AVR-X2600H
- Dolby Atmos、Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS:X、DTS Virtual:Xに対応した7.2ch AVサラウンドレシーバー。最大出力185Wのパワーアンプを搭載。
- 4K Ultra HDパススルー(60p/HDCP 2.3/BT.2020/HDR10/Dolby Vision/HLG/eARC/ALLM)、4Kアップスケーリングに対応。HDMI端子は8入力/2出力を装備。
- Amazon Alexa、音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、AirPlay 2、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応している。



AVアンプ > DENON > AVR-X2600H
HDMIでTVに繋ぎ、HDMIオーディオ出力をテレビ、HDMIパススルーオンにしたとき、本機電源オンとオフでTVの音量がかなり違います。本機オンの時の音量がかなり小さくなります。
TVでボリューム調整すれば済む話しですが、微妙に面倒くさいです。
対処方法あればお教え下さいませ
書込番号:23792814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nyaxxterさん
いまいちよくわかりません。
テレビのスピーカーからの音が違うんですか?
それともテレビのスピーカーの音とアンプの音が違う?
後者ならばアンプのリモコンで音量変えても駄目ですか?
書込番号:23793019
0点

>nyaxxterさん
> 本機オンの時の音量がかなり小さくなります。
AVアンプに接続した外部機器の再生音のことですよね?
推測ですが、
・AVアンプがオンの時:AVアンプのボリュームを通る
・AVアンプがスタンバイの時(スタンバイスルー時):AVアンプのボリュームを通らない
という違いがあるように思いました。
AVアンプがオンの時、AVアンプ側でもボリューム調整できる(AVアンプのボリュームの影響を受ける)のではないでしょうか?
> 対処方法あればお教え下さいませ
AVアンプがオンの時は、AVアンプのボリュームを上げることが対処方法になるような気もします(それも面倒だということになるかもしれませんが)。
あとは、そもそも、HDMIパススルーがオンの設定下で、テレビ内臓スピーカーから音を出す際にAVアンプの電源を入れる必要性がよく分かりませんでした。
あくまで推測なので間違っていたりトンチンカンなことを言っているかもしれないし、スレ主さんのご質問の意図を十分に理解できていないかもしれません。
その場合はゴメンナサイ。
書込番号:23793021
1点

>kockysさん
>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます
判りづらくてすみません
本機に接続した機器の音声をTVのスピーカーから出力する時、本機の電源オンの時とオフの時で音量に差があるのです
(正確に言うとTVに接続したサウンドバーの音量)
オーディオ出力をTVにしているので本機のVol上げ下げしても音量は変わりません
DELTA PLUSさんの仰るとおりパススルー時にアンプ電源を入れる必要が有るのか、というのは尤もです
昨日納品されてサウンドバーから音が出たり出なかったりで設定や接続を試行錯誤している中で感じたことで、常用してしまえば問題は無いのでしょうね。
書込番号:23793108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nyaxxterさん
> オーディオ出力をTVにしているので本機のVol上げ下げしても音量は変わりません
なるほど。そういう仕様なのですね。
的外れな推測をしてしまい恥ずかしいです><
> 正確に言うとTVに接続したサウンドバーの音量
AVアンプとサウンドバーが併存しているのですか。
テレビのARC対応HDMI入力端子にはAVアンプとサウンドバーのどちらを接続しているのかなど、テレビとAVアンプ、サウンドバーそれぞれの接続経路がよく分からないです。
書込番号:23793146
0点

>DELTA PLUSさん
サウンドバー(HT-X8500)はTV(58Z810X)の音がしょぼいので前から付けています(TV両脇にはスピーカー設置余地なし)
リビングの北にプロジェクター、南にスクリーン+スピーカー、西にTV+サウンドバーという配置で、プロジェクター視聴時はスピーカー、TV視聴時はサウンドバーから音出します
*TVのHDMI入力には家族が使う機器を繋ぎ、アンプには小生が使う機器を繋ぎます
TVのARC端子にはサウンドバーHDMI出力をつなぎ、サウンドバーHDMI入力端子にアンプのHDMI出力接続1を繋ぎます(繋いでいました)
が、サウンドバーやTVの音声が聞こえないことが多発
今はTVのARC端子に家族が使うBlu-rayレコの出力を繋ぎ、空いたTVのHDMI入力にアンプのHDMI出力接続1を繋いで聞こえなくなる頻度はさがりました
長々とすみません
書込番号:23793291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nyaxxterさん
ん〜、ますます分からなくなってきました^^;
> リビングの北にプロジェクター、南にスクリーン+スピーカー、
> 西にTV+サウンドバーという配置で、
> プロジェクター視聴時はスピーカー、TV視聴時はサウンドバーから音出します
> *TVのHDMI入力には家族が使う機器を繋ぎ、アンプには小生が使う機器を繋ぎます
これだと、AVアンプとテレビを接続する必要性がないように思えるのですが、
AVアンプに接続したスレ主さんの機器をテレビで視聴することもあるということでしょうか。
> TVのARC端子にはサウンドバーHDMI出力をつなぎ、サウンドバーHDMI入力端子にアンプのHDMI出力接続1を繋ぎます(繋いでいました)
> が、サウンドバーやTVの音声が聞こえないことが多発
サウンドバーとAVアンプを直結すれば、当然このような結果が生じる思います。
> 今はTVのARC端子に家族が使うBlu-rayレコの出力を繋ぎ
テレビのARC機能が無駄になるように思えます。
テレビのARC対応入力端子にはサウンドバーを接続するのが良いように思うのですが。
結局、現在、サウンドバーはテレビとどのように接続しているのかが分かりません。光デジタルで接続しているのでしょうか?
十分に状況把握出来ていないかもしれないですが、
・サウンドバーは、テレビのARC対応入力端子に接続
・ご家族が使うBlu-rayレコーダーは、サウンドバーの入力端子(または、テレビのARC「非」対応入力端子)に接続
・AVアンプは、@プロジェクターとAテレビのARC「非」対応入力端子に接続
で良いような気がします。
書込番号:23793486
0点

>DELTA PLUSさん
>AVアンプに接続したスレ主さんの機器をテレビで視聴する
>こともあるということでしょうか。
はいそうです。
>サウンドバーとAVアンプを直結すれば、当然このような結
>果が生じる思います。
どうも思いがいたらなかったようです。
>> 今はTVのARC端子に家族が使うBlu-rayレコの出力を繋ぎ
>テレビのARC機能が無駄になるように思えます。
仰るとおりです。書き間違えました。
現状は下記DELTA PLUSさんの書かれた接続になっています。
>十分に状況把握出来ていないかもしれないですが、
>・サウンドバーは、テレビのARC対応入力端子に接続
>・ご家族が使うBlu-rayレコーダーは、サウンドバーの入力端>子(または、テレビのARC「非」対応入力端子)に接続
>・AVアンプは、@プロジェクターとAテレビのARC「非」
>対応入力端子に接続
>で良いような気がします。
それでもまだサウンドバーから音が出なくなったり、HDMI連動がおかしくなることがあります。
閉めます
当初の質問とは離れて行くのでとりあえずこのスレは閉めます。
書込番号:23793573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





