NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2020年8月9日 10:39 |
![]() |
6 | 5 | 2020年8月7日 16:50 |
![]() |
42 | 11 | 2020年8月7日 14:30 |
![]() |
6 | 1 | 2020年8月6日 12:32 |
![]() |
7 | 1 | 2020年7月29日 16:20 |
![]() |
7 | 3 | 2020年7月24日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
AVアンプの買い換えを検討しています。
(コロナの影響で値上がりしているのですぐ買うかは分かりませんが)
これは従来のアンプと比べてかなり薄型ですが、熱は大丈夫でしょうか。
今のアンプが18cm高で、その場所に入れるので、上下の空間は確保できる環境です。
参考にどのぐらい発熱するかも知りたいです。
1点

>宇高氏さん
ある程度の熱は出ますが、上左右前後の空間を確保でき、密閉空間に押し込まなければ大丈夫です。
取説では特に上左右前後に確保すべき具体的距離の記載はなく、風通しの良い場所に設置するようにという趣旨の記載のみされているようですね(p226)。
書込番号:23574181
4点

私の知ってるマランツのAVアンプは多量に発熱していましたね(笑)
このモデルも天板には相当のスリットが入っていますから発熱は想定内でしょう。
しかしです こう言う「薄型設計」は 狭いところに収まるのが唯一の利点ですので 上部に**cm開けてくれとは言えないんですね。(笑) 過熱で停止する事は想定内の様ですしね・・・
まぁ- なるべく空間は確保し 前後には 空気が流れる方が よりよく 長持ちしますね。
背後に吐き出すファンは無いようですね・・ 私のは下部にファンが付いていて 時々回っていました(笑)
書込番号:23574363
1点

>宇高氏さん
エコモードを設定することで発熱はかなり下げられます。
電力計や温度計での測定ではありませんが、
天面を手で触るとエコモード・オフですと熱いですが
オンにするとかなり緩和されるのが体感できます。
<取説208ページより>
音量の設定や入力信号の有無に合わせて、消費電力を自動的に最適化します。
音量を低く設定している場合は、パワーアンプへ供給している電力を下げ、
消費電力を低減します。音量を上げると通常の供給電力に戻り、
パワフルな再生をお楽しみいただけます。
また、音量を高く設定していても無信号の状態が2 分以上続いた場合は、
自動的に消費電力を低減します。このような場合は、再度再生を開始したり、
入力ソースを切り替えたりすると、自動的にパワーアンプへの供給電力が通常の状態に戻ります。
書込番号:23576071
4点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
目下この機種と、YAMAHAの終売 RX-A880、今年出る可能性が高いRX-A2で検討中です。
やはりこの機種の利点は省スペースにありますね。
サイトの紹介でもラックの上に乗っているのがコンパクトでおしゃれに感じました。
実際はケーブルがごちゃごちゃするので無理でしょうけど。
エコモードを調べてみると、購入時からオート設定になっている様ですね。
出力量次第との事で、普段使用の場合はエコが効きそうです。
冬は暖房にいいんですけどね。
そう言えばエコモードを調べたついでにサイトを見ていると、
NR1711という新機種が出ていました。
マイナーバージョンアップでしょうかね。
書込番号:23584290
0点

>宇高氏さん
AVアンプは筐体がデカすぎるのが難点なので、薄型は魅力ですよね。
NR1711は海外の情報が先行して入ってきていたけど、日本では今日、プレスリリースがあったようですね。
https://www.marantz.jp/ja-jp/data/pressreleases/pressreleaselist/ja-jp/20001
https://www.phileweb.com/news/d-av/202008/07/50896.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1269825.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17382057
書込番号:23584314
1点

皆様ありがとうございました。
新機種は9月中旬ですか。
価格が安定してくるのは年末でしょうかね。
書込番号:23588147
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
奥行のサイズについて質問です。
378mmというのは、前面のダイヤルから後ろのコネクタ類の一番出っ張っているところまで
ということでいいのでしょうか?
ラックが内寸390mmしかなく、入るのかすごく心配なので購入に踏み切れない感じです。
どなたかよろしくお願いします。
0点

>Kawa-Shimaさん
『378mmというのは、前面のダイヤルから後ろのコネクタ類の一番出っ張っているところまで
ということでいいのでしょうか?』
その通りです。 背面のBluetooth/無線 LAN 用アンテナまで含みます。
寸法図をご参照下さい。
ただし本体寸法は378mmですが、電源コードを差し込んだ時の電源プラグ+電源コードそのものも少し出っ張ります。
また、RCAケーブルやスピーカーケーブルにバナナプラグを使った場合も 本体寸法+α出っ張りますのでご注意を。
『ラックが内寸390mm』 ご使用されるラックが後方開放型では無くて後方に板があるタイプならおそらく
収まりません。
なのでよくあるテレビラックの様な後方に板があり、配線用の穴が開いているタイプなら穴を大きく加工
もしくは外してしまう、などなどの工夫がおそらく必要になると思います。
書込番号:23584388
2点

>Kawa-Shimaさん
追伸です。
ご使用ラック後方が板で塞がれているタイプの場合、前方にギリギリまで飛び出させる…見た目は悪いかもです。
その場合、本体を支える足部分 が前方の棚の端、ギリギリまで前に持ってくると 320mmで収まり
後方に70mm隙間が出来ます。
でも私的には、経験上たぶん電源コードの取り回し…90度には曲がらないのでキツイだろうなあと思います。
一番良いのは後方を塞ぐ板があれば、外す方法(この板がラックの重量の支えにはなっていませんよね)ですね。
書込番号:23584408
2点

>Kawa-Shimaさん
こんにちは
奥行きもそうですが、高さ+10cmの余裕が必要です。
本来はオ−プンラックが配線もしやすくてお勧めなんですけど。
。
書込番号:23584409
0点

>古いもの大好きさん
>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
後ろはぶち抜かれてあるタイプで、背面の壁がデコボコのエコカラットということもあり、
割れるのが怖く、ベタベタには寄せられないので何とかなると思います。
https://www.nagano-interior.co.jp/product/detail.php?id=1447
ちなみにラックはこれを使う予定です。
スピーカーもそれほどいいものでもないので、
L字のバナナやパソコン等の先端が90度曲がっている電源のケーブル等、
なるべく出っ張らないような手法を考えたいと思います。
今使っているケーブルでそのままいけると一番良いんですけどね。
しかし、後継の発表がなかなかないので買おうかなと思った矢先、本日発表がありましたね。
というわけで、もう少しの間我慢してNR1711狙いで行こうと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23584462
1点

>Kawa-Shimaさん
『ちなみにラックはこれを使う予定です。』
『NR1711狙いで行こうと思います。』
リンク先のラック見ました。
後方開放型なので、少々本体+α出っ張っても設置できそうですが、高さ方向の棚板間隔が狭そうです。
NR1711の寸法が現行機と同じと仮定しまして、出来れば200mmは取って下さいね。
前面扉は使用時…閉めるとリモコン使えないのでオープン使用と思いますので排熱も大丈夫そうです。
AVアンプはチャンネル数が多い(アンプ数が多い)のでそこそこ熱を持ちますのでご注意下さい。
書込番号:23584487
1点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
NR1710のシルバーなのですが
ビックカメラオンラインショップにて
一昨日まで在庫ありになったりお取り寄せになったりしていましたが、今日見たら生産完了という表記・・
これはもう、生産しないということですか?
購入するか迷っていたのに・・・
書込番号:23509118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例年夏頃にモデルチェンジしてるので
そろそろ次期モデルが発売になるんだと思いますよ。
書込番号:23509135
3点

>いたぬきさん
こんにちは。
> 今日見たら生産完了という表記・・
> これはもう、生産しないということですか?
「生産完了」とはそういう意味です。
ヨドバシドットコムも「販売終了商品」と表示されていますね。
このシリーズは1年ごとにモデルチェンジしてきたので、新モデルが出ると思われます。
書込番号:23509147
4点

NR1607→NR1608→NR1609→NR1710と毎年モデルチェンジしてる商品なので、メーカーが撤退とかでもなければ今年も新型が出る
でもってこの手の製品はある程度売れる台数が決まってるので最初に生産台数を決めて生産、終わったら次のモデルって感じなのでたくさん売れれば品切れの期間が出て、あんまし売れなければ新旧併売の期間が出てくる
本来なら今年も新しいの出てる時期なんだろうけど、コロナで生産に影響出ちゃって動きなしって感じ何だと思うよ
書込番号:23509174
5点

私は5月下旬にエディオンで注文しましたが、まだ入荷の見込みが立たないそうです
痺れを切らせて、マランツの問い合わせ窓口から、広報内容として聞ける情報を伺ったところ、
「現在発生している新型コロナウイルス感染症の影響により、日本国内
市場向けとして、ベトナムや中国で生産している、中国製部品を使用
した弊社製品の、出荷の遅延が避けられない見通しとなりました。
お客様には、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。」
とのことでした。
ただ、この回答の内容では次期新型に一切言及はしていませんので、2020年新型発売の可能性を否定されたものではないので、その点はなんとも言えません。
書込番号:23509199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買おうかと思ったら値上げされてる。
次期モデルの仕様見てから決めよっと(^▽^)
書込番号:23509454
0点

>うらわそだちさん
ありがとございます。
次期モデルの発表がなかったのでまだまだ生産するのかと思っていました。様子見ます!
書込番号:23509797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いたぬきさん
どうやら次期モデルはNR1711のようです。
韓国の技適に相当する無線製品の認可番号が
先月割り当てられたようです。
---------------------------------------------
RR-dmk-NR1711
デバイス AVサラウンド受信機 - NR1711
製造元:株式会社ディーアンドエムホールディングス
KCC/MSIP RR IDは、韓国通信委員会が韓国市場での無線製品を識別するために割り当てた認可IDである。
RRは、承認された製品にアプリケーションID番号と認可番号を割り当てます。
D&M Holdings Inc.が製造し、D&M Sales & Marketing Korea Co. Ltd.が販売するAV SURROUND RECEIVERは、
RR-dmk-NR1711の認可番号を持ち、2020-06-02に申請番号20017210000153945で認可されました。
承認プレフィックス:RR
認証タイプ :dmk
会社コード :NR1711
RR-dmk-NR1711
申込番号 :20017210000153945
会社概要 :D&M Sales & Marketing Korea Co.
デバイス名 :AVサラウンド受信機
モデル :NR1711
サブモデル :
認可番号 :RR-dmk-NR1711
英数字の認可番号:RRDMKNR1711
メーカー :株式会社ディーアンドエムホールディングス
生産国 :ベトナム
申込日 :2020-06-02
注意事項
*この商品は対象外の場合があります。
https://fccid.io/RR-dmk-NR1711
書込番号:23521063
7点

主な改善点は、8K(60 Hz)および4K(120 Hz)形式のサポートで、
9月発売の予定だそうです。
何故かロシア語圏の情報が一番早い・・・
2020年7月8日
https://stereo.ru/news/marantz-nr1711-av-receiver
https://www.hi-fi.ru/news/dom/detail/marantz-nr1711-nizkoprofi/
https://bang.ua/nizkoprofilnyj-resiver-s-podderzhkoj-8k-nr1711-novinka-ot-marantz
書込番号:23523214
12点

公式HPで発表されましたね。
NR1711
Slim 7.2Ch 8K AV Receiver with HEOS Built-in
(米国)
https://www.us.marantz.com/en-us/shop/avreceivers/nr1711
(英国)
https://www.marantz.com/en-gb/shop/avreceiver/nr1711
書込番号:23570627
0点

4K(120 Hz)の製品って、今現在何があるかね?
PS5?
書込番号:23576300
0点

>いたぬきさん
NR1711について、日本では本日プレスリリースがあって、各媒体が一斉に報道してますね。
https://www.marantz.jp/ja-jp/data/pressreleases/pressreleaselist/ja-jp/20001
https://www.phileweb.com/news/d-av/202008/07/50896.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1269825.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17382057
書込番号:23584325
2点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

最安の時期を逃しちゃったので、安くならないかな?とボチボチ価格推移を見ていたら、気がついた時にはコロナ関連で発売時期未定になってしまってましたね。
7月24日にヨドバシまで行き、展示品を購入できないか交渉したのですが、ゴールドは生産終了だけどもブラックは引き続き生産予定なので、入荷時期未定だけども展示品は売れないと断られました。
いつ入荷するか待っていたら、在庫復活を価格コムで見つけ、安くなったと思ったらまたすぐに7万超え。
過去の最安価格まで落ちるか分からなかったので、65K円で購入、本当に配達されるか分からなかったのでカード払いではなく代引きにしました。
不安もありましたが、先日無事に入手。これから少しずつ在庫回復して、価格も落ち着いていくのでは無いかと思います。
書込番号:23582333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
前回の6月25日に続いてアップデートが来ています。
https://www.marantz.jp/support/FirmwareUpdate/nr1710
ファームウェアの改善内容
■ 2020/07/09
【バージョン:4000-9204-0032-2065】
(1)Amazon Alexa ボイスコントロール、Amazon AppからのAlexa Cast 機能が動作しない不具合を修正しました。
( DTSバーションも 3.90.50.00になっています)
7点

さらにアップデート来ています
ファームウェアの改善内容
■ 2020/07/29
【バージョン:4000-9204-0082-2065】
(1)ネットワークアップデートをした際の安定性を改善しました。
書込番号:23566338
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
初歩的な質問になりますが宜しくお願いいたします
現在 PC-USB DAC(TASCAM366)-同軸-NR1710
の順で接続しているのですが、今度音質アップを狙ってUS366(USB DAC)→S.M.S.L M500(USB_DAC)への変更を考えています
そこで質問なのですが、NR1710にもUSB DACが内蔵されている様でM500を導入した際に
DACが2重通過?することでなにか弊害が起きたりするんでしょうか?
(NR1710のDACが優先されてM500のES9038PRO DACチップの性能が100%発揮できないなど)
ご意見お聞かせください
2点

>springer25さん
『現在 PC-USB DAC(TASCAM366)-同軸-NR1710の順で接続しているのですが』
TASCAM M366 については良く判らないので推測になります。
まず PCデジタル出力(USB)→TASCAM366(同軸) これはデジタルアナログ変換されていないはず。
DACは一度通るとデジタルからアナログ信号に変換されるので、NR1710が同軸端子のデジタル信号受けは不可能です。
おそらくTASCAM366(同軸)は、DACとして働いていない … DDC デジタル・デジタルコンバータとして動いていると
思われます。
『今度音質アップを狙ってUS366(USB DAC)→S.M.S.L M500(USB_DAC)への変更を考えています』
これはUS366を使用せず、かわりにM500を使うと言う事ですか?
『そこで質問なのですが、NR1710にもUSB DACが内蔵されている様でM500を導入した際に
DACが2重通過?することでなにか弊害が起きたりするんでしょうか?』
先にも書きましたが、DACの二重通過は不可能です。
なぜならDACはデジタル→アナログ変換ですから、一度アナログに変換された信号のDAC入力できません。
M500からはアナログ信号が出力され、NR1710へはAUDIO IN のCD端子等でしか入力できません。
『(NR1710のDACが優先されてM500のES9038PRO DACチップの性能が100%発揮できないなど)』
上記の通りDACの二重通過は不可能なのでこのような事は起きようがありません。
DAC機能は、M500を使うか NR1710を使うか の二者択一になります。
書込番号:23554654
3点

>springer25さん
NR1710とPCを繋いで音楽を楽しみたいという目的であれば、少々設定が必要ですが PCとNR1710を
有線LANもしくは無線LANで接続する…NR1710取説64〜65ページ 及び90ページ 255ページ参照。
この場合 USB・DAC等の機器は不要、PCとNR1710 の二台だけでOK。
S.M.S.L M500(USB_DAC)を使って接続する場合、
PCからUSBケーブル→M500USB入力→M500OUTPUT→RCAケーブ→NR1710のCD入力に接続します。
この方法が簡単かな。 この場合 TASCAM366は不要です。
書込番号:23554699
2点

回答ありがとうございます
>>『今度音質アップを狙ってUS366(USB DAC)→S.M.S.L M500(USB_DAC)への変更を考えています』
これはUS366を使用せず、かわりにM500を使うと言う事ですか?
はいその通りです
大変分かりやすくDAC/DDCの仕組みが分かりました、ありがとうございます。
書込番号:23554711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





