FUJIFILM GFX100 ボディ
- 1億画素を超える高画素・高画質を実現した、対角55mmのラージフォーマットCMOSセンサー搭載のミラーレスデジタルカメラ。
- ラージフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「X-Processor 4」の組み合わせにより、1億画素の超高解像度と豊富な色・階調再現が得られる。
- 動画は高解像の4K30Pにも対応し、ラージフォーマットならではの浅い被写界深度や10bit出力の階調再現性、高感度性能を発揮。

FUJIFILM GFX100 ボディ の後に発売された製品

最安価格(税込): ¥1,143,450 発売日:2023年 9月28日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 18 | 2019年12月30日 12:20 |
![]() |
131 | 62 | 2019年12月23日 20:28 |
![]() |
12 | 10 | 2019年12月12日 08:26 |
![]() |
12 | 17 | 2019年12月15日 16:25 |
![]() |
85 | 35 | 2020年5月9日 12:47 |
![]() |
11 | 9 | 2019年11月8日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
みなさんは今年の年賀状は、どんな写真にしますか?
GFX100が気になっている人は、猛者が多いと思うのでここは一つ、これはと思う写真をここに書き込みませんか?
ちなみに僕のはこの一枚です!
5点

それ、モデルさんでしょ? 年賀状にアカの他人のポートレートですか? まあ肖像権著作権は大丈夫なんだろうけど、受取ったひとも驚くだろうし、モデルさんもびっくりでしょうね
書込番号:23134840 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

> て沖snalさん
こちら ↓ のスレッドでも だいぶ盛り上がりました (´・ω・`)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092968/SortID=22363472/#tab
独特の価値観、写真眼をお持ちのようです
書込番号:23135074
2点

> ちなみに僕のはこの一枚です!
しばらくして、つぎはツートップを貼るのかな。
書込番号:23135080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年賀状なら、斜め構図にしない方が良いと思いますよ
書込番号:23135086
1点

みなさんお返事ありがとうございます。
でもそんなに年賀状に自分が撮った写真を載せるのがいけない事なんでしょうかねえ。
少なくとも僕の友人たちは、一年の成果を年賀状で送り合うのが通憂なのですが。。。
書込番号:23135107
2点

>でもそんなに年賀状に自分が撮った写真を載せるのがいけない事なんでしょうかねえ。
個人や内輪で楽しむのでしたら全く問題ないんですけどSNSに掲載するのってどうかなと思いますよ!不特定多数が閲覧して中にはよからんことに使用する輩もいます。
書込番号:23135177
2点

年賀状を出す文化は我が家では、やめたい。
かんぽ不正を理由に年賀状ボイコットを配偶者に意見具申したら
秒で却下された・・・上官には逆らえない。
書込番号:23135353
4点

>JTB48さん
>個人や内輪で楽しむのでしたら全く問題ないんですけどSNSに掲載するのってどうかなと思いますよ!不特定多数が閲覧して中にはよからんことに使用する輩もいます。
お返事ありがとうございます。
JTB48さんのご心配はもっともだと思います。
しかしそれを言ったら全ての人物写真は、首から下をヌードに合成されてアイコラなどに使われるかもしれません。
あと写真にクレジットを入れる人もいますが、それさえもトリミングしたら簡単に流用されてしまいます。
よくテレビドラマの違法アップロードが問題視されていますが、それと一緒で一旦流された情報は特にネットでは流用されます。
これは難しい問題ですね。
書込番号:23135440
1点

>中判使いさん
>でもそんなに年賀状に自分が撮った写真を載せるのがいけない事なんでしょうかねえ。
話をすり替えてる。誰もそんなことは言ってない。自分の撮った風景写真を年賀状にしている者はごマンといるだろうが、まったく問題ない。1000人に聞けば1000人がそう答えるだろう。
問題なのは、アカの他人のポートレートであるってこと。
そういうトンチンカンな受け答えは、わざと?それとも天然?
「〇〇〇〇写真集」ってのがあり、その部分が人名だとして、〇〇〇〇は写真家の名前の場合と、撮られた芸能人(の類)の場合がある。
あなたの、そのポートレート(1枚だが)は後者に属するもの。撮られたモデルの年賀状(挨拶状)としては使えるが、撮った者の挨拶状に使うのはおかしい。
書込番号:23135911 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://kakaku.com/item/K0001159325/picture/#tab
同じ写真の繰り返しですし、GFX100関係なくないですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159325/SortID=23107760/ImageID=3312115/
小学生ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159325/SortID=23107760/ImageID=3309176/
15年前のU-15の写真ですよね。
今はアラサーかもですが。
書込番号:23135980
6点

よくわからん。
スレ主は、一億画素のスマフォが出たから、もうGFXは終わりだと書いてたのに・・・
書込番号:23136463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

年賀状写真ってその年の干支にちなんだ写真を使うことはありますけど(主に当該動物ですけど、ネタとしてなら午年にフェラーリやポルシェとか、丑年にランボルギーニとか)、まるっきり関係ない人物写真となると受け手もビックリするんじゃないでしょうか^^;;
また旅行写真や家族写真は定番ですけど、逆から言えば無関係な女性が家族なのか? と誤解を与える恐れもありますし、あくまで「送る相手へのご挨拶に添える写真」としての意識をは持たれる方が良いかもです。
ちなみに私は今年は自作イラストですので写真はありませぬ^^;
今年の新撮でなければ何なりありますけどね。
書込番号:23136750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>しかしそれを言ったら全ての人物写真は、首から下をヌードに合成されてアイコラなどに使われるかもしれません。
>>あと写真にクレジットを入れる人もいますが、それさえもトリミングしたら簡単に流用されてしまいます。
>>よくテレビドラマの違法アップロードが問題視されていますが、それと一緒で一旦流された情報は特にネットでは流用されます。
>>これは難しい問題ですね。
そういう問題じゃなくて、
スレ主が送ろうとしてる年賀状、そんな写真が付いた年賀状が来たら、年賀状を受け取った側は間違いなく困惑しますよ。
あるいは年賀状にふさわしくないわけのわかんない写真が載ってるハガキを見てどっかの怪しい業者からのDMかと勘違いされて捨てられてしまうかも。
前々からスレ主さんの書き込み見てて思ってたのですが、もうちょっと空気を読めるようになったほうがいいと思う。
他のスレではスレの内容に関係ない画像を空気を読まずに貼ったり(しかも同じ写真の使いまわしがしつこい)、
今回の年賀状の件も普通に考えたらそんな写真を年賀状に使おうなんて思いませんよ。
書込番号:23136905
5点

『そもそも年賀状とは何ぞや』と考える良い機会となりましたm(_ _)m
書込番号:23137085
1点

>中判使いさん
お邪魔します。
>みなさんは今年の年賀状は、どんな写真にしますか?
郵便の窓口で購入した年賀はがきそのまんま使いました。
ゴチャゴチャと近況を数行追記したのみで他写真などは一切使ってません。
過去、自分で撮影した写真を年賀に付けたのは1回程度です。
冒頭の作品を年賀に使用される事について、同好の志の中での年賀交換なら特段問題にはならないですかね。
ただ、そうではなくご親戚、普通の知人、お仕事関連の知人など『非同好の志』以外に出されるとなると、
やはりスレッド参加者さんで困惑されているような事態になるかと思います。
『一体このご婦人はスレ主殿とどんな関係の人なのか?』
この一点について疑問を持たれる人が多いかと推察します。
場合によってはスレ主殿の思惑とはかけ離れた、スレ主殿へのプロファイリングが為されたりと、
少々ややこしい事態に発展する可能性も否定できないかと思います。
その点については十分に御検討為された方が宜しいかと察します。
書込番号:23137113
4点

>中判使いさん
以前お会いしています。
今、ようやく来年の年賀状の構成が決まり印刷中で、タイムリーなこのスレを見つけました。
私は小学生の時の版画からはじまって、プリントゴッコ、そして写真とイラストを使用した年賀状と、
もらった人が少しでも興味を持ってくれるよう、あるいは当時の思い出として残るように心掛けています。
特に写真はアピール出来る良い機会となって力が入りますが・・・年賀インクジェット紙の色合い調整は特に
そのこだわりはいわゆる「自己満足」の世界なのかも知れません。
例えば画素数ですが、添付写真は800と1000万画素のカメラでの撮影で、手軽さを優先すると十分に思います。
なお3枚目はスレ用に即興で作成したもので、1枚目と同じカメラで撮影しています。
書込番号:23137342
2点

> TSセリカXXさん、 とても素敵な年賀状ですね♪
このような素敵な年賀状をもらったら、すぐになおし込むことなく
部屋や階段の踊り場などに飾り置いて しばらくの間 楽しませてもらおうかなという気になりますね〜 ( ^ ^ )
書込番号:23137849
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
写真と違う書き込みなので、不快に思う人たちが最初に謝ります。
でもGFX100に興味のある人なら、話題が少ないこのクチコミに一つ話題を提供しようと思い書き込みます。
今TBSのグランメゾン東京というドラマにハマってます。
でも何事にも遥かなる高みを目指して人たちの姿はいいですね。
僕もアマチュアながらモデル撮影のてっぺん目指して日々頂点を目指しています。
その為一芸を極めようとしている人たちの姿は僕の心に強く響きます。
いつかはグランメゾン東京の人たちのように、写真の世界で三つ星取りたいと思います。
「中判使いをナメんじゃねえよ!」そんなことを言えるような勇気を、グランメゾン東京は僕に与えてくれます。
ガンバレ!グランメゾン東京、ガンバレ!遥かなる高みを目指すオレ!!!
グランメゾン東京の出演者とそれを支えてくれる制作スタッフに、心からエールを送りたいと思います。
https://www.tbs.co.jp/grandmaisontokyo/
6点

弘法筆を選ばず
機材に拘らないほうがいいかもね(^_^)/~
書込番号:23107814
21点

>中判使いさん
グランメゾン東京では
良い料理は素材を生かす料理人の腕で
高級感な食材を使ったり銀のフォーク等をそれえる事
ではない
って事じゃなかったでしたっけ
写真に例えるなら街角の花でもAPS-Cでも
カメラマンの腕で良い写真にするって感じ?
まあ
高級で無くても良い食材を見つけたりも必要でしょうけど
書込番号:23107817
18点

写真を見て、人はどこに感動するのでしょうか。
四隅までバッチリ解像していること?
白飛びや黒つぶれが無いこと?
ピンぼけやブレが無いこと?
いやいや、そんな事では無いですよね。
人の魂は、機材の性能に絡んだアウトプットには反応しないのです。
答えの無い旅路を始めてしまった宿命として、これは自分にも言い聞かせているのですが、その一枚に愛を注入出来るかどうか?
そして、その愛の形が問われるのではないでしょうか?
私も一生修行が終わらないでしょうね。
書込番号:23107870 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>gda_hisashiさん
以下のサイトを見てください。
https://blogs.itmedia.co.jp/mm21/2007/11/post_6045.html
そこからの引用ですがこんな文章がありました。
例えば、私は写真撮影には、プロ用機材を使用しています。「プロ用機材は確実に作動する」という現実的なメリットに加えて、最高の機材を使用することで「上手く撮影できないのは機材のせいではなく、自分のせいだ」という覚悟を持ちたいためです。
僕の気持ちを代弁してくれています。
>でぶねこ☆さん
>そして、その愛の形が問われるのではないでしょうか?
では僕のツートップと言える写真を載せておきます。
そして僕も果てしない荒野を漂う修行僧です。
書込番号:23107976
3点

中判使いさん、おはようございます。
私もグランメゾン東京は見ていますが、まさかGFX100と繋げられるとは。。。
グランメゾンではミシュラン有りきのようなところが有りますので、私はそこについては
行き過ぎの感を持っています。
ミシュランのあのやり方、評価が全てでは無いと思うし、そうかと言って特にレストランなどでは
無視出来るようなものでも無い。
ドラマなんで楽しめたらそれで良いのですけどね。
自分が行く店を選ぶ時、ミシュラン店かどうか全く気にしたことがないと言えば嘘になりますが、
それより何より、自分の口に合うかが大事なので有って、ミシュランガイドに載っている有名店に行って
口に合わないなあと思ったことも少なからず有ります。
(誤解無きよう書きますが、ミシュラン店=高級店 とは思っておりません。世の中には
完全に等号で結んで理解されている方も居られるようなので)
カメラ機材のチョイスも自分に合う、合わないが必ず有ると思いますが、人それぞれ何に重きを置いて
写真を撮っているかで変わるというのが当然だと思います。
例えば高級機材有りきで、某社の一桁機に最高に明るい最高級レンズを付けて、風景撮りに行ってとにかく
開放付近で写して喜ぶ。
こういう撮り方だって本人が良ければそれで良いのでしょうし、GFXをはじめとする中判デジタル
(おっと、FUJIではラージフォーマットって言うのだっけ?)で絞りを厳密に調整しながら
少しでも高い解像度で取ろうとする者も居る。
私など、もうずっと写真の一面で有る記録性も含めて高解像度での風景撮りに勤しんで来た身にとっては、
GFXシリーズも、645D、Zのシリーズも「正」となりますし、補完する意味でも運用の楽な他フォーマットも
普通に使います。
ただ、どうしても中判機がメインとなるのは、高い解像度に裏打ちされた表現力、大きなフォーマットによる深い
立体感、これを最大限に生かして作品、並びに記録映像を残そうとするからです。
写真の良し悪しは、それこそ携帯のカメラで撮ったって良いものは良いのであって、フィルムの時代だって
インスタントカメラ(失礼!)で立派な作品を残された方は数多居られるかと。
ここに出没される方々は、私も含めて少しでも良いものを撮るため、残すため、機材に投資もしながら
頑張っているというのが普通の姿かと。。。
結果(なんの?)が付いて来なければ、「浪費」という家人からの重い厳しい御宣託を賜るわけですが。
書込番号:23107990
6点

>銀写さん
お返事ありがとうございます。
貴重なクチコミ本当にありがとうございます。
>結果(なんの?)が付いて来なければ、「浪費」という家人からの重い厳しい御宣託を賜るわけですが。
諫言耳に痛いです!(苦笑)
書込番号:23108016
1点

>銀写さん
連投ご容赦ください。
>ただ、どうしても中判機がメインとなるのは、高い解像度に裏打ちされた表現力、大きなフォーマットによる深い
立体感、これを最大限に生かして作品、並びに記録映像を残そうとするからです。
だから僕はフィルムでもデジタルでも中判使いなのです。
僕の撮るポートレートは、プロが撮るグラビアに負けないものを目指しています。
お互い精進できたらいいですね。
書込番号:23108026
1点

>中判使いさん
誰もが弘法では無いので
少しデモ良いものを選ぶのは人のサガだとは思う。
でも
>「中判使いをナメんじゃねえよ!」
と言は言いたく無いな
「俺をナメんじゃねえよ!」とも言わなくても良い様になりたいですね。
書込番号:23108055
3点

そのブログ、最後まで読んでないでしょ。
都合よく切りとってはいかんと思うよ。
書込番号:23108061
4点

>ktasksさん
もしかして誤解があったなら先に謝ります!
>「俺をナメんじゃねえよ!」とも言わなくても良い様になりたいですね。
だからこそ俺をで無くて中判使いと言っているんです。
そして僕の言う中判使いとは、フィルムでもデジタルでも中判を使ってきた人たちのことを言います。
例えば銀写さんのように、67の800ミリレンズに645ZやGFX100でヒコーキをマニュアルフォーカスで撮るような方々を指していています。
そしてその末席に僕もなれたらいいなと思います。
書込番号:23108086
0点

>中判使いさん
一応わかってますよ
自分の思いは
「俺をナメんじゃねえよ!」よりもっと
「中判使いをナメんじゃねえよ!」の方が恥ずかしい
物を引き合いに出すより自分自身では無いかと?
俺、、、さえも言わなくても良い様になりたいです。
書込番号:23108119
2点

>中判使いさん
いえいえ
思いは同じなんですよね。
こちらこそすみません。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
弘法筆を選ばずは
他人が弘法を見て言った言葉だと思っています。
自戒なら良いですが他人に言う言葉でも無いと思います。
書込番号:23108155
0点

貴殿とことわざの解釈をめぐってどうこうするつもりはないし
価値観は人それぞれだし。
ただ、リンク先のブログを都合よく切り取るのは
如何なものかと思うよ。
書込番号:23108187
5点

>ktasksさん
>自戒なら良いですが他人に言う言葉でも無いと思います。
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
自戒を込めて肝に命じます!(マジ)
書込番号:23108199
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
お返事ありがとうございます!
貴殿のご意見も肝に命じます。
書込番号:23108207
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
解釈とかでは無く
現実問題として
製品を造り売る側とすれば
弘法筆を選ばずでは困るのです
貴方がどうするかは勝手ですが
経済活動を阻害するのはどうかと思いますね。
節約したい人を止めろとは言わないが
浪費するのも必要なんですよ。
書込番号:23108492
0点

ようわからん。
ここ価格.comのクチコミでは
経済活動を阻害しないよう
買わせるように誘導しなくてはならんのか・・・
そうだとしても、おいらの書き込みは下記なんだけどね。
阻害になるのね。このカメラでは。残念です。
機材に拘らないほうがいいかもね(^_^)/
書込番号:23108529
7点

一芸を極めようと努力することをとても尊敬します。反面、三つ星云々には微妙な感じもします。それは一芸を極めようとするのは個人の崇高な姿に感じますが、三つ星云々はそうした努力とは無縁な他人の評価ではと思えるからです。
個人が必死に頑張っている姿に、三つ星だの五つ星だの十星だのと評論家よろしく必死の努力もしないで勝手に評価しないでほしい、と云うのが本意です。他人に評価されるのは嬉しいのですが、内心”素人のあなたに何がわかるの”とも思います。なので評価は、個人の努力や成果が十分も理解できる人だけがすべき、との考えを持っています。早い話、軽薄な評論家、コメンテータの評価を気にせずに、努力をされる方が幸せなのでは。
書込番号:23108586
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
ヨドバシの本店、AKIBA、梅田に展示あり。
触れるかは店に聞いて、結果教えてください。
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001004425407/
書込番号:23079939
2点

マップカメラどうかな?
新宿西口ヨドバシのすぐ裏だから、ついでに寄って見ては如何でしょうか?
混んでいなければ、展示品で試写出来ます。
書込番号:23079942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨドバシの本店
ここの4F?は触れますよ!^^
レフ版とかが売ってるところだったかな…?
とりあえず、変なところにあった記憶(笑)
書込番号:23079972
1点

丸の内のショールーム。東京駅から5分くらい。
わたしは、ちょっと見るだけのつもりで行って、うっかり触ってしまい、購入することになりました。
これと、goproの組み合わせが、最近の私の撮影スタイルです。
書込番号:23080293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新宿ヨドバシは3階です。
ただし、試写はどうですかね。
丸の内ショールームは、カードを持って行ったら、撮影データを持ち帰らせてくれましたよ。
私は9月に購入しましたが、2ヶ月待ちでした。
景色の撮影なら最強でしょう。わたしはスナップもこれで撮ります。
書込番号:23080310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瓜生桜乃さん
>やはり秋葉原にいくしかないのか
六本木のミッドタウン内にあるフジフィルムスクエアにおいてあります。
レンズも試せるので、色々いじくり回したのですが、大型は、少し動作が鈍いの印象でした。止むを得ないですか。
書込番号:23080581
1点

皆さんコメントありがとうございます!
こんなにコメント来るとはやはりこのカメラは良いのか!
書込番号:23082062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸の内のフジならその場でいろいろなレンズで確認できます。
あと、新宿のマップレンタルでレンタル可能です。
書込番号:23082251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅田ヨドバシ2Fはボディ、レンズ(標準ズーム、200mm巨砲)とも触ったり交換
したりできます。メディアもってたので入れて試写しました。
書込番号:23102303
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
お世話になります
題名の件、私のGFX100の個体の故障なのか?みなさんのGFX100はいかがでしょうか?
よろしかったら教えてください m(__)m
先日ポートレート撮影をしていたときにその現象は起きました
マニュアル露出、AF-C、スポット測光にて、曇りの日でした
モデルさんの目にAFを合わせピントを合わせようとしていると決めたマニュアル露出よりもEVFの露出表示が極端に明るくなりました
決めた露出通りにEVFの明るさにはなりませんでした
帰宅していろいろ検証していると暗い被写体、AF-Cでその現象は起きます(起きるときと起きないときがあります)
決めたマニュアル露出よりも明るくなった状態でシャッターを切った画像を確認すると決めた露出通りです
みなさんののGFX100はいかがでしょうか?
1点

追記)
GFX100のセットアップメニュー> マニュアル時モニター露出/WB反映になっています
書込番号:23073183
0点

ミラーレス機ですね、ミラーレス機のファインダーはみんな同じで明るく見える。
暗い被写体なのにEVFは明るく見える、しかし撮れた写真は狙い通りの暗いもの。ソニーのα57やNEX-6でのこと。
これが嫌だから光学ファインダーのレフ機を使われる方も多い。
しかし暗くて対象がちゃんと見えないというのでF値の小さな高価なレンズが必要というのも光学ファインダーの常。
書込番号:23073223
0点

スポット測光は どの色を測光してたの?
暗いモノを測光してたら
当たり前だよ。
カメラは反射光式露出計を内臓してるので
白も黒も
灰色としか写さないんだ。
灰色をスポット測光してたら
標準露出
それから撮影者の意図を加えたのが
適正露出
1971年 Canon F-1は
スポット測光のみだったから
Canon 初のプロ機になったんだ。
入射光式露出計なら
色に関係なく
標準露出
自分は
写真屋さんに言われた
当たり前だよ
と
書込番号:23073263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文章が分かりにくいです。
「決めたマニュアル露出よりもEVFの露出表示が極端に明るくなりました」とはどういう意味でしょうか?
マニュアル露出で F4 SS1/60 で設定したのに、EVF内では F2 SS1/30 と表示されたりするのでしょうか?
または単に、撮影後にPC画面で見る写真より、EVFの映像が明るく映るということでしょうか?
「決めたマニュアル露出よりも明るくなった状態でシャッターを切った画像を確認すると決めた露出通りです」
この意味もよく分かりません。
もう少し分かりやすく説明してもらえると、いろいろ意見がもらえると思いますが。
書込番号:23073660
0点

・AF-Cでのみ発生する。(AF-SやMでは発生しない。)
・EVF上の見かけの露出表示(露出反映)がスポット測光時に暴れる。(測光点が暗い場合に不自然に明るくなる。)
・しかし撮影したら測光通りに映っている。
ということで宜しいでしょうか?
試しにX-H1で同様の事をやってみましたが、確かにAF-CとAF-SではEVFの明るさが変化しますね。
これはAF-Cが実絞りまで絞ってからピントを合わせるために頑張る関係で、増感しないとダメとかそういう理由からかもしれませんね。
ちなみにですが、天井のライトで露出を採ると、今度は暗くなりませんか?
H1ではなっております。
同じ症状でしたら、これはAF=Cの挙動上仕方が無いのかもしれませんけど、どうしても気になるようでしたら富士フイルムに問い合わせと改善要求をされる方が良いように感じます。
私は露出反映はフラッシュ撮影時に被写体が見えなくなるため、WBのみ反映にして特に使わないんですけど、一応私からも問い合わせをしておきますね^^。
書込番号:23073821
0点

ちょっと文章分かりにくかったかも知れません。
> 確かにAF-CとAF-SではEVFの明るさが変化しますね。
は
> 確かにAF-CとAF-SではEVFの明るさに差異が出ますね。(AF-Sの方が正確でAF-Cは明るくなります。)
と読み替えて下さいませm(_ _)m
書込番号:23073842
0点

mochisさん
>先日ポートレート撮影をしていたときにその現象は起きました
マニュアル露出、AF-C、スポット測光にて、曇りの日でした
モデルさんの目にAFを合わせピントを合わせようとしていると決めたマニュアル露出よりもEVFの露出表示が極端に明るくなりました
決めた露出通りにEVFの明るさにはなりませんでした
このEVF表示が嫌なら、
セットアップメニュー>表示設定をマニュアル時モニター露出/WB反映ではなく、
OFFあるいはWBのに反映すればいいんじゃないですか。
書込番号:23074736
0点

>神戸みなとさん
一眼レフ機からミラーレスに変えたのは、EVFのファインダーマニュアル撮影時見たままに記録できるというところにありました
書込番号:23074756
0点

>カメラ初心者の若造さん
おっしゃること、今回私の悩んでいる件とだいぶ違っています
他の方がもう少しわかりやすくと言っていらっしゃいますので今晩返信したいと考えています
書込番号:23074758
0点

>taka0730さん
>マニュアル露出で F4 SS1/60 で設定したのに、EVF内では F2 SS1/30 と表示されたりするのでしょうか?
EVF内でも同じ表示です
明るさが極端に変わります
書込番号:23075379
0点

>デグーラバーさん
コメントありがとうございます
>・AF-Cでのみ発生する。(AF-SやMでは発生しない。)
AF-S,AF-Cでも発生します
AF-Cのほうが顕著に発生します
>・EVF上の見かけの露出表示(露出反映)がスポット測光時に暴れる。(測光点が暗い場合に不自然に明るくなる。)
そう、そうです、不自然に明るくなります
>ちなみにですが、天井のライトで露出を採ると、今度は暗くなりませんか?
試してみたら天井のライトで暗くなりました
過去、GFX50Sを使っていた時にはこんなに極端に明るくなることはなかったので自分のGFX100個体は故障ではないかと疑っていました
書込番号:23075387
1点

>yamadoriさん
ちょっと違います
FUJIは XT-2,GFX50Sと使ってきましたが、こんなにも極端にEVFの明るさは変化するのは初めてで故障ではないか?と、、そういうところです
ミラーレスの良さ;表示設定をマニュアル時モニター露出/WB反映、EVFで見たままに撮れるところにあるのではないでしょうか〜
書込番号:23075392
0点

>mochisさん
当方はGFX50Rにユーザーですが、絞りとISOを固定の上でシャッター速度を変えると、きちんとEVFの明るさが変わりますねえ。
当たり前だけどEVFは写る明るさが反映されるのが良いところなのですからね。
たまたまその個体がおかしいだけなのではないでしょうか?
まずはサービスセンターに送って見てもらうことをお勧めします!
書込番号:23078643
1点

スレ主さんは、EVFの明るさが変わらないとは言っていません。
スポット測光で暗い所を測ると、(他の機種は少し明るくなるが)この機種は不自然なほど明るくなるそうです。
書込番号:23078671
1点

みなさん、こんにちわ
このたびは私のGFX100の不具合?にコメントまたお付き合いいただきありがとうございます
本日、ヨドバシAKBに行きGFX100の展示品をいじってきました
やはり展示品も今回私が報告したような暗い被写体で明るくなることを確認しました
どうやら私のGFX100の個体だけの問題?ではないようでひとまず安心いたしました
同時に展示してあったGFX50Sでも確かめてきました
GFX50Sのほうは極端には明るくなりませんでした
またきのうまでに自宅でGFX100の挙動をいろいろ検証していました
AF-Cにて、AFのピントを合わせようと動いているときに極端に明るくなるようです
現在、FUJIのサポートとやりとりしています
FUJIはこの挙動に関してなんて言ってくるのか?
来週でも確認したいと思います
とりあえずご報告まで、、m(__)m
書込番号:23081560
2点

>mochisさん
その後フジからはなんて言われたのでしょうか?
一応GFX100は購入候補なのでその後が気になります。
書込番号:23108276
2点

>中判使いさん
遅くなりすみません、、m(__)m
富士フィルムから回答をいただいております
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご指摘いただきました現象に基づき検証しましたところ弊社でも
ご指摘の現象を確認いたしました。
担当部署に確認しましたところ、現時点ではそのような挙動となる仕様ではございますが、
改善できるか検討いたしております。
対応について決まりましたら弊社ホームページでファームウェアを公開いたしますので
お待ちいただきますようお願いします
-------------------------------------------------------------------------------------------------
再度書きますが、撮影する際 AF-Cにて暗部にフォーカスを当てた際、ピントを合わせようとする挙動にてEVFの明るさが極端に明るくなります
撮影された画像には影響はありません、、
書込番号:23108744
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
ついにスマホが1億画素に!
https://telektlist.com/mi-cc9pro-photosample/
画素だけなら小さなスマホセンサーでも1億画素を超えるものが発売されます。
しかも5カメラで35ミリ換算で13?125ミリをカバーしています。
スマホでここまで来るとシャッターボタンが押し辛いとか使い勝手をおいておいて、純粋に画質を見た場合フルサイズセンサーでも1億画素は可能ですよね。
スマホで4万円台でここまでもの物が出来るのなら、大げさなことを言うとカメラの存在意義が問われますよね。
さて今後カメラは真のハイエンドや趣味性が高いようなものしか残らないのでしょうか?
7点

iPhoneってしばらく1200万画素が続いている。
ソニーは2000万画素を出したけど、Xperia1は1200万画素のトリプルカメラを採用した。
1200万画素が良いかは別として画素数が多いことがスマホに関しては良いとは言えないと思う。
書込番号:23047315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1/1.33型とスマホとしては最大級のセンサーを搭載していますが、カメラとしての評価はMate 30 Proと同点です。
https://www.dxomark.com/category/smartphone-reviews/
同じセンサーがS11に搭載されるそうなので、こちらに期待でしょうね。
一方でGFX100は中判サイズのセンサー採用と、センサー面積に大きな差があります。同じ1億画素でも比較対象にはなりませんよ。
書込番号:23047318
5点

「レンズ解像度」がどれだけ見合っているか?
かと(^^;
すでに「1千万画素超えのコンデジの現実」を知っていますので、
「単に1億画素をいう数」のみでは最初だけ気になるだけです(^^;
「予想を上回る「真」の高解像画像」が【多種】出回るわけでも無しで、
なんか「技術とメモリー容量の無駄使い感」がナントも(^^;
書込番号:23047371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

モニターが着いてきてない。
8Kでも3300万画素なので。。。
書込番号:23047402
5点

その写真をA0とかにプリントするんですか? A4にさえプリントするひとはほぼいないでしょう。50インチとかのテレビで見るのが最大拡大だろうな、といってもせいぜい4Kだし。ふつうは、ノートパソコンでさえ見ない。ユーザーの98%くらいはスマホ画面で見るだけでしょ。
そ、それで1億画素といわれても、、、無意味としか言いようがない。
いや、無理やり否定しようとしてるんじゃありませんよ。どれだけの画質なのか興味はあります。
でも、P30LITE使ってるけど、彩度高すぎで気持ち悪くて困ってます。そーゆーの堂々と売ってる恥知らずのメーカーだと思うと、どーせ、つまらんものだろうとつい思います。
書込番号:23047422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さて今後カメラは真のハイエンドや趣味性が高いようなものしか残らないのでしょうか?
コンパクトデジカメなんかまさにそうだけど、デジカメってすでに誰でも手軽に買って使うものから趣味性の高い高級機中心にシフトしていってると思うけどね
メモリの容量なんかまさにそうだけど、デジタルの技術って一気に増えてく倍々ゲームって感じだからカメラの画素もどんどん上がっていくわけだけど、実際紙焼きすることもプリントアウトすることもどんどん減っていってPCで見ることも減ってスマホで見るだけって人も多いだろうし、数字だけ上がっていってもどうなの?って思わなくもないけど
書込番号:23047467
2点

興味と云うよりは、将来の遠近がどうあれ、今、自国のことしかみていない政治家や資本家のことを
考えれば、これが中国製だという事実にそら恐ろしさを禁じ得ない。
しかも、価格は廉い・・・・。カメラは本来、撮ることのための道具だからその点での機能や解像度
の高さを競うのは当たり前、どれを選ぶかユーザーの自由です。
一方、この製品は通信手段の道具なのに、付録みたいなカメラ機能に1億画素のセンサーを搭載したわけ
ですからカメラメーカーとしてはただ呆然とするだけでしょう・・・・。
もちろん、わたくしたち一般コンシュウマーよりは、そうしたニュースはるか以前から掴んでいたのでしょ
うが、なーに、中国製か・・・・と、侮る気持ちがなかっただろうか・・・。
それを考えるとSONYがより高解像度センサーを開発し、これ以上必要ないだろうとも思える機能搭載を
続けている理由が分かります。
世界は広いようで狭い・・・。どこで何が開発されて、どのように使われるのか皆目、私などには想像も
出来ないが、こうして、単なるスマホに一億画素センサーのカメラ機能が搭載され廉い価格で売り出され
たらどうします?
わたくしは、iPhoneの旧型しか持っていませんが、先日、初めて撮影してみて驚きました!!日常の出来事
をJpegだけで撮っているだけならこれで十分と思いました。
欲しいことは欲しい・・・・が、それよりもこの事実は恐ろしい・・・・。
今持っているスマートフォーンも旧型故に(それで十分と考えていましたが・・・)最新のOSが入らなくなっ
たので多少不便を感じて、最新のものに換えようかと考えた時なので、もし、操作感覚が気に入ればこれは買い
です。
そうなると、今、持っているフルサイズセンサー以外のカメラはすべて要らないことになりますから、ネット
オークションにで出すことになるでしょう。浮き足ばかりになってしまった・・・。
これが現実とならないことを願うばかりです。
書込番号:23047556
4点

できるできないではなく、やるやらないの話ですから。
1億画素というインパクトに騙されて買う人をターゲットにしているだけですよ。
デジタル一眼カメラのクチコミですら、
他社より画素数が少ない、見劣りする、と自分に必要な画素数がわからない人がいるくらいなので、
とりあえず画素数を増やしたほうが売れやすいんでしょうね。
1億画素のセンサーから1200万画素のデータを絞り出す、とかだったらちょっと興味あります。
書込番号:23047669
5点

>ついにスマホが1億画素に!
ほうッ!
それはよかったじゃないですか!
是非お買い求め下さい。
書込番号:23047736
1点

中判使いさんの掲載写真をPSで処理してみようかと思いましたが、余りに画像が小さいので止めました。
もし、可能ならば原寸大の写真が欲しいです。
一枚目の優れた都市設計デザインで整理されているいる写真の場合に感じるのは、ズームレンズにしては
歪みの少ないので、どこの国の何というレンズなのかを知りたいが・・・PSで最初にやることは、ヒストグラム
で明暗をもう少し上げ、レンズ補正でわずかな糸巻き型を真っ直ぐにし、アンシャープを多少掛けるだけで凄い
写真になると思います。
二枚目の女性の瞳と思われる方は、これまたヒストグラムで僅かにコンストラストをあげ、アンシャープマスク
を僅かに掛ければ綺麗な写真になりますね・・・・。
と、思いますがどうですか?
書込番号:23047792
2点

1/1.33型で1億画素ということは、画素ピッチ800nmくらいでしょうかね。回折限界はF1.2ぐらいですが、最近は画像処理で何とかなるんでしょうか。だいたい可視光と同じオーダーになってきていますが、どうなのでしょう?
書込番号:23047816
2点

よくよく中判使いさんのスレッドを見ましたら、一枚田園風景の写真がありました。
これはPSによる修正など必要ないと思われるほどの写りで、なんとか高校時代の漢文の授業で覚えた
中国語でも、タイトルとレンズメーカーは分かりました。
試しに、これをPSで300%に(わたくしはピントを見るときには5Kのモニターでこの倍率まで上げて
見極めるのを習慣にしています)にして見ましたが、像の崩れなど微塵も感じられません。わたくしの目
が悪いのかも知れません。
ほんとうに1億画素なのかどうかを知るよしもありませんが、ともかく、相当な解像度であること、レンズ
性能が高いことだけは分かります。
どうぞ、これは夢物語であって欲しい・・・。
書込番号:23047843
3点

スマホメーカーのやってる画像加工はとくに高度なものではないと感じます。それぞれのカメラ画像があれば、フォトショップで手作業でできそうです。もちろん、かなり時間はかかるけど。
複数カメラ搭載を含めカメラメーカーにしたところで、スマホと同じことは技術的にはすぐやれるでししょうし、すぐに同等のレベルに追いつくでしょう。
とはいえ、そういうことをするのは大きなパラダイムシフトで、カメラメーカーとしては躊躇しがち。そして躊躇してる間にスマホは進化を続けて販売好調、片やカメラメーカーはジリ貧で体力が弱まりリスクをとりにくくなっているのが現状。
スマホ写真は大嫌いだけど、そこでやってる画像加工にはなんの抵抗もありません。カメラメーカーが勇気ある決断をしてくれたらと思います。そのとき思い浮かぶのがカシオです。。
スマホは音楽の世界をむちゃくちゃに破壊しました。コンテンツのことではなくオーディオのこと。スマホというよりデジタル化、mp3プレーヤー、ガラケーなどがそのさきがけでしたが、スマホにより最期のとどめを刺された感じです。
同じことが写真の世界でも起きている。そのひとつの典型が、このクチコミ版でも話題になったインスタ的なケバケバしい写真。いまこれを入力してるHuaweiのP30liteも異様なほど彩度が高く(それが中華圏の好み?)、ロック画面の原色風景写真を見る度に叩きつけたくなります。
書込番号:23048279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともとは監視カメラ用なのでは?
このスマホを自国民に持たせ留学や旅行をさせて技術盗用。こんな国だからこそ、純粋に観光に来た人に対しても疑心暗鬼になってスパイ容疑で逮捕しまくる。
のんきに風景やスナップ用途だと信じてるお人好し国家を欺くのは容易い。
書込番号:23048748
4点

どうして、中国製だとこれほど感情むき出しになるのか分からない。
ケバケバに感じたり、偏りがあったらPSでいくらでも補正できるし、暗くも明るくも自由自在
画面を構成する時も解像度が高ければ高いほど、トリミングは自在だし、シャープにも多少甘めにも
自分が欲するままなんですけどね・・・・。
けなしている人、本心は、自分が持っているデジタルカメラが侮辱されたようで悔しいんでしょう?!!
スマホなーんてと、考えながら、自分の所持しているデジタルカメラを必死に守っている・・・まだ、
現実に製品をみていないことに論戦を張るなど馬鹿馬鹿しいことですが、わたくしは素直にこれが前宣伝
通りなら凄いと言っただけで掲載された写真をPSでものの一分もあれば、自由に補正がきくんですよ・・・
本日、あるキャリアに聞いてみましたら、あそこの製品良いですよ・・・。1億画素も知っていますが、
現実にそれが製品化されて、評判が良ければ日本のメーカーも追随するでしょうね・・・・現に、米Apple
さえ中国の製品をおさおさ怠りなく注視しているようですよ・・・・。
日本のデジタル製品は一流ですが、最高じゃないんですよ・・・・SONYでさへAppleの下請けになっている
らしいです!!これが日本の現実なんですよ!!
それでも、わたくしはSONYの製品が好きです。デジタルカメラならSONYとNIKONとPENTAXが大好き!!
ともあれ、1億画素カメラ搭載のスマホ・・・しかも廉価、素敵なことじゃないですか・・・避難するところが
ありますか?
製造する国がどうのこうの云うのは、もう時代遅れ!!
ともかく、現実にそれが店頭に並んでから、本格的論戦を開始しませんか!!
書込番号:23049726
9点

コンデジの1,000万画素越えでも小絞りぼけや悪条件下でのノイズや色乗りの悪さなど画質低下が問題化してましたから、一億画素ともなるとこの板で扱う話題かというと非常に疑問符は付きますけれど、一億画素自体は良いんじゃないでしょうか。
製造業の現場などで組み付け精度を見たりトラブル箇所を見たりするなら、長辺1万3千ピクセル程度でしょうから、ライティングさえしっかりしていれば加工精度などを目視で判断するしかない状況で画像ベースの採寸もできるでしょうし、写真用途としては過剰でも使い道はありますよ。
書込番号:23050979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サムスンと共同開発したセンサーでしょ。スマホ用イメージセンサーではとっくにソニー有利ではなくなってる。
サムスンはデジカメから撤退したみたいだけど、連中の執念深さを考えるとまだ野心は残ってて
日本のカメラ企業が疲弊していくのを虎視眈々と待ってる状態でしょうね。
書込番号:23051461
1点

このセンサーは1/1.33inchで108百万画素ですが、それでは小さ過ぎるので、4ピクセルを纏めて1ピクセルとして扱う技術を採用しています。
その結果、実質は27百万画素ですね。
https://japanese.engadget.com/2019/08/12/1/
しかし、どう考えてもスマホのレンズに100百万画素の解像度があるとは考えられません。
「ありがとう、世界さん」の御指摘のように画素数だけに囚われないよう気を付けましょう。
ただ、これをAPS-C に換算すれば、57百万画素、35mmFFでは丁度100百万画素、更に中判では163百万画素になります。
このサイズ域のカメラでは高解像度のレンズがありますので、十分使えると思います。
なお、このセンサーには富士フイルムの特殊なレジストが使われています。
センサーは既に量産化されていますので、次世代のセンサーとしては有機CMOS+グローバルシャッターより採用が早いかも知れませんね。
書込番号:23067265
1点

レンズ解像度については基本的には1/1.33型に適合したレンズを使用していればいいだけです。スマホカメラは補正前提で作られているので、レンズ性能そのものはあまり問題になりません。
一方、画素サイズは0.8μmしかありません。GFX100の画素サイズは3.465μmと、約4.3倍にもなります。解像度を下げてクアッドレイヤーで利用しても、1画素あたりの画質は及ばないことになります。
なお、スマホの中では画質がいいと言われるP30 Proの画素サイズは1.01umになります。
書込番号:23067333
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
動画はまだまだ勉強中ですが、4K動画作成に於いて、タイトルの件にぶち当たりました。
ちなみに使用レンズは32-64です。
撮影時にズーミングして行くと、一コマから二コマ分、露出がポンと動きます。
非常に見苦しいです。(サンプル動画参照)
FUJIさんに問い合わせると仕様なのでということでしたし、その後自分で調べた所、
FUJIさんのズームレンズでは他のカメラ、レンズの組み合わせでも発生することが
判りました。
そして、今年の七月にこの件、FUJIさんのサポート、Q&Aでもちゃんと出ておりました。
でも、このカメラに限らずFUJIさんて動画に力入れてますよね?
仕様だから出ても仕方ない、嫌ならシネレンズへって案内はちょっとどうかと思いますねぇ。
そもそもGFX100でそのまま装着出来るシネレンズって出てないし、アダプターを工夫してと
行ったところでこのカメラに使えそうなシネレンズってウン百万からしそうでとんでもない!
まあ色々自動化の裏返しなんでしょうが、動画の時は制御を切られるようにするとかるとか、
いきなり変化させないとか、やりようが無いもんですかねぇ?
まだ詳しくは調べ切っていませんが、他社ってその辺うまく処理しているところが有るんじゃないですかね?
どうしようもないこと?をちょいと愚痴りました。
動画でズーミング必須のときはPENTAのズーム使おうかな。。。
2点

仕様だと言われてしまったら
どうしょうもないですね。
スチルカメラは
静止画を撮るのが前提の設計です。
動画はオマケです。
ビデオカメラは
動画を撮るのが前提の設計です。
静止画はオマケです。
一台で両方 完璧にしよう。
はメーカーも力を入れる事もできないです。
ビデオカメラ スチルカメラ
両方が売れなくなってしまいますからね。
ラジカセやコンポのラジオの感度が悪いのに
カーステレオはラジオの感度が良い
も同じ事です。
書込番号:23031683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーもカメラ本体で撮像素子の大きさを生かした動画を訴求している以上、
レンズ側ももう少し考慮されていても良いのではという提言です。
過去FUJIさんに纏わる価格.comのクチコミでも何度かこの件、出ているようですね。
ユーザーは単純に「はいそうですか」とは思っていないっていう事かと推察します。
今のところ、シネレンズや、特別なアダプターを調達するなどという経済的余裕も有りませんので、
個人的に工夫してせっかくのカメラの動画撮影機能を引き出して行きたいと思います。
尚、サンプルで載せた動画ですが、ここにアップした画質と、元の動画の画質では
雲泥の差が有ります。
ここにアップ出来るギリギリの容量までダウンコンバートして載せましたが、アップした段階で
がっかりするほど画質は落ちています。
これを持って本機の4K動画の画質と判断されませんように諸氏にお願い致します。
元画像はPC上の4Kで、或は8KTVでアップコンバートされたものでも確認していますが、
ポテンシャルの凄さが感じられるものです。
書込番号:23032112
2点

確認ですが撮影時のモードは何に設定されてますか
書込番号:23032337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離と絞り径を一定に保つためには、かなり複雑な機構が必要みたいです。
G mountのシネレンズはあまりなさそうなので、編集でごまかすしかなさそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=6558665/
書込番号:23032663
0点

しま89さん、こんばんは。
撮影時のモードは、カメラ本体が絞り優先Aモード。
レンズ側が絞りリングCポジションです。
snap大好きさん、おっしゃる通りです。
ですが大袈裟な機構でなくても、極端なこと言っちゃうと、露出が少々変化しようが、突然跳ね上がったり、
下がったりしなけりゃ見られるわけで、その辺どうにかってところの話です。
(ちょっと乱暴かな?)
もちろん完全に制御して口径変化に伴う露出変化を出さない機構設計がなされていれば完璧ですけど、
そもそもスティル用のコストの限られたレンズじゃ無理って話も理解します。
因みに、本動画、そして他の動画もズームによる露出の暴れの部分は編集で修正かけるようにしました。
一コマ、二コマ露出が急変動しているところを均してやれば良いわけで。
ほぼ判らなくはなっています。
ただ一回のズームで何箇所も急変動が有って、修正が面倒なんでね。
書込番号:23033124
1点

>銀写さん
絞り優先Aモードで撮影されていたらこれは仕様です。
絞り優先Aモードで静止画撮影した場合でも背景が変わることで露出が変わりますよね。動画も同じです。
露出を変えたくなければマニュアルモードて撮影して下さい。
動画の場合はシャッタースピード遅くして撮りますので、可変NDを使用して露出を決めた方がいいのすがGFXですとIso上げても余裕に思いますので固定NDでも大丈夫かな。
一度マニュアルモードで撮影して見て下さい
書込番号:23033556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま89さん,その件、FUJIさんには確認済みです。
どの位置だろうが、ズームによる口径変化(露出変動)に対応し、F値を維持するため絞りは動かすそうです。
認識の相違が有るみたいですが、風景などを撮っている場合、ズームによって露出変化が起こることはもちろん判っています。
画角が変わり、被写体の明暗の動きが発生するのですから当たり前とも言えます。
マニュアルで固定したつもりでも、口径変化による露出変動を吸収するためにカメラ側が自動的に絞りを動かすということ。
そしてその時、瞬間的に露出が暴れる挙動が出るのでそれが嬉しく無いということであり、それは仕様上仕方がないとメーカーは言っているのです。
なので、そもそもカメラ側から絞りを連動する(動かす)機能の無いマウントアダプターを介してPENTAの645レンズで撮ろうかと書いたのです。
そうすれば少なくともズームによる口径変化と露出変動が有ったにせよ、露出の暴れという問題からは逃れられるからです。
場合によりますが、露出が跳ねてしまうより、変化してしまっても緩やかな方が有難いからです。
もちろん、口径変化による露出変動が何段分も有るっていうことなら話は違って来ると思いますが。。。
書込番号:23033656
4点

>銀写さん
そのためにフジのレンズは絞り管が付いてるのでは。
アダプター付けてもAモードでは同じ動きしますよ
書込番号:23034381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日も渓谷に入り、撮影しておりました。
Pentax + マウントアダプターでのズーミングによる露出変化の検証も含めて。
実際はそれはオマケで、スティル、4K動画の作品作りに行っている訳ですが。
それで、当たり前と言えば当たり前なのですが、マウントアダプターを介しての
撮影ではアップした動画の通り、露出の暴れは有りません、
(アップした動画の質は相変わらず悪いです。元画像とは別物になってしまいます。)
口径変化の露出変動は有るのでしょうが、私には気になりません。
レンズは PENTAX-FA645 45-85mmF4.5 です。
645D時代から使っている、自己選別品です。
何本か集めてテストし、一番キレのあるレンズを残し、大事に使っています。
フィルム時代に使っていた同じレンズとは結構差が有ります。
これまでの何回かの撮影で撮った動画は、FUJIの分は編集で露出変化を均す処理を行い、
Pentax 撮影分も含めて動画作品に仕上げるつもりです。
FUJIの純正はもちろん高品位の映像が得られますし、Pentax もなかなかに使えるので、
今後それぞれシチュエーションに分けて使っていこうと思います。
今日撮った静止画もアップして見ます。
純正32-64の作例です。
書込番号:23035467
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





