NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2020年1月28日 19:14 |
![]() |
21 | 10 | 2020年1月23日 22:31 |
![]() |
36 | 7 | 2020年1月23日 13:52 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2020年1月17日 00:16 |
![]() |
8 | 4 | 2020年1月12日 12:38 |
![]() |
8 | 7 | 2020年1月9日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
恐れ入りますが、詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。
現在、こちらのAVアンプと、Bravia A9F(テレビ)、BDZ-FBW1000(レコーダー)、PS4 Proがあり、これらをどう接続するべきか悩んでいます。
今のところ、HDMIポートも足りているので、テレビに他の機器をすべてプレミアムハイスピードHDMIケーブルで接続しています。AVアンプとはeARC接続です。
これだと、入力切替がしやすいですし、テレビはどのみちアプリ(YouTubeやAmazonプライム等)のために操作することが多いので、使い勝手の点では不満ないのですが、音への影響を気にしています。
音を最優先に考えるならば、AVアンプをハブとして、他の機器を直接繋げるべきでしょうか。それとも、テレビとeARC接続しているなら気にする必要はないでしょうか。
書込番号:23195979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お好きな方で!! ですね。
差は無いでしょうね。
視聴中にアンプの状態がTVに表示出来ないのが私は嫌ですね。
書込番号:23196095
3点

その人の使い方だと思うけど、PS4とレコーダーを頻繁に使い分ける(切り替える)場合だとどっちもTVに繋いだ方が楽じゃない?
eARCで音が同じだとするなら僕は断然TVだね
書込番号:23196143
1点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。やはり音への影響は気にすることはなさそうなのですね。
ちなみに、「視聴中にアンプの状態がTVに表示出来ないのが私は嫌ですね。」というのはどちらをハブにしたケースでしょうか?
>どうなるさん
そうなんです。私も使い勝手だけ考えたら、ハブはテレビ一択なんですが、音への影響を考え質問させていただきました。
レコーダーで4K Blu-rayを再生したりPS4でゲームをする際、音声データがテレビ経由でAVアンプへ届くより、AVアンプに直接の方が良さそうな気がなんとなくしたのですが、そこはeARCを信じてよいということかもしれません。
書込番号:23196413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音声データがテレビ経由でAVアンプへ届くより、AVアンプに直接の方が良さそうな気がなんとなくしたのですが、そこはeARCを信じてよいということかもしれません。
一般的にTVのスピーカーで聴くよりアンプ(スピーカー)で聴く方がいい音とかいうのがあるじゃない?
TV、シアターシステムでいうところのアンプかTVかみたいなのはそれと違ってあくまでデジタル伝送の話だし、eARCに関して言うとDolby AtmosとかDTS:Xを通せるか通せないかのことだから音に関しては特に心配しなくていいんじゃない?
もちろん人によるんだろうけど音(というか使える規格、モードと考える方がいいか)が一緒で、使い勝手がTVに繋いだ方が良いってことだったらそのままTVの方でいいと思うよ
書込番号:23196424
1点

>ultravelerさん
こんばんは。
eARCか無印ARCかの違いですが、前者はDolby TRUE HDなどのロスレスマルチ音声もそのままAVアンプに渡せるんですよ。無印ARCだとDolby Digitalなどの圧縮マルチ音声しか渡せなくなり音質は落ちます。
つまり、eARCで接続する限り、音質的なデメリットはありませんし、NR1710も4K HDRのパススルーに対応しますので、画質的な劣化要因もありません。従って、どちらのつなぎ方をしても画も音も劣化はありません。
まあ細かいことを言い出して「経由」が嫌でしたら、画を重視ならテレビに直接機器を繋ぎ、音はテレビ経由でアンプに返す、音を重視ならアンプに直接機器を繋いで映像はテレビにパススルーするという考え方もあるかもしれません。
でも実用的には両者に差は出ないと思いますね。
書込番号:23196456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうなるさん
>プローヴァさん
詳細なご説明ありがとうございます。やはりeARCであれば音質劣化や規格の制約の心配はないのですね。これで安心して、使い勝手を優先したテレビハブ方式でいけます!
書込番号:23196502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
自宅の新築に合わせて、5.1.2chのホームシアターを構築したいと思っています。
デザイン的にもアンプはこちらにしたいと思っています。
その場合スピーカー、特に天井埋め込みスピーカーは何がよいですか?
手持ちのシステムは5.1で、フロントスピーカーはオーディオ用のを使っています。
ウーハーとリヤスピーカーは、ONKYOのセット商品です。
具体的な型番は次のとおりです。
全てONKYOです。
AVアンプ(SA-205HDX)、オーディオ用のフロントスピーカー(D-302E)、ホームシアター用のセンタースピーカー(D-108C)、リヤスピーカー(ST-V30HDX)、サブウーハー(SWA-V30HDX)
最大限これらのスピーカーを活用したいです(節約のため)。
天井スピーカーはJBLのC6ICがいいのかなと、素人発想で思っていますが、1〜2万くらいで他にお勧めがあれば教えて下さい。
またこのウーハーをNR1710に接続できないとの指摘を受けておりますが、各スピーカーが違うメーカーになるのは、音の繋がり的に問題ないですか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:23173047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

***初心者です***さん、こんばんは
>新築に合わせて、5.1.2chのホームシアターを構築したいと思っています。
たくさん例があります、C6ICをすすめてC8IC8にされた方がうまくいっているとの事です。
アンプも熟慮の上、初心者ですさんと同じくらいを考えて、ヤマハ1080に傾き、結局2080にされました。
書込番号:23129248
>1〜2万くらいで他にお勧めがあれば
うちはJBLコントロール1pro(一番安いPA用、1.5万円ペアくらい)ですが
他のスピーカーになじみやすい音で全体と一体感が出ておすすめです。
でも上の方お部屋は美しいので、新築だと埋込みですっきりがいいかもしれませんね。
書込番号:23173188
3点

>あいによしさん
いつもご回答ありがとうございます。
JBLのC8ICの方がおすすめということでしょうか。
スピーカーが大きいと目立ってしまうことが気がかりなので、C6ICくらいかなと考えました。
ヤマハ1080と2080を調べましたが、確かに性能は非常に良さそうですが、高いです(>_<)
私には手が出ないです…
コントロール1プロもも良さそうですが、やはりすっきりさせたいので、埋め込みスピーカーを希望します。
埋め込みで何か良いスピーカーはありますか?
またフロント、センター、リヤはONKYO、ウーハーは別メーカー、天井もまた別メーカー、というのは、ドルビーアトモスで視聴するのに、音の繋がりとか大丈夫ですか?
新たに質問してしまってすみません。
聞ける人がおらず…
よろしくお願いいたします。
書込番号:23173334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>***初心者です***さん
とりあえずは5.0ch分は手持ちのものを流用して、不満があれば随時更新していけばよいと思います。
サブウーファーの流用ができない点は既にご承知のとおりです。
Dolby Atmosの天井スピーカーについては、2014年の記事ですが、ドルビーラボラトリーズ アドバンストテクノロジーグループ リサーチサウンドテクノロジー シニア・ディレクターのブレット・クロケット(Brett Crockett)氏(長いw)が次のように説明しています。
「天井スピーカーでは、100Hz以下の低域はカットしており、通常のスピーカーやサブウーファに割り当てる。天井からの反射音を使う、ドルビーイネーブルドスピーカーの場合は180Hzでカットしているとのこと。」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/663092.html
この説明を前提とすると、無理して大きなスピーカーを天井に設置する必要はなさそうなので、小型で天井と親和性があるデザイン、カラーのものを選んでも問題なさそうな気がします。
「1〜2万くらい」なら大きな差はあまり生じないと思われますし、C6ICでも悪くないと思います(私自身は使ったことがないので、色々な情報からの個人的な推測です)。
音の「繋がり」はどちらかというとAVアンプの演算能力、デコード精度によるところが大きいと思います。
まあ、スレ主さんがおっしゃっているのは、繋がりというよりはおそらく音質や音色の相互の相性の良さの意味だとは思いますが。
もちろん同メーカー、同シリーズで揃えるのが(音だけでなく見た目でも)理想ですが、現実は難しいです。
まず、そもそもメーカーが同じでもシリーズが違えば音質、音色が違うものはいくらでもあるので、単純にメーカーを揃えれば良いというわけでもありません。
また、天井埋込スピーカーまで同シリーズでラインナップしているモデルはなかなかなさそうなので、天井埋込スピーカーまで同メーカー&同シリーズで揃えるのは事実上困難です。
リアやトップのようなスピーカーは効果音中心ということからは、同メーカー、同シリーズで揃える必要性は高くはないと思います。例えば、フロント側から台詞が聴こえてきて、天井スピーカーからジェット機が飛び去るジェットエンジン音やホバリングしているヘリのプロペラ音が聴こえてきて、後ろでは道路を走り去る車の音が聴こえてくるシーン。これらの各音はそもそも音質、音色が違うものであり、各スピーカーの担当する音そのものが基本的には違うものだということを考えれば分かりやすいと思います。
私の場合は、フロント&センターはB&Wの同シリーズ、サブウーファー、リア、リアハイトはヤマハの安価なもの(それぞれ別シリーズ)、フロント上のドルビーイネーブルドはデノンとメーカーもシリーズもバラバラな構成ですが、不満を感じたことはありませんよ。
書込番号:23173840
5点

***初心者です***さん、こんにちは
上の方はC6ICをおすすめしたのですが、C8ICを入れられました。普通サイズのお部屋ならC6ICで十分いけると思いますよ。
書込番号:23173885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、天井スピーカーもセットって見たことないんですよね。
それで、スピーカー相互の相性の良さが非常に気になっていました。
でも、そこまで神経質にならなくていいものだと分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:23181723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
普通の家がどういうものか分かりませんが、そんなに音にこだわりがあるわけでも、それを聞き分けられる耳を持っているわけでもないので、C6ICで十分だと思います(^^;
ありがとうございます。
書込番号:23181727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

***初心者です***さん、こんばんは。
私も初心者ですが、実際にC8ICを導入した者です。JBLC6ICでいいと思います。C8ICは結構大きく存在感があります。
次に新しい埋め込みSPを導入するときにこの大きな穴はどうすればいいのかと思ってしまいます。
書込番号:23185351
1点

>Yokohiroさん
コメントありがとうございます。
実体験からのコメント、非常に参考になります。
確かに入れ替えのとき、小さいサイズには出来なくなりますね、、、
Yokohiroさんは、どんな組み合わせで使っておられますか?
参考に教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23185536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

***初心者です***さん、こんばんは。
わたくしは
AVアンプ: ヤマハRX-A2080 フロントSP: B&W606 天井埋込SP: JBLC8IC サブウーファー: ヤマハNS-SW300です。
フロントSPは、当初テレビ台の上にヤマハのトールボーイSPを載せようとしていましたが、危ないしテレビ台上だと音質も良くないと
皆さんから止められたことがあります(書込み番号:22885927)。その時は泣く泣くブックシェルフにしたのですが、
今は大変満足しています。
書込番号:23186915
2点

>Yokohiroさん
教えてくださりありがとうございます。
全体的に高価ななものばかりでうらやましい限りです(^^;
わたしは予算が全然ないので、1ランクも2ランクもダウンした組み合わせになろうかと思いますが、参考にさせていただきます。
書込番号:23187068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

>J.Koikeさん、こんにちわ。
全店が一斉に値上げしたのなら、卸価格が上がったのではなく、価格調整が入って販売価格を下げた可能性がありますね。
卸価格が上がっても在庫があれば値上げしない店舗もあるので、全店の販売価格が一斉に足並みを揃えて値上げすることは考えにくいです。
価格競争によって販売価格が下がりすぎて低価格帯の商品の利益率が下がってしまったため、販売店主導かメーカー主導かは分かりませんが、価格調整したのだと推測します。
モデルチェンジサイクルが1年と短いAVアンプはモデルチェンジに合わせて卸価格(仕切価格)を調整するのが通常で、この中途半端な時期に代理店、販売店からひんしゅくをかうような卸価格の値上げをすることは通常は考えられないと思います(卸価格を上げると販売店側はヤマハを積極的に売ろうということになるのでD&Mにとってはマイナスになる)。
書込番号:23180318
7点

>J.Koikeさん こんにちは
NR1710はお書きの通り、価格コムでも1万円程度の大幅な値上がりとなってますね。
少しマランツとDENONを調べてみました。
PM5006 変動なし
PM6006 変動なし
PM6005 変動なし
NR1200 変動なし
PMA-30 変動なし
PMA-390RE 14,000円の値上がり〜これは安い店の在庫がなくなり上がったと推測
PMA-600NE 変動なし
PMA-800NE 変動なし
以上の結果からすると、NR1710だけが卸価格の是正が行われたと思われます、内容からも割安感がありました。
書込番号:23180420
0点

avアンプの話です
記載不足ですみません
書込番号:23180448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1行目に書き間違えがありましたので訂正します。
× 価格調整が入って販売価格を下げた可能性がありますね。
○ 価格調整が入って販売価格を上げた可能性がありますね。
>J.Koikeさん
この人は荒らしで有名な方なのでスレ主様が謝る必要はありませんよ。
>里いもさん
もう本当にいい加減に荒らしは止めてもらえませんか。
ここはAVアンプのスレですよ。
なぜ唐突にプリメインの話を持ち出すのですか。
使ったこともないAVアンプのスレをわざわざチェックしていちいちアドバイスを書き込みに来ること自体が、冷やかし、煽り、荒らしと捉えられても仕方がありませんよ。
今までもAVアンプのスレでデタラメを書いて多くの方から何度も注意を受けてきたというのに。
昨日も他のスレを荒らしてそこのスレ主様ご本人から忠告されたばかりじゃないですか。
書込番号:23180494
17点

決算直前に安く売るための作戦なのでしょうか。
もしそうなら、3月中旬にまた値下がりの可能性がありますね。
書込番号:23180510
3点

比較的安価で売れ筋だったDENONの1600H、MarantzのNR1710あたりは1〜1.5万近く一斉に上がっちゃったもんねぇ
年末年始の大安売り(実際はもっと前からやすかったけど)が終わって一旦値を戻したって感じじゃない?
メーカー、店ともに高くでも売れるんだったらそっちの方がいいに決まってるし、次は決算時期に…とかなのかもだけど例えば1600Hが3.5万→4.5万とかになっちゃうと結局YAMAHAあたりに流れちゃう可能性大だし、もう以前の値段では売れませんとかでも無い限りそのうち値段戻ると思うけどね
書込番号:23180554
2点

コストコが59800円で出した近辺から値下がりし、あまり影響がないとわかったあたりで値上がりという感じ。
数日前には シルバーのほうが5000円も安価でしたが、同じ値段になりました。
とりあえずコストコで59800円で購入しておいて、値段が下がってきたらコストコは返品して買いなおすというのが最適な方法です。
書込番号:23186086
2点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
【使いたい環境や用途】
5.1.2(天井埋め込み)のホームシアター
【質問内容、その他コメント】
このアンプの出力は50Wとあるので、スピーカーの定格入力も50W以下じゃないと壊れますか?
ヤマハのNS-IC600を検討しているのですが。
また、手持ちのホームシアターセットは、ONKYOのBASE-V30HDXで、スピーカーやウーハーも使い回したいと考えています。
フロントスピーカーはオーディオ用で4Ω200W、リヤスピーカーは6Ω30W、ウーハーは3Ω70Wです。
これらの組み合わせでも問題ないですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23170623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>***初心者です***さん こんにちは
結論からして壊れることはないでしょう、理由はそのスピーカーの最大入力まで音量を上げることは一般家庭ではまずないからです。
NS-IC600は天井埋め込み型なので、取り付け場所の強化が欲しいところですが、うまくいけば無限大バッフルの効果が期待出来、
とてもいい音響効果が得られると思いますが、日本のような天井が低く、フロアにカーペットなど無い場合は床の反射が気になるところです。
耐入力については100/40Wとなってるので問題ないでしょう。
音量を上げていくと、スピーカーが壊れる前に音が歪んでくるので限界がお分かりになるでしょう。
画像は38pウーハーの無限大バッフルの例です。
書込番号:23170675
2点

>里いもさん
早速のご返答ありがとうございます!!
確かに最大音量まで上げるなんて、住宅街の一般家庭じゃできないですもんね。
そう考えると、あまりにもW数が離れたものでなければ、壊れる心配はあまりしなくてよいのですかね。
安心しました。
すごい悩んでいたので、本当に助かりました。
無限大バッフルなんてものがあるんですね!
この写真はまたすごいですね!笑
書込番号:23170741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>***初心者です***さん
こんばんは。
> このアンプの出力は50Wとあるので、スピーカーの定格入力も50W以下じゃないと壊れますか?
> ヤマハのNS-IC600を検討しているのですが。
YAMAHAは、スピーカーの選択基準について「実際に一般家庭でAVアンプのボリュームを最大にして使用するケースはまれであり、スピーカーの許容入力が極端に低いスペックでなければ、自由に組み合わせていただいて支障はございません。」と述べてますし、問題ないと考えてよいと思います。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/460/
【AVアンプ】スピーカーの選択基準について
スピーカーの選択については、定量化された明確な基準はなく、環境によって千差万別です。特に好みの音質になるかどうかについてはAVアンプと組み合わせて聞き比べていただくほかありません。
AVアンプの定格出力やスピーカーの許容入力は各々の製品の性能を表す尺度のひとつですが、実際に一般家庭でAVアンプのボリュームを最大にして使用するケースはまれであり、スピーカーの許容入力が極端に低いスペックでなければ、自由に組み合わせていただいて支障はございません。また、組み合わせを変えることで好みの音質に近づけていくことも可能だと存じます。
ただし、インピーダンスに関しては、例えばAVアンプの指定インピーダンスが6Ωの場合、インピーダンスが6Ω以上のスピーカーの使用を推奨します。4Ωのスピーカーで小音量での再生に支障がなくても、音量を上げて行きますと、突然AVアンプの保護回路が働き電源が落ちることがあるからです。
以下はご参考まで。
YAMAHAによると、
「一般的に、アンプをクリップさせずに、使用するスピーカーの最大出力を得るためには、そのスピーカーのPGM許容入力と同等の出力のアンプを選びます。」
「PGM許容入力が記載されていない場合は、MAX(PEAK)許容入力の半分(またはNOISE許容入力の2倍)が基準となります。」
とのことです。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6914
NS-IC600(8Ω)の許容入力は、
・NOISE 20W
・PGM 40W
・MAX 110W
です。
したがって、NS-IC600(8Ω)の場合、
・PGM 40Wを基準とすると同等の40W(8Ω)
・MAX 110Wを基準とすると半分の55W(8Ω)
・NOISE 20Wを基準とすると2倍の40W(8Ω)
程度のアンプを選択すればよいということになりそうです。
ちなみに、NR1710のサラウンドバック/ハイトの出力は50W×2@8Ωですね。
さらに余談ですが、株式会社ヤマハミュージックジャパンの「最適なパワーアンプ出力とは?」と題する資料には、
「スピーカーの許容入力以下のパワーアンプは安全ではなく、むしろ、出力の小さいパワーアンプで大きな音を出そうとすることでクリップを発生させる危険性が高くなります。」
「出力信号をクリップさせないためにも、十分な出力を持つパワーアンプを選ぶことが重要です。」
という記載もありますね。
https://download.yamaha.com/files/tcm:39-1208264/
書込番号:23170981
8点

アンプとスピーカーの関係でがW(ワット)数に目が行きがちですが、実際には問題ありません。 既に多くの回答が寄せられてるように、maxのヴォリュームで使われることがないからです。 まぁーせいぜい半分・・ こんなところでしょう。
音量の聴こえ方に関しては スピーカーの能率にも由るので アンプのW数より スピーカーの能率を考えた方が良いかもしれません。 低いと音量が出なく 高いとアンプの歪みまで露呈してしまう。 特にサラウンドで多用する場合、それらが違いすぎるとバランスが取れずにバラバラなものになってしまいます。
因みに、そのウーファーはスピーカー接続専用なので このアンプには接続出来ませんよね。 別途、3Ωに対応してるとアンプが必要ですね。
そうそう アンプとスピーカーの関係で心配するのはインピーダンス(Ω)であり アンプが指定するインピーダンスの範囲内でスピーカーを使うことです。 このアンプは4〜16Ωなので これの範囲以外はNGです。 使用はアンプを壊す行為になります。
書込番号:23171223
5点

***初心者です***さん、こんにちは
結論は気にせず使えですね。
インピーダンス公称8Ωのスピーカーでも、周波数によっては2Ωになってたりなので、アンプは何Ωのスピーカーだろうと出力検知して壊れる前に遮断します。スピーカーも音楽は平均すると大きな入力にはならず、普通に聴くような音量では壊れないと思います。
書込番号:23171260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DELTA PLUSさん
ご返答ありがとうございます。
分かりやすいご説明ですし、ヤマハのサイトを引用していただいたので、説得的でした。
それとやっぱり音響は奥が深く、素人には難しいなとも思いました(^^;
いずれにしましても大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23172757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金のピラミッドさん
ご返答ありがとうございます。
このオンキヨーのウーハーは使えないのですか!?
やはり難しいですね。。。
ちなみにスピーカー接続専用とはどういうことでしょうか。
書込番号:23172817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ご返答ありがとうございます。
では、インピーダンスもあまり気にしなくてよいのですか?
まぁでも大事なところで遮断されて音がちゃんと出なかったら、それじゃダメですもんね(^^;
書込番号:23172832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>***初心者です***さん
確かにお持ちのBASE-V30HDXのサブウーファーは、基本的にはNR1710には接続できないですね。
BASE-V30HDXのサブウーファーはアンプを内蔵していないタイプで、アンプとはスピーカーケーブルで接続します。
これが「スピーカー接続専用」ということですね。
一方、NR1710に接続するのはアンプを内蔵しているタイプのサブウーファーで、アンプとはピンケーブルで接続します。
アンプ内蔵タイプと非内蔵タイプではケーブルが違うので、当然、接続する端子の形状も異なります。
書込番号:23173046
2点

>DELTA PLUSさん
ご返答ありがとうございます。
あ、このスピーカーケーブルでつないでますね!
アンプ内蔵タイプのウーハーじゃないとダメということですね…
書込番号:23173080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
モニタを4kに更新したことから、AVアンプも4k対応に更新を検討しています。
現在A-1010を5.1chで使用しているので後継のA-1080と本器で検討中です。
音結構違いますか?
今となっては拘りはあまり無いので、安くて音も悪くないなら本器でも良いかなと思ったりしています。
常時利用想定なので本当はD級AVアンプが良いのですが、VSX-S520-Sはスピーカのコネクタがショボすぎるので比較から外しました。
4点

>J.Koikeさん
こんばんは。
> 音結構違いますか?
一応グレードはワンランク違いますが、出てくる音の感じ方は人それぞれなので、試聴してご自身でお確かめ下さいとしか答えようがありません。
> 今となっては拘りはあまり無いので、安くて音も悪くないなら本器でも良いかなと思ったりしています。
そうであればNR1710でも良いと思います。
NR1710の音が悪いということはなくて、拘りがないのであれば十分に楽しめる商品だと思います。
拘りがあって予算に余裕があるのなら、RX-A1080を選んでおいた方が後悔しないと思います。
「今となっては拘りはあまり無い」の「あまり」というのがどの程度かによるのだと思います。
書込番号:23150934
3点

J.Koikeさん、こんにちは
>常時利用想定
1080がよいのでは?
・AIサラウンドで、音にほぼ得手不得手がない。
・後継機で音も操作も戸惑いは少なそう。
・ヤマハのDSPは使えるのがある。
(他はしっくりせずストレートデコードばかりとか)
・AVENTAGEは5年保証(ソフトアップデートとかフォローも長そう)
書込番号:23153526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
レスありがとうございます。
返信遅くなりましたが、結局NR1710を購入しました。
現物を確認して、サイズ感の違いだけで決定。音もショップでは許容範囲でした。
書込番号:23162960
0点

>J.Koikeさん
こんにちは。
NR1710のサイズ感、あの薄さは魅力ですよね。
音も許容範囲内だったとのことで良い買い物ができたようで嬉しく思います。
4K映像と合わせて存分に楽しんで下さい^^
書込番号:23162986
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
はじめまして。
2chアンプからの買い替えを検討しています。
2chで使っていたパワーアンプが1台余るため、フロントSPをプリアウト→パワーアンプで接続してバイアンプで使用し、
かつ、余っているチャンネルにバイワイヤリングでつなぐことは可能でしょうか?
また、その場合、アンプの割り当ては「ZONE2」ではなく「Bi-Amp」にアサインということでいいでしょうか?
1点

>ロンショーさん
例えば、
NR1710->フロントスピーカーの高音のLR入力
↓(プリアウト)
余っているアンプ->フロントスピーカーの低音のLR入力
というようにしてバイアンプ構成にするという事でしょうか。
こちらのアンプの割り当てはよく分かりませんが、この場合は「Bi-Amp」以外になると思います。
それと、NR1710->余っているアンプという接続によって、特に余っているアンプがデジタルの場合は、低音の音域に少し信号の遅れが出るような気がしますが、アナログアンプなら分からない程度かもしれないですね。
尚、
>かつ、余っているチャンネルにバイワイヤリングでつなぐことは可能でしょうか?
については、使用するスピーカーによっても話が違うため、フロントスピーカーも含めて、使用するスピーカーを教えてもらったほうが、私以外の方から的確なアドバイスをもらえるのではないでしょうか。
書込番号:23157467
2点

>とにかく暇な人さん
早々にありがとうございます!
余っているのはテクニクスのステレオパワーアンプ「SE-A1010」で、
スピーカーはモニターオーディオの「BRONZE 5」でバイワイヤリングに対応したものです。
マニュアルを読むと、フロントSPをバイワイヤリング接続(バイアンプ接続)可能とあり、
プリアウトは「ZONE2」で別途使用とあったので、混乱しておりました。
手持ちのパワーアンプをうまく使う方法がないものかなと思っております。
書込番号:23157606
0点

>ロンショーさん
私の個人的な考えを言わせていただくと、電気代や部屋のスペースの有効利用を考えると、「SE-A1010」は売却して、AVアンプだけで聞いたほうが良いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
尚、この場合はNR1710をバイアンプでBRONZE 5に繋げばよいと思いますが、その場合に7.1chに出来ないにしても、5.1chに出来るかどうか等の事は私は分からないので、他の方に聞いていただきたいと思います。
書込番号:23157646
1点

>ロンショーさん
取扱説明書を確認しましたが、この機種は、バイアンプ設定を行った場合でも、5.1chの音源は再生出来るようですね。
書込番号:23157760
1点

>とにかく暇な人さん
またしても早々にありがとうございます。
マニュアルが少しややこしいというか、説明不足なのかもと思ってます笑
ご意見ありがとうございます!
書込番号:23157844
0点

>ロンショーさん
こんばんは。
> 余っているチャンネルにバイワイヤリングでつなぐことは可能でしょうか?
BRONZE 5はバイワイヤリング対応なので可能です。
> また、その場合、アンプの割り当ては「ZONE2」ではなく「Bi-Amp」にアサインということでいいでしょうか?
NR1710のアンプの割り当ては、ASSIGNABLE(割り当て可能)なSURROUND BACK端子を担当するパワーアンプの割り当てを決めるものです。
したがって、プリアウトするパワーアンプには関係ないので、アンプの割り当てはどれを選んでもOKだと思います。
> マニュアルが少しややこしいというか、説明不足なのかもと思ってます笑
AVアンプであり内部に2chを超える複数のアンプを有するNR1710は外部アンプを接続しなくても内部のアンプだけでバイアンプ接続が可能なので、外部アンプ使ったバイアンプ接続については取説で説明する必要がないと判断しているのだと思います(完全に私見)。
> 手持ちのパワーアンプをうまく使う方法がないものかなと思っております。
メーカーはNR1710についてはゾーン2(別の部屋)で使用する方法(取説p141)を想定しているようですね。
書込番号:23157972
2点

>DELTA PLUSさん
ご教示ありがとうございます!
>外部アンプを接続しなくても内部のアンプだけでバイアンプ接続が可能なので、外部アンプ使ったバイアンプ接続については取説で説明する必要がないと判断しているのだと思います(完全に私見)。
なるほど、すっきり致しました!
AVアンプと2chアンプの違いということですね。
この点ようやく理解できました(笑)
購入していろいろ調整してみます!
書込番号:23158148
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





