FUJIFILM GFX100 ボディ のクチコミ掲示板

2019年 6月28日 発売

FUJIFILM GFX100 ボディ

  • 1億画素を超える高画素・高画質を実現した、対角55mmのラージフォーマットCMOSセンサー搭載のミラーレスデジタルカメラ。
  • ラージフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「X-Processor 4」の組み合わせにより、1億画素の超高解像度と豊富な色・階調再現が得られる。
  • 動画は高解像の4K30Pにも対応し、ラージフォーマットならではの浅い被写界深度や10bit出力の階調再現性、高感度性能を発揮。
FUJIFILM GFX100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥498,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥514,289

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥498,000¥514,434 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1億200万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:1155g FUJIFILM GFX100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM GFX100 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM GFX100 ボディとFUJIFILM GFX100 II ボディを比較する

FUJIFILM GFX100 II ボディ

FUJIFILM GFX100 II ボディ

最安価格(税込): ¥1,143,450 発売日:2023年 9月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1億200万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/GFX 102MP CMOS II HS 重量:867g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX100 ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX100 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX100 ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX100 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX100 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX100 ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX100 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX100 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX100 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX100 ボディのオークション

FUJIFILM GFX100 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥498,000 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 6月28日

  • FUJIFILM GFX100 ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX100 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX100 ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX100 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX100 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX100 ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX100 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX100 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX100 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM GFX100 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX100 ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機に望むこと

2023/07/31 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM GFX100 ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 ボディの満足度4

9月のサミットでお披露目との噂からひと月ほど
経ちましたが、もしそうであれば仕様は決定
していると思いますが、以前メーカーが発言
していたと言われる、大仰な謳い文句でなく
今の技術で可能な性能とボディの信頼性を
高めていただければありがたいと思っています。
具体的にはCFexダブル、新エンジンと
できれば新センサー及び エルゴノミックデザイン
のボディでしょうか。
皆さんはどうお考えでしょうか?

書込番号:25365920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2023/07/31 12:34(1年以上前)

数が出ない機種は商品サイクルが長くなりがちです。
ま、気長に待つことになるでしょう。
型をイチから作る改良は期待薄でしょう。
中国も欧州も景気が悪いから数は伸びないでしょう。
そういう物に物欲をそそられたので、あきらめるしか無いでしょう。

書込番号:25365967

ナイスクチコミ!1


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM GFX100 ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 ボディの満足度4

2023/07/31 13:33(1年以上前)

ありがとうございます。
私個人としてはボディサイクルが長いほうが
ありがたいわけで、比較的長いサイクルの
同機種は十分使い込めたので満足しています。

書込番号:25366026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/07/31 13:56(1年以上前)

CFEX対応は間違いないでしょう。

電池がどうなるか気になります。
チルトファインダーは無くなると思います。ローアングル撮影では有効なんですが、最近はローアングル撮影は、三脚に乗せているので、なくてもいいかなと。

値段はもちろん気になります。アメリカでは、旧機種を引き取ってくれるという噂が出てましたが、どうなりますかね。現在、マップカメラで60万円くらいで売れるので、よほど高く引き取ってもらわないと割に合わないです。

100万円以上だとかなり悩むことになりそうです。

機能は、現在の状態で十分です。現行機種使い続けてもいいのですが、電池が製造中止になってしまったので、いつかは買い替える必要が出てくると思います。

書込番号:25366047 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM GFX100 ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 ボディの満足度4

2023/07/31 20:21(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですねメディアの変更はマストだと思いますし
フジさんはUHS規格の対応も早かったので
たぶんしてくると思います。
動きものを撮るのではないので素早くボディを
振ることは私はありませんがもう少し液晶の早い方が
ありがたいですね。
今回は差額はセンサーが刷新されれば大きくなりそう
ですね。
アングルファインダーは残してほしいですがZ9のような機構でしたら大丈夫そうですね。

書込番号:25366440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/08/01 14:15(1年以上前)

もしかすると、高級機にしすぎて、値段が高くなりすぎ、売れなかったのかもしれません。

ということは、性能の劣化したカメラが低価格で出てくる可能性がありますね。

使っていて何の問題もないし、電池以外に後継機の必要性を感じません。動画を撮らないので、SDカードで充分です。AFは遅いですが、このカメラで体育館でバレーボールの試合を撮りたいとは思わないし。

縦型グリップ、16ビットRAWあたりは守られるんですかね。

わたしは外観はあまり気にならない方です。

書込番号:25367146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM GFX100 ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 ボディの満足度4

2023/08/02 13:07(1年以上前)

ありがとうございます。
概ね私も性能的には満足なのですが
SDに関してはテンポよく撮れない時も
ありまして換装してほしいところではあります。

書込番号:25368135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/03 16:46(1年以上前)

今更、要望しても仕方ないと思いますが、

リモコンの差し込み口の位置が悪いです。

キヤノンもソニーも左側に差し込み愚痴があります。ところがGFXは右側のグリップの位置に、差込口があります。リモコンコードさしたまま移動すると、どうしてもケーブルを押してしまうので、そのうち切れるんじゃないかと心配です。場合によっては差込口も損傷するかもしれません。

このあたり改善しているといいのですが・・・・・。

あと、一週間ほどで正式発表ですが、情報少ないですね。今流れている情報からは、動画に振った機種のように思います。私はパスする予定です。GFレンズは揃えたので、次は50タイプにします。50タイプのほうが画質は良好です。

書込番号:25407475

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM GFX100 ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 ボディの満足度4

2023/09/03 20:55(1年以上前)

ありがとうございます。

ボディのリーク画像がどうも本物とのことで、比較的概略はでてきたように思います。

4年の期間で各機能が他社の半周遅れぐらいになってくれれば私には十分なので

楽しみに待ちたいと思います、

書込番号:25407885

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM GFX100 ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 ボディの満足度4

2023/09/04 11:49(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
もう来週ですので一旦閉めさせていただきます。
正解を楽しみに12日を迎えたいと思います。

書込番号:25408674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブラックアウト

2021/02/13 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

GFX100Sの購入を考えており、GFX100をまずは触ってきました。

フルサイズミラーレスよりシャッター音が小さく、あれ???って感じでした。

一点、シャッターを切った後のブラックアウトが、「ゆっくり瞬きをする」くらい長かったのですが、そんなものでしょうか?もちろん、フルサイズミラーレスのような機動力がないのは理解しています。ただ、あまりにも長くてびっくりしたので質問させてもらいました。

書込番号:23964955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/02/14 06:24(1年以上前)

お早うございます。

富士フイルムの機種において過去の書き込みから複数見られますが明瞭度を±0以外に設定するとシングルショット後の保存中表示が1秒以上出ます。GFX100Sの仕様を見ると明瞭度 ±5段階の記載があります。GFX100は仕様にその記載がないものの製品概要ページに明瞭度の記載があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=23380734/#tab
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100s/specifications/
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100/

rhkm_tmさんが試された条件でも明瞭度ないしは明瞭度に相当する設定が±0以外にされていた可能性がありますから次回試される時にその辺りを確認されてはと思います。

書込番号:23965121

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2021/02/14 07:00(1年以上前)

お返事ありがとうございます。次回店頭で試してみます。

書込番号:23965141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/02/14 17:38(1年以上前)

シャッターモードを変更してみましたが、変わらないです。

劇的に変わったのは、画像のフォーマットです。普段、必ず、RAW+super fineなので、こんなものだろうと思ってました。RAWはロスレスの16bitです。SDカードはソニーのtough 128GB W 299MB/sです。

単純な話しで、データ容量が小さく、カードの書き込みが早ければ、ブラックアットも短いのだろうと思ってます。

次の機種ではCFexpressに変更してもらいたいです。
フジは、昔、独自のフォーマットのカメラを出して苦戦したことがあるので、率先して新しいフォーマットのカードを使うことはないものと思ってます。

書込番号:23966360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/02/14 22:38(1年以上前)

書き間違い。

ブラックアット ―->. ブラックアウト

書込番号:23967061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2021/02/21 16:21(1年以上前)

>rhkm_tmさん
>snap大好きさん
なるほど、ブラックアウトはカードの問題もあるのですね!
ただ、16bitのRAWデータが自分の拙いポートレートに必要かと言われたら....12bitで必要十分かもですね♪(笑)

書込番号:23980210 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

EFレンズ使用可能か?

2021/01/28 07:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

クチコミ投稿数:17件

はじめまして、GFXカメラを購入予定しています。
以前まではcanonユーザーで canonのEFレンズが
GXFでアダプターを介して利用ができると聞いたことがあり 一度お聞きしたいと アップさせてもらいました。
教えてもらえたら幸いです(^^)
レンズは
EF70-200f2.8
EF16-35f4
EF24-105f4
EF100f2.8
よろしくお願いします。

書込番号:23931739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2021/01/28 08:13(1年以上前)

株式会社焦点工房のTECHART EFFG01の事かな。
価格は5万円らしい。

書込番号:23931754

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/01/28 08:25(1年以上前)

VILTROX マウントアダプター EF-GFX
レンズマウント変換アダプター AFオートフォーカス
自動絞り 手振れ補正対応 Canon EF/EF-Sマウントレンズ
→Fuji GFX中判ミラーレスデジタルカメラに装着用
GFX 50S/50R対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DFPXB28/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_YZ4XHYW49CY3TRB65PHG?_encoding=UTF8&psc=1

100の記載や口コミが無いので(ユーザーが少ないせいかな)
確実とは言えませんが。
自分なら返品がしやすいAmazonのプライム商品をかうかな。

書込番号:23931765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/01/28 09:19(1年以上前)

焦点工房さんはよく聞きますね。
このレンズが使えれるのかなって?
よくケラれる話も聞くので どのレンズが使えれるのでしょうか?

書込番号:23931835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/01/28 09:20(1年以上前)

ありがとうございます(^^)
どのレンズも使えれるのでしょうか?
よくケラれるって聞くこともあって
今のレンズケラれるのでしょうか?
んー難しい問題です。

書込番号:23931838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/01/28 10:50(1年以上前)

>よくケラれる話も聞くので どのレンズが使えれるのでしょうか?
>今のレンズケラれるのでしょうか?んー難しい問題です。

3344センサーでケラれるか?
それともフルサイズクロップ相当でも
アダプターのせいでケラれるかですか?

フジとキャノンの両方とも使ってないので恐縮ですが、
前者はたとえケラれ(完全真っ黒)にならないとしても、
かなり周辺光量は落ちますよね。
個人的にはフルサイズ自体がイメージサークルが微妙に
足りてないと思ってます。
比較的100mmとか70-200mmなどの望遠はもともと落ちは
少ないですが、それでもフルサイズ最周辺部から外になると
イメージサークル(レンズの限界)の関係で急激に落ちます。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=0&CameraComp=0&Lens=1197

標準ズームのワイド側、広角ズーム
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=949&Camera=453&LensComp=355

>よくケラれるって聞くこともあって

多分広角はほぼケラレてるのと同義位落ちると思いますよ。
勿論開放の話なんでF値によってと、 TTTTTOTTTTTさん
の周辺落ちの許容によっては使えるとは思いますが。

あくまでも3344センサーですが、EFレンズをつけてフル
サイズレンズ資産はフルサイズ(フルサイズクロップ)として
撮れます(生かせますよ)って事だと思いますけど。

書込番号:23931962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2021/01/28 11:17(1年以上前)

返答ありがとうございます。
私も詳しくはないのですが、
中判サイズ 33×44画角での フルサイズ対応レンズの場合
レンズ性能のゆとりがない場合 四隅がケラれるみたいです。
クロップ フルサイズサイズにするともちろん利用できるみたいです。
中判サイズでの話で、利用できるレンズもあるみたいなので
今所有しているレンズで クロップなしで利用できるか?
質問すればよかったですね。すみません。

書込番号:23932006

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/01/28 13:16(1年以上前)

>TTTTTOTTTTTさん

レンズ設計よりラージフォーマットを使用した場合、望遠側のれんずはほどんどけられます。
広角側のレンズの場合けられないこともありまずが、4角の周辺の描写、収差は悪くなります。

極端な例ですが、マイクロフォーサオズに、Cマウントレンズを付けた時の画像を付けておきます。

遊びで、使う分には良いですが

レンズ交換式カメラは、レンズが主でありカメラが副なので
レンズ買えないなら、カメラ使わない方がいいと思います。

書込番号:23932193

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/01/28 13:20(1年以上前)

別機種

>TTTTTOTTTTTさん

画像をつけ忘れました。
すみません。

書込番号:23932198

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/01/28 22:20(1年以上前)

機種不明

あくまでイメージ画像です。

画像は仮想的なイメージですが、フルサイズでギリ四隅
だけが落ちる位のレンズでも3344だと目に見えて落ちる
でしょうね。

リンク先にしたレンズのビネットテストで言えば、
明るめのレンズや開放は落ちて当たり前としても、
再周辺部で2段落ちてたらまず難しいんじゃないでしょうか?

書込番号:23933124

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/01/28 22:48(1年以上前)

列挙されたレンズのうち数本は以下に記載があります。

レンズリスト PDF(2017.11.16)焦点工房
http://www.stkb.co.jp/file/EFFG01_checklist.pdf

ただし、焦点工房の商品ページのコメント等も確認して欲しいのですが、
このアダプタはGFX100との問題がいくつか報告されています。
またMetaboneの同等品の方は問題がないという情報もあります。

いずれにしてもGFXはユーザーの多いシステムではありませんので、
もしこの手のアダプタをテストされたらどこかで情報共有していただけると助かります。
(僕自身もGFXユーザーではありません)

書込番号:23933184

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2021/01/28 22:58(1年以上前)

助かります。助言だけでもこの情報が必要だったんです(涙)
ケラレは以前から分かっていたんですが、ならない
中判センサーサイズそのまま利用できるレンズもあることを知ってたんで、今のこの資料助かります。
もちろん自己責任で 納得して考えます。

書込番号:23933197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/01/28 23:08(1年以上前)

>TTTTTOTTTTTさん

このカメラは、中判と言ってもフルサイズ比で
・対角線長は約1.27倍
・面積でも約1.67倍
しかありません。

必然的なケラレや周辺減光を避けてトリミングすると、あまりフルサイズと変わらない結果になってしまいます。

また、今世紀以降のレンズの大多数は、レンズ内に電子機器が入っており、
古き良き?機械部品だけのレンズとは全く異なる「レンズとカメラとの(通信)制御」によってレンズとして機能し、
その「レンズとカメラとの(通信)制御」はメーカー毎に異なります。

そのため、フジ以外のレンズを物理的に取り付けても、電子機器として動作するかどうかは別問題になります。

このカメラをマトモに使いたいのであれば、十分に「リスク」を検討してみてはどうでしょうか?


ところで、このカメラを買ってレンズをケチるというのは、高級車を買っても駐車違反して駐車場代をケチるようなセセコマシイ印象を受ける人々は少なくない?
(^^;

書込番号:23933218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/01/28 23:22(1年以上前)

>lssrtさん

一覧表興味深いです。
ビネットや周辺画質などを照らし合わせると面白い。
シフトレンズはレンズを動かす分イメージサークルが
広いので◎は非常に納得。

書込番号:23933245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/01/29 10:26(1年以上前)

確かにせせこましいですね(笑
思いっきり 全交換を考えていて
自分の気持ちを改めたいかなって
お言葉により 思いっきりさ取り戻します(笑

書込番号:23933776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/01/29 11:11(1年以上前)

フルサイズ機買うのに、レンズはAPS−C使うっていうのと一緒だよね。

書込番号:23933824

ナイスクチコミ!1


ぬる湯さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/30 21:14(1年以上前)

所有のレンズ資産を生かすという事ならば、機械的に装着可能なアダプターを購入してしまうのはいかがでしょう
EF→Fuji Gでも1万円位で購入できるはずです。付いてしまえば大体写真は撮れます。
特にズームレンズは焦点域でけられが出る出ないがあるので、ご自身で確認してはどうでしょう。

現在タムロン35/1.8(F012)キヤノン用を焦点工房の電子アダプター経由で使っています
ワイド側の短焦点レンズに明るいモノが無いというのが一番の理由です。画質的に純正から大きく見劣りする事は無いと思っています。
同じシリーズの45mmなども、共通の使用感だと聞いています。

GFXの純正レンズはまだまだ少ないですからね、フィルム中版のレンズなんかも楽しみながら使っていければいいですよね。

書込番号:23936738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM GFX100 ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 ボディの満足度3

2021/02/11 01:14(1年以上前)

>TTTTTOTTTTTさん
GFX100にEFレンズ用のKIPONのアダプター経由で使ってみましたが、付けられると言った程度でしたのでお勧めは…
エラーが出て認識しなかったり正常に動いたりととっても不安定でした。

ちなみに使いたかった望遠レンズはすべてケラレました^^;
70-200f2.8ii、200-400f4*1.4

書込番号:23958723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/02/14 21:17(1年以上前)

TS-E 17mmは可能のようです。

けられはないそうです。Youtubeで報告されてます。
このレンズは使う価値があります。純正は23mmが最短ですので。

書込番号:23966842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/17 06:07(1年以上前)

海外ではツアイスの135mmF2が評判よさそうですね。
シグマも50mm以降のart単焦点ならイメージサークル確保できているものが多い印象ですね。 もちろん隅の解像はよくないようですが。
現状いくつかのメーカーから電子接点付きのマウントアダプタが出ていますが、少ない記事を見る限りではどれも一長一短のように感じます。
 焦点のef-fg01は、海外ではすでに改良版が出てる?(ef-gfx50?) viltroxもkiponもあまり使ってる記事を見ないのでどの程度使えるか^^;
 個人的には最近発表されたMetaboneに期待してるのですが、どこで買えるのか^^;
efレンズは絞りが電子接点なので、確実に動いてくれないとですね。
 シグマさんマウントアダプタ出してくれないかな・・・

書込番号:23971552

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ279

返信119

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

一見RAW現像は万能に見えますが、フイルムシュミレーションを越えられ無いそうです。
本当なのでしょうか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1291056.html

書込番号:23839099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/09 15:35(1年以上前)

富士の社員さんならそう解答するしかありませんからね。口が裂けてもRAWのほうが優れているとは言えませんよ。
21世紀の今、工業製品の技術レベルなんて五十歩百歩です。

書込番号:23839158

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2020/12/09 15:54(1年以上前)

 中判使いさん

 とても興味深い記事,紹介してくれて有り難うございます.フジフィルムのエンジニアは,色をとても官能的にとらえているな,との印象を持ちました.それが当然なのかも知れませんが,改めて読むととても興味深い記事でした.


>21世紀の今、工業製品の技術レベルなんて五十歩百歩です。

 これはどうかなー.上記に根拠ないんでしょ.だったらね.

書込番号:23839183

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/09 16:02(1年以上前)

これを言うのは失礼になるので申し訳ないのですが、、、中判使いさんの作例を拝見すると肌色やカラーマネジメントの知識があまり無いと思うんですよ。あえてポジ調で、という意図はあるのかも知れないですが。私も前は無かったので分かります。

> フィルムシミュレーション「モノクロ」ではPROVIAをベースにグレースケール化していますが、「ACROS」ではフィルムの分光感度曲線を参考に特別なチューニングを行って、色に対するグレーのトーンを再現させていますので、一般的なデジタルカメラでのモノクロモードとは異なる表現になっています。

↑のような科学的アプローチなら、DXOやVISCOあたりもやってますよ。
ただそれが、シャッターを押した1秒後に無難な色合いで出てくるという意味では、RAWじゃ超えられないです。一種のAI的な処理もあるようだし。
逆に、メーカーは測色的に破綻しない範囲のことしか出来ないので自由度がかなり低いです。撮影者がどんな絵にしたいのか、あくまで推測して作るわけなので。

書込番号:23839191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/09 16:08(1年以上前)

中判使いさん こんにちは

フィルムシュミレーション自体 コントラスト・ホワイトバランス・諧調・色調などを調整する事で 色出ししていると思いますので調整はできると思いますが 色調整シビアになりますので 調整する人の能力により 上手く出来るか決まると思います。

書込番号:23839201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2020/12/09 16:34(1年以上前)

フジのJPEG制作のアルゴニズムはこだわりがあるので
RAWから近い事やろうとするとかなり大変だと思うかな

個人的にはフジだけはJPEGメインで使いたいと思ったりする(笑)

書込番号:23839235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/12/09 17:41(1年以上前)

RAWだから云々という問題ではないでしょう。
センサ付随の赤外等カットフィルタやRGB各色のガンマなど撮像系パラメータが多くて、
無理じゃないでしょうかね。

書込番号:23839333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2020/12/09 18:33(1年以上前)

元記事を斜め読みした限りでは、超えるとか超えないとか全く言及していいけど…
行間を心眼で読むとそうなるんでしょうかねぇ〜?

カメラ内ではRAWデータからjpg画像を生成しているんでしょうから、
超えるとか超えないとかではなく、自前のRAW現像ツールが無いから、
各フイルムシュミレーションの色再現性やトーン調整を
パラメータとして持てないってことなのかもね。

まあ、jpgで撮る勇気のある『上級者さん』向けってことで宜しいのでは…。


書込番号:23839420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2020/12/09 18:48(1年以上前)

>中判使いさん
富士フイルムのJpegは素晴らしいと思います
でもRAWを超える越えないを問うのは野暮です

レリーズして即、簡潔に良い出来映えが
即座に得られるレスポンスの良さが
富士フイルムの最大のメリットだと

あと、シミュレーション(simulation)です
シュミレーションじゃ有りません

最後に貴方に問います

一見、Fujiのフィルムシミュレーションは
万能に見えますが
RAW現像を越えられないそうです
本当なのでしょうか?

記事を鵜呑みにしたら駄目、ただの愚問ですから
知識として富士フイルムのエンジニアの想いや
熱意、思想を噛みしめてみるのは良いと思います

書込番号:23839447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/09 18:49(1年以上前)

>センサ付随の赤外等カットフィルタやRGB各色のガンマなど撮像系パラメータが多くて、
無理じゃないでしょうかね。

一体あのインタビューのどこをどう読んだらそのような理解になるのでしょうか?そもそも、RAWから富士のJPEGと同じような写真にする必要性がなく、無理かどうかの問題ではありません。赤外カットフィルターに関しても、インタビュー内容をよく読んでみては?
また、撮像系パラメーターはインタビューで言及されているかぎり、Lightroomで弄れる範囲と大差がないです。RBGガンマを各色べつに動かすなんてのは「基本のキ」であって、カラークロームエフェクトにしても扱っているパラメーターは解説の通り多くないです。その組み合わせの妙で絵を作っているという、ごく当たり前の話だと思います。

書込番号:23839450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/09 18:58(1年以上前)

皆さん、何を言っているんですか?
Raw現像の醍醐味は、自由に出来る部分修正にあります。
カメラ内処理で部分修正が出来ますか?
そんなカメラはまだこの世に存在しません。

書込番号:23839459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2020/12/09 20:30(1年以上前)

フィルムの味に興味があれば、無料ダウンロードソフトのRAW現像ソフト、Rawtherapeeを使ってみれば。

Rawtherapee フィルムシミュレーション
https://rawpedia.rawtherapee.com/Film_Simulation/jp

このWebページの[RawTherapeeのフィルムシムレーション集]の[ダウンロード]をクリック。ダウンロードしたZipファイルを解凍すると、Fujiに限らずKodakやその他、数える気が起こらないくらいのたくさんのソレが用意されてます。

フィルムの粒状感までも再現しているかは定かではありません、試してないので。

<余談>

そもそもフィルムにこだわるのは?
フィルムという制約から逃れて、好きなように楽しめるのがRAW現像だと思うのですが。

市販のRAW現像ソフトは使ってないので、そっちの方は知りません、あしからず。

書込番号:23839681

ナイスクチコミ!3


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2020/12/09 20:45(1年以上前)

たぶん、X RAW STUDIOのフィルムシミュレーションで16bitTIFF(8bitJPEGではない)にして、それをSILKYPIX Proでレタッチするのがフジ機の最強の使い方。

お家でRAWからフィルムシミュレーションできるんですから。笑

現場でJPEG作るギャンブル感もないし、RAWからフジの色を再現する特殊技能も必要なし。
現在この運用で大満足してます。

書込番号:23839710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/09 21:55(1年以上前)

カメラから生成されるjpegは、LRやPhotoshopのパラメーターでは調整出来ない部分もあるので、
真似出来ないと言えば真似出来ない。

だけれども、メーカーのお仕着せjpegだけでは満足出来ないので、
自分はRAW現像しています。(Fujiのカメラでは無いですが)

勝った負けたとか、越える越えないとかでは無いです。

書込番号:23839872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2020/12/09 22:12(1年以上前)

URL引用は好みませんが(笑)、釣られて読んでみました。
記事中に「RAW」を検索したら引っ掛かりません。
なのでフジの開発者さんはRAWに言及していないと観ました。

>一見RAW現像は万能に見えますが、フイルムシュミレーションを越えられ無いそうです。

この文章はスレ主さんの完全な作文ですか? ならば前提も仮説も意味が無いと思います。

当方が引用先を乱読した限りでは、
『フィルムシミュレーションは、フジのブランドのフィルム(ベルビアとかプロビアとか)をデジタルデータ上で再現するのではなく、あくまでもフィルム時代からある“画質の目標”を目指して機能として実装したもの』
と理解してます。

なので、カメラのオーナーさんがこの機能を使ってデジタル画像を仕上げるのも良いし、
PC上でフォトショやシルキーでRAW画像を弄って好みのトーンに仕上げても良い。

RAW編集とフィルムシミュレーションは競い合うと言う性質のものではなく、
オペレータの好みでどちらか、或いは両方使っても何ら問題はない。
これが当方の判断です。

書込番号:23839909

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2020/12/09 22:16(1年以上前)

ほとんど勘違いしているようだけど、元の話しはフジはJPGのフィルムシミュレーションで勝負してんだすごいだろで、RAW現像でどうなるとは書いて無いと思うけど。
あとスレ主さんの作品がなぜ無理してるか、書かれてる内容でよくわかりました。

書込番号:23839920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/09 22:49(1年以上前)

つうか、フジユーザーは何かにつけてフィルムシミュレーションを伝家の宝刀の様に
持ち出すが、そんなにトコトン突き詰めて銀塩時代の色に拘ってんの?
部外者の俺から見れば単なるエフェクトの一つに過ぎないのだが・・

書込番号:23840008

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2020/12/09 22:53(1年以上前)

機種不明

べルビア100F

みなさんたくさんのお返事有難うございます。
とりあえず気になった書き込みにレスしますね。

>つるピカードさん
>まあ、jpgで撮る勇気のある『上級者さん』向けってことで宜しいのでは…。

これは確かに言えることですねえ。
RAWとJPEGはフィルムで言えばネガとポジの関係に似ていると僕は思います。
そういう意味ではフジのポジが大好きな僕にとっては、JPEG撮って出しでポジの絵が得られるのは大きな福音です。
僕は昔ネガを使っているときに、ネガを自家プリントする友人の作品を見て、ネガの奥の深さを知りました。
そういう意味ではRAWはまさにネガフィルムだと思います。
でも僕の求める色はフィルム時代にはポジから得られるものでした。
そのため露出はフルマニュアルで決め、現像もテストフィルムの結果で増減感していました。
おけげで今では露出計が無くとも空模様とレフの使い熟しで露出がわかるようになったので、確かに露出に関しては少しは自信があります。
そういう意味ではポジを常用していた僕にとっては、フジのJPEGはとても好ましい絵が得られるので気に入っています。

>光速の豚さん
>一見、Fujiのフィルムシミュレーションは万能に見えますが、RAW現像を越えられないそうです
>本当なのでしょうか?

理論上はフィルムシミュレーションもあくまで、カメラ内部の画像エンジンで作られたものなので、RAW現像を使い熟している人ならこんなことくらい常識なのかも知れません。
でもご自分でもおっしゃられている通り、富士フイルムのJpegは素晴らしいと思います。
僕はみなさんのように高いRAW現像技術もなければ、カラーマネージメントの概念もおぼつかないのが現状です。
でも画像の後処理が嫌いな僕にとって、撮って出しでポジの絵が得られるフジのJPEGは、まさにポジ感覚で使えてとっても重宝しています。

>スッ転コロリンさん
>フィルムという制約から逃れて、好きなように楽しめるのがRAW現像だと思うのですが。

この問いは僕にとって現像や焼き付けで自由な絵作りができるRAW現像は、フィルムの呪縛から逃れられる非常に大きなメリットがあると理解しました。
ですがフジのポジフィルムに惚れ込んでいる僕にとって、後処理いらずでフジのポジの絵が得られるのは、フジのデジカメの最大のメリットだと思います。
だから僕のように旧弊で年寄りの人間には、フィルムに理想の絵があります。
そういう意味では、RAW現像で自由な絵作りができるスキルを持つみなさんには大きなメリットかも知れません。
しかしポジで写真を楽しんできた僕にとっては、RAW現像は煩わしいだけです。
むしろ撮影の時に色調など追い込んで置いて、JPEG一発出しで勝負する方が僕には良いです。
みなさんはフィルム時代にどんなフィルムで撮影していたのかは知りませんが、もともとハイコントラストで高彩度のポジの絵が好きな僕には、やはりフジのデジカメのJPEGが理想の絵に見えます。

>カメ新さん
>たぶん、X RAW STUDIOのフィルムシミュレーションで16bitTIFF(8bitJPEGではない)にして、それをSILKYPIX Proでレタッチするのがフジ機の最強の使い方。

これは貴重な情報ありがとうございます。
僕も現状は撮影時の追い込みでJPEG一発勝負なのですが、撮影時には保険をかける意味でRAW+JPEGで撮っているので、JPEGで思うような色が出てない時には、X RAW STUDIOで現像をして見たいと思います。

さてこれを書いている間にもたくさんのレスがあったのでここで一旦返信しますが、フジのベルビア100Fの写真を一枚アップしておきます。
撮影時の天気は薄暗いどんよりとした曇り空で、これがプロビアだと寒色系の色に転んだ絵しか出てきません。
ですがべルビア100Fは、そんなお天気でも自分の欲しい肌色が出るので愛用していました。
これがお天気だと少し絵に赤みが強くなりすぎることがあるのですが、晴天時にはブルー系のフィルターを常用していました。
このようにフィルム選びとフィルターワークで追い込んでおけば、ポジでも望みの色が出せるという一例として何かの参考になれば幸いです。

書込番号:23840023

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/09 22:57(1年以上前)

印刷を含めて印象通りの色を出すというのは本当に難しいことだと実感しています。
特定の色を補正しようにも無彩色になってしまって色相で引っ掛けられなかったり…。

とはいえ、「RAWはフイルムシュミレーションを越えられ無い」なんてどこにも一言も書いていない。
記事の内容ををよく理解できなかった中版使いさんが、曲解した脳内の印象を書かれただけです。

中版使いさんが反応すべきはそれじゃなくて、こっちの記事でしょう?
https://digicame-info.com/2020/12/ibisgfx100gfx50s.html

書込番号:23840037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2020/12/09 23:48(1年以上前)

>無学の趣味人さん
>カメラから生成されるjpegは、LRやPhotoshopのパラメーターでは調整出来ない部分もあるので、真似出来ないと言えば真似出来ない。

僕が思うに画像エンジンの差による出てくる絵の違いは、RAW現像では真似できないと思います。
特にカメラメーカーの違いによる色調の違いは、そもそも載っているセンサーが違うのですから。
これについて詳しく説明のできる方は、お答え願えれば幸いです。

>くらはっさんさん
>RAW編集とフィルムシミュレーションは競い合うと言う性質のものではなく、
オペレータの好みでどちらか、或いは両方使っても何ら問題はない。

でしたら僕が理想の色は、フジのベルビア100Fなので、フィルムシミュレーションのポジの中から撮影シーンにあったものを使っています。
晴天ならプロビアで。曇天ならベルビアで、晴天の順光ではアスティアというように。
少なくとも僕が今までデジカメの色調についてRAW現像して見ても、やはりフジのJPEGのようには好みの絵が手に入れられるのが一番近道のようです。

>しま89さん
>あとスレ主さんの作品がなぜ無理してるか、書かれてる内容でよくわかりました。

誠にすいませんがどう無理しているかを教えていただけたら幸いです。

>横道坊主さん
>つうか、フジユーザーは何かにつけてフィルムシミュレーションを伝家の宝刀の様に
持ち出すが、そんなにトコトン突き詰めて銀塩時代の色に拘ってんの?

僕はフィルムの色調について相当こだわっていますねえ。
ポジを使っている時には、製造ロットによる色調の違いにこだわり、気に入ったロットを買い占めしていたくらいですから。
そもそもフィルムメーカーってユーザーに告知することなく色調を微調整してましたから、ベルビア100Fもある時期を境に赤みが強くなったので、晴天だとブルー系のフィルターで補正しなくてはならなかったので。




書込番号:23840155

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/12/10 00:11(1年以上前)

RAW現像と言っても下手な処理や無理な処理をすればリンク先の
フジの方がおっしゃる様にシャープネスを強調→ノイズ強調→シャドー
荒れみたいな事は起こります。
そういった現像での補正を出来るだけ自動でポンと撮って出しでやって
くれるフィルムシュミレーションはフィルムっぽさや雰囲気を手軽に仕上
げてくれるのは便利な機能ですね。

ただフジのフィルムシュミレーションに関わらず、ピクチャーコントロール
的な物や、単純にノーマル、ニュートラル、ビビットみたいなどのカメラにも
付いてるスタイル機能の延長上だと思ってます(補正度合いや割合なので)。
撮って出しで撮りっぱになる多くの写真に対して、より写真らしさ(っぽさ)
を手軽に楽しみたい人や、好きなシュミレーショントーンが有れば使えば良い
だけですし、それをベースに微調整、ベースの方向は好きで+オリジナル調整
してオリジナル度合いを楽しむ、0からじっくり自分なりのトーンを作る人など
それぞれの使用用途で使えば良いだけだと思います。

あとRAWが越えられるかと言うのはなんかおかしな感じで、精々同じに
なるかですよね。フィルムシュミレーションでの絵が基準なら、同じ以外は
ダメ(再現出来てない)わけでw 超えたらそれは別物さって事を言えばRAW
は超えられないですかねw。

http://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html
実際キャリブレーションしてカメラプロファイルを作成をすると
おおよそ揃う=RAWでの調整次第だと正直思います。
個人的には各メーカーの色も調整次第だと思ってます。

ただそれとは逆にツァイツやライカ/レンズ、またセンサーサイズ
やチューニング、CCDとCMOS(話ずれた)、画素ピッチ(さらに
話ずれたw)に何かある事はたしかで(まじで思う)そのカメラや
レンズでしか出せない事も有るとは思ってます(矛盾してますけどw)。

書込番号:23840198

ナイスクチコミ!1


この後に99件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

価格コム最安クラスのお店に問い合わせたところ、受注発注になり納期は4ヶ月とのことです。
とりあえず、予約の列に並びましたが、本当に4ヶ月も待ちなんでしょうか?
お値段もお値段なので、キャンセルもあると思ってもう少し早い実納期を期待しているのですが
今年になってから入手された方に実際にかかった納期情報などを教えていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23272071

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件 建築写真家 田岡信樹 

2020/03/08 07:06(1年以上前)

私は昨年の9月末に注文して実際に4ヶ月かかりました。
当時メーカーのプロ担当にもお伺いしましたが納期4ヶ月待ちでした。
おそらく今でも4ヶ月待ちは変わらないかと思います。

書込番号:23272104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/03/08 07:45(1年以上前)

私は去年の9月購入ですが、2ヶ月待ちでした。

国内で作っているようですが、時間がかかっているようです。

精度は素晴らしいです。待つだけの価値はありますよ。

それとチルト液晶もお忘れなく。チルト液晶がないとこのカメラの価値は半減します。チルト液晶があるので、ハッセルブラード(フィルムタイプ)みたいに、腰だめで使えるのですが、ものすごい安定感です。肩まで持ち上げるのと、腰だめで撮るのとでは、安定感が全く違います。

まあ、売れ行きがすごいと言うより、作るのに時間がかかっているんでしよう。

書込番号:23272131 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/03/08 07:53(1年以上前)

書くのを忘れましたが、充電器も一個買いましょう。

付属の充電器は一個用なので、不便です。

書込番号:23272146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2020/03/08 08:01(1年以上前)

>建築写真家さん
情報ありがとうございます、4ヶ月でしたかぁ〜、3月いっぱい50mmレンズのキャッシュバックをやってますので、レンズだけ先買いかな?
>snap大好きさん
情報ありがとうございます、2ヶ月で入手されおめでとうございます。僕もあやかりたい!
チルトアダプター情報、ありがとうございます。僕は50mmつけてEVF外して背面モニターで腰だめしようと思っていますが
チルトアダプターちょっと検討してみます。
50mm以外ではEFマウントアダプターでTSEレンズ他を使おうと思っているのでEVFを除くことになりそうです。
充電器情報も追加ありがとうございます。

書込番号:23272155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/03/08 12:35(1年以上前)

背面モニターでは、腰だめは無理です。

チルトモニター、ちょっと高いですが、それ以上の価値がありますよ。

書込番号:23272607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/03/08 12:57(1年以上前)

機種不明

メーカーサイトの説明より

>snap大好きさん
アドバイス有難うございます、GFX50s,GFX100、チルトアダプターを持っている友人知人が割と近所に3人いますので
先週一度ミーティングで色々試させてもらったのですが、また試させてもらいます。
ただ、スナップは50mmF3.5をつけて身軽?に、SIGMAのdpQuattroシリーズで今撮っているように、
背面液晶で撮り歩きたいというのが第一希望。
TSEレンズを使う場合は真剣モードでEVFをのぞいて、マニュアルフォーカスで撮る必要があると思いますが・・・
 
 チルトアダプターのメーカーサイトを見ると横回転±45°と書いてあるのですが
縦位置に構えた時、真上を向くのでしょうか?

書込番号:23272640

ナイスクチコミ!1


銀写さん
クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/08 13:01(1年以上前)

スレ主様、お初でございます。

欲しくなったもの、必要になったものは一日も速く手元に来て欲しいもの、お気持ち良く判ります。

私の場合はもう昨年になりますが、例の増税前駆け込みというやつでして、最終のオーダーは確かあと十日もすると
販売価格が税金分アップしてしまうというもう本当にギリギリの段階でした。
当然納期は4ヶ月程度と聞かされていましたので増税前購入は諦めていましたが、
馴染みのカメラ店からの発注でなんとギリギリ9/末納入が果たされました。
もう本当に感謝しか有りませんでした。

どういう経緯で手配出来たのか明かしてはくれませんでしたが、私としてはそれ以上詮索する必要もなく
ただただ助かったのを覚えています。
と言うのも、当カメラは仕事用でして、出来るだけ早い導入が必要だったのと、いつも高額カメラ機材は
そこで用立てていたので、なんとかしてくれたのだなぁと思った次第です。

やはり専門店でしっかり一日も早い購入の気持ちを伝えた上で、お店の方に頑張ってもらうというのが
一般的な流れではないでしょうか?
メーカーからの店への卸は当然オーダー順が基本でしょうし、店側もバックオーダーの予約が早い方からの
対応が通常ではありましょうが、ここは変わる、或いは変えられる要素がゼロでは無いと思います。
もちろん保証は出来ませんし、それなりの力を持った方が協力してくれることが前提ですけど。。。

因みに充電器は海外製の2個同時充電可能なインテリジェントタイプ(充電マネジメント機能付き)のものを
別途購入して使用しています。
私はこの機種に関してはメーカー側が純正の複数バッテリー充電器を出すべきだと強く思います。
最初から2個使わないと動かないのですから。
もしくは、ニコン、キヤノンの一桁機の様に、大容量バッテリーにすべきだと考えます。
他方でその様な機種を使ってしまうと当機では煩雑さを感じざるを得ません。

書込番号:23272647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/03/08 13:54(1年以上前)

>銀写さん
はじめまして、色々アドバイス有難うございます。
昔馴染みのプロ機材店はあるのですが、今の店長はあまり「その方面」強そうではないのと
お値段の関係もあり
このところはネット通販ばかりで購入しております。
逆にKなどは予約も多いし、キャンセルも多そうなのでそちらに賭けてみました。
僕も写真の仕事をしているのですが、このカメラはプライベート作品用で(残念ながら、この解像度を活かす仕事が超少ない)
早くは欲しいけど、あまり無理はしないというスタンスです。
レンズやら、マウントアダプターやらは手配始めてますが・・・

書込番号:23272735

ナイスクチコミ!1


銀写さん
クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/08 14:21(1年以上前)

いずれにしましても順調にお手元に届きます様祈念しております。

当方はチルトアダプターは中判レンズ用のものを使用し、良好な結果を得ることが出来ました。
プライベートで建築設計事務所から頼まれた新築撮影の案件でしたが、35mmフルサイズカメラと
その専用チルトシフトレンズの組み合わせより仕上がったクオリティは上でした。

書込番号:23272787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/03/08 14:21(1年以上前)

チルトファインダーですが、

書かれている通り、縦位置では、真上は向きません。

四十五度で使うか、肩まで持ち上げる必要があります。液晶は明るいところでは見にくいし、撮影はかなり難渋しそうですね。 わたしは、滅多に縦位置では撮らないので・・・

書込番号:23272788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/03/08 15:47(1年以上前)

>銀写さん
チルトアダプター!、僕が書いたのはEVFチルトアダプターの件でしたが
銀写さんはあのアオリアダプターのことをおっしゃってるんですね、スゴイなぁ!
僕は手持ちのTSEレンズの有効活用法としてGFX100に興味が湧いたのが発端でした。
>snap大好きさん
EVFチルトアダプターの件、了解しました、ありがとうございます。
手に入るまで、まだ時間は山ほどありそうなので、友達の機体でイロイロ試させてもらいます。

書込番号:23272950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/03/17 13:13(1年以上前)

予約後、半月経過して、納期4ヶ月が2ヶ月に短くなりました。
メーカーの出荷がたとえば月初めや月末に一回なのか?
さみだれ式に出荷しているのか?など、わかると嬉しい。
レンズや、アクセサリー類は概ねそろったのに〜

書込番号:23289561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2020/03/24 16:50(1年以上前)

機種不明

この通販店、僕が注文した店ではないけれど、例のカメラ=納期がはじめは4ヶ月、最近は2ヶ月だったのに、今見たら2〜3週間に短くなっている!期待!!
コロナウィルス絡みで世界中、特にお得意先の中国辺りでキャンセル続出かな?

書込番号:23303020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/03/27 11:12(1年以上前)

>snap大好きさん
>銀写さん
>建築写真家さん

納期2〜3週間の書き込みをしたらその後すぐに、「今週末、メーカー出荷」のメールが予約店から届きました。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:23307390

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

お世話になります
題名の件、私のGFX100の個体の故障なのか?みなさんのGFX100はいかがでしょうか?
よろしかったら教えてください m(__)m

先日ポートレート撮影をしていたときにその現象は起きました
マニュアル露出、AF-C、スポット測光にて、曇りの日でした
モデルさんの目にAFを合わせピントを合わせようとしていると決めたマニュアル露出よりもEVFの露出表示が極端に明るくなりました
決めた露出通りにEVFの明るさにはなりませんでした

帰宅していろいろ検証していると暗い被写体、AF-Cでその現象は起きます(起きるときと起きないときがあります)
決めたマニュアル露出よりも明るくなった状態でシャッターを切った画像を確認すると決めた露出通りです

みなさんののGFX100はいかがでしょうか?


書込番号:23073172

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/11/27 17:43(1年以上前)

追記)

GFX100のセットアップメニュー> マニュアル時モニター露出/WB反映になっています

書込番号:23073183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/11/27 18:06(1年以上前)

ミラーレス機ですね、ミラーレス機のファインダーはみんな同じで明るく見える。
暗い被写体なのにEVFは明るく見える、しかし撮れた写真は狙い通りの暗いもの。ソニーのα57やNEX-6でのこと。

これが嫌だから光学ファインダーのレフ機を使われる方も多い。
しかし暗くて対象がちゃんと見えないというのでF値の小さな高価なレンズが必要というのも光学ファインダーの常。

書込番号:23073223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/27 18:27(1年以上前)

スポット測光は どの色を測光してたの?
暗いモノを測光してたら
当たり前だよ。

カメラは反射光式露出計を内臓してるので
白も黒も
灰色としか写さないんだ。
灰色をスポット測光してたら
標準露出
それから撮影者の意図を加えたのが
適正露出

1971年 Canon F-1は
スポット測光のみだったから
Canon 初のプロ機になったんだ。

入射光式露出計なら
色に関係なく
標準露出

自分は
写真屋さんに言われた

当たり前だよ

書込番号:23073263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2019/11/27 21:46(1年以上前)

文章が分かりにくいです。

「決めたマニュアル露出よりもEVFの露出表示が極端に明るくなりました」とはどういう意味でしょうか?
マニュアル露出で F4 SS1/60 で設定したのに、EVF内では F2 SS1/30 と表示されたりするのでしょうか?
または単に、撮影後にPC画面で見る写真より、EVFの映像が明るく映るということでしょうか?

「決めたマニュアル露出よりも明るくなった状態でシャッターを切った画像を確認すると決めた露出通りです」
この意味もよく分かりません。

もう少し分かりやすく説明してもらえると、いろいろ意見がもらえると思いますが。

書込番号:23073660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/27 22:51(1年以上前)

・AF-Cでのみ発生する。(AF-SやMでは発生しない。)
・EVF上の見かけの露出表示(露出反映)がスポット測光時に暴れる。(測光点が暗い場合に不自然に明るくなる。)
・しかし撮影したら測光通りに映っている。

ということで宜しいでしょうか?

試しにX-H1で同様の事をやってみましたが、確かにAF-CとAF-SではEVFの明るさが変化しますね。
これはAF-Cが実絞りまで絞ってからピントを合わせるために頑張る関係で、増感しないとダメとかそういう理由からかもしれませんね。

ちなみにですが、天井のライトで露出を採ると、今度は暗くなりませんか?
H1ではなっております。


同じ症状でしたら、これはAF=Cの挙動上仕方が無いのかもしれませんけど、どうしても気になるようでしたら富士フイルムに問い合わせと改善要求をされる方が良いように感じます。
私は露出反映はフラッシュ撮影時に被写体が見えなくなるため、WBのみ反映にして特に使わないんですけど、一応私からも問い合わせをしておきますね^^。

書込番号:23073821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/27 22:58(1年以上前)

ちょっと文章分かりにくかったかも知れません。

> 確かにAF-CとAF-SではEVFの明るさが変化しますね。



> 確かにAF-CとAF-SではEVFの明るさに差異が出ますね。(AF-Sの方が正確でAF-Cは明るくなります。)

と読み替えて下さいませm(_ _)m

書込番号:23073842

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/11/28 12:54(1年以上前)

mochisさん
>先日ポートレート撮影をしていたときにその現象は起きました
マニュアル露出、AF-C、スポット測光にて、曇りの日でした
モデルさんの目にAFを合わせピントを合わせようとしていると決めたマニュアル露出よりもEVFの露出表示が極端に明るくなりました
決めた露出通りにEVFの明るさにはなりませんでした

このEVF表示が嫌なら、
セットアップメニュー>表示設定をマニュアル時モニター露出/WB反映ではなく、
OFFあるいはWBのに反映すればいいんじゃないですか。

書込番号:23074736

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/11/28 13:05(1年以上前)

>神戸みなとさん

一眼レフ機からミラーレスに変えたのは、EVFのファインダーマニュアル撮影時見たままに記録できるというところにありました

書込番号:23074756

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/11/28 13:07(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん

おっしゃること、今回私の悩んでいる件とだいぶ違っています
他の方がもう少しわかりやすくと言っていらっしゃいますので今晩返信したいと考えています

書込番号:23074758

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/11/28 19:09(1年以上前)

>taka0730さん

>マニュアル露出で F4 SS1/60 で設定したのに、EVF内では F2 SS1/30 と表示されたりするのでしょうか?

EVF内でも同じ表示です
明るさが極端に変わります

書込番号:23075379

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/11/28 19:14(1年以上前)

>デグーラバーさん

コメントありがとうございます

>・AF-Cでのみ発生する。(AF-SやMでは発生しない。)
   AF-S,AF-Cでも発生します
   AF-Cのほうが顕著に発生します

>・EVF上の見かけの露出表示(露出反映)がスポット測光時に暴れる。(測光点が暗い場合に不自然に明るくなる。)
   そう、そうです、不自然に明るくなります

>ちなみにですが、天井のライトで露出を採ると、今度は暗くなりませんか?
   試してみたら天井のライトで暗くなりました

過去、GFX50Sを使っていた時にはこんなに極端に明るくなることはなかったので自分のGFX100個体は故障ではないかと疑っていました



書込番号:23075387

ナイスクチコミ!1


スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/11/28 19:19(1年以上前)

>yamadoriさん

ちょっと違います

FUJIは XT-2,GFX50Sと使ってきましたが、こんなにも極端にEVFの明るさは変化するのは初めてで故障ではないか?と、、そういうところです

ミラーレスの良さ;表示設定をマニュアル時モニター露出/WB反映、EVFで見たままに撮れるところにあるのではないでしょうか&#12316;

書込番号:23075392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2019/11/30 14:42(1年以上前)

>mochisさん

当方はGFX50Rにユーザーですが、絞りとISOを固定の上でシャッター速度を変えると、きちんとEVFの明るさが変わりますねえ。
当たり前だけどEVFは写る明るさが反映されるのが良いところなのですからね。
たまたまその個体がおかしいだけなのではないでしょうか?
まずはサービスセンターに送って見てもらうことをお勧めします!

書込番号:23078643

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2019/11/30 15:06(1年以上前)

スレ主さんは、EVFの明るさが変わらないとは言っていません。

スポット測光で暗い所を測ると、(他の機種は少し明るくなるが)この機種は不自然なほど明るくなるそうです。

書込番号:23078671

ナイスクチコミ!1


スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/12/01 21:09(1年以上前)

みなさん、こんにちわ&#8232;このたびは私のGFX100の不具合?にコメントまたお付き合いいただきありがとうございます

本日、ヨドバシAKBに行きGFX100の展示品をいじってきました
やはり展示品も今回私が報告したような暗い被写体で明るくなることを確認しました
どうやら私のGFX100の個体だけの問題?ではないようでひとまず安心いたしました

同時に展示してあったGFX50Sでも確かめてきました
GFX50Sのほうは極端には明るくなりませんでした

またきのうまでに自宅でGFX100の挙動をいろいろ検証していました
AF-Cにて、AFのピントを合わせようと動いているときに極端に明るくなるようです

現在、FUJIのサポートとやりとりしています
FUJIはこの挙動に関してなんて言ってくるのか?
来週でも確認したいと思います

とりあえずご報告まで、、m(__)m

書込番号:23081560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2019/12/15 11:46(1年以上前)

>mochisさん
その後フジからはなんて言われたのでしょうか?
一応GFX100は購入候補なのでその後が気になります。

書込番号:23108276

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mochisさん
クチコミ投稿数:75件

2019/12/15 16:25(1年以上前)

>中判使いさん

遅くなりすみません、、m(__)m

富士フィルムから回答をいただいております

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ご指摘いただきました現象に基づき検証しましたところ弊社でも
ご指摘の現象を確認いたしました。
担当部署に確認しましたところ、現時点ではそのような挙動となる仕様ではございますが、
改善できるか検討いたしております。

対応について決まりましたら弊社ホームページでファームウェアを公開いたしますので
お待ちいただきますようお願いします

-------------------------------------------------------------------------------------------------

再度書きますが、撮影する際 AF-Cにて暗部にフォーカスを当てた際、ピントを合わせようとする挙動にてEVFの明るさが極端に明るくなります
撮影された画像には影響はありません、、


書込番号:23108744

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM GFX100 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX100 ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX100 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX100 ボディ

最安価格(税込):¥498,000発売日:2019年 6月28日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM GFX100 ボディをお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング