Core i5 9400 BOX
- 6コア6スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは4.1GHz、TDPは65W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させる。


このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2022年3月11日 20:51 |
![]() |
0 | 4 | 2021年11月11日 05:57 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2021年8月12日 14:11 |
![]() |
1 | 8 | 2021年3月19日 17:38 |
![]() |
11 | 16 | 2020年6月15日 16:38 |
![]() |
19 | 6 | 2019年12月17日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
HP Prodesk 400 G5 SFF corei3-8100 のCPUを corei5-9400に交換することは可能でしょうか。教えてください。ソケットが同じことだけは、わかりました。
0点

B360チップセットと言うことで、9000番台も規格的には可能ではありますが。BIOSが対応していないと動かないかも。
コア当たりの性能は似たような物で、4コアから6コアになった分順当に性能は上がっていますが。リスクに見合うかは微妙なところ。
書込番号:24644213
0点

とりあえず、最新のFrimWareがあることは分かったけど、動作するかしないかは分かりません。
CPUのラインナップはi5 8500があるだけなので、6コアにしたいならi5 8500にした方が無難だと思う。
https://support.hp.com/us-en/drivers/selfservice/hp-prodesk-400-g5-small-form-factor-pc/21351197
ただ中古しかないのだけど
書込番号:24644232
0点



CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
ギガバイトのZ370N WIFIのマザーボードを使用しております。
ビデオカードを取り付けないで、windows11の使用条件のあるDirectx 12 以上(WDDM2.0ドライバー)に対応しているのかわかりません。
皆様方のご意見をお聞かせいただけたら幸いです。
対応表などありましたら教えてくれたらうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

UHD 630はDirect X12に対応しています。
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/uhd-graphics-630.c3105
書込番号:24439929
0点

マザー設定を幾つか変更が必要ですよ。
・Secure Boot 有効
・CSM 無効
・PTT 有効
書込番号:24439953
0点

CPUの仕様にも有ります。
>DirectX 対応 12
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134898/intel-core-i59400-processor-9m-cache-up-to-4-10-ghz/specifications.html
書込番号:24439958
0点

ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
マザーの設定はすでに変更済みです。
昨日パソコンを起動したらwindows11のダウンロードの準備ができましたと出ました。
別のサイトで見たのですが、PC正常性チェックでは、グラフィック関係は見ていないという記載があったので心配でした。
windows11にバージョンアップするのは、来年になると思いますが早めに準備ができてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24440350
0点



CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
現在使用中のパソコンをwindow11にできないかと検討中。
稼働中の現行pc(事務用使用)
https://kakaku.com/item/K0000858497/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
(マザーボードはMSIのOEM H170M-S01の様)
もちろんですが、最新版のBIOSアップデートもできずの状態で、第8世代以降のCPUを探していましたら、当該製品発見。
ですが、普通に考えて、載せて動きませんよね?
ご教授お願いいたします。
0点

>ごり3ずさん
>ですが、普通に考えて、載せて動きませんよね?
H170M-S01にCPUがi5-9400
1151で物理的に載っても、動作しません。
書込番号:24283599
1点

i7 9700Kを積むには300番代のマザーが必要です。
100番代は今のところNGです。
もしかしたらKabyが行けるかも
書込番号:24283610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロソフトは今のところ、Windows 11対応はIntelのプロセッサでは、第8世代以降のCoreプロセッサとしています。
この条件が少し緩められる可能性も無くは無いが、第6世代以降までに緩められる事はあまり期待できなさそうです。
第7世代以降に緩められる可能性はほんの少し有ります。
第7世代辺りから他の条件である UEFI や TPM 2.0 も搭載されたり有効に設定されるようになってきたからです。(本当は TPM (Intel PTT)は 第四世代から搭載だが)
第6世代Intel Coreプロセッサ (Skylake) は、第7世代 (Kaby Lake) と物理的なピン配置(ソケット LGA 1151)だけでなく電気的にも共通なので換装可能です。 (しかし、第8世代以降には換装できません。)
従って、マイクロソフトがウーンと太っ腹になって、条件を第7世代Core以降に緩めてくれれば、そして、第6世代Core CPUを第7世代Core CPUに換装すれば、スレ主さんのPCでもWindows 11にアップグレードできる可能性がほんの少〜し有ります。 (*^_^*)
書込番号:24283789
2点

Windows 10のメインストリームのサポート期間が2020年10月13日まで、延長サポート期間が2025年10月14日までというのは、2015年7月のWindows 10リリース時点で決定されていた。
>ごり3ずさん
まだWindows11の発売日もパソコン動作条件も決まってない!
ですから急いでも仕方ない!
Windows10サポート期限までに買い換えるのが今の処、良いのでは・・・!
書込番号:24283822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事務用使用なら・・・
アプリケーションがWindows11に対応は時間が掛かる!
と思いますが・・・
書込番号:24283839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご返事ありがとうございました。おとなしく、windows10のサポートが切れるまで使おうと思います。
書込番号:24283884
2点

>ごり3ずさん
解決済みの所、失礼します。
Windows7 の時の様に、10 で困る人も発生せずにかなりの年月を10で行けると思います。
大丈夫ですよ(^−^)ノ
書込番号:24284308
0点

Windows11でTPM2.0必須にしようとしているのはセキュリティが理由です。
最近のWindows10でもこの機能は使えますが、マルウェア遮断にかなり効果があるといっているので、仕事に使うならそろそろオンにすべきときが来てそうです。まぁ、あなたの業界次第ですけど。
新聞に「セキュリティ的に脆弱な古いPCを使っていたことが原因で侵入を容易にした」とか書かれて問題ない会社なら気にしなくていいんですけどね。
この機能が標準でONになるのはWin11からだとすると、世間が許してくれるのはWin11から1年後くらいですかね。
それまでには新しいCPUに換える必要はあるでしょう。
Win10を継続するかどうかはWin11が失敗するかどうかにかかってます。
地雷のスタートメニューを触ってきたんでまたコケるんじゃないかという気もしなくもないけど、根本的な違いはなくて、見た目が変わるんで11にしましたレベルなので案外スムーズに進みそうな気もしています。
まぁどっちにしろ次は「古いCPUを使ってたら危ないですよね。」って世の中になっていくので、どこかで買い換えるしかないでしょう。
書込番号:24285554
0点

この機能をONにしないのは、セキュリティが分かっている人にとっては「Windows Updateを掛けない人」くらい許しがたいです。(笑
世間ではウイルススキャン入れてればOKって認識ですが、ウイルススキャン入れないより、Windows Updateを掛けないとか旧いOS使う方が危ないですからね。
書込番号:24285559
1点

いまメモリー整合性をオンにしようとしたら、3rd.パーティーのドライバーが全滅に近いですね。(^_^;
こりゃあ、ドライバー更新してくれない入力機器とか使ってると無理かもなぁ。
書込番号:24285598
0点



CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
1年ほど前にパソコンを自作しました。
CPU Intel corei5 9400
マザボ ASRook H370-ITX/ac
メモリ 16GB
ストレージ WD BLACK SN750 NVMe 250GB
当初、ゲームとか動画編集をやるつもりがなかったのでこの構成にしました。その後、TMPGEnc Authoring Works6 で簡単な編集(不必要な部分をカットする、メニューをつける)さらにBD-REに書き出す という作業します。
ここまでの作業でさして問題は感じないし、ほぼ快適だと思っていました。
最近「リトルナイトメア2」をやることになり、ダウンロードしました。
そもそもこのゲームはもっさりしたゲームなんだろうと思うんですが、動きはまあ、もっさりしてます。ただ、それがパソコンの処理が遅くてそうなっているのか、ゲームがそもそもそういうゲームなのか微妙な感じです。
という事で、グラボの増設をしたら改善するでしょうか。
@ゲームが快適に使えるかどうか。
ただ、ほとんどゲームしないので、だいたいこの リトルナイトメア が出来ればいいと言うくらいです。
Aもし、動画のオーサリングが今より快適になるでしょうか。編集で特に困らないのですが、BD-REに書き出すときに早くなるとうれしい
と思います。
現在グラボが品薄なようで、あまり選択肢がないのですが、
PH-GTX1050TI-4G だと、2万円前後で、探せば在庫があるかなという感じです。
もしこれが効果があるなら購入検討しようと思いますが、もっと新しいものの方がコスパがいいとか、このCPUならこれは意味がないとか、そういうアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
jそもそもグラボを買う予定なしに自作してしまったので、どうしようかなと迷っています。それほどゲームをするわけでもなく、映像編集も既に述べたぐらいですし、しかし今より快適に使えて、かつ、コスパもいいなら...という事で色々調べたのですが、いまいちよくわからないので、ご意見を聞かせていただければ助かります。よろしくお願いします。
0点

https://ashradar.com/little-nightmares2-specs/#PC2
推奨が760以上
1050だと微妙に低いくらい?
https://gpu.userbenchmark.com/Compare/Nvidia-GTX-760-vs-Nvidia-GTX-1050/2159vs3650
在庫があれば、1650クラスから上とかにしたほうが無難じゃないでしょうか
書込番号:24028040
0点


>k-fujimotoさん
まずは現状の動作状態をfps数などで確認してみてはどうでしょ?
カクカクと表現されていないので確かに処理落ちなのかわかりませんね。
ゲーム起動状態でWinキーを押しながらGでパフォーマンスモニターが開きます。
FPSの所クリックして画面の指示に従えば表示できるので、
その後画ビョウのマークを押して表示しながらやれば見れます。
60が維持(シーンによっては30の場合も)出来ているならそういう演出なのかもしれません。
今はグラボ割高だし…
参考程度に
書込番号:24028204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般論。
ある程度はCPUが遅くてもGPUで補うとかできますけど、基本的にはやる仕事が違うのでバランス悪いことすると思ったようにパフォーマンスが出ないです。
どうせコンパチビリティはあるし、CPUが必要とわかったらあとでCPUを変えるだけなので、GPUはCPUのことは考えずに選んでいいです。
書込番号:24028403
0点

リトルナイトメアUのデモをやってみましたが(Steamに転がってます)エンジンは見た感じ同じです。
最大フレームレートは144fpsで頭打ちみたいなので無理して良いグラボを買わなくても良いので推奨の少し上あたりで問題は無いです。
WQHDの最高品質をRyzen9 5900X+RX 6800XT 16Gbでやってみましたが、こんな高スペックでももっさりなゲーム感なので、もっさいりはゲームの特色だと思います。
CPUは同様に5900Xで使用率 4-5%なので変えても変化はないと思います。
GPU使用率は高めに70-80%で周波数が半分程度なのでRTX2060以上のグラボは不要です。
まあ、GTX1050Ti GTX1650 GTX1660くらいで選べばいいとは思います。
書込番号:24028765
0点

GTX1050Tiを載せているPCを使用していますのでデモ版で試してみました。
CPU Core i3 9100F
メモリー DDR4-2400 8GBx2
グラボ MSI GTX 1050 Ti 4GT LP
モニター 1920x1080 (120Hz)
プレイしたのは序盤の部分だけですので重たくなるシーンがあるかは判りませんが、常時80フレーム/secは出る様です。
特に操作・画面表示に支障はありませんでした。
MSI AFTERBURNERでゲームプレイ中のGPU使用率・CPU使用率・フレームレートをモニタリングしてみました。
GPUは常時100%近く使用しますがCPU負荷は60%程度、フレームレートの最小値は76でした。
1920x1080解像度でしたらGTX1050Ti以上のグラボであればゲームに支障は無いと思います。
書込番号:24028937
0点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。皆様のご指摘確認してみました。
>けーるきーるさん
1650をおすすめいただきました。調べてみましたが、品薄が続いているようです。以前は1050とほとんど同じような価格にモノもあったようですが、現在は3万円前後と言ったところです。高いのか安いのか。。。今、グラボは品薄みたいですね。マイニングのせいとか聞きましたが。
>キハ65さん
1050は今のところ2万円少しなら買えそうです。価格的にもすごく魅力的です。今のパソコンはあと2年くらいは使っていると思うので、ここで手を打ってもいいかなと思っていますが。基本、グラボなくてもだいたいは使えるCPUではありますし。
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。実はXbox 360用のコントローラーを買ったら、ワンタッチでご指摘の画面が出ました。(キーボードの方では上手くいかなかったのですが) やってみましたところ、GPUは100% CPUはおおむね20%前後で、多くても30%でした。
グラボが100%はやはり無理がかかってますかね。
普通のネットで動画を見ても、20%も行かず、普通は一桁ですしねえ。
>ムアディブさん
なるほど。今のパソコンはケースとマザボの制約もあるので、グラボは小さくないとつきません。という事もあり、1050とか1650辺りのどれかと言うことになりそうですが、将来また新しいパソコンを組んだときに、(当然CPUも次の世代に入りますし)なるべく新しいモノを購入しておいた方が汎用性があるという考えはありますね。
グラボに合わせて、CPUを買えるというのは目から鱗でした。そういえば、10世代のインテルCPUのCorei5は、かなり安いですものね。
>揚げないかつパンさん
細かくありがとうございます。ご指摘の3機種辺りで選ぶことにします。あとは価格ですね。1050と1650などは1万円違いますので、コスパなども考えてみます。今グラボ品薄ですねえ。
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。1050だと やはりグラボは100%なんですね。すごく参考になりました。
本当に皆様ありがとうございます。グラボ初めてだったのですが、色々調べてもいまいちわからず。
リトルナイトメア2 はどうやらもっさりなんだと確信しました。ですので、買わなくてもいいのかもしれませんが、グラボつけてどうなるか興味津々なのもあるので、ご指摘を考慮して、探してみようと思います。
現在品薄で、どれも価格高めみたいですので、色々探してみます。
1650辺りがあれば良いですが、お財布と相談してみます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24030203
1点

皆様にグッドアンサーをつけたかったのですが、数に限りがありますので、選択させていただきました。
実際にゲームをしていただいた方には本当にありがとうござます。あんな悪夢的なゲームなのに。。。。
初めてのグラボなので本当に参考になりました。
書込番号:24030208
0点



CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
・やりたいこと:4K60Pの動画編集PCの自作
・使用ソフト:FIlmora9
・現状:自作PCで i3-3220 CPU メモリ 16GB GPU無し
・状況:FHDまでしか編集できないので、4Kに挑戦したい
・予算:5万円くらい・・・
自分なりに見積もってみました。
http://niku.webcrow.jp/?MwnK99QxKa0I0DEJrKjUMYlMLNHR0TF2dYnSMfGOMNUxLgsI0jGpCCnQMcnIyNQxycou0DPUgUAdHUME1AOCMiMA
SSDとHDD、光学ドライブ、ケースはあるので、それ以外の部分をどうするか考えています。
電源は480wですが、不足するようであれば、買い替えですね。
ディスプレは別予算で、278E1A/11を購入検討中。
アホな質問するなと言われそうですが、アドバイス頂けると助かります。
2点

95,000で試算して持ち物分引いても7万近いのに、足らないものはどうするの?
7万貯まってから出良い話じゃないの?
QSVで4K編集・エンコはCPUも非力で時間掛かりますよ。 FHDくらいにしておけばよいですが。
書込番号:23442917
0点

予算については再考ですかね。。。
FHDは実際にやっているので、だいたい感覚がわかるのですが、4Kはやったことがないのでどのくらい時間がかかるのか・・・
超高速である必要はないのですが、たとえば10分の動画に数時間かかるとかだとさすがに厳しいです。
こんな感じだとどうでしょうか??
http://niku.webcrow.jp/?M/Gy9NAxMS7O0zHOCfPUMYlMLNExNQ7K1gED43T3UCClZwAGejrIQM9Ar8wYAA==
書込番号:23443020
0点

ここを見ろではなく、パーツリスト位はテキストにしましょう。
書込番号:23443043
2点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
見積にも記載がありますが、こちらにも書きますね。
CPU:Core i5 9400F BOX
クーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリ:CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
マザボ:TUF B365M-PLUS GAMING (WI-FI)
グラボ:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
電源:KRPW-N600W/85+
4K編集やるならグラボは必須でしょうか?
それによってだいぶ予算が変わるため、悩み中です。
書込番号:23443100
0点

遅くても時間さえ掛ければどれでも可能です。
それこそ今のPCにビデオカードだけでも全く使えないことはないです。(速くはありませんが)
マザーボードにDisplayPortかHDMI2.0があればビデオカードはなくても4K 60Hz表示が可能です。
勿論、「F」の付かないCPUに変更になります。
QSVに処理をさせるならCore i3-9100やCore i3-10100でも構いません。
書込番号:23443109
3点

「F」付きのCPUを選ぶ時点でビデオカードは必須です。
それからHDMI1.4やDVI-Dしかないマザーボードでは4K 30Hz表示が限界です。
編集にそこまで支障があるかと問われると微妙ですが、DisplayPortかHDMI2.0のあるマザーボードを選んで「F」なしのCPUを選べばビデオカードはなくて構いません。
アナログRGBは論外です。
書込番号:23443126
1点

>uPD70116さん
はい、Fだと内蔵GPUがないのは理解しています。
そして、可能か不可能かで言えば、ある程度のスペックでも可能ということですよね。
ただ、早い遅いというのが、どの程度なのかわからず。。。
処理時間を比較しているサイトとかないものでしょうか?
書込番号:23443150
0点

グラボ使ったNVEncを選択は良いと思います。
QSVより画質もよくて、速度も2割は速くなります。
強いて言えばCPUはOCできる9600K(今なら10600K)辺りが良いかと思います。
クロック高い分、さらに高速なエンコになります。(もちろん費用は嵩んできます)
書込番号:23443163
0点

ひとつ教えましょう。
FHDエンコしかやりませんが、
@5.1GHz i5 9600K + GTX1650Super でNVEnc メモリーは3733MHz
AAuto使用の i9 10900K + RTX2070super のNVEnc メモリー4133MHz
さてどちらが早いでしょうか?
実は僅かですが@が330fpsくらいの速度で、Aは310fpsでした。
書込番号:23443172
2点

>あずたろうさん
OCした@の方が早いということですか?
OCはやったことないので、発熱の問題とかちょっと不安です。。。
書込番号:23443211
0点

i5 9400なら定格なので200fps前後になるでしょう。
書込番号:23443288
0点

>あずたろうさん
なるほどです。
ついでに伺うと、
内蔵GPU+GPUは意味ありますか?
無いよりはあった方が早いって話でしょうか?
書込番号:23443360
0点

エンコには関係ないです。
QSVとNVEncを切り替えて使える程度です。 iGPU Mulch設定にしたときのみ。
書込番号:23443623
1点

マザーボードとCPUを変えてビデオカードをなくすか、それともそのままの方がいいかは貴方次第です。
ビデオカードがない方が消費電力は少ないです。
PCをコンパクトにしたいならビデオカードがない方が自由度は高くなります。
金額もGeForce GTX 1650を買うよりは安くなるかな程度なので、メリット・デメリットを考えて選べばいいでしょう。
書込番号:23443754
0点



CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
内蔵グラフィックのパフォーマンスは、ざっくりどの程度でしょう?
最初は9400Fを購入してグラフィックカードはとりあえず手持ちの古いやつ(GTX650またはHD7750)でと考えていたのですが、もし9400の内蔵グラフィックの性能が同等かそれ以上であるなら、差額約5000円上乗せして9400もありかと考えています。
手持ちのグラボ
ZOTAC GTX 650 1GB 128BIT DDR5 ZT-61004 10M
SAPPHIRE SAHD775-1GD5R0/11202-00-20G
購入予定マザーボード ASRock B365M Pro4
購入予定メモリ 8GB
5点

9400内蔵のグラフィックは、Intel UHD Graphics 630です
GTX650との比較はこんな感じで。
https://gpu.userbenchmark.com/Compare/Nvidia-GTX-650-vs-Intel-UHD-Graphics-630-Desktop-Coffee-Lake-i5-i7/3154vsm356797
GT650の6割程度の性能かなと。
ただ。グラフィック性能を気にするのなら、GT650もいい加減ロートルですので。消費電力を増やしてまでGTX650を積んだ処で、出来ることが大して増えるわけでもなし、このへんも微妙ではあります。
書込番号:23112099
3点

https://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts
内蔵UHD630=49
GTX650=70
書込番号:23112106
2点

i5 8400使用時にグラボ dGPU無しで運用でした。
積むのはTVチューナーだけ。 M-ATXマザー クロシコ500WTi電源で、 アイドル時16〜17Wほどです。
1日12時間以上使ってるので低消費電力化は理想でした。
Youtube動画を始め、撮りためた動画を見ることが多く、またiGPUの恩恵のQSVエンコも重要でした。
余程のゲーム使いじゃないならグラボは不要でしたね。
書込番号:23112126
3点

>KAZU0002さん
>けーるきーるさん
>あずたろうさん
早速のご返答ありがとうございます。大変参考になりました。
とりあえずは若干の向上が見られそうな手持ちグラボを使おうとは思いますが、消費電力や故障も気になりますし、いつでも内蔵に切り換えられるよう、9400Fではなく9400を買うことにしました。
書込番号:23112374
1点

動画再生支援なら内蔵グラフィックスの方が対応するビデオ形式が多くて上です。
3D性能を要求する用途がなければ、Intel UHD Graphics 630で事足りるかと。
フルHD解像度程度なら動画再生支援は無視しても構わないと思いますが
HEVCの場合は、Radeon HD 7700 Seriesは非対応
GTX 650はハイブリッドデコードで対応しているようですが、解像度やビットレートに制限があるでしょう。
書込番号:23112495
3点

>20St Century Manさん
なるほど、
下手に古いグラボ差すより、新しい内蔵グラフィックで、という気持ちにどんどん傾いてきました。
有難うございました。
書込番号:23112662
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





