AVR-X1600H
- Dolby Atmos、Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS:X、DTS Virtual:Xに対応した7.2ch AVサラウンドレシーバー。最大出力175Wのパワーアンプを搭載。
- 4K Ultra HDパススルー(60p/HDCP 2.3/BT.2020/HDR10/Dolby Vision/HLG/eARC/ALLM)対応。HDMI端子は6入力/1出力を装備している。
- Amazon Alexa、音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、AirPlay 2、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応している。



AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
【使いたい環境や用途】
5.1chホームシアター。TH-55GZ2000、ディーガ(DMR-4CW200の予定)に接続します。
【重視するポイント】
音の広がりです。
【予算】
アンプ、スピーカー、ディーガ合計で20万円前後です。
【比較している製品型番やサービス】
X2700Hです。
素人なので、スペック表やwebを見てもよくわかりませんでした。
【質問内容、その他コメント】
まずはウーファーから始めてアンプ、ステレオ、サラウンド、センターと増やしていこうと思います。テレビの音である程度満足していますが、本格的にサラウンドを組んでみたいと思っています。
書込番号:23738240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにスピーカーはDENONの37シリーズ?で検討しています。単純にデザインが好みです♪
書込番号:23738256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kirisame_Marisaさん
2700Hまで考慮に入れるならばそちらをお勧めしときます。
ハード的なちがい。HDMI出力が2つ。等、今後拡張予定が無いならば良いですが後からあったら便利な機能があります。
また、8k対応、BS-4KのMPG4-AAC等も考えれば迷う余地はないかと思います。
書込番号:23738300
2点

>Kirisame_Marisaさん
出来るだけ出費を抑えたいというならAVR-X1600H、そうでないなら単純に、最新で上位のAVR-X2700Hで良いと思います。
機能面では、既にコメントがあるとおり、8K、MPEG-4 AAC対応、HDMI出力端子数あたりが大きな違いかと。
このあたりを将来的なことも含めて必要に感じるかどうかも考慮したら良いと思います。
絶対的な音質は違うのでしょうけど、スレ主さんが聴感上どのような違いを感じるかはスレ主さんにしか分かりません。
書込番号:23738322
3点

>Kirisame_Marisaさん
価格COMでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001157307_K0001277437&pd_ctg=2043
基本的な仕様部分はほぼ類似ですが、AVR-2700Hの方が微妙に端子類が多くアンプの出力が少しUPしています。
ですので、ご自身の使いたい機能の有無を確認されて選ばれる事ですね。
サウンドに関しては、コスト分AVR-2700Hの方が良いのではと思われますが、その差を聴き分けられるかは
聴かれる人にもよりそうです。
使いたい機能と、予算的に余裕がおありならAVR-2700Hを選ばれるとよろしいかと思います。
書込番号:23738323
5点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
テレビ購入時にも言いましたが、長く使うには良いものですね。なので2700で検討してみます。
ひとつだけお聞きしたいのですが、まずは2chから始めてみます。(ウーファーからと言いましたが、まずはSC-A37を2つにしてみようと思います)そのとき、GZ2000とSC-A37の同時音声出力はできないのでしょうか?
GZ2000の音もある程度満足なので、同時出力したいです。
書込番号:23738326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。
kockysさんは2700おすすめですが、私は超初心者なので、違いが分かるか、と言われたら微妙ですね。
余計に迷ってしまいました。
でも、8K、HDMI端子数なども考えて将来性を見ると2700が無難かな…とも見えてきました。
書込番号:23738334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
予算は…微妙ですね。少し前に思い切ってGZ2000買ったので。
価格差はおよそ3万円…機能的には2700が余裕あり…悩ましいですね。
でも、目先にとらわれずに2700にしておく方に傾きかけています。
書込番号:23738345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kirisame_Marisaさん
当たり前の話ですが、8K、MPEG-4 AAC対応、HDMI出力2系統等のAVR-X2700Hにしかない機能がスレ主さんにとって不要で、両機の音の違いがあまり分からないなら、AVR-X1600Hで十分であり5.1ch、7.1chサラウンドも楽しめます。
そして何よりも出費を抑えられるという大きなメリットがあります。
このあたりの判断は、スレ主さんにしかできません。
テレビ内蔵スピーカーからの音声と、AVアンプに繋いだフロントスピーカーからの音声の同時出力の話は、お使いのテレビの音声出力は「テレビ」「シアター」のどちらか一方を選択する仕様で同時出力は出来ないように思います。
操作ガイドの103ページあたりをご自身で確認してみて下さい。
仮に同時出力が可能だとしても、音響バランスの点から個人的にはオススメしません。
もちろん、スレ主さんが好きでするのは全く問題ありません。
余談ですがGZ2000にはイネーブルドスピーカーが付いていてこれで頭上のリアルサラウンドを再生可能ですが、AVアンプの5.1chシステムでは頭上のリアルサラウンドは再生できません。
もしGZ2000のイネーブルドスピーカーの効果を実感しているのなら、AVアンプのシステムでもイネーブルドスピーカーを追加しても良いかもしれませんね。
書込番号:23738376
2点

>DELTA PLUSさん
このアンプはビエラリンクに対応しているのですか?
それができればまずはアンプ+SC-A37*2+ウーファーの2.1ch?購入します。5.1ch環境はまだ先ですが…。
地デジなどは「内蔵スピーカー」、5.1ch番組や映画は「シアター」と使い分けられそうです。
書込番号:23738411
1点

2700の構成でおよそ10万円でしょうか?とりあえずこれで様子見します。
でも先にレコーダーなので、購入は来年になりそうです。
書込番号:23738417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kirisame_Marisaさん
> このアンプはビエラリンクに対応しているのですか?
他社製品であり、ビエラリンク対応機種ではないので、全てのビエラリンク機能が動作するという保証はありません。
HDMI CECの基本的な機能(テレビの電源をオフにするとAVアンプの電源も連動してオフになる等)は動作すると考えて良いと思いますが、ビエラリンクのどこまでの機能が動作するかはやってみないと分からないという面がありますね。
以下、テレビの操作ガイドp259からの引用。
「ビエラリンク(HDMI)は、HDMI CEC(Consumer Electronics Control)と呼ばれる業界標準のHDMIによるコントロール機能をベースに当社独自の機能を追加したものです。よって、他社製HDMI CEC対応機器との動作保証はしておりません。」
「ビエラリンクは、他社製HDMI CEC対応機器でも一部機能が動作することがあります。」
書込番号:23738499
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





