NR1710 [シルバーゴールド]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 23 | 2022年3月24日 18:15 |
![]() |
2 | 4 | 2022年3月5日 22:16 |
![]() |
2 | 1 | 2022年2月14日 12:54 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2022年2月14日 02:17 |
![]() |
0 | 2 | 2021年12月2日 11:08 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2021年11月11日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
Fire TV Stick 4Kをこの機種に差して使用しております。
amazon musicで24bitの再生をしたいのですが、
NR1710の電源を切ってパススルーでTVから音声を出すと端末性能が「24bit/192khz」となりますが、
NR1710の電源が入った状態だと端末性能が「16bit/192khz」となり24bit再生ができません。
何か設定で解決する方法はありますでしょうか?
3点

ふるっちんさん、こんばんは。
>NR1710の電源が入った状態だと端末性能が「16bit/192khz」
Amazon musicを表示して、設定の変更で解消できるのではないかと思います。
右上の人形マークのアイコンを選び、音質からUltra HDを有効にします。
画面写真もついているので、
以下のスレのTomo蔵。さんの投稿を参照してください。
AmazonHDのUltraHD再生機能装備の見込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=24356496/#tab
書込番号:24366159
1点

ご返信ありがとうございます。
tomo蔵さんの書き込みは質問前に参考にさせていただき、
ULTRA HDの設定はONにしております。
有効になってるのでパススルーでは24bitになっているのだと思います。
NR1710側の問題かと思い質問させていただきました。
書込番号:24366238
0点

>ふるっちんさん
テレビ側の音声設定をPCMに変更するなど思い当る項目を調整してみてください。
テレビの機種はどこですか。
書込番号:24366363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるっちんさん
FireTV 側にもオーディオ設定があります。Dolby digital やPCMなどに変更して表示が変わるか確認してみてください。
書込番号:24366372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるっちんさん
確認したのですが、NR1710からTVにはARC(eARC)に接続していますか
HDMIケーブルは2.0以上ですか
HDMI接続7接続ありますが、別の接続で試しましたか
それでもだめならFire TV Stick 4KはTVに接続して
TVからの経由で楽しむしかないと思います
書込番号:24366379
0点

TVはLGの55NANO90JPAです。1710からのケーブルはARC(eARC)端子に接続しています。
HDMIケーブルはHDMI 2.1のものを使用しています。1710の別の端子は試してませんので試してみます。
ビビンヌさんのTV側の音声設定に関しては?です。TVから音を出したいわけでなく、1710に接続されているスピーカーから音を出したいので。
FireTV側の音声設定は一通り試しました。
ご回答ありがとうございますm(__)m
書込番号:24366534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとはLGの55NANO90JPAとの相性でしょうか
LGは仕様はいいのですが、相性が良くないようです
書込番号:24366869
1点

>ふるっちんさん
英語ですが、こちらで16bit問題について議論されてます。
https://www.aftvnews.com/fire-tv-sticks-now-support-amazon-music-hd-streams-at-24-bits-192-khz/
スレ主さんと同じくパススルーでは24bit、アンプの電源を入れると16bitになるという書き込みもあります。
ざっと読んだ限りでは、デノンマランツ製品はLGソニーなど特定テレビとの間でEDID受渡しに問題があるようです(EDIDについて私は詳しくないのでご容赦ください)。
いくつか対策案も出てるようですが、完全解決には至ってないみたいです。
・スティックを初期化した上でアプリの自動更新をオフにする
・アンプの出力モード変更とfiretv オーディオ設定の変更(組み合わせを変えて試す?)
他の方が書かれてるように、テレビに直挿しで24bit 表示されれば、アンプ側の問題である可能性が濃厚と思います。
余談ですが我が家の状況はこんな感じです。
▼テレビ1(Hisense U7E)
ヤマハAVアンプ・テレビどちらに挿しても24bit表示され問題なし
▼テレビ2(古いLG機)
FireTV→テレビ→光デジタル→DAC→2chアンプの接続では最初Amazon music だけ音声が出ず、テレビのスピーカー設定を「LGサウンドシンク(光デジタル)」に、fireTVのオーディオ設定をDolby digital に変更したところ、無事音声が出て24bit表示もされました。
書込番号:24367398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさん
Tomo蔵。さん
色々ありがとうございました。
マランツ、amazonとも同様の状況を説明しましたが、お決まりの役に立たない回答しか得られませんでした。
これまでに試行したことから問題は1710にある確率が高いと思ってます。ファームアップなどで解決できればいいのですが、両社とも我が社に責任なしの態度でしたので期待薄です。
様々な環境の全てをカバーするのは難しいとは思いますが、残念な対応です。
近々4K MAXが発売されますが、解決するなら購入したいなと思っております。
色々と調べていただきありがとうございました。
書込番号:24370062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるっちんさん
Fire TV Stick 4Kでは無理でしたが
Fire TV Cube - 4Kに変えたら24bit/192khz再生できたコメントを見たことがあります
前回のAmazon「タイムセール祭り」で8980円でした
イーサネットアダプタ同梱しているので4K MAXよりお得かも
来月の「タイムセール祭り」までお待ちを
書込番号:24370077
1点

>ふるっちんさん
EDIDを変更できるHDMI音声分離器がAmazonで売ってるので、間に咬ませればひょっとしたらいけるかもですが、博打ですね。
個人的にはAmazonデバイスに振り回されるのも疲れてきたので、spotify がHD対応したら乗り換えようかとも考えてます。使い勝手の良いYouTube music がロスレスになったら一番なんですが。
FireTV のAmazon musicアプリも決して使い勝手が良いとは言えませんし、気がつくとSD音質になってたりするので我が家では使用頻度が少ないです。
これから競合サービスが増えるのも必至ですし、安易な投資はせずに様子見しようと思ってます。
…無駄話失礼しました。。
書込番号:24370183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふるっちんさん、こんにちは。
>これまでに試行したことから問題は1710にある確率が高いと思ってます
相性的な相互問題ではあると思いますが、一方的にNR1710の問題ではないと思います。
ウチではCubeを使っているのですが、セールで半額だったこともあり、
Fire TV Stick 4Kを予備として購入しました。
元々、StickはHDダメだけどCubeなら大丈夫、という噂がありCubeを購入しました。
そして、簡易に試した結果です。
現状、CubeはリビングでNR1711につなぎ、SONY 4KTVで使っています。
問題なく、192k/24bit表示になっています。
新規購入したStick 4Kは、まずサブPCに接続してあるNR1710につなぎました。
PC→[HDMI]→NR1710→[HDMI]→LG 4Kモニター、という接続ですが、
192k/16bit表示で、24bit表示にはならず、パススルーで24bit表示になりました。
このStick 4Kを、リビングのNR1711のGAME端子につなぎましたが、
やはり192k/16bit表示にしかなりませんでした。
ということで、NR1711でも、Cubeなら24bit表示、Stickなら16bit表示ですから、
Fire TV Stick 4Kにも、何かしら問題があるのではないかと推察されます。
ビビンヌさんが貼った
>英語ですが、こちらで16bit問題について議論されてます。
>https://www.aftvnews.com/fire-tv-sticks-now-support-amazon-music-hd-streams-at-24-bits-192-khz/
こちらの真ん中辺に出ている、Denon North America Supportの回答にある
>We checked this behavior and found that this is Amazon Fire Stick 4K’s EDID confirmation issue, not AVR.
>Confirmation Result:
>When shows EDID audio capability to Fire Stick: 2ch 24bit, => It becomes 24bit,
>When shows EDID audio capability to Fire Stick: Multi ch 24bit, => it becomes 16bit,
>Fire Stick should output 24bit if the capability is more than 2 ch when 24bit capability is showed by AVR.
このあたりに問題があるのではないかとは思います。
書込番号:24375218
1点

>blackbird1212さん
フォローありがとうございます。
CUBEがOKなら、OSバージョンが関係してるかもしれませんね。4k版は6.× なので。
4K MAX のOSが7以降なら問題なく使える可能性あるかもです。
書込番号:24375389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
>ビビンヌさん
度々の情報ありがとうございます。
ビビンヌさんのご紹介いただいたサイトはこちらで質問させていただく前に見ておりまして、一応GoogleやSNSで検索出来る範囲は全て調べたつもりです。
そのうえで、自分の出来る簡単な問題の切り分けとして
他メーカーAVアンプとも接続した結果
YAMAHAのRX-V6A
SONYのHT-X8500
ともアンプ出力パススルーとも24bit
ととなり、1710のみがアンプ出力16bit
となったため、こちらで何か特殊な設定方法の情報などがあればと思い質問させていただきました。
おそらくMAXはセールの時に購入すると思いますので、結果を報告できればと思います。
書込番号:24375500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LGのOSはwebOS TV のようです
他社とのインターフェイスのマッチングが良くないのは
Kクオリティーのサポートの能力の問題かも
https://webostv.developer.lge.com/discover/specifications/web-engine/
AmazonのFire TVのFire OSはAndroidをベースにしているので
Androidで動くアプリであれば、ほぼ確実にAmazonのFireデバイスでも動作するようです。
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/fire-os-overview.html
韓国にはAmazonがないので、意思疎通が良くないと感じています
個人的にはLGは安いのですが、私の場合Amazonの商品が多いので
次期TV購入を検討していますが、LGは候補から外します
書込番号:24376339
0点

>Tomo蔵。さん
TVはLG、東芝、SONYと入れ替えましたが、
結果はどれも同じでしたので、TVに依存する問題ではないと切り分けしました。
何千何万とある組み合わせの中のたった3x3x1ですので、参考にしていい結果なのかはわかりませんが…
書込番号:24376842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TVはLG、東芝、SONYと入れ替えましたが、
結果はどれも同じでしたので、TVに依存する問題ではないと切り分けしました。
他のTVで試したのは初めての書き込みですよね
他の方もLGとの問題と認識していると思います
問題を一つずつ潰すほかないです
書込番号:24376859
0点

>Tomo蔵。さん
申し訳ありません。元々TV側の問題とは思っていなかったため、先日も書いた通り、サポートにもマランツとamazonにしか問い合わせをしておりませんでした。
EDIDは映像データの受け渡しに関するものだと認識しているのですが、音声データも関係しているのでしょうか?
書込番号:24376888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは、最近1710を入手して、書き込んでいますが、4K MAXですが、同じようになります。NR1200に同じ4K MAXを使用すると、24-bit表示されます。明らかに1710の問題ですね。でも、表示だけできちっと出力されてるのか、正直聞き分けられません。時間もたってるので解決されたのでしょうか。
書込番号:24663756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NR1710ではなく
Fire TV Stick 4K MAXの問題でしょう
MAX以外のFire TV Stickでは24bit/192khz表示、再生可能ですから
書込番号:24663766
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
4k/120Hzに対応していない本機の場合、(テレビが4k/120Hzであれば)ps5→テレビ→(eARC)NR1710と接続するべきなんですかね?
書込番号:24633844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ps5→テレビ→(eARC)NR1710と接続するべきなんですかね?
4K120Hzを最優先にするなら他に選択肢はないですね
書込番号:24633885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tako-ika-akashiさん
ベキとは思いません。どういう使い方したいかだと思いますが。。
書込番号:24633938
0点

やはりそうですよね。
逆に
ps5→nr1710→テレビ
にするメリットありますかね?
テレビの入力数が足りるのであれば
全ての外部機器→テレビ→nr1710
で良い気がするのですが。
書込番号:24634113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LGの2020/2021年モデルのテレビの様にeARC/ARCでDTS系が非サポートな場合、AVアンプ経由で接続しないとPS5はDTS系をビットストリーム出力ができませんね
書込番号:24634339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
メーカーのHP見るとwi-fi6(ax)ではなくwi-fi4(n)までの対応です。
ということはwi-fi6として最新の規格では繋がりませんが、下位互換はあるのでアンプに合わせたwi-fi4では繋がりますね。
万一それが相性悪くダメでもgならメジャーなので、それで十分なはずです。
最新のスマホやパソコン活かしたいとか、ゲーム機で少しでも早く通信したいなら、wi-fi6にこだわれば良いです。
書込番号:24599305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
【困っているポイント】
4Kチューナーとプロジェクターを直結した場合には映像・音声ともプロジェクターにて視聴可能だが、
NR1710を経由すると、「現在お使いのTVはHDCP2.2非対応のため、このコンテンツを表示できません。」と表示され、映像が見られない。
【利用環境や状況】
@4Kチューナー TU-BUHD100(Panasonic) リビジョン24.24(最新)
AAVアンプ NR1710(Marantz)
Bプロジェクター EF-11(EPSON) / HDCP1.4対応(2.2非対応)
・@〜Bを全てHDMIケーブルのみで接続。
・@B直結の場合、@チューナーにて出力解像度を「オート」または「1920x1080 / 60p / 4:2:2 / 8bit」を指定すると視聴可能。
(4Kを指定すると「ご利用の環境ではサポートされていません」と表示され変更不可)
・@ABを接続すると、Aアンプが「現在お使いのTVはHDCP2.2非対応のため、このコンテンツを表示できません。」と出力する。
テレビの映像だけでなく、Android TVのホーム画面も表示されない。
・@チューナーは、接続先によって自動で出力信号を切り替えるとのことで、
Aアンプと接続した直後は4K出力になっている可能性があるが、
設定にて「1920x1080 / 60p / 4:2:2 / 8bit」を選択しても画面は「HDCP2.2非対応のため〜」のまま変わらない。
(設定メニューすら表示されないので、設定の並びをメモして実施)
【質問内容、その他コメント】
Marantz社、Panasonic社の両方に問い合わせを行っておりますが、状況が改善しないため皆さまの助言をいただきたく、こちらで質問させていただきました。
アンプへの入力信号は1080pになっているはずなのでHDCP2.2には無関係だと思っているのですが、
それにもかかわらず「HDCP2.2非対応のため〜」と表示される状況に困っています。
状況を改善するための設定や、その他方法をご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
1点

>SnowmAn*さん
HDCPはハードウェア依存と思ってましたが信号で変わってくるのでしょうか?
https://www.digital-cp.com/sites/default/files/specifications/HDCP%20on%20HDMI%20Specification%20Rev2_2_Final1.pdf
ざっくり仕様も眺めましたがハードウェアでネゴシエーションしてるように見えますが?
書込番号:24500404
0点

SnowmAn*さん、こんばんは。
可能性としては、HDMIは基本的にオート調整なので、
チューナー4K→AVアンプ4K→プロジェクターHD、HDCP1.4
ということで、拒否している感じでようか。
ひとつ気になることとして、
後継機のNR1711では、明示的にHDCPを切り替えられるように、
HDCP設定という項目が追加されて「オート」「1.4」「2.3」を切り替えられるようになっています。
このような機能が追加されるということは、なにかしら問題があったのではないかとは思います。
NR1710にはHDCP設定がないですから、
SETUP→ビデオ→ビデオ出力の設定、で
ビデオモードを「オート」になっていたら「バイパス」に変えてみるとか、
解像度を「オート」になっていたら「1080p」に変えてみるくらいでしょうか。
書込番号:24501123
2点

>kockysさん
仕様の確認までしていただき、ありがとうございます。
調べていても見つけられなかったので助かります。
HDCPの仕様は把握していなかったのですが、以前4KテレビでHDCP2.2対応のための無償チップ交換が行われている機種があったとWEB上で見たことがあるので、ハードに依存している部分は大いにあると思っていました。
また、入力信号とは申しましたが、接続時に行われる何らかのプロトコルに基づいたシーケンスを含んでの意図でした。
HDCP2.2->1.4への下位互換がありそうなのと、実際にチューナーとプロジェクター直結なら問題なく視聴できることから、チューナーとしてはHDCP1.4のシーケンスを処理する機能があるものと思っています。
NR1710もHDCP1.4を処理できるので、NR1710を中継しても視聴できて然るべきかなぁと思った次第です。
>blackbird1212さん
おそらく、そのような流れで拒否しているのだと思います。
メッセージを囲む枠がNR1710のメニュー画面等のそれなので、NR1710とプロジェクターとのやり取りの中でNR1710が拒否しているのだと。
後継機NR1711にその機能が追加されていることは知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
チューナーのPanasonic社からは、「アンプ側で出力信号の変更はできないか?」という旨の回答をいただいており、Marantz社にも問い合わせたのですが…
もう一度その内容を以って問い合わせしてみます。
ビデオ出力をバイパスにしたり1080pにしたりは試してみたはずなのですが、確かダメだったかと…
整理できていないのでもう一度確認してみます。
書込番号:24501369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前回の投稿から随分と時間が経ってしまいましたが、状況に変化がありましたので報告です。
■結論
結論から申しますと、本件、NR1710の問題ではないと判断しました。
4KチューナーTU-BUHD100の問題と考えPanasonic社に再度問い合わせしておりますが、どれほど期待が持てるものか...
■経緯
Marantz社からは本体の点検を打診されました。
が、点検に送り出す前に、HDIMパススルー可能なキャプチャカードがあったのを思い出し、試しにチューナーとアンプの間に挟んでみました。
構成としては以下の通りです。
@4Kチューナー TU-BUHD100(Panasonic) リビジョン24.24(最新)
★HDMIキャプチャカード HSV321(Mirabox) HDMIパススルー可能
AAVアンプ NR1710(Marantz)
Bプロジェクター EF-11(EPSON) / HDCP1.4対応(2.2非対応)
結果、アンプから出力されていた「現在お使いのTVはHDCP2.2非対応のため〜」というメッセージが消え、映像の視聴が行えるようになりました。
このことから、チューナーの設定を弄ったりしても、アンプと接続しているときは4K映像がチューナーから出力されているのだと判断しました。
■その他
blackbird1212さんが教えてくださった、NR1711ではHDCPを明示的に切り替えられるようになっており、NR1710では何か問題があったのでは?という点についてもMarantz社に問い合わせてみました。
-----回答ここから
現在、HDCP1.4と2.3が混在する時代であることから自動で選択されることが望ましいのですが、HDMIの切替え動作が遅くなる、HDMI再認証の機会が増加し切換えに(画面が出力される)時間がかかるという、デメリットがありました。
HDCP1.4だけ、HDCP2.3だけの機器しかない環境では、あえてHDCPを固定することで、HDMI切替え動作速度向上と、動作安定性が見込めることから、この機能が新設されました。
-----回答ここまで
とのことでしたので、今回のようなケースを想定してのものではなかったようです。
HDCPのダウンコンバート(?)の機能があるのかまではお聞きしなかったのですが、固定が目的なのだとしたらそのような機能はなさそうで、NR1711でもうまくいかないケースだったのかもしれません。
書込番号:24598712
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
外国人なので日本語は変で申し訳ございませんでした。
昨日からサブウーファー音が出なくなりました。
サブウーファー音出なくなった前
sc-A37フロント
sc-C17
sc-A17リア
sc-en10
音が出ました。
昨日 フロントにOberon5
リアはDali fazon mikroに入れ替えました
Sc-C17とEn-10はそのままです。
サブウーファーの音は出なくなりました。
設定でスピーカーは小、Lfe+メインの設定しても出ません。
Nr1710からケーブル端子をサブウーファーのコネクターに入れ始めたら音が出ますが完全に刺したら音が出なくなリます。
設定を完全にリセットしてもダメでした。
全てのやり方してもダメでした。
新しいケーブルを注文してみますがケーブルの影響かどうかわかりません。
誰かわかった助かります。
書込番号:24473563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウファーケーブルの端子、アンプ側、サブウファー端子を接点復活剤を使って清掃してみては
それでも不具合があるならコードの内部断線している可能性が大です
サブウファーケーブルはAVケーブルでも代用できますよ
書込番号:24473756
0点

ありがとうございます。
端子とコネクターなどを掃除してみます。
そして念のためアマゾンで新しいサブウーファーのコードを注文しました。
書込番号:24473779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
質問お願いします。
現在、リビングにてこちらのアンプを使用し、4.1.2chで楽しんでいます。
しかしキッチンやダイニングからでは聞き取り難いため、キッチン(ダイニング)にワイヤレススピーカーの設置を考えています。
そこで2通り考えついたのですが
@HEOSを利用したDENONホーム
ABluetoothスピーカー(アップデートでBluetooth出力が可能になったとのことなので)
上記のような方法は可能でしょうか?
ちなみに毎回アンプで接続設定するという手間は、出来れば避けたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24439860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kouki0813さん
Bluetoothスピーカー便利だと思います。ネックマウント式のものなら洗い物をしていてもよく聴こえますので、そちらをお勧めします。私は色々試行錯誤して最終的にイヤフォンになりましたけど。
書込番号:24440291
0点

>まっすー@さん
お返事ありがとうございます。
ただし、リビングのスピーカーとキッチンのスピーカー両方から同じ音が鳴るようにしたいのですがそれはBluetoothでは不可能なのでしょうか?
子供達はリビングで、自分もキッチンで家事をしながら、と言うような使い方をしたいのですが。
書込番号:24440549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> kouki0813さん
取説の仕様を見た限りではBluetooth送信で出力モード
>本機の Bluetooth 送信機能は、ご使用のシーンに合わせてスピーカーと Bluetooth ヘッドホンの音声を同時に出力したり、Bluetooth
ヘッドホンのみの音声を出力したりすることができます。
ただBluetooth送信ではスピーカーの音より遅延が発生することがあるので我慢してください
書込番号:24440826
1点

>Tomo蔵。さん
お返事ありがとうございます。
試しにEcho Show5にBluetoothで接続してみたところ無事リビングにあるアンプと同じ音が出せました。ただし、おっしゃる通り遅延か酷く、とてもリビングのスピーカーとは同時使えそうにありませんでした。。
Bluetoothでいくのであれば、アンプ内臓のBluetooth送信機能は使わず、別途でゲーミング用の低遅延Bluetooth送信機を利用するのが良さそうでした。
他の方法としては、HEOSでの接続しかないかと思いますが、HEOSの接続でもやはり遅延はきになりますでしょうか?
書込番号:24441502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





