AVR-X1600H
- Dolby Atmos、Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS:X、DTS Virtual:Xに対応した7.2ch AVサラウンドレシーバー。最大出力175Wのパワーアンプを搭載。
- 4K Ultra HDパススルー(60p/HDCP 2.3/BT.2020/HDR10/Dolby Vision/HLG/eARC/ALLM)対応。HDMI端子は6入力/1出力を装備している。
- Amazon Alexa、音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、AirPlay 2、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応している。



AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
リフォームにあわせてTVや音響をリニューアルしたいと思ってます。
リビングなので音楽も流しますし、映画等も視聴します。
映画用(サウンドバー等)と音楽(ミニコン)を両方置くのは邪魔くさいので、一つにまとめたいと探してたら、程よい価格のAVR-X1600Hを見つけたので、このアンプ前提でシステムを検討したいと思います。
工事の関係で、壁にサラウンドSPケーブルを埋め込むかどうかを急ぎ決めないといけませんので、アドバイスをお願いします。
ドルビーアトモス対応で、かつシンプルにしたいので3.1ch+イネーブルSPを考えていましたが、天井が普通の部屋より1〜2m高く、かつ左右に傾斜しています。
1)このような部屋では、イネーブルSP(使ったことがないのでわからないですが)は均等に反響しないように思いますが、どうでしょうか?
2)イネーブルSPより、素直にサラウンドSPを付けようかと思いますが、後ろ側にトールSPが置けないので、リヤは天井(概ね床から2.5m)に付けて、5.1chにしても問題ないでしょうか?
3)リヤSPを天井付けにするなら、フロントトップも付けて7.1chにすると、ドルビーアトモスの効果(上の方から降り注ぐ音?)が発揮できるでしょうか?
4)サラウンドSPはブラケットを付けて1万円程度のSPを考えてますが、スッキリするため、同価格帯の天井埋込SP(丸いようなやつ)では音質(又は指向性等)が劣るでしょうか。
なお、SPはデノンならフロント等に37シリーズ、サラウンドに17シリーズを上限に考えてます。
見識のある皆さんのご意見をお聞かせください。
なお、今時のサラウンドシステムがよくわかりませんので、上記に誤りがあればご指摘願います。
参考までに基本方針・志向は次のとおりです
・ハイスペックは望まない
・シンプルで使いやすい
・大音響は出すつもりはない
・迫力より繊細な音を好む(迫力はウーハーで補う)
・ドルビーアトモス対応
・Amazon MusicやNAS上の音楽を、リビングに流したい
書込番号:23547431
2点

>よぴよぴcomさん
1)について
ドルビー社は、ドルビーイネーブルドスピーカーが使用できる天井の条件につき、
「天井がフラットで(アーチ型でない、または傾斜がない)、標準的な乾式壁、石こう、コンクリート、木材などの音響を反射する素材であれば、最高のサウンドを体感できる」
とし、天井高については、
「天井の高さが2.4〜2.7mの部屋を想定して設計されているが、天井が4.3mまでの高さなら、素晴らしいドルビーアトモスサウンドを体験できることが当社のテストで分かっている」
としているようです。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201407/17/35284.html
天井が傾斜している場合は、ドルビーイネーブルドスピーカーは向いていないようです。
2)について
ドルビー社は、
「ドルビーの理想としては、フロアースピーカーは全チャンネルを耳の高さに置いてもらうことをお薦めしています。ですので、サラウンドやサラウンドバックを天井に埋め込むのは想定外なんです。」
としているようです。
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2014/10/17/33003.html
したがって、基本の5.1chを構成するサラウンドスピーカーを天井設置するのは、ドルビーアトモスの環境としては想定外のようなので、妥協的な設置ということになりそうです。
3)について
天井から降り注ぐ音は出力可能だと思いますが、2)で述べたとおり、リア(サラウンド)スピーカーを天井付けにすることはドルビーアトモスの環境としては想定外のようです。
2)のリンク先では「今天井に埋め込まれているスピーカーをそのままトップスピーカーに流用し、もっと低い位置にサラウンドスピーカーを置く」方が良いとしていますね。
4)について
ドルビー社は、トップスピーカーについて、
「劇場と違って家庭ではスピーカーからの距離も近いので、この場合は指向性の広い製品の方が好ましい効果が得られると思います」
としているようです。
また、劇場とは違い、家庭でのアトモスについては、「移動感よりも天井から音が聞こえるということを重視して再現します」としているので、天井から音が聞こえれば良しとすればいいと思います。
2)のリンク先ご参照
結局、家庭での設置はどうしても何らかの制約、制限が付いてきますので、制約、制限内でできるだけベストを尽くせばそれでOKでしょうね。
書込番号:23547486
3点

君の基本方針・志向なら・・・ サウンドバーで良いですね。
イネーブルでは 所詮 ソコから音が出てるだけです。 (笑) また最低限リアスピーカーが無ければサラウンドとは程遠いです。
3.1chなんて無意味です。 そんな音源、ほとんどありませんし・・ (無いとは言わない)
中途半端では無駄な出費ですね。
書込番号:23548046
0点

>DELTA PLUSさん
丁寧なレクありがとうごさいます
財布のことや構造のことも含めて、どこかで妥協は発生しますよね
皆さんのご意見を参考にもう少し悩みます
リアスピーカーはリビング後ろの小上がりの壁をぶち抜けば設置できなくはない(でもデザイン的に違和感が生じるので家内が怒りそうで躊躇)です
天井の低い位置も含めて検討してみます
皆さんのお知恵を拝借しながら粘ってみます
>黄金のピラミッドさん
ご指南ありがとうございます
当初はサウンドのいい有機ELも考えてましたが、TVを1ランク落としてサウンドバーの方がいいのではと思ったのです
音楽は別途ミニコンで聞けば、サウンドバーと左右SPとSWなので結構スッキリです
でも、同時に使うことはないのに2種類のシステムを置くのに抵抗がありました
また、アトモスで天井の構造が支障になるかなと思いました
(後述のとおり音のことも気になって)
ところで、普通のサウンドバーはHDMI入力が1つという機種が多いです
今の部屋ではサウンドバーをBRからつないでますが、サウンドバーを鳴らすには毎度BRを起動しないといけないので不自由です
よって入力は2系統以上ほしいですが、そうする結構いい価格になりますし、ミニコンも含めると更にです
かつて、リヤにトールSPを置いたり天井に吊るしたりと、5.1chを2度組み替えた経験もあります
後にTVの位置を変えたためサウンドバーにしましたが、音にがっかりしました
最新のアトモス対応サウンドバーはもっといいかもしれませんが、音を追及すれば当然コストが上がります
お勧めのサウンドバー等があればご教示願います
書込番号:23549445
0点

後ろにサラウンドSPを置きたくない(天井埋め込みにしたい)・・・という方はたまにいらっしゃいますが、
残念ながらホームシアター構築においては避けたいパターンです。
特にドルビーアトモスは縦の立体音場が主ですので、少なくともフロントSPとサラウンドSPは(高さは違っても)
向かい合っていないと音場が不自然になるからです。
アンプとSPの構成なら5.1chや4.1chにして、サラウンドSPは(床に置けないのなら)最低でも壁掛けにしたいところです。
また、どのみち天井埋め込みを利用するのなら後ろではなく頭上にして、そこにフロントトップを配置した5.1.2chにすれば
アトモスにも適した音場になります。
サウンドバーでHDMI入力が2つというのであればソニーのZ9Fが思いつきますが、このモデルはサラウンドSP(無線)を追加して
5.1chにすればアトモスの立体音場も体感できます。
いずれにしましても、サラウンドを埋め込みにするというのはおすすめできません。
書込番号:23550975
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





