NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2021年2月28日 15:58 |
![]() |
2 | 5 | 2021年1月21日 14:08 |
![]() |
2 | 0 | 2021年1月19日 20:59 |
![]() |
3 | 5 | 2020年12月23日 13:52 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2020年12月23日 10:17 |
![]() |
3 | 3 | 2020年12月23日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
NR1710に、PanasonicのブルーレイレコーダーDMR-SUZ2060、
SONYの液晶テレビKJ-49X9500Gを接続しています。
先日気付いたのですが、表題の通り、24P収録されたBDソフトの再生時、
リニアPCMの音声だけが約200ms程音ズレ(音が早い)するので困っています。
こちらでは以下の点を確認しました。
◆BDを再生するDMR-SUZ2060にも音声ディレイの調整はありますが、
アンプを通さずTVで視聴する事もあるので、
DMR-SUZ2060側のディレイ調整は0msにしています。
◆リニアPCM音声のズレ量は、他の音声コーデックより約200ms程早いようです。
NR1710のオーディオディレイ調整の値でいうと、
AAC/DD/DTS音声時には180msで同期しますが、リニアPCMは400ms前後で同期します。
(オートリップシンクはON/OFFどちらでも変化が無い様です。TVが非対応?)
◆映像が60iのソフトを再生したり、24P収録のソフトであってもDMR-SUZ2060の
HDMI出力設定で24Pをオフにする(60P出力にする)と
リニアPCM音声もAAC/DD/DTS音声と同じ180msで同期しますので、
24Pの入力時にズレが発生しているようにも感じます。
◆NR1710を介さず、DMR-SUZ2060とテレビKJ-49X9500Gを直結すると、
リニアPCM音声もAAC/DD/DTS音声もどちらも同期していますので、
ソフトに収録されている映像・音声がズレているわけでは無さそうです。
◆再生専用のプルーレイプレーヤー、Panasonic DMP-BDT320を接続しても
同様にリニアPCMだけズレるため、DMR-SUZ2060の問題では無いように思います。
(Panasonicに共通した問題という可能性もありますが)
ちなみに、今回音ズレが気になったソフトは音楽ソフトで、カウントというんでしょうか、演奏開始時にドラムスティック同士を叩いて「カッカッカッ」と鳴らす場面などでズレが気になりました。
なお、オーディオディレイの調整は、調整用映像を再生した映像と音をカメラ撮影し、映像編集ソフトのレベルメーターでズレ量を目視確認、それを元にNR1710のオーディオディレイ調整を行い、念のため調整後もカメラ撮影しズレが無いことを確認する事で調整を行っています。
購入ソフトは基本的にDOLBYやDTSが採用された映画が多いため、ズレが分かりやすくリニアPCM音声が多い音楽ものほとんど持っていないため、ほかのソフトでは検証しにくいのですが、みなさんがお使いの個体ではいかがでしょうか?
4点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
テレビはSONYのA9Gと接続しています。
NR1710の設定を変更する時、テレビ番組(チューナー及びNetflix等)を見ているとメインメニューが表示されません。
他の接続機器、例えばレコーダーに切り替えて(使わなくてもわざわざ電源入れて)から入力がレコーダーに
切り替わってからでないと画面上で確認しながらの設定ができません。
マランツに問い合わせると、
「テレビで地デジを見られているときは、テレビ内蔵のチューナーの映像が出るため、
アンプのモニター出力の映像は出ません。もしテレビを見られているときの状態でしたら仕様になります。」
とのことでした。
うろ覚えですが以前は表示されていたような気がするのですが・・・。
同じテレビや他のテレビでお使いの方、同じ状態ですか?
2点

ウチもテレビはPanasonicですが
設定画面の表示がされなくなり原因が分からず
困っています。
いつの間にかメニューボタン押しても表示されなくなりました。
書込番号:23915485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビを観ているときはマランツでなくともアンプのメニュー画面はTVには出ないと思いますよ。ウチはヤマハですが同様の場合、変化があるのはアンプの表示窓だけです。もちろんアンプにHDMI接続した機器の動作時は可能です。
書込番号:23915685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つんかなさん
情報ありがとうございます。
Panasonicのテレビでも表示されないのですね。
> いつの間にかメニューボタン押しても表示されなくなりました。
そうですよね!
我が家も以前は表示されていたと思うんです。
違うメーカーのテレビで表示されないので、
やっぱりアンプの仕様なのかもしれませねぇ…。
アップデートで変更されたのでしょうか。
書込番号:23919189
0点

>mn0518さん
コメントありがとうございます。
> テレビを観ているときはマランツでなくともアンプのメニュー画面はTVには出ないと思いますよ。
それが通常、AVアンプの仕様ということなんですね。
以前、表示されていたと思ったのは勘違いかなぁ…
> ウチはヤマハですが同様の場合、変化があるのはアンプの表示窓だけです。
うちはテレビ番組やNetfirix(内蔵アプリ)を視聴中アンプのメニューボタン押すと、
黒い画面になります。表示窓には表示されます。
書込番号:23919207
0点

補足です。
メニューボタンを押して黒い画面になる時、
チラッと一瞬だけメニューが表示される時がたまにあります。
表示されそうになってるのにされないみたいなイメージです。
アンプにテレビしか接続していない方は、小さな表示窓だけで設定しているのでしょうか?
それだと、メニュー画面があることさえ気が付かないことになってしまいますね。
書込番号:23919233
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
こんばんは、
TVで録画した映画が音声「STEREO 2CH」の場合だけですが、再生中に一時停止すると再開時に音声が出ません。 ごく短時間の停止だと音は出ます。
TVとはHDMIケーブル接続です。
この時は「AUX1」など他の入力モードに一旦切り替えて「TV AUDIO」に戻せば音が出ます。
一旦無音になると入力端子を閉じてしまうような感じです。
なお、映画音声が「AAC+DSur 」だと再開時に正常に音声が出ます。 何故か?
解決方法は無いでしょうか?
2点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
こんにちは 質問です。
NR1710とシャープのLC-46AE7(テレビ) とARCで接続しています。
HDMIで連動してLC-46AE7の電源をONにすると
NR1710も電源が立ち上げります。
しかし その状態では音が出ません。
外部入力を端子1に変更してNR1710の初期画面
ミュージック TINE INの画面が出るまで待ちます。
その後外部入力をテレビに変えます。
すると音が出ます。
この操作をしないと絶対に音が出ません。
雰囲気としては1度NR1710の初期画面を表示させて
その状態をアクティブにしないと音が出ない感じです。
本来 テレビの電源ONで連動して
音も出るようにしたいのですが、どなたかアドバイスお願いします。
尚 マランツサポートの回答は以下です。
試しましたが、優先機能もなくリセットでも改善しませんでした。
* マランツお客様相談センター *
一度テレビ側の設定をご確認頂きたいのですが、
音を出すスピーカーを選ぶ機能があると思いますが、
AVアンプかテレビのどちらかを優先にするという機能がございましたら、
アンプを優先にしていただき様子見下さいませ。
その設定が無いばあいや、解消しない場合は下記をお試し下さいませ。
1・テレビ・アンプの電源コードを抜いて1時間以上放置後再度差し込みご確認ください。
2・解消しない場合リセットをお試し下さいませ。
2点

マランツのAVアンプが、全てのTVに対して、そのような状態ならアンプの問題
シャープのTVが、全てのAVアンプに対して、そのような状態ならテレビの問題
大抵は、このアンプとなら・このTVとなら で相性の問題。
使い続けるなら、アンプの電源を先に入れておくとか、色々試されてみては?
書込番号:23317550
1点

>イヌの円盤さん
アクオスなのでファミリンク設定はどうなってるんですか?
制御する。ARC設定 自動ですか?
書込番号:23317707
0点

こんにちは
その後症状は改善されましたでしょうか?
実は私も全く同じ症状で困っておりまして
私のテレビはPanasonicのGZ1000
メーカーは違いますが同じ症状なのでアンプが問題なのかもしれないですね
メーカーにも問い合わせましたが
イヌの円盤さんと同じことを言われました。
Panasonicのカスタマーからも修理依頼し基盤ごと交換してもらいましたが改善されませんでした。
なのでアンプだと思いますがmarantzが対応してくれないです・・・
書込番号:23864948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
私もGZ1000と当機を接続しております。
やはり結構な確率でテレビからもアンプからも音が出て困っております。
やはりマランツが原因なんですかねぇ。
書込番号:23864976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Panasonicの修理担当の方の話では最近のテレビは性能が良くなり電源ONから音声出力まで早くて後から立ち上がるアンプからの音声が割込めてないような説明でした。
予めアンプの電源を先に入れてからテレビの電源を入れるとこの現象は起きなくなるので明らかにアンプ側の問題のようです。
書込番号:23865304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
先日このアンプを購入して使用していたのですが、今日電源を入れたところ、今まで鳴っていたスピーカーから音が鳴らず、接続しているテレビから音が出てきます。テレビ、ブルーレイレコーダー、airplayと複数のソースで試しましたがどの音もテレビのスピーカーから出てしまいます。
なにか気づかないうちに設定項目をいじってしまったのでしょうか?詳しい方教えてくださいm(_ _)m
書込番号:23342974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンプのテストトーンを鳴らしてみたところ鳴りました。その後画面を戻すと何故かスピーカーとテレビのスピーカー両方から音が出るようになりましたが、違うソースに変えると再びテレビからのみ音が出るようになりました。
手がかりになればと思ったので書き込みしておきます。
書込番号:23343007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVのメーカーとか型番書いてないけど、TVの設定で音を“内蔵スピーカーから出す”、“外付けスピーカーから出す”って設定(切り替え)あるからその辺じゃない?
書込番号:23343089
2点

テレビはパナソニックのTH-65GZ1800です。ARC対応なのでHDMI1に接続しています。よろしくお願いします。
書込番号:23343231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの電源を切った状態でiPhoneの音楽をairplayで再生してもアンプに接続したスピーカーから音が出ないのでアンプ側のテレビ側の設定は関係ないのかな?と個人的には思っております。
書込番号:23343236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/tv/v1/v1_c05_02.html
↑↑型番古いけど、こんな感じでTV側のHDMI設定を確認
NR1710の設定で“HDMIコントロール”、“ARC”、“TV Audio切り替え”あたりがオンになってるか確認(HDMIコントロール、ARCは標準設定がオフのようなのでリセットされてるのとかあるかも)
普通はこれで、TV、アンプの電源がオフのときにTVの電源入れるとアンプの電源も自動でオンになってアンプの方から音が出るはずだけどね
リンクするけどやっぱりTVの方から音が出るとかだったら、“メニュー”→“音声調整”→“音声を切り替える”→“テレビ/シアター”でシアターになってるか確認、なってなければシアターを選ぶ
書込番号:23343249
3点

>k19880116さん
まず、、、各機器はアンプに繋いでいる。で合ってますか?
一番気になるのはテレビ側の音声設定です。
次にAVアンプのヘッドフォン端子に何か繋いだなどの状況変化はないですよね?
テレビ、スピーカー同時に鳴るのは変なのでリンクが異常になった可能性もある。
突然事象発生した点も考慮して、テレビ、アンプをコンセントから抜いてしばらく放置等も試しました?
書込番号:23343304
0点

>k19880116さん
おはようございます。
以下を順に確認、実施して下さい。
@
まずは、リセットを実施して下さい。
テレビ、AVアンプからHDMIケーブルを抜き、テレビ、AVアンプのコンセントを抜き、暫くしてからコンセント、HDMIケーブルを差し直して下さい。
この際、接続が正しいかしっかりと確認して下さい。
A
テレビ、AVアンプのファームウェアを最新のものに更新して下さい。
B
テレビの設定は、
メニューボタン→音声調整→音声を切り換えるを選択し決定ボタン→音声出力を「シアター」にして下さい。
> アンプのテストトーンを鳴らしてみたところ鳴りました。
> その後画面を戻すと何故かスピーカーとテレビのスピーカー両方から音が出るようになりましたが、違うソースに変えると再びテレビからのみ音が出るようになりました。
テレビを上記設定にすると、AVアンプの電源が入っている場合は、テレビ内蔵スピーカーからは音声は出ないはずです。
C
AVアンプの設定は、
メニュー→ビデオ→HDMI設定で、
・「HDMIコントロール」をオンに(初期設定はオフになっています)
・「ARC」をオンに(初期設定はオフになっています)
・「TV Audio切り替え」をオンに
・「HDMIオーディオ出力」をオンに
して下さい。
書込番号:23343540
3点

スピーカーから音が鳴っていたのに、
今はテレビのスピーカーからと言うことでしたら
接続は問題ないと思いますので、
テレビのビエラリンクボタンを押して
スピーカーに切り替えてください
書込番号:23343956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、コメントいただき有難うございます!
kockysさんが言うように朝アンプのコンセントを抜き、仕事から帰ってきて起動させると今のところ症状が改善されており、アンプに接続しているスピーカーのみからしっかり音が出てます。他は特に設定変更してません。
こうなってしまった原因等はあるのでしょうか?
書込番号:23344134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気信号がシビアなのかなにかの拍子で接続が切れるみたいなのはたまにあるね
コンセント抜いてリセットをすすめる人もいるし、僕はうちの環境がコンセント押し込んで抜き差しするの手間なんで設定メニューから、接続になってても一旦オフにして再度オンにすると復帰するからそっちでやってる
書込番号:23344231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k19880116さん
中身がパソコンとは言いませんがソフトウェアで動いてます。
一時的に不具合が発生した。電源断で綺麗になった程度に考えると良いです。
テレビにしろ何にしろアップデートしないといけない機器多いですよね。
最近の機器は多機能なのでどうしてもバグ 無しはあり得ないと思って対処を覚えた方が良いと思います。
書込番号:23344288
1点

ブルーレイやairplayはスピーカーから音が出るようになったので治ったと思ったのですが、TV AUDIOに切り替えてもテレビの音がスピーカーから出ません( T_T)アンプ側のARC設定は出来ているのですが、テレビの電源を切ってもアンプの電源が連動してオフしないのでARCが効いていない感じがします。
テレビの音声調整メニューの中に音声を切り替えるという項目がありません。スレ違いかもしれませんが、テレビ側の設定方法わかる方いらっしゃいますか?
書込番号:23344349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k19880116さん
テレビの設定にあるはずですが。。ありがちなのがテレビの内蔵チューナーで見てる時は設定が見えない。
テレビの外部入力でARCの端子を選択すると外部スピーカー設定ができるようになるとか。。
書込番号:23344545
0点

おはようございます。
今朝から症状確認するとテレビの音もスピーカーから出て、症状が治ってます。
また、どうなるさん、DELTA PLUSさんが教えてくれた音声を切り替えるの設定項目も昨日は表示されてませんでしたが、今は表示されています。
パナソニックに電話で問い合わせしてみたところavアンプ が接続され認識している場合のみ表示される設定項目なので、表示されていなかったとなると一時的に誤作動していた可能性があると言われました。
症状改善されているので様子を見て欲しいといわれたので少し様子を見てみます。もし今度症状が出てもテレビかavどちらが悪いか判断が難しそうですが・・・
協力していただいた方ありがとうございます!
書込番号:23345245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k19880116さん
おはようございます。
今のところは症状が直っているようで何よりです。
今時のAVアンプやテレビは、内部に簡易なPCを積んでいるようなイメージを持つと分かりやすいかもしれません。
PCの調子が悪いとき、よく再起動するじゃないですか。
AVアンプ、テレビのコンセント抜き差しも、PCの再起動のようなものだとイメージすると分かりやすいと思いますよ。
書込番号:23345280
2点

テレビを消してもダメですか?
またはテレビとアンプ接続は有線ですか?
有線ならコードの確認
無線ならBluetoothの確認してみてください。
書込番号:23357743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の経験からお話します。自分の環境は2Fにパソコンルームがあり、Softbank光にWi-Fiルータを接続して、1FリビングのTV、DVDレコーダ2台、YAMAHAネットワークレシーバにWi-Fiで接続していましたが、TVを変えてからスピーカーから音が出なくなり、TVから音が出るようになりました。TVのHDMIケーブルを変えたり、音声用光ケーブルでレシーバに接続してもだめでした。最後にYAMAHAの方に見てもらったところTVリモコン電波とWi-Fi電波が2.4Ghz帯で電波干渉していることがわかりました。それで1FへはWi-Fiでなく、もう一台W-Fiルータを購入してBridge中継機として設置し、そこからTV、DVDレコーダ2台、YAMAHAネットワークレシーバは有線LAN接続したところ、TVから音が出ることはなくなり、ネットワークレシーバーの音がTVリモコン、DVDリモコンと連動するように戻りました。
書込番号:23361209
1点

>sono0314さん
そんなこともあるのですね❗
一度頭に入れておきます💡
また症状が出ており、ブルーレイの音はスピーカーから出るのですが、テレビの音のみ出なくなってしまいました。。
一度マランツに点検してもらう方向で連絡してみようと思います。
書込番号:23364660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
その後症状は改善されましたでしょうか?
実は私も全く同じ症状で困っておりまして
テレビはPanasonicのGZ1000です
Panasonicの修理依頼し基盤ごと交換してもらいましたが改善されませんでした。
アンプが問題なのかもしれないですね。
アンプの電源を先に入れてからテレビの電源を入れると使えると思います
修理担当の方の話では、テレビの電源を入れてから遅れてアンプの電源が入るので先にテレビの音声が立ち上がってしまっているためテレビの音声が優先されてしまうとの事でした。
最近のテレビは性能も良く電源ONから音声出力まであっという間なのでそこに遅れて電源が入るアンプが割り込めないのではとの事です。
書込番号:23864966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
テレビ パナソニックTH-P42GT3で、オーディオリターンチャンネル対応のケーブルを使用しても、ARC機能が働かずテレビのボリュームが機能します。
今まで使用していたONKYO SA-205HDでは、ARC機能が働きシアター音量になりSA-205HDのボリュームが機能します。
一度、NR1710の電源を落として、再起動するとARC機能が働きシアター音量になりNR1710のボリュームが機能します。
テレビの電源を落とすとNR1710も電源が落ちます。また、テレビの電源で起動するとテレビのボリュームが機能してしまいます
初期不良でしょうか?
書込番号:22775344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J BOYさん
ONKYO SA-205HDには、ARC機能が無いので、HDMIコントロール(CEC)機能のことだと思います。
以下よろしければ、お試しください。
1) NR1710とTH-P42GT3、NR1710に接続しているブルーレイレコーダーなどの再生機器の電源コードをコンセントから抜きます。
レコーダーがあるときは、予約実行中や予約実行時刻直前のタイミングは避けます。
2) NR1710に接続しているHDMIケーブルを全て抜きます。(元に戻せるように目印を付けた方が良いです)
3) 10分間程度放置します。
4) 2)で外したHDMIケーブルを全て元に戻します。
5) 1)で外した電源コードをコンセントに挿します。
6) NR1710取扱説明書127ページの「HDMI コントロール機能」の「設定のしかた」に書いてある手順を1〜6まで実行します。
パナソニックTH-P42GT3のHDMIコントロール(CEC)機能は、「ビエラリンク」と呼称しています。
書込番号:22775443
2点

ポンちゃんX2さん
早速のお返事ありがとうございます。
ラックにセットしてあるので、HDMI を外す作業が直ぐに出来ないため、全マスター電源を抜いて20分程放置して試しましたが、改善されませんでした。
週末にも、お教え頂いた方法を試して、報告させて頂きます。
書込番号:22775522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J BOYさん
こんにちは
その後症状は改善されましたでしょうか?
実は私も全く同じ症状で困っておりまして
私のテレビはPanasonicのGZ1000なのですが
Panasonicの修理依頼し基盤ごと交換してもらいましたが改善されませんでした。
修理担当の方の話ではarcが働く時にアンプが遅れて電源が入り先に立ち上がってしまっているテレビの音声が優先されてしまいシアター音声に切り替わるタイミングを失っているとの事で
改善方法としては先にアンプの電源を入れてからテレビの電源を入れるようにするとシアター音声で操作ができるようになりますとの事で
確かにこの方法で間違いなく音声は操作ができるようになるのですがarcの機能が活用できてないので納得できていない現状です。
何か解決方法などその後分かったことが有れば情報をと思い書き込みさせて頂きました。
書込番号:23864930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





