<お知らせ>
本製品の一部において、極まれに縦位置キーロックレバーのクリック感がなくなりレバーを固定できなくなることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
FUJIFILM GFX100 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥1,212,750
(前週比:±0 )
発売日:2019年 6月28日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
新品ならともかく中古ならGFX100Sよりも安くなっているGFX100。
100Sより大きく重く高い100の存在意義とは何かあるのでしょうか?
実際に使われている人にここがいいという意見を聞いてみたくて質問します。
書込番号:24251654
1点

バッテリーグリップだけですね。
100sにバッテリグリップが付けられれば買い替えてたかも・・・・
50sの最大のストレスは、バッテリーがみるみる減ることでした。予備があったとしても、入れ替える時に撮影のリズムが崩れます。
レンズよりボディが軽いと使いにくいです。ソニーを使っていてつくづく思います。
全固体電池の開発が思ったほどではないですね。全固体電池は、リチウム電池と比べて、安全性が高く、充電スピードが速く、同じ大きさで容量が大きい、といいことずくめなのですが、開発が遅れています。これができれば、一眼レフの需要は消滅すると思ってます。しかし、まだまだ当分無理みたいです。
50Sm2に、専用バッテリーグリップ用意されないですかね。そこだけは期待薄かもしれません。
GFX100は過去の器械ではないです。50sはたぶん生産終了だと思いますが、GFX100は現役です。需要はあるんだろうと思います。
書込番号:24251925
0点

>100の存在意義とは何かあるのでしょうか?
そんな難しく理屈っぽいこと考えなくても,良いのでは.
他社にはない高画素となめらかな階調の写真が撮れるカメラだけで十分かな.まあ,改善して欲しいところは重い,EVFが遅いとか色々あるけど,それはやがて改良されるでしょう. 現に改良された機種が登場したし.
書込番号:24251974
3点

GFX100の存在意義について
⇒GFX100を使い慣れた人なら
何年もかかって得た
特性を知り尽くして
撮影意図を反映させやすく
使いやすいと思います
明日は大事な撮影が有るのに
使った事が無い
新製品のカメラでは
丸きっり撮れないですね
書込番号:24252142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>snap大好きさん
>バッテリーグリップだけですね。
>50sの最大のストレスは、バッテリーがみるみる減ることでした。
そんなにバッテリーが減るんですか?50Sは。
僕は50Rだけど400カットは撮れるんで、ポートレートでも困った事ないですね。
>狩野さん
>まあ,改善して欲しいところは重い,EVFが遅いとか色々あるけど,それはやがて改良されるでしょう. 現に改良された機種が登場したし
ということは100Sと使い比べたことがあるんですね?
やっぱり100Sは100の改良機なんですか?
だったとしたらますます100の存在価値ないですね。
>アートフォトグラファー53さん
>⇒GFX100を使い慣れた人なら
何年もかかって得た
特性を知り尽くして
撮影意図を反映させやすく
使いやすいと思います
ということは100を使ったことあるんですね?
確かに明日ある撮影に新製品は不安だけど、小一時間ほど試し撮りしてパソコンでとった結果を見れば、翌日の撮影くらい大丈夫だと思うんですが。
でも僕の50Rもあるとき突然晴天下でホワイトノイズが全面に載ることがありました。
大した撮影じゃなかったし、ピクセル単位のホワイトノイズなので、ピクセル等倍で見たときは青くなりましたが、A3ノビにプリントしてもわからないものだったので事無きを得ました。
当然買って1年以内だったので無償でたった5日でなおしてくれました。
また返却時に次の撮影日の前日の午前中着で送っていただいたので、ますますフジが好きになりましたね。
書込番号:24252282
0点

バッテリーの持ちは、どういう撮影をするかにかなり影響されるので、他人と比較しても意味ないですよ。
ただ、一般的な話として、ミラーレスは明らかに一眼レフより電池の持ちは悪いです。大丈夫とか言っている人はいますが、それはその人の撮影にとっては大丈夫という意味でしかないです。
世の中には約2倍の電池の持ちでもありがたいと思う人がいるということですよ。私の撮影法では、GFX100でも、電池が十分だとは思ってません。
書込番号:24252420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snap大好きさん
>私の撮影法では、GFX100でも、電池が十分だとは思ってません。
それは迂闊なこと言ってすいませんでした。
僕の場合、1時間半の撮影で6シュチュエーション、400カット撮ってそこからブログに載せる12カットを選ぶので、今まで電池切れになったことはないですね。
一応予備でバッテリーは一つ予備で持って言っているんですけど。
もしかして背面モニター付けっ放しで撮影してませんか?
僕はモデルにどんな写真が撮れたか見せる以外は、EVFのみで背面モニター見ることはないです。
書込番号:24252554
0点

実質
100の後継が100Sて感じだからなあ…
100も安ければ買われる
だから中古は100が安い
書込番号:24252742
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
でもこんなに短時間で100を100Sまでダウンサイズして、価格まで半額にしたフジはスゴイですね?
44x33センサーサイズの中判デシは、しばらくはフジの1人勝ちですね。
書込番号:24252811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判使いさん
GFX100のEVFは、0.5型有機ELファインダー 約576万ドット(視野率約100%)
GFX100SのEVFは、0.5型有機ELファインダー 約369万ドット (視野率約100%)
GFX100のファインダーは脱着式で、チルトアダプターが用意されてます。
ボディーもバッテリーグリップ一体化なので、スタジオ等での使用が前提ではないでしょうか。
書込番号:24253067
0点

>無学の趣味人さん
>ボディーもバッテリーグリップ一体化なので、スタジオ等での使用が前提ではないでしょうか。
多分そうでしょうね。
単価の高いコマーシャルフォトでのテザー撮影で、44X33センサーサイズの中判デジでは、フジの一人勝ちになっていますよね?
さすがに645フルサイズセンサーのフェーズワンは、650万でもレンズも1億5千万画素対応で安泰のようですが。
僕もフェーズワンの中判デジには注目しているんですけど、一番軽い組み合わせでも3キロ超えるんで流石にフィルム中判カメラに慣れた僕でも、最低でも一脚が無いとツライですね。
書込番号:24253333
0点

中判使いさん
>ということは100Sと使い比べたことがあるんですね?
>やっぱり100Sは100の改良機なんですか?
>だったとしたらますます100の存在価値ないですね。
正直云えば,GFX100が気に入っていれば,それが最高なのでは,と思います.それを無理に存在意義なんて考え出すと,せっかくの素晴らしいカメラも色褪せて見えるのでは.
いやね,GFX100が登場したとき,凄いカメラと思いました.それで,自分が年をとってきたので,昔の様にフィールドをあちこち一日中歩き回って撮影なんてそろそろできないな,だから数カ所でじっくりGFX100を使って写真を撮るのも悪くないな,と想像したのです.でも,レンズをつけた実機を持ってみると,「うっ重い」.まあ,これは今までの撮影スタイルを踏襲すると,しんどいなと言うだけです.それだけ中々切り替えられない訳です.
それでGFX100Sが登場して,そうした問題はとても改善したと思いました.それでもGDX100の良さは良さで感じるんですね.ただ,今の自分には合わない,ただそれだけです.
私の写真仲間に,未だに大判メラ,トヨフィールドや,ペンタックスの645を使い続ける人がいます.彼らも,もちろんディジタルカメラを所有しているのですが,一緒に撮影に行くとやっぱり大判や中判カメラなんです.写真やカメラに対する愛着,凄いなといつも感心しています.
なのでGFX100に愛着を感じたら,他のカメラと比較せずにずっと使い続ける事が幸せなように思いますが,如何でしょうか.
書込番号:24253892
5点

100と100s共に使用していますが
今年のように酷暑ですと100sは熱警告が出ます
100は筐体か大きくバッテリーが離れていて
熱の放熱効率が良いのか警告は出たことは
ありません。ファインダー含め肝心なところに
コストをかけていることが十分わかる機種ですね。
こればかりは両方長期間使用しないと感じないと
思います。
書込番号:24871787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GFX100は、正直重いので、何回も軽い機種に変更しようと思いました。
しかし、調べてみると、スペックがかなり違います。一番違うのが電池です。GFX100は、NP-T125が2つ、GFX100Sと50SIIは、NP-W235という小型の電池がひとつ。
私は景色撮影派ですが、当然ながら、三脚使用、フィルターもかなり使います。フィルター使う時は、調整の間、当然電源オンです。20枚の撮影に2,3時間かかり、電池一個を消費します。足場の悪いところで撮影していて、電池が切れると、かなり悲惨です。
ポートレートとかスナップ撮影の人には、小型電池で問題ないのかもしれません。
チルトファインファーも有効です。液晶だと細かいところがわかりません。水平の時には液晶でも良いのかもしれませんが、角度をつけた時は、チルトファインダーがあることがかなり役に立ちます。手持ちの時には、腰だめで撮影できるので、ブレがかなり少なくなります。
軽さは正義とは思いますが、軽いことで性能ダウンでは意味がないです。このまま頑張ろうと思います。
書込番号:24952355
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





