-
JBL
- スピーカー > JBL
- トールボーイスピーカー > JBL
STUDIO 698 [単品]
- 高音質のコンプレッションドライバーを搭載した、3ウェイフロア型スピーカー。
- PolyPlasコーンを採用し、自宅のホームシアターでコンサートや映画館のような正確なサウンドを楽しめる。
- 高解像度イメージングウェーブガイドを採用した高域用コンプレッションドライバーにより、ライブ・コンサートの音を自宅で再現できる。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JBL > STUDIO 698 [単品]
雑誌とかの紹介記事でSTUDIO 698はCPが高いと評判が良さそうですが田舎なのでなかなか試聴が出来ません。
S3900とですと3倍以上価格が違いますがやはり音も明らかに違うものなのでしょうか?
使用用途はピュアオーディオを主体ですがシアターもありで、音楽はロック、ポップス、時々ジャズ、クラッシック(全般ですね)です。
ドンシャリは避けたいですが低音は量感と質感の相反する要素があればなと思います。
JBLにこだわりは無くてKEFやファインオーディオのトールボーイとかも気になりますが、いかんせん試聴が出来ないので雑誌やネットの数少ない情報が頼りです。
漠然とした質問で申し訳ございませんがどんなことでも結構ですので情報がありましたらお願い致します。
書込番号:23288707
7点

>冷和のデジカメ さん
はじめまして、こんばんは。
「STUDIO 698」と「S3900」の差が価格通りの差か?、
価格程の差は無いのか?、は聴く人の感性と価値観によって異なるので、何とも言えませんが、
オーディオの購入相談に回答するには、幾つか必要な情報があります。
以下の質問に回答して貰えたら、良い回答が集まり易いと思いますので、
差し支え無ければ、回答して下さい。
・お部屋の広さ。
・聴かれるジャンルの比率。お好きな、よく聴くアーティスト名。
・現在所有されているシステムの機種名
・御予算
・アンプは所有機を継続使用されるのか?。スピーカーの更新に伴って更新予定があるのか?。
書込番号:23288918
4点

今の情報だと。。価格の違いは音の違いに現れます。
違いに現れなければ上級機を買う意味がないです。
但し、、、
部屋が広く無い。あまり音量を上げられない場合、本領発揮できない。
そのジャンルだと特徴が現れない。
アンプが非力で性能を発揮できない。
シアターというのも気になります。一体型のAVアンプではもう厳しい領域ですよね。
が、、、試聴は必須ですよ。このクラスで想定と違ったは厳しいですよね。
予約して試聴に行くのをお薦めします。
書込番号:23289060
4点

>冷和のデジカメさん
部屋の大きさで決まると思います。
6畳以下だと定在波を回避するためにサブウーファーを組み合わせた方がいいです。この場合100Hz以下を再生する
必要が無いのでもっと小さい2wayでも十分だと思います.。
S3900はもっと大きな部屋に入れて、サブウーファー無しで使う用途に適してます。
音についてですが
中高域がどっちもホーンなので応答の良い音が期待できます。問題は低域ですが
S3900の感度が2発で92dBってことは、単発だと89dBですから重いコーンを使って低音の伸びを重視した低能率の部類になるようです。
これはサブウーファーを使わないで2chオーディオを楽しむスピーカーのようですね。
書込番号:23289140
3点

必ずしも高いからいい、とは限りません。
安い機種の方が良かった、という製品もよくありますし、人気や在庫、レア度なども値段にでますから高ければ間違いない、とは言えません。
それに、主さんの好みもありますから実際聴いてみないとわからないでしょう。
書込番号:23289729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>冷和のデジカメさん
こんにちは。
今日、新宿を通りがかったので、ヨドバシカメラの新宿西口本店に立ち寄ってみました。
期せずして、S3900と698が並べて置かれており、このご質問も頭にあったので、両機を比較試聴してみました。
私は評論家ではないので、音のディテールの論評はできませんが、印象を一言で述べれば、価格相応の差はあるといったところです。
試聴はフュージョン系のドラム・ベースの入ったCDで行い、698→S3900→698の順で切り替えてもらいました。
698#1: なかなか元気よく明るい。低音もたっぷり出ている感じだけど、重低音は良く分からない。
S3900: 意外と大人しいかな。でも、重心が下がり落ち着きがある。伝統のJBLサウンドが引き継がれている感じ。
698#2: やっぱり比べると辛いな。3倍違うから当然と言えば当然だけど。
あくまで、JBLユニット(2235H+2426J)を20年ほどメインスピーカとして使ってきた一人のJBL党のインプレションですが、ご参考になればと思い投稿しました。
新宿に出られるのであれば、是非、ヨドバシに立ち寄ってください。
上記以外にも、S4700、4429、4319、4312Gも試聴できます。
今日の試聴では、他に聴いたFocal、モニタオーディオ、B&Wも含めて、見事に価格相応という印象でした。
自分でも驚いています。
書込番号:23289920
7点

冷和のデジカメさん、こんにちは
価格の差はあります。ただし使いこなしで広がる場合もあれば、逆転される事もゼロではありません。たとえば非力なAVアンプにパワーアンプを加えて増強の話も、どちらかといえば上級機の方が効果が高いと思うので潜在能力は上級機ですが、手を加えなければ、698の方がバランスはいいかもしれません。
趣味でずっと続けるなら、パワーアンプもいつの間にか増えていたりなので、一朝一夕ではなくずっと付き合うなら3900で頑張った方が可能性は高いし、ほどほどなら698でスピーカーの限界が来たら入れ替えていく方法もあります。
試聴するのがベストですが、出来ないのなら演芸場とかシネマとか、どこかで聴いていると思いますので、AVにも合うし音が取っ付きやすいJBLが無難かなと思います。
書込番号:23289972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あいによしさんの良い言葉が琴線に触れましたので。。
パワーアンプがいつの間にか増える。これは「あるある」ですね。
ウチもいつの間にか増殖してパワーアンプ4台ほど居ますし。。
>冷和のデジカメさん
じっくり付き合いながら機器を揃えていく方向で良いもの買うのはありでしょうね。
書込番号:23290110
2点

>冷和のデジカメさん
>kockysさん
私も同意見です。
安物を買って次々入れ替えていくより、自分なりの上限と思うレベルの物を買った方が、結果として出費が少ないと言うことは往々にしてあります。
しかも満足度は高いので、一挙両得かもしれません。
ただ、高ければ良いというものでもないので、少なくともスピーカは試聴してから買うべきだと思います。
書込番号:23290213
7点

>冷和のデジカメさん
一般論ですが、大きなスピーカーは大きな音を出す事が出来ますが、逆に小音量だとスカスカな音になります。夜中でも大音量出せる環境か、防音室の様なオーディオルームが必要になります。
また、スピーカーの出力に応じて大出力のアンプも必要です。S3900だとプリアンプとパワーアンプのセパレートタイプになると思います。
大音量の迫力は魅力的ですが、お金もかかりますよ~
書込番号:23290380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、たくさんのご返信ありがとうございます。
3倍以上の価格差は当然音の差としても現れるのでしょうが、それがどれくらいなのかを大まかに知りたかった次第です。
おっしゃられるようにドライブするアンプや部屋や音量などS3900の性能が発揮出来ないと意味がないことも良く理解出来ました。
>bebezさん
S3900と698の試聴ご感想をありがとうございます。
私は播州ですが梅田のヨドバシには何度か行ったことがありまして、売り場にはあまり店員もおらず他の売り場や店内放送の騒音であまりいい環境ではなかったような印象がありました。
でも品揃えは凄かったですね。
JBLですと他に4319、4312Gあたりが予算内かなと思います。
機会があれば行ってみたいと思います。
>あいによしさん
アンプをグレードアップは難しいので698の方が良さそうですね。
同価格帯ではやはりJBLが良いとの事ですのでJBLで考えようと思います。
>kockysさん
>ウチもいつの間にか増殖してパワーアンプ4台ほど居ますし。。
凄いですね。
憧れてしまいますね。
>LWSCさん
>また、スピーカーの出力に応じて大出力のアンプも必要です。S3900だとプリアンプとパワーアンプの
>セパレートタイプになると思います。
>大音量の迫力は魅力的ですが、お金もかかりますよ~
そうですね。
お金はありませんのでS3900は諦める事になりますね。
現状は細長い14畳洋室にラックスマンL-507sとinfinity KAPPA80で、KAPPA80は3年ほど前にエッジ張替えしましたがいかんせん古いので最新スピーカーの方がいい音なんだろうなと根拠もない思いからです。
シアター時はヤマハのAX3800にバナナプラグでつなぎなおしてます。
窓は二重窓で壁内は特に防音していませんがそこそこの音量で聴いています。
今のアンプならばS3900も698もあまり違いは分からないのですね。
S3900にするならばアンプも増強しないといけない様ですが、さすがにつぎ込む事は出来ないですしそこまでの趣味性もありませんのでペアで20万円くらいまでのスピーカーにした方が良さそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23290624
2点

>冷和のデジカメ さん
こんばんは。
古くても良い機器をお使いです。
スピーカーも、infinity「KAPPA80」からのグレードアップとなると
現行品なら、定価ペア 40万クラスからと思います。
質問の内、回答を貰ってない項目があるので、今の情報からの回答になりますが、
ポイントは2つ。
「KAPPA80」はウーハーが21cmなのと、それなりに大きめの音量で聴かれる様なので、
ウーハーは20cm以下にしない事。
アンプも良い物ですが、発売から24年経過しているので、
これから10年以内に何らかの不具合が出てくる可能性があるので、
スピーカーで予算を使い果たさない事。
加えて、聴かれるジャンルが幅広い事も勘案すると、
比較的オールラウンダーで、ロックに強く、ウーハーが20cmの、
モニターオーディオ「Silver 500」
をお薦めします。只、色々ご事情があるとは思いますが、
高価な買い物なので、少し無理してでも一度は試聴する事も、合わせてお薦めします。
書込番号:23290710
1点

>冷和のデジカメさん
おはようございます。
私の行ったヨドバシは新宿西口本店ですが、定員さんは、ヨドバシでは秋葉原と(たしか)梅田が大きいと言ってましたので、梅田なら置いてある可能性は高いですね。
立ち見ならぬ立ち聴きでは真の実力を見極めるのは難しいですが、音色傾向が好みかそうでないかは駄耳の私でもはっきりわかりますので、聴かないよりは一度でも聴いておいた方が失敗はないと思います。
4319と4312Gが並べて置いてありましたが、恐ろしいほど音色が違っていたのは驚きでした。
私は4319の方がJBLモニタ系らしい音と思いましたが、定員さんは古いJBLファンは4312Gの方が懐かしい音がすると言うと言っていました。
これはかなり好みで意見が分かれる2台だと思った次第です。
4319と4312Gを候補にされるのであれば、試聴はMUSTのように思います。
梅田のヨドバシには試聴室はありませんか?
新宿はしっかり防音された試聴室があり、S4700と4429はそちらで爆音で聴かせてもらいました。
(家では出せない音量でしたが、店員さんがJBLの真価はコレだよと言わんばかりにボリュームを上げました)
試聴室があれば、ある程度絞り込んだ上で試聴室での試聴をお願いすれば対応してくれるかもしれません。
いずれにしても、機種選定はオーディオライフの楽しみの一つでもあるので、是非お楽しみください。
尚、アンプに関してですが、今お持ちのアンプでS3900は十分鳴らせると思います。
また、私は口径38cmの2235Hを使っていますが、D級アンプなら低価格の物でも駆動制動力が不足することはありません。
確かに、AB級の中級クラスだと低域の締まりが無くなる傾向にありましたが、昨年購入したパイオニアのA-50DA(6〜9万円)で鳴らしたところ、何の問題もなくスピーカの持ち味を引き出してくれました。
アンプも上を見ればきりはないですが、実用上問題がない範囲でということであればかなり選択肢は広がると思います。
私は使ったことが無いので受け売りになりますが、中華の1万円ぐらいのD級アンプでも十分鳴らせるというベテランの方が数名おられます。(BOWSさん、FOOさん、見ていたら一言くださいませ。)
書込番号:23290886
2点

冷和のデジカメさん、こんにちは
>現状は細長い14畳洋室にラックスマンL-507s
部屋も容積ありそうですしL-507sならS3900でもいけるのでは?AVアンプの時は、フロントのみL-507sをパワーアンプとして使う手もあります。音の限界はスピーカーの能力次第の面もございます。
書込番号:23290919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冷和のデジカメさん
こんにちはです。
お住まいが播州で大阪まで出てこられるなら、ジョーシン一番館は如何です。
場所が日本橋なので梅田から少々離れていますが…。
その代わりシマムセンや逸品館などもありますし。
高額製品の確認&購入の場合、私はここに行きます。
視聴はあらかじめ電話を入れて時間や希望機種を伝えておくとスムーズにゆくと思います。
ただ写真を見るとJBLが見当たらないのですが…。
https://joshinweb.jp/audio/listen.html?ACK=TOKU&CKV=180903
書込番号:23291096
2点

>とinfinity KAPPA80で、KAPPA80は3年ほど前にエッジ張替えしましたがいかんせん古いので最新スピーカーの方がいい音なんだろうなと根拠もない思いからです。
現状に不満もないとしたら、メンテをしたばかりですし、根拠が無いことはしない方が良いと思います。
すごく「さめた」そして「なげやり」な回答に見えるかも知れませんが、そういうわけでは無く、例えば「S3800をお店できいてしまったら、もう、あの音が欲しくて欲しくてたまらない」なんて理由があるのでしたら、「そりゃ、3800買いましょうよ」と言いますが、漠然と「最新スピーカーの方がいいだろう」程度で、大枚をはたくのはあまりよろしくないと思います。
また、もう少し具体的に、いまのセットでは「こういう所が足りない」とか不満点があれば、スピーカーのリプレイスはアリかもしれませんが、ここに関してはレオさんがグレートアップについて金額ベースで書いています。
オーディオも工業製品ですから、値段の差=クオリティの差 であるわけで、現在、ペアで30万クラスのスピーカーをお使いの人が、ダウングレードして万足できるのかといわれたら、それはNoです。
特に、スピーカーは「技術的に枯れた」分野ですから、最新のスピーカーと30年前のスピーカーで、どの程度変わったかといわれると、「たいしてかわってない」事が多いです。
むしろ、技術的な進歩でいうなれば、ソース側、DACを新しくする方が良いように思えますし、分解能が欲しいというのであれば、スーパーツイーターを使う事をお勧めします。
なんにせよ、スピーカーは音もさることながら、部屋の中での存在感が大きいですから、実物を「みて」「可能ならさわって」「聞いて」どうしようと悩むのがよろしいかと思います。
書込番号:23291660
4点

>JBLにこだわりは無くて、
古いとか音も新しい方がとかは後付け理由っぽく
KAPPA変えて見たいが心の片隅にあり、
STUDIO 698とS3900のどっちがよいかで
いつかはJBLみたいなのが感じられました。
書込番号:23291703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通勤帰りなので少しだけご返信します。
後ほどまたご返信させていただきます。
>あいによしさん
ズボシでございます。
JBL、エレクトロヴォイス、アルテックとか買えなかったけど憧れてました。
今はJBLの民生用が手が届くところまで来たし、ですかね。
書込番号:23291881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私は使ったことが無いので受け売りになりますが、中華の1万円ぐらいのD級アンプでも十分鳴らせるというベテランの方が数名おられます。(BOWSさん、FOOさん、見ていたら一言くださいませ。)
こちらには答えていなかったので・・・・・・・
まず、1万円のD級アンプで充分鳴らせるとは僕らは言っていません、「鳴らせる可能性がある」という感じで、「可能性」の所は
電源部をきちんと充実させること
で、D級アンプは、非常に効率が良く、原理的に「電源部」の出来がアンプとしての能力として出てきてしまいます。
アンプの駆動力については、なかなか結論が出てきませんが、電源部の出来=駆動力だと僕は考えていて、高いレベルの低音が続くようなシチュエーションでは、増幅部に負担がかかりますが、この時に、増幅部にきちんとエネルギーを供給できるのか、所謂「逆起電力」が来たときに、それをいなしていけるのか、は、僕は電源だと考えています。
結論としては、大きなトランスに、大容量コンデサを使った、リニア電源を使う。
もしくは、高速スイッチング電源+ノイズ対策をした「超低ノイズ電源」に、それなりの大きさのコンデンサを乗っける。
現在のメーカー製D級アンプも、だいたいこの2つのやり方をしています。
1万円の中華D級アンプに、きちんとした電源部を与えてあげることで、大型ウーハーでもきちんドライブという話しです。
で、さらに、増幅部に近い所に、それなりの容量を持ち、特性の良いコンデンサを配置し、D級の場合にはチップに対して「可能な限り適切」と思われる所にコンデンサを置いてあると尚良いということで、IndeedのD級アンプが、ちょっとこのあたりの工夫がよくできているので、お勧めですよ、というお話しです。
D級アンプは、電源部に物量をかけてあげると良いというのは、割とクラフターの間では「一般的」な知識になってきていますし、NFJというFXオーディオを扱う通販では
Petit SusieとPetit Tankなる、ACアダプタとD級アンプの間に挟み込むスイッチング電源用ノイズフィルターと、コンデンサボードが出ています。
書込番号:23291949
2点

>冷和のデジカメさん
こういう趣味性の高いものは憧れから入るのが多いですよね。
まっとうな理由だと思いますよ。
こういう場合、トコトン試聴してというのもあるんですが。。
何も考えずに憧れだけで突っ走ってみるというのもありだと思います。
但し突っ走るなら今の機器より違いがはっきり分かるものにしといた方が良いです。
そうすると、今後の方向性が意外と決まるものですよ。
試聴は必須と言いながら真逆の事書いてしまいました。
書込番号:23292114
4点

>レオの黄金聖闘士さん
>ウーハーは20cm以下にしない事。
そうなのですね。
最近のスピーカーは技術の進歩で小口径でも低音が出ると何かで見た事がありますが
やはり大きい方が余裕があり質感もいいのでしょうね。
同じ馬力でもNA3700ccの方がターボ2000ccよりも体感的にパワーがあるのと似てるでしょうか。
良く聴くジャンルはまさにロックなので、ご紹介頂きましたモニターオーディオ「Silver 500」は
試聴機の一つに入れたいと思います。
>bebezさん
ヨドバシ梅田は今はどうか分かりませんが、以前行ったときはグレード別にきっちりと売り場が
分かれていなくて系列メーカーで展示・試聴コーナーとなっていましたので同価格帯を聴き比べる
事が出来なかった記憶がありますね。
商品の数と売り場は確かに凄かったです。
JBLはJBLだけのコーナーになっていてJBL同士ならば聴き比べが出来たかと思いますが
騒がしい売り場の一角でしたので雰囲気と傾向だったら分かるかなぁと思います。
しっかりした試聴室もありましたが超高級品しか置いてませんでしたので。
D級アンプと言うのは知りませんでしたのでネットで調べて勉強しようと思います。
>古いもの大好きさん
日本橋は以前ちょくちょく行ってました。
共電社、サウンド寺下、柳屋電機、オーディオのナニワとかありましたが今はお書きの3店舗だけに
なってしまったようですね。
ジョーシン一番館の写真のは超高級コーナーでJBLは別のコーナーにあったと記憶しています。
ジョーシン一番館と逸品館はちょっと店員さんが怖い感じがして・・・。
行った際には勇気を出して優しそうな店員さんを見つけて聴かせてもらおうかなと思います。
>Foolish-Heartさん
S3900は聴いたこともなくて高級スピーカーの代名詞として出させてもらいました。
おっしゃる様に「最新スピーカーの方がいいだろう」との思いですが、KAPPA80が正常に機能して
いるとすれば同グレードの最新スピ−カーとも遜色なないのですね?
家で鳴ってる音と店頭で鳴っている音と単純に比べる事は出来ませんが、とあるところで鳴っていた
L100 Classicが明るくも低音豊かに鳴っていたので(ソースによるとも思いますが)「これええなぁ。
でも買えない」となりやっぱりJBLがいいのかなぁと気になりだしました。
実際に何らかのスピーカーを買換えたとして「えっ?こんなはずじゃ!」って事になるかも知れませんね。
>あいによしさん
そうなんです。
上記の理由で「いつかはJBL」が再燃しましたね。
でも他のヨーロッパ系のスピーカーは聴いたことが無いですし最近のオーディオ雑誌もヨーロッパ系の
小型ブックシェルフやトールボーイが多くてJBLはあまり見かけませんね。
あまり情報がない中雑誌が頼りなんですがJBLは雑誌や評論家はあまり眼中にないって事なんでしょうか?
書込番号:23292152
2点

>kockysさん
>何も考えずに憧れだけで突っ走ってみるというのもありだと思います。
そうですね〜、そうしてみたいですが先立つものが・・・。
10年に1回乗り換える車に300万円出せても20年経ったオーディオには
100万円も出せない悲しい状況です。
書込番号:23292164
2点

>冷和のデジカメさん
こんばんは。
車のお話が出たので。
私も結構車好きで、かなり散財してきました。
車に比べると、オーディオは凄くコスパの良い趣味だと思っています。
200万円もあれば高級オーディオの部類の機器を揃えられ、造りの良い物であれば20年〜30年は持ちます。
車みたいに維持費も掛かりません。
そして、物によっては20年、30年経っても購入価格の3割りぐらいの値が付きます。
趣味として車とオーディオ、どちらを優先するかは個々人の価値観次第ですが、
そこに気付いたスレ主様には、次買う車については300万のところを実用車の150万に抑えて、差額でもって高級オーディオに踏み込んでもらいたいなと思いました。
雑談失礼。
書込番号:23292267
5点

なんか召喚呪文が唱えられたみたいなので...
>私は使ったことが無いので受け売りになりますが、中華の1万円ぐらいのD級アンプでも十分鳴らせるというベテランの方が数名おられます。(BOWSさん、FOOさん、見ていたら一言くださいませ。)
この件に関してはFooさんと同じく 鳴らせる可能性があるということで 手を入れると可能性が上がります。
ちなみに、僕が使っているD級アンプの基板は1万円どころか元値は\2,600くらいです。
Fooさんの言うように音決めの要素は電源部です。
またこれか?と言われそうですが、同じアンプで電源だけ変えて比較しています。
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc
出ている音量がせいぜい20W程度なので 比較した3種類の電源のどれでも余裕があるんですが、出てくる音は違います。
容量の大きいほうが低音がバーンと出てくるとかわかりやすい違いではなく、品位とか余韻とかが違ってきます。
アンプが電源という水溜めから洗面器でお湯を汲み出すものだと考えると タライから汲み出すのと、家庭風呂から汲み出すのと、銭湯の浴槽から汲み出すのでは、毎回の汲み出し精度の安定感が全然違うみたいなかんじでしょうか?
この300Wのトランス電源組み合わせて、いろんな所に持っていって鳴らしていますが、でかいスピーカーでも鳴らなかったことは無いし、だいたい50万円クラスのアンプと互角には鳴っています。
考えてみるとD級アンプってのは数百KHzのスイッチング速度で電源を要求するので ものすごくハイスピードで多少電流流しても揺らがないような安定した電源を接続して やっと真価を発揮するようなやっかいなアンプです。
LEPY 2024という amazonで3千円くらいで売っているD級アンプがありますが、以前 ノーマルのまま、いろんな電源を繋いで鳴らしたことがあります。その時は能率の良いスピーカー使っていたんで せいぜい数W程度で鳴らしていました。
スイッチング電源より、大容量のリニア電源の方が良いのは予想通りなんですが、70A出力の化け物のような業務用電源(トランスだけでボーリングの玉くらいある)を持ち込んだのが居て つないで鳴らしたら鳴き合わせに参加していた全員がひっくり返って頭かかえるほど音が良かったです。
D級アンプはハイスピードで大容量の電源を接続することでスピーカーを鳴らすことが出来ます。
その上で 良い周辺部品を与えることでより良く鳴るようになります。
お手軽にやるなら、LEPYのような14V電源アンプを アルインコのアマチュア無線用大容量リニア電源から供給してやるのが効果ありますね。
書込番号:23292270
3点

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。
>冷和のデジカメさん
私がお伝えしたかったのは、S3900クラスは高価なアンプでないと鳴らせないといって諦める必要はないということです。
私が使っているA-50DA(6〜9万)でもかなり鳴らせるし、金額的にはそれ以下の解もあるので、アンプの費用にあまり捉われずに、気に入ったスピーカを選んだ方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:23292286
1点

冷和のデジカメさん、こんばんは
>JBLは雑誌や評論家はあまり眼中にないって事なんでしょうか?
みなさん、美味しいかったので買ってる結果だと思いますが、それを雑誌が美味しいと書いてもネタにならないのでは?
https://www.phileweb.com/news/audio/202003/16/21566.html
‘’憧れだけで突っ走ってみるというのもあり‘’自分なりの上限と思うレベルの物‘’
いいスレがたくさんついてますね
>JBL、エレクトロヴォイス、アルテックとか買えなかったけど憧れ
>先立つものが・・・
今なら?この先もモヤモヤ?時間切れもありますよ
やっちまった!!!から後には引けないでRESTART、燃え上がって青春やり直しもいいかもしれません。
書込番号:23292385
4点

>bebezさん
>冷和のデジカメさん
私も同じで車好きです。車一台と考えると意外とコスパ良いな。
良し、車一台買ったと思ってオーディオに投資だ!
これって結局自分が買いたいものを買う為の理由づけでしか無いんですけどね。
こういう考え方もあるという事で・・・
書込番号:23292454
4点

>あいによしさん
>冷和のデジカメさん
この記事は私も見ました。
大型JBLは店頭であまり見ないし、雑誌にもあまり取り上げられないので、JBLも過去の遺物になりつつあるのかなと思っていたところでこの記事を見で、なんかとてもうれしかったです。
売れてるだけでなく、S4700や4429などの大物がベスト10ですからね。
モデルチェンジサイクルが長いのもJBLの特長です。10年経っても売れるってことですね。
極めて個人的な意見ですが、JBL買うならやはり4429以上を狙って欲しいなと思います。
書込番号:23292547
3点

>冷和のデジカメさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171421/
こういうのを候補にするのもアリかと思います。
書込番号:23292564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーの性能をどう考えるのかは非常に難しいとおもいます。
音のリアリティ・・・・・・と言っても、その人によって「音の記憶」が違うので、やっぱり聞いてみないとわかりません。
音色・・・・よく、暖色系とか寒色系といわれますが、その感じ方も、人それぞれで、「好み」の問題になってしまう。
なので、「分解能」とか「情報量」と言われる「どれだけ、細かい音まで再現できるのか。
出音から、楽器等の位置関係が把握できるのか。→定位と考えていいとおもう。
高域や、低域に関して、自分の欲しい音域まできちんと出ているのか。→レンジ
この3点が、音色や好み以外のところで「一般的」な「よし・わるし」を語る指針になるとおもっています。
なんですが、掲示板でもよく語られる「使いこなし」によって、スピーカーの性能が生かし切れているのかわかりません。
書込番号:23293003
1点

>極めて個人的な意見ですが、JBL買うならやはり4429以上を狙って欲しいなと思います。
連投になりますが・・・・・・JBLにこだわらないけど、いつかはJBLに反応して、完全な雑談です。
このスレでは、bebezさん、あいによしさん、BOWSさんと僕は最近、色々なスレでご一緒しているのですが、共通点があります。
古いJBLを知っている、つかっている、いじっている、遊んでる。
ということです。
で、僕は、JBLはコーンタイプのユニットもすきなんですが、「JBL、アルティックなら、やっぱホーンでしょ」というのは、すごく解ります。
ホーンスピーカーには、色々デメリットもありますが、ホーンでしか味わえない音ってのもあって、JBLやアルティックのホーンは、「弱点なんてきにしなーい、こいつらにしか出せない音が気持ちいい」っていう独特の味わいがあります。
そして、その「味わい」に関しては、比較的新しい製品よりも、古い製品の方が「より濃い」味わいになります。
いつかはJBL・・・・その気持ちがあるのなら、4429の中古もいいと思うのですが、より古く、より「JBLらしい」ものをお勧めしたくなっちゃうんですよねw
たとえば、シアターというのであれば、90年台のJBLの中でこんな中古が今あります
https://www.hifido.co.jp/20-26456-09367-00.html?KW=JBL&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
巨大なホーンをもち、形も変ですが、このホーンのおかげで「サービスエリア」が広く、シアター用途では「部屋のどこにいてもまんべんなく音が聞こえる」し、JAZZやボーカルモノは、ホーンのおかげでがっつりと耳に飛び込んできます。
ですが・・・・・・これじゃあおもしろくないw
https://www.hifido.co.jp/20-26911-15889-00.html?KW=JBL&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
44シリーズのモニターで、ホーンが特徴的な4430。 80年台JBLを代表する機種で、がつーんですw
なんですが、僕的には、こいつらはまだ新しいw
https://www.hifido.co.jp/20-26928-16097-00.html?KW=JBL&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
泣く子もだまる、L101 JBLの家庭用スピーカーの代表かつ、現代のSシリーズの祖でもあるこのスピーカーが一押しかなw
まあ、こいつは出ると即売れちゃうので、すぐに交渉札がついちゃうとおもうんですけどね。
L101のような、本当に古いJBLに、現代のスーパーツイーターを組み合わせ、そして、ウーハーは電源部をおごったD級アンプ、高域はこれまた古典的な真空管アンプを使うなんて事をすると、性能だ、なんだではなく、その人にとって幸せなオーディオセットができあがると思っています。
書込番号:23293388
2点

>冷和のデジカメさん
私も雑談で。。。
こういう紹介の書き込みをみると1セット買ってみるかとだんだん気持ちが傾いてきませんか?
私もJBL買ってみようかなぁという気になってきます。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/170350/
このK2 S9900商談中なんですよね。。結構掘り出し物かも?
書込番号:23293445
2点

皆さん
JBL談義になるとつい出しゃばりたくなってしまうんですよね。
S2600、4430、L101ときたらパラゴンですが、その前にヨドバシについて。
私は古いので、オーディオの老舗はテレオンとオーディオユニオンで、通販のアバックとノジマ系列のオーディオスクエアぐらいしか思い浮かばない人なのです。
まあ、関西にはジョーシンとか逸品館とかシマムセンなどもあるようですけど。
ヨドバシについては、所謂家電量販店でミニコンレベルの印象を持っていたのですが、この掲示板で結構出てくるので一昨日初めて足を踏み入れてみました。
大体の印象はスレ主様の梅田と一緒ですが、結構JBLに力をいれているのが印象的でした。
さすがにエベレストやS9900はありませんでしたが、S4700以下は全機種揃っていました。(ホームシアター用は?)
初めはこのスレの質問が頭にあったので、S3900と698の試聴をお願いしたのですが、話が弾んで、どうぞ試聴室でと言うことになって、わざわざ試聴室の鍵を開けてS4700&4429を爆音で聴かせてもらうに至りました。
で、名刺をもらう段になったら、名刺には"HARMAN"のロゴが。話が弾むのも納得でした。
HARMANさん曰く「67000はパラゴンを再現させようと作ったものなのですよね」と話がパラゴンへ。
実は私、高校生の時にパラゴンを聴きたくて吉祥寺のファンキーというジャズ喫茶に行ったことがありましてね。
ただ、その頃は、どちらかというと地下のロック喫茶でアルテックを爆音で聴いていたので、なんか大人しくなっているパラゴンを聴いて拍子抜けしてしまいました。
などなど、JBL談義と試聴を存分に満喫させてもらい、気付けば2時間超でした。
JBL聴くなら是非ヨドバシへと申し上げておきます。失礼しました。
書込番号:23293447
5点

JBL....
友人宅で4343をまともに鳴らすためにアンプとネットワークを改造して格闘したり、恩師宅でハーツフィールドに堪能したり、馴染みのジャズ喫茶でオリンパスに浸ったりと 縁は深いんですが、JBLから派生したようなTADのホーンドライバーはずいぶん使いましたが、ついぞ JBLは所有したことありません。
その頃のジムランと言われていた古典JBLにふれる機会が多かったんで 最近の何でも卒なくこなす優等生のようなJBLを聞くとちょっと物足らず、JBLでクラシック鳴らしたらアラが出てくる方が普通だよな〜と思っている年寄りです。
やっぱ こういう元祖スタジオモニター2wayや 軽量コーンで100dBW/mくらいの能率の高いが重低音が出ないD130系や2220系を箱鳴きしまくる米松合板のデカイ箱に入れた抜けの良いワイルドなJBLが好きです。
https://www.hifido.co.jp/20-26396-08612-00.html?KW=4320&G=1&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
書込番号:23293647
1点

https://www.hifido.co.jp/20-26928-16097-00.html?KW=JBL&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
予想通り、あっという間にうれちゃいましたね。
こんな感じで、JBLが好きな人は、オールドタイプのJBLで、「わかっている」モノはあっという間に売れていきます。
てか、最近の相場からするとこのL101はちょっと安すかったですしね。
43xxは、球数が多いのと高価なのでしばらく残るのですが、アルニコタイプは気がつくと売れちゃってる感じがします。
書込番号:23294855
1点

みなさんこんばんは、スレ主さんにはすみませんが雑談コーナーみたいですね
bebezさん、
>話が弾んで、どうぞ試聴室で
新宿?奥の院があるとは知りませんでしたよ、遠いけど寄ってみたいですね
BOWSさん
>やっぱ こういう元祖スタジオモニター、ワイルドなJBLが好き
>JBLから派生したようなTADのホーンドライバー
4320ですか意外ですね。ぼくも好きなんです、ユニット間の詰め方やサランネットを挟む機能的なヒサシのデザインとか。
ドライバーネタですか、2440、HF4000とか、2440はロールのフラムを2441とかラジアンにしたりで遊びましたね、
HF4000は濃密だけど上が伸びず2405とはうまくつながりませんでした、1501だといいけど上が不足でツィーターがほしくなります。
TD4001になると日本的な生真面目さなのか曖昧な感じが減って帯域は広がるのですが、ちょっとうすあじ。
水に例えるとボルヴィックが富士山麓の天然水になったような感じ、SUP-T11になると解像度があがって存在感が更に希薄で、
蒸留水みたい。ボリュームを上げた感じがせず、うるさくなくて世間でいういい音なのかもしれません、
永遠にエージングが終わらなさそうだったので、あきらめたけど今どきオクでペア80万円とかなので惜しかったかも
おすすめは2450ですね、オクで手頃な値段なのにコヒーレントで上も伸び、音色もコーンとよくなじみます。
2インチスロートなのでホーンも豊富だし。(ネオジで軽くて腰にもやさしい)
最近はサラウンドで音像の前後移動も気になるところ、先日の話とダブりますがホーンは帯域を絞った方がよいかもしれませんね。
Fooさん
>あっという間にうれちゃいましたね。
ソナスの大理石はやっちゃった感なきしもですが
ランサーは格子細工のグリルや天板のアイコンで風格があって、オリンパスより手頃なサイズなので狙っている人もおられるのでしょう
知ってる人は超高齢者でもう片付ける側?
リビングとか映えそうだし、もっと年代の若い人が価値を見出しているのかもしれませんね
kockysさん
>私もJBL買ってみようかなぁという気になってきます。
K2 S9900。。結構掘り出し物かも?
こっ、こわい。。。。コロナ暴落とか大丈夫だったのですか?
書込番号:23296062
1点

>あいによしさん
>冷和のデジカメさん
スレ主さんには色々な書き込みを参考にしてみて下さい。と言い訳をしつつ。。
コロナの影響はありませんでした。ニコニコ現金派です。
自分好みの音をどう捉えられているのかという事が気になります。
私の場合は、自然な雰囲気を表現できる事です。
とした時に興味のある他の傾向はと考えて余裕あれば揃えたいいスピーカーは?
美音系も好きです。PIEGAのCOAX311 が気になります。ソナスファーベルも雰囲気好きです。
一方、正統派?KRIPTONのKX-5Pは以前使っていて悪くはなかった、しかし、面白くなかった。私には響かなかった。
JBL使ってる知り合いの表現では。。JBLは何系か? 「爆音系」という表現でした。
好みの方向とは外れてるとは思うのですが、余裕が出たら味変候補にしたいです。
というようにスレ主さんにも自分好みが見付かると良いなぁと思います。
書込番号:23296312
2点

kockysさん、こんにちは回答ありがとうございます。
スレ主さんヤマハAVアンプ使ってシアター好きっぽく、田舎で音量も含め、JBLは合いそうですね。
>コロナの影響はありませんでした。ニコニコ現金派
セーフでしたか、よかったです。USは業務停止したので週明け大混乱ですね
この言葉で思い出しましたが、昔、シャープのプログラム電卓買ったら、BASICのプログラム集の本をおまけで付けてもらいました(出版元はソフトバンク)。
マージャンゲームのページがあり、サブタイトルは「いつもニコニコ ”楽しいマージャン” 」
ん、楽しいマージャンにラベルが貼られ下の文字を隠している。印刷ミス?ひっぺがしてみると、元の文章は、
「いつもニコニコ ”現金払い” 」。。。こりゃダメでしょう(更にスレ外れ、すみません)
書込番号:23296462
2点

スレ主不在で、完全に雑談コーナーになっていますが、続けますw
あいによしさん
>リビングとか映えそうだし、もっと年代の若い人が価値を見出しているのかもしれませんね
これはあると思います。JBLのLシリーズは仕上げが「上質なアメリカン」ですからね。
>知ってる人は超高齢者でもう片付ける側?
中古屋をみていて、わりと希少なユニットとかみつけると「もしや、これは・・・・・○○さんのものでは?」とおもうこともありますし、実際に、親父の友人達は、オーディオセットを処分して老人ホームに入ってますし、亡くなると、ご家族が「価値」がわからずに「廃品回収」にだしてしまったということもありました→電話してくれたら、よろこんで引き取りにいったのに・・・・・・・
この掲示板をみていても思うのですが、ある程度の年齢の方の方が「新しいモノの方が良い」と言う方が多く、「最期のオーディオ」を買い求めて、売ってしまう事もあるようです。しかも、業者は言葉巧みに「安く買い取り OR 下取り」にしている例も。
実際にうちの母も、4343を「こんなにでかいモノを、かたづけるのにいくらかかるのだろう」とか言っています、まあ、そんなもんですw
書込番号:23297063
3点

>Foolish-Heartさん cc.>冷和のデジカメさん
>スレ主不在で、完全に雑談コーナーになっていますが
って仰いますけど、これだけ強者がこぞって書き込んだら、スレ主様の出る幕がなくなっちゃいますよ。
なので、スレ主様にはS3900でも4429でもこれぞJBLってのを買って、お仲間に入ってもらいたいな。
書込番号:23297261
3点

>bebezさん
>冷和のデジカメさん
>Foolish-Heartさん
こういう会話も楽しいなぁと思える趣味になって頂けると理想の姿です。
JBLのこのあたりの製品も古き良きに入るんですかね。
https://soundcreate.co.jp/vintage-list/
三種類ビンテージとして発売されてます。
書込番号:23297467
2点

>kockysさん
このスレは、私としては結構楽しいです。
オリンパスは好きです。今でも結構いいお値段ですね。
JBLユニットで自作する際に、オリンパス風にしようかと思って一度は検討しましたが、ちょっと工作技術が不足しており断念したのを思い出しました。
書込番号:23297493
2点

kockysさん
>JBLのこのあたりの製品も古き良きに入るんですかね。
>https://soundcreate.co.jp/vintage-list/>
>三種類ビンテージとして発売されてます。
上から2番めのオリンパスは ウーファー1発ドロンコーン無しですね。そんなのあったのね。
https://soundcreate.co.jp/legato/wp-content/uploads/2018/11/IMG_3066.jpg
オリンパスにはいろいろモデルがありますね。(Fooさんが詳しい)
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/olympus.html
4インチドライバー375を使ったモデルが濃いんでしょうが高そうです。
書込番号:23297646
2点

その後皆様からまた沢山のアドバイスや情報を頂きましてありがとうございます。
書き込む時間が無かったのと皆様のオーディオそしてJBLへの熱い思いが私のレベルをはるかに超えておりましたのでタイミングを逃してしまいました。
JBLの高級モデルやビンテージモデルそしてユニットの事はあまりわかりませんが、ご紹介頂いたサイトのスピーカーは家具としても美しいのがありますね。
そして皆様が熱くて楽しく書かれている事が、JBLの事をあまり知らないのにおぼろげに「そうなんだ」と分かったように勘違いするほど素敵ですね。
予算と設置スペースの関係と雑誌でCPが高いと紹介されていた698あたりがいいかな?と思って、CPが高いのならば3倍超の価格のS3900と比べたらどうなのか?と言うのが発端でした。
あまり大きなのや高いのは無理なのでbebezさんご推薦のヨドバシでJBLそして他の20万円クラスのを試聴してみたいと思います。
そしてFoolish-Heartさんがおっしゃる様にKAPPA80と各段に変わるのか?と言う事も確かめてみたいと思います。(店頭試聴と自宅のでは単純比較は難しいとは思いますが)
またよろしければこのスレでJBL談義を続けて頂ければ楽しくROMさせてもらいます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:23298048
2点

冷和のデジカメさん、こんばんは
>大きなのや高いのは無理なので
>ヨドバシでJBLそして他の20万円クラスのを試聴してみたい
ユニット買って作ると安いけど、ヨドバシいい場所みたいですし、買うなら堂々と試聴で買い物を楽しめますね、
聞きなれたCD持参がよいと思います。
スマホに試聴したい曲のプレイリストを作り持っていくと、店によってはUSBでつないで聞かせてもらえたりします
(ヨドバシはわかりませんが)
>またよろしければこのスレでJBL談義を続けて頂ければ楽しくROMさせてもらいます。
話が広がってすみません、やはりJBL好きは共感する話も多く集まるカキコも増えますね。
みなさん、こんばんは
次のお題はオリンパスですか、話題豊富なA級揃いの斜め上反応にB級は付いていけずもう限界です
BOWSさん
>オリンパスにはいろいろモデルがありますね
>ウーファー1発ドロンコーン無し そんなのあったのね。
クルマのオプション表みたいですね、S8Rしか見た事なくて、それが全てと思っていました。
当時パッシブラジエーターを音がドロンとしていると揶揄しドロンコーンと呼んでましたね。
bebezさん
>オリンパスは好きです。
>JBLユニットで自作する際に、オリンパス風にしようかと思って一度は検討しましたが、
>ちょっと工作技術が不足しており断念
そうそう、かっこいいし、作ってみたくなりますよね、電動丸ノコ買ったら自信がついて、
中二病でやっちゃいました、組木格子は無理ですが、パラゴン風にして4320のヒサシフレーバー。
ドロンとしないようにボイスコイルの入ったウーファーにして、
面積広すぎはホーンとつながらないのでミッドバス入れて、
Foolish-Heartさん
>実際にうちの母も、4343を「こんなにでかいモノを、かたづけるのにいくらかかるのだろう」とか言っています
ホントあるあるですね、ほったらかしで忘れてて帰国したら片せと実家に言われまして
当時の工作品は実家で全て処分と聞いていて、このタイプは2セットのうち1セットは親戚がもらっていき
1セット残ってしまったようです。今どき小さいスピーカーがオシャレだし、
家が狭くてイヤと駄々こねたのですが、TV用に引き取って使ってますよ。
書込番号:22614172
書込番号:23298232
1点

お金と暇があるなら、二子玉川にあるFOSTEXのシュールームに行ってみてください。
スワン型BHの視聴ができます。
ただ今の時期はコロナウイルスで新幹線にのるのは、遠慮したい(ガラガラでそうですが)
書込番号:23298330
2点

NSR750Rさん
残念ながらFOSTEXのショールームは 去年の9月末で閉店しました。
https://www.fostex.jp/showroom/
定常的にスワン型スピーカーを聞けるところってあるんでしょうかね?
OTOTENとか、共立電子のイベント等で炭山さんのスワン型は聞いたことがありますが、モノによって随分違いますね。
FE208sol使った大型の怪鳥モアは ものすごいハイスピードで迫力ありましたけど
書込番号:23298353
2点

>冷和のデジカメさん
おはようございます。
>JBLそして他の20万円クラス
私も、試聴室に入る前に店頭に並んでいた20〜40万のトールボーイを何機種か聴かせてもらいました。
個人的には20万円ならB&W603かなという気がしました(698も含めてです)。
明瞭な音がお好みであれば、B&Wはいいと思います。
>NSR750Rさん
>BOWSさん
FOSTEXに方向転換ですか?
自作派なので、JBL同様FOSTEXには反応してしまいます。
スワンシリーズは何種類かありますが、私はスワンa(FE106Σ)を作りました。
BHらしい付帯音が付いて響くという傾向はありましたが、その程度が程よく、良い感じで鳴っていました。
ただ、見た目がアレなので、メインにはなり得ませんでした。10cmのくせに床面積もやたら取るし。
D55(FE206Σ)も作りました。
見た目はドッシリしてとても気に入っていたのですが、音の方は色々やりましたがうまく鳴らせませんでした。
アキュのセパレートを最初に買ったのも、実はD55のためでしたが、効果はあるもダメなものはダメって感じでした。
またまた、雑談失礼。
書込番号:23298493
2点

スワンとかの事が出ましたのでシロウトの組み立ての事を少し。
スワンは以前からかなり興味はありましたが安価な組み立てキットも見当たらずシロウトではなかなか敷居が高そうでどんな音がするのだろうと思ってました。
コサギと言う少し小さいのもヨドバシに展示してましが音が聴けずでかつ難しそうなのでネットで評判の良かった音工房zのZ701-ModenaV3を作ってみました。
kappaとどう違うのかも聴き比べしてみたかったですし。
しかし音漏れしないようちゃんと作ったつもりでしたがどこか違ったのか、30センチウーハー機よりも低音が出るとのインプレッションのようにとはならずでした。
まぁ自作は初めてでしたのでいい勉強になりました。
共立プロダクツから出てる20センチのだとどうかなぁと妄想してますが実際に音を聴いてみたいですね。
書込番号:23298600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>冷和のデジカメさん
最初のご質問は初心者風でしたが、どうしてどうして、今お使いのシステムといい自作スピーカといい結構なものじゃないですか。
今は多分、泥沼一歩手前というところだと思いますが、思い切って一緒に泥沼に入りましょう。
書込番号:23298671
2点

冷和のデジカメさん、こんにちは
自作もやられる! なかなか音がよさそうですね。
うちもPC用で作りましたよ。
書込番号:23298751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>自作もやられる! なかなか音がよさそうですね。
自作はこれが最初で最後かな?と。
作成したのは安くて音がいいと評判でしたが私的には「う〜ん・・・。」でして早くもシロウトの壁を感じましたので。
あいによしさんはきれいに塗装もされてますね。
>bebezさん
初心者ではないかもですが泥沼は先立つものがありませんので残念ですが・・・。
オーディオ雑誌とかで高級装置を見てどんな音がするのかなぁと妄想している感じですね。
自作の方も沼にはまってらっしゃる方が沢山おられますので挑戦すればいい音が得られるのだろうなと思っておりましたが
bebezさんがかのD55を使いこなされなかったスワンもメインにならなかったとの事などやはりシロウトには高い壁があるようです。
>効果はあるもダメなものはダメって感じでした。
どの様にダメでしたでしょうか?
やはり自作は作るのもさることながら出来てからの調整も難しいのでしょうね。
少し寄り道をしましたが製品モデルをターゲットにして試聴の際はご推薦のB&W603も聴いてみたいと思います。
実際に聴けばJBLと他のメーカーとの違いもおのずと分かるかと思いますので。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:23300068
2点

>冷和のデジカメさん
ダメ話しかしなくてすみません。
17作目でようやく80点、18作目で90点の作品ができ、18作目は21年目に突入しています。
ちょっと自慢気で恐縮ですが、前にも載せたので、写真をアップします。
書込番号:23300093
2点

冷和のデジカメさん、こんばんは
>きれいに塗装もされてますね。
塗ると板が締まって音の明瞭度がよくなります。
塗てみられてはいかがでしょうか?水性着色ニスは塗り易くていいですよ。
>効果はあるもダメなものはダメって感じでした。
どの様にダメでしたでしょうか?
bebezさんの仰っている、この言葉かな
>BHらしい付帯音が付いて響くという傾向
D55は決定版と言っていて作った人多いです、ちょっと遅れた低音が出てダブったような感じ。
見限るか、その先のふくよかなD58まで行くか、連載もこの後はモアイやスワンに話題が移ってフェードアウト気味だったような?
書込番号:23300123
1点

bebezさん、こんばんは
18作目いいですね、ホーンは積上げで無骨になり易いけど、メーカーみたいな美しさで品よくまとまっていますね。
書込番号:23300190
1点

>あいによしさん
お褒めいただき、嬉しいです。
当初これは暫定のつもりで、いずれウッドホーンを削り出すつもりだったのですが、
結構いいバランスで鳴っていて、特に不満がないのと、この大物の製作でちょっと体を痛めまして、そのまま20年使っています。
(今はちょっと休止中です)
書込番号:23300603
3点

冷和のデジカメさん
いや、ROMでなく、バンバン質問したり、会話にはいってくださいよ。
僕は、以前どこかで書いたのですが、親父がオーディオ好きで、子供の頃から「オーディオ的な事」につきあわされていました。
実年齢=オーディオマニア歴といってもいいぐらいで、家にはJBLのL220Aがどーんとあり、サブに4311A、後に4312Aがあるという家庭に育ち、ヒノオーディオ等の「マニアなお店」には子供の頃から入り浸っていました。
当時の、オーディオ好きな人達は、スピーカーのリプレイスにはすごく時間をかけていました。
僕の親父も、L220に関してはかなり長い間使っていて、2002年あたりにリプレイスしたのは、L220と同世代の4343でした。
4343も、すでに20年つかっているわけです。
L220は、1978年製ですから、L220→4343の間も20年以上経つのですが、じゃあ、その間にスピーカーのリプレイスは考えていなかったのかというと、そうではなくて、JBLの新型や、B&W等の他社のスピーカーも「購入候補」としてずっと聞きに行ってました。
ところが、「これ」というサウンドを出すスピーカーが見つからなかったのです。
といっても、90年台は、オーディオブームが冷めてきて、専門店はすくなくなるし、店員の態度も変化していきましたし、同時に、店員の質があらゆる面で低下していったために、後半は、視聴にいっても楽しくないので、淡々と並んでいるスピーカーを聞いて、「あ、どうも、ありがとう」で終わってしまい、楽しんでお買い物気分でなかったので、購入意欲が薄れていったという事情もあるんですけどねw
親父は、JAZZ、それもバップ系が好きなので、レンジとか現代スピーカーが得意とするサウンドよりも、「音のぬけ」とか、ホーンセクションの迫力を重視しているので、JBL、それも、80年台初頭までの古いJBLから離れられないのです。そして、幼少からそいうサウンドを聴いて育った僕も、オーディオ的な原点は、JBLの大型フロアタイプなんですよねw
BOWSさんと一緒に、D級アンプの開発をしたのですが、僕がアンプをチューンすると、フォステクスのモニタースピーカーから、「どことなくJBLの香りがする音」がでてくるぐらい、僕にはJBLサウンドが染みついています。といっても、そのファステクスも、JBLの20pフルレンジであるLE8Tをお手本にしていたわけですから、フォスのサウンドにはJBLの遺伝子が入っているとも言えて、その遺伝子を僕がチューンしたアンプが刺激したとも言えます。
ちなみに、PioneerのExclusive、現TADの源流は、JBLのエンジニアを招聘したところからはじまるので、TADユニットにもJBLの遺伝子が入っているどころか、僕は、現代JBLよりも、TADの方が「JBLの血統」とすら思っていたりします。
TLシリーズのウーハーは、僕が一番好きな「現役」の大口径ウーハーです。
書込番号:23301188
2点

私はパイオニアのS-955IIIのウーファのエッジを貼り替えたことありますが、参考にしたのはJBL38cmウーファ(型番は忘れました)の記事です。
構造はそのものと言ってもいいほど似ていました。
情報が一切なくとも、これはJBLを徹底的に分析して作ったユニットだってことが手に取るように分かりました。
多分フォステクスのFW405とかFW305もそうでないかなと推測しています。
書込番号:23301203
0点

Foolish-Heartさん、こんばんは
僭越ですが素敵なお父様ですね、趣味の会話とか楽しそうです。
うちはとうの昔になくなりましたが、ニュースを聞いておまえのステレオはラジオの言ってる事と寸分違わないと言い放つ
親でした(音の機微ではなく、モールス信号みたいな伝達機として聞いているようでした)
>家にはJBLのL220Aがどーんとあり
>実年齢=オーディオマニア歴
すごい、ヤマギワとか石丸行って、他のお客さんの舶来オーディオの試聴を横で聞かせてもらうくらいだったかも。
70年代後半から80年代のバブルまではイケイケで面白かったですね、ヤマハまでドライバー出したり。
買ったスピーカーの音が気に入らず、とっかえひっかえして遊んでました。
90年代は下火だし趣味程度でマニアでもなかったのでオーディオやめて海外赴任でした。
>2002年あたりにリプレイスしたのは、L220と同世代の4343でした。
そのころですねパイオニアのAVアンプ(VSA-AX10)がすごくよくなっていてAVを始めました。
なので再スタートのビギナーです。
>ちなみに、PioneerのExclusive、現TADの源流は、JBLのエンジニアを招聘したところからはじまるので、
ロカンシーさんですね、ここ最近はGAUSSを使う事が多いのですが同じらしいです。
書込番号:23302247
0点

bebezさん、こんにちは
>S-955IIIのウーファのエッジを貼り替えたことありますが、JBLを徹底的に分析して作ったユニットだってことが分かりました。
うちは過大入力でボイスコイルを焦がしリコーンしたことがあります。くだんのマスコントロールリングがボビンに嵌まっていて、変形防止になっていました。最近よく古いユニットを買ったりしますが、他メーカーでエッジはしっかりしていてもボビン変形でボイスコイルタッチしていたり(6本中、2本でけっこう高率)なので、JBLはタフでよく出来ているなと思いました。コピーしたつもりでも本質はなかなか身につかないということですね。
S-955IIIは大人気でしたし、スピーカー本業でJBLから技術者招聘でTADを立ち上げ、スタジオやPAでワールドでそれなり成功したのは、メーカーとして志しが高かったのだと思います。
そのパイオニアが40年後にこうなるとは予想できませんでしたね。
書込番号:23303157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
パイオニアは、当時、自分的にはベスト3に入る好きなメーカでした。
アナログプレーヤもパイオニアで、入り口と出口を固めていました。
一次はプリアンプもパイオニアを使っていました。
TADは高根の花でしたが、いずれはTADかJBLと思っていた時期があります。
最近のパイオニア製品には、当時の面影がほとんどないのが寂しいです。
ただ、昨年買ったA-50DAは非常にコスパの高い良いアンプだと思っています。
書込番号:23303238
2点

>bebezさん
自作の達人でおられるのですね。
17作目はメーカーの超高級品にかっこいいですし18作目はマニアの頂点のようにお見受けしました。
シロウトがこんなこと言いましてすみません。
それに高名なオーディオ評論家の方が訪問されるとは凄いです。
もうずいぶん昔ですが大阪のONKYOの藤岡誠氏のセミナーにの何度か行きましたが、
本で見る有名な方が目の前におられるのはハイになりましたね。
イチオーディオファンには芸能人よりもオーディオ評論家の方が神様に思えてましたので。
パイオニアはS-955IIIと言う高級スピーカーを出してたのですか。
学生当時に友人がS-180だったかな?を鳴らしていていい音するなぁと思ってた事を思い出しました。
S-180でも私らには高級品でしたが。
JBLも38センチウーハーがJBLの低音なんだよと言うのをどこかで見た気がしますが、
やはりS3900とS4700ではレベルが違うのでしょうか?
買えないスピーカーの事を聞いても仕方ないのですが・・・。
>Foolish-Heartさん
皆さんとはレベルが全然違っててまず書かれていることの半分も分からない状態なので
会話に入ることも出いないですが、シロウトなりの聞きたいことなどが出てきましたら参加させて頂きます。
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:23303519
1点

>冷和のデジカメさん
こんばんは。
お褒めに預かり恐縮です。
S-955IIIは石田先生とは無関係に選んだのですが、先生もこのシリーズを録音される時のモニタスピーカとして使っておられたので、勝手ながらとても指向が近いと思っております。
JBLも石田先生に影響されたという感覚はないのですが、結局石田先生に追随する格好になっており、PT-R7IIIをスーパーツイータとして乗せているのも石田流のパクリかもしれません。
ただ、台だけは金子式ですが。
S3900とS4700のご質問ですが、両機はかなりセッティングが違うところで試聴しましたので確かなことは言えませんが、4429とS4700は同じ試聴室、同じ駆動系(プレーヤ&アンプ)で続けて聴きましたが、恐ろしいほど音の傾向は似ていました。
さすがにS4700の方が低音のスケール感はありましたが、どうして4429もなかなかのものでした。
カタログをみたところ、両機は中域ユニット、高域ユニットとも同じものを使っていることが分り納得でした。
S3900は両機と中域ユニットは同じ、高域は型番から多分両機のユニットの後継ではないかと思います。
従って、S4700、S3900、4429はかなり近い音質であり、低域のスケール感がサイズに応じて若干ずつ変わると推測します。
普段からJBL38cmを使っている私から見ても、4429は(もちろんS4700も)JBLらしい魅力のあるスピーカです。
なかなかいい感じの音なので、その造りも気になって裏側を含めじっくり見てきました。
よく造りは多少アバウトなアメリカンというような言い方をされますが、4429については多少そういった感はありますが、それがJBLモニタらしく良いと言う見方もあります。
S4700は大きい割りに仕上げも丁寧にされている感がありました。S3900はそこまで見ませんでしたが、造りは恐らくS4700と同等だと思います。
S4700のレビューの評価は満点ですが、音を聴いて物を見ると、それも頷ける気がしました。
書込番号:23303629
3点

冷和のデジカメさん、こんにちは
>学生当時に友人がS-180だったかな?
>S3900とS4700ではレベルが違う?
買えないス事を聞いても仕方ないのですが
もしかして、意外にお若い方では?
加齢で人間も賞味期限があると思います。
終了間際で悶々として思い切るなら、今からガンガン楽しんで減価償却が賢いかもしれません。
カッパ修理済ならAX3800を買い換え、天井に小さなスピーカー付けてアトモスで聞くのは?AVアンプは進化が大きいですよ。
書込番号:23304402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。
Sー180を聴かせてもらってた頃は35年くらい前と思います。
なので若くはないのですよ。
聴覚のリミットまであと12〜3年くらいでしょうからおっしゃる様に今のうちに楽しまないと
賞味期限切れてしまいますよね。
でもすんなりと踏み出せないのはFoolish-Heartさんも言われてましたが、リプレイスしてはたして
良くなるのかと言う事です。
私にとっては大金をはたいて、kappa90 (80ではありませんでした。機種を間違うほどあやふやなんです)
とあんまり変わらないなんて事にならないか?と言う心配ですね。
その違いも人によっては大きく違うと言う方やあんまり分からないと言う方も居ると思いますが
自分がどっちなのかも分からないです。
そのためにも店頭に出向いて視聴は重要と思いますし、そこで聴き比べてあまり違いが分からなければ
後者になるので買い替えは考えものになるでしょうか。
まぁそんなマイナス思考はやめて趣味なのだから楽しく考えて行くのが大切ですね。
あとシアターの方は鳴ればいいって感じで重要視してなくて最近は音工房zの自作スピーカーの方で
鳴らしますので、ピュアオーディオのアップをと思っています。
書込番号:23305325
1点

>冷和のデジカメさん
こんばんは。
kappa90というと、20年前に30〜40万したやつですよね。
90だったか80だったかは正確に覚えていませんが、その昔、テレオンで聴いたことがあります。
20年前のことなのですが、JBLとは全然違う傾向の、低音がゆったり出て、大人しくまとまったイメージの音だったように思います。
従って、JBLにすればかなり違うと感じられるのは間違えありませんが、好みに合うかどうかはやはり試聴してみないとですね。
それと、グレードと言う意味では20年前の30〜40万だと、やはりS3900ぐらいでないと満足できないのではないでしょうか。
造りとかうるさく言わなければ4429でも結構いけそうな気はしますが、スタンドとか買うと余り価格差はなくなってしまいますね。
書込番号:23305425
1点

https://audio-heritage.jp/INFINITY/speaker/kappa90.html
kappa90
80ですらリプレイスは難しいとおもったのですが、90なら尚更ですね。
かわらない・・・・というのは、音色とか、フィーリングに関してはメーカーや機種が違えば「確実に聴感的な差」はでますが、「クオリティ」にかんしては、どうなのかなと言う事です。
仕様をぱっとみたのですが、こいつは「スピーカーの足下」をきちんと固める事が重要に思えますし、アンプ側や、ソース機器のリプレイスの方が良いと思います。
もし、スピーカーをどうしても・・・・・というのであれば、bebezさんもお書きですが、最低でもS3900クラス、だいたいの場合、オーディオ機材のリプレイスは、「元の機種の2倍の価格」ぐらいのモノで無いと「明確な、満足」はえらえないのが普通ですから、もう、S4700クラスまでいかないとという感じを受けます。
と言っても、S4700は中古でも50〜60万はしますから、予算オーバーですよね。
中古OKで、このぐらいの値段まで出せたら
http://sound-support.jp/18706.html
こんなんが、あったりします・・・・・・・これ激安、ですね。
JBL EVEREST DD55000
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/dd55000.html
これ、ついこの前、知り合いが80万ぐらいで買ったんですけどね・・・・・・・意外にアンプ喰いでもないし。
書込番号:23306260
0点

>bebezさん
>Foolish-Heartさん
ご返信ありがとうございます。
某オーディオショップにメールでS3900を問い合わせたら、お二方がおっしゃるように
傾向が異なるので違いは分かるでしょうがグレードアップになるかは分からないし
kappa90が良かったとなる可能性もあるとの事でした。
やはり試聴してになりますが実際に家で使い込まないとどうだかは分からないでしょうし、
もしS3900を手放す事になったら新品同様でもかなり叩かれると思うので勉強代としても痛いですね。
ちなみにkappa90は先日買取店で美品だと1本2万円と言われました。
Foolish-Heartさんがおっしゃるようにアンプ交換の方が効果が出るのですね。
スピーカーと違って技術の進歩で同価格帯でも音は良くなってるのでしょうか?
それともやはり倍くらいのでないと実感出来ないのでしょうか?
今の情勢をよく知らないのですがアキュフェーズや今のと同じラックスマンが主流なんですよね。
JBLと同じく憧れのマッキンとかは今も健在ですよね。
スピーカーと違って中古も手を出しにくいのかなぁと思うのですが。
高級アンプなんて買えないのにまたまた妄想してしまいました。
書込番号:23307190
0点

>冷和のデジカメさん
こんにちは。
精力的に検討をされているご様子ですね。
大いに楽しみつつ、悔いの残らない選択をしてください。
さて改めてスレ主様の用途を見てみましたが、
>ピュアオーディオ主体で、ロック、ポップス、時々ジャズ、クラッシック
とのことです。ロック、ポップスがメインなら、S3900を気に入る可能性は高いと思います。
もちろん同じジャンルでも、人によって好みは違うので普遍的なことは言えませんが、主に同じジャンルを聴く私の場合には、kappaよりは圧倒的にJBLが好みです。
前にも書いた通り、4429以上はかなり音色傾向が近く、これぞJBLサウンドという音が出ますので、一聴すれば、多分、好みか好みでないかはスパッと判断できるように思います。
いいですよ、この辺りのJBLサウンドは。
>家で使い込まないとどうだかは分からないでしょうし
これは、それほど気になさる必要はないと思います。
ちゃんとした試聴室で試聴したのであれば、それがスピーカのポテンシャルで、あとは、セッティング等でその音をどう再現するかがオーディオの醍醐味と考えられればよろしいのではないでしょうか。
アンプの選定もマクロに言えば、スピーカの使いこなしの一部です。
唯一試聴で注意しなくてはならないのは音量です。
JBLはやはり大音量でガンガン鳴らした時に真価を発揮するので、家では出さないような音だけで判断すると、こんなはずじゃあ・・ということになってしまうかもしれません。
アンプについてですが、私は昨年、アキュフェーズのC-260 +P-360を同じアキュフェーズのC2150+P4500に入れ替えました。どちらも同社のセパレート・エントリーモデルなので、後継でグレードは同等という位置づけになります。
P-260+P360は27年以上使って、プリのボリュームを一度交換した以外はノートラブルで、劣化らしい劣化も見られなかったので、まだまだ使えそうでしたが、30年持つなら後1回買い替えれば良いので、どうせ入れ替えるなら早めにということで入れ替えました。
入替てどうだったかですが、私の駄耳では、そう感動するような違いはありませんでした。が、私にとってはC-260+P-360で十分な音が得られており、それが引き継がれた感じなので、目論見通りということで満足しています。
お使いのL-507sはプリメインとしてはかなり高級の部類に入るので、劣化がほとんどなければ、50万円クラスのものでようやく少しグレードが上がると言う感じではないでしょうか。
私同様、後1回買い替えるなら・・・というご事情があるのであれば、アンプの買い替えも悪くないと思います。
やはり、JBLを一度聞いてみて、kappaが好みならアンプの入れ替えを、JBLが好みならまずスピーカの入替をというのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:23307354
0点

冷和のデジカメさん、こんばんは
>シアターの方は鳴ればいいって感じ
>アンプ交換の方が効果が出るのですね。スピーカーと違って技術の進歩で同価格帯でも音は良くなってるのでしょうか?
>今の情勢をよく知らないのですが
うちはピュアとAVで2重になるので、AVだけにしました。
BDレコーダーのテレビ録画で番組検索すると各ジャンルの音楽ライブがけっこうあり、みんな映像付き
AV始めてわかったことは
・スピーカーの性格は周波数特性の影響が大きい
昔グライコでALTEC風は中域持ち上げ、TANNOY風は200Hzもちあげたり中だるみ、上をだら下がりとか
うすうす知ってはいましたが、特性を合わせると、スピーカーの音は似た感じになります。
・音は部屋の影響が大きい
AVアンプの補正結果を見ると、フロント左右でさえ補正値が大きく異なっています。
窓や扉、家具の配置とか部屋の環境が左右対称になっていません。
・音質はスピーカー内部のネットワークの影響が大きい
パイオニアAVアンプで位相差調整をすると、調整の難しいフロア型でもボーカルの口元が1点で空中に浮かびます。
ウーファーやツィーターの取付け前後ずれが位相差の原因と思ったのですが、2WAYの小さなサラウンドスピーカーも補正値が大きく入っており、ネットワークが電気的に位相差回転を作っていました。
今の情勢は音がいいのは音場補正が多いです。
価格コムの常連さんでもLINNのスピーカー(内部はマルチアンプで位相差補正、パッシブネーットワークなし)とか、
B&Wにトリノフで補正とか、 アキュの新製品発表会でもDG-58でしれっと補正してました。
音が左右対称でないと、ボーカルだとサ行がとび散り、音程で左右にゆれて顔は歪んで、中央に合わせたはずなのにちょっと座る位置がずれただけで、一気にずれた方向にボーカルが移動したりで試聴エリアが狭くなります。
また周波数特性がフラットでないと曲の録音状態の当たり外れが大きく、ジャズは最高、クラシックはぜんぜんダメとか
ドラムはいいけどバラードはさっぱりとか、
’ドレミファがなめらかでないピアノで名演奏はありえない’と思います。
ピュアの場合は少なくとも数百万、LINNに至っては1000万円コース
安価でやるには
・フルレンジでネットワークなし、箱とセッティングでフラットに追い込む。
迫力不足なので悟った人向き
・安くなった中華デジタルアンプとかデジタルチャンデバでマルチアンプ
音場測定と調整の繰り返し、とにかく根気が必要。
・AVアンプ
簡単手軽、音がいいのはそれなり高い
AVアンプはパワーは増強できるのですが、音ヌケでどうしてもピュアに劣りましたが最近はどうも違ってきました。
調整するとスピーカーは没個性に近づきますが、再生能力とかレスポンスみないな地力の部分の差が大きく出ます。
(イコライザーで持ち上げても出ない音は出ない、風圧みたいな瞬間的なレスポンスもサイズの差が顕著になってきます。)
ベテランの方々が大型スピーカーをすすめられていますが、ある意味正解だと思います。
賞味期限の話はちょっと悲しいけど、コロナとか明日はどうなるかわからないですね
>マイナス思考はやめて趣味なのだから楽しく考えて行くのが大切
今を明るく行きましょう
書込番号:23311108
1点

先ほど698のレビューを書いた者です。 オーディオ好きの皆様の投稿、楽しく読ませて頂いております。
近年オーディオがはやらなくなって、数が出なくなったせいか、大型スピーカーの値段が軒並み高くなってしまいましたね。 レビューにも書きましたが、そんな中で、これだけ物量を投入して音質も保たれている698は、超ハイコスパだと感じています。
もちろん、上級機のS3900だと更に良い音が出るのでしょうけれど(僕にも憧れはありました)、その値段を考えると、貧乏な僕は二の足を踏んでしまいました。 スレ主さんも、コスパを取るか絶対音質を取るか、悩みどころですね!
書込番号:23313271
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





