NR1710 [シルバーゴールド]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2020年1月12日 12:38 |
![]() |
6 | 8 | 2020年1月3日 17:50 |
![]() ![]() |
9 | 19 | 2020年1月3日 23:11 |
![]() |
3 | 2 | 2019年12月31日 10:01 |
![]() |
4 | 6 | 2019年12月28日 19:54 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2019年12月25日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
モニタを4kに更新したことから、AVアンプも4k対応に更新を検討しています。
現在A-1010を5.1chで使用しているので後継のA-1080と本器で検討中です。
音結構違いますか?
今となっては拘りはあまり無いので、安くて音も悪くないなら本器でも良いかなと思ったりしています。
常時利用想定なので本当はD級AVアンプが良いのですが、VSX-S520-Sはスピーカのコネクタがショボすぎるので比較から外しました。
4点

>J.Koikeさん
こんばんは。
> 音結構違いますか?
一応グレードはワンランク違いますが、出てくる音の感じ方は人それぞれなので、試聴してご自身でお確かめ下さいとしか答えようがありません。
> 今となっては拘りはあまり無いので、安くて音も悪くないなら本器でも良いかなと思ったりしています。
そうであればNR1710でも良いと思います。
NR1710の音が悪いということはなくて、拘りがないのであれば十分に楽しめる商品だと思います。
拘りがあって予算に余裕があるのなら、RX-A1080を選んでおいた方が後悔しないと思います。
「今となっては拘りはあまり無い」の「あまり」というのがどの程度かによるのだと思います。
書込番号:23150934
3点

J.Koikeさん、こんにちは
>常時利用想定
1080がよいのでは?
・AIサラウンドで、音にほぼ得手不得手がない。
・後継機で音も操作も戸惑いは少なそう。
・ヤマハのDSPは使えるのがある。
(他はしっくりせずストレートデコードばかりとか)
・AVENTAGEは5年保証(ソフトアップデートとかフォローも長そう)
書込番号:23153526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
レスありがとうございます。
返信遅くなりましたが、結局NR1710を購入しました。
現物を確認して、サイズ感の違いだけで決定。音もショップでは許容範囲でした。
書込番号:23162960
0点

>J.Koikeさん
こんにちは。
NR1710のサイズ感、あの薄さは魅力ですよね。
音も許容範囲内だったとのことで良い買い物ができたようで嬉しく思います。
4K映像と合わせて存分に楽しんで下さい^^
書込番号:23162986
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
初歩的な質問かもしれませんが説明書見てもわからなかったので教えてください。
二点ありますが、
1つ目はアナログビデオ入力をHDMIから出力する方法です。
wiiの赤白黄のアナログ端子を本機に繋ぎ入力ソースの設定をしました。テレビへはhdmiでつないでいます。
wiiの電源を入れると音声は流れますが、映像は出ずmarantzと表示されてしまいます。
そもそも本機ではアナログ入力をHDMIに出力することはできないのでしょうか。
もう一つはスピーカーの接続についてですが、5.0chのスピーカーはどのような設定にしたら良いでしょうか?
5.1chやサラウンドバックなどの設定方法はいろいろありますが、ウーファーなしの設定方法がよくわかりません。
ご存知の方、ご教授いただけたら幸いです。
書込番号:23145926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます。
こちらを読んで、音声はアナログオーディオに設定し、映像の方もビデオ入力に設定しております。
接続も設定した通りの端子に繋いでいます。
しかし、音声しか流れず映像が映らないという状況です。
他に設定が必要でしたでしょうか?
説明書の見落としがあれば申し訳ないですが。
書込番号:23146031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的に、
全ての入力端子について実際に何が繋がっているか
全ての入力ソースに対して、どのように設定しているか
くらい書かないで聞いても期待している返答は得られないかと。
HDMIとVIDEOが被ってたら、HDMIを「ー」にしてみるとか、聞く前にできる事はあると思うけど、試してる?
スピーカーの設定にしてもそう。
自分で色々試してるますか。
いちいち試すのめんどくさいから、とかでしょうか。
ここには神様はいないので、スレ主がやってる事説明もなしで理解できるとは思えないんだけど、詳しんだから説明しなくていいとか思い込んでませんか。
書込番号:23146124
1点

接続例)
wiiのビデオケーブル(黄色)をVUDEO INの1 CBL/SATに接続
オーディオケーブル(赤白)をAUDIO INの1 CBL/SATに接続
入力ソース/入力端子割り当て、ANALOG→1、VIDEO→VIDEO1、INPUT MODE→AUTO
リモコンでVIDEO1に切り換えたら映像と音声が出力されませんか
5.0ch設定は5.1chからウーファーを除いただけです
アンプの設定で5.1ch設定でウーファーなしで設定すれば良いのでは?
Audysseyセットアップ(自動)、マニュアル→スピーカー設定→サブウーハーなし
書込番号:23146139
1点

>こむっぺさん
取扱説明書 251ページに映像信号の流れが記載されています。
これによると、アナログ映像入力をHDMI映像に出力することは出来ないと思います。
書込番号:23146286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポンちゃんX2さん
完全に見落としてました。
コンポジットからHDMIには変換できないんですね。
PCモニターにつなぎたかったのでアンプを介しての接続は諦めました。
大変ありがとうございました!
>カナヲ’17さん
書いていただいた通りの接続を試していたのですがうまく行きませんでした。
私の説明が足りておらず申し訳なかったです。
5.0chについてもありがとうございます。
確かにそうですね。マニュアルみても.1が付いた説明しか無かったので何が正解かわからなかったのですが、マニュアルでサブウーファーをオフにしましたた。大変ありがとうございました!
>DECSさん
ありがとうございました。
書込番号:23146317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


改めて確認すると>ポンちゃんX2さんが指摘されたページは、前モデルまではあった、ビデオコンバージョン機能に差し代わる形で掲載されてますね。
http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/GFNFSYxchsdjun.php
取説を読んで無いのは私の方っだったようですいません。
当該機能がカットされるとは、いよいよ次モデルではアナログ入出力、少なくとも映像入出力、自体の廃止も視野に入っているのかも知れません。
その分HDMI出力がもう一つ付けばいいのになぁ。
書込番号:23146420
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
【使いたい環境や用途】
11畳のLD+隣接する吊り戸で仕切られた洋室5畳
在宅時の殆どは洋室のベッドの上で過ごしています
基本はTV視聴でたまに音楽を聞きたい
【重視するポイント】
音楽>地デジ番組視聴(主にニュース・バラエティ・音楽番組)>>>映画鑑賞
【予算】
10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Bose Soundbar 500
【質問内容、その他コメント】
知識0の完全な素人で、ここ10年以上は映画や音楽から遠ざかっていたのですが、昨日雑誌を読んでいて急にAV環境を整えたい衝動に駆られ検討を始めました。
主な目的は上記の通りでTVは東芝58Z10Xを使用しており、@NR1710+NS-F350×2+センタースピーカー(未定、予算1〜1.5万)、プレーヤー(未定)A Bose Soundbar 500のみどちらが良いか迷っています。
初心者なので最初はとりあえずヤマハのYS-108でも良いかなと思っていたのですが、音の変化があまり感じられない気がしてインテリア性も考慮し@をと考えました。
その後せっかくAVアンプを購入してもスピーカーを3つしか付けないのであれば勿体ないのではと思いAでも良いのでは?と思い始めました。
@もAも大差無いのであれば場所を取らずに済んで部屋もスッキリして掃除がしやすいAの方が良いかなと迷っています。
ちなみに映画鑑賞時はさほど重視しておらず、音楽鑑賞と地デジ視聴重視です。
皆さんどう思われますか?
もし他にお勧めのアンプやスピーカーがある場合も良ければ教えて下さい。
書込番号:23138471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆☆ひろさん、こんばんわ。
音楽鑑賞が第1優先順位ならサウンドバーよりアンプ+NS-F350の組み合わせが音質的に有利で、TV番組視聴も楽しめるのでオススメです。
映画鑑賞の優先順位が低いので、センタースピーカーの必要性は低く、2.1chまたは2.0chで十分と思います。
AVアンプNR1710でもよいのですが、2chであればプリメインアンプでHDMI端子が付いたマランツNR1200というものが出ていますので、検討してみてはいかがでしょうか。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=NR1200
書込番号:23138590
1点

>江戸川コナンコナンさん
こんばんは。早速のご返答ありがとうございます。
実は電気屋で別メーカーの方に正に同じ様にNR1200を勧められたんです。
ですが何分超初心者なもので後からスピーカーを追加したくなる可能性も少なからずある事から、将来の選択肢を狭めないためにも音は2ランク落ちると言われたNR1710で検討する事にしました。
それと金額的にもNR1710=実質\48,651、NR1200=\56,456と差がありましたので…
やはり音の差はかなりあるのでしょうか?
Boseはアレクサにちょっと惹かれてたのですが、マランツの2機種はそういう意味で最新のトレンド機能面はどうなんでしょうか?
やはり色々と網羅してくれていると嬉しいのですが、どんな機能が重要なのかが未だ理解出来ていません。
書込番号:23138664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆☆ひろさん
テレビ程度の大きさならばセンタースピーカー不要です。
目的が音楽再生。この時点でサウンドバーは対象外です。
2chアンプの方がAVアンプより音楽再生能力は上です。
お薦めはマランツNR1210です。
音楽のソースは何ですか?
マランツPM700Nにしてテレビ音声は光で入れる手もあります。
これなら音楽再生もNR1210より当然上です。がちょっと予算オーバですね。
スピーカーはDALI OBERON1ならほぼ予算に収まりそうです。
書込番号:23138678
2点

>音は2ランク落ちると言われたNR1710
>やはり音の差はかなりあるのでしょうか?
NR1200とNR1710との比較ですか?
人それぞれの感性で感じ方は変わってくると思いますが、私の感覚ではNR1200とNR1710の比較では、ヒトの聴感上は「かなりの差」、「大きな差」は感じにくいと思っています。
>後からスピーカーを追加したくなる可能性も少なからずある
それならAVアンプの方がよいと思います。
>Boseはアレクサにちょっと惹かれてたのですが、マランツの2機種はそういう意味で最新のトレンド機能面はどうなんでしょうか?
BOSEはAlexaを搭載(内蔵)しているのに対して、マランツの2機種は内蔵はしていませんがAlexaには対応しているので、Alexa対応デバイス(別途購入)を使って音声コントロールすることが可能です。
音楽鑑賞はどういう方法で聞きますか?CD?USBメモリー?スマホ等からBluetooth?その他?
ストリーミング配信で聞くなら、マランツの2機種はamazon music HD等に対応しています。
書込番号:23138830
1点

>kockysさん
TVメインであればセンタースピーカーは不要なのですね。
勧められたセンタースピーカーが1万ちょいだったので、その程度なら一応付けておこうかという感じでした。
2chアンプの方がAVアンプより音楽再生能力は上との事ですが、何となくAVアンプの方が詳しくなってきた時に後々色々楽しめそうなのでAVアンプで検討していました。
正直なところどのような違いがあるのか、まだあまり理解できていません。
音楽のソースは以前はレンタルしたCDをPCに取り込みそれをCDやSDに入れて車内で聞いていましたが、最近は聞き放題等色々なサービスがあるようですが、お恥ずかしい話利用方法等の知識がないのでこれから検討したいと考えています。
必要であればプレーヤーは後から買い増したいと思います。
PM7000Nはちょっと予算オーバーなのですが、メーカーはやはりマランツが良いのでしょうか?
店舗でデノンのメーカーの方に勧められ実際に評判も良さそうなのでそのまま検討していますが、実は他のメーカーは一切比較検討していないのでその様な状態で決めて良いものか若干引っ掛かっています。
スピーカーのDALI OBERON1は確かに良さそうですが置き方の問題があるので、できればトールボーイ型で良いものがあれば良いのですが・・・
書込番号:23139307
0点

>江戸川コナンコナンさん
NR1200とNR1710の音はそこまで明確な差が無いという事であれば、やはりNR1710で検討する方が良さそうですね。
実はよく探すとNR1710は実質\43,530で購入出来るものがあり、NR1200は在庫切れになったのか値上がりして更に差が開いていましたので、これで迷いは無くなりました。
サウンドバーは映画を重視しない自分にはあまり向いていないという事が分かりましたので、アレクサは魅力ですが検討から外す事に決めました。
アンプに関しては他のメーカーも含めるとお勧めはありますか?
音楽鑑賞の方法はどういったものが手軽で利用しやすいのでしょうか?
知識は無いのですが、スマホに音楽を入れスマホで操作できれば一番良いなと思っています。
書込番号:23139350
0点

今時点の気持ちとしては、アンプNR1710(\43,530)+スピーカーOBERON1 DW(\32,143)=\75,673が価格も手頃で良いかなと考えています。
スピーカースタンドの他にケーブル類等どんな物をどれだけ用意すれば良いでしょうか?
本当にド素人で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:23139465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆☆ひろさん
本来、BOSEとマランツは対極的だと思います。
どれが好みかは確認していただくしかありません。
マランツは当初のアンプの延長線上にあるもの&ネット機能もあり色々付加機能を使えそうなものから書きました。
スピーカーは確実に予算オーバーですがOBERON5を選んでおいた方があとからの満足度高い気がします。
書込番号:23139512
0点

>☆☆ひろさん、おはようございます。
>サウンドバーは映画を重視しない自分にはあまり向いていないという事が分かりました
音楽鑑賞の優先順位が上位なら、サウンドバーよりアンプ+スピーカーのシステム。多くの方がこのように勧めるのではないかと思います。
>アレクサは魅力ですが検討から外す事に決めました。
Alexaは内蔵していなくても対応機器を選んでおけば、あとでAmazon echoを買い足せばAlexaでの音声コントロールが可能になりますよ。
>アンプに関しては他のメーカーも含めるとお勧めはありますか?
アンプの音の傾向という観点では使う人によって好みが分かれてしまいますので、実際に試聴して好みのものを選んでいただくのがよいです。
NR1710やNR1200の価格帯ですと、DENON AVR-2600H(2019年モデル)、YAMAHA RX-A780(2018年モデル)あたりがライバル候補に入ってきそうです。いずれもAlexa対応です(内蔵ではありません)。
NR1710は薄型で圧迫感がないのがかなりのアドバンテージにはなると思います。アンプ、特にAVアンプはかなり大きいものが多いので。
音の違いをより感じるのはアンプよりスピーカーです。
これも人の好みにより感じ方が大きく変わってくるので、予算内のスピーカーを試聴して気に入ったものを購入するのがよいです。
見た目のデザイン、質感、サイズ感も実際にご覧になって感じていただきたいと思います。
>音楽鑑賞の方法はどういったものが手軽で利用しやすいのでしょうか?
>知識は無いのですが、スマホに音楽を入れスマホで操作できれば一番良いなと思っています。
スマホ内の音源を、BluetoothやAirPlayで伝送して聞くのが一番手軽かもしれません。
ただ、Bluetoothは音源を圧縮して伝送するので、音質がやや劣化すると言われています(耳で聞いてどの程度の劣化を感じるかは人によって違ってきます)。
最近の機器は、スマホにコントロールアプリを入れて、スマホをリモコン代わりにして選曲するのが主流になってきています。
「最近は聞き放題等色々なサービスがあるようですが」とおっしゃるとおり、spotify、amazon musicなどの聞き放題サービスは便利です。
HDDやNASに保存した音源を聞く等、音楽鑑賞の方法はかなり多様化してきています。
今回は詳細を省略しますが、私の個人的なお薦めは、同一ネットワーク上のNASに保存した音源を聞くネットワークオーディオという方法です。
書込番号:23139747
1点

>kockysさん
好みとしては何となく澄んだ音が好きですが、様々なジャンルを聞きますのでそれぞれに求める音が変わるでしょうし、聞き始めて初めて自分がどんな音が好きなのかに気付くような気がします。
ですのでとりあえず買ってみて、自分の求める音がハッキリしてくれば買い替えようと思います。
アンプに関してはとりあえずマランツが良いかなとある程度固まっているのですが、今はスピーカーをどうするかで悩んでいます。
トールボーイ型が理想で予算は多少オーバしても問題無いのですが、初めて買うスピーカーとしてOBERON5(\72,058)だと宝の持ち腐れにならないか心配です。
何せ初心者ですので…
価格的な事を考えるとNS-F350(2本で\44,042)が気になっています。
この2つではやはり差は大きいのでしょうか?
書込番号:23140809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸川コナンコナンさん
音楽鑑賞の方法はとりあえずは手軽そうなスマホ内の音源をBluetoothで繋げて聴く方向で行きたいと思います。
聞き始めればああしたいこうしたいと変わってくるとは思いますが。
書込番号:23140834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆☆ひろさん
この二機種はどちらが好みか聞いてくださいとしか言いようが無いです。
がスピーカーって10年は平気、20年使ってるもザラです。
また出口なのである程度良い納得したものを買わないと勿体ないです。
#ここは当然予算考えて無理せずが前提ですが出せるなら思い切った方が良いです。
ある程度分かり始めてオーディオ沼で買い替え繰り返す人も居ますし。。。
書込番号:23140861
0点

>kockysさん
だんだんと迷走してきてしまいました。
価格面も考慮しNS-F350を本命候補として先程店舗で実物を確認してきたのですが、想像以上の存在感だったので迷いが生じてきました。
あまりにも大きく重過ぎて場所を取るので購入に踏み切り辛いというのが正直な気持ちです。
金額的には問題ないのですが、初心者の耳では明確な差がないのであればもう少しコンパクトなNS-F210くらいのサイズが嬉しいのですが、そのくらいのサイズで価格.comでペアで7万円くらいまででお勧めのスピーカーはないでしょうか?
本体が小さくなるとやはりその分音にもマイナスの影響があるのでしょうか?
NS-F350で踏み切れれば良いのですが・・・
書込番号:23142685
0点

サイズを比較してみましょう。
NSF-350 WHD. 220× 1157 × 339
NSF-210 WHD 236 × 1050 × 236 このサイズ最大がスタンドなので筐体部は106なんですよね。
OBERON5 WHD 162 × 830 × 283
ELAC WHD 180 × 1016 × 234
こんな感じです。もうお勧めも入れてしまいました。挙げられた予算からだとoberon5一択です。
但し、NSF210は薄い部分が106の極細。。このサイズは細すぎですね。実は350の22cm自体が極細の範疇です。。。
Oberon5が駄目ならばブックシェルフの小型もターゲットにすべきです。下がスタンドの分圧迫感は少ないです。
番外
色も含めてスマートではないので大きく見えます。リビングで使えるデザインでないんです。
本当はこんなのが良いです
http://www.piega.jp/products/tmicro/tmicro-60-amt/#detail1
これなんかデザインも洗練されつつ音も良い。リビングに上質に置けます。価格は高いんですけどね。
PIEGAのエントリーモデルでこのメーカーでは安い部類です。
書込番号:23142792
0点

>kockysさん
分かりやすいよう比較して頂きありがとうございます。
サイズ的にはOBERON5が良さそうですね。
先程昨日とは別の店舗でNS-F350とNS-F210を聴き比べさせてもらいました。
結果としては意外にも大差はなく、この二台であれば迷う事なくNS-F210という結論に至りました。
ただ、ヤマハの方によるとネットではF350の人気はあるが、実際に来店して聴き比べた人でF350を選ぶ人はほとんどいないと言われました。
そこでその他のスピーカーを順番に鳴らしてもらうとその理由が素人の自分にもハッキリ分かりました。
F350と210は余計な音が混ざっている感じでした。
それに対してNS-F500は雑音の混じっていないクリアで伸びのあるスッキリした音で好感が持てました。
ネットでの価格は\54,415でサイズも許容範囲ですので、今のところ第一候補です。
ただ、OBERON5は試聴出来ませんでした。
サイズ・重量が理想的なのはこちらなので、聴き比べた上でどちらかに決めようと思います。
アンプに関してヤマハの方に、NR1710は小さいサイズを実現するためにパーツのランクを落としているので、音にこだわるならRX-A780の方が良いと言われました。
それを聞いた上で機能が大して変わらないのであれば、デザインと価格(訳6千円差)的にNR1710で良いかなと思ったのですが、いかがでしょうか?
長々とお付き合い頂き申し訳ありません。
書込番号:23144311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最近同じような検討を経て、NR1710、NS-F330、NS-SW050を購入しました。すでに方向性は固められているかもしれませんが、投稿させていただきます。
私も初めにアンプから決めました。NR1710の評判の良さ、価格、将来3ch以上にもステップアップできるという点を気に入り、NR1200も候補になりましたが、決断しました。
フロントスピーカーは、NS-F350や500も候補になり、店舗で試聴もしました。F350は大き過ぎなのと、メーカー在庫がなく1ヶ月待たされるという点で脱落。F500は個人的にデザインが好きではなく、音質もF330やF350より明確に優れていると感じず、コスパが悪いと考え脱落。F330はサイズが良く、音楽鑑賞メインなら良い選択肢ということで決断しました。ヤマハ社員の説明では、ざっくり言うと、映画鑑賞や低音に強いのはF350、音楽鑑賞や高音ならF330とのこと。なお、NR1710はBi-Amp接続ができ、F330もそれに対応しているので、そのように接続しています。
ついでに、たまに映画を観たりやゲームをするときに低音を強化したいということで、安物ですがNS-SW050を購入しました。
結果、初心者ではありますが、音楽鑑賞も映画も十二分に満足いく環境を作ることができました。Amazon echo dotを使い、声で操作することができるので、使い勝手も良いですよ。
書込番号:23145084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆☆ひろ さん
こんばんは。
「NR1200」と「NR1710」の音質の重要な要素である電源部は、ほぼ同等の物です。
殆ど同じ電源部で「NR1200」は、左右の2ch分のパワーアンプをドライブ。
「NR1710」は、サラウンド用の7chのパワーアンプで分け合ってドライブ。
大きな違いは この部分で、スレ主さんの現在の使用目的や優先順位からすると、
江戸川 さん、kockys さんの仰る通り「NR1200」一択です。
先日、店員さんに話を聞く機会かあったのですが、「NR1200」は人気が有るようです。
HDMI入力を装備したプリメインアンプは想定より需要があった様で、
この2機種を聴き比べたら「NR1200」を選ぶか、
1、2ランク上のAVアンプを選ぶ人が多いそうです。
音の違いをどう感じるか?は、人其々ですが、
購入前に比較試聴してから決断する事をお薦めします。
後、価格的に「NR1710」に惹かれておられる様ですが、
センタースピーカーが要らない分、トータルでは「NR1200」の方が安く済みます。
あくまでも個人的な見解ですが、ライブや戦闘シーンの多い映画等、
マルチch収録されたソフトや番組の鑑賞が殆どないなら、
サラウンドシステムは宝の持ち腐れだと...CDや地デジは基本的にステレオの2chなので...
私も歳のせいか?、そういう作品を観なくなったので、今はAVアンプを所有しておりません。
将来、サラウンドをするか?しないのか?不明な不確定要素に配慮するより、
現時点で殆ど同じ位の価格でクオリティの高い音を手に出来る方を優先する事をお薦めします。
私も、またいつかサラウンドシステムを組むかもしれない、と思い、
スリムで見た目の質感が気に入っていた事もあり、
スピーカーは売却せずに保管していますが、もう物置から出る事はないかと...
売りに出すのも億劫!(笑) 「いつか」は意外とやって来ない...(苦笑)
しかし、サラウンドに見切りをつけられたので、2chでの音楽鑑賞に絞れたので、
資金も集約出来、ペア 100万クラスのスピーカーで愉しめています。
サラウンドシステムを、どうしても組みたくなったら「NR1200」を下取りに出し、
「NR1710」より 1、2ランク上のAVアンプを購入されるのが上策かと...
書込番号:23145217
0点

>ultravelerさん
昨日F350を本命に、店舗でヤマハ製品を5つ程聴き比べさせてもらったのですが、メーカーの方に勧められた事もありF500の音が印象に残りました。
F350は屋外の雑踏の中で聞いているような若干雑音が入り混じった中で鳴っているような感じがあり、F500はそれがなく静かな屋内で聞いている様なスッキリした伸びのあるクリアな音に感じました。
最初にF350を聴いた後にF500を聴いたのですが、この2つのあまりの差に衝撃を受け3番目以降が実はあまり印象に残っていないのです。。。
ただ、自分が現時点で好きなのはクリアで伸びのある音である事に気付く事ができました。
自分も最初はF500の特徴的で変わったデザインがあまり好きではなくナシかなと思っていたのですが、音が好みだった事に加え前面パネルをピアノブラックにして適度な高級感を出し、それ以外は木目とする事でホコリが気にならない様に考えられているという説明を受け、妙に納得し案外好きになってしまいました。
そして本日ついにOBERON5を聴く事ができました。
感想としてはF500とは違い温かみと奥行きのある落ち着いた音であると感じました。
結論としてはサイズとデザインに関してはOBERON5が1番なのですが、サイズは妥協して好みの音であるF500が本命となりました。
ただ、価格がF330=ペアで実質\36,238、F500=\52,728と結構な差がある為、再度明日聴かせてもらおうと思います。
ご意見を参考にさせて頂きます。
書込番号:23146859
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
NR1200とどちらが良いかについてはカラーを含むデザインの好みもあり7:3でNR1710で考えていたのですが、やはりどう考えても皆さんのおっしゃる通りNR1200にすべきである事に気が付きました。
出来れば最初からサラウンドシステムを構築したいのですが、現状では他の要素を犠牲にして部屋のレイアウトを大幅に変更するか、引っ越す以外に方法がありません。
そもそもの話として実現できたとしてもそこまで映画好きという訳でもないので、宝の持ち腐れになる可能性大ですし。
一番活躍するのはTVで音楽番組を観る時になりそうというのが本音です・・・
若干話は逸れますが実は1年程前から今と同じマンション内への引っ越しを考えているのですが、近年の大阪市内中心部の価格高騰で実現性が低く数年先の話となりそうなのが現状です。
1年前はまだ現実的に狙える価格だったのが、考えている間にあれよあれよと・・・
そんな訳でNR1200で考える事にしたのですが、連休中に品切れ続出で価格が高騰してしまったので、仕事も始まる事ですし価格が落ち着いてから購入しようと思います。
それまではもう少し製品選びを楽しもうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23146967
1点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
2週間前にNR1710を購入しました。
PS4で動画再生時、再生時に小さな「シャー、ジュビジュビ」音が出ていて頭が痛くなります。
接続は以下の通りです
PS4〜HDMR〜NR1710〜BOSE AM10W
この接続でPS4でブルーレイやAmazonプライム・ビデオなどで5.1chで再生するとノイズが乗ります。
音が出ていない時もFrontLスピーカーからノイズが出ています。
他にも同様の接続でブルーレイレコーダーRD-X10を接続していますが同様のノイズは発生していませんし、ミュージックサーバー経由で音楽を再生しても問題はありません。
NR1710を購入する前は古いSONY製AVアンプにパナソニックのデコーダーをつないで再生していましたが、特に今回の様なノイズを感じることはありませんでした。
PS4が悪い気もしますが、これまでのアンプ構成で問題なかったので?です。
小さなノイズではありますが耳に残る類のものでずーっと聞いていると頭が痛くなります。
どなたか改善方法をご存じの方はいらっしゃませんか?
1点

ps4使わない接続で同様のノイズが出ませんか?
出るならばPS4は関係なしです。
特定チャネルノイズなので
スピーカーケーブル接続に問題ありませんか? 繋ぎ直してみる。
初期不良の可能性もあると思います。
書込番号:23138284
2点

kockysさんコメントありがとうございます。
PS4以外は特にノイズが乗りません。
TVとレコーダー、ネットワーク経由の音楽再生しても、同様のノイズが出ません。
PS4のみノイズが出ます。
最初はHDMIの端子の問題かとおもって、音声を光デジタルケーブルで繋いで再生してみましたが、
同様のノイズが出ます。
スピーカーケーブルの接続を疑って再接続をしてみましたが、変化はありませんでした。
「PS4のみ」ノイズが出る状態なのです(泣)
書込番号:23139765
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
現在、5.1chのホームシアターの構築を考えております。
なるべく予算を抑えるために、今あるプリメインアンプとスピーカーを利用出来ればと考えております。
TV:kJ 65A9G(ソニー)
レコーダー: BDZ-FBW1000(ソニー)
スピーカー: EXCITE X12(ディナウディオ)
プリメインアンプ:IN50SE(ATOLL)
いまある機材です。
これにAVアンプのNR1710を購入し、とサラウンドスピーカーとサブウーハーを10万円以内で追加で出来ないかと考えております。
KJ65A9GをセンタースピーカーとしてAVアンプに繋ぎ、AVアンプからIN50SEのバイパス機能を利用してEXCITEx12をフロントスピーカーとして利用したいと考えております。
この構築は可能でしょうか?
もし可能でしたらリアスピーカー(なるべく小さい物)とサブウーハーの予算内に収まる物があれば教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23132385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デロンギ生活さん、こんばんは
>AVアンプのNR1710を購入し、
>サラウンドとサブウーハーを10万円以内で追加
アンプ6万円+10万円と言うことでしょうか?
そうだとすると
AVは新型アンプの効果が高く、ヤマハ1080、10万円
+ハードオフでサラウンドとサブウーファーを6万円で探すというのはいかがでしょうか?
(本日、初めて行ってみました)
今のアンプは入れる入れないで試して、効果ありなら残し、なければ思い切るとか。
書込番号:23132519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の御返答ありがとうございます。
言葉足らずですみません。
AVアンプ、サラウンドスピーカー、サブウーハー
合計で10万前後です。
15万を超えると厳しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23132566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算内なら何でも良いって感じ?
スピーカーなんて星の数ほど有るから・・
マランツからはスピーカーは出ていないし・・ DYNAUDIOは高過ぎだし(笑)
で、ヤマハで。 特に意図はなし!
NR1710が6万円で
NS−B500が¥24.000/ペア ウーファーにNS−SW500が¥31.000 如何かな?
書込番号:23132856
0点

デロンギ生活さん、こんばんは
>15万を超えると厳しいです。
ハードオフネタになってしまいますが、ペア4〜5千円でサラウンドスピーカーは山ほどありました。
(ボーズ黒が多い、他にヤマハNS1000M ペア5万円とか)
サブウーファーもあったけど、値段は気にしませんでした、たぶん1〜2万円?
案1)さきほどのヤマハ1080、+ハードオフとかで2ペア+サブウーファー
(センターレスの6.1chで使う)
AVアンプは同価格の2chに比べ、音のヌケではいまいちです。
メーカーで力を入れている看板商品の10万円以上にしたいところ
書込番号:23079897
10万円以下だと、TVできたえられたサウンドバーに負けるかも
だったら、5.1chから外れますが
案2)2chは今のまま(音ヌケ変わらず)、
これにTVはサブウーファー付きサウンドバー3.5万円(ヤマハ209とか)を導入
TV単体よりいい音でそこそこサラウンドするでしょう。
書込番号:23132896
0点

>デロンギ生活さん
私のお勧めは以下の通りです。無駄なコストのかかってないプロ機になります。
他、ケーブルやプラグ、スピーカースタンドなど含めても十分予算内に収まると思います。
音の方は、民生品ではありえない、音が飛んでくる感覚があります。
AVアンプの音の寄与度は低いのでなんでもいいと思います。安いスリム型で十分です。
フロントSP CLASSIC PRO CSP6(2本で12,000円)
サテライトSP CLASSIC PRO CS104(2本で10800円)
サブウーファーEUROLIVE B1200D-PRO(35,500円)
書込番号:23133478
0点

色々と検討した結果、まずはAVアンプとサブウーハーを導入し少しづつスピーカーを増やし楽しんで行こう思います。
ありがとうございました。
書込番号:23134450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
オーディオ初心者で、今回初めてアンプとスピーカーを購入予定です。
そこで、皆様の知恵やご意見を伺いたく、投稿させていただきました。
テレビ台の制約で、高さの低い(12cm以下)AVアンプを探していたところ、口コミの良い当商品に辿り着いた次第です。
テレビはSONY KJ-55A9Fで、センタースピーカーモードの利用を考えています。
一方、部屋は15畳ですが、リアスピーカーの設置は難しそうなので、フロント2台と合わせて3ch(センタースピーカーモードなしの場合は2ch)の構成を想定しています。
フロントスピーカーは、ブックシェルフも考えましたが、今のところトールボーイが優勢で、具体的にはYAMAHA NS-F330かNS-F350に注目しています。
どちらも店頭で試聴してきまして、AVアンプは他製品でしたし、周りが煩い環境ではありましたが、自分には十分と感じました。
用途は、テレビ、Amazonプライム、Amazonミュージック、YouTube、ゲーム(頻度順)となります。
音の好みは、低音は好きですが、高音がきれいに鳴ることの方が優先度高いです。
そこでいくつか質問させてください。
1. 3ch又は2chの想定ですが、出力が50Wと他製品より低い点が気になっております。実用上、50Wあれば十分でしょうか。十分でない場合、バイワイヤリングすることで補うなど、手立てはあるのでしょうか。
2. 店員によるとNS-F330の方が高音はきれいとのことでしたが、YAMAHAが当スピーカーをHiFi専用と謳っているのが気になりました。こちらのAVアンプでもHiFi専用スピーカーの実力を引き出せるものでしょうか。また、NS-F350やその他スピーカーの方がお薦めというご意見あればお願いします。
3. そもそも上述の利用環境や好みに対して当AVアンプは不向きなどのご意見ありましたらお願いします。
書込番号:23126833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ultravelerさん
1. 近所迷惑になるほどの音量を出さないなら、50Wで十分です。
2. HiFi用は、組み合わせてシアターに使う、センタースピーカーが用意されていません。
スピーカーとしては同じものです。
3. AVアンプの音質は、価格が1/2〜1/3程度のプリメインアンプと同等を言われています。
2CH再生ならプリメインアンプの方が、コストパフォーマンスが良いですね。
書込番号:23126907
2点

”部屋は15畳ですが、リアスピーカーの設置は難しそうなので・・・”
ならば、わざわざAVアンプで3chにするより、良質なサウンドバーを入れた方が良いかと思います。
https://sakidori.co/article/166613 こちらが参考になるかと。
書込番号:23126919
3点

>ultravelerさん
AVアンプの方が良いですか?サラウンド感求めるより2chならばスッキリプリメインアンプをお薦めします。
マランツのNR1200は考えませんでしたか?
https://kakaku.com/item/K0001193825/
これでAVアンプ比で良質なステレオ環境が構築できます。
書込番号:23127000
1点

>あさとちんさん
早速ありがとうございます。
出力はこれで十分なのですね、安心しました。
スピーカー選びも、HiFiかどうかは気にしないことにします。
>YS-2さん
ありがとうございます。リンク先も拝見しました。
サウンドバーは、以前SONYの5万円ほどの物を使っていましたが、あまり満足できず、BOZE SOUNDBAR 700は試聴して気に入ったのですが、ウーハーも買うと15万円超なので、ならばアンプとトールボーイ、という経緯です。
それと、現在のテレビは脚がなく、サウンドバーを置くと画面下部が隠れてしまうのも問題なのです...。
>kockysさん
ありがとうございます。
実はNR1200も検討しておりました。プロの方で、NR1200とNE1710を2chで比較されている記事があり、前者の方が音が良いと評価していたからです。
ただ、踏み切れない理由が2つありまして、1点目は将来チャネル数を増やす可能性があること(イネーブルなど。引越しでリアスピーカーを設置できるようになる可能性も)、2点目はNR1200はシルバーしかなくテレビ・テレビ台など全てブラックで統一している環境に合わないことです。
音に雲泥の差があるようなら、NR1200を買ってDYIで塗装したり、将来多チャンネル化の際に買い換えるなども検討しようと思います...。
書込番号:23127081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ultravelerさん
こんばんは。
●ご質問1.について
一般的な家庭において常識的な音量で聴く範囲なら、50Wあれば十分すぎます。
バイワイヤリングは環境やユーザーの感性等によって効果、結果の有無が分かれるので、絶対的なものだと信じない方がよいと思います。
●ご質問2.について
「HiFi」とはどういう意味で捉えていますか?
Hi-Fiは、High Fidelityの略で直訳すると「高忠実度」、「高再現性」です。
Hi-Fiオーディオは、一般的には、音質を追求するために、プレーヤー、アンプ、スピーカーという3つの要素を別々の機器に分けて構成したシステムコンポーネントを指します(セパレートタイプ)。
対比されるのは、3要素の一部または全部が一体型となったミニコンポ、システムコンポですね。
おそらくヤマハがNS-F330で「HiFi専用」と謳っているのは、「安価なミニコンポではなくて、高音質を追求したHi-Fiコンポーネントで使って欲しい」という意味合いに過ぎないと思います(個人的見解です)。
AVアンプは映像系の機能を備えているので、マランツやヤマハでは「HiFiコンポーネント」ではなく「ホームシアター」、「AVアンプ」として分類されていますが、プレーヤー、アンプ、スピーカーという3要素が別々の機器であるという意味では、HiFiコンポーネントと共通の側面を有していると言えるでしょう。
NR1710はNS-F330の実力を引き出せる能力を有しているので、この点は心配無用と思います。
NS-F330もNS-F350も、映画鑑賞、音楽鑑賞、テレビ視聴のいずれにも使えます。
どちらが良いかは各ユーザーの好みによって判断することになります。
●ご質問3.について
NR1710でも問題ない(不向きではない)と思いますが、最大3chでしか使わない場合は、無駄なチャンネルが生じてしまうという側面はありますね(もちろん、NR1710を2chで利用しているユーザーも多いと思います)。
KJ-55A9Fのセンタースピーカーモードを利用する場合は、アンプ側にセンタースピーカーを接続する端子が付いている必要があるので、2chのプリメインアンプはNGです。
もちろん、センタースピーカーモードを使わないことを前提として、2chのプリメインアンプを使うこともOKです。
単に音楽を聴くだけなら迷わず2chのプリメインアンプを選択するこになると思いますが、映像コンテンツの利用も視野に入れると2ch利用でもHDMI端子を備えて利便性が高いAVアンプが選択肢に入ってくると思います(HDMI端子を備えたプリメインアンプNR1200も選択肢に入ってきますね)。
AVアンプの開発者もちゃんと音質を追求していますし、AVアンプの音質に満足して映像コンテンツ、音声コンテンツの双方を楽しんでいる人も多いと思います。
NR1710はバーチャル3Dサラウンド技術「Dolby Atmos Height Virtualizer」、「DTS Virtual:X」に対応しているので、サラウンドスピーカーがなくても3Dサラウンドの臨場感を味わうことが可能です(効果の感じ方は人それぞれ異なってくるとは思いますが)。
書込番号:23127112
4点

>ultravelerさん
圧倒的に良いならですか。。どうしても2chのみにAVアンプが抵抗あるんですよね。勿体無いかなぁと。
気に入れば良いのですが。
少し候補を。。こういうのはダメですか?黒色です。
https://kakaku.com/item/K0001124208/
https://kakaku.com/item/K0000946527/
書込番号:23127151
3点

>DELTA PLUSさん
詳細にご説明いただき、ありがとうございます。
バイワイアリングについて、理解しました。両方試してみて、良い方を採用しようと思います。
HiFiについても目から鱗です。そういうことだったのですね。F330はHiFi専用、F350ではそう謳わないのは、F330の方が忠実度という意味では自信があるということですかね。
仰るとおり、音楽だけでなく映像との相性や使い勝手も重要ですので、プリメインアンプは選びづらい部分があります。AVアンプは音質では不利かもしれませんが、サラウンド技術がバーチャルで機能するなど、楽しみもあります。
だんだんNR1710が良く思えてきました。
>kockysさん
再度ありがとうございます。
家族の理解が得られ、予算をもっと確保できるのであれば、音に特化した環境も整備したいという夢はあるのですが、今回はテレビを中心とした環境作りが条件となりますので、通常のプリメインアンプは選びづらい部分がございます。
NR1200は悩ましいところです...。マランツさんがNR1200ブラックを発売してくれれば、踏み切れるかもしれませんが...。
書込番号:23127207
0点

> F330はHiFi専用、F350ではそう謳わないのは、F330の方が忠実度という意味では自信があるということですかね。
そういうわけではないと思います。
私の説明不足で、誤解を招いてしまいました。
ヤマハがF330もF350も忠実度という意味で自信を持って販売しているという点に変わりはないと思います。
F350もHi-Fiコンポーネントと組み合わせて使っても問題ないです。
F330は、330シリーズとしてセットになるセンタースピーカーがラインナップされておらず、同シリーズで5.1chを組めるラインナップになっていないので、ヤマハとしては音質を追求した「Hi-Fiコンポーネント」と組み合わせて使って下さい→「HiFi専用」ということなのだと思います。
なお、330シリーズとしてブックシェルフのNS-B330がラインナップされていますが、これはもちろんサラウンドとして使ってもOKですが、「サラウンド」スピーカーというよりは、積極的にフロントとしても使えるスピーカーとしての位置づけですね。
F350は、F350と組み合わせて5.1chシアターを構築するためのNS-P350というセンタースピーカー&サラウンドスピーカーセットがラインナップされています。
ということで、F350は、音質を追求したHi-Fiコンポーネントと組み合わせて使えるのに加えて、AVアンプと組み合わせた5.1chも組めるラインナップになっているので「HiFi専用」と限定しなかった、ということだと思います。
書込番号:23127277
3点

>DELTA PLUSさん
再度ご説明いただき、ありがとうございます。勘違いしており、申し訳ありません。よく理解できました。F350の方が、同じシリーズで多チャンネル化する選択肢もあり、将来を見据えた場合に良い気もしてきました。
お陰様で、どんどん理解が深まり、何を選ぶべきか答えに近づいてきた気がします。
書込番号:23127325
0点

皆様、ありがとうございました。
ヤフーショッピングで大幅な値下げがあったこともあり、先程こちらのアンプを注文しました。
スピーカーはまだ買えていませんが(NS-F350がメーカー在庫なしなので、1ヶ月ほど待つか、NS-F330とサブウーファーNS-SW050にするか悩み中)、一式揃うのが楽しみです。
Goodアンサーは3件までということで、皆様に付与できず恐れ入りますが、どうかご了承ください。
書込番号:23129136
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





