NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2019年11月1日 20:55 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2019年10月3日 23:17 |
![]() |
21 | 6 | 2020年1月4日 11:08 |
![]() |
13 | 11 | 2019年9月27日 23:51 |
![]() |
8 | 4 | 2019年9月22日 10:47 |
![]() |
3 | 2 | 2019年9月19日 05:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
Dolby Atmos Height VirtualizerやBluetooth送信機能の追加を内容としたアップデートはいつになるのでしょう?
アップされたら購入したいと思っていますが、価格が夏頃から急騰しているのが気になります。
9点

https://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/nr1710.aspx
もうアップデートプログラム、
出てますよ!^^
多分このページで大丈夫だと存じます。
書込番号:22973733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、チェック漏れでした。
ところで、今後の出荷される商品はアップ済みのものなのでしょうか?
書込番号:22975094
0点

アップデート内容にBluetooth送信機能対応は含まれていませんね、まだ。
書込番号:22975114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはまだだそうです。
しかしシールで「対応済」
と貼らないので、
そこで値段の違いは出ないと思います。
ハード自身の変化はなく、
ソフト書き換えだけ。
つまり製造に変化がないので、
通例だと変わらないと存じます^^
書込番号:22975282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothはまだみたいですね…
書込番号:22975291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのサイトを拝見して先日この商品を購入しました!
とても使いやすくて買ってほんとに良かったです♪
トピックと関連する内容ですので、こちらで質問させてもらってもいいのでしょうか?
オーディオも価格ドットコムも初心者で、もし失礼なことだったらごめんなさい。
アップデートでDolby Atmos Height Virtualizerが対応になったとのことなんですが
どうやったらそのモードを見れますでしょうか?
リモコンのMOVEとかのボダンを押すと、他のDTS Virtualなどは表示されて選べるのですが
Dolby Atmos Height Virtualizerは表示されません。
最新バージョンにアップデートも終わっているんですが・・・
初心者で基本的なことも分からなくて困っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:23021447
0点

Dolby Atmos Height Virtualizerって、本来必要なハイトスピーカーとかが足りなくてもDolby Atmosを立体的音場で再現する技術でしょ。
音源はDolby Atmosである必要はある筈ですが、ソースは何を?
書込番号:23021946
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
購入予定なのですが、テレビリモコンからの音量調整について教えていただけると助かります!
SONYのBRAVIAのx9200aという機種なんですが、ARCはHDMI1の入力で4K対応がHDMI4入力だけなのでどうしてもそこに繋ぐしか4Kでシステム構築がてきません。
この場合、光デジタルケーブルでテレビ→アンプに繋ぎますが音量調節はやはりアンプでしかできませんか?
どのAVアンプもARCに結線しないとテレビ側からはアンプの音量調節は出来ないものなのでしょうか?
HDMI制御で電源などの連動はどれも出来るのはわかりますが、音量調節や入力切替などテレビリモコンでも操作出来るための条件が知りたいです。
どのサイトや質問みても、設定でできるできないはありますが、上記のような条件の時にできるのかどうかわかりましたらご教授お願いいたします。
書込番号:22964528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビ側からコントロールするにはCEC対応が必要です。つまりARC対応端子に繋がない限りコントロール出来ないです。
書込番号:22964546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ?昔ARC非対応(HDMI CECには対応)のTVとアンプを使っている時は、HDMIと光デジタル接続で音量を含めた連動は可能だったけど。
最近は違うのかしら?
書込番号:22964577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
テレビの設定には外部音声出力をテレビスピーカーからオーディオシステムに変更でき、固定可変選べるのですが、ヘッドホン端子からでた出力に対して可変のような…
とりあえず今持ってるアンプがHDMIのないもので光デジタルケーブル入力してるんですが、当然可変は効きません。
このテレビ基盤交換とアップデートで4K対応したもので、ARCと入力が不便なことに別々ゆえ、どちらをとるかしかないんですかね〜。
何か良い方法あれば良いのですが。
>ずるずるむけポンさん
>kockysさん
書込番号:22964601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厄介なのが4k対応端子とARC端子が別々というところですよね。
アンプ側に入力する機器は何ですか?
相性考えるとどうなるか分かりませんが、、、以下
4k入力端子前にセレクター挟んでテレビ入力。
ARC端子とアンプを繋ぐ方法はあります。
これだけだと音声フォーマット対応があるのでプレイヤーに音声端子が有ればアンプの入力にいれてあげる。使いかた迷いますよね。
書込番号:22964661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の間違いがありそうです。
hdmi規格でCECの制御線があるので光で繋げばテレビ音量は制御できそうです。
ARC使う場合はセレクター必要だと思いますが。
書込番号:22964695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在のAVアンプがHDMI入力の無いものなのでわかりませんが、ARCが単純に今までHDMIと光デジタルケーブル両方必要だったのがHDMI一本でOKというだけのもので、テレビリモコンからのアンプ音量調節はARCが装備される以前は2本繋ぎできていたのですかね?HDMI制御の規格のみで。
それなら問題解決なのですが、いかんせん試すことができない環境でして(^^;
ありがとうございました!
書込番号:22965275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ソニーAndroidテレビだとARC以外に繋ぐといちいち表示がでてうるさいのですが、そうでないのでARC以外のHDMI端子に繋げてもCECにより音量調整できます。
書込番号:22965303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうざいやさん
hdmiの13番ピンがcec制御用に割り当てられてます。
これはarc対応の前からあるものです。
ですので制御自体は出来ます。
書込番号:22965422
1点

>りょうマーチさん
>kockysさん
丁寧にありがとうございました解決です!
書込番号:22965707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
未だにアナログの映像入力端子を取り付けてあるのは、はっきり言って、ださい。しょぼい。
誰も必要としていない。次回は取り除きましょう。
ラジオの端子もいらない。radikoで聞くに決まっている。
phonoもいらない。最も不要なやつ。
アナログ音声入力端子もいらない。hdmiでつなぐに決まっている。
それら、いらないものを搭載するのにコストをかけていては、音質向上に予算を配分できないではないか。
あと、フロントプリアウトがあるのは良い。
サブウーファープリアウト2chあるのもイケてる。
だがセンタープリアウトがないのが腹がたつ。
フロントパネルがすっきりしているのが良い。
HDMI入力端子が前面にあるのも良い。スーファミミニなどを繋ぐのに丁度いい。
5点

アナログ映像・・・同意
ラジオ・・・・・・同意
Phono・・・・・・同意 このクラスの機器に繋がないでしょう。。
アナログ音声・・・これは必要。外部DACを優先して繋ぎたい機器がある方もいるでしょう。
HDMI端子が多いのが良いですね。
書込番号:22936111
3点

子供がWiiを繋いでゲームしてますので、アナログ映像端子が有った方がいい人もいます。
前面のHDMI入力端子でスーファミミニをされているのでしょうか?、家のNR1608はファミコンミニもスーファミミニもファミコンミニジャンプ版も繋げてもゲームできませんメーカー問い合わせ済みです、なので裏のGAME端子にケーブル繋いでやってます。
NR1710は改善されたのならいいことですね。
書込番号:22938268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このクラスのAV AMPでは あんまり出音のクオリティーは期待出来ないかと....
書込番号:22941369
1点

基本同意だけど、この手の話はいろんな人の使い勝手の話なんで、使わない端子はほっとけばいいだけ…。スルーネタ
書込番号:22953038 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ラジオの端子もいらない。radikoで聞くに決まっている。
radikoを内蔵してくれ。
>アナログ音声入力端子もいらない。hdmiでつなぐに決まっている。
HDMI端子だけで統一した方がスッキリするね。
>サブウーファープリアウト2chあるのもイケてる。
サブウーファーアンプも搭載してくれ。
>フロントパネルがすっきりしているのが良い。
>HDMI入力端子が前面にあるのも良い。スーファミミニなどを繋ぐのに丁度いい。
目障りなので無くして欲しい。
全面はフラットデザインにしてくれ。
書込番号:23147599
0点

>アナログ音声入力端子もいらない。
無くても いいと 思います
自分の場合は
CDプレーヤー は アナログ端子を 使用しています
無い場合は 違う 接続に します。
書込番号:23147690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
DAC:デノン DA-310USB
プリメインアンプ :デノン PMA-800ne
フロントスピーカー :B&W 685s2
で音楽を楽しんでいるのですが、多チャンネルでの映画再生に興味があり、AVアンプとスピーカーの追加を検討しています。
そこで、AVアンプを導入した際、フロントスピーカーには今使っているプリメインアンプで接続するほうが音質的によいのでしょうか?
またAVアンプからプリメインアンプに接続する際の注意等ありましたら教えていただきたいです。
書込番号:22935487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナナネットさん
音質的には今の環境と比べて劣化は少なくなる。一般的にはAVアンプ単独よりは良いと思われます。
この機種を選ばれているのはプリアウトがある。更にご使用のアンプにソースダイレクトがある。
上記の理由ですよね。
気軽に?切り替えて確かめる事ができると思いますので聴き比べては如何でしょうか?
書込番号:22935663
0点

調べると今年の6月にもほぼ同じ質問が立っています。
その中でAVアンプのプリ出力を真っ向否定している人がいます。
参考にその人の書き込みを見てみたらどうでしょうか。
わざわざ測定まで書いて否定し、大変興味深い独自の見解も書いておられます。
書き込み番号で検索して22768148と入れればその人の回答が見れます。
参考になれば。
書込番号:22935988
1点

昨日AVC-X4500H購入
スピーカはハーベス7ES-3 (中古)
CDプレーヤ接続で予想通り音悪いです
高域も出ない
プリメインアンプE-350かPMA SA-11と
サラウンド用スピーカ、サブウーハ追加で構築したいと思います
書込番号:22936103
2点

>ナナネットさん
新しく買うAVアンプとスピーカーによっては、プリメインアンプは使わないほうが良い結果が出る場合がありますので、AVアンプとスピーカーはどれにされるかを先に検討されてはどうでしょう。
書込番号:22936242
2点

こう言う使い方を全否定は出来ませんが、面倒であり複雑に成る割には高結果は出ませんね。
このクラスですから自分なら プリメインとDACは処分し 上級のAVアンプにしますね。 DACはどー使っているのか分かりませんが、AVアンプなら その程度の役割は十分果たせるでしょう。
サラウンドは 寄せ集めだと・・・ 「こんな もんか・・・」ですが ちゃんとやればステレオも楽しめて サラウンドも楽しめます。
それはスピーカーの選択と そのセッティング そして調整次第ですね。 良い物が揃ってもセッティングと調整がダメなら 全てダメですね(笑)
AVアンプを使いプリメインアンプでフロントだけは鳴らしたいと言う場合、プリメインアンプにはスルー機能が無いとお勧めは出来ません。 スルー機能とは プリメインアンプのボリューム機能を切った状態(スイッチひとつでボリュームを全開にしたと同じ)に出来るものであり、単純にパワーアンプに成るようなものです。 まぁーこの場合でも AVアンプのボリューム機構が貧相だと一緒にノイズも運んでくるので 良い結果は生まれません。
スルー機能が無いプリメインアンプでは AVアンプのボリューム→プリメインアンプのボリュームと2段階に成るので 単純に抵抗体を増やすだけなので マイナス効果のみですね。
私は 上級のAVアンプの導入を進めますが・・・ そんな面倒な事は出来ないと言われたら AVアンプと小さなスピーカー&ウーファーで 別系統のサラウンドシステムを構築した方が楽しいですね。
書込番号:22936293
6点

上級のAVアンプの場合も内蔵アンプが増えるので音がスカスカだったりするんですよね。質的にあがるのは確かですが。
コスト兼ね合いでどうするか次第ですかね。
書込番号:22936372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナナネットさん、こんにちは。
マランツ NR1710にはフロントプリアウトが有るようなので外部パワーアンプでのフロントSPの共有はできますが、お使いのデノン PMA800NEにはパワーアンプダイレクト入力(デノンではEXT.PRE IN)が有りませんので、NR1710からPMA800NEのAUXに繋げた場合AVアンプとプリメインアンプの両方のプリ部を使用する形になり、ボリューム操作が両方必要になります。
AVアンプのプリアウトからプリメインに接続する場合はパワーアンプダイレクト入力があるプリメインを使用されることをお勧めします。
ダイレクト入力の無いプリメインでも大丈夫ですが、プリメイン側のボリューム位置を常に固定する必要があります。
それと両方のプリ部を通す事により音質の劣化やメーカーの音の違いによる顕著化が出やすくなりますね。
書込番号:22936620
0点

>MCR30vさん
プリメインアンプのソースダイレクトボタンで対応できると思ってたのですが?
これでは何か違うんでしょうか?
書込番号:22937035
0点

>kockysさん
ソースダイレクトはトーンコントロールの回路を通さないためのもので、パワーアンプダイレクト機能とは違います。
トーンコントロールを通す通さないは好みですかね。私は基本ダイレクト派ですが、ソースによっては使ったりします。
書込番号:22937072
1点

>ナナネットさん
ありがとうございます。
パワーダイレクト相当とは違ったんですね。
マニュアル見てスルー機能がボタンとは意味あるのか?その回路がある分邪魔だろうに。。と思ってました。
書込番号:22937389
0点

皆さん貴重な意見ありがとうございます
やはり高級なavアンプ単体でつかう方がよさげみたいですね
ただ予算との兼ね合いがあるのでお財布と相談ですね...
一度ヨドバシとかにいって視聴してみようと思います
書込番号:22952040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
お世話になります。店舗に音響設備導入が必要になりましてテレビからの音声とネットからの音楽が聴けるアンプを探してましたらNR1710を知りました。早期購入を考えているのですが質問させてください。
店舗は1、2階の階段吹き抜けです。合わせて35坪程度です。安価なスピーカーを探していますが、対応のおすすめスピーカーは何になりますか?またスピーカー5台は可能でしょうか?
天井に取り付けたいと思っています。
どうぞご教授頂ければ幸いです。
書込番号:22934336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカー5台接続は可能ですが、AVアンプなのでサラウンド再生がメインとなります。
ですがサウンドモードにオールチャンネルステレオモードがあるので、すべてのスピーカーでステレオ再生するなら用途には合っているでしょう。
書込番号:22934600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nannan78さん
5台ではなく4台にした方がいいと思います。
例えば8Ωのスピーカー4台ですと、2個直列(16Ω)にしたものを並列に繋ぐことで合成抵抗が8Ωになってアンプ
はなんでも好きなもの1台で終わります。
スピーカーはわたしなら、ですが 業務用の
クラッシックプロCS104 4台
クラッシックプロ CS108SP(アンプ内蔵サブウーファー)
を使います。
CS108SPは4オームまでいけるので、CS104の出力端子からそのまま次のスピーカーに繋げて面倒な直列配線とか
必要ありません。
書込番号:22936211
2点

スピーカーですがMASSIVE ( マッシブ ) AV-635IIというスピーカー未使用品を4台もらえる事になりました。このスピーカーは使用できますでしょうか?
書込番号:22938112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nannan78さん
MASSIVE ( マッシブ ) AV-635IIのスピーカーは、ロー/ハイ・インピーダンス切替形なのでロー側に切り替えれば使えます。
ただ、スピーカーの定格入力 6Ω 25W(最大50W)なのに対して、アンプ側のNR1710は実用最大出力 (6Ω 100W)となっていますので、アンプの音量を上げ過ぎるとスピーカーが壊れるかもしれません。
通常、スピーカーはアンプの最大出力の2倍のものを使うのが良いとされていますが、AV-635IIのスピーカーを使われるのであれば、もっと出力の小さなアンプを選択されたほうが良いかもしれません。
また、業務用の場合はハイ・インピーダンスで使うことのほうが多くて、家庭用のアンプとの仕様も異なるために、家庭用のアンプを使うと音が悪くなることもあります。
書込番号:22938667
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
一軒家に引越、こちらを購入したく思ってます。
スピーカーの配置について、アドバイス頂ければありがたいです。
テレビは、壁掛けにします。
センター(minipod)は、床置きと考えてます。
minipodウーハーは床置きにします。
フロントminipodは壁掛けにします。
SR、SLの置き場に悩んでます。(minipod) 天井になら付けれるのですが
横には壁がございません。スタンドも邪魔になります。
SBL,SBR(micropod)も同様配置に悩みます。
天井の高さなら可能ですが、耳の高さへの配置が難しいです。
なのでこちらは、フロントハイにしようかと思ってます。
SR、SLの置き場所のアドバイス頂けませんでしょうか
使用方法は、Fire TVでの映画・海外ドラマでの使用がメインです。
2点

粒粒煎餅さん、こんばんは
天井からリスナー向きに付けてはいかがでしょうか?もし本棚とか電話台みたいな家具があれば入れたり乗せたりできるけど、壁なしスタンド不可なら他に選択肢はないと思います。
書込番号:22931240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん様
ありがとうございます。 やはりそうですよね・・・
そうすると1つが和室の部屋に入ってしまうんですよね
妻に怒られそうですが、それしかないですよね
micropodを、SR、SLにしてしまおうかな。。。
書込番号:22932132
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





