NR1710 [シルバーゴールド] のクチコミ掲示板

2019年 6月中旬 発売

NR1710 [シルバーゴールド]

  • Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
  • HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
  • 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:8系統 HDMI端子出力:出力×1 オーディオ入力:3系統 NR1710 [シルバーゴールド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1710 [シルバーゴールド]の価格比較
  • NR1710 [シルバーゴールド]のスペック・仕様
  • NR1710 [シルバーゴールド]のレビュー
  • NR1710 [シルバーゴールド]のクチコミ
  • NR1710 [シルバーゴールド]の画像・動画
  • NR1710 [シルバーゴールド]のピックアップリスト
  • NR1710 [シルバーゴールド]のオークション

NR1710 [シルバーゴールド]マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月中旬

  • NR1710 [シルバーゴールド]の価格比較
  • NR1710 [シルバーゴールド]のスペック・仕様
  • NR1710 [シルバーゴールド]のレビュー
  • NR1710 [シルバーゴールド]のクチコミ
  • NR1710 [シルバーゴールド]の画像・動画
  • NR1710 [シルバーゴールド]のピックアップリスト
  • NR1710 [シルバーゴールド]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]

NR1710 [シルバーゴールド] のクチコミ掲示板

(796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR1710 [シルバーゴールド]」のクチコミ掲示板に
NR1710 [シルバーゴールド]を新規書き込みNR1710 [シルバーゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

WQHD解像度が使えない

2020/06/26 23:17(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:146件 がらくた置き場 

WQHD解像度のディスプレイを接続してもFull HDにされてしまうんだけど、
AVアンプってだいたいそんなモンなんでしょか。

諦めて4Kディスプレイを買うべきか、
それともファームウェアのアップデートを待つべきか…

書込番号:23495032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/30 13:52(1年以上前)

>メタボマンさん
マニュアルのP.252を見てください、1440pは対応していないみたいです。
また、AVアンプにはまだWQHDの対応製品は無いようです。(違ったらごめんなさい)

NR1710でできる対策としては、
・映像はグラボ(PC)から直接ディスプレイへ出力
・音声はグラボ(PC)からNR1710へ出力(HDMI,光デジタル端子など)
でいいんじゃないでしょうか。

配線が増えたり、ARCが効かないので自分でAVアンプの切り替えをしなければなりませんが、WQHDが使えないよりかはいいと思います。

書込番号:23503187 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件 がらくた置き場 

2020/06/30 17:28(1年以上前)

>しむしむ4000さん
あれって変換対応表じゃなくて
パススルーも含めてあれきり全部のリストだったの…

このリストで全部だとするとDCI-4Kなんかも非対応って事になりますね。
うーん、これはツラい…
スイッチ式みたいに切り替えるたびにモニタがバタバタと
消えたり復活したりをしない点はとても良いのになー。

ありがとうございました。

書込番号:23503541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ブラビアリンクについて

2020/06/27 11:00(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

スレ主 pirolexさん
クチコミ投稿数:32件

この機種ってブラビアリンクに対応してますか?

いま接続してますが、音量や電源が同期されません。
テレビはKJ65X9500Gです。

書込番号:23495817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 pirolexさん
クチコミ投稿数:32件

2020/06/27 11:16(1年以上前)

すみません、自己解決しました。

書込番号:23495851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

スレ主 Ralphy0328さん
クチコミ投稿数:72件

AVアンプを買ったことがないんですが、基本的な考え方を教えて欲しいです。
例えば、センターやサブウーファーがないフロント・サラウンドの4.0ch構成の場合、5.1chの音声はセンターとサブウーファーの出力をLRにリダイレクトしてくれるのでしょうか?
その場合、ゲインが上がるので-3db(1/√2)調整してくれるのでしょうか?
7.1chの場合は、サラウンドバックはサラウンドにミックスになりますか?
取説で調べたのですが、4.0chというモードがないので、この機種でしたらマニュアルでスピーカーの構成をセットアップする形でしょうか?

書込番号:23439545

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Ralphy0328さん
クチコミ投稿数:72件

2020/05/31 23:53(1年以上前)

あと、もう一つ気になってるのが、マンションでの騒音対策として
4.1ch(フロント・サラウンド・サブウーファー)の構成の場合、日中はサブウーファーをONにして、深夜はサブウーファーをOFFにしてその音声をフロントにリダイレクトするのは簡単にできますか?
マルチチャンネル音声のLFEが全く消えてしまうともったいないと思いまして・・・
こういうように使ってると言うかたがいらっしゃったら、ご意見いただければ助かります。

書込番号:23439557

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/01 01:29(1年以上前)

>Ralphy0328さん
こんばんは。

> 例えば、センターやサブウーファーがないフロント・サラウンドの4.0ch構成の場合、5.1chの音声はセンターとサブウーファーの出力をLRにリダイレクトしてくれるのでしょうか?

リダイレクトとは、他のチャンネルに割り振るという意味ですか?
センターはフロントLRに割り振られるけど、サブウーファーのLFE(.1ch)は他のチャンネルには割り振られないと認識しています(間違っていたらごめんなさい)。

> その場合、ゲインが上がるので-3db(1/√2)調整してくれるのでしょうか?

単に他のチャンネルに割り振られるだけで、ゲインが上がるという認識はありませんでした。
どう調整されるかはAudysseyセットアップ次第で、好みに合わなければマニュアル補正すれば良いと思います。

> 7.1chの場合は、サラウンドバックはサラウンドにミックスになりますか?

何となくそうだろうなあとは思いますが、正確な知識を持ち合わせていないため回答できず申し訳ありません。

> 取説で調べたのですが、4.0chというモードがないので、この機種でしたらマニュアルでスピーカーの構成をセットアップする形でしょうか?

Audysseyセットアップで、スピーカー構成を自動的に認識してくれます。

> 4.1ch(フロント・サラウンド・サブウーファー)の構成の場合、日中はサブウーファーをONにして、深夜はサブウーファーをOFFにしてその音声をフロントにリダイレクトするのは簡単にできますか?

サブウーファーのLFE(.1ch)は他のチャンネルには割り振られないというのが私の認識です。
スピーカーが小判定で小スピーカーの低域がサブウーファーに割り振られている場合、その成分を元のチャンネルで再生する場合は、スピーカーを大に設定する必要があるように思います。

書込番号:23439697

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ralphy0328さん
クチコミ投稿数:72件

2020/06/01 02:10(1年以上前)

DELTA PLUSさん ありがとうございます。
今一戸建てで、4.1chをデスクトップPCで組んでて、PC上のEqualizerAPOで全部セッティングしています。
近い将来、マンションに引っ越ししそうなので質問しました。
LFE音声をほかのチャンネルに振れないのは困りますね。
マンションだとサブウーファーは迷惑になるので、低音の深いブックシェルフを使用してそこにLFE音声もリダイレクトしようと思ってました。
現在の環境で実験して、サブウーファーがなくてもフロントに割り振れれば、そこそこ迫力があるサラウンドで楽しめそうなんですが・・・

書込番号:23439723

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/06/01 06:23(1年以上前)

私はこの機種ではなくヤマハの機種を使用しているので当てはまらない事もあるかも知れませんのでご了承ください。

LFE信号の場合、きちんと設定してもほとんどの時間中ウーファーはスタンバイ状態で、必要な時のみ音が出る事があります。

アンプの設定としてはサブウーファー無し、スピーカー大、などフロントスピーカーから低音を出すように設定してアンプとウーファーはスピーカーケーブルで接続すれば、ウーファーの電源ON-OFFで低音は制御出来ると思います。

5.1ch音源の場合、元々サラウンド側の音は真後ろではなく斜め後方で、6.1chや7.1ch音源で真後ろが再生出来る感じです。

4.1ch構成ですと、サラウンド側のスピーカーは5.1chの推奨する位置の後方寄りが良い感じになると思います。

サラウンドと言ってもフロントの役割が大きく、フロント側のセッティングは特に重要です。

ドルビーのサイトでアトモスのテストトーンがダウンロード出来るのですが、最大9.1.6構成まであります。

セッティングが上手く出来ていれば、スピーカーの無い位置からバーチャル再生で音が聞こえて来ると思います。(頭上と言うかトップスピーカーからは難しいかも知れないです)

昔の機種は自動調整機能が無かったので自分の耳を頼りに試行錯誤してセッティングしていました。自動調整も完璧とは言えないみたいです。

Ralphy0328さんも実際に音を聴きながら「良い音に思える」方にして行けば良いと思います。

書込番号:23439832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/06/01 09:43(1年以上前)

>Ralphy0328さん

私の認識では、サブウーファーなしの環境で5.1chなどの0.1chソース(LFE信号)は、普通は大口径に設定したフロント左右にダウンミックスされます。
ご心配ならば、Googleで サブウーファーなし LFE を検索してみてください。

LFE信号は、映画音響で地響きなどの振動を劇場内へ効果的に表現するためにモノラルの低音域チャンネルを付与したものです。(当該映画作品に必要な音響)
LFE信号を含め、マルチチャンネルの音源をスピーカー構成が異なる環境で再生したときに、記録されている原音/音響を失うことは製作者側が意図することではないため、必ず設置されたスピーカーにダウンミックスされます。

ダウンミックスは、左右があるチャンネルは加減なしのレベルでミックスする左右のチャンネルに割り振ります。(単純に無いスピーカーの音声をあるスピーカーに加算する)
モノラルのセンターとLFEは、ソースの電圧を半分(電圧ゲインは−6db、スピーカーから出る音圧ゲインは−3dbに相当)にして割り振ります。(左右の音声を視聴位置で合成/加算するとソースと同じレベルになる)

サブウーファーが無いときのLFE信号再生の臨場感は、フロントスピーカーの低音再生能力次第です。

書込番号:23440058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/01 11:42(1年以上前)

>Ralphy0328さん

ソニーの元技術者や、オーディオ評論家のブログなどを見ると、サブウーファーがない場合は、LFEは大(large)設定のスピーカーに割り当てられる旨の説明がありますね。
私の認識は間違っていたようです。この点訂正し、お詫びします。

書込番号:23440226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1462件Goodアンサー獲得:225件

2020/06/01 22:17(1年以上前)

2.1.2ch構成

フロントサラウンドと言うのは 写真の様な2.1.2ch構成の事ですかね?  実際にどんな音場が展開するのかは知りませんが フロントハイトが無いよりは 音場感は豊かなんだろうね。

3.1chのソフトは実在していますが ほとんどは5.1もしくは7.1chですね。

SWを無しにした場合、実像には関係なくフロントスピーカーは「ラージ設定」となりLFE成分はフロントに加味されます。

SB成分はサラウンドスピーカーに回されます。   よってサラウンドするならば最低限4chが必要でしょうね。

SWの有無は設定でしか変えられません。  OFFにすればLFEが出てこないだけです。  勝手には回しません。

書込番号:23441621

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ralphy0328さん
クチコミ投稿数:72件

2020/06/01 23:48(1年以上前)

>LWSCさん
コメントありがとうございます。
僕の意図してることは、スタンバイとは関係なく、日中にSWをONにして、深夜にSWをOFFにするということです。
その際に、LFEの音が消滅することなくリモコンか何かでスピーカーの状態を簡単に切り替えできれば良いなと思ったんです。
現在の環境ではEqualizerAPOのフィルターをON/OFFするだけなので・・・
因みに、SWはNS-SW300を使用していますが、スタンバイは遅延しそうな気がして常時ONで使用しています。

>ポンちゃんX2さん
コメントありがとうございます。
この機種にかかわらず、ほとんどのAVアンプが、SWがないときはLFEの音はフロントにダウンミックスされるということで良いでしょうか?
僕もそう思うのですが、万が一と思い質問しました。

>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
大丈夫です。気にしないでください。

>黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
>フロントサラウンドと言うのは 写真の様な2.1.2ch構成の事ですかね?
フロント・サラウンドの4.0ch構成と書いたのは、フロントLR・サラウンドLRの4.0chという意味です。
5.1chのセンターとSWを抜いた状態です。

皆さんありがとうございます。
質問の仕方も悪かったようで、質問の意図が正確に伝わらなかったかも知れません。
実は昨日の時点で、細かい設定は、マランツサポートに質問した方が良いかなと思い、WEBで問い合わせしました。
まだ、返答はありませんが・・・
たぶん、同じ回答かなと思いますが、違う場合は再度書き込みます。

書込番号:23441891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/06/02 01:05(1年以上前)

YAMAHA RX-A3080 取扱説明書 抜粋

>Ralphy0328さん

>この機種にかかわらず、ほとんどのAVアンプが、SWがないときはLFEの音はフロントにダウンミックスされるということで良いでしょうか?

そのご理解でよろしいです。
当たり前の動作なので取扱説明書に記載されていないだけと思われます。

YAMAHAのRX-A3080などの取扱説明書には、サブウーファーを使用しないに設定すると、低音域の音声はフロントスピーカーから出力されます。と書いてあります。
この低音域とは、サブウーファーが受け持つLFE信号を示している認識です。

書込番号:23442009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2020/06/03 16:46(1年以上前)

>Ralphy0328さん

センタースピーカーが無い時のダウンミックスは、フロントL、Rの音量を半分にし、それにセンタースピーカーの音量を1/4にしたものを加えます。 つまりフロントL,Rは3/4の音量になります。

この音量減少の操作を行わないと音量が1+1/2になってオーバーフローしてしまいます。今は32bit精度で処理されているので、この音量減少が悪影響を及ぼすことはありません。

書込番号:23445220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカーから音が出ない。

2020/05/27 20:58(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

クチコミ投稿数:20件

先日こちらで相談に乗っていただき、monitor のブックシェルフとセンタースピーカーを買ったのですが、
設定時にはセンタースピーカーから音がしたのですが、heos経由Amazonミュージックを再生したら全く音がしません。
どうしたらいいのでしょうか?

書込番号:23430683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2020/05/27 21:15(1年以上前)

ステレオモードで再生していませんか?色々なサウンドモードを試してみたいです。

書込番号:23430740

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2020/05/27 21:33(1年以上前)

すみません。ずっと、dtxで聞いていたのでdtxになっているとばかり思っていたら、おっしゃる通り、ステレオになっていました。
お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました!

書込番号:23430787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリューム表示が邪魔なのですが・・・

2020/05/27 18:01(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

スレ主 ZEX09さん
クチコミ投稿数:10件

字幕映画見てるときに音量操作するとアンプのボリューム表示がとても邪魔です
この表示、小さくしたり非表示にしたり出来ないものですかね?

書込番号:23430319

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ZEX09さん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/27 18:08(1年以上前)

すいません自己解決しました
設定メニューからビデオ/オンスクリーンディスプレイの音量表示をオフにすることができました

書込番号:23430336

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

外部パワーアンプ

2020/05/21 16:06(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

現在Arcam A90(プリメイン)にB&W704Sをつないでピュアオーディオ環境にしていますが、プロジェクターを設置したので、NR1710とリアスピーカーを追加しサラウンド環境にしたいと思っています。ただ、NR1710で704Sを2CHオーディオ再生をするには役不足っぽいので、A90をパワーアンプとして流用を考えているのですが、A90の説明書をみると「パワーアンプ入力端子につないで「PRE/PWR」ボタンを押し込むとプリアンプ回路が遮断されます」とあります。これはつまり、A90のボリュームも無効となりNR1710で音量コントロールできるということでしょうか?またその場合、1710で音響測定・補正も問題なく機能しますでしょうか?

A90のスレッドで聞くことかもしれませんが、いかんせん機種が古くスレッドもアクティブではないので、こちらの方で質問させてください。素人質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:23417913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/21 16:33(1年以上前)

>Fowlerさん

こんにちはです。
1.『「パワーアンプ入力端子につないで「PRE/PWR」ボタンを押し込むとプリアンプ回路が遮断されます」とあります。』
2.『これはつまり、A90のボリュームも無効となりNR1710で音量コントロールできるということでしょうか?』

1.及び2.についてはその通りですね。
PWR IN にNR1710のプリアウトから入力、切替スイッチを切り替えればパワーアンプとして使えると言う事です。

3.『またその場合1710で音響測定・補正も問題なく機能しますでしょうか?』
NR1710のFRONT PREOUTとの接続であれば、その状態(パワーアンプでの稼働状態)でセットアップすれば
機能するものと考えます(すみませんが実機を持っている訳ではありませんので検証出来ていません)。

書込番号:23417965

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/21 16:43(1年以上前)

>Fowlerさん
こんにちは。

> A90の説明書をみると「パワーアンプ入力端子につないで「PRE/PWR」ボタンを押し込むとプリアンプ回路が遮断されます」とあります。これはつまり、A90のボリュームも無効となりNR1710で音量コントロールできるということでしょうか?

説明書の記載のとおり、そのように解釈してよいです。
NR1710側はFRONT PRE OUTに接続して下さい。

> またその場合、1710で音響測定・補正も問題なく機能しますでしょうか?

NR1710付属のセットアップマイクがA90に接続したフロントスピーカーから出る音声を測定し、最適な音響になるよう自動的に設定してくれる機能を使えます(Audysseyセットアップ)。
但し、Audysseyセットアップは万能ではないので、手動での微調整が必要な場合もあります。

書込番号:23417977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1462件Goodアンサー獲得:225件

2020/05/21 16:44(1年以上前)

okですよ。

役不足ではなく 力不足ですね(笑)

704SをNR1710で鳴らすのは力不足。

書込番号:23417982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/21 16:57(1年以上前)

>Fowlerさん

追伸です。
『NR1710で704Sを2CHオーディオ再生をするには役不足っぽいので、A90をパワーアンプとして流用を考えているのですが、』
NR1710のフロントプリアウトにパワーアンプ接続の手法も良いと思います。

『NR1710とリアスピーカーを追加しサラウンド環境にしたいと思っています。』
NR1710でのサラウンドシステムが5.1chであり、7.1chを組まれないのであれば、一度NR1710でのバイアンプ接続を
試して見るのもいかがでしょう。

追加パワーアンプ接続の方が良いと感じられるか、バイアンプ接続の方が良いと感じられるか
せっかく機能がありますので試して見ても良いのではないでしょうか。

ただし7.1chの場合、フロント用が2ch分しかないので、バイアンプの4ch分アンプが確保できないので使用できません。

書込番号:23418005

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2020/05/21 17:08(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
早速のご回答ありがとうございます!これで安心して購入踏み切れそうです!

>黄金のピラミッドさん
失礼しました、ご指摘ごもっともです!

書込番号:23418021

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2020/05/21 17:19(1年以上前)

>古いもの大好きさん
追加アドバイスありがとうございます!

>NR1710のフロントプリアウトにパワーアンプ接続の手法も良いと思います。

これは、NR1710のフロントプリアウト→A90のパワーアンプ入力端子に繋ぐということでしょうか?(まさにそれをやろうと思ってました)、それとも別途パワーアンプを購入ということでしょうか?

>NR1710でのサラウンドシステムが5.1chであり、7.1chを組まれないのであれば、一度NR1710でのバイアンプ接続を試して見るのもいかがでしょう。

4.0ch以上は拡張するつもりはないので、バイアンプもたしかにありですね。ちなみに、この場合A90との併用を超えるもしくは同等の音質がでる可能もあるのでしょうか?

書込番号:23418034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/21 18:01(1年以上前)

>Fowlerさん
『これは、NR1710のフロントプリアウト→A90のパワーアンプ入力端子に繋ぐということでしょうか?』
『(まさにそれをやろうと思ってました)、それとも別途パワーアンプを購入ということでしょうか?』

現在ご使用中の「Arcam A90」をパワーアンプとして繋ぐと言う事です。
別途パワーアンプは必要ないですよ。

『4.0ch以上は拡張するつもりはないので、バイアンプもたしかにありですね。』
『ちなみに、この場合A90との併用を超えるもしくは同等の音質がでる可能もあるのでしょうか?』

奏でられるサウンドの好みは人それぞれですので、絶対ではありませんが
バイアンプの方が好きの可能性はもちろんあります。


実は「Arcam A90(パワーアンプとして)」とNR1710との組み合わせると色々出来るのです。

その1 NR1710のフロントプリアウトを利用しての「Arcam A90(パワーアンプとして)」使う方法(今回のご質問内容)
その2 NR1710単独でのバイアンプ接続
その3 NR1710フロントスピーカー出力をスピーカーの高音域に接続、NR1710のフロントプリアンプを利用し
    「Arcam A90(パワーアンプとして)」スピーカーの低音域に接続する、アンプ2台でのバイアンプ
その4 その3接続で、高音域と低音域の担当アンプを入れ替えるのもあります。

結構ありますでしょう。
いろいろ試すのも楽しいと思います。

書込番号:23418094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/21 18:06(1年以上前)

>Fowlerさん

その3内容の誤記修正です。

×NR1710のフロントプリアンプ ←アンプではありません。
〇NR1710のフロントプリアウト

失礼致しました。

書込番号:23418102

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2020/05/21 19:10(1年以上前)

>古いもの大好きさん
わかりやすく丁寧なご説明ありがとうございます。こんなに選択肢があるとは知りませんでした!確かに音質は好みだと思いますので、いろいろ模索したいと思います。考えてるだけど楽しいですね。

書込番号:23418212

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NR1710 [シルバーゴールド]」のクチコミ掲示板に
NR1710 [シルバーゴールド]を新規書き込みNR1710 [シルバーゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR1710 [シルバーゴールド]
マランツ

NR1710 [シルバーゴールド]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月中旬

NR1710 [シルバーゴールド]をお気に入り製品に追加する <201

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング