NR1710 [シルバーゴールド]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2020年5月3日 21:40 |
![]() |
5 | 3 | 2020年5月3日 07:25 |
![]() |
3 | 4 | 2020年5月3日 11:13 |
![]() |
5 | 5 | 2020年4月29日 20:40 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2020年12月23日 10:17 |
![]() |
2 | 1 | 2020年4月13日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

>うらわそだちさん
こんばんは。
このシリーズはずっと1年ごとにモデルチェンジしていますね。
今年はコロナの影響もあるし出るか分からないですが。
2013年 NR1604
2014年 NR1605
2015年 NR1606
2016年 NR1607
2017年 NR1608
2018年 NR1609
2019年 NR1710
書込番号:23378342
4点

>DELTA PLUSさん
なるほど。
やっぱり1年毎に代わってるんですね。
ありがとうございます。
次期モデルを待とうと思います。
書込番号:23378359
2点

ちなみに、それ以前は、
2009年 NR1501
↓機能強化して
2010年 NR1601
2011年 NR1602
2012年 NR1603
という感じですね。
書込番号:23378376
4点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
昨日、本機を購入しファームウェアのアップデートをしました。
Bluetooth送信設定を選ぼうとしても”そのゾーニングのリソースには既に割り当てられています”と表示され、選ぶことが出来ません。
(Bluetooth送信のメニューが表示されますが、薄くグレーにになって選ぶことが出来ません。)
ゾーニング、MainにBluetooth受信が設定されていて変更ほうほうがわからず困り果てました。)
丸一日、悪戦苦闘し、マニュアルを全部読み、ネット検索のしたりして、Bluetoothの割り当ての変更する方法を探しましたが、ほうほうが解りません。
どなたか、わかる方がいたら、教えていただけると助かります。
よろしくおねがいします。
2点

>いつもきれいさん
こんばんは。
以下の手順の「1」が出来ないということですか?
コンセントの抜き差しは試しましたか?
1 メニューの“一般” - “Bluetooth 送信”の設定で、“送信”を“オン”に設定する。
2 “出力モード”を選び、音声の出力方法を設定する。
・Bluetooth + スピーカー(お買い上げ時の設定):音声は Bluetooth ヘッドホンとメインゾーンのスピーカーに出力されます。
Bluetooth ヘッドホンを使用してもスピーカーから音声が出力されますので、ご家族と一緒に映画などを楽しむことができます。
・Bluetooth のみ:音声は Bluetooth ヘッドホンのみに出力されます。夜間など一人で音楽や映画を視聴したいときにご使用ください。
3 本機に接続したい Bluetooth ヘッドホンをペアリングモードにする。
4 “デバイスリスト”を選び、デバイスリストから接続したい Bluetooth ヘッドホンの機器名を選ぶ。
5 接続が完了したら、Bluetooth ヘッドホン側で音量を調節する。
書込番号:23376313
2点

いつもきれいさん、こんばんは。
>”そのゾーニングのリソースには既に割り当てられています”と表示され
ウチで試しても、同じようなメッセージは出ないのだけど、
インプットセレクターでBluetoothを選択している、
HEOSでNR1710をグループ化している
という場合に、送信が選べないようですが、そのあたりはいかがでしょうか?
ウチでは、Bluetoothの受信を解除すれば(送信側で切る)
送信機能は選べるようになるのですが。
書込番号:23376478
1点

みなさん
色々とご指南、本当にありがとうございます。
本日、試してみて、改めて返信させていただきます。
m(_ _)m
書込番号:23376558
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
現在ONKYOのTXL50を使ってます。
Spotifyをよく聞くので
内蔵のSpotifyアプリで聴いてるんですが
たまに音切れがして、勝手にchrome castに切り替わってしまいます。
nr1710はいろいろ良さそうなので
買い替えも検討してますが
Spotifyアプリの音切れはありますでしょうか?
1点

>うらわそだちさん
こんにちは。
以下はお試しになりましたか?
・ファームウェアを最新にする。
・再起動:本機(TXL50)の電源をスタンバイにしたあとで、本体の[ON/STANDBY] ボタンを 5 秒以上押し続けて、本機を再起動してください。(本機の設定内容は保持されます。)
・再起動しても改善しない場合は、本機や接続機器の電源コードの抜き差しをお試しください。
・本機のリセット (設定内容は初期化されます)
再起動で改善しない場合は、本機をリセットして、すべての設定を購入時の状態に戻すことで、トラブルが解消されることがあります。
なお、リセットを行うと、設定内容が初期値に戻りますので、以下の操作をする前に、設定内容をメモなどに記録してください。
1. リモコンの設定ボタンを押し、セットアップメニューから「6. その他」 - 「初期設定に戻す」を選んで ENTERボタンを押します。
2.「はい」を選んで ENTER ボタンを押します。
3. 本機がスタンバイ状態になり、設定がリセットされます。
書込番号:23369000
1点

>DELTA PLUSさん
ファームウエアも最新ですし
再起動もしてます。
本体リセットはめんどくさいのでしてません。
書込番号:23369040
0点

この辺は参考にならないですかね。
「Chromecastの誤作動予防」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001015774/SortID=23358842/#tab
書込番号:23376926
1点

>DELTA PLUSさん
なるほど、同じ症状ですね。
初期化が必要なんですね。
でも初期化って、またマイク繋いで音場設定なんかも必要になるんですよね。
面倒なのでしてません。
ありがとうございます。
書込番号:23376947
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
今オンキョーのNR 365を使用してます。
スピーカーはNS-F350です。今後センターとリアも増やす予定です。
アンプだけ古いのでマランツNR1710もしくはYAMAHA RX-S602を検討してます。
どちらもイイ音なんでしょうけど迷ってます。
好みだとは思いますが御意見お聞かせください。よろしくお願いします!
1点

>Happy My Lifeさん
こんばんはです。
NR1710とRX-S602共にAVアンプですので、基本出来る事にあまり差はないと思いますが、
ただ、NR1710は7.1ch仕様のアンプで、RX-S602は5.1ch仕様のアンプ という「差」があります。
7.1chは組まない 組んでも5.1chまでと言われるならば、共にどちらでも良くなりますが、
『スピーカーはNS-F350』
このスピーカーは、バイワイヤリング仕様ですよね。
高域用と低域用別々に接続可能。
NR1710を選ばれた場合、左右の高域用に2ch分のアンプをあてがい、左右の低域用に2ch分のアンプをあてがう
バイアンプ接続が可能になります。4ch分アンプを使います。
その効果はあると(実践中)思いますが、聴く人によって評価は変わるので絶対とは言えません。
また7.1ch分のうち4ch分使用しますので、残りのアンプで5.1ch分までしか構成できません。
まあ、RX-S602と同じ構成です。
以上から、NR1710を選ぶと7.1chも可能、5.1chならバイアンプも可能 という機能面が有利になります。
書込番号:23364318
2点

>Happy My Lifeさん
こんばんは。
薄型をご希望なのですね。
両機の最も大きな違いは、
・RX-S602が5.1chでDolby AtmosやDTS:Xに非対応
・NR1710が7.1chでDolby AtmosやDTS:Xに対応
という点です。
将来的に7.1chにしてDolby Atmosを体験したいというのであれば、NR1710一択です。
NR1710は、バイアンプ駆動も可能ですね(但し、5.1chに制限)。
グレード的にもNR1710がやや上ということも踏まえると、予算に余裕があればNR1710で良いように個人的には思います。
(比較表)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001067082_K0001156769&pd_ctg=2043
書込番号:23364328
2点

>Happy My Lifeさん
やはり好みになるんですが現在オンキョーでしたらマランツが無難かなという気はします。
オンキョーは選択肢に入らないんですよね。
書込番号:23364621
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
先日このアンプを購入して使用していたのですが、今日電源を入れたところ、今まで鳴っていたスピーカーから音が鳴らず、接続しているテレビから音が出てきます。テレビ、ブルーレイレコーダー、airplayと複数のソースで試しましたがどの音もテレビのスピーカーから出てしまいます。
なにか気づかないうちに設定項目をいじってしまったのでしょうか?詳しい方教えてくださいm(_ _)m
書込番号:23342974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンプのテストトーンを鳴らしてみたところ鳴りました。その後画面を戻すと何故かスピーカーとテレビのスピーカー両方から音が出るようになりましたが、違うソースに変えると再びテレビからのみ音が出るようになりました。
手がかりになればと思ったので書き込みしておきます。
書込番号:23343007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVのメーカーとか型番書いてないけど、TVの設定で音を“内蔵スピーカーから出す”、“外付けスピーカーから出す”って設定(切り替え)あるからその辺じゃない?
書込番号:23343089
2点

テレビはパナソニックのTH-65GZ1800です。ARC対応なのでHDMI1に接続しています。よろしくお願いします。
書込番号:23343231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの電源を切った状態でiPhoneの音楽をairplayで再生してもアンプに接続したスピーカーから音が出ないのでアンプ側のテレビ側の設定は関係ないのかな?と個人的には思っております。
書込番号:23343236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/tv/v1/v1_c05_02.html
↑↑型番古いけど、こんな感じでTV側のHDMI設定を確認
NR1710の設定で“HDMIコントロール”、“ARC”、“TV Audio切り替え”あたりがオンになってるか確認(HDMIコントロール、ARCは標準設定がオフのようなのでリセットされてるのとかあるかも)
普通はこれで、TV、アンプの電源がオフのときにTVの電源入れるとアンプの電源も自動でオンになってアンプの方から音が出るはずだけどね
リンクするけどやっぱりTVの方から音が出るとかだったら、“メニュー”→“音声調整”→“音声を切り替える”→“テレビ/シアター”でシアターになってるか確認、なってなければシアターを選ぶ
書込番号:23343249
3点

>k19880116さん
まず、、、各機器はアンプに繋いでいる。で合ってますか?
一番気になるのはテレビ側の音声設定です。
次にAVアンプのヘッドフォン端子に何か繋いだなどの状況変化はないですよね?
テレビ、スピーカー同時に鳴るのは変なのでリンクが異常になった可能性もある。
突然事象発生した点も考慮して、テレビ、アンプをコンセントから抜いてしばらく放置等も試しました?
書込番号:23343304
0点

>k19880116さん
おはようございます。
以下を順に確認、実施して下さい。
@
まずは、リセットを実施して下さい。
テレビ、AVアンプからHDMIケーブルを抜き、テレビ、AVアンプのコンセントを抜き、暫くしてからコンセント、HDMIケーブルを差し直して下さい。
この際、接続が正しいかしっかりと確認して下さい。
A
テレビ、AVアンプのファームウェアを最新のものに更新して下さい。
B
テレビの設定は、
メニューボタン→音声調整→音声を切り換えるを選択し決定ボタン→音声出力を「シアター」にして下さい。
> アンプのテストトーンを鳴らしてみたところ鳴りました。
> その後画面を戻すと何故かスピーカーとテレビのスピーカー両方から音が出るようになりましたが、違うソースに変えると再びテレビからのみ音が出るようになりました。
テレビを上記設定にすると、AVアンプの電源が入っている場合は、テレビ内蔵スピーカーからは音声は出ないはずです。
C
AVアンプの設定は、
メニュー→ビデオ→HDMI設定で、
・「HDMIコントロール」をオンに(初期設定はオフになっています)
・「ARC」をオンに(初期設定はオフになっています)
・「TV Audio切り替え」をオンに
・「HDMIオーディオ出力」をオンに
して下さい。
書込番号:23343540
3点

スピーカーから音が鳴っていたのに、
今はテレビのスピーカーからと言うことでしたら
接続は問題ないと思いますので、
テレビのビエラリンクボタンを押して
スピーカーに切り替えてください
書込番号:23343956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、コメントいただき有難うございます!
kockysさんが言うように朝アンプのコンセントを抜き、仕事から帰ってきて起動させると今のところ症状が改善されており、アンプに接続しているスピーカーのみからしっかり音が出てます。他は特に設定変更してません。
こうなってしまった原因等はあるのでしょうか?
書込番号:23344134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気信号がシビアなのかなにかの拍子で接続が切れるみたいなのはたまにあるね
コンセント抜いてリセットをすすめる人もいるし、僕はうちの環境がコンセント押し込んで抜き差しするの手間なんで設定メニューから、接続になってても一旦オフにして再度オンにすると復帰するからそっちでやってる
書込番号:23344231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k19880116さん
中身がパソコンとは言いませんがソフトウェアで動いてます。
一時的に不具合が発生した。電源断で綺麗になった程度に考えると良いです。
テレビにしろ何にしろアップデートしないといけない機器多いですよね。
最近の機器は多機能なのでどうしてもバグ 無しはあり得ないと思って対処を覚えた方が良いと思います。
書込番号:23344288
1点

ブルーレイやairplayはスピーカーから音が出るようになったので治ったと思ったのですが、TV AUDIOに切り替えてもテレビの音がスピーカーから出ません( T_T)アンプ側のARC設定は出来ているのですが、テレビの電源を切ってもアンプの電源が連動してオフしないのでARCが効いていない感じがします。
テレビの音声調整メニューの中に音声を切り替えるという項目がありません。スレ違いかもしれませんが、テレビ側の設定方法わかる方いらっしゃいますか?
書込番号:23344349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k19880116さん
テレビの設定にあるはずですが。。ありがちなのがテレビの内蔵チューナーで見てる時は設定が見えない。
テレビの外部入力でARCの端子を選択すると外部スピーカー設定ができるようになるとか。。
書込番号:23344545
0点

おはようございます。
今朝から症状確認するとテレビの音もスピーカーから出て、症状が治ってます。
また、どうなるさん、DELTA PLUSさんが教えてくれた音声を切り替えるの設定項目も昨日は表示されてませんでしたが、今は表示されています。
パナソニックに電話で問い合わせしてみたところavアンプ が接続され認識している場合のみ表示される設定項目なので、表示されていなかったとなると一時的に誤作動していた可能性があると言われました。
症状改善されているので様子を見て欲しいといわれたので少し様子を見てみます。もし今度症状が出てもテレビかavどちらが悪いか判断が難しそうですが・・・
協力していただいた方ありがとうございます!
書込番号:23345245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k19880116さん
おはようございます。
今のところは症状が直っているようで何よりです。
今時のAVアンプやテレビは、内部に簡易なPCを積んでいるようなイメージを持つと分かりやすいかもしれません。
PCの調子が悪いとき、よく再起動するじゃないですか。
AVアンプ、テレビのコンセント抜き差しも、PCの再起動のようなものだとイメージすると分かりやすいと思いますよ。
書込番号:23345280
2点

テレビを消してもダメですか?
またはテレビとアンプ接続は有線ですか?
有線ならコードの確認
無線ならBluetoothの確認してみてください。
書込番号:23357743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の経験からお話します。自分の環境は2Fにパソコンルームがあり、Softbank光にWi-Fiルータを接続して、1FリビングのTV、DVDレコーダ2台、YAMAHAネットワークレシーバにWi-Fiで接続していましたが、TVを変えてからスピーカーから音が出なくなり、TVから音が出るようになりました。TVのHDMIケーブルを変えたり、音声用光ケーブルでレシーバに接続してもだめでした。最後にYAMAHAの方に見てもらったところTVリモコン電波とWi-Fi電波が2.4Ghz帯で電波干渉していることがわかりました。それで1FへはWi-Fiでなく、もう一台W-Fiルータを購入してBridge中継機として設置し、そこからTV、DVDレコーダ2台、YAMAHAネットワークレシーバは有線LAN接続したところ、TVから音が出ることはなくなり、ネットワークレシーバーの音がTVリモコン、DVDリモコンと連動するように戻りました。
書込番号:23361209
1点

>sono0314さん
そんなこともあるのですね❗
一度頭に入れておきます💡
また症状が出ており、ブルーレイの音はスピーカーから出るのですが、テレビの音のみ出なくなってしまいました。。
一度マランツに点検してもらう方向で連絡してみようと思います。
書込番号:23364660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
その後症状は改善されましたでしょうか?
実は私も全く同じ症状で困っておりまして
テレビはPanasonicのGZ1000です
Panasonicの修理依頼し基盤ごと交換してもらいましたが改善されませんでした。
アンプが問題なのかもしれないですね。
アンプの電源を先に入れてからテレビの電源を入れると使えると思います
修理担当の方の話では、テレビの電源を入れてから遅れてアンプの電源が入るので先にテレビの音声が立ち上がってしまっているためテレビの音声が優先されてしまうとの事でした。
最近のテレビは性能も良く電源ONから音声出力まであっという間なのでそこに遅れて電源が入るアンプが割り込めないのではとの事です。
書込番号:23864966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
もし経験のある方がいたら参考に伺いたいです。
現在マランツのSR5005を使用しています。
機能、音質について満足していたのですが、NR1710の存在を知って気になっています。
気になっているのはオーディオ再生での音質の差がどの程度あるか、という点です。
現在はSR5005をフロント2chのみで運用。スピーカーはKEFのIQ30で、バイアンプ接続をしています。
NR1710の新しいバーチャルサラウンド機能(dolbyのバーチャライザーとdts virtual:x)、Air play、オーディオソース再生中にモニターに別の映像ソースを出力可能、AtomsやDTS:X等の新しい規格への対応、という機能面でのアップグレードが魅力的で購入を考えています。
一方で、SRシリーズと比べてNRシリーズはスリム設計であったりする面からも廉価版の位置付けになってしまい、音質が劣るのではと懸念しています。
ただ、SR5005が10年も前の製品である事、使用スピーカーも古く小型のため鳴らし切るという意味でさほど音質の優劣には影響が無いかもとも想像しています。
音の好みは無視した時に、音の劣化は感じるほどではないでしょうか?
または、最新の設計であるNR1710の方が音が良ければなお良いのですが…。
もしSRシリーズから買い換えたという方がいればお話を伺いたいです。
オーディオ向けのNR1200もありますが、映画も仮想サラウンドで楽しむ用途があり、アンプをいくつも置けない家庭事情もあるため、今回はAVアンプのシリーズに限定して検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:23336887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手の質問は、あの方の登場を待ちましょう (笑)
書込番号:23337113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





