FUJIFILM GFX100 ボディ
- 1億画素を超える高画素・高画質を実現した、対角55mmのラージフォーマットCMOSセンサー搭載のミラーレスデジタルカメラ。
- ラージフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「X-Processor 4」の組み合わせにより、1億画素の超高解像度と豊富な色・階調再現が得られる。
- 動画は高解像の4K30Pにも対応し、ラージフォーマットならではの浅い被写界深度や10bit出力の階調再現性、高感度性能を発揮。

FUJIFILM GFX100 ボディ の後に発売された製品

最安価格(税込): ¥1,143,450 発売日:2023年 9月28日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2019年11月8日 23:46 |
![]() |
43 | 12 | 2019年7月11日 22:20 |
![]() |
33 | 9 | 2019年7月3日 16:00 |
![]() |
222 | 55 | 2019年6月28日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
動画はまだまだ勉強中ですが、4K動画作成に於いて、タイトルの件にぶち当たりました。
ちなみに使用レンズは32-64です。
撮影時にズーミングして行くと、一コマから二コマ分、露出がポンと動きます。
非常に見苦しいです。(サンプル動画参照)
FUJIさんに問い合わせると仕様なのでということでしたし、その後自分で調べた所、
FUJIさんのズームレンズでは他のカメラ、レンズの組み合わせでも発生することが
判りました。
そして、今年の七月にこの件、FUJIさんのサポート、Q&Aでもちゃんと出ておりました。
でも、このカメラに限らずFUJIさんて動画に力入れてますよね?
仕様だから出ても仕方ない、嫌ならシネレンズへって案内はちょっとどうかと思いますねぇ。
そもそもGFX100でそのまま装着出来るシネレンズって出てないし、アダプターを工夫してと
行ったところでこのカメラに使えそうなシネレンズってウン百万からしそうでとんでもない!
まあ色々自動化の裏返しなんでしょうが、動画の時は制御を切られるようにするとかるとか、
いきなり変化させないとか、やりようが無いもんですかねぇ?
まだ詳しくは調べ切っていませんが、他社ってその辺うまく処理しているところが有るんじゃないですかね?
どうしようもないこと?をちょいと愚痴りました。
動画でズーミング必須のときはPENTAのズーム使おうかな。。。
2点

仕様だと言われてしまったら
どうしょうもないですね。
スチルカメラは
静止画を撮るのが前提の設計です。
動画はオマケです。
ビデオカメラは
動画を撮るのが前提の設計です。
静止画はオマケです。
一台で両方 完璧にしよう。
はメーカーも力を入れる事もできないです。
ビデオカメラ スチルカメラ
両方が売れなくなってしまいますからね。
ラジカセやコンポのラジオの感度が悪いのに
カーステレオはラジオの感度が良い
も同じ事です。
書込番号:23031683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーもカメラ本体で撮像素子の大きさを生かした動画を訴求している以上、
レンズ側ももう少し考慮されていても良いのではという提言です。
過去FUJIさんに纏わる価格.comのクチコミでも何度かこの件、出ているようですね。
ユーザーは単純に「はいそうですか」とは思っていないっていう事かと推察します。
今のところ、シネレンズや、特別なアダプターを調達するなどという経済的余裕も有りませんので、
個人的に工夫してせっかくのカメラの動画撮影機能を引き出して行きたいと思います。
尚、サンプルで載せた動画ですが、ここにアップした画質と、元の動画の画質では
雲泥の差が有ります。
ここにアップ出来るギリギリの容量までダウンコンバートして載せましたが、アップした段階で
がっかりするほど画質は落ちています。
これを持って本機の4K動画の画質と判断されませんように諸氏にお願い致します。
元画像はPC上の4Kで、或は8KTVでアップコンバートされたものでも確認していますが、
ポテンシャルの凄さが感じられるものです。
書込番号:23032112
2点

確認ですが撮影時のモードは何に設定されてますか
書込番号:23032337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離と絞り径を一定に保つためには、かなり複雑な機構が必要みたいです。
G mountのシネレンズはあまりなさそうなので、編集でごまかすしかなさそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=6558665/
書込番号:23032663
0点

しま89さん、こんばんは。
撮影時のモードは、カメラ本体が絞り優先Aモード。
レンズ側が絞りリングCポジションです。
snap大好きさん、おっしゃる通りです。
ですが大袈裟な機構でなくても、極端なこと言っちゃうと、露出が少々変化しようが、突然跳ね上がったり、
下がったりしなけりゃ見られるわけで、その辺どうにかってところの話です。
(ちょっと乱暴かな?)
もちろん完全に制御して口径変化に伴う露出変化を出さない機構設計がなされていれば完璧ですけど、
そもそもスティル用のコストの限られたレンズじゃ無理って話も理解します。
因みに、本動画、そして他の動画もズームによる露出の暴れの部分は編集で修正かけるようにしました。
一コマ、二コマ露出が急変動しているところを均してやれば良いわけで。
ほぼ判らなくはなっています。
ただ一回のズームで何箇所も急変動が有って、修正が面倒なんでね。
書込番号:23033124
1点

>銀写さん
絞り優先Aモードで撮影されていたらこれは仕様です。
絞り優先Aモードで静止画撮影した場合でも背景が変わることで露出が変わりますよね。動画も同じです。
露出を変えたくなければマニュアルモードて撮影して下さい。
動画の場合はシャッタースピード遅くして撮りますので、可変NDを使用して露出を決めた方がいいのすがGFXですとIso上げても余裕に思いますので固定NDでも大丈夫かな。
一度マニュアルモードで撮影して見て下さい
書込番号:23033556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま89さん,その件、FUJIさんには確認済みです。
どの位置だろうが、ズームによる口径変化(露出変動)に対応し、F値を維持するため絞りは動かすそうです。
認識の相違が有るみたいですが、風景などを撮っている場合、ズームによって露出変化が起こることはもちろん判っています。
画角が変わり、被写体の明暗の動きが発生するのですから当たり前とも言えます。
マニュアルで固定したつもりでも、口径変化による露出変動を吸収するためにカメラ側が自動的に絞りを動かすということ。
そしてその時、瞬間的に露出が暴れる挙動が出るのでそれが嬉しく無いということであり、それは仕様上仕方がないとメーカーは言っているのです。
なので、そもそもカメラ側から絞りを連動する(動かす)機能の無いマウントアダプターを介してPENTAの645レンズで撮ろうかと書いたのです。
そうすれば少なくともズームによる口径変化と露出変動が有ったにせよ、露出の暴れという問題からは逃れられるからです。
場合によりますが、露出が跳ねてしまうより、変化してしまっても緩やかな方が有難いからです。
もちろん、口径変化による露出変動が何段分も有るっていうことなら話は違って来ると思いますが。。。
書込番号:23033656
4点

>銀写さん
そのためにフジのレンズは絞り管が付いてるのでは。
アダプター付けてもAモードでは同じ動きしますよ
書込番号:23034381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日も渓谷に入り、撮影しておりました。
Pentax + マウントアダプターでのズーミングによる露出変化の検証も含めて。
実際はそれはオマケで、スティル、4K動画の作品作りに行っている訳ですが。
それで、当たり前と言えば当たり前なのですが、マウントアダプターを介しての
撮影ではアップした動画の通り、露出の暴れは有りません、
(アップした動画の質は相変わらず悪いです。元画像とは別物になってしまいます。)
口径変化の露出変動は有るのでしょうが、私には気になりません。
レンズは PENTAX-FA645 45-85mmF4.5 です。
645D時代から使っている、自己選別品です。
何本か集めてテストし、一番キレのあるレンズを残し、大事に使っています。
フィルム時代に使っていた同じレンズとは結構差が有ります。
これまでの何回かの撮影で撮った動画は、FUJIの分は編集で露出変化を均す処理を行い、
Pentax 撮影分も含めて動画作品に仕上げるつもりです。
FUJIの純正はもちろん高品位の映像が得られますし、Pentax もなかなかに使えるので、
今後それぞれシチュエーションに分けて使っていこうと思います。
今日撮った静止画もアップして見ます。
純正32-64の作例です。
書込番号:23035467
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
6月初旬にカメラのキタムラで予約しましたが、発売日には届かず、現在も待ち状態です。
知り合いは私が予約した後にヨドバシカメラで予約して発売日に手に入れていたので、悔しい…
お店によって違うんですね。
書込番号:22769532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その代わりヨドバシより安く買えたんじゃないですか?
書込番号:22769571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pmdatgmt0436さん
ヨドバシの方が入荷数が多いんでしょうね。
>その代わりヨドバシより安く買えたんじゃないですか?
値引交渉したなら別だけど、ポイント考えたら同じだけどね。
書込番号:22769641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リコーやオリンパスは売れ残った大量の在庫で毎年大赤字で大変みたいですが、富士フィルムは毎年黒字でバックオーダー抱える状況。まさに月とスッポンですな。
>pmdatgmt0436さん
初期ロットでなくて良かったくらいにポジティブに考えましょう。しかし120万円のデジカメとは羨ましい限り。
書込番号:22769659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>富士フィルムは毎年黒字でバックオーダー抱える状況。まさに月とスッポンですな。
それほどの違いはないのでは?
富士フイルムの映像事業での稼ぎ頭はチェキです。
ミラーレスの貢献度は???ですね。
それと全てがバックオーダーを抱えているわけでもありません。
T3の売れ行きは良いようですが、H1は苦戦しているようます。
幸いGFX100は予想の3倍の予約があったそうで、これからの注文は1〜2ヶ月街だそうです。
スレ主さんも早く入手出来ると良いですね。
書込番号:22771204
5点

>それほどの違いはないのでは?
どういう感覚してるんだろうか?
因みに2018年度富士フイルムの事業部利益は約400億円だった。これはニコンの総利益とほぼ同額。
まして赤字のリコーやオリンパスとそれほど違いがないっていうその認識って…
>富士フイルムの映像事業での稼ぎ頭はチェキです。
だから???
書込番号:22771288
3点

>米酢減塩さん
ははは、赤字企業と同列に扱ってしまってはいけませんよね。言い過ぎでした。
実は後述するようにだ4四半期ROSが3.4%しかないという情報があったものですから。
ちなみに先月にでた2018年度決算では、イメージングソリューションの営業利益は511億でした。
イメージングソリューション部門にはチェキのフォトイメージング、ミラーレスカメラの電子映像、その他の光学機器を扱う光学デバイスがあり、売上高は年平均でそれぞれ66%、24%、10%です。
営業利益率はイメージングソリューション全体でしか公表されておらず、概ね10〜13%ぐらいですが、これは開発に金を食うヘルス部門、競争の激しいコピー機部門より良いです。しかし、利益はそれらの半分しか有りません。(逆を言えば大きな金を使わずに堅実に儲けている)
イメージングソリューション部門としては、2018年度の第3四半期にチェキが馬鹿売れして20%のROSを出しています。
第4四半期はこの利益を使って相当な開発投資をしたようで、第1、2四半期と同じような売上にもかかわらずROSは3.4%しかでていません。
そういう意味では2019年度後半の新製品は期待できますね。
また電子映像部門の売上は急増ではありませんが、順調に増加しているので安心しています。
チェキが儲かるということは、耐久消費財より純粋な消費財ビジネスの方が儲かるということです。
また、強い競争相手がいないということも幸いしていますね。
書込番号:22771901
3点

>北北西の風さん
大変詳しく説明していただきありがとうございます。
但し、一つ大きな間違いがありますので補足、訂正させていただきます。
富士フイルムの映像部門(イメージングソリューション)は大きく分けると、フォトイメージング部門と光学・電子映像部門の2つの部門から構成されており、2018年度の売上比率では北北西の風さんが書かれているように、66%と34%です。
光学・電子映像部門の中はまた、電子映像(デジカメや交換レンズ)と光学デバイス(放送用や車載用などの各種産業用レンズや光学ユニット)に2つに分けられますが、フォトイメージング部門もチェキだけではなく、プリンティングビジネス(ウォールデコのようなラボプリントサービスや業務用プリント機器・資材)とインスタントフォトシステム(チェキとチェキフィルム)の2つの事業で構成されています。
https://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_presentation_20180322_001j.pdf
プリンティングビジネスの売上は我々の想像以上に大きく、↑の資料によると2016年度ではフォトイメージング部門の売上の6〜7割を占めており、チェキより大きな売上を上げています。
チェキは2017年度の750万台から2018年度は1,000万台と大躍進したので、現在はインスタントフォトシステムの売上比率が上がって、プリンティングビジネスと半々くらいになっているかもしれません。
つまり富士フイルムの映像部門は、プリンティングビジネスとインスタントフォトシステムと光学・電子映像の3本柱で構成されており、それぞれが1,000億円規模のビジネスを行っているということになります。
デジカメだけに過度に依存せず、デジカメとは対極的なアナログな存在がスマホ世代の若者の間に新しい映像文化を創造しているチェキや、プリントという映像の最終的な出力分野といった別の稼ぎ頭も持っていることが富士フイルムの強みであり、デジカメ不況の中で勝ち組になっている理由だと思います。
書込番号:22771961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまちゃん4Cさん
ご指摘有り難うございます。
ちょっと忙しくお礼が遅れてしまいました。
確かに富士フイルムのイメージングソリューションはチェキが全てではありませんね。
プリンティングビジネスは証明写真や店頭セルフプリント、印刷紙という内容で、この比重が一番大きく、次いでチェキ、3番目がラボプリントサービスで、耐久消費財より消費財的サービスの方が儲かる図式となっています。
ニコンとオリンパスの状況も確認してみましたが、ニコンのカメラ部門である映像事業の売上は2961億円で前年比82億円のマイナス、営業利益は220億円でした。これは富士フイルムのイメージングソリューションは551億円の利益ですから、電子映像部門の利益は売上比率と同じと仮定すると、約2倍程度ではないでしょうか。
オリンパスの映像部門の売上高は487億円、うちミラーレスは360億円です。ただ、中国子会社が中国政府とのトラブルがあり訴訟の引当金及び子会社の撤退費用で183億円の赤字です。この会社、良いカメラを作っているんだけど、何かとトラブルが多いなぁ。
他社はともかく、富士フイルムにはチェキで設けた利益による開発・先行投資に期待しています。
書込番号:22776391
3点

話は変わりますが、スレ主さんのようなケースがあちらこちらで発生しており、
納期2カ月説が各店で定着している感があります。
そこで思ったのですが、GFX100の出荷台数って月どのくらいなのでしょう?
どなたか関連する情報をお持ちではないでしょうか?
書込番号:22788840
1点

富士フイルムモール(オフィシャルサイト)によれば
入荷待ちにつき、ご注文手続きが完了して約2ヶ月半後(*1)の出荷となります。
(*1) = 注文を入力した日時ではなく、お支払い手続きが完了した日。
となっていますね。
7月に入って2か月待ち表示が始まり、11日になったら半月延びた・・・。ということは、生産量より遙かに受注量が多いことは確かなんですがね。
書込番号:22791377
0点

>Zeiss fanさん
>人並みさん
予想より発注がだいぶ多いみたいですね。
同じ1億画素機ならハッセルやフェーズワンよりも安くて高性能なので、需要に対して生産量が追いつかないみたいですね。
まあ最初だけで行き渡れば発注は少なくなるのでは無いのでしょうか?
でもGF100の売り上げとともにレンズも売れるので、メーカーとしては嬉しい誤算かもしれませんね。
ペンタ645Zの時と同じだと思います。
ただペンタの中判デジはこのままアップデートが無いと思います。
その点フジなら企業規模も大きいので、中判ミラーレスとしては実質的なオンリーワンになれるでしょうね。
GFX50Rユーザーとしては今後の展開も含めて楽しみでなりません。
書込番号:22791419
2点

そうですね。
更に大阪、名古屋とキャラバンが続きますので、更に待行列ができるでしょう。
最大15万円キャッシュバックの締め切り前にレンズだけ購入してカメラを手にできない、なんてことになりそうですね。
大和(たいわ)工場頑張れ!
書込番号:22791455
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
最近のカメラでは、FUJIFILM GFX 50S、GFX 100 等、価格 50万円、100万円、超の高額なものが個人用に出てきています。
購入時の5年間延長保証は、カメラ機材の自然故障の修理のみが保証されますが、落下等の人為に起因する修理は保証されません。
@個人用火災総合保険 (持ち家、借家 など) に入っている人は多いと思います。
この保険@には、A家財に対する保険 (火災、落雷、・・・、盗難、・・・) が通常含まれています。
A は対象物件の場所での損害が補償されます。
@ で、B携行品損害を補償する特約 をつけると、家財に含まれる カメラ機材 を戸外に持ち出したときの人為に起因する故障修理 (+ 盗難 (多分) ) が補償されます。
B携行品損害を補償する特約 (例)
(保険額) (保険料)
30万円 ?
50万円 1890円 (2年で、海外有効)
100万円 ?
補償される額に対して、保険料は安いですよね。
なお、B携行品損害を補償する特約 で注意することは、各社の保険で、
日本国内のみ有効
海外でも有効
の2通りがありますので、よく確認し自分に合った保険を選ぶ必要があります。
日本国内外での盗難に会った場合には、警察に書類を作成してもらい、手に入れておくとよいでしょう。
昨年の西日本の水害損害補償が多額であったため、今年の秋口に @個人用火災総合保険 の保険料の値上げの可能性が、TVで報道されています。 新規加入を考えている人は、早めにアクションを。
このスレを読む人の中には、火災保険に携わっている方もいると思います。 補足コメント等がありましたらばどうぞ。
10点

>tnk85f14さん
マップカメラだと、1,190,700円に対して5%の59,535円で 3年間の物損保証に
加入できますよ。
https://www.mapcamera.com/item/4547410415230
書込番号:22760048
2点

>モンスターケーブルさん
損保会社の保険の方が、壊れた時、確実にお金が出ますよ。
書込番号:22760240 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

M さん
B携行品損害を補償する特約 で増える保険料 =2、3000 円
@個人用火災総合保険 + B携行品損害を補償する特約 の保険料 << 59,535 円
書込番号:22760386
3点

普通は損保で補填してもらえるけど、紛失には効かないんですよね?
海中に水没して回収できなかったときには保険適用外となったことがあります。
まあジャンクとか残骸があれば、なんとかなりますけど。
書込番号:22760730
2点

つうか、あくまで「タラレバ」話で
ウチでかけてる保険で調べたらそんな特約オプションなかった。
書込番号:22760987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tnk85f14さん
sony(store)の wideサービス ですね。
会員はタダに(クーポンで)なります。
って、sonyの写真機器 買うのないので、ざんねんですね
書込番号:22761933
1点

○ MAP安心サービス (購入時から3年間、物損補償)、
○ ソニーストア 長期保証<ワイド> (購入時から3/5年間、物損補償)、
のことが投稿されていますが、
● 外国旅行で発生した物損は補償されない、
● 購入時の保険が3/5年後に切れると、保険が掛けられない、
でよければどうぞ、となりますね。
書込番号:22765470
1点

>tnk85f14さん
マップ安心サービスは、全損補償が80%までとかあり、友達がソニーのGMレンズ落として、見た目かすり傷程度なのにAFが動かなくなり、メーカーに出したら全損扱いされて、数万円払ったという事例があります。
ソニーは何でも全損扱いなのか!直せないのかよ!
と激怒してました……。
書込番号:22774296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tnk85f14さん こんにちは
そもそも論ですが、
製品or部品不良(リコールとも)にはsonyは何度でも対応します、
但しサポート期間(sony timeがありますので、過ぎればチョンです)。
VAIOでは3回・4回と最終年まで要求・対応してもらっています(サービス料適用外扱いで)。(sとは50年の付き合い)
駆動系機器でも、。
プライドのある企業(って普通の企業の事ですが)は同様対処します(但し表玄関訪問も辞さない気持ち・覚悟での対処で)、
って SとCとF くらいでしょう。(他は、N含め霧散覚悟要)
不可抗力、自己責任 には無効ですが、売買契約のベースって事で、。
書込番号:22774589
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
GFX100は新ジャンルを築くか?
別スレで書いたことを、少し詳しく各要素について見てみます
結論としては、もし不具合などトラブルがないなら相対価格が安いことが決め手となり、
GFX100は「高級フルサイズの価格帯で1億画素中判の製品群(新ジャンル)」を築く可能性は十分ある
期待も込めてそう考えています
(以下は詳細)
価格と市場について:
☆画期的な価格の1億画素機☆
1億画素カメラは2016年あたりからフェーズワン社(マミヤ事業を吸収)、ハッセルブラッド社から発売されていて、
IQ1、IQ3、IQ4の各シリーズ、H6D-100c、H6D-400c、 知ってる範囲で既に9機種の1億画素以上のカメラが発売されている
センサーは全てソニー製で、今のフェーズワンの上位機は1億5千万画素
ただし参考価格のレンジが500万円前後が多く、プロも含めかなり特別なカメラだった
今回のGFX100は、価格的には「各社の400mmF2.8レンズと同価格」で、何よりこれがインパクト大
社用を含むプロと一部のアマにとっても、確実に手が届く価格
中判1億画素の従来の参考価格帯500万円前後が、フルサイズの400mmF2.8レンズと同じ価格帯に入った影響は大きく、一挙にこのジャンルを築く可能性はある
高価なカメラだが、ターゲットを考えるとむしろGFX100は比較的安価な撒き餌ボディであり、
売れ行き次第ではまず着実にGマウント圏を形成してから、本格的にレンズを投入する可能性もある
GFX100の革新的(メリット的)な要素:
☆普通のデジ一眼の使用環境で1億画素☆
「手ぶれ補正付き1億画素」は唯一最新の機能、
中判用センサーによるRAWは余裕の16bit、
防塵防滴にも配慮した屋外仕様、
重量はD5や1DXmk2と同じ
明らかにGFX100は普通のフルサイズデジ一眼と同じ使用環境も想定しており、
動いて手持ちで撮るロケハンの風景撮影でもポートレート撮影でも威力を発揮するはず
☆フルサイズに対し画質優位な1億画素機☆
1画像のピッチが狭くなるフルサイズで1億画素を作っても、回折ボケやノイズ増大による画質劣化が大きい
従って特に「実質的に1画素サイズを大きくする技術である裏面照射」がより洗練されない限り、簡単にはフルサイズでできないことをGFX100では実現している
☆一億画素のニーズ☆
もちろんある(理由は省略)
GFX100の制限的(デメリット的)な要素:
☆レンズ設計は厳しくなる☆
当然ながら、使うセンサ面が大きくなるので、
望遠では焦点距離がより大きく必要になり、
広角ではセンサ端の解像性低下や光量低下が大きくなるため、それに対応するレンズが巨大化する
ただし原理的に逃れられない回折ボケつまりエアリーディスク径の限界に対しては確実に有利
☆縦横比が4:3に注意☆
645判という呼称は6cm x 4.5cmの縦横比を示すだけで、実際には44mm x 33mmセンサ
またセンサ面積は約1.7倍だが、フルサイズ換算で焦点距離はざっくり0.8倍ぐらいになる(0.78倍)
また中判は、フルサイズやAPS-Cのように各機種ほぼ統一されたセンササイズでもない
☆ボケ狙いではなく画素数や解像度が狙い☆
上の通りセンササイズが大きくなったからと言って一般的な印象である大きいボケが得られる、そういうレンズを簡単に作れる訳ではない
もちろんセンサ画素数の限界、精細感に関してはフルサイズより確実に有利になる
書込番号:22687340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ウンチクはいいから買いなよ〜
みんなね、購入した人の話を聞きたいの。
もし購入したら
あんた、モテモテだよ(笑
書込番号:22687435
42点

428と比べるのは意味ないですね
フジカラー写真館の業務要望に応えただけでしょ
50→100 なら 200まではいくと思うよ
デジタル銀塩ミニラボフロンティアのコストと比べるべき
書込番号:22687454
5点

>痛風友の会さん
「はい!買います。」「はい!買います。」「はい!私が買います。」
『どーぞ。どーぞ。』
書込番号:22687469
6点

このカメラで一番惜しいのは実質スタジオ専用にしちゃったことかな…
そのわりには手振れ補正が付いているという?
手振れ補正付けるならフィールドカメラとしての使用も考えた方が良いと思うのだが?
GFX50系のボディにこのセンサーが良かったかも
書込番号:22687494
3点

Yahoo! ニュースにも見出しがありました。
魅力的な価格設定ですが、それでも買えないですね〜。
書込番号:22687629
9点

ポートレイトではモデルさんの化粧のノリとかムラを気にしないといけないほどの画質だそうです。歩留まりは多くなりそうですが凄そうです
書込番号:22687638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャッチフレーズは「買っちゃえ、フジカ!」が良いけど愛好家は買うんだろうな?
箱根山が噴火したら足柄工場もヤバい。
書込番号:22687639
3点

>このカメラで一番惜しいのは実質スタジオ専用にしちゃったことかな…
高画素カメラが出ると「スタジオ専用」みたいに言う人が多いが、お金払って写真撮ってもらう人自体減ってる。
個人営業の人は話してても「新しいカメラも使ってみたいが、それでギャラが増える訳でも無し。今ので充分」つう人が多い。
どちらかといえば、年金収入が潤沢なシニア層が、「あがりのカメラ」として購入しそう。
知り合いでも5D系→1DX→GFXと買い替えてる元公務員の人が居るが、その人は予約してそう。
高いと言っても、作品のタイトルを全て四字熟語にしちゃう様な風景専門カメラマンなら標準ズーム1本で作品作りしてしまうし、重いと言っても今の年寄りは
意外と体力が有る。
書込番号:22687669 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

サマージャンボを購入して、「当選金額画素数連動方式」に
すればいいと思う。
例 一億円以上の当選 一億画素。
書込番号:22687719
3点

単純にデーターが増える。大容量のRAIDディスクアレイが必要。
天体撮影に使うにしても感度がちょっと足りないか。?
ほしい人はほしいだろうな。レンズ込みなら200万円。?
書込番号:22687729
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
スタジオ専用カメラなのに防塵・防滴・耐低温って意味あるのでしょーか?(´・ω・`)b
書込番号:22687816
7点

>☆観音 エム子☆さん
だからチグハグだって話やん
フルサイズの高画素プロ機が中級機になぜ駆逐されたのかに学ばなきゃだよ
(´・ω・`)
書込番号:22687857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆観音 エム子☆さん
スタジオ専用カメラなのに防塵・防滴・耐低温って意味あるのでしょーか?(´・ω・`)b
万が一の災害時にも、対応可能。
じゃね?
書込番号:22687907
2点

>スタジオ専用カメラなのに防塵・防滴・耐低温って意味あるのでしょーか?(´・ω・`)b
スタジオの中でも創作で人工的に雨を降らしたりなど。。。。。
書込番号:22687908
3点

>スタジオ専用カメラなのに防塵・防滴・耐低温って意味あるのでしょーか?(´・ω・`)b
スタジオ専用カメラではないですよ。サンプル写真では屋外撮影。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/gfx/fujifilm_gfx100/sample_images/
書込番号:22687912
8点

>次世代スーパーハイビジョンさん
確かに新ジャンルですが、、、、、
「買わない じゃなく 買えない だろ!」
書込番号:22687918
1点

GFX100は1Ds、1Ds2みたいなものって話だよ
当時としては高画素だった1Dsシリーズは
1Ds以外に選択肢がなかったからフィールドでも使われたけども
1Ds3になると5D2と同じセンサーであり
フィールドで使うにはデメリットの方が多いから駆逐されたのさ
もともと小型軽量に作ってるわけではないGFX50系よりさらにでかくしてどうするって事
同じセンサーで小型なのが出たら一気に需要がなくなる
(´・ω・`)
僕は山岳写真だったので小型軽量にはシビアだよ
無駄に機材を重くするくらいなら、軽量な機材でその差の分ビールを持ってくっす♪
(`・ω・´)
書込番号:22688015
3点

中判って言っても、これ、なんちゃって中判ですからね。
その他の中判とごっちゃにするのは無理があります。
でも、例え名ばかりであっても中判というネームバリューとか、無駄な高画素が大好きな方いますから。
それらを過大評価している方には魅力的なのかもしれないですね。
これまでフルサイズ高画素と変わらないと散々バカにされてきましたが、少なくとも画素数だけは差別化できるようになりましたし。
(ま、その無駄な画素数がどういう場面で役に立つのかは、いまいち分かりませんけど)
書込番号:22688020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





