FUJIFILM GFX100 ボディ
- 1億画素を超える高画素・高画質を実現した、対角55mmのラージフォーマットCMOSセンサー搭載のミラーレスデジタルカメラ。
- ラージフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「X-Processor 4」の組み合わせにより、1億画素の超高解像度と豊富な色・階調再現が得られる。
- 動画は高解像の4K30Pにも対応し、ラージフォーマットならではの浅い被写界深度や10bit出力の階調再現性、高感度性能を発揮。

FUJIFILM GFX100 ボディ の後に発売された製品

最安価格(税込): ¥1,143,450 発売日:2023年 9月28日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年11月28日 23:11 |
![]() |
2 | 4 | 2020年10月17日 00:10 |
![]() |
14 | 10 | 2020年10月16日 10:06 |
![]() |
25 | 14 | 2020年9月4日 21:50 |
![]() |
39 | 15 | 2020年8月14日 13:15 |
![]() |
17 | 20 | 2020年9月26日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

>ヤマトタケル兄弟さん
ついにピクセルシフトが載り4億画素ですか。
RAW+JPEGで記録した場合、1回のシャッターで約1GBになりますね。(苦笑)
こんなにもデータが大きくなると、SDカードも1TBくらいのものが最低2枚は欲しいですね。
それとストレージも1TBのHDDで二重バックアップが必要ですね。
書込番号:23812058
0点

>ヤマトタケル兄弟さん、こんにちは。
今朝カメラ本体のバージョンアップを行い、撮影して見ました。
同時にPCに FUJIFILM Pixel Shift Combiner をインストールして、16枚のマルチショット画像の合成を行いました。
16枚のショットについては、RAW撮りロスレス圧縮固定で一枚あたり約130MBとなります。
従って16枚分では約2,080MBとなります。
また、上記専用アプリケーションで生成されるファイルはDNGファイルであり、FUJUFILMの案内では「何々ソフトでは扱えない」等、色々書いてありますが、結局汎用DNGなので、Lightroom、Photoshopでいずれも閲覧、編集が出来ます。
因みにこのDNGファイルは1枚1.63GB程度になります。
生成された画像を見る限り、良い意味で曖昧さのまるで無いキレッキレの画です。
被写体が静止状態で16枚撮影しますのでブツ撮りが前提の機能でしょうが、無風状態のフィールドでの撮影にもチャレンジはしてみたいですね。
ただ、超高画素だけの話なら、以前から本機の縦位置パノラマ撮影から合成した4億画素程度の画は得ていますので、
物凄い驚きが有るわけではありません。
が、「擬色ゼロ」の超絶クリーンな画はさすがと思わされますね。
ご参考まで。
書込番号:23816251
1点

>中判使いさん
>SDカードも1TBくらいのものが最低2枚は欲しいですね。
ほんと凄いです。
>銀写さん
早々の検証ありがとうございます。
DNGファイルで1GB以上とは。。。
しかし、汎用DNGファイルで生成され、超絶クリーンな画とは、良い事を聞きました。
来年からNikonのプロサポートが改悪される予定の為、現在、他のメーカーに移行中につき、
GFX50RとGF45-100mmレンズを集合写真用に購入検討している所ですが、
少し予算上げてGFX100も検討にしたいと思います。
書込番号:23816950
1点

ヤマトタケル兄弟さん、こんばんは。
Nikonのプロサポート内容の変更、確かにこういうことはしないほうが良いとは思いますねぇ。
入会のハードル(入会金)を上げ、サービス低下では色々反応が有ると思います。
確かに毎年払う年会費を免除にしているので Nikon としては大いに考えたところなんでしょうが、
飯の種とも言える機材の積極的サービス、サポートを期待するプロにおいてはネガティブに捉えられるところかと。
ただ、地方住まいの当方にとっては、メーカー問わずプロサービス窓口が近くに有るわけでは無いので、
そもそもプロサービスの恩恵には預かりにくいというところもあります。
まあ Nikon は外せない機材なので、長く暖かい目で付き合わせていただくつもりです。
質実剛健のカメラ作りでは信頼を置いています。
GFX100 は、 現状民生機では他に追従が無い高画素機なので、その特質を生かした撮影に使います.
書込番号:23817637
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
デジカメインフォを始めて、新型GFXのウワサが出ています。
そこでみなさんに質問ですが、新型GFXに期待するものはなんですか?
僕はGFX50R並みの軽量小型化とAFの高速化で、50万円くらいのモデルを出して欲しいです。
書込番号:23729421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと広角の大口径レンズ35ミリF2も出して欲しいです。
書込番号:23729476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズが少ないのに???新たなカメラ?????
富士カメラの・・カメラ部門の社員・・ナ〜〜〜に考えてるの???
高いレンズばかりで‥軽くて・安くて・良いレンズ・・・出してくれ〜^^^^〜〜〜〜
新カメラ・・・???な=〜〜んて・・だ〜〜れが買うの〜〜レンズもないのに???
書込番号:23729832
0点

>八王子太郎さん
確かにレンズは、まだまだ未熟ですが新しいカメラの発表に合わせてレンズロードマップを更新して欲しいですね。
ちなみに八王子太郎さんは、どんなレンズが欲しいですか?
僕は広角大口径レンズですが。
書込番号:23730022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GFX100すごく売れてるようですね。
新機種も出るみたいで結構です。
フジはこのカメラの対象をプロや写真館に置いてますが、
全世界なので需要はすごくあるのでしょうね。
私も購入しましたが、GFX50sで十分だったような感じがします。
ただし、私は基本が全くできておらず50sではよくブレてましたがGFX100ではかなりブレがなくなったように思います。
でも、大きくて重くて所有感がないですね。
書込番号:23730727
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

各社、生き残りのための、少量生産なのかもね。
オリンパスは作りすぎて赤字?
書込番号:23628458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momono hanaさん
>各社、生き残りのための、少量生産なのかもね。
お返事ありがとうございます!
少量生産どころか受注生なの子もしれませんね。
でもそれだけ100万以上するカメラが売れていることなんだから、フジの中判デジユーザーにはありがたいことかもしれませんね。
マミヤはおろかペンタさえ死に体の中判デジ市場で4年以上経ってもニューモデルさえ出せない状況では、普及価格帯ではフジ一強でしょうね。
ライカやハッセルやフェーズワンだと1億画素機は黙って500万とかなんだから、レンズを含めてシステムが組めるのはスタジオでのコマーシャルフォトユースしか無いですし。
意外と売れているのを知ってフジのユーザーとしてはまず今後の展開が気になりますね?
僕は1億画素もいらないから更に瞳AFを進化させたGFX50Rの後継機が欲しいですね。
でもここのところのGFXR40万円切りを考えると、1億画素積んだGFX100Rが出たりして?!
書込番号:23628484
1点

中判使いさん こんにちは
発売から時間がたつと 売れ行きが落ちてきますが その時お店の方では在庫として保管じておくリスク よりは その都度フジの方から購入することが多くなりますが その時のフジの在庫状況で 納期が変わってくるように思いますし 在庫が無ければ受注生産のような感じになると思います。
書込番号:23628504
0点

|
|
|、∧
|ω・` 売れてないので時間かかります・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23629054
2点

>もとラボマン 2さん
やはり事実上の受注生産みたいですね!
でも僕はGFX100より50Rのコンパクトボディの後継機を見てみたいです。
書込番号:23629380
0点

丸の内の富士フイルムイメージングプラザだと詳しいお話が聞けるかと思います。
今は普通に購入できるようですが、店頭で触ってみましたが、1億画素の解像感は異次元ですね。
ハイスペックなPCも欲しくなるほどの素晴らしい階調性もそうですが、デジカメが苦手とする金色をとても綺麗に出してくれます。
書込番号:23633464
3点

富士フイルムのインタビュー記事がありましたのでアップしておきます。
(X-T3とGFX100の販売は順調に見えるが、これについてコメントしてほしい)
GFX100の販売は予想を大幅に上回っている。X-T3の需要も一貫して非常に多い。その理由は、他社がフルサイズミラーレスに焦点を合わせている中、富士フイルムはそのカテゴリを意図的に無視し、リソースをGFXとAPS-Cに集中させたためだ。他社とは違うアプローチをした。
(米国ではGFX 50Rがわずか3500ドルで販売されている)
3000ドルから5000ドルはフルサイズのハイエンドの価格帯で、我々は中判カメラの顧客基盤を拡大したいと考えている。この価格帯のカメラを検討するなら、中判にアップグレードすることもできる。
(GFXの購入者はフルサイズからGFXに移行しているのか?)
GFXの顧客の70〜80%は富士フイルム以外のカメラから来ている。おそらくフルサイズ一眼レフからの移行で、Xシリーズからの移行はそれよりずっと少ない。これがGFX 50Rの価格を3500ドルに設定した理由の1つだ。
(GFX 50Sはまだ売れているのか?売れ筋はGFX 50Rと100に分かれている?)
現在、月間の販売ボリュームではGFX100がトップだ。GFX 50Rが100と同程度のボリュームで、GFX 50Sはその半分程度だ。GFX100の販売は、当初計画の予想よりも50%以上も上回っている。
(GFXのレンズの装着率は?)
データは無いが、レンズ装着率は、GFX100は50Sと同程度で50Rより高いだろう。全体として、カメラ1台あたり3本以上のレンズが販売されていると思う。この値はXシリーズのカメラよりも遥かに高い。
書込番号:23669740
1点

自分は小さなセンサーM4/3使いだがフルサイズに全く興味を無くしたのはこの一億画素。科学が進歩すればその内庶民価格になるに違いない。お金持ちは沢山買って、フジに開発費用を提供して早く価格暴落してほしい。
書込番号:23728554
2点

デジカメinfoの情報としてより小型な1億画素機が出てくるようです。
GFX 50Rの上位機種なら、欲しいですねえ。
書込番号:23729223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
35ミリフルサイズ用レンズは、中判ラージフォーマットで使えるのか?
フジGFレンズロードマップに80mmF1.7が載ってますね。
2021年発売のようですが、現状市場で結構評価の良い85mm一眼レンズ、
鏡胴の大きいCanon EFマウントが使えるかどうかテストしてみました。
無限遠を開放で撮影しないと判断できないとのことで以下のレンズそれぞれ開放・無限遠撮影してみました。
多分問題なく使えそうdと思うのですが、ご意見お聞かせください。
(流石にF1.4のシグマの方がちょっと周辺がですが実用問題なしと私は思います)
被写体などに関するご意見はご容赦をね。
1枚目:シグマArt85mmF1.4、CanonEOSマウント、SHOTEN電子アダプター使用
ISO100、F1.4,SS1/2900
2枚目:タムロンSP85mmF1.8、CanonEOSマウント、SHOTEN電子アダプター使用
ISO100、F1.8,SS1/1900
0点

35ミリフルサイズ用レンズは、中判ラージフォーマットで使えるのか?
⇒シフトレンズはマウントアダプターが有れば
使えるハズです
通常より1.4倍とか大きいイメージサークルが有るはずです。
でなきゃシフトできませんから。
後、テレコン噛ませれば
焦点距離を拡大すると同時に
イメージサークルも拡大します。
書込番号:23599734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トリミングすれば済むのでは?
いろんなレンズが使えた方が楽しいとは思います。それ以上のことはわかりません。
書込番号:23599739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番の問題は換算66.5oが自分に合うかどうかっしょ♪
僕ならどえらい使いにくい焦点距離なので
105oで換算82oにすると思うよん♪
書込番号:23599777
2点

>golfkiddsさん
こんにちは。
中判1億画素ですと、フルサイズ6000万画素(α7RIV)の画素相当ですね。
以下、価格コムの「オリジナル画像(等倍)を表示[3.6MB]」で見た感想ですが、
シグマ85/1.4の作例は、写真中央の手前から2棟目?の隠れているアパート棟
屋上の銀色の煙突?が合焦位置で、左下手前はすでに被写界深度外で
ぼけているようです。
同じぐらいの距離の被写体としては、右下の2棟目の階段踊り場あたりは
ピントが来ているようです。奥の3-4棟目?以降はやはり被写界深度外で
ピンが来ていません。若干の軸上色収差?に起因する色にじみと解像不足
はありますが、開放でこの程度の周辺光量不足なら、ピントが来ていれば、
十分に使えるのではないでしょうか。もちろん細部が気になる場合は
1-2段ぐらい絞ればしゃっきっとするのではないかと想像します。
山並みなどもっと遠くの、あるいは何かの壁など平面的な被写体なら、
もうすこし判断しやすいと思います。
一方、タムロン85/1.8は全体にピントが来ていません。
おそらく合焦位置は、右奥の高圧線の手前の校舎あたりかと思います。
画面の被写体のほとんどが後ピン状態になっているようですので、
再テスト撮影されたほうが判断しやすいように思います。
GFX100は像面位相差AFだったと思いますが、AFが利くアダプターを
ご使用でしょうか。だとしたら、AFが誤測距しているかもしれません。
書込番号:23599841
3点

純正レンズ |
LEICA APO-MACRO-ELMARIT-R 1:2.8 / 100 E60 ROM 1998年製 |
純正レンズ |
PA-Curtagon 1:4/35 Suhneder-Kreuznach Contarex 1970年製 |
35mmレンズで普通のものは試してみると焦点距離55mm以上が大体画面をカバーしてくれるようです。
シフトレンズでは焦点距離35mmでも十分カバーしますが、私の持っているレンズでは若干カメラが勝っているかなぁという感じがしました。
あと私のお気に入りのライカの焦点距離100mmのレンズは製造から20年たったレンズですが、まさかこんなに隅まで使われるとは思っていなかったでしょうが、その表現力はまだまだ若いもんに負けてないという感じがします。 作例は撮って出しを10M程度に圧縮してアップロードしました。
書込番号:23600551
4点

>golfkiddsさん
私は、 現在Xシリーズカメラとレンズだけしか使用していないのでアドバイスになるかわかりませんが、下記の様な出来事を思い出しました。
今年初めに私は、六本木フジフイルム スクエアに行った時の話です。
1階のカメラ展示カウンターに居た老年な我が同輩の受付担当者 とFringerのXマウントアダプターの話題になった時に、彼は途中で中華製のキヤノンEFレンズ⇒Gマウント(GFX)用マウントアダプターを見せてくれました。
「中判カメラに、これをどう使うんだぃ?」と私が尋ねたら。
「フルサイズ(35mmフォーマットモード)に切り替えて使うんですょ!」との返事。
「あっ、そうか。その手もあったか!」と中途半端に即納得しました…確かにGFXは高画素数カメラなので、中判サイズからフルサイズに縮小しても「まだまだ高画質である!」と言う事でしょうか?
但し、その話題はそこまででPro3やT4に移ってしまい、残念ながらメーカー名やAF対応なのか等を聞き逃してしまいました。
詳しくは、六本木フジフイルム スクエアに連絡されるとよろしいかと…思って投稿しました。
書込番号:23612816
1点

>m2 mantaさん
情報どうもありがとうございます。
六本木のスクエアわたしも行っております。
アダプターですが、すでにかなりのGFXアダプターを購入して持っております。
キャノンようはTECHART/SHOTEN、コンタックス645ようはFRINGERを使用しております。
そのほかのマウントはFOTODIOXアダプターとLAOWAアダプターを使っております。
AFができる電子アダプターはやはりAFに関してはイマイチで時々通信不良が出るのでもっぱらMFで使用しております。
書込番号:23612831
1点

>m2 mantaさん
電子アダプターはやはりAF信頼性がイマイチで使いづらいです。
フジ純正の電子アダプターはAFを諦めてMFのみにしてますが、やはりこれが正解なのでしょうかね?
書込番号:23612840
1点

>golfkiddsさん
私も80ミリ待ちですが EFマウントのアダプターを使っているので 自分でも試してみました。
建物などがどうしても直線で表現しないといけない場合はわかりませんが そこそこ使えるのではと思いました。
35mmも特段ケラれてません またいずれのレンズも解像しているようにみえます。
順にシグマArt35mm プラナー50mm オータス55mm オータス85mm f値は2.0で撮影しました
ピントはPRO3のファインダー切り替えスイッチにしています その後ろに15センチ間隔でX-T4 X-E3を配置しています。
レンズが少ないことで購入をためらわれている方の参考になれば。
書込番号:23630235
2点

>golfkiddsさん
あと70−200f2.8とアポゾナー135mmの2枚を追加します
条件は70−200のみ2.8の描写です。
書込番号:23630245
1点

京セラコンタックスのアポゾナー200、これはすごいレンズと思います |
愛しきコンタックス645 |
これも愛しきS2、レンズはコンタックス645唯一のズームレンズ |
直近は135レンズも含めアダプタ遊び主力はGFXです。 |
>海陽昇さん
画像アップありがとうございます。
私は京セラコンタックスレンズやライカRレンズなどのオールドレンズが好きで
何とか同じマウントで使って比較したいなという思いからアダプター沼にハマってます。
最初は135サイズはフランジバックが短いキャノン5D、中版も当時としてはフランジバックが短いCONTAX645にリーフデジタルバック
つけてやってました。
その後はライカS2購入して(結局2台保有)ハッセルやマミヤなど他の中判レンズつけて遊んでました。
ミラーレスのGFX50sが発表になり、これ使うと今まで集めた中判レンズや135フォーマットオールドレンズ全て使えるなと思い
発売当日に購入、その時レンズはGF3264ズームとGF120マクロを合わせて購入し、アダプターの収集を始めました。
今となってはあははですが、アダプターに費やしたお金、gfx50 100余裕で購入可能、をGFレンズに使えばよかったかもと感じてます。
特に銭失いをしたのは京セラコンタックスアポゾナー200F2が問題なく使えたのでもう一本ニーニーレンズをと思って
キャノンかニコンかで迷った挙句ニコンのニーニー手振れ補正最終VR2を選択してしまったことですね。
ニコンFマウントは鏡胴細くけられるのですね、過去の私のアップ画像見るとわかります。
今年6月末でリタイアして今月から年金生活なので、もうお遊びができなくなっちまったのが残念、まあしかし道楽に後悔はあははははです。
現在GFX50sは予備機になりGFX2台体制、まあプロではないので2台同時には持ち歩きませんがね。
GFX100手振れ補正がついて歩留り向上し手放せないのですが、重く嵩張ります、GFX50sマーク2で手ぶれ補正ついたら年金貯めてでも購入したいです。
年金貯めても大したお金にならないので手持ち機材売却ですかね?
書込番号:23630795
1点

京セラコンタックスのアポゾナーF2はほとんど蹴られなしで使えます。
GFX50sでの撮影ですが、ご参考までに2枚ほど画像アップしておきます。
書込番号:23630855
3点

近くの神代植物園まで電チャリで行ってきました。
持って行ったレンズは京セラコンタックスのZeissApoSonnar200F2.0レンズと1.4倍エクステンダー
これつけると280mmF2.8相当になります。
4枚とも絞りは全て開放、エクステンダーつけてるので280mm F2.8相当、手持ち、ノートリミングです。
書込番号:23639697
2点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
熱い日が続きますが、ドコモ出掛けないので、近くの庭の花でも???・・・・
・ハッセル・ツアイスも緑が美しいのですがが、それ以上当カメラとレンズの写真は、緑が美しく見えます。
・GF120 が有れば]もっと、近ずけますけどね。その内・・・
カメラが良いのか??レンズが良いのか?? わかりませんが????
・・コロナが終わらないとね〜〜〜
これから秋に向かって試写していきたい・・
5点

>カメラが良いのか??レンズが良いのか?? わかりませんが????
いや、スレ主さんがお上手だからでしょ d(^0^)b
お盆休みなので、特別サービスしておきます (。^_・)ノ
書込番号:23588511
7点

確かに鮮やか(^O^)
書込番号:23588543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八王子太郎さん
作例ありがとうございます。
45-100Zoomなのでもう少し風景画などもアップしいていただけると幸いです
私も最近GF100購入したのですが、所有レンズは単焦点4本、23mmF4,64mmF2.8,110mmF2.0,120f4Macroの3本、
ズームも3264F4と100-200F5.6 no2本を購入するのがやっとであります。
GFX50sを売却してレンズ揃える手もあるのですが、予備機も必要なのでそれも叶いません。
ただアダプター経由でCONTAX645やハッセルHC、ライカSレンズも使用できるのですがやはり純正レンズには操作性も含めて
かないませんよね。
ぜひ、ランドスケープでの作例見せて頂ければ嬉しいです。
書込番号:23588829
2点

>八王子太郎さん
もう少し投稿させてください。
書込番号:23588895
2点

>八王子太郎さん
私のMacBookでは不自然な色合いに見えます。
>golfkiddsさん
の画像は自然に見えます
絞りすぎで回析が出てるのでしょうか?
書込番号:23588961
3点

>golfkiddsさん
スレの趣旨と関係の薄い投稿は控えましょうよ。
このスレは、あなたの個人展ではないのですから、前スレと同じ写真を投稿するのでは、見る方としてはうんざりです。
自分の写真を投稿したいのならば、前スレでしたらどうですか?
書込番号:23589466
1点

>八王子太郎さん
45−100ズームうらやましいですね。
私は、FUJINON GF 32-64mm f4 R LM WRを購入後、富士がなかなかレンズを出してくれないので、望遠は、smc PENTAX-FA645 150-300mm f5.6を購入し、45−100と重なる中望遠では、ZENZANON-E VARIOGON 70-140mm f4.5を購入しました。
このレンズは、シュナイダー製ですが、1.9Kgもあり、腕力、キントレの世界です。
このレンズで撮影した写真を参考としてアップしますので、45−100と比べてみてください。
書込番号:23589525
2点

FUJIFILM SUPER EBC FUJINON HC 150mm F3.2 Hasselblad |
LEICA APO-SUMMICRON-R 1:2/180 E100 ROM |
LEICA APO-MACRO-ELMARIT-R 1:2.8 / 100 E60 ROM |
FUJINON GF LENS 32-64mm 1:4 R LM WR |
汽車も走り出したので、いろいろなレンズをつけてカメラテストしてみました。
どのレンズをつけても、重さの割にはバランスよく手持ちでも十分撮影出来ました。
書込番号:23589640
2点

ま〜〜当カメラ・レンズを持ってない連中の書き込み、いい加減で面白い???
当カメラ・レンズ持ち合わせがなく・自然か?不自然か?あんたわかるの???
あんたの投稿写真見たら??? 私は評論家ではないので・・・言いませんが〜〜
投稿写真は自分の好きなようにすればよい。人に言われるすじあいはない
言うヤツは富士カメラレンズ持ってないヤツばっかり??
当カメラ購入したら・持参したら、大きなこと言え。ば〜〜〜
持ってる方は、この場所は個展の場所ですで^〜っす
いやでしたら・ココ・・・見ないで・・・・
書込番号:23590762
3点

>八王子太郎さん
>ま〜〜当カメラ・レンズを持ってない連中の書き込み、いい加減で面白い???
>当カメラ・レンズ持ち合わせがなく・自然か?不自然か?あんたわかるの???
>言うヤツは富士カメラレンズ持ってないヤツばっかり??
これこそ、あなたの一方的な決めつけでは。
私は、富士のカメラ、レンズともに持っています。中判は50Sからのユーザで、現在は100です。
こんなスレをまともに相手にしたのが、最大の間違いでした。
おっしゃるように、もう見ません。
書込番号:23590786
2点

ya やあ いや〜すいません〜〜あなたがそう思われましたか????
当カメラとレンズを持ってない人・・を想定して書き込みしたつもりでしたが〜〜〜
すいませんでした・・・が・・返事・早いですね〜〜
どうしたら 早くきずくのでしょうか??何か返事が来るのでしょうかナ・・
書込番号:23590973
1点

>八王子太郎さん
悪意に取られたらすみません
私が撮ったらそのレンズとカメラならそうはならない
と
言ってるわけではなく
画像を見て
特にコレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159325/SortID=23588485/ImageID=3421470/
なんて
自然、不自然というか
実物はこんな色ではないのでは?
って意味なんですけど?
書込番号:23591302
3点

撮影時、左目で見た実像に何とか近づけようと現像処理で夢中になっているといつの間にかオーバースタイルになってしまう。
緑色は特に難しくて汽車のボディーの色との折り合いをつけるのが本当に厄介で、それは私の場合、どのカメラどのレンズを使ってもなかなか克服できない課題です。
標準から望遠側の35mm版のレンズでは、このカメラでは支障なく利用できるものが多くあり、ついついフルサイズみたいな撮り方をすると後から後悔することになります。
カメラテストはまだまだ続きそうです。
書込番号:23592027
2点

>八王子太郎さん
>Zeiss fanさん
このラージフォマット機、前の50も含めて実際に使ってる情報はそんなに多くないですね。
良く分かりませんが、あまりカリカリしても益なしだと思いませんかね?
あまり小さいことに心を砕いても益は少ないのではと思いますがいかがでしょうか。
>fjunさん
いつも素晴らしい鉄道写真とライカレンズ楽しませて頂いてます。
今後ともよろしくお願いします🤲
書込番号:23599098
0点

>八王子太郎さん
ここは口コミ掲示板ですから
試写を見て検討すると思うんですよ
貴方の意図で調整をしてるならそうだとして問題ありません。
でも
ソレは貴方しかわかりません
撮って出しで絞り込んだらこうなるのか?
ソレとも
エフェクトのせいか?
高価な機材ですから質問したらダメですかね?
私のどれの事か知りませんが
私のは
エフェクトてんこ盛りヤツが多々あります。
そこのスレで質問してくれれば
この掲示板には
お気に入り設定があって
メールできたり ブラウザに表示する様に設定できます
なので
メールで来る様にすればすぐレスできます
(私はメール設定はしてませんけどね)
書込番号:23599243
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

綺麗に撮れてますね!
書込番号:23538886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>golfkiddsさん
お金持ちー (;-・。・-;)
書込番号:23539630
1点

ほおー.へえーこんな風に撮れるんだ.被写体を包む空気まで写っているよう,と感じました.
書込番号:23540291
3点

フジの純正レンズは本当に素晴らしいと思います。本当にね!
でも比較して見たくなりますね、らーじフォーマットではあまり比較対象がないのですが、
それではということで」、ライカSレンズの作例見て見ます。
Apo180F3.5Asph、アダプターがあるので解放オンリーですが今度GFX100で撮影してみようと思ってます。
書込番号:23549385
1点

GFX100でレンズテストしてます。
5月に大英帝国から届いた獨逸レンズ、ライカSアポ・エルマー180mmf3.5Asph
FOTODIOXアダプター経由でなので自動絞りに対応できず、絞りは全て開放F3.5です。
このレンズは手持ちのCCD機・ライカS2の方が良い感じです。
しかし、GFX100は持ち重りするのか、バランス悪いのか重いです。
書込番号:23550722
1点

GFX100高画素で、手振れ補正が結構強力なので手持ち撮影できます。
CONTAX645の中でプラナーに隠れて不遇だが、オリンピアゾナーの系婦を引いてる隠れた銘玉
-ゾナー140mmF2.8
手持ち撮影画像をどこまでトリミング可能かやってみました。
書込番号:23576622
1点

モノクロもアップしておきますね。本日の撮影です。
書込番号:23579369
0点


アダプター経由でフジ純正レンズ以外も試しましたが、
やはり純正レンズが一番だったようですね。
時間と資金の壮大な無駄だったのかな???
書込番号:23598145
0点

本日電チャリ流星号で東京都神代植物園に行ってきました。
昨日65歳になったので年間パスポートが2500円→半額の1250円になったので早速行ってきました。
ついでに、リュックサックに機材を詰めて行ってきました。
持って行ったレンズはGF110F2.0とフジがハッセルにOEMしたHC210F4.0,kotiraha フジのマニュアルのみのスマートアダプター経由です。
書込番号:23615818
0点

京セラCONTAX645のApo350、重いレンズですね。 |
これもApo350,Apo補正しすぎで用途は天体用か軍事用みたいなレンズ? |
京セラCONATX645Apo350ni mutaー *1.4つけたみた、手持ちはきつい |
やはり645ゾナー210F4はよいいなと思う |
東京都神代植物園の熱帯温室のはすアップしときます。
電チャリで60分の距離なので重い京セラコンタックス645「の望遠レンズ2本持っていきましたが手持ちは腕が痺れました。
書込番号:23685028
0点

↑全部スイレンなんだけど・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159325/SortID=23538696/ImageID=3412118/
と
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159325/SortID=23538696/ImageID=3414125/
は同じ写真かな。これが蓮
書込番号:23685068
0点

GFレンズは 明るいF2以上はGF110F2の「たった一本だけが残念ですね。
来年には80mmF1.7が出るようですが、せめてF1.4くらいまでだめかしら???
GF110f2の作例と、富士山が出してくれないのでアダプター経由で使ってる今はなき京セラコンタックスのアポゾナー200mm F2.0MMJ
書込番号:23685070
0点

>WIND2さん
ご指摘ありがとうございます「適当」にアップしてるので重複も含めて御免なさいね。
書込番号:23685077
0点



>golfkidds氏
指摘ってほどのことでもないですよ。
スイレンを撮ってると、近づいてきたおばちゃん達が間違えてるのは
良く耳にしますからね。
スイレンを蓮と間違えるのは良く耳にしますけど、
蓮をスイレンと言う人はいなかったかな?
不思議なもんです。
アヤメ、ショウブ、カキツバタの区別よりは簡単です。
書込番号:23687535
1点

>WIND2さん
なるほど、睡蓮(水蓮ではない)と蓮の違い参考になりました。
私も調べてみて初めて違うんだなって知りました。
どうもご指導ありがとうございました。
神代植物園の温室のは水蓮なのですね。
睡蓮 蓮
由来 眠る蓮 果託が蜂の巣に似てることから
分類 スイレン目スイレン科 ヤマモガシ目ハス科
葉っぱ
・切れ目がある ・切れ目がない
・光沢がある ・光沢がない
・水を弾かない ・水を弾く
・緑色、赤い斑点の緑色、赤色 ・緑色のみ
花 ・ 水面に咲く ・水面より上のほうで咲く
根っこ ・ワサビ形、球根形 ・ レンコン
宗教との関わり ・古代エジプトで神聖視 ・古代インドで神聖視
書込番号:23688035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





