FUJIFILM GFX100 ボディ
- 1億画素を超える高画素・高画質を実現した、対角55mmのラージフォーマットCMOSセンサー搭載のミラーレスデジタルカメラ。
- ラージフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「X-Processor 4」の組み合わせにより、1億画素の超高解像度と豊富な色・階調再現が得られる。
- 動画は高解像の4K30Pにも対応し、ラージフォーマットならではの浅い被写界深度や10bit出力の階調再現性、高感度性能を発揮。

FUJIFILM GFX100 ボディ の後に発売された製品

最安価格(税込): ¥1,143,450 発売日:2023年 9月28日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2023年9月14日 00:52 |
![]() |
39 | 15 | 2020年8月14日 13:15 |
![]() |
5 | 11 | 2020年7月14日 22:35 |
![]() |
27 | 2 | 2020年3月22日 18:44 |
![]() |
26 | 10 | 2019年11月6日 13:03 |
![]() |
18 | 6 | 2019年12月15日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
新型発表されましたね。
50SUユーザーとしても気になります。
50SUはAF以外はまあまあ満足してます。
あたらしい1億画素機、あらゆる面で旧型を上回ってるのは当然ですが、特にEVFの見えが良さそうでいいですね。
大きさもそこまでじゃないし、1kgほどなのでフィールドでもOKです。100万オーバーですが貯金はじめます。
レンズも手持ちは、2035、3570、100200、250、110マクロですが、風景撮影が主なので、2035、3570、250の3本の頻度が大きいです。
明るくスナップに良さそうな広角よりの標準新レンズの55mm1.7も気になります。
となると、実現薄ですが、このレンズにマッチしそうな50RUも出ないかなあ。
これじゃお金いくらあっても足りないな。
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
熱い日が続きますが、ドコモ出掛けないので、近くの庭の花でも???・・・・
・ハッセル・ツアイスも緑が美しいのですがが、それ以上当カメラとレンズの写真は、緑が美しく見えます。
・GF120 が有れば]もっと、近ずけますけどね。その内・・・
カメラが良いのか??レンズが良いのか?? わかりませんが????
・・コロナが終わらないとね〜〜〜
これから秋に向かって試写していきたい・・
5点

>カメラが良いのか??レンズが良いのか?? わかりませんが????
いや、スレ主さんがお上手だからでしょ d(^0^)b
お盆休みなので、特別サービスしておきます (。^_・)ノ
書込番号:23588511
7点

確かに鮮やか(^O^)
書込番号:23588543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八王子太郎さん
作例ありがとうございます。
45-100Zoomなのでもう少し風景画などもアップしいていただけると幸いです
私も最近GF100購入したのですが、所有レンズは単焦点4本、23mmF4,64mmF2.8,110mmF2.0,120f4Macroの3本、
ズームも3264F4と100-200F5.6 no2本を購入するのがやっとであります。
GFX50sを売却してレンズ揃える手もあるのですが、予備機も必要なのでそれも叶いません。
ただアダプター経由でCONTAX645やハッセルHC、ライカSレンズも使用できるのですがやはり純正レンズには操作性も含めて
かないませんよね。
ぜひ、ランドスケープでの作例見せて頂ければ嬉しいです。
書込番号:23588829
2点

>八王子太郎さん
もう少し投稿させてください。
書込番号:23588895
2点

>八王子太郎さん
私のMacBookでは不自然な色合いに見えます。
>golfkiddsさん
の画像は自然に見えます
絞りすぎで回析が出てるのでしょうか?
書込番号:23588961
3点

>golfkiddsさん
スレの趣旨と関係の薄い投稿は控えましょうよ。
このスレは、あなたの個人展ではないのですから、前スレと同じ写真を投稿するのでは、見る方としてはうんざりです。
自分の写真を投稿したいのならば、前スレでしたらどうですか?
書込番号:23589466
1点

>八王子太郎さん
45−100ズームうらやましいですね。
私は、FUJINON GF 32-64mm f4 R LM WRを購入後、富士がなかなかレンズを出してくれないので、望遠は、smc PENTAX-FA645 150-300mm f5.6を購入し、45−100と重なる中望遠では、ZENZANON-E VARIOGON 70-140mm f4.5を購入しました。
このレンズは、シュナイダー製ですが、1.9Kgもあり、腕力、キントレの世界です。
このレンズで撮影した写真を参考としてアップしますので、45−100と比べてみてください。
書込番号:23589525
2点

FUJIFILM SUPER EBC FUJINON HC 150mm F3.2 Hasselblad |
LEICA APO-SUMMICRON-R 1:2/180 E100 ROM |
LEICA APO-MACRO-ELMARIT-R 1:2.8 / 100 E60 ROM |
FUJINON GF LENS 32-64mm 1:4 R LM WR |
汽車も走り出したので、いろいろなレンズをつけてカメラテストしてみました。
どのレンズをつけても、重さの割にはバランスよく手持ちでも十分撮影出来ました。
書込番号:23589640
2点

ま〜〜当カメラ・レンズを持ってない連中の書き込み、いい加減で面白い???
当カメラ・レンズ持ち合わせがなく・自然か?不自然か?あんたわかるの???
あんたの投稿写真見たら??? 私は評論家ではないので・・・言いませんが〜〜
投稿写真は自分の好きなようにすればよい。人に言われるすじあいはない
言うヤツは富士カメラレンズ持ってないヤツばっかり??
当カメラ購入したら・持参したら、大きなこと言え。ば〜〜〜
持ってる方は、この場所は個展の場所ですで^〜っす
いやでしたら・ココ・・・見ないで・・・・
書込番号:23590762
3点

>八王子太郎さん
>ま〜〜当カメラ・レンズを持ってない連中の書き込み、いい加減で面白い???
>当カメラ・レンズ持ち合わせがなく・自然か?不自然か?あんたわかるの???
>言うヤツは富士カメラレンズ持ってないヤツばっかり??
これこそ、あなたの一方的な決めつけでは。
私は、富士のカメラ、レンズともに持っています。中判は50Sからのユーザで、現在は100です。
こんなスレをまともに相手にしたのが、最大の間違いでした。
おっしゃるように、もう見ません。
書込番号:23590786
2点

ya やあ いや〜すいません〜〜あなたがそう思われましたか????
当カメラとレンズを持ってない人・・を想定して書き込みしたつもりでしたが〜〜〜
すいませんでした・・・が・・返事・早いですね〜〜
どうしたら 早くきずくのでしょうか??何か返事が来るのでしょうかナ・・
書込番号:23590973
1点

>八王子太郎さん
悪意に取られたらすみません
私が撮ったらそのレンズとカメラならそうはならない
と
言ってるわけではなく
画像を見て
特にコレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159325/SortID=23588485/ImageID=3421470/
なんて
自然、不自然というか
実物はこんな色ではないのでは?
って意味なんですけど?
書込番号:23591302
3点

撮影時、左目で見た実像に何とか近づけようと現像処理で夢中になっているといつの間にかオーバースタイルになってしまう。
緑色は特に難しくて汽車のボディーの色との折り合いをつけるのが本当に厄介で、それは私の場合、どのカメラどのレンズを使ってもなかなか克服できない課題です。
標準から望遠側の35mm版のレンズでは、このカメラでは支障なく利用できるものが多くあり、ついついフルサイズみたいな撮り方をすると後から後悔することになります。
カメラテストはまだまだ続きそうです。
書込番号:23592027
2点

>八王子太郎さん
>Zeiss fanさん
このラージフォマット機、前の50も含めて実際に使ってる情報はそんなに多くないですね。
良く分かりませんが、あまりカリカリしても益なしだと思いませんかね?
あまり小さいことに心を砕いても益は少ないのではと思いますがいかがでしょうか。
>fjunさん
いつも素晴らしい鉄道写真とライカレンズ楽しませて頂いてます。
今後ともよろしくお願いします🤲
書込番号:23599098
0点

>八王子太郎さん
ここは口コミ掲示板ですから
試写を見て検討すると思うんですよ
貴方の意図で調整をしてるならそうだとして問題ありません。
でも
ソレは貴方しかわかりません
撮って出しで絞り込んだらこうなるのか?
ソレとも
エフェクトのせいか?
高価な機材ですから質問したらダメですかね?
私のどれの事か知りませんが
私のは
エフェクトてんこ盛りヤツが多々あります。
そこのスレで質問してくれれば
この掲示板には
お気に入り設定があって
メールできたり ブラウザに表示する様に設定できます
なので
メールで来る様にすればすぐレスできます
(私はメール設定はしてませんけどね)
書込番号:23599243
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
ついでGFXシリーズのファームウエアがアップデートされました!
そこで僕は手持ちのGFX50Rのファームウエアをアップデートしたら、瞳AFの追従性がX-T3並みの高速化しました。
そこで質問なんですがGFX100は具体的にはどのくらい恩恵があったのでしょうか?
ユーザーの方の意見を伺いたいです。
2点

ファームアップグレードしたが、肝心の 現像ソフト(CP1)では新フイルム趣味レーション使えないみたいですね。
しかしGFX100は重すぎ、GFX50sにバッテリーパックつけたよりも重いとは想像してなかったです。
まあ、宝の持ち腐れになりそうか。
書込番号:23515313
0点

>golfkiddsさん
>しかしGFX100は重すぎ、GFX50sにバッテリーパックつけたよりも重いとは想像してなかったです。
中判なんてそんなもんですよ。
ペンタ645Z なんか約1,5キロあるから、それから見たらGFX100は軽いもんです。
そこらへんを理解してないと宝の持ち腐れになるかも?(苦笑)
書込番号:23517133
1点

>中判使いさん
中版メメらかなんかわかりませんがCONTAX645を一式、レンズも全てそろえちまったのが間違いだったようです。
C645は最初はフイルムで撮影してたのですが、LEAF Aptus5という当時入門デジタルバック購入、
そのあとはコンタ645がディスコンになり、ライカSマウントが純正電子アダプター出したmのでラマウントに
その後、フジがラージフォーマットを出して、ミラーレスでFringerからスマートアダプターが出て、あはははは
寄り道しすぎましたね。
書込番号:23522443
0点

アダプターとレンズ含め、ちょっと投資しすぎましたね。反省です。あははあはは
書込番号:23522448
0点

新しいフイルムシミュレーションをテスト
スタンダードのProviaが記憶色をちょっと派手にした感じですが、クラシックネガはコントラストがあがって再度はやや落ちる感じです。城が綺麗かも
対してEterna/ブリーチバイパスは階調重視でさいどがやや落ちた感じですね。
AFは今回絞ってたので実感としてはそれほど変わらずでした。早さは実感しましたです。
書込番号:23522668
1点

>golfkiddsさん
>アダプターとレンズ含め、ちょっと投資しすぎましたね。反省です。あははあはは
確かに寄り道多すぎですね?(苦笑)
で今は何をお使いでしょうか?
>Tellerさん
>AFは今回絞ってたので実感としてはそれほど変わらずでした。早さは実感しましたです。
ほう早くなりましたか。AF!
ますますGFX100が欲しくなりました。(苦笑)
書込番号:23522840
0点


>golfkiddsさん
いわゆる銀残しってやつですかね?
それにしても作例写真見てピクセル等倍しなくてもすごい解像度なのがわかります。
早く出ないかな、GFX100廉価版!
書込番号:23527471
0点

GFX50STO GFX 100NO両方を使ってますが、その比較を。
GFX50sとの比較になりますが、
あれれ?と思ったのは
(1)薄くなってるのにかなり持ち重りがして、思いです。GFX50sに縦位置グリップつけたのと比較しても体感では重く感じます。
(2)1億画素なので画質かなり綺麗かなと期待したが、それほど変わらない印象です。(iMac27,5K)
(3)FringerやSHOTEM電子アダプターのAF速度、精度が良kl唸るかと期待ですが、これもあまり目立った変化なし。
一方良かったのは
(1)何と言っても、カメラ内手ぶれ補正ですね! オールドレンズも大丈夫でした。
(2)やはり一奥画素あるのでトリミングがバシバシできますね。
ライカMレンズなどはこれで行こうかと
そのほか
(1)GFX500sのシャキーンというシャッター音からあまり音がしないシャッター音になったこと。
私個人はGFX50sの音が好きです。
(2)剛性が高くなったと感じること
(3)USBーCになり、充電もできるのと、今後のアクセサリーに期待。
やはり最大のメリっとと感じるのは、カメラ鳴いてブレ補製ですね!
特にわたしはフジ潤製レンズだけではなく(むしろ)あだぷたー経由で色んなレンズ使ってますが、
あだぷたー経由でもレンズ内手ブレ補正GA効くのが最高に嬉しいです。
特にGFXDE使用したいと思いこうにゅうしたニコンのニーに?200F2.0TO同じくニーニーレンズであるCONTAXアポゾナー200F2
でカメラないてブレ補製が効くのが嬉しいですね。
ニコンのニーニーはVR2なので手持ちのD810で使用すればレンズないてブレ補製効くのですがね。
書込番号:23534468
0点

中判使いさん
比較のために京セラCONTAX のAPO200F2.0アップします。
GFX50Sでの撮影で開放F2です。
それから先程のニコン200F2も開放ですが、LAOWAのレンズアダプター使用してるので
ノートリですがF2.8になってしまうそうです。
書込番号:23534496
0点

>中判使いさん
いつもご苦労さまですね。
このGFX板で色色書いてもあまりしょうがないような気もしますね。
CONTAX645の板に自由広場シリーズがあるのですが、そこでは中板デジタル使用してる人も多いし
情報MOたくさんあるのでそちらにも書き込みされてはいかがですかね。
自由広場シリーズは只今31まで来てますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
書込番号:23534545
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
普段は本機で真っ当な?シャシンを撮っているつもりですが、またぞろヒコーキなんぞを狙って見ました。
何回撮っても向いていないと思います(笑)
興味本位で撮っているところもありますが、ドンピシャで捕まえたやつは流石の解像なので、
リアル感は素晴らしいです。
もっとも歩留まりが悪いのは、マウントアダプターかましてペンタの67用スターレンズで手持ち、
フルマニュアルで撮っているので仕方ないですが。。。
この遅延のあるEVFで、重たい本体、レンズの組み合わせで人間AF-Cしてシビアにピントを合わせるのは大変!
正直EVFがこの表示品質だとピントの細かいところは瞬時には拾えないです。
特別劣っているのではないと思いますが、流石にこういうシチュエーションで0VFと比較しちゃうとね。
ペンタの645Zだと同じレンズで猛スピードで飛翔するツバメでさえ撮り切っていたので、使い所を間違っている感、
アリアリ。
(645Zでもかなり違う感アリですが)
ブレについても、当然シビア。
三枚目は流石にシャッタースピードが1/13まで落ちていたので止め切れず、特に右翼はブレてますね。
ま、イメージということで。
でもこれからもコイツで飛びものは撮ると思います。
難しいと変な虫が起きて撮りたくなります。
24点

3枚目の写真、良いですね〜〜GFX100ではこんな写真も撮れるんですね〜〜
今回は、キャノン・・3を購入しましたが、何かチャンスがあれば、・・・100購入したいですね〜
書込番号:23299374
1点

ありがとうございます。
繰り返しますが、普段はより向いた風景写真を撮っています。
コイツでヒコーキを撮るのは、他の先進カメラでボタン(シャッターとは呼ばない)を押して勝手に撮って貰うのがつまらないだけです(笑)
書込番号:23299675
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
本機デビューに続き、フィールドに出始めました。
居住エリアの山岳部でもようやく紅葉が進み出し、これから撮影に拍車がかかります。
(現状色付きはまだまだ。色味少なく美麗サンプルでなくスミマセン)
昨日のテスト撮影分を二枚。
最初がGF32-64mmF4 R LM WRで、二枚目が絞り機構付きマウントアダプターを介した
PENTAX FA645 80-160mm F4.5です。
純正の描写力は当然で、ズームとは言え気持ち良いほど解像しています。
純正単焦点も先日試しましたが、私の撮り方、絞って撮影する風景写真に於いては絶対に必要でもなく、
意図を持って画角を切りとれるズームの恩恵にあずかりたいと思います。
単焦点を購入するとすれば、ズームに無い画角となるでしょう。
実際、この滝の撮影ではこれ以上一歩も前に出ることは出来ませんし、後ろにも余裕は有りません。
前に出たら滝壺に転落ですし、後ろは切り立った岩壁です。
ズームでなければ決めた画角には持っていけないところです。
二枚目の写真は古いレンズながら健闘しています。充分な解像力ではないでしょうか?
色味も悪くありません。
どちらのレンズで撮った場合もピント位置はシビア、絞りも適正値をしっかり見極める必要があると思います。
長年撮って来た4、5000万画素級カメラで高画素には慣れてはいますが、さすがにこれの倍の画素となると
もう一段も二段も気を使う必要が出て来ますかね。
これから色々習熟せねばというところです。
スチルだけでなく同機で4K動画も撮影開始していますが、少々疑問点も出て来ており、この辺はFUJIFILMさんに
問い合わせながらクリアしていこうと考えています。
ポテンシャルは凄そうですが。
11点

今後の展開、楽しみにしております!
書込番号:23027223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

銀写さん 初めましてm(_ _)m
投稿用にサイズを縮小してしまうのが勿体ないような画ですね(^-^)/
縮小前のファイルは一枚目の写真で何MB位でしょう?
書込番号:23027636
1点

松永弾正さん、こんばんは。
本機は色々な目的で使い倒すつもりですので、そのうちに様子など。。。
sharaさん、ご投稿ありがとうございます。宜しくお願いします。
お尋ねの件ですが、当方最初から撮影画像の記録は圧縮RAWで行なっていまして、
一枚の容量が大体110MBくらいから、150MB台の間で変動します。
非圧縮RAWですと、確か220MBくらいになるはずで、そんな大きなファイルではとてもじゃないけど扱い切れません。
SDカードだって書き込みが最速クラスを使わなくちゃダメですしね。
で、一枚目の写真をRAWからJPGに展開しますと、約67MBでした。
JPGでこの容量ですから大き過ぎますよね(笑)
ちなみに本日このクチコミ後にタイムラプスを撮りに出かけ、1000枚ほど回して帰って来ましたが、
RAWデータの総容量は約113GBほどでした。
PCの映像保存用HDDは現在10TBを割り当てていますが、早晩足りなくなるのではと怖くなります。
書込番号:23027844
2点

銀写さん 早速の返信 ありがとうございますm(_ _)m
>そんな大きなファイルではとてもじゃないけど扱い切れません
御意m(_ _)m
>一枚目の写真をRAWからJPGに展開しますと、約67MBでした
さすがの大きさですね^^;
GFX100と同列で語るにはあまりにも失礼ですが、当方 SIGMAのsd Quattroを使用しております。
ファームアップでDNGファイルが使用できるようになり、それ以降DNGファイルをSILKYPIXで調整しています。
この秋に撮りに行った紅葉で、少々込み入った画像だとJpegで49MB程度になりました。
これでもかなり大きいなぁと思っていましたが67MBとは・・・・・・(^_^;A
webでは原寸が見られないのが残念ですが、これからも紅葉や冬場の夜景等、
高画素機ならではの写真を拝見させくださいm(_ _)m
書込番号:23028030
1点

sharaさん、Foveon機をお使いでしたか。
当方も初代のQuattroまで、DPシリーズや、SDシリーズを何台か使いましたが、
今は手元に無く残念です。
新しい機種になるたびに洗練されて来ていましたし、本当に「おっ」という画が撮れてたのですが、
何分高感度が厳しいのと、お仕事がらみで使うには動作の不確実性が相まって、今はお気に入りの画像データのみが
HDDに残っています。
残して置いた方が良かったカメラの上位に来ますね。
しかし、シグマさんもフルサイズ、Lマウント、オリジナルの3層構造のガチの
Foveon機を出そうとしているみたいですし、大いに楽しみではありますね。
Foveon機がDNG記録が出来るようになったのは忘れていましたが、便利ですよね。
このGFX100はオリジナルRAWですが、常用のLightroomでは、フィルムシュミレーションが
反映されませんし、モノクロの「アクロス」なんかは読み込み自体が出来ないです。
まあ使い始めたばかりなので、現像のワークフローも含めてこれからですね。
書込番号:23028367
1点

32-64のほうは、F16ですが、なんとなく解像力が弱いような印象です。回折ぼけ、ということはないでしょうか。
曇り空の天気も影響しているのかもしれません。
80-160のほうがしゃっきりと見えます。F1と表示されてますが、絞り1.0ではないですよね。
三脚はお使いと思いますが、手振れ補正の実力を知るためには、三脚なしの撮影も必要ですよね。
ズームレンズだと、本来の機能は生かせないような気もしています。
このカメラすごく撮りやすいです。一緒にソニーのRivに70-200 F2.8を持って行きましたが、どんなに
がんばっても、撮影時にレンズの動きが止まりません。レンズのほうがボディより重いと、こういう
ことになるんだとつくづく思いました。GFXは、ぴったりと止まります。120 macroをつけても、
レンズはぴったりと止まります。
発注してあったRRSが最近届いたので、近々、手持ちとの比較をしてみます。手ブレの部分だけの
チェックですが。
先日、紅葉を撮ってきました。1日で100GBを超えました。いつもと同じような調子で、ブラケット
撮影はしませんでした。今までは、D850でブラケット撮影しても1日で30GBを超えたことはありません。
RAWは16bitです。でも、まだ16bitの威力はわかりませんが。
ハードディスク増設するしかないですね。HDDの費用が惜しくて、写真レベルを抑えるのは本末転倒
でしょう。
書込番号:23028782
1点

snap大好きさん、こんにちは。投稿有難うございます。
一応私の見解を述べますと、32-64の方は、滝の上部(実際にはかなり奥)まで
被写界深度に入れる為、F16まで絞っており、そもそものピント位置は下方の滝に置いています。
現場でチェックした中でこの位置での解像は充分有ると見ましたのでこの撮影となりました。
つまり回折もですが、上部の木立なんかは深度から外れ気味なのかもしれません。
さらに、木の枝の解像が無いとすれば、多分それは風に因る微ブレです。
この滝付近は通常谷風がいつも吹いており、木立を止めて撮るのは非常に難儀します。
撮影日は天気は良くないものの非常に穏やかな無風状態が望まれたので、喜んだくらいです。
また、80-160の方もかなり絞っていますが、望遠域なので被写界深度は更に狭いです。
しかい距離も近いし、かなりシビアにピントと絞りは詰めましたので、それなりにクリアになってくれたかと思います。
ここで使ったマウントアダプターの絞り機構はクリックも有りませんし、正確にレンズの絞りをどこまで
絞ったか数値で把握できませんので不確かですが、最低でもF11以上は絞っていると思います。
このクリックの無い連続可変の絞り機構は思いがけず気に入りました。
サンプルの二枚は当然三脚撮影ですが、手持ちもかなり行っています。
当たり前の話ですが、32-64と80-160では止まり具合がかなり違います。
しかし、手振れ補正はかなり効いていると実感できます。
前回撮ったヒコーキ写真でも、手振れ補正が無かったら、ブレ写真の大増産だったはずです。
HDDの容量に付いては、必要に応じた増設は躊躇しません。ただ、映像用保管HDDはRAIDを組んでいるので、
余り頻繁に増設だと少々負担が大きいなあと。。。
書込番号:23028851
0点

ご無沙汰してます。
GFX100(オーバー1億画素)に行きましたか。
( ・∇・)デビューおめでとうございます。
カメラ自体も素晴らしいですが、銀写さんの
安定した撮影力はいつ見ても安心します( ´ ▽ ` )。
アダプター経由でペンタ645 レンズも付くんですね。
EVFだと使い勝手が良さそうですがどうですか?
2枚目は、こう言った均一な絵を見ると135での
周辺光量落ちを含めた不均一さを気にしている
自分が浮き彫りにw 。
レンズは古くても645までカバーしているイメージ
サークルの大きさが効いている様な気がします。
見なかった事にしましょう(≧∇≦)。
書込番号:23028908
1点

hattin89さん、ご無沙汰しています。覚えていて頂きましたか(喜)
645D、645Zと、散々活躍してくれましたが、機材も寄る年波を考えねばならず、
思い切ってこちらに行ってしましました。
PENTAXの645、67レンズはかなりを温存しましたので、アダプター経由で使えますし、
おっしゃる様に、フィルム用のイメージサークルが大きいので、デジタル用のレンズで
無いとは言え、メリットは有りますよね。
実はこちらでは出せないポートレートもGFX00+ 67レンズ(75mm F2.8 AL )で撮りましたが、
素晴らしい色のりと柔らかさの中にも芯が有る表現で、こりゃ、使えるな!って感じでした。
但し、ピントのシビアさときたら。。。
アダプターは海外より取寄せました。日本ではこういうギミックが付いたものは造りませんね、あまり。
PENTAXからの移行はかなり悩みましたが、このアダプターによりレンズ資産が行かせることと、
もし645Z後継が出るならばその時も残したレンズが生かせるかなと思い踏ん切りました。
FUJIさんも、ただ一億画素機を出したという事でなく、ボディを含め相当練り込んで作って来たと
思いましたので、フィールド中心の私も手を出し易かったです。(金額面じゃないですよ、もちろん)
正直FUJIさんの最初のラージフォーマット機(FUJIさんではこう呼ぶんでしたね、素直に中判で判ると思うんですがね)
では、写りは納得したもののボディの造りなど、タフネス面でちょっと踏み切れませんでした。
645Zを変える程のものが無かったと言っても良いですかね。
ここでこんなこと書くのはどうかというところですが、PENTAXさんには頑張って頂きたいですね。
FUJIさんと切磋琢磨して、「中判デジタルカメラ」の世界を引っ張って行って欲しいんですけどね、
せっかく645Dで先鞭を付け645Zと流れを作ったのに、もったいないんですよ。
正直、ボディはほぼそのままでも、画素アップしたバージョンアップ機が出れば変えなくても済んだんですけどね。
フィールドでの堅牢さは折り紙付きでしたし。
書込番号:23028954
1点

ここまで大きくなると、ネット保存ができるような状態ではないですね。
重要だと判断したものだけをネット保存にするしかないと思っています。
ブラケット撮影もやめました。16 bit保存では、連写が出来ないのもその理由の一つですが、3段階のブラケットで今回の撮影の3倍量ともなると、1日で300GBという途方もない数字になります。
書込番号:23030466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
GFX100 デビューしました。
本当は2回目の撮影ですが、1回目の撮影は被写体が世間様に全面公開という訳には行かないため、これが最初のお披露目となります。
本来風景屋の当方ながら、なぜかヒコーキ撮影となり、そしてラッキーなことにロイヤルフライトにも立ち会うことが出来ました。
オマーン国政府専用機、希少なB747SPでした。(アップは差し控えます)
投稿稿画像はアダプターを介して 往年のPENTAX 67レンズ、「☆SMC PENTAX M67 800mm F6,7 ED」で撮影しています。
レンズだけで 6.5キログラム、カメラと合わせて約8kgとなる機材を三脚の雲台に乗せ、固定はせずフリーに動かしながら
撮影しています。
手振れ補正は有効に働いています。
さすが往時にPENTAX渾身の物量投入レンズ、しかも中心部分の描写の良いところで撮っていますので、文句ない写りです。
こいつのピント合わせは一般のものと違い、ラックアンドピニオンで重量あるフォーカス機構を動かす様になっており、
その操作はダイヤル回しとなっています。(まあ天体望遠鏡みたいなもん)
動き物に合わせて(まして離発着するヒコーキなんて)ピント合わせするのは非常にムズイです。
このレンズについてここでこれ以上詳しく説明するつもりはないので、興味が有る方は調べてみて下さい。
まあGFX100とこのレンズでヒコーキ撮りとは変態的ではあります。。。
最後の一枚は3回目撮影でやっと風景屋らしい画を撮ったので一枚だけ。。。
レンズはGF32-64mmF4 R LM WR です。
F16くらいまで絞らないと、奥行きのある滝の奥から手前まで、被写界深度に入ってきません。
それでも一番距離の有る谷の最上部は描写が甘いです。
画を見る限り回折は気になりません。
谷風が激しいので枝葉はかなりぶれていますが、そうでないところはさすが1億画素の解像ですかね。
ミラーレスも各社のメイン機を機会有る毎に触って慣れてきましたが、この機材に関しては操作未だ心もとなく、
早く慣れて作品に繋げて行きたいと思っています。
12点

>銀写さん
興味深い投稿ありがとうございます。
私が今後も触ることも出来ないシステムでのレビュー、とても面白かったです。
総重量8kg且つダイヤルでのピント合わせで飛行機を撮る、
世の中には変態さんがいるのですね(誉め言葉です)
私はマイクロフォーサーズがメインなので被写界深度に気を使う事はほとんどないので、こりゃ大変な機材だなぁ、と思いました。
でも楽しそうですね。
この一億万画素機にしろフォビオン機にしろ、
じゃじゃ馬を苦労しながら撮影するのも一興なのでしょうね。
今後も素敵な撮影を!
書込番号:23017238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よ…よりによって飛行機っすか!
おもしろすぎる!
書込番号:23017836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はすがえるさん、こんばんは。
こういう被写体は確かに向いてはいないでしょうが、高い解像力はそれなりに生きるので、
ビシッと決まったらなかなかに迫力ある画だと思うんですよ。
過去から中判機でトビモノは撮ってきたので、本人的にはかなり有りなんですよね。
同じく面白がっていただいた松永弾正さん、そう、結構この機材でヒコーキ撮るのは面白いですよ。
そもそも重たい機材を正確に被写体に向け、ピントも自己責任で必死に合わす。
実は昔の諸先輩方が頑張ってこなしておられたことをやっているだけなんですよね。
ですが、うまく出来たらそこは最新のマシン、撮れる画はハンパないと。。。
で、面白がって撮ってみた訳です。
調子に乗ってもう何枚か。
この手の写真でこのカメラとレンズが必要な理由が全く判らなくなります(笑)
とにかくピントを合わせに行くのみ!
途中雨模様でしたのでなおさら難儀しました。
書込番号:23018582
2点

>銀写さん
何気に見て、私と同じようにクソ重い機材を振り回して航空機を撮影している方を発見し、面白いと思いました。
そこで、エールを送るような気持ちで駄作を投稿させていただきます。
レンズは、Exifでわかりますが
1. smc PENTAX-FA645 150-300mm f5.6 + PENTAX A645 1.4X
2. KOWA PROMINAR 500mm f5.6
3. KOWA PROMINAR 500mm f5.6 +FUJINON TELECONVERTER GF 1.4X TC WR
です。3などは、ほとんど変態だなと自虐的に思っています。
書込番号:23078939
1点

Zeiss fanさん、こんばんは。
ご投稿頂いておりましたが、返信遅れました。
えっと、大きな版と大きなレンズを振り回すのは昔からでございまして、今更の感があります。
しかし、さすがにこのカメラに800mmなんぞを付けて撮りに行きますと、それなりにビョーキの
雰囲気が辺りに漂うわけでして、そこは意に介さず頑張って撮るわけです。
一応申しますと、ヒコーキはこのカメラでメインとは思っておりません。
他にもっと向いてるシステムが有るわけで、これは単なる遊び、テストと言い訳するところです。
書込番号:23083653
0点

>銀写さん
銀写さんのご勇姿は某クチコミでも見ていました。(褒め言葉です!)
でもGFX100でヒコーキとは全く頭が下がる思いです。
くれぐれも腰など傷めませんようにご自愛くださいませ。
僕は郵便局で積み込みをやっているのですが、今年の秋は30キロのお米を最高で200袋、計6トンを積み込みまして少し腰痛気味ですが!(笑)
僕も中判使いなので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:23108047
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





