FUJIFILM GFX100 ボディ のクチコミ掲示板

2019年 6月28日 発売

FUJIFILM GFX100 ボディ

  • 1億画素を超える高画素・高画質を実現した、対角55mmのラージフォーマットCMOSセンサー搭載のミラーレスデジタルカメラ。
  • ラージフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「X-Processor 4」の組み合わせにより、1億画素の超高解像度と豊富な色・階調再現が得られる。
  • 動画は高解像の4K30Pにも対応し、ラージフォーマットならではの浅い被写界深度や10bit出力の階調再現性、高感度性能を発揮。
FUJIFILM GFX100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥514,289

(前週比:+16,289円↑) 価格推移グラフ

価格帯:¥514,289¥514,289 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1億200万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:1155g FUJIFILM GFX100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM GFX100 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM GFX100 ボディとFUJIFILM GFX100 II ボディを比較する

FUJIFILM GFX100 II ボディ

FUJIFILM GFX100 II ボディ

最安価格(税込): ¥1,143,450 発売日:2023年 9月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1億200万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/GFX 102MP CMOS II HS 重量:867g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX100 ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX100 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX100 ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX100 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX100 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX100 ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX100 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX100 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX100 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX100 ボディのオークション

FUJIFILM GFX100 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥514,289 (前週比:+16,289円↑) 発売日:2019年 6月28日

  • FUJIFILM GFX100 ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX100 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX100 ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX100 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX100 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX100 ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX100 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX100 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX100 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM GFX100 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX100 ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信18

お気に入りに追加

標準

今年の年賀状は?

2019/12/28 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 
機種不明

みなさんは今年の年賀状は、どんな写真にしますか?
GFX100が気になっている人は、猛者が多いと思うのでここは一つ、これはと思う写真をここに書き込みませんか?
ちなみに僕のはこの一枚です!

書込番号:23134521

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/28 23:03(1年以上前)

それ、モデルさんでしょ? 年賀状にアカの他人のポートレートですか? まあ肖像権著作権は大丈夫なんだろうけど、受取ったひとも驚くだろうし、モデルさんもびっくりでしょうね

書込番号:23134840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/12/29 02:16(1年以上前)

> て沖snalさん 

こちら ↓ のスレッドでも だいぶ盛り上がりました (´・ω・`)  
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092968/SortID=22363472/#tab  

独特の価値観、写真眼をお持ちのようです  
                             

書込番号:23135074

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2019/12/29 02:25(1年以上前)

> ちなみに僕のはこの一枚です!

しばらくして、つぎはツートップを貼るのかな。

書込番号:23135080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/29 02:36(1年以上前)

年賀状なら、斜め構図にしない方が良いと思いますよ

書込番号:23135086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/12/29 03:03(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます。
でもそんなに年賀状に自分が撮った写真を載せるのがいけない事なんでしょうかねえ。
少なくとも僕の友人たちは、一年の成果を年賀状で送り合うのが通憂なのですが。。。

書込番号:23135107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2019/12/29 04:01(1年以上前)

QSLカードならギリありかな

書込番号:23135128

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/29 06:15(1年以上前)

>でもそんなに年賀状に自分が撮った写真を載せるのがいけない事なんでしょうかねえ。

個人や内輪で楽しむのでしたら全く問題ないんですけどSNSに掲載するのってどうかなと思いますよ!不特定多数が閲覧して中にはよからんことに使用する輩もいます。

書込番号:23135177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2019/12/29 09:04(1年以上前)

年賀状を出す文化は我が家では、やめたい。

かんぽ不正を理由に年賀状ボイコットを配偶者に意見具申したら
秒で却下された・・・上官には逆らえない。

書込番号:23135353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/12/29 10:01(1年以上前)

>JTB48さん
>個人や内輪で楽しむのでしたら全く問題ないんですけどSNSに掲載するのってどうかなと思いますよ!不特定多数が閲覧して中にはよからんことに使用する輩もいます。

お返事ありがとうございます。
JTB48さんのご心配はもっともだと思います。
しかしそれを言ったら全ての人物写真は、首から下をヌードに合成されてアイコラなどに使われるかもしれません。
あと写真にクレジットを入れる人もいますが、それさえもトリミングしたら簡単に流用されてしまいます。
よくテレビドラマの違法アップロードが問題視されていますが、それと一緒で一旦流された情報は特にネットでは流用されます。
これは難しい問題ですね。

書込番号:23135440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/29 14:43(1年以上前)

>中判使いさん
>でもそんなに年賀状に自分が撮った写真を載せるのがいけない事なんでしょうかねえ。

話をすり替えてる。誰もそんなことは言ってない。自分の撮った風景写真を年賀状にしている者はごマンといるだろうが、まったく問題ない。1000人に聞けば1000人がそう答えるだろう。

問題なのは、アカの他人のポートレートであるってこと。

そういうトンチンカンな受け答えは、わざと?それとも天然?

「〇〇〇〇写真集」ってのがあり、その部分が人名だとして、〇〇〇〇は写真家の名前の場合と、撮られた芸能人(の類)の場合がある。

あなたの、そのポートレート(1枚だが)は後者に属するもの。撮られたモデルの年賀状(挨拶状)としては使えるが、撮った者の挨拶状に使うのはおかしい。

書込番号:23135911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2019/12/29 15:22(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001159325/picture/#tab
同じ写真の繰り返しですし、GFX100関係なくないですか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159325/SortID=23107760/ImageID=3312115/
小学生ですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159325/SortID=23107760/ImageID=3309176/
15年前のU-15の写真ですよね。
今はアラサーかもですが。

書込番号:23135980

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/29 18:51(1年以上前)

よくわからん。

スレ主は、一億画素のスマフォが出たから、もうGFXは終わりだと書いてたのに・・・

書込番号:23136463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/12/29 21:01(1年以上前)

年賀状写真ってその年の干支にちなんだ写真を使うことはありますけど(主に当該動物ですけど、ネタとしてなら午年にフェラーリやポルシェとか、丑年にランボルギーニとか)、まるっきり関係ない人物写真となると受け手もビックリするんじゃないでしょうか^^;;
また旅行写真や家族写真は定番ですけど、逆から言えば無関係な女性が家族なのか? と誤解を与える恐れもありますし、あくまで「送る相手へのご挨拶に添える写真」としての意識をは持たれる方が良いかもです。

ちなみに私は今年は自作イラストですので写真はありませぬ^^;
今年の新撮でなければ何なりありますけどね。

書込番号:23136750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:251件

2019/12/29 22:01(1年以上前)

>>しかしそれを言ったら全ての人物写真は、首から下をヌードに合成されてアイコラなどに使われるかもしれません。
>>あと写真にクレジットを入れる人もいますが、それさえもトリミングしたら簡単に流用されてしまいます。
>>よくテレビドラマの違法アップロードが問題視されていますが、それと一緒で一旦流された情報は特にネットでは流用されます。
>>これは難しい問題ですね。



そういう問題じゃなくて、
スレ主が送ろうとしてる年賀状、そんな写真が付いた年賀状が来たら、年賀状を受け取った側は間違いなく困惑しますよ。
あるいは年賀状にふさわしくないわけのわかんない写真が載ってるハガキを見てどっかの怪しい業者からのDMかと勘違いされて捨てられてしまうかも。
前々からスレ主さんの書き込み見てて思ってたのですが、もうちょっと空気を読めるようになったほうがいいと思う。
他のスレではスレの内容に関係ない画像を空気を読まずに貼ったり(しかも同じ写真の使いまわしがしつこい)、
今回の年賀状の件も普通に考えたらそんな写真を年賀状に使おうなんて思いませんよ。

書込番号:23136905

ナイスクチコミ!5


sharaさん
クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/29 23:34(1年以上前)

『そもそも年賀状とは何ぞや』と考える良い機会となりましたm(_ _)m

書込番号:23137085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2019/12/29 23:48(1年以上前)

別機種

どうしても使うなら、おめでたい感じの鳥で。

>中判使いさん
お邪魔します。

>みなさんは今年の年賀状は、どんな写真にしますか?

郵便の窓口で購入した年賀はがきそのまんま使いました。
ゴチャゴチャと近況を数行追記したのみで他写真などは一切使ってません。
過去、自分で撮影した写真を年賀に付けたのは1回程度です。

冒頭の作品を年賀に使用される事について、同好の志の中での年賀交換なら特段問題にはならないですかね。
ただ、そうではなくご親戚、普通の知人、お仕事関連の知人など『非同好の志』以外に出されるとなると、
やはりスレッド参加者さんで困惑されているような事態になるかと思います。

『一体このご婦人はスレ主殿とどんな関係の人なのか?』
この一点について疑問を持たれる人が多いかと推察します。

場合によってはスレ主殿の思惑とはかけ離れた、スレ主殿へのプロファイリングが為されたりと、
少々ややこしい事態に発展する可能性も否定できないかと思います。

その点については十分に御検討為された方が宜しいかと察します。

書込番号:23137113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2019/12/30 05:51(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

昨年の年賀状より(イメージ)

干支が酉(とり)の年に

「女の子を撮ろう」スレの挨拶用に作成


>中判使いさん

以前お会いしています。

今、ようやく来年の年賀状の構成が決まり印刷中で、タイムリーなこのスレを見つけました。

私は小学生の時の版画からはじまって、プリントゴッコ、そして写真とイラストを使用した年賀状と、

もらった人が少しでも興味を持ってくれるよう、あるいは当時の思い出として残るように心掛けています。


特に写真はアピール出来る良い機会となって力が入りますが・・・年賀インクジェット紙の色合い調整は特に

そのこだわりはいわゆる「自己満足」の世界なのかも知れません。

例えば画素数ですが、添付写真は800と1000万画素のカメラでの撮影で、手軽さを優先すると十分に思います。

なお3枚目はスレ用に即興で作成したもので、1枚目と同じカメラで撮影しています。

書込番号:23137342

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/12/30 12:20(1年以上前)

> TSセリカXXさん、  とても素敵な年賀状ですね♪ 

このような素敵な年賀状をもらったら、すぐになおし込むことなく
部屋や階段の踊り場などに飾り置いて しばらくの間 楽しませてもらおうかなという気になりますね〜 ( ^ ^ ) 
                            

書込番号:23137849

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

このカメラは都内でどこで触れますか

2019/12/01 03:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

クチコミ投稿数:418件

やはり秋葉原にいくしかないのか

書込番号:23079933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/12/01 03:42(1年以上前)

ヨドバシの本店、AKIBA、梅田に展示あり。
触れるかは店に聞いて、結果教えてください。
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001004425407/

書込番号:23079939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/01 03:54(1年以上前)

マップカメラどうかな?
新宿西口ヨドバシのすぐ裏だから、ついでに寄って見ては如何でしょうか?
混んでいなければ、展示品で試写出来ます。

書込番号:23079942 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2019/12/01 05:57(1年以上前)

>ヨドバシの本店

ここの4F?は触れますよ!^^
レフ版とかが売ってるところだったかな…?

とりあえず、変なところにあった記憶(笑)

書込番号:23079972

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/01 10:09(1年以上前)

丸の内のショールーム。東京駅から5分くらい。

わたしは、ちょっと見るだけのつもりで行って、うっかり触ってしまい、購入することになりました。

これと、goproの組み合わせが、最近の私の撮影スタイルです。


書込番号:23080293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/01 10:18(1年以上前)

新宿ヨドバシは3階です。

ただし、試写はどうですかね。

丸の内ショールームは、カードを持って行ったら、撮影データを持ち帰らせてくれましたよ。

私は9月に購入しましたが、2ヶ月待ちでした。

景色の撮影なら最強でしょう。わたしはスナップもこれで撮ります。

書込番号:23080310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2019/12/01 12:46(1年以上前)

>瓜生桜乃さん
>やはり秋葉原にいくしかないのか

 六本木のミッドタウン内にあるフジフィルムスクエアにおいてあります。

 レンズも試せるので、色々いじくり回したのですが、大型は、少し動作が鈍いの印象でした。止むを得ないですか。

書込番号:23080581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2019/12/02 01:36(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます!
こんなにコメント来るとはやはりこのカメラは良いのか!

書込番号:23082062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/12/02 07:52(1年以上前)

丸の内のフジならその場でいろいろなレンズで確認できます。
あと、新宿のマップレンタルでレンタル可能です。

書込番号:23082251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2019/12/02 20:17(1年以上前)

koothさん
ありがとうございます
レンズを試せるのはいいですね!

書込番号:23083547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/12 08:26(1年以上前)

梅田ヨドバシ2Fはボディ、レンズ(標準ズーム、200mm巨砲)とも触ったり交換
したりできます。メディアもってたので入れて試写しました。

書込番号:23102303

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

お世話になります
題名の件、私のGFX100の個体の故障なのか?みなさんのGFX100はいかがでしょうか?
よろしかったら教えてください m(__)m

先日ポートレート撮影をしていたときにその現象は起きました
マニュアル露出、AF-C、スポット測光にて、曇りの日でした
モデルさんの目にAFを合わせピントを合わせようとしていると決めたマニュアル露出よりもEVFの露出表示が極端に明るくなりました
決めた露出通りにEVFの明るさにはなりませんでした

帰宅していろいろ検証していると暗い被写体、AF-Cでその現象は起きます(起きるときと起きないときがあります)
決めたマニュアル露出よりも明るくなった状態でシャッターを切った画像を確認すると決めた露出通りです

みなさんののGFX100はいかがでしょうか?


書込番号:23073172

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/11/27 17:43(1年以上前)

追記)

GFX100のセットアップメニュー> マニュアル時モニター露出/WB反映になっています

書込番号:23073183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/11/27 18:06(1年以上前)

ミラーレス機ですね、ミラーレス機のファインダーはみんな同じで明るく見える。
暗い被写体なのにEVFは明るく見える、しかし撮れた写真は狙い通りの暗いもの。ソニーのα57やNEX-6でのこと。

これが嫌だから光学ファインダーのレフ機を使われる方も多い。
しかし暗くて対象がちゃんと見えないというのでF値の小さな高価なレンズが必要というのも光学ファインダーの常。

書込番号:23073223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/27 18:27(1年以上前)

スポット測光は どの色を測光してたの?
暗いモノを測光してたら
当たり前だよ。

カメラは反射光式露出計を内臓してるので
白も黒も
灰色としか写さないんだ。
灰色をスポット測光してたら
標準露出
それから撮影者の意図を加えたのが
適正露出

1971年 Canon F-1は
スポット測光のみだったから
Canon 初のプロ機になったんだ。

入射光式露出計なら
色に関係なく
標準露出

自分は
写真屋さんに言われた

当たり前だよ

書込番号:23073263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2019/11/27 21:46(1年以上前)

文章が分かりにくいです。

「決めたマニュアル露出よりもEVFの露出表示が極端に明るくなりました」とはどういう意味でしょうか?
マニュアル露出で F4 SS1/60 で設定したのに、EVF内では F2 SS1/30 と表示されたりするのでしょうか?
または単に、撮影後にPC画面で見る写真より、EVFの映像が明るく映るということでしょうか?

「決めたマニュアル露出よりも明るくなった状態でシャッターを切った画像を確認すると決めた露出通りです」
この意味もよく分かりません。

もう少し分かりやすく説明してもらえると、いろいろ意見がもらえると思いますが。

書込番号:23073660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/27 22:51(1年以上前)

・AF-Cでのみ発生する。(AF-SやMでは発生しない。)
・EVF上の見かけの露出表示(露出反映)がスポット測光時に暴れる。(測光点が暗い場合に不自然に明るくなる。)
・しかし撮影したら測光通りに映っている。

ということで宜しいでしょうか?

試しにX-H1で同様の事をやってみましたが、確かにAF-CとAF-SではEVFの明るさが変化しますね。
これはAF-Cが実絞りまで絞ってからピントを合わせるために頑張る関係で、増感しないとダメとかそういう理由からかもしれませんね。

ちなみにですが、天井のライトで露出を採ると、今度は暗くなりませんか?
H1ではなっております。


同じ症状でしたら、これはAF=Cの挙動上仕方が無いのかもしれませんけど、どうしても気になるようでしたら富士フイルムに問い合わせと改善要求をされる方が良いように感じます。
私は露出反映はフラッシュ撮影時に被写体が見えなくなるため、WBのみ反映にして特に使わないんですけど、一応私からも問い合わせをしておきますね^^。

書込番号:23073821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/27 22:58(1年以上前)

ちょっと文章分かりにくかったかも知れません。

> 確かにAF-CとAF-SではEVFの明るさが変化しますね。



> 確かにAF-CとAF-SではEVFの明るさに差異が出ますね。(AF-Sの方が正確でAF-Cは明るくなります。)

と読み替えて下さいませm(_ _)m

書込番号:23073842

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/11/28 12:54(1年以上前)

mochisさん
>先日ポートレート撮影をしていたときにその現象は起きました
マニュアル露出、AF-C、スポット測光にて、曇りの日でした
モデルさんの目にAFを合わせピントを合わせようとしていると決めたマニュアル露出よりもEVFの露出表示が極端に明るくなりました
決めた露出通りにEVFの明るさにはなりませんでした

このEVF表示が嫌なら、
セットアップメニュー>表示設定をマニュアル時モニター露出/WB反映ではなく、
OFFあるいはWBのに反映すればいいんじゃないですか。

書込番号:23074736

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/11/28 13:05(1年以上前)

>神戸みなとさん

一眼レフ機からミラーレスに変えたのは、EVFのファインダーマニュアル撮影時見たままに記録できるというところにありました

書込番号:23074756

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/11/28 13:07(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん

おっしゃること、今回私の悩んでいる件とだいぶ違っています
他の方がもう少しわかりやすくと言っていらっしゃいますので今晩返信したいと考えています

書込番号:23074758

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/11/28 19:09(1年以上前)

>taka0730さん

>マニュアル露出で F4 SS1/60 で設定したのに、EVF内では F2 SS1/30 と表示されたりするのでしょうか?

EVF内でも同じ表示です
明るさが極端に変わります

書込番号:23075379

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/11/28 19:14(1年以上前)

>デグーラバーさん

コメントありがとうございます

>・AF-Cでのみ発生する。(AF-SやMでは発生しない。)
   AF-S,AF-Cでも発生します
   AF-Cのほうが顕著に発生します

>・EVF上の見かけの露出表示(露出反映)がスポット測光時に暴れる。(測光点が暗い場合に不自然に明るくなる。)
   そう、そうです、不自然に明るくなります

>ちなみにですが、天井のライトで露出を採ると、今度は暗くなりませんか?
   試してみたら天井のライトで暗くなりました

過去、GFX50Sを使っていた時にはこんなに極端に明るくなることはなかったので自分のGFX100個体は故障ではないかと疑っていました



書込番号:23075387

ナイスクチコミ!1


スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/11/28 19:19(1年以上前)

>yamadoriさん

ちょっと違います

FUJIは XT-2,GFX50Sと使ってきましたが、こんなにも極端にEVFの明るさは変化するのは初めてで故障ではないか?と、、そういうところです

ミラーレスの良さ;表示設定をマニュアル時モニター露出/WB反映、EVFで見たままに撮れるところにあるのではないでしょうか〜

書込番号:23075392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2019/11/30 14:42(1年以上前)

>mochisさん

当方はGFX50Rにユーザーですが、絞りとISOを固定の上でシャッター速度を変えると、きちんとEVFの明るさが変わりますねえ。
当たり前だけどEVFは写る明るさが反映されるのが良いところなのですからね。
たまたまその個体がおかしいだけなのではないでしょうか?
まずはサービスセンターに送って見てもらうことをお勧めします!

書込番号:23078643

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2019/11/30 15:06(1年以上前)

スレ主さんは、EVFの明るさが変わらないとは言っていません。

スポット測光で暗い所を測ると、(他の機種は少し明るくなるが)この機種は不自然なほど明るくなるそうです。

書込番号:23078671

ナイスクチコミ!1


スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/12/01 21:09(1年以上前)

みなさん、こんにちわ
このたびは私のGFX100の不具合?にコメントまたお付き合いいただきありがとうございます

本日、ヨドバシAKBに行きGFX100の展示品をいじってきました
やはり展示品も今回私が報告したような暗い被写体で明るくなることを確認しました
どうやら私のGFX100の個体だけの問題?ではないようでひとまず安心いたしました

同時に展示してあったGFX50Sでも確かめてきました
GFX50Sのほうは極端には明るくなりませんでした

またきのうまでに自宅でGFX100の挙動をいろいろ検証していました
AF-Cにて、AFのピントを合わせようと動いているときに極端に明るくなるようです

現在、FUJIのサポートとやりとりしています
FUJIはこの挙動に関してなんて言ってくるのか?
来週でも確認したいと思います

とりあえずご報告まで、、m(__)m

書込番号:23081560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2019/12/15 11:46(1年以上前)

>mochisさん
その後フジからはなんて言われたのでしょうか?
一応GFX100は購入候補なのでその後が気になります。

書込番号:23108276

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/12/15 16:25(1年以上前)

>中判使いさん

遅くなりすみません、、m(__)m

富士フィルムから回答をいただいております

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ご指摘いただきました現象に基づき検証しましたところ弊社でも
ご指摘の現象を確認いたしました。
担当部署に確認しましたところ、現時点ではそのような挙動となる仕様ではございますが、
改善できるか検討いたしております。

対応について決まりましたら弊社ホームページでファームウェアを公開いたしますので
お待ちいただきますようお願いします

-------------------------------------------------------------------------------------------------

再度書きますが、撮影する際 AF-Cにて暗部にフォーカスを当てた際、ピントを合わせようとする挙動にてEVFの明るさが極端に明るくなります
撮影された画像には影響はありません、、


書込番号:23108744

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信35

お気に入りに追加

標準

ついにスマホが1億画素に!

2019/11/14 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 
機種不明

スマホ108MP

ついにスマホが1億画素に!
https://telektlist.com/mi-cc9pro-photosample/

画素だけなら小さなスマホセンサーでも1億画素を超えるものが発売されます。
しかも5カメラで35ミリ換算で13?125ミリをカバーしています。
スマホでここまで来るとシャッターボタンが押し辛いとか使い勝手をおいておいて、純粋に画質を見た場合フルサイズセンサーでも1億画素は可能ですよね。
スマホで4万円台でここまでもの物が出来るのなら、大げさなことを言うとカメラの存在意義が問われますよね。
さて今後カメラは真のハイエンドや趣味性が高いようなものしか残らないのでしょうか?

書込番号:23047248

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/11/14 20:14(1年以上前)

機種不明

スマホ108MP2

ちなみにポートレートだとこんな感じ。

書込番号:23047297

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2019/11/14 20:21(1年以上前)

iPhoneってしばらく1200万画素が続いている。

ソニーは2000万画素を出したけど、Xperia1は1200万画素のトリプルカメラを採用した。

1200万画素が良いかは別として画素数が多いことがスマホに関しては良いとは言えないと思う。

書込番号:23047315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2019/11/14 20:21(1年以上前)

1/1.33型とスマホとしては最大級のセンサーを搭載していますが、カメラとしての評価はMate 30 Proと同点です。
https://www.dxomark.com/category/smartphone-reviews/
同じセンサーがS11に搭載されるそうなので、こちらに期待でしょうね。

一方でGFX100は中判サイズのセンサー採用と、センサー面積に大きな差があります。同じ1億画素でも比較対象にはなりませんよ。

書込番号:23047318

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/11/14 20:41(1年以上前)

「レンズ解像度」がどれだけ見合っているか?
かと(^^;

すでに「1千万画素超えのコンデジの現実」を知っていますので、
「単に1億画素をいう数」のみでは最初だけ気になるだけです(^^;

「予想を上回る「真」の高解像画像」が【多種】出回るわけでも無しで、
なんか「技術とメモリー容量の無駄使い感」がナントも(^^;

書込番号:23047371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2019/11/14 20:55(1年以上前)

モニターが着いてきてない。
8Kでも3300万画素なので。。。

書込番号:23047402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/14 21:06(1年以上前)

その写真をA0とかにプリントするんですか? A4にさえプリントするひとはほぼいないでしょう。50インチとかのテレビで見るのが最大拡大だろうな、といってもせいぜい4Kだし。ふつうは、ノートパソコンでさえ見ない。ユーザーの98%くらいはスマホ画面で見るだけでしょ。

そ、それで1億画素といわれても、、、無意味としか言いようがない。

いや、無理やり否定しようとしてるんじゃありませんよ。どれだけの画質なのか興味はあります。

でも、P30LITE使ってるけど、彩度高すぎで気持ち悪くて困ってます。そーゆーの堂々と売ってる恥知らずのメーカーだと思うと、どーせ、つまらんものだろうとつい思います。

書込番号:23047422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/11/14 21:26(1年以上前)

>さて今後カメラは真のハイエンドや趣味性が高いようなものしか残らないのでしょうか?

コンパクトデジカメなんかまさにそうだけど、デジカメってすでに誰でも手軽に買って使うものから趣味性の高い高級機中心にシフトしていってると思うけどね

メモリの容量なんかまさにそうだけど、デジタルの技術って一気に増えてく倍々ゲームって感じだからカメラの画素もどんどん上がっていくわけだけど、実際紙焼きすることもプリントアウトすることもどんどん減っていってPCで見ることも減ってスマホで見るだけって人も多いだろうし、数字だけ上がっていってもどうなの?って思わなくもないけど

書込番号:23047467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/14 22:02(1年以上前)

 興味と云うよりは、将来の遠近がどうあれ、今、自国のことしかみていない政治家や資本家のことを
考えれば、これが中国製だという事実にそら恐ろしさを禁じ得ない。

 しかも、価格は廉い・・・・。カメラは本来、撮ることのための道具だからその点での機能や解像度
の高さを競うのは当たり前、どれを選ぶかユーザーの自由です。

 一方、この製品は通信手段の道具なのに、付録みたいなカメラ機能に1億画素のセンサーを搭載したわけ
ですからカメラメーカーとしてはただ呆然とするだけでしょう・・・・。

 もちろん、わたくしたち一般コンシュウマーよりは、そうしたニュースはるか以前から掴んでいたのでしょ
うが、なーに、中国製か・・・・と、侮る気持ちがなかっただろうか・・・。

 それを考えるとSONYがより高解像度センサーを開発し、これ以上必要ないだろうとも思える機能搭載を
続けている理由が分かります。

 世界は広いようで狭い・・・。どこで何が開発されて、どのように使われるのか皆目、私などには想像も
出来ないが、こうして、単なるスマホに一億画素センサーのカメラ機能が搭載され廉い価格で売り出され
たらどうします?
 
 わたくしは、iPhoneの旧型しか持っていませんが、先日、初めて撮影してみて驚きました!!日常の出来事
をJpegだけで撮っているだけならこれで十分と思いました。

 欲しいことは欲しい・・・・が、それよりもこの事実は恐ろしい・・・・。

 今持っているスマートフォーンも旧型故に(それで十分と考えていましたが・・・)最新のOSが入らなくなっ
たので多少不便を感じて、最新のものに換えようかと考えた時なので、もし、操作感覚が気に入ればこれは買い
です。

 そうなると、今、持っているフルサイズセンサー以外のカメラはすべて要らないことになりますから、ネット
オークションにで出すことになるでしょう。浮き足ばかりになってしまった・・・。

 これが現実とならないことを願うばかりです。

書込番号:23047556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/14 22:58(1年以上前)

できるできないではなく、やるやらないの話ですから。
1億画素というインパクトに騙されて買う人をターゲットにしているだけですよ。

デジタル一眼カメラのクチコミですら、
他社より画素数が少ない、見劣りする、と自分に必要な画素数がわからない人がいるくらいなので、
とりあえず画素数を増やしたほうが売れやすいんでしょうね。

1億画素のセンサーから1200万画素のデータを絞り出す、とかだったらちょっと興味あります。

書込番号:23047669

ナイスクチコミ!5


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/11/14 23:25(1年以上前)

>ついにスマホが1億画素に!

ほうッ!
それはよかったじゃないですか!

是非お買い求め下さい。

書込番号:23047736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/15 00:01(1年以上前)

 中判使いさんの掲載写真をPSで処理してみようかと思いましたが、余りに画像が小さいので止めました。
もし、可能ならば原寸大の写真が欲しいです。

 一枚目の優れた都市設計デザインで整理されているいる写真の場合に感じるのは、ズームレンズにしては
歪みの少ないので、どこの国の何というレンズなのかを知りたいが・・・PSで最初にやることは、ヒストグラム
で明暗をもう少し上げ、レンズ補正でわずかな糸巻き型を真っ直ぐにし、アンシャープを多少掛けるだけで凄い
写真になると思います。

 二枚目の女性の瞳と思われる方は、これまたヒストグラムで僅かにコンストラストをあげ、アンシャープマスク
を僅かに掛ければ綺麗な写真になりますね・・・・。

 と、思いますがどうですか?

書込番号:23047792

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2019/11/15 00:15(1年以上前)

1/1.33型で1億画素ということは、画素ピッチ800nmくらいでしょうかね。回折限界はF1.2ぐらいですが、最近は画像処理で何とかなるんでしょうか。だいたい可視光と同じオーダーになってきていますが、どうなのでしょう?

書込番号:23047816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/15 00:29(1年以上前)

 よくよく中判使いさんのスレッドを見ましたら、一枚田園風景の写真がありました。

 これはPSによる修正など必要ないと思われるほどの写りで、なんとか高校時代の漢文の授業で覚えた
中国語でも、タイトルとレンズメーカーは分かりました。

 試しに、これをPSで300%に(わたくしはピントを見るときには5Kのモニターでこの倍率まで上げて
見極めるのを習慣にしています)にして見ましたが、像の崩れなど微塵も感じられません。わたくしの目
が悪いのかも知れません。

 ほんとうに1億画素なのかどうかを知るよしもありませんが、ともかく、相当な解像度であること、レンズ
性能が高いことだけは分かります。

 どうぞ、これは夢物語であって欲しい・・・。

 

書込番号:23047843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/15 10:15(1年以上前)

スマホメーカーのやってる画像加工はとくに高度なものではないと感じます。それぞれのカメラ画像があれば、フォトショップで手作業でできそうです。もちろん、かなり時間はかかるけど。

複数カメラ搭載を含めカメラメーカーにしたところで、スマホと同じことは技術的にはすぐやれるでししょうし、すぐに同等のレベルに追いつくでしょう。

とはいえ、そういうことをするのは大きなパラダイムシフトで、カメラメーカーとしては躊躇しがち。そして躊躇してる間にスマホは進化を続けて販売好調、片やカメラメーカーはジリ貧で体力が弱まりリスクをとりにくくなっているのが現状。

スマホ写真は大嫌いだけど、そこでやってる画像加工にはなんの抵抗もありません。カメラメーカーが勇気ある決断をしてくれたらと思います。そのとき思い浮かぶのがカシオです。。

スマホは音楽の世界をむちゃくちゃに破壊しました。コンテンツのことではなくオーディオのこと。スマホというよりデジタル化、mp3プレーヤー、ガラケーなどがそのさきがけでしたが、スマホにより最期のとどめを刺された感じです。

同じことが写真の世界でも起きている。そのひとつの典型が、このクチコミ版でも話題になったインスタ的なケバケバしい写真。いまこれを入力してるHuaweiのP30liteも異様なほど彩度が高く(それが中華圏の好み?)、ロック画面の原色風景写真を見る度に叩きつけたくなります。

書込番号:23048279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/15 16:05(1年以上前)

もともとは監視カメラ用なのでは?

このスマホを自国民に持たせ留学や旅行をさせて技術盗用。こんな国だからこそ、純粋に観光に来た人に対しても疑心暗鬼になってスパイ容疑で逮捕しまくる。

のんきに風景やスナップ用途だと信じてるお人好し国家を欺くのは容易い。

書込番号:23048748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/16 01:53(1年以上前)

 どうして、中国製だとこれほど感情むき出しになるのか分からない。

 ケバケバに感じたり、偏りがあったらPSでいくらでも補正できるし、暗くも明るくも自由自在
画面を構成する時も解像度が高ければ高いほど、トリミングは自在だし、シャープにも多少甘めにも
自分が欲するままなんですけどね・・・・。

 けなしている人、本心は、自分が持っているデジタルカメラが侮辱されたようで悔しいんでしょう?!!
スマホなーんてと、考えながら、自分の所持しているデジタルカメラを必死に守っている・・・まだ、
現実に製品をみていないことに論戦を張るなど馬鹿馬鹿しいことですが、わたくしは素直にこれが前宣伝
通りなら凄いと言っただけで掲載された写真をPSでものの一分もあれば、自由に補正がきくんですよ・・・

 本日、あるキャリアに聞いてみましたら、あそこの製品良いですよ・・・。1億画素も知っていますが、
現実にそれが製品化されて、評判が良ければ日本のメーカーも追随するでしょうね・・・・現に、米Apple
さえ中国の製品をおさおさ怠りなく注視しているようですよ・・・・。

 日本のデジタル製品は一流ですが、最高じゃないんですよ・・・・SONYでさへAppleの下請けになっている
らしいです!!これが日本の現実なんですよ!!

 それでも、わたくしはSONYの製品が好きです。デジタルカメラならSONYとNIKONとPENTAXが大好き!!

 ともあれ、1億画素カメラ搭載のスマホ・・・しかも廉価、素敵なことじゃないですか・・・避難するところが
ありますか?

 製造する国がどうのこうの云うのは、もう時代遅れ!!

 ともかく、現実にそれが店頭に並んでから、本格的論戦を開始しませんか!!

書込番号:23049726

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/16 17:49(1年以上前)

コンデジの1,000万画素越えでも小絞りぼけや悪条件下でのノイズや色乗りの悪さなど画質低下が問題化してましたから、一億画素ともなるとこの板で扱う話題かというと非常に疑問符は付きますけれど、一億画素自体は良いんじゃないでしょうか。

製造業の現場などで組み付け精度を見たりトラブル箇所を見たりするなら、長辺1万3千ピクセル程度でしょうから、ライティングさえしっかりしていれば加工精度などを目視で判断するしかない状況で画像ベースの採寸もできるでしょうし、写真用途としては過剰でも使い道はありますよ。

書込番号:23050979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2019/11/16 21:27(1年以上前)

サムスンと共同開発したセンサーでしょ。スマホ用イメージセンサーではとっくにソニー有利ではなくなってる。
サムスンはデジカメから撤退したみたいだけど、連中の執念深さを考えるとまだ野心は残ってて
日本のカメラ企業が疲弊していくのを虎視眈々と待ってる状態でしょうね。

書込番号:23051461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/11/24 18:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

GFX100ではないけど…。

このセンサーは1/1.33inchで108百万画素ですが、それでは小さ過ぎるので、4ピクセルを纏めて1ピクセルとして扱う技術を採用しています。
その結果、実質は27百万画素ですね。
https://japanese.engadget.com/2019/08/12/1/
しかし、どう考えてもスマホのレンズに100百万画素の解像度があるとは考えられません。
「ありがとう、世界さん」の御指摘のように画素数だけに囚われないよう気を付けましょう。

ただ、これをAPS-C に換算すれば、57百万画素、35mmFFでは丁度100百万画素、更に中判では163百万画素になります。
このサイズ域のカメラでは高解像度のレンズがありますので、十分使えると思います。

なお、このセンサーには富士フイルムの特殊なレジストが使われています。
センサーは既に量産化されていますので、次世代のセンサーとしては有機CMOS+グローバルシャッターより採用が早いかも知れませんね。

書込番号:23067265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2019/11/24 18:56(1年以上前)

レンズ解像度については基本的には1/1.33型に適合したレンズを使用していればいいだけです。スマホカメラは補正前提で作られているので、レンズ性能そのものはあまり問題になりません。

一方、画素サイズは0.8μmしかありません。GFX100の画素サイズは3.465μmと、約4.3倍にもなります。解像度を下げてクアッドレイヤーで利用しても、1画素あたりの画質は及ばないことになります。

なお、スマホの中では画質がいいと言われるP30 Proの画素サイズは1.01umになります。

書込番号:23067333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/11/25 13:26(1年以上前)

>ありりん00615さん
>レンズ解像度については基本的には1/1.33型に適合したレンズを使用していればいいだけです。
>スマホカメラは補正前提で作られているので、レンズ性能そのものはあまり問題になりません。

私には理解しかねますので,教えて下さい・
100の解像度に対し、レンズ側が50%しか解像できなくても、100あるいはそれ以上までデジタル補正で解像度アップは可能だということでしょうか。
スマホは補正前提で作られているでしょうが、ビネッティングや歪曲収差などは補正出来るでしょうが、ボケた画像を忠実に解像度アップするのは難しいのではないでしょうか。
それが出来るならば、高価なレンズなど必要ないですし、高解像度のセンサーも必要ないということになりませんか。

書込番号:23068796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2019/11/25 15:28(1年以上前)

基本的にレンズがセンサーサイズに合わせて作られていればレンズ解像度はほぼ100%です。

スマホの補正は忠実ではなく綺麗に見せることに重点を置いて補正されるケースが多いです。P30 Proに至ってはムーンモード撮影において月面の画像が差し替わっているとさえ言われてます。
見たままの写真を取りたいなら、ノイズの影響を受けにくい大きなセンサーを搭載したデジイチが有効です。

書込番号:23068975

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/11/25 16:23(1年以上前)

>レンズ解像度については基本的には1/1.33型に適合したレンズを使用していればいいだけです。
>スマホカメラは補正前提で作られているので、レンズ性能そのものはあまり問題になりません。

そんなに都合良く済めば、1/2.3型コンデジの等倍表示の「塗り絵」現象なんて、とっくの昔に解決していますし、
スマホも大同小異です。

スマホの撮影画像を確認されたことはありますか?

あるいは、スマホ自体を使ってますか?

書込番号:23069054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/25 19:30(1年以上前)

多画素化は、レンズ解像度以前の話として絞りで解像が甘くなる小絞り限界と励起電子数の相対的な減少の方が深刻ですよ。

小絞り限界を求めるには、まず画素ピッチp(μm)から要求解像度dをd=(1000/p)/2で求めます。
そこから解像度を確保しつつ絞れる限界Fを計算する式がF=1000x(1000/(1.22xλxd))を用いて、λは緑の波長550を入れるのが通例となってます。
APS-Cで1億画素なら画素ピッチは2.0175μmですから、順次代入していくと、F6.0辺り≒F5.6が絞れる限界になります。
画素ピッチ0.8μmですとF2が限界となります。
被写界深度はこれ以上でも絞った分確保できますけど、絞るほどにシャープさは欠けてしまう現実があり、これを軽減するために点像復元技術という画像処理技術がありますが、これは不自然になりがちで誤魔化しのような技術と言われてます。

ちなみに2,400万画素では画素ピッチは3.9167μmですから、レンズの収差を無視すればF11までは絞れる計算です。
(実際にはレンズ収差がありますから、F8辺りが限界となりますが。)

F8を限界とする前提で画素ピッチを逆算すると、画素ピッチ2.684ですから、5,100万画素辺りが限界かと思われます。
プリントですと圧縮されますから、相当な大サイズに出さない限り小絞りぼけは気にしなくとも大丈夫ですが、それなら画素数が程々でも十分ですよね。

また、個別の画素サイズが小さくなると画素あたりに励起される電子数が少なくなり、色乗りや階調のつながりは悪くなります。
これがいわゆる「塗り絵画質」の原因かと思います。
例えばセンサーサイズを変えずに画素数が倍になれば1画素あたりの論理的な励起電子数は同じ露光量で半分になりますから、2,400万画素で8ビット分確保できる電子数が5,000万画素なら約7ビット、1億画素なら約6ビットしか確保できなくなってしまうんですね。
下位のビットはノイズで不安定になってますから、だいたいはノイズキャンセラーで潰されて均されてるでしょうし、階調のゆとりが無くなっちゃうんです。

逆に画素ピッチが大きくなるほど色乗りや階調のつながりは良くなりますから、GFXシリーズの大きなメリットである色ノリや階調の良さと画素数とのバランスに起因するリアリティある絵作りを小サイズセンサーに求めるのは無理っぽいですよ^^;
(有機CMOSならシリコンセンサーより格段に励起電子数が多くなるようですから、置き換わって行くと改善はあろうかと思いますけれど。)

以上の点から、私は過剰な多画素化を望んでないスタンスですが、小なり参考にでもなれば幸いです。

書込番号:23069407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/11/26 01:26(1年以上前)

>ありりん00615さん
最初のコメントでも
>レンズ解像度については基本的には1/1.33型に適合したレンズを使用していればいいだけです。
>基本的にレンズがセンサーサイズに合わせて作られていればレンズ解像度はほぼ100%です。
とされていますが、
レンズの何がセンサーサイズに合わせて作られていれば、レンズの解像度は100%とおっしゃられているのでしょうか。
イメージサークルでしょうか、解像度でしょうか、MTTFでしょうか、それとも様々な収差でしょうか。
いや、文面からして解像度ではないですよね。
サイズに関するように受け取れるのですが。

書込番号:23070161

ナイスクチコミ!0


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/26 02:08(1年以上前)

>中判使いさん こんばんは

この分解能画素ピッチのセンサが、画質面でも追いつくと、一眼カメラは その途端に 終焉を迎えます。
まぁ 画質はソフトで改良して届くとか、AI で 優るとかなると(こちらもソフト)、の場合も同様に 途端に終焉です。
モバイルデバイスが21世紀の写真を牽引することに、。

スマフォは、レンズは焦点距離 4mm-8mm、センササイズは(横)10mm以下、
分解能が現状デジタルカメラの 1/4〜1/6 の画素ピッチ なので、
それぞれの寸法が比例します(現行一眼デジの各仕様と)、ので
現状のデジタルカメラ(andフィルムカメラ) と 同じ感性で写真が撮れます。(コンパクトサイズで)
 ですので この画素ピッチはスマフォの目標 と云えるものです(スマフォカメラの完成形です) *1。

一方の現行デジカメで この分解能・画素ピッチのセンサ(撮像素子)にすると、
被写界深度が 1/4〜1/6 になり、 現在のレンズが全てしようできなくなります、
レンズの被写界深度は 焦点距離が 4倍〜6倍の レンズの被写界深度になってしまいますので、
 例えば 24mm広角レンズででも 現状の80mm〜100mmのレンズ相当になってしまうので、
 ネイチャーには使えなくなってしまいます。(ポートレートには 16mmレンズでもないと困難)

 ・被写界深度:画素ピッチ、焦点距離 に反比例、・画角:撮像素子サイズに比例、・分解能:焦点距離、有効口径に反比例
*1.同じ感性に とは チト抜けていると思われますが

書込番号:23070188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/12/04 10:27(1年以上前)

>taka-kun3さん
>モバイルデバイスが21世紀の写真を牽引することに、。

遠くない将来にそうなるのでしょうね。
僕もそう思います。
少なくとも写真を撮る人や見る人はSNSの普及で飛躍的に増えました。
ただ少なくともここに書き込んでいる人は、やはり写真にこだわりのある人だと思うので、今まで通りちゃんとしたカメラを買うのではと思います。
ですが易きに流れるのは人の常です。
ましてや手軽に写真を発信できるとあっては、スマホカメラの高画質化は止まりません。
そうなった時にはパイの減少からどれだけのメーカーが、今まで通りのカメラを作ってくれるのでしょうか?
僕は写真は人に見てもらってナンボと思っているので、SNSの効果は絶大です。
ならばどうすれば今までのようにメーカーがカメラを作ってくれるのでしょうか?
僕は我々カメラマンが写真のクオリティを上げて、一般の人に美術館に見に足を運んでくれるようくらいしか思いつきません。
もしくは8K以上のクオリテイの80インチくらいでのモニターで鑑賞するくらいでしょうか。
良い写真というのは、単純に綺麗で高解像度の写真という訳ではない事は僕も感じています。
でも我々カメラマンがスマホでは撮れないような良い写真を、世に発信し続けないとこのままでは写真文化が衰退してしまいます。
全てのことは我々カメラマンにかかっています。これはプロアマ問わずに言えることです。

書込番号:23086538

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/12/04 10:32(1年以上前)

中判使いさんは1億画素あれば中判もスマホも同質の画質だと「感じている」のでしょうか?


書込番号:23086542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2019/12/05 00:28(1年以上前)

 中判使いさんのhttps// を開いてみましたが、Jpeg画像が2枚ありましたので、さっそく、それを
取り込んでPSで簡単な処理をしてみました。

 もし、原画が一億画素であるならば、それで写真を撮ってみてどのようなモニター上の写真になるのか
想像も付きませんが、掲載された2枚のJpegを掲示するとこのような画面になりました。
00-1/JP-1.jpg ///00-2.jpg

書込番号:23087981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/12/15 11:32(1年以上前)

亀レス申し訳ありませんでした!

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
確かに良いものは残ります。
僕もスマホに1億画素はオーバースペックだと思います。
当然ダイレクトレンジもシマホサイズなら限られて来てくると思います。
ただ完全に亡くならなくともパイが減れば価格の上昇は抑えられないと危惧しています。
完全に中判デジがなくなる事は無いでしょうが、完全な業務用になればレンズ1本300万なんてシネマレンズ並みになるのを恐れています。

>これって間違い?さん
どうも当方ではご指定の画像を見れません。
再度投稿していただければ幸いです!

書込番号:23108244

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2019/12/15 11:58(1年以上前)

何かのサイトにレヴューが載っていましたが、等倍で見ると低ISOでも細部は塗り絵っぽくなっていました。
でもスマホとしては最高レベルでした。

書込番号:23108302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/12/15 12:45(1年以上前)

機種不明

複雑画像でも規格化されると推算で誤魔化し可能だけど

>中判使いさん

>僕もスマホに1億画素はオーバースペックだと思います。

私はオーバースペックとは書いていません。

【実際に、1億画素相当の解像力が、客観的測定(※簡単の推論できる画像処理上の誤魔化し結果を除く)においても得られるのであれば】買う人次第ですから。

現状~近未来ではレンズ解像度がネックになって【実際に、1億画素相当の解像力が、客観的測定(※簡単の推論できる画像処理上の誤魔化し結果を除く)においても得られない】と思いますが(^^;


ちなみに、添付画像は「たった100万ドット(1000*1000)のモノクロ画像」ですが、
それでも「白」と「黒」を完全に再現できないですし、ブラウザによってはグレーの変色部分ができるようです。

※それ以前に、少々拡大してもヒトの視覚では細部がグレーに見えるでしょう。

※画像アップの再圧縮段階でグレーになってしまう場合は、画像処理で「ニ値化(2値化)」してください(^^;

書込番号:23108392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/12/15 12:48(1年以上前)

>当然ダイレクトレンジもシマホサイズなら限られて来てくると思います。
>ただ完全に亡くならなくとも

「ダイナミックレンジ」ですね?
他の誤記はご愛嬌ということで結構かと(^^;

書込番号:23108399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/12/15 16:01(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます!
ここに書かれる方は一家言ある方々なので、みなさんの書き込みたくさんありがとうと思います。
でも結局みなさんはGFX100の価値に異論はないのではと思います。
僕も貧乏人なんでGFX50Rしか買えませんが、ローンがまだ36回あるので買えませんが、GFX100欲しいです!(苦笑)

書込番号:23108688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2020/05/09 12:47(1年以上前)

ネットより・購入しました  1億800万画素 シャオミから発売 CIMフリー(6万円以下)

(日本での発売は、AU〜7月ごろ予定)

写真はきめ細かく、きれいで・明るいです。





GFX100 カメラと携帯電話カメラ と 比べたら、面白い???カモ

書込番号:23391953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ162

返信78

お気に入りに追加

標準

中判デジは生き残れるか?

2019/10/05 08:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

どんどん画質が高まっていくスマホやフルサイズミラーレス。
カタログスペックだけいうなら、高画素であることを除けばフルサイズミラーレスの進化が早く、
この分だといずれはフルサイズに画素数でも肉薄されることになるでしょう。
そこでみなさんに質問です!
10年後中判デジは生き残れるのでしょうか?
生き残れる理由も合わせてみなさんのご意見をお聞きできればと思っています。

書込番号:22968335

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/05 08:13(1年以上前)

大変失礼な言い方ですが現状支持されている人もいるかわからないし生き残れないでしょうね。中判って元々フイルムカメラのサイズからきているので若い世代は何じゃそれでしょうし、現状フイルムカメラの35mmサイズ画素センサーがデファクトスタンダードなのが事実ですから支持されないです。

今は画像共有が大流行ですけどやがて画像を残すことが許可届け出制になったりするかもしれませんよ?あまりにもマナー違反の画像が出回りすぎてますから!

不慮の事故でもない限り十年後も生きていると思いますが遺族に見せて恥ずかしい様な写真(過去の彼女の写真とか?)はさっさと捨てないとヤバそう!

書込番号:22968362

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/05 08:31(1年以上前)

中判使いさん こんにちは

一番の問題は 価格だと思いますし 今の価格帯だと 一般の人たちが手を出すには 敷居が高い気がします。

書込番号:22968393

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/10/05 08:32(1年以上前)

中判のいいところは、画素数ではなく、センサーのサイズですよ。

ソニーのRivは、6000万画素ですが、ノイズが多い、AFが不安定という批判が出てますよ。GFX100も、この筐体で、画素数は50と同じほうが良かったのではないかと思ってます。明るいところでの撮影なら問題は少ないのかもしれませんが。

中判使いさん大丈夫ですか?あなたの発言は、普段中判カメラ使っている人の意見とは思えないのですが。

GFXはすでに一定の評価を得ているので、売れ行きが悪いからと言って、メーカーが製造をやめてしまうということはなさそうです。

個人的には、67サイズがほしいですが、ボディだけで500万超えてしまうので、私には無理です。プロ向けの機材は、アマチュア向けと違って故障も多いし。それも購入をためらう理由です。フイルムなら67カメラも安く買えますが、フイルムは整理が大変なので、もう手は出さないつもりです。

書込番号:22968395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/05 08:37(1年以上前)

需要が有りますかね?
画素数以外にもメリットは有ると思いますが、フルサイズどころか、スマホの成長がとても速く、多くの人にとっては、もはやスマホで充分という域に達しています。
スマホがどうしても追いつけていない部分が、シャッタータイムラグや連写画像の質だと思いますが、その手の性能は、実は中判カメラも苦手ですよね。
ですから、この手のカメラを買う人は、やがて機材集めが趣味の人だけになり、使うのも勿体ので、飾って見て楽しむ世界になります。
ですから、このようなカメラは、やがて博物館で展示される日が来ると思います。

書込番号:22968406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9897件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/10/05 08:38(1年以上前)

>JTB48さん
嫌な世の中ですね
昔の写真そんなに無いなー
今も自撮りはしないけど、、、

今の様に自撮りできたらシックスパック撮っておきたかった、、、
子供に自慢したのに、、、今は見る影もないですが、、、
嫁も今は見る影もないけど昔は、、、、

個人で楽しむ分にはいいと思うけどなー

>中判使いさん
物理的なアドバンテージのブレークスルーがない事
(高画素化に寄る小絞りボケ、エアリーディスク対策)
ソレを利用出来る媒体(8k〜以上のモニター)の開発が鍵を握るのでは?

現在、誰もがセンサーの違いを認識出来るほどの差を感じる事が出来ませんよね?
大画面化が一般に行き渡ればユーザーが増えて来る

ソレが出来なければニッチな市場でより高価格化になってごく少数になって生き延びはすると思います。


書込番号:22968408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/05 08:44(1年以上前)

此処で聞いてもなあ?
中判使いで実力派と呼ばれる様な人は、カメラ板なんかに出入りして無いでしょう。

書込番号:22968416

ナイスクチコミ!24


ktasksさん
クチコミ投稿数:9897件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/10/05 08:50(1年以上前)

なるほど
またブーメランですね

書込番号:22968429

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/10/05 08:57(1年以上前)

 絶滅危惧種でしょ。
 私が初めてフィルムカメラを購入した40年以上前でさえ、35ミリフィルムが主流で中盤使う人なんて殆ど見かけませんでした(まあ、カメラに夢中だったわけでもなかったですが)。

 デジタルの進化で、被写界深度やレンズの光学特性すら電子的に補正できるようになってきつつあるのに、あえて高額で大きくなりがちなシステムに手を出す人はよほどのマニア以外いないと思います。

書込番号:22968441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/10/05 08:58(1年以上前)

光学自然法則は我々が超えられない領域ですね。
少なくとも特定用途では残るでしょう。

書込番号:22968442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2862件

2019/10/05 09:04(1年以上前)

>中判使いさん

645Dや645Zが出たときも同じような話がありましたね。
結果的に中判カメラは、一時期ペンタックス(リコー)の収益の柱になりました。
問題は、儲け頭の中判に経営資源を集中せず、フルサイズに手を出したりしたことです。

フジも、APS-Cカメラを止めて中判カメラに集中すれば、セミプロや業務用など、一定の市場を確保できるでしょう。

書込番号:22968459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/05 09:06(1年以上前)

別機種

中判の良さが
人々に実際に認知されないから
廃れると思います。
70年前は中判が主流だったのに
70年間 ずっと下り坂です。

書込番号:22968465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2019/10/05 09:33(1年以上前)

>光学自然法則は我々が超えられない領域ですね。
>少なくとも特定用途では残るでしょう。

それがそうでもないようです
最新のスマホはAF補助光のような振る舞い(脈動ToF光)をしている間に
6〜12枚連射合成ノイズ低減 や 対象物認識による張り合わせ(単なるHDRではない)を行っているいます。
また奥行き情報ファイルも作成して後から玉ボケ、ハート型ボケなども作成できます。
シャッター音が消せないのは内部連射しているのをごまかすためらしい
今後はそのスマホだけでなく 同時刻 同位置座標 の他のスマホが
どんな写真を撮って 取捨選択されたかも参考にしはじめるでしょう。

単なる光の測定記録機であるカメラは太刀打ちできないです。 

書込番号:22968524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/05 10:56(1年以上前)

〉10年後中判デジは生き残れるのでしょうか?

有るか無いかで言えば有るかも(有ると思う)


それはの使用目的は他で代用出来ないか
ってのもある

僕個人的な予想は
今は写真ブームだが10年後
これさえ疑問

今フルサイズ押し爺もこの世に居なかったり
体力の低下が進んだりする
(EOSからαの流れもこれが理由の方も多かった)

フルのレンズサイズを考えれば
フルも普通にはならないと思うし
普通の撮影(kiss層?)はm4/3や1インチのネオ一眼に移りそう

中版はフイルム末期の69や4×5くらいの立ち位置となるだろうけど

フイルムさえ有れば良かった頃と変わり
電子機器化している今のカメラは
数が出ないと作れない(売れない)

フルをライバルと出来る機動性の高い機種で無く
何かの撮影に特化した機材となるかも
(多点AFや連写は無いかも)





書込番号:22968674

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2019/10/05 11:32(1年以上前)

画素数云々ではなくて,趣味として写真を撮るしかも中判カメラで,となるととっても微妙かな.

 写真の価値がスマホでもなんで撮っても同じなんて時代になると,中判カメラに限らずミラーレスも数を減らすのはやむを得ないかな.私のように写真を撮るのが面白くてあちこちに出かける人種が減ると,カメラ全体でその量は減るのでは.
 もっとも,趣味だからいくらスマホが普及しても,中判カメラで撮るという人も僅かですがいるわけで,まあそうした人に期待しましょう.

書込番号:22968741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/05 11:35(1年以上前)

ヤケクソで中判チェキ(笑)

書込番号:22968744

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2019/10/05 12:14(1年以上前)

「どうですかね。」
というくらいしかいうことはできないかと。
売れなくても、メーカーが細々と生産して残すがで…
メーカー次第かと。


レンズ交換式の一眼を含めた
デジタルカメラ自体、
一時の需要から見れば…

書込番号:22968813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/10/05 13:47(1年以上前)

できるだけ軽薄短小なモノの組み合わせで未来が見えてきた方が、
世の中的には価値が高い。

多眼化した小さなカメラで綺麗に撮れるならそれで良いでしょう。
フルサイズですら、多くの場合無用の長物。
それ以上に重厚長大であったり
過度の出費を強いられる商品では
1ミリも消費者の関心を引き出せない。

経営資源に余裕があるとか
転用で儲かるというなら中判デジを続ければよいけど
普通に考えれば不経済、(民生機市場においては)いずれ無くなると思います。

書込番号:22969012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2019/10/05 13:51(1年以上前)

>ヤケクソで中判チェキ(笑)

つうかチェキって最初から中判サイズだが…

書込番号:22969016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/10/05 13:51(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます。

>JTB48さん
>大変失礼な言い方ですが現状支持されている人もいるかわからないし生き残れないでしょうね。
確かに中判はフィルム時代から少数派ですよね。
でも僕が好きなグラビアがペンタ645で撮るのが、プロの間にスタンダードだった頃がありました。
そしてそんな時代から僕は中判カメラでポートレートを撮り続けていたので、今でもフィルムをスキャンしても5000万画素オーバーの画像が手に入ります。
そこのところを考えると今現在なら僕にとってはGFX50Rが一番欲しい写真が撮れるカメラです。

>もとラボマンさん
>一番の問題は 価格だと思いますし 今の価格帯だと 一般の人たちが手を出すには 敷居が高い気がします
でもフルサイズのプロ仕様機を使う人にとっては価格が同じくらいなので、一定の需要はあるものだと思います。

>snap大好きさん
>ソニーのRivは、6000万画素ですが、ノイズが多い、AFが不安定という批判が出てますよ。
そんな批判があるのですか?今度αプロフェッサーの友人に聞いて見ますね!

>でぶねこ⭐さん
>スマホがどうしても追いつけていない部分が、シャッタータイムラグや連写画像の質だと思いますが、その手の性能は、実は中判カメラも苦手ですよね。
その通りですね、でもフィルムからポートレートで中判使っていた人から見ればあまり気にならないですね。
時代が同じならやはりセンサーサイズが大きい中判の方が有利なことは変わりありませんし。

>ktasksさん
>ソレを利用出来る媒体(8k〜以上のモニター)の開発が鍵を握るのでは?
僕もそれは実感できました。
普段からGFX50Rの5000万画素画像を見慣れている僕は、4kはそんなに大したことないけど、8kの大画面と高解像度には驚きましたね。
つまり擬似的に80インチクラスのプリントに置き換えたものを見たようで感動しました。
でも大画面サイズにプリントをターゲットにしていない人には、中判なんて猫に小判かも知れませんね。
その点では大伸ばしサイズを念頭に置いている僕には、中判デジが向いているような気がしています。

>遮光器土偶さん
>中判使いで実力派と呼ばれる様な人は、カメラ板なんかに出入りして無いでしょう。
それを言われると耳が痛いです!(苦笑)

>うさらネットさん
>デジタルの進化で、被写界深度やレンズの光学特性すら電子的に補正できるようになってきつつあるのに、あえて高額で大きくなりがちなシステムに手を出す人はよほどのマニア以外いないと思います。
マニアどころか僕は友人たちから、中判カメラの殉教者と呼ばれているくらいですよ!(笑)

>あさとちんさん
>フジも、APS-Cカメラを止めて中判カメラに集中すれば、セミプロや業務用など、一定の市場を確保できるでしょう。
僕もそう思います。
シネマレンズを作っているフジなら静止画ではオンリーワンのものになることでしょう。
でもレンズがシネマレンズ並みに500万するのだけは勘弁して欲しいです。

>カメラ初心者の若造さん
>中判の良さが人々に実際に認知されないから廃れると思います。
確かに伝わりにくいですよね、中判の持つ良さが。
でも僕は中判に首まで浸かった人間なので、今更フルサイズには戻れないんですよ。

>ひろ君ひろ君さん
>単なる光の測定記録機であるカメラは太刀打ちできないです。
でもそれってデジカメにもフィードバックされないんでしょうか?
ソニーあたりのミレーレスとスマホを見るとお互いに影響しあっている気がします。

>gda_hisashiさん
>僕個人的な予想は今は写真ブームだが10年後これさえ疑問
人の気は移ろい易いのでそうかも知れませんね。
だから僕はターゲットとして普遍的な価値を持つ絵画のような写真を撮ろうと模索しています。

>狩野さん
>もっとも,趣味だからいくらスマホが普及しても,中判カメラで撮るという人も僅かですがいるわけで,まあそうした人に期待しましょう.
そんな人が一人でも多くあることを切に願います。

>レンズ交換式の一眼を含めたデジタルカメラ自体、一時の需要から見れば…
確かに写真しか撮ることの出来ないデジカメは、そのほとんどがスマホに駆逐されてゆくのでしょう。
でもオーディオを例にとるようにハイエンドのニーズくらいは残るのではと思っています。

書込番号:22969018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2019/10/05 13:51(1年以上前)

何か最近の韓国の言動のようです。
後先考えずの発言。
現状使っている人の発言とは思えません。
中盤はセンサーサイズが最大のメリットです。
広い面で光を捉える。
どの道販売価格もあり、大量に売れるものではありません。
開発資金や販売台数で利益はそんなにはないでしょう。
ある意味、これを売っていると、ブランドイメージが上がると思っているのでは。
細々と残るのでは、と思います。

書込番号:22969019

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2019/10/05 13:55(1年以上前)

本題に戻すと生き残るにきまってるかな

フィルム時代でも8×10も使われてたわけで
高詳細画像ってのには魅力がある

ソニーがCMOSで参入したことで
センサー的にはフォーマットサイズなりの性能が出る事は確実になると思う

光学的に解像度には限界があるわけで
ラージフォーマットカメラの存在意義は決して無くならない

書込番号:22969028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/05 14:06(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
これまで丸一日かけて撮影し超高度なレタッチして仕上げていた写真が、せいぜい数秒でオートで撮れてしまうわけですね。

合成段階でパラメータをいじれる(調整できる)なら、上級者用デジカメの新しいかたちとして、スマホではなくカメラとして商品化される可能性がありそうに思います。

いくら進化してもスマホはスマホ。シャッターをはじめ、現在の状態では操作性もホールドも悪すぎます。

書込番号:22969048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/10/05 14:34(1年以上前)

>10年後中判デジは生き残れるのでしょうか?
>生き残れる理由も合わせてみなさんのご意見をお聞きできればと思っています。

生き残れる理由?

思いつかん。マジで。

ーーーーーー

オレは別に中判に消えて欲しいと思ってるわけじゃない。なんなら残ってても全然かまわんし、中判にこだわる人がいることも理解できる。

だが、10年後、このマーケットでおそらくまともに残らないであろう理由はいくらでもあるのに、残るに足る理由は全くないと思われる。あるのは弱い理由かノーテンキな楽観論だけで、現状を見る限り、残念ながらそれらを言い張ったところで現実を踏まえてるとは思えん。

ーーーーーー

どちらにせよ、生き残るとか残らないとかって表現としてはショッキングだけど、スレ主さんが問うているのは10年後には地球上の最後の一台まで消滅しちゃうかどうかって、そういう極端なことじゃないでしょ?

まあ、いくらデジタルといえどカメラなんてフツーに保管してる限り、10年やそこらで腐るもんでもないし、中古市場もあるんだから、単なるイチユーザーとしてならそれほど悲観することもあるまい。

ここまで来たらもう、踏ん張りようなんてない。なるようにしかならん。

書込番号:22969092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2019/10/05 14:49(1年以上前)

カメラオブスキュラ子孫として考えた場合
その場の光をそのまま記録しないものを
カメラと呼ぶのは抵抗がありますね

むかしからケチらないで10インチくらいのモニターを
搭載してくれと言ってますが
それをやるとパソコンを超えるGPD(とAiエンジン)も搭載って
カメラメーカーの高級機って出てくるイメージはないいし

中判とかリバーサルのコンテスト世代って
カメラマンの力量以外の所でアガリが違うのを嫌うから

書込番号:22969121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/05 15:02(1年以上前)

>10年後中判デジは生き残れるのでしょうか?

「生きている」定義次第。
製品を店頭で販売している?
利用者が一定数いる?

今でも生きていないような・・・

書込番号:22969142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/05 15:18(1年以上前)

やはり価格です
記事とかを見ると中判でこれは安いとかバーゲンだとか書かれていますが冷静に考えて高いです

センサーがデカイだけで50S/50Rの中身は発売した時点ですでに旧世代です

台数が出ない、競争相手がいないのでしょうがないところもありますが
50S/50Rはフルサイズの高画素機、100Sはハイエンド機と競争できる価格で出せるような市場を作れるかどうか
作れないでしょうね

近年、ソニーが作ったフルサイズミラーレス市場に各社が参入しましたが
中判ではそうならないと誰もが思うでしょう

もちろん生き残るとは思いますよ
細々と

書込番号:22969170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/10/05 15:22(1年以上前)

>MiEVさん
>現状使っている人の発言とは思えません。
>中盤はセンサーサイズが最大のメリットです。広い面で光を捉える。
その通りですね、僕はフィルム時代にフォーマットの大きさによる写りの差を痛感しましたから。
だから時々645ではなく67まで使おうと思っていたほどです。
それはデジカメにも言えることですよね。
高い解像度と広い階調性を求めるのなら、同じ時代に開発されたセンサーサイズなら大きいなら大きいほどいいです。
だから僕は2018年末の時点で最も画質の優れたカメラとしてフジの中判デジを買いました。
年収200万の僕には無理のある買い物でしたが、給料日前になると缶コーヒー1本買うのもためらわれるほど貧乏ですが、GFX50Rの画像を見る度に何物にも代え難い満足感に浸っています。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>光学的に解像度には限界があるわけでラージフォーマットカメラの存在意義は決して無くならない
それは大スクリーンの映写で使われるシネマカメラがいい例ですよね。
ただしレンズ1本で100万以上というのは勘弁して欲しいです!(笑)

>て沖snalさん
>これまで丸一日かけて撮影し超高度なレタッチして仕上げていた写真が、せいぜい数秒でオートで撮れてしまうわけですね。
これが今の僕にも当てはまるのかな?
以前にニコンのD5300でRAW現像してたのが、GFX50Rの設定を追い込んで置いて撮影すれば、あとはフォトショップのトーンカーブで明るさのみ変更するだけで、A3ノビのプリントが出来てしまいます。
シャープネスさえいじる必要がないくらいくらいjpegの画質に惚れ込んでいます。
フィルム時代はピントも露出もフルマニュアルで、それだけじゃ怖いのでテストフィルムを見てブローニーを増減感し、スキャナーでデジタル化してレタッチしてたことから考えれば、僕にとってGFX50Rはまるで魔法のカメラのようです。



書込番号:22969177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/10/05 15:41(1年以上前)

>ようこそここへさん
>ここまで来たらもう、踏ん張りようなんてない。なるようにしかならん。
多分将来は業務用機のようなものになると思っています。
そしたら値段が今の倍以上になるかも知れませんね。
現状でもプロでさえ買わないと言う人がいるように、業務用特機に行き着くのかも知れません。

>ひろ君ひろ君さん
>中判とかリバーサルのコンテスト世代ってカメラマンの力量以外の所でアガリが違うのを嫌うから
つまりカメラの性能による差と捉えていいのですかね。
写真はカメラを使って作品作りをするように、機材によるところの仕上がりに違いが出易いです。
だから僕はフジの中判デジにこだわっています。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>製品を店頭で販売している?
リアルに考えると車のようにメーカーのショールームでデモ機が置いてあって、家電のように買って持ち帰ると言うのは無くなるのかも知れません。

>SS最優先さん
>センサーがデカイだけで50S/50Rの中身は発売した時点ですでに旧世代です
まさにその通りですね。
でもその写りにも至らない現行のフルサイズも多いのかと思います。
だから僕はGFX100に期待してるんですよ。

書込番号:22969213

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/05 15:44(1年以上前)

中判使いさん 返信ありがとうございます

>でもフルサイズのプロ仕様機を使う人にとっては価格が同じくらいなので、一定の需要はあるものだと思います。

フィルムカメラ時代 ハッセルに80o付けて購入したのですが その後 レンズ追加購入時 ハッセルのレンズ2本揃えようとして よく考えたら その価格で 初代PENTAX645にレンズ3本揃うのに気が付き PENTAXに鞍替えしたときもありますので やはり 価格は重要だと思います。

それに一定の需要が合っても 特定の人だけでは 浸透しないと思いますし 一般人にも使えるくらいの価格帯に無いと難しい気がします。

書込番号:22969220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/10/05 16:11(1年以上前)

写真を撮る手段としてスマホが
圧倒的に多い中、ニッチ過ぎる
市場に投入しているカメラなので
厳しいと思います。

少ない利益で新しいボディ、そして
レンズも刷新出来るかどうか。

富士フイルムさんもそれくらいまで
考えていると思いますが、それを
承知で出し続けているのであれば
何か得られるものがあって、それの
使いどころもある。

生き残るとしたらそこかな。
もちろんカメラではないかも
知れませんが。

書込番号:22969300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/10/05 17:12(1年以上前)

機種不明

>もとラボマン 2さん
>フィルムカメラ時代 ハッセルに80o付けて購入したのですが その後 レンズ追加購入時 ハッセルのレンズ2本揃えようとして よく考えたら その価格で 初代PENTAX645にレンズ3本揃うのに気が付き PENTAXに鞍替えしたときもありますので やはり 価格は重要だと思います。

ペンタ645は僕も3台使い潰しているので、ニコンのF5と共にフィルム時代の愛すべき一台ですね。
僕はもともとはカメコなのですが、アイドル冬の時代を迎えた90年代にアイドルイベントが激減し、撮影の主戦場を撮影会に移した頃から35ミリのネガに限界を感じていました。
キャビネ判を超えると急激に現れる粒状性や、どこまで行っても自分で銀塩プリントしないとものにならないもどかしさに限界を感じていました。
そこで目についたのはアップトゥボーイという隔月刊のグラビアでした。
この雑誌は巻末に撮影機材のデータが載っていて、僕が良いなと思う写真は645+ポジで撮られたものでした。
だから安直にフィルムの詰め方もわからずに中古のペンタ645を買い、フジのリバーサルを詰めて撮影会に本格的にデビューしました。
その後も写りに関係しなければボロボロの中古のレンズを買い揃え、45・75・150ミリのレンズを使って雑誌投稿をしていました。
でもその時に見ることのできたフィルムには、光と色彩がダイレクトに飛び込んでくるのを見ることができ、またワイド四つ切りに伸ばしても粒子が見えない粒状性と解像感が伴って、2005年に病に倒れるまで周りがデジ一眼に乗り換える中、愚直にペンタ645+RVPFで写真を撮り続けました。
だからその時に撮りためたポジはファイルに整理し特大のボストンバックに集めてあります。
今でもそのポジをスキャンしてA3ノビにプリントすることがありますが、デジカメにして5000万画素のカメラにも勝るとも劣らない画質なので、それが僕の命の次に大切な僕の宝物です。
でもこれが周りに流されてデジタルに乗り換えなくて本当に良かったです。
今でこそプロでもフィルムでグラビア撮る人は稀ですが、2000年初頭のデジカメの肌色の描写性が悪かった頃は、予算のない雑誌のグラビアは酷かったですね。
これはカメラメーカーだけでなく印刷所にも責任があるのですが、写真にデジタル臭さがあり見ていてとても抵抗がありました。
それから僕は病魔に倒れて40歳から10年間闘病生活に移るわけですが、その間にデジカメでも印刷物を見ても元がデジカメなのかフィルムなのか判らないほど良くなりましたね。
だから闘病生活からの復帰後ダンス写真を撮る為にはニコンのD5300を使ってましたが、お目当の子がいなくなりポートレート鹿撮らなくなったために思い切ってフジの中判デジに乗り換えました。
乗り換える時にフルサイズも検討はしましたが、やはり中判使いには中判使いらしくフジのGFX50Rを買いました。
これにはフジが1億画素機の開発に取り組んでいてペンタの様に先がないものと違うと感じ、またミラーレスのメリット・デメリットを
生かしたポートレート撮影ができるということでとても満足しています

>それに一定の需要が合っても 特定の人だけでは 浸透しないと思いますし 一般人にも使えるくらいの価格帯に無いと難しい気がします。
これは何を第一に考えるかで決まってきまいますよね。
趣味の車やオーディオに何百万も使うのと同じだと考えています。
その点においては僕は年収が200万しかないのですが写真中心に生活が回っているので、現状のGFXシステムならなんとか無理してでも購入できる範囲だと思っています。

書込番号:22969407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/10/05 17:25(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん
>富士フイルムさんもそれくらいまで考えていると思いますが、それを承知で出し続けているのであれば何か得られるものがあって、それの使いどころもある。

フジは昔からシネマレンズを使ってますから業務用特機で考えているのではないでしょうか?
中判デジでフジしか生き残れなかったら、それはそれで開発費を還元できることもあると思いますし。
もしフジがやる気を出せばブレ防止機構を使ったピクセルシフトで4億画素も十分可能だと考えますし。
だから発売当初は一時的にせよバカ売れし、中判デジの世界で価格破壊をしてきているのだし。

書込番号:22969437

ナイスクチコミ!0


Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/05 18:13(1年以上前)

>中判使いさん

私の記憶に間違いがなければ、確か50Rを使用していまよね。
最近100の掲示板にちょこちょこおいでになり、禅問答みたいな板を立てていますが、趣旨は何なのでしょう。

所詮カメラの評価は、その人の被写体傾向や好みによって大きく異なるものと思っています。
従って、価格によって飛びつくものでもないし、将来性(数年先は別として)がないから購入しないというものでもないと思います。
ダイナミックレンジや解像度云々も、ネットでの評価に惑わされず、自分のスタイルで判断するものと割り切っています。

現在、100とα7RW、T−X3を使用していますが、T−X3は主に野鳥撮影、α7RWは日常と航空機撮影、100はちょっと意気込んで撮影と使い分けています。

100とα7RWについては、トリミング耐性の面で救われることも多くあります。
半面、等倍でのピント確認で落ち込むことも多く、まだまだ研鑽が必要と戒めてくれる機材です。

書込番号:22969552

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2019/10/05 18:17(1年以上前)

別機種

D5300でメートル級プリントを10枚以上作ってますが
センサーサイズ とか 画素数 をボトルネックに感じたことは一度もありません

それ以上に天候とかに恵まれているかのほうがでかい

書込番号:22969564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2862件

2019/10/05 19:33(1年以上前)

>中判使いさん
>フジは昔からシネマレンズを使ってますから業務用特機で考えているのではないでしょうか?

ペンタの中判カメラは、ハイエンドアマチュアがターゲットで、ボディとレンズ1本で100万円以下の値付けにしたとか。
結果的には業務用にも使われて、後でプロ向けの体制を整えました。

GFX100は今の所業務用がメインターゲットだと思いますが、何年か後に値下げして出すことは可能でしょう。
今でもハッセルブラッドと比べたら格安ですけど、アマチュアが手を出せない世界ですから。

その頃には2億画素機が出ているかも。
ポスターの世界では、1億画素でも十分ではないようです。


書込番号:22969744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/10/05 20:01(1年以上前)

別機種

GF50R

>Zeiss fanさん
>最近100の掲示板にちょこちょこおいでになり、禅問答みたいな板を立てていますが、趣旨は何なのでしょう。
それは自分の考え方が独善的になってはいないかを確認するためです。
その為にはより多くの人の意見を聞いて見たいのです。
本来僕は独善的な人間なので、こんな考え方もあるよというのを知りたいだけです。
その上でそれなら自分はどうするのかを考えて見たいのです。
そう言う事では禅問答というのは誠に意を得ていますね。
個人的には僕は一時代に一つのカメラしか使いません。
そしてそれを極限にまで使いこなして作品撮りをします。
どの撮影も一期一会な大切なので、そんな宝石の様にキラキラ輝く出会いを求めて写真を撮り続けています。
そういう意味では写真道を極めるための修行僧というのが一番近いのでしょうね。
そして目指す目的地はまだまだ遥か彼方です。

>ひろ君ひろ君さん
>D5300でメートル級プリントを10枚以上作ってますがセンサーサイズ とか 画素数 をボトルネックに感じたことは一度もありません
>それ以上に天候とかに恵まれているかのほうがでかい
確かに天候は大きな要素ですよね。
だから屋外撮影にこだわる僕は、季節ごとの光というか空気感を大切にして写真を撮っています。
添付の写真は去年の暮れの押し迫る中、つかの間の冬の晴天を狙って撮ったものです。
そこでお願いがあるのですがメートル級プリントしたデータをjpegの圧縮率が高くなってもいいので見せていただけないでしょうか?
厚かましいお願いですが、メートル級プリントした事のある先輩としてぜひお願いします。

>あさとちんさん
>ポスターの世界では、1億画素でも十分ではないようです。
僕もB0サイズにプリントした経験があるのですが、鑑賞距離という垣根を取り払い至近距離で見られると一般的な印刷物である350dpiは欲しいので解像度は1億画素でも足りないでしょうね。
ちなみに僕がB0サイズにプリントした画像ファイルは、1枚あたり1GBになりました!(笑)

書込番号:22969795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/05 21:17(1年以上前)

今の時代に中判のアドバンテージってなにがあるんですかね?
高感度性能や諧調って言う人いるけど、システムで見た場合フルサイズとの差はほぼないに等しい。画素数ってもそんなに大きくプリントする機会は多くの人には無縁だし、トリミングしようにも焦点距離域が広いフルサイズには画角で勝てない。
ごく一部の業務用では需要あるんだろうけど、それくらいで一般需要はほぼ皆無なんじゃないかな。

書込番号:22969923

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9897件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/10/05 21:21(1年以上前)

>たかみー
ファインダーだけでもアドバンテージあるよ

書込番号:22969929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2019/10/05 21:33(1年以上前)

>ごく一部の業務用では需要あるんだろうけど、それくらいで一般需要はほぼ皆無なんじゃないかな。

それで良いっしょ

デジタル時代の中判はフィルム時代の大判相当と昔から言われてるからね
一般人用ではなくて問題なし

書込番号:22969957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2019/10/05 22:09(1年以上前)

>たかみ2さん
アドバンテージじゃなく
所有欲充たすには最高でしょ
其だけでも拘って持つ価値有るんじゃ無いですか?
フジが良いかHasselbladが良いかは分からんすけど

>ktasksさん
ミラーレスはそのアドバンテージ無いでしょ?
EVFやし
自分、ブロニカ持ってますけど
プリズムファインダーじゃなく
アイレベルファインダーですが覗くと痺れますね
写真撮らなくてもどうでも良い
気分がエライ高揚します( ´ー`)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言われるように
デジタル中判ってフィルム中判とは
価値変わってますね

本人が拘ってらっしゃるんだから良いと思います
自分は買えないし、買わないですけど

書込番号:22970030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9897件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/10/05 22:21(1年以上前)

>光速の豚さん

ミラーレス縛りやの?
ソレならどーでもいいわ

中判縛りとしといてくれへん?

書込番号:22970063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/10/05 22:28(1年以上前)

別機種
別機種

GFX50R

D5300

>たかみ2さん
>今の時代に中判のアドバンテージってなにがあるんですかね?
>高感度性能や諧調って言う人いるけど、システムで見た場合フルサイズとの差はほぼないに等しい。画素数ってもそんなに大きくプリントする機会は多くの人には無縁だし、トリミングしようにも焦点距離域が広いフルサイズには画角で勝てない。
>ごく一部の業務用では需要あるんだろうけど、それくらいで一般需要はほぼ皆無なんじゃないかな。

お返事ありがとうございます。
おっしゃられることはよくわかります。
でも僕はそのごく一部に入る人間なのです。
通常からA3ノビしかプリントしないし、将来にA3の写真集とメートルサイズの写真展を開きたいという僕は確かに少数派でしょう。
そこで極端な例としてGFX50RとD5300の画像をピクセル等倍で載せておきます。
どちらもjpeg撮って出しのデータでレタッチしていないものです。
改めてこうして僕はこの差を見て、GFX50R買って本当によかったなと思いました。
だからGFX100にもとっても期待しているんですよ。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>デジタル時代の中判はフィルム時代の大判相当と昔から言われてるからね
>一般人用ではなくて問題なし
写真に人生をかけている僕にとって、やはりカメラがデジタルになっても中判使いが、自分の性分にあっていると思います。
今年はいろいろな事があってポートレートは撮影できていないのですが、11月より本腰を入れて撮影に取り組んで、一人でも多くの人に中判デジが持つ良さを世に伝えようと思います。

>光速の豚さん
>其だけでも拘って持つ価値有るんじゃ無いですか?フジが良いかHasselbladが良いかは分からんすけど
このカメラとならどこまでも彼方へ行けるという信頼感を持たせてくれるのが、フジのGFXシステムだと思っています。
たとえ時代がデジタルになっても中判使い此処に在りという想いが、僕に写真を撮り続ける勇気を与えてくれているものだと思います。
>写真撮らなくてもどうでも良い気分がエライ高揚します( ´ー`)
僕はGFX50Rのピクセル等倍を見るたびに、645ポジを高倍率ルーペで見たときと同じような高揚感があります。
だから光速の豚さんが痺れるように、僕にも痺れる気持ちは良くわかります。
いい写真撮るぞという高揚感を与えてくれるのも、カメラの立派な性能だと思っています。

書込番号:22970077

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/05 22:53(1年以上前)

中判使いさん 返信ありがとうございます

>45・75・150ミリのレンズを使って

自分の場合風景がメインの為 MFの標準ズームや広角ズーム 300oなどがメインの為 三脚での撮影が大かったのですが 手持ちでポートレート撮影する場合は 150oF3.5か6×7用の120oソフト使っていました。

ブローにでも ハーフサイズで220使えば 35o並みに枚数撮れますし レバーサルであれば フィルム代と現像代だけで済むので 35oフィルムと余り変わらないコストパフォーマンスで良かったです。

でも最近は ペンタの645は オブジェ化してしまい マミヤ6ばかり使っています。

書込番号:22970133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/10/05 23:15(1年以上前)

将来のことはよくわかりません。

スマフォが伸びているのは間違いないでしょうが、それによって販売が厳しくなるのは、より小さいカメラでしょう。

例えば、世の中にスマフォとフルサイズ、中判の3つしかないとした場合、スマフォの性能向上で販売が減るのはフルサイズだと思います。写真には、記録と美しさの追求の2種類の目的があリますが、35mmカメラは、子供の成長記録、旅の記録などを撮影していた人が少なくないのです。そういう人たちは、スマフォの性能が良くなれば、そっちへ流れていきます。 中判を使っている人は、記録目的で使う人は少ないので、いくらスマフォが良くなっても、そちらには流れていきません。

実際のところ、キヤノンのカメラが大幅に販売低下していますが、こういうことの反映だとだと思います。ソニーのシェアは増えているのですが、売れ行きの絶対数は減っているのです。

中判使いさんがなにを言おうと、風評にはならないのでどうでもいいのですが、スペックの話題ばかり、あちこちで書いてますが、それは自分に評価する目がないからでしょう。何かといえば、プロフェッショナルがこう言っている・・・ばかり。

うんざりです。

GFX100が50よりかなり高いのは、かなり作りが違うからだと思っています。センサー部分の値段の差はそれほどではないのではないかと感じています。

書込番号:22970181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/10/06 00:06(1年以上前)

>ktasksさん
>ミラーレス縛りやの?ソレならどーでもいいわ中判縛りとしといてくれへん?
僕もミラーレスあってのGFXシステムだと思います。
ミラーレスだからこそ瞳AFがつかえるし、測距点連動露出にしておけば露出もオートのままでほぼレタッチなしで行けるし。
なまじ一眼レフにこだわるからこそペンタ645ZはAFは中央の範囲しか選べないから瞳AFなんて無理だし、レフ機であるから標準ズームも重くて暗くて高いんだし。
同じような標準ズームとの組み合わせなら、フジとペンタなら重量が二倍近くの重量になります。(1.6キロが3キロ)
それにいつまでたっても後継機の噂も聞かないから、あれで打ち止めなんでしょうね。
さすがの僕も将来は会社の存続さえも危ういカメラにお金は出せないです。

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
>手持ちでポートレート撮影する場合は 150oF3.5か6×7用の120oソフト使っていました。
僕はFA150ミリF2.8使ってましたけど、メインは45ミリでしたね。
ロケーションにこだわる僕としては、背景がわかるくらいのちょうど良いボケの45ミリをF4で使ってましたね。
僕が思うにポートレートを極めたいくと、中望遠の使用頻度は減るような気がしています。
だから本当は16ー35ミリ相当のレンズが欲しいです。
今の標準ズームだと25−51ミリ相当なので広角側は少し足りない気がします。
以前は21ー30ミリ相当のレンズを使っていたので、広角側ではもっと背景が写り込まないのかなと思う事もあります。
>ブローにでも ハーフサイズで220使えば 35o並みに枚数撮れますし レバーサルであれば フィルム代と現像代だけで済むので 35oフィルムと余り変わらないコストパフォーマンスで良かったです。
だから僕はまだまだフィルムでグラビアが取られていた時代に、35ミリとコスパは変わらない645を使ってました。
でも使いたいフィルムが生産中止になってしまったのでデジタルに移行しましたが、やはりフジのリバーサルの画質に魅せられた者にとってフジのカメラは欲しい色が撮れるので、無理してでも中判デジを買ってよかったなと思いました。
>でも最近は ペンタの645は オブジェ化してしまい マミヤ6ばかり使っています。
僕はフジのレンジファインダー中判GSW690が欲しいです。
これでポートレートの時にスナップを撮って、現像上がりのポジを見て夜分にニヤニヤしたいです。(笑)


書込番号:22970265

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/06 00:07(1年以上前)

うーん、中判使いさん最近微妙なスレ立てが多いですね。ご自分の答えは出ている訳ですし、
コアな領域には客観性などあまり意味をなさないので、誰に聞く必要も無いと思うのですが…。

私はフィルム時代はゼンザブロニカの6x6を使ってましたが、13年ほど前にあるイベントで
600人があまり詰めずに立つ集合写真を撮ったところ、解像度が足りませんでした。
マミヤの6x9も持ってましたがレンズがイマイチでNG、当時のデジイチの解像度は全く足りず、
いろいろ試して結局絶滅危惧種的な4x5に手を出し、やっと満足な結果が得られました。

スナップやマクロや街角の風景なら、10MのAPS-Cで撮ったものでもB0に伸ばしてナシ問題かと思います。
でも適当に並んだ600人は、詰めて並べば多分1000人以上は入る顔の大きさ。
B0でも「うちの子はどこかしら?」と皆さん至近距離からじっくり見てくれるので、
私的には最も解像度を必要とする用途だったと思っています。

一人がアップで写るポートレートで、B0に伸ばして本当に350dpi要りますか?
A3であれば300dpiは欲しいですが、そこまで至近距離から見ないと思うのですが…。
(ちなみに350dpiは、近距離視力が1.0ある人が、25cmの距離から見た時の判別限界に当たります。
レンズや画素配列や印刷品質に依るところも大きいのであくまで目安ですが)

あぁでも、一人でも全身を撮って等身大にしたときは、35mmフルサイズの42Mでも顔の部分だけは
もう少し画質が欲しかったので、ポートレートでも例えば645フルサイズ+高性能レンズ+1億画素超え
というのはそれはそれで効果があるでしょうね。

ともあれ、普通の人に要らなくても極一部の人には必要な訳であり、手持ちが不可能なほど
巨大な訳では全くないですよね。中判デジタルは大判フィルムカメラの代替手段として、
10年後だったら余裕で残っていると思います。

書込番号:22970267

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2019/10/06 00:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

要求されている内容がよく理解できてませんが

書込番号:22970304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2019/10/06 00:55(1年以上前)

別機種

ベルボンスーパープレートにて

デジタルの初期(2002年頃)はネオ一眼で露出をみて
645で同じ出目で撮ったりしてましたが
けっきょく使うのはテストショットのほうだったりします

あの時のポジは どこへしまったのかも不明

書込番号:22970332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2019/10/06 01:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

最近は参加者も減っているので2400万画素でもなんとか撮れています。

もとファイルからの切り出し

たしかに集合写真用途は今後も高解像度の要求は高いですね
自分も600万画素機しかなかったときはプロバックを借りたりしかてました

またダンスの発表会などでは主催者(身内ですが)と相談し
全体ではなくチーム単位で撮るようにしてました

書込番号:22970385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/10/06 07:14(1年以上前)

>中判使いさん

>>遮光器土偶さん
>>中判使いで実力派と呼ばれる様な人は、カメラ板なんかに出入りして無いでしょう。

 ↑これ、私のコメントじゃないですから。

書込番号:22970555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/06 09:01(1年以上前)

写真の持つ立体感は、撮像面の実サイズが大きい程感じられやすいと、様々な写真を見て思いますし、そのレベルを求められるアマチュアやプロ向けとしては残るのではないかと思います。
RAWでいじり回したい層にはセンサーサイズが大きい方が有利というのもありますね。

逆にそこまでを気にしない層には中判やフルサイズに意味は無く、システムサイズや高感度ノイズとのバランスでMフォーサーズやAPS-C位で良いとなるのかもしれません。

私は中判はフィルムでは使ってましたが、デジはちょっと手が届きません^^;
けど憧れますね〜。

書込番号:22970719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/06 09:21(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

> 最新のスマホはAF補助光のような振る舞い(脈動ToF光)をしている間に

↓もあるようです。
https://www.43rumors.com/ft5-panasonic-is-developing-a-new-tof-micro-four-thirds-sensor-for-a-new-perfect-autofocus-system/

> 単なる光の測定記録機であるカメラは太刀打ちできないです。

今度は、カメラが変わる番だと思います。どのみち、カメラは、IoT向け大型センサーの流用になると思います。IoT向きということは、画像処理が前提になると思います。

なお、リフォーカスの「片鱗」は、キヤノンの、DPRAWというのがあります。

書込番号:22970757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/06 09:26(1年以上前)

スレタイについての私の意見が抜けていました。f^_^;)

中判サイズのセンサーを必要とする、産業・監視カメラのアプリケーションがあるなら、需要の足し、として、残る可能性は、なきにしもあらず。

書込番号:22970767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2019/10/06 11:29(1年以上前)

産業系で位置測定(マウンタ)とかだと
パンフォーカスですね
ボケ部分は処理できないから
奥行きが知りたければ
到達時間を測定するtofとか
自動運転車のように左右視差を用います。

書込番号:22971026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/06 12:03(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

> 自動運転車のように左右視差を用います。

単眼でできるようにしたのが、DPAF、みたいです。

ToF vs DPAF
なんか、昔のAFの、アクティブ vs パッシブ
みたいな感じですね。

書込番号:22971110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/06 12:19(1年以上前)

>て沖snalさん

> 合成段階でパラメータをいじれる(調整できる)なら、

いわゆる、リフォーカスを考えるなら、パンフォーカスの使い勝手と画素ピッチに起因する制約(DRや回折)の、トレードオフで、

> 上級者用デジカメの新しいかたち

のフォーマットは決まると思います。
個人的には、FFかMFT、と思っています。
1インチとAPS-Cは、ない、かも?

書込番号:22971143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2019/10/06 12:28(1年以上前)

像面位相差だと 前ピン 合焦 後ピン はわかるけど
奥行マップまでは作れないんじゃないかな 

たぶん自動車だと単眼をつきつめるより
カメラ2台のほうが楽なんでしょうね
(処理しやすさも含めて)

知り合いの会社ではレーザーを当てて
2台のカメラ(正確には2本のラインCCD)で撮影する視差で
モデル(女の子ではない)の奥行を見ています。

今思うとSX70ってすごかったなと

カメラマンで300/2.8でストロボを照射して
別の300/2.8で撮影する お〇カ(誉め言葉です)企画をやってましたね

書込番号:22971159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/06 12:36(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

> 奥行マップまでは作れないんじゃないかな 

ですかぁ…。

> たぶん自動車だと単眼をつきつめるより
> カメラ2台のほうが楽なんでしょうね

それで言えば、(マスター)レンズ側に、奥行きセンス用の補助カメラを一組搭載、というのはあるかと、思います。レンズとボディの間の帯域が十分に広いなら。
広角はToFで、望遠は補助カメラ?

書込番号:22971176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9897件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/10/06 18:19(1年以上前)

>中判使いさん
>さすがの僕も将来は会社の存続さえも危ういカメラにお金は出せないです。
なるほど
そんな考えだから無くなるかと危惧するんですね

そんなん関係ねーって人がいるので中判は残ります。

書込番号:22971864

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/10/10 22:57(1年以上前)

みなさん、僕の留守中に書き込みありがとうございました。
僕が感じている危機感に対して良いスレッドが立っているので、こちらにもお邪魔してきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22964028/

この分だとフォーマットが小さいほど、多眼スマホに食われて無くなっていくんでしょうね。
反対にハイエンド機は少ないながらニーズはあるのでなんとか存続していけるのでしょうね。
それにしても来年はオリンピックイヤーなので、ニコキヤノのツートップもプロ仕様機は発売するでしょう。
このうちどちらかと言うとキヤノンあたりが本気でミラーレスのプロ仕様機を出してくれると面白いのですが。
多分ニコンにとってもレフ機としては最後のプロ仕様機になるのではと邪推しています。
ただ僕はどうなろうと所詮中判使いなのであまり関係ないのですが。
まさにフルサイズは戦国時代ですね。
このうちどこが覇権を取るのかで中判デジも立ち位置が変わってくると思うのですが。

書込番号:22980450

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/10/11 00:14(1年以上前)

>まさにフルサイズは戦国時代ですね。

世間一般にとっては高額な価格設定ですから、さらなる高性能化も、多少安くなっても、あまり需要層は変わらないかも知れません。

デジカメ全盛期の華々しい?規模の新機種ラッシュには遠く至らず、
不足している専用レンズを散発的に出してくるに留まるような?

書込番号:22980593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/10/11 07:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>不足している専用レンズを散発的に出してくるに留まるような?

それはフルサイズが円熟期になったと言うことでしょうか?
それに比べて中判デジは専用レンズのラインナップがまだまだなので、とりあえず超望遠と超広角のズームレンズが欲しいなあと感じている今日この頃です。

書込番号:22980835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/11 20:28(1年以上前)

私、デジカメ登場前夜にカメラのデバイスに関わてきましたけど、その頃既に中判は35mm判に比べて桁違いに生産数量は少なかったですからねえ。

桁違いっても、一桁じゃなくて、二桁か、それ以上。
それでも、中長期的に計画を立てていたメーカは今でも残っているんですよね。

マミヤ→フェーズワン、ペンタックス、富士フイルム、ハッセル。
残念な結果がゼンザブロニカ。

銀塩の頃は35mm判、それより小さいもの、110とか126とか、16mmとか。
それより大きいものはブローニーに飛び、さらにその上はシートフィルムと、使い勝手がそれぞれ大分違いましたからね。
デジタルですと、実際は中判といっても35mm判より少し大きい程度で、富士フイルムなんかはラージフォーマットと言っていたりしますし、実際の使い勝手も銀塩ほどの違いはありません。
銀塩カメラで35mm判カメラをそのまま大きくすればいいじゃん、みたいなペンタックス6x7みたいなのもありましたけれど。

大判の方が危機的なんじゃないですかね。
デジタル化が難しい事もありますが、3番シャッターを最後まで造っていたコパルが撤退して久しいというのが大きいと思います。
実は、センサは今でもあるんですよ。大きいのが。
天文台向けの大型センサなんかもありますから。造っているのは多くが浜松ホトニクス。
シノゴで1枚ン千万のオーダーだと思いますけれど。これこそ業務用、ですかね。

書込番号:22981988

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/12 02:17(1年以上前)

書き忘れましたが、ラージフォーマットはミラーレスであってこそと思います。
もともとフィルム時代も6x8以上のカメラではレフ機など無かった訳で、そのために
レンジファインダーがあったり撮影前にピントグラスを付けなくてはいけませんでした。

奥行きが長くて重いレフ機の中判は、役割分担的に早々に消えゆく運命だと思ってましたが、
ミラーレス中判はラージフォーマットデジタルのあるべき姿なので、少なくても10年は
問題ないと思います。20年後30年後はどうなるか分かりませんが、それはどんなジャンルの
どんな製品も同じことかと。


ひろ君ひろ君さん

私も最近は多くても100人以下の集合写真しか撮る機会がなくなってしまい、
35mmデジタルで間に合ってます。

モモくっきいさん

>残念な結果がゼンザブロニカ。

ええ、好きだったんですけどねぇ…。最後はタムロンに買われたと思ったら
何もしないで事業終了してしまいましたね…。

書込番号:22982513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2019/10/12 02:41(1年以上前)

>もともとフィルム時代も6x8以上のカメラではレフ機など無かった訳で、そのために
レンジファインダーがあったり撮影前にピントグラスを付けなくてはいけませんでした。

微妙な書き間違えかな?
6x8まではマミヤ、フジがやってますよね

6x9以上ならOK

大判だとスキャナのラインセンサーの流用で
完全な静物なら比較的手軽にやられてましたね

書込番号:22982522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/12 15:40(1年以上前)

銀塩の頃の645判は135判と較べて2.5倍以上の大きさで、ファインダーも大きくて見易いので、動体以外の撮影ならメリットが大きかったけれど、4433ミラーレスには魅力を感じない。
645判の一眼デジがもう少し現実的な価格になれば良いのだけど。

書込番号:22983620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/12 16:27(1年以上前)

>cbr_600fさん

>もともとフィルム時代も6x8以上のカメラではレフ機など無かった訳で、そのために

そうですね。6x7まではありましたね、一眼レフ。
ペンタックスが35mm判一眼レフを大きくするというアプローチで、マミヤがハッセルを拡大したようなアプローチでしたね。
ブロニカも造っていますね。6x7判一眼レフ。

6x7より大きなものを、6x8以上と表現していますよね?

一眼レフではありませんでしたが、マミヤユニバーサルプレスなんかは6x9判であったにもかかわらず、1980年代までしぶとく造られていたようです。

中判がミラーレスに向いているとは私も思います。
ミラーが大きくなってしまうというのもそうですが、アイレベルファインダーが大きく重くなってしまうというのも一因としてあるようです。
マミヤM645なんかは、上下にいったん反射させてプリスムの高さを低くする工夫をしていました。

ブロニカは・・・・元々そんなに大きな会社ではありませんでした。
タムロンによって延命したと言ったところでしょうか。

35mm判がベストとは思いませんから、暫くは色んなフォーマットのレンズ交換式カメラが続くと思います。
その方が、選ぶ方も幸せになれると思いますし。

書込番号:22983706

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/12 23:00(1年以上前)

あふろさん

> 微妙な書き間違えかな?
> 6x8まではマミヤ、フジがやってますよね

失礼しました。マミヤ6x7にはなんと6x8ホルダーがあったのですね。
フジのGX680はすっかり忘れてました…。GWの方が好きだったので…。


モモくっきいさん

> 6x7より大きなものを、6x8以上と表現していますよね?

あふろさんのおっしゃるとおり正しくは6x9以上ですね。
マミヤプレス23は持ってましたが、アオれる以外はいろいろイマイチだった記憶が…。

中判は軽くて撮りやすいウエストレベルファインダーが好きでしたね。
アイレベルは35mmで十分というか、中判では動きものを撮る訳ではないので
全く欲しいと思いませんでした。

ブロニカECの上下分割クイックリターンミラーとか、パタパタと自動的に
1枚ずつ折られていくファインダーフードのからくりなど、メカオタクの心を
くすぐる素晴らしいメカにとても感動した記憶があります。
SQの時代になるとそれらを全て捨てて妙にハッセルライクになってしまいましたが。

>35mm判がベストとは思いませんから、暫くは色んなフォーマットのレンズ交換式カメラが続くと思います。

ええ、用途次第ですよね。
30年よりちょっと前、他の仲間はF3だNewF-1だと騒いでましたが、私はハイエンドの
35mm判は全く興味がなかったので、中判に撮影のモチベーションを感じる中判使いさんの
お気持ちもちょっと分かります。

書込番号:22984481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/13 00:25(1年以上前)

>cbr_600fさん

そうですねえ。

私はマミヤM645 1000Sを使っていましたが、アイレベルファインダーは見やすかったですね。
光路長を長く採る事により、ファインダー視野が大きくなり過ぎないという効果もあったようです。
友人にブロニカS2を使っているのがいて、フィルムバックの交換が出来るのが羨ましく思ったりしましたっけ。

私も35mm判の最上位機種には興味がなかったですね。
理由は、なぜか横走りのフォーカルプレーンシャッターに拘っていたからです。
Xシンクロも早くから1/125秒で露出精度の安定性も縦走りのフォーカルプレーンシャッターの方が高かったのに、上位機がなかなか縦走りに移行しなかったのは、どうもモードラの都合だったみたいですが。
ニコンなんかは、それを克服してFM2なんかでは更なる性能向上を果たしていて(実際にはシャッターを造っていたのはニコンじゃなくてコパルだったんですが)、そっちの方に興味がありました。

書込番号:22984582

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/14 11:43(1年以上前)

>モモくっきいさん

M645 1000Sは共有カメラだったので個人所有はしていませんが、その前が古い二眼レフ
だったこともあり、ファインダーが隅々まで明るくて見やすいことに感動した記憶があります。
レンズが良かったからか、マミヤプレス6x9で撮ったものと写りも遜色がなかったような…。

ゴムと布の横走りシャッタは前後1枚ずつだから信頼性が高かったという面もあるのでは
ないでしょうか。はじめて縦走りシャッタをカタログで見た時、こんなに羽が多くて隙間から
光漏れしないなんてすごい技術だなー、と当時思いましたから。
今にして思えば縦走りは実績を作る必要があったのではないかと…。

書込番号:22987027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/14 19:32(1年以上前)

>cbr_600fさん

縦走りのシャッターは歴史は古いんですよ。

量産されるようになったのは、1960年のコニカFSが多分最初で、1962年のニコレックスFが続いています。
シャッターの製造メーカはコパルです。

先に言いましたように、秒時安定性は横走りシャッターより高く、それが長期に維持され、耐久性も高いとされています。
機能的には優れているのですが、高速モードラ対応が難しい事と、構造上高さが高くなるという事からプリズム着脱式の上級機(とブローニー)には採用し辛かったのだと思います。

欠点は当初先幕後幕それぞれ2枚だったものが3枚になって大分改善し、ニコマートとかキヤノンEFとか、採用例が増え、セイコーが参入してコパルと小型競争になって、その究極がペンタックスMEでした。

今はフォーカルプレーンシャッターの殆どが縦走りですね。
多くが幕数4枚もしくは5枚で、デジカメではフィルム巻き上げとの連動を考慮しなくて良くなったので、高速連写にも対応でき、横走りのシャッターを駆逐した形になりました。

遮光性を高める為に、後幕が走った後に直ちに先幕が戻って万全を期しているものもあります。
そういったフイルムカメラでは、シャッターを切った後、巻き上げずにおいておく方が安全という事になります。
ワインダーを使うと勝手に巻き上げちゃうんですけど。
デジカメではその点の配慮はなくなったようです。

書込番号:22987864

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/14 20:00(1年以上前)

>モモくっきいさん

へーそうでしたか。面白いお話しをありがとうございます(メカ好きなもので…)。
ペンタMX は持ってましたが、MEにそんな特徴があったとは…。
当時はオリンパスと世界最小を競っていたと思いましたが、当然デバイスの進化が欠かせない訳ですね。

そういえば電子先幕シャッタも縦走りですね。CMOSセンサの読み出しを速くするには
水平一括で短辺方向のスキャンになるというのは同じ原理な訳ですが、少なくとも
メカシャッタが横走りだったら電子先幕は実現できない訳で…。

>遮光性を高める為に、後幕が走った後に直ちに先幕が戻って万全を期しているものもあります。

なるほど… φ(..)
そういえばフィルムのたるみという観点からも、写す直前巻き上げが理想とされてましたね。

デジタルの場合は仮に光漏れがあっても本露光前に電気的にリセットしてしまいますし、
転送が完了した後であれば全く影響もありません。そう考えるとフィルムの方が
シャッタへの要求レベルが高かった訳ですね。

…という訳でスレ主不在ですっかりカメラ談義状態(笑)。

書込番号:22987906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/10/14 23:03(1年以上前)

>cbr_600fさん
>30年よりちょっと前、他の仲間はF3だNewF-1だと騒いでましたが、私はハイエンドの
35mm判は全く興味がなかったので、中判に撮影のモチベーションを感じる中判使いさんの
お気持ちもちょっと分かります。

わかってくれる方がいて嬉しいです。
カメラは人それぞれでいいんですよ。
ただ僕は中判がやる気にさせてくれるカメラというだけの話です。
僕にも事情があって最近は中々ポートレート撮影が出来ませんが、ファインダーを覗いては満たされています。

>…という訳でスレ主不在ですっかりカメラ談義状態(笑)。
どんどんカメラ談義して下さい。(苦笑)
僕もカメラ談義は大好きなので、特に中判ネタなんて大いにして欲しいですね。
ちなみに僕は初めてのカメラがα7000だったので、AFの恩恵が無かったらカメラにのめり込んで無かったですね。
その後α9000を経てニコンのF5を使っていたのですが、撮影会のポートレートは大伸ばしすることが多かったので、35ミリのネガに限界を感じてペンタ645買いました。
当時はペンタ645だと平均側光しか無いので、テストカメラも兼ねてF−801Sでのスポット惻光をスポットメーター代わりにしてましたね。
その後ペンタ645Nになってスポット惻光出来たので、テストカメラはフジのGA64になるのですが、これが思いの外良く写りフジのレンズに対して信頼を高めましたね。
てな訳でフジのレンズに対する僕の評価は高いのですよ。
開放から良く写りボケ味の綺麗なGF32-64F4は、僕のメインレンズになっています。

書込番号:22988318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/15 07:43(1年以上前)

>cbr_600fさん

ペンタックスMXは横走りのフォーカルプレーンシャッターのままで徹底的に小型化していましたね。
それでもOM-1より0.5mmずつしか小さくなりませんでしたから、この辺が限界だったのかもしれません。
オリンパスが小型化の為に従来の操作体系を崩しましたが、旭光学(→ペンタックス)は電子デバイスを使用してそれを維持しています。

OM-1は技術的には過渡期のカメラで、キヤノンが1972年に発表したEFが露出計がCdSだったのに1973年の市販モデルではSPC(シリコンフォトセル:市販のカメラでは恐らく初)になるという状況の中で、従来の機構を基本的に踏襲してしてしまっています。
MXは電子デバイスを使っているという点では現在に繋がるカメラです。名前から分かる通り、KシリーズのKXの小型版の位置づけです。
MEは縦型シャッターは機械式ガバナーを省略できれば横幅を大幅に小さく出来るという考え方で、AE専用としたのはマニュアルデバイスを排してまで小型にしようという事だろうと思います。この辺が機能を省略しなかったK2/DMDと違うところです。
MEは後にボタン操作による露光時間設定という方法でフルスペックを実現したMEsuperを登場させています。
この考え方は現在のカメラに繋がるものでしょう。

>デジタルの場合は仮に光漏れがあっても本露光前に電気的にリセットしてしまいますし、

そもそもミラーレスカメラを見るまでもなく、コンデジなんかでも露出動作以外はシャッターは開きっぱなしですから。
これはシャッターの重要な役割であった遮光の要求度がデジカメでは低くなった事を意味します。


>中判使いさん

α7000、このカメラは意外な結果を生みましたね。

見て分かる通り、スイッチ類はファミコンの如くで若者に振ったデザインでしたが、AF搭載という事で高齢者に販路が拡がるというマーケティングを外してヒットするという結果になりました。
機械的に動かそうという従来の考えを残してしまった点が惜しまれるところで、αのヒットを見てマウント変更の決断をしたキヤノンは機械的な連動を排し、これは現在の各社マウント見ても分かる通りその後の主流になるものです。
ニコンやペンタックスは後発だったのにαの模倣をしてしまったために、その後の電気的連動化で使える使えないが混在してしまいました。
オリンパスはAFはコンパクトカメラ、で引っ張ってしまって富士写真フイルムやコニカと共に一眼レフでは沈黙しましたね。
富士写真フイルムのAXシリーズなんか、意欲的だったんですけどね。

中判の話からそれてしまって申し訳ないです。

書込番号:22988657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/10/15 23:46(1年以上前)

>モモくっきいさん
>α7000、このカメラは意外な結果を生みましたね。

思えばここからカメラの近代化が始まったような気がしています。
当時はニコンもキヤノンもAFを模索していましたが、既存のユーザーに対する配慮の面から思い切ったものが出せずにいましたよね。
だから1985年はαショックとまで言われたことで、老化による視力の衰えを抱えたアマチュアカメラマンにとって大きな福音となりました。
またカメラ初心者にとっても一眼レフ機を使う場合に、ピント合わせのスキルをカメラがサポートしてくれることで、敷居を大きく下げたものでした。
ちなみに僕もα7000で一眼レフデビューしたクチです。
それからはミノルタだとAFアポテレ200mmF2.8が比較的安価でよくボケることから、カメコ時代の僕は何でもかんでもこの一本で撮影してましたね。
トキナーのサンニッパも買ったのですが、一番使ったのはこのニーニッパでした。(苦笑)

書込番号:22990160

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/20 22:59(1年以上前)

>モモくっきいさん

さすがお詳しいですね。初めての一眼レフはPentaxSPでしたが、買ったのは発売から
18年も経った82年でした。中古で取説もなく最初は????でしたが、これを分析しながら
使いこなすことで測光や露出の意味を理解できました。

その後バヨネットマウントでSPD受光素子のカメラが欲しくなり、追針式でミラーアップも
備えたKXを買いました(もちろん中古で)。追針式は露出の状況が一目で分かり、中点表示方式
と違って基準値と2段違いでも3段違いでも表示できるので非常に使いやすかったですね。
ただカキーン!と響くメカ音が不快で、しばらくすると同じKマウントのリコーXR-7やXR-Pを
多く使ってました。

当時はリコーはプラスチック感満載で安っぽくて仲間内からかなりバカにされましたが、
露出補正の使いやすさや各部の操作性において、ペンタックスもより撮影のことを
分かっているなぁと強く感じたものでした。

>それでもOM-1より0.5mmずつしか小さくなりませんでしたから、

ええ、確かそのために上下カバーの真鍮を0.6mmまで薄くしたので、ちょっとぶつけると
すぐに凹んでしまうという貧弱さだったにも関わらず、カタログには「堅牢」「堅牢」と
やたら書いてあったのが笑ってしまうところでした。とはいえMXの小ささとデザインは
今見ても素晴らしいと思ってますが。

MEsuperとSuperAのボタン式はまさに時代の流れでしたね。感動したのを覚えています。
でも実際に使ってみると、全くもって迅速に設定できない!(笑)
なにやら受賞してましたが、撮影者にとってはダイヤル式の方が原理的に
優れていると確信したものでした。

書込番号:22999229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/21 07:39(1年以上前)

ミノルタはデジカメではデバイスメーカとしてのソニーと近かったですから、一眼レフ部門がソニーに移管されたのは自然な流れの様にも思います。

コニカミノルタはレンズ部門デジカメ部門は残していて、αレンズは継続供給、各社向けコンデジ主要パーツなんかではシェアを持ち続けています。
センサーシフト式アンチシェイクを持つ高倍率コンデジ、ニコン、オリンパス、ペンタックス、富士フイルム、カシオ計算機のカメラが似ていたのは偶然ではありません。
屈曲式光学系を持つ薄型カメラなんかもそうですね。
JVCケンウッドのビデオカメラなんかにはKONICAMINOLTA HD LENSと書かれていますから、残念ながら現在はロッコールとかヘキサノンという名称は使っていないようです。

1970年代に電子化が進んだカメラは1980年代に操作系が大分変りましたが、結局はダイヤル式に回帰しましたね。

リコーは光学機械のメーカでリコーフレックスなんていうブローニーからスタートしてオートハーフみたいなカメラをずっと造ってきていた、カメラの普及に貢献したメーカだと思います。
XRシリーズは、Kマウントを採用して自社レンズは売れ筋のみとし、機構部品はデバイスメーカに頼るという合理的なものの考え方で造られています。
基幹部品メーカがコパルとセイコーという二社に分かれていて、競ったのも大きいと思います。
今や普及価格帯のカメラでも1/4000秒が普通ですからね。

外装のプラスチックの大々的な採用はキヤノンAE-1が最初だったと思いますが、これが月産7万台という驚異的な数をこなせた一つの要因のような気がします。
AE-1の外装はFRPで、強度は確保されています。プラスチックだからダメ、と言わせたくなかったのかもしれません。
Aシリーズは数が出て、これが最初の一眼レフという人も多かったでしょうから、プラスチックに対する不信感を持つ人を減らす効果もあったと思います。

ソニーマビカから30年を経て、デジカメが行きつきつつある現在、新機能で市場を開拓するのも難しくなってきたように思いますし、難しい局面になると思います。
多くの人が米粒センサーの携帯端末で充分と思い、その携帯端末のデバイスを、カメラのデバイスメーカが造っていて、カメラメーカが採用している画像処理エンジンに携帯端末が先行したモノが使われているっぽいというのも、カメラメーカの立ち位置を難しいものにしているようにも思います。

書込番号:22999568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/21 08:14(1年以上前)

こういうのが、中判デジカメの最終形、なのでしょうか?

ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22999576/

書込番号:22999601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

GFX100の瞳AFの追従性について

2019/09/20 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 
機種不明

ニコンD5300+100−300ミリ

https://kakakumag.com/camera/?id=13866
上記サイトでGEN4.1の瞳AFを見たのですが、思いのほか人物の動体撮影に使えそうです。
そこでGFX100ユーザーのみなさんで人物撮影に使うことがあれば感想をお聞きしたいのですが。
ちなみに僕が撮りたい写真は添付の写真のようなダンス写真なのですが。

書込番号:22935615

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2019/09/20 21:38(1年以上前)

EXIF消してるんですか?

書込番号:22935661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/20 21:59(1年以上前)

別機種

シーンによっては
顔と等距離の
AFが速くて正確に行くポイントで
AFしてます。
瞬間を逃さない為にも

良い瞬間になってから
シャッター押すでは遅すぎる
動きを予測して
0.08秒前にシャッター押さなきゃ

書込番号:22935698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/20 22:40(1年以上前)

ご質問の内容に関係ないレスで、
失礼します。

スレ主さんの作例は、
ピンぼけか、ブレか、トリミングし過ぎか、
スマホの画面で見ても画像の甘さがわかりますが、
髪の、なびき方が動きとマッチして
とても良いバランスですね。

カメラを趣味としない普通の人は、
やれ、解像度が、周辺画質が、
など、関係ないので、
被写体になった人がこの画像を見たら、
喜ばれると思います。



失礼ながら、

それに引き換え、
カメラ初心者の若造さんの作例は、

自分で「瞬間を逃さない」
とアピールしてる割には、

髪のなびき方が、いかにも「落下中」で
シャッターチャンスとしては
明らかにタイミングが遅く、

被写体が目を閉じていたり、
顔の横に背景の照明が来たりと、
(顔の横の照明だけでもレタッチで消せばいいのに)

先入観無く、1枚だけ画像だけ見ると
残念ながら、
どう見ても「撮りっぱなしの失敗作例」にしか
見えないのですが。

もしも、連写で撮っておられるのなら、
もう、2~3コマ前の画像は
無いのでしょうか?

書込番号:22935775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/09/21 00:12(1年以上前)

別機種

ニコンD5300

EXIFが消えているようなので、もう一度アップします。

書込番号:22935913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/09/21 00:26(1年以上前)

>きいビートさん
>被写体になった人がこの画像を見たら、喜ばれると思います。
はい、この写真は仰るとうり写真のクオリティはあまり褒められるところはないのですが、
本人はもちろん、親御さんや主催者の人に良ても喜んでもらえました。
僕もお気に入りの一枚です。
僕はこの写真が一番素直に見て良いと思ったので、あえてセレクトしました。
元データは以下のリンクを見てください。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/25330667.html

書込番号:22935946

ナイスクチコミ!1


Kenta15さん
クチコミ投稿数:9件 FUJIFILM GFX100 ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 ボディの満足度4

2019/09/21 04:44(1年以上前)

中判使いさん

GFX100での動体撮影でのAFの食い付きはやはり気になるところですね!
いずれ当機を使用して動体(野鳥・猛禽)を撮影してみたいところですが・・・
そう遠くないうちにGFX100での動体撮影を試みる予定です。

当方は人物撮影はほとんどしないのですが中判使いさんの作例も、カメラ初心者の若造さんの作例もどちらも躍動感に満ちていて
良いお写真ですね!ファインダーを覗きながらここ一番のシャッターチャンスを狙った渾身の一枚なのではないでしょうか?

カメラ初心者の若造さんの作例は目を閉じているこの表情が逆にとても良く歓喜に満ちた瞬間が伝わってきます。
自らが撮影した写真に一喜一憂し、次の撮影に何を求めるか? そしてまた空振り覚悟で現地(撮影場所)へ出向き
納得のいく1枚を追い求める!

被写体のジャンルは違えども写真への情熱が十分伝わってきます。

書込番号:22936101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/09/21 09:34(1年以上前)

>Kenta15さん
>ファインダーを覗きながらここ一番のシャッターチャンスを狙った渾身の一枚なのではないでしょうか?
いいえ、そんなにたいしたものではありません。
ただ僕は昔はカメコだったので一曲目はよくふりを見ておいて、あとは自分の勘を頼りにここら辺かなと言うところでシャッターを切るだけです。
ただそうすると自分でも予期せぬ傑作が撮れている事があるので、これがダンス写真の面白いところです。
でもこんな写真を撮ることが出来るのは、カメラが爆速レンズを付けているからであって、僕の腕ではありません。
だからこそのGFX100のAF性能が聞きたいのです。

書込番号:22936426

ナイスクチコミ!1


Kenta15さん
クチコミ投稿数:9件 FUJIFILM GFX100 ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 ボディの満足度4

2019/09/21 09:55(1年以上前)

中判使いさん
なるほど、当方が動体(猛禽野鳥)そしてスポーツ写真等を撮影する際は、ファインダーを覗き半押しでピントを合わせながら撮りたいシーンの予兆を察してレリーズしていたのでダンスの撮影もついついそのようなものかと思っていました。機会をみてじっくり当機の撮影検証をしたいとおもいます。

書込番号:22936461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/09/21 10:45(1年以上前)

>Kenta15さん
お返事ありがとうございます。
僕もいずれはGFX100を買うつもりなので今回質問させていただきました。
Kenta 15さんの作例、楽しみにしています。
あとGFX50Rにもあるように、ビューファインダーの表示品質を落としてもAFを高速化できるモードがあると思いますが、
そこらへんについてもレビューしていただけたら幸いです。

書込番号:22936550

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2019/09/21 13:35(1年以上前)

EXIFありがとうございます。

書込番号:22936853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/22 08:45(1年以上前)

>中判使いさん

質問ですが、
>GFX50Rにもあるように、ビューファインダーの表示品質を落としてもAFを高速化できるモード
とは、取説のどの部分のことをおっしゃっているのでしょうか?
それとも裏情報?

書込番号:22938407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/09/23 09:22(1年以上前)

>Zeiss fanさん
AFスピードアップですがGFX50RNOマニュアルの102ページにありました。
カメラ側のフォーカス設定でAFスピードアップと言うのがあります。
この機能がGFX100にもあるのでしょうか?

書込番号:22940972

ナイスクチコミ!0


Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/23 12:19(1年以上前)

>中判使いさん

早速回答を戴きありがとうございます。
しかし、GFX100の取説には、当該項目が見当たりません。
残念!!!

書込番号:22941358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2019/09/23 14:02(1年以上前)

>Zeiss fanさん
お返事ありがとうございます。
AFスピードアップが無くともGFX100のAFは十分早いので、僕には十分だと思いました。
でもファームウエアでさらにスピードアップすると良いですね。

書込番号:22941631

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM GFX100 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX100 ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX100 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX100 ボディ

最安価格(税込):¥514,289発売日:2019年 6月28日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM GFX100 ボディをお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング