FUJIFILM GFX100 ボディ
- 1億画素を超える高画素・高画質を実現した、対角55mmのラージフォーマットCMOSセンサー搭載のミラーレスデジタルカメラ。
- ラージフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「X-Processor 4」の組み合わせにより、1億画素の超高解像度と豊富な色・階調再現が得られる。
- 動画は高解像の4K30Pにも対応し、ラージフォーマットならではの浅い被写界深度や10bit出力の階調再現性、高感度性能を発揮。

FUJIFILM GFX100 ボディ の後に発売された製品

最安価格(税込): ¥1,143,450 発売日:2023年 9月28日
FUJIFILM GFX100 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥514,289
(前週比:+16,289円↑)
発売日:2019年 6月28日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2019年11月6日 13:03 |
![]() |
18 | 6 | 2019年12月15日 09:54 |
![]() |
162 | 78 | 2019年10月21日 08:14 |
![]() |
26 | 14 | 2019年9月23日 14:02 |
![]() |
6 | 9 | 2019年9月18日 21:03 |
![]() |
158 | 106 | 2022年5月4日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
本機デビューに続き、フィールドに出始めました。
居住エリアの山岳部でもようやく紅葉が進み出し、これから撮影に拍車がかかります。
(現状色付きはまだまだ。色味少なく美麗サンプルでなくスミマセン)
昨日のテスト撮影分を二枚。
最初がGF32-64mmF4 R LM WRで、二枚目が絞り機構付きマウントアダプターを介した
PENTAX FA645 80-160mm F4.5です。
純正の描写力は当然で、ズームとは言え気持ち良いほど解像しています。
純正単焦点も先日試しましたが、私の撮り方、絞って撮影する風景写真に於いては絶対に必要でもなく、
意図を持って画角を切りとれるズームの恩恵にあずかりたいと思います。
単焦点を購入するとすれば、ズームに無い画角となるでしょう。
実際、この滝の撮影ではこれ以上一歩も前に出ることは出来ませんし、後ろにも余裕は有りません。
前に出たら滝壺に転落ですし、後ろは切り立った岩壁です。
ズームでなければ決めた画角には持っていけないところです。
二枚目の写真は古いレンズながら健闘しています。充分な解像力ではないでしょうか?
色味も悪くありません。
どちらのレンズで撮った場合もピント位置はシビア、絞りも適正値をしっかり見極める必要があると思います。
長年撮って来た4、5000万画素級カメラで高画素には慣れてはいますが、さすがにこれの倍の画素となると
もう一段も二段も気を使う必要が出て来ますかね。
これから色々習熟せねばというところです。
スチルだけでなく同機で4K動画も撮影開始していますが、少々疑問点も出て来ており、この辺はFUJIFILMさんに
問い合わせながらクリアしていこうと考えています。
ポテンシャルは凄そうですが。
11点

今後の展開、楽しみにしております!
書込番号:23027223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

銀写さん 初めましてm(_ _)m
投稿用にサイズを縮小してしまうのが勿体ないような画ですね(^-^)/
縮小前のファイルは一枚目の写真で何MB位でしょう?
書込番号:23027636
1点

松永弾正さん、こんばんは。
本機は色々な目的で使い倒すつもりですので、そのうちに様子など。。。
sharaさん、ご投稿ありがとうございます。宜しくお願いします。
お尋ねの件ですが、当方最初から撮影画像の記録は圧縮RAWで行なっていまして、
一枚の容量が大体110MBくらいから、150MB台の間で変動します。
非圧縮RAWですと、確か220MBくらいになるはずで、そんな大きなファイルではとてもじゃないけど扱い切れません。
SDカードだって書き込みが最速クラスを使わなくちゃダメですしね。
で、一枚目の写真をRAWからJPGに展開しますと、約67MBでした。
JPGでこの容量ですから大き過ぎますよね(笑)
ちなみに本日このクチコミ後にタイムラプスを撮りに出かけ、1000枚ほど回して帰って来ましたが、
RAWデータの総容量は約113GBほどでした。
PCの映像保存用HDDは現在10TBを割り当てていますが、早晩足りなくなるのではと怖くなります。
書込番号:23027844
2点

銀写さん 早速の返信 ありがとうございますm(_ _)m
>そんな大きなファイルではとてもじゃないけど扱い切れません
御意m(_ _)m
>一枚目の写真をRAWからJPGに展開しますと、約67MBでした
さすがの大きさですね^^;
GFX100と同列で語るにはあまりにも失礼ですが、当方 SIGMAのsd Quattroを使用しております。
ファームアップでDNGファイルが使用できるようになり、それ以降DNGファイルをSILKYPIXで調整しています。
この秋に撮りに行った紅葉で、少々込み入った画像だとJpegで49MB程度になりました。
これでもかなり大きいなぁと思っていましたが67MBとは・・・・・・(^_^;A
webでは原寸が見られないのが残念ですが、これからも紅葉や冬場の夜景等、
高画素機ならではの写真を拝見させくださいm(_ _)m
書込番号:23028030
1点

sharaさん、Foveon機をお使いでしたか。
当方も初代のQuattroまで、DPシリーズや、SDシリーズを何台か使いましたが、
今は手元に無く残念です。
新しい機種になるたびに洗練されて来ていましたし、本当に「おっ」という画が撮れてたのですが、
何分高感度が厳しいのと、お仕事がらみで使うには動作の不確実性が相まって、今はお気に入りの画像データのみが
HDDに残っています。
残して置いた方が良かったカメラの上位に来ますね。
しかし、シグマさんもフルサイズ、Lマウント、オリジナルの3層構造のガチの
Foveon機を出そうとしているみたいですし、大いに楽しみではありますね。
Foveon機がDNG記録が出来るようになったのは忘れていましたが、便利ですよね。
このGFX100はオリジナルRAWですが、常用のLightroomでは、フィルムシュミレーションが
反映されませんし、モノクロの「アクロス」なんかは読み込み自体が出来ないです。
まあ使い始めたばかりなので、現像のワークフローも含めてこれからですね。
書込番号:23028367
1点

32-64のほうは、F16ですが、なんとなく解像力が弱いような印象です。回折ぼけ、ということはないでしょうか。
曇り空の天気も影響しているのかもしれません。
80-160のほうがしゃっきりと見えます。F1と表示されてますが、絞り1.0ではないですよね。
三脚はお使いと思いますが、手振れ補正の実力を知るためには、三脚なしの撮影も必要ですよね。
ズームレンズだと、本来の機能は生かせないような気もしています。
このカメラすごく撮りやすいです。一緒にソニーのRivに70-200 F2.8を持って行きましたが、どんなに
がんばっても、撮影時にレンズの動きが止まりません。レンズのほうがボディより重いと、こういう
ことになるんだとつくづく思いました。GFXは、ぴったりと止まります。120 macroをつけても、
レンズはぴったりと止まります。
発注してあったRRSが最近届いたので、近々、手持ちとの比較をしてみます。手ブレの部分だけの
チェックですが。
先日、紅葉を撮ってきました。1日で100GBを超えました。いつもと同じような調子で、ブラケット
撮影はしませんでした。今までは、D850でブラケット撮影しても1日で30GBを超えたことはありません。
RAWは16bitです。でも、まだ16bitの威力はわかりませんが。
ハードディスク増設するしかないですね。HDDの費用が惜しくて、写真レベルを抑えるのは本末転倒
でしょう。
書込番号:23028782
1点

snap大好きさん、こんにちは。投稿有難うございます。
一応私の見解を述べますと、32-64の方は、滝の上部(実際にはかなり奥)まで
被写界深度に入れる為、F16まで絞っており、そもそものピント位置は下方の滝に置いています。
現場でチェックした中でこの位置での解像は充分有ると見ましたのでこの撮影となりました。
つまり回折もですが、上部の木立なんかは深度から外れ気味なのかもしれません。
さらに、木の枝の解像が無いとすれば、多分それは風に因る微ブレです。
この滝付近は通常谷風がいつも吹いており、木立を止めて撮るのは非常に難儀します。
撮影日は天気は良くないものの非常に穏やかな無風状態が望まれたので、喜んだくらいです。
また、80-160の方もかなり絞っていますが、望遠域なので被写界深度は更に狭いです。
しかい距離も近いし、かなりシビアにピントと絞りは詰めましたので、それなりにクリアになってくれたかと思います。
ここで使ったマウントアダプターの絞り機構はクリックも有りませんし、正確にレンズの絞りをどこまで
絞ったか数値で把握できませんので不確かですが、最低でもF11以上は絞っていると思います。
このクリックの無い連続可変の絞り機構は思いがけず気に入りました。
サンプルの二枚は当然三脚撮影ですが、手持ちもかなり行っています。
当たり前の話ですが、32-64と80-160では止まり具合がかなり違います。
しかし、手振れ補正はかなり効いていると実感できます。
前回撮ったヒコーキ写真でも、手振れ補正が無かったら、ブレ写真の大増産だったはずです。
HDDの容量に付いては、必要に応じた増設は躊躇しません。ただ、映像用保管HDDはRAIDを組んでいるので、
余り頻繁に増設だと少々負担が大きいなあと。。。
書込番号:23028851
0点

ご無沙汰してます。
GFX100(オーバー1億画素)に行きましたか。
( ・∇・)デビューおめでとうございます。
カメラ自体も素晴らしいですが、銀写さんの
安定した撮影力はいつ見ても安心します( ´ ▽ ` )。
アダプター経由でペンタ645 レンズも付くんですね。
EVFだと使い勝手が良さそうですがどうですか?
2枚目は、こう言った均一な絵を見ると135での
周辺光量落ちを含めた不均一さを気にしている
自分が浮き彫りにw 。
レンズは古くても645までカバーしているイメージ
サークルの大きさが効いている様な気がします。
見なかった事にしましょう(≧∇≦)。
書込番号:23028908
1点

hattin89さん、ご無沙汰しています。覚えていて頂きましたか(喜)
645D、645Zと、散々活躍してくれましたが、機材も寄る年波を考えねばならず、
思い切ってこちらに行ってしましました。
PENTAXの645、67レンズはかなりを温存しましたので、アダプター経由で使えますし、
おっしゃる様に、フィルム用のイメージサークルが大きいので、デジタル用のレンズで
無いとは言え、メリットは有りますよね。
実はこちらでは出せないポートレートもGFX00+ 67レンズ(75mm F2.8 AL )で撮りましたが、
素晴らしい色のりと柔らかさの中にも芯が有る表現で、こりゃ、使えるな!って感じでした。
但し、ピントのシビアさときたら。。。
アダプターは海外より取寄せました。日本ではこういうギミックが付いたものは造りませんね、あまり。
PENTAXからの移行はかなり悩みましたが、このアダプターによりレンズ資産が行かせることと、
もし645Z後継が出るならばその時も残したレンズが生かせるかなと思い踏ん切りました。
FUJIさんも、ただ一億画素機を出したという事でなく、ボディを含め相当練り込んで作って来たと
思いましたので、フィールド中心の私も手を出し易かったです。(金額面じゃないですよ、もちろん)
正直FUJIさんの最初のラージフォーマット機(FUJIさんではこう呼ぶんでしたね、素直に中判で判ると思うんですがね)
では、写りは納得したもののボディの造りなど、タフネス面でちょっと踏み切れませんでした。
645Zを変える程のものが無かったと言っても良いですかね。
ここでこんなこと書くのはどうかというところですが、PENTAXさんには頑張って頂きたいですね。
FUJIさんと切磋琢磨して、「中判デジタルカメラ」の世界を引っ張って行って欲しいんですけどね、
せっかく645Dで先鞭を付け645Zと流れを作ったのに、もったいないんですよ。
正直、ボディはほぼそのままでも、画素アップしたバージョンアップ機が出れば変えなくても済んだんですけどね。
フィールドでの堅牢さは折り紙付きでしたし。
書込番号:23028954
1点

ここまで大きくなると、ネット保存ができるような状態ではないですね。
重要だと判断したものだけをネット保存にするしかないと思っています。
ブラケット撮影もやめました。16 bit保存では、連写が出来ないのもその理由の一つですが、3段階のブラケットで今回の撮影の3倍量ともなると、1日で300GBという途方もない数字になります。
書込番号:23030466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
GFX100 デビューしました。
本当は2回目の撮影ですが、1回目の撮影は被写体が世間様に全面公開という訳には行かないため、これが最初のお披露目となります。
本来風景屋の当方ながら、なぜかヒコーキ撮影となり、そしてラッキーなことにロイヤルフライトにも立ち会うことが出来ました。
オマーン国政府専用機、希少なB747SPでした。(アップは差し控えます)
投稿稿画像はアダプターを介して 往年のPENTAX 67レンズ、「☆SMC PENTAX M67 800mm F6,7 ED」で撮影しています。
レンズだけで 6.5キログラム、カメラと合わせて約8kgとなる機材を三脚の雲台に乗せ、固定はせずフリーに動かしながら
撮影しています。
手振れ補正は有効に働いています。
さすが往時にPENTAX渾身の物量投入レンズ、しかも中心部分の描写の良いところで撮っていますので、文句ない写りです。
こいつのピント合わせは一般のものと違い、ラックアンドピニオンで重量あるフォーカス機構を動かす様になっており、
その操作はダイヤル回しとなっています。(まあ天体望遠鏡みたいなもん)
動き物に合わせて(まして離発着するヒコーキなんて)ピント合わせするのは非常にムズイです。
このレンズについてここでこれ以上詳しく説明するつもりはないので、興味が有る方は調べてみて下さい。
まあGFX100とこのレンズでヒコーキ撮りとは変態的ではあります。。。
最後の一枚は3回目撮影でやっと風景屋らしい画を撮ったので一枚だけ。。。
レンズはGF32-64mmF4 R LM WR です。
F16くらいまで絞らないと、奥行きのある滝の奥から手前まで、被写界深度に入ってきません。
それでも一番距離の有る谷の最上部は描写が甘いです。
画を見る限り回折は気になりません。
谷風が激しいので枝葉はかなりぶれていますが、そうでないところはさすが1億画素の解像ですかね。
ミラーレスも各社のメイン機を機会有る毎に触って慣れてきましたが、この機材に関しては操作未だ心もとなく、
早く慣れて作品に繋げて行きたいと思っています。
12点

>銀写さん
興味深い投稿ありがとうございます。
私が今後も触ることも出来ないシステムでのレビュー、とても面白かったです。
総重量8kg且つダイヤルでのピント合わせで飛行機を撮る、
世の中には変態さんがいるのですね(誉め言葉です)
私はマイクロフォーサーズがメインなので被写界深度に気を使う事はほとんどないので、こりゃ大変な機材だなぁ、と思いました。
でも楽しそうですね。
この一億万画素機にしろフォビオン機にしろ、
じゃじゃ馬を苦労しながら撮影するのも一興なのでしょうね。
今後も素敵な撮影を!
書込番号:23017238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よ…よりによって飛行機っすか!
おもしろすぎる!
書込番号:23017836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はすがえるさん、こんばんは。
こういう被写体は確かに向いてはいないでしょうが、高い解像力はそれなりに生きるので、
ビシッと決まったらなかなかに迫力ある画だと思うんですよ。
過去から中判機でトビモノは撮ってきたので、本人的にはかなり有りなんですよね。
同じく面白がっていただいた松永弾正さん、そう、結構この機材でヒコーキ撮るのは面白いですよ。
そもそも重たい機材を正確に被写体に向け、ピントも自己責任で必死に合わす。
実は昔の諸先輩方が頑張ってこなしておられたことをやっているだけなんですよね。
ですが、うまく出来たらそこは最新のマシン、撮れる画はハンパないと。。。
で、面白がって撮ってみた訳です。
調子に乗ってもう何枚か。
この手の写真でこのカメラとレンズが必要な理由が全く判らなくなります(笑)
とにかくピントを合わせに行くのみ!
途中雨模様でしたのでなおさら難儀しました。
書込番号:23018582
2点

>銀写さん
何気に見て、私と同じようにクソ重い機材を振り回して航空機を撮影している方を発見し、面白いと思いました。
そこで、エールを送るような気持ちで駄作を投稿させていただきます。
レンズは、Exifでわかりますが
1. smc PENTAX-FA645 150-300mm f5.6 + PENTAX A645 1.4X
2. KOWA PROMINAR 500mm f5.6
3. KOWA PROMINAR 500mm f5.6 +FUJINON TELECONVERTER GF 1.4X TC WR
です。3などは、ほとんど変態だなと自虐的に思っています。
書込番号:23078939
1点

Zeiss fanさん、こんばんは。
ご投稿頂いておりましたが、返信遅れました。
えっと、大きな版と大きなレンズを振り回すのは昔からでございまして、今更の感があります。
しかし、さすがにこのカメラに800mmなんぞを付けて撮りに行きますと、それなりにビョーキの
雰囲気が辺りに漂うわけでして、そこは意に介さず頑張って撮るわけです。
一応申しますと、ヒコーキはこのカメラでメインとは思っておりません。
他にもっと向いてるシステムが有るわけで、これは単なる遊び、テストと言い訳するところです。
書込番号:23083653
0点

>銀写さん
銀写さんのご勇姿は某クチコミでも見ていました。(褒め言葉です!)
でもGFX100でヒコーキとは全く頭が下がる思いです。
くれぐれも腰など傷めませんようにご自愛くださいませ。
僕は郵便局で積み込みをやっているのですが、今年の秋は30キロのお米を最高で200袋、計6トンを積み込みまして少し腰痛気味ですが!(笑)
僕も中判使いなので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:23108047
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
どんどん画質が高まっていくスマホやフルサイズミラーレス。
カタログスペックだけいうなら、高画素であることを除けばフルサイズミラーレスの進化が早く、
この分だといずれはフルサイズに画素数でも肉薄されることになるでしょう。
そこでみなさんに質問です!
10年後中判デジは生き残れるのでしょうか?
生き残れる理由も合わせてみなさんのご意見をお聞きできればと思っています。
3点

大変失礼な言い方ですが現状支持されている人もいるかわからないし生き残れないでしょうね。中判って元々フイルムカメラのサイズからきているので若い世代は何じゃそれでしょうし、現状フイルムカメラの35mmサイズ画素センサーがデファクトスタンダードなのが事実ですから支持されないです。
今は画像共有が大流行ですけどやがて画像を残すことが許可届け出制になったりするかもしれませんよ?あまりにもマナー違反の画像が出回りすぎてますから!
不慮の事故でもない限り十年後も生きていると思いますが遺族に見せて恥ずかしい様な写真(過去の彼女の写真とか?)はさっさと捨てないとヤバそう!
書込番号:22968362
3点

中判使いさん こんにちは
一番の問題は 価格だと思いますし 今の価格帯だと 一般の人たちが手を出すには 敷居が高い気がします。
書込番号:22968393
6点

中判のいいところは、画素数ではなく、センサーのサイズですよ。
ソニーのRivは、6000万画素ですが、ノイズが多い、AFが不安定という批判が出てますよ。GFX100も、この筐体で、画素数は50と同じほうが良かったのではないかと思ってます。明るいところでの撮影なら問題は少ないのかもしれませんが。
中判使いさん大丈夫ですか?あなたの発言は、普段中判カメラ使っている人の意見とは思えないのですが。
GFXはすでに一定の評価を得ているので、売れ行きが悪いからと言って、メーカーが製造をやめてしまうということはなさそうです。
個人的には、67サイズがほしいですが、ボディだけで500万超えてしまうので、私には無理です。プロ向けの機材は、アマチュア向けと違って故障も多いし。それも購入をためらう理由です。フイルムなら67カメラも安く買えますが、フイルムは整理が大変なので、もう手は出さないつもりです。
書込番号:22968395 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

需要が有りますかね?
画素数以外にもメリットは有ると思いますが、フルサイズどころか、スマホの成長がとても速く、多くの人にとっては、もはやスマホで充分という域に達しています。
スマホがどうしても追いつけていない部分が、シャッタータイムラグや連写画像の質だと思いますが、その手の性能は、実は中判カメラも苦手ですよね。
ですから、この手のカメラを買う人は、やがて機材集めが趣味の人だけになり、使うのも勿体ので、飾って見て楽しむ世界になります。
ですから、このようなカメラは、やがて博物館で展示される日が来ると思います。
書込番号:22968406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JTB48さん
嫌な世の中ですね
昔の写真そんなに無いなー
今も自撮りはしないけど、、、
今の様に自撮りできたらシックスパック撮っておきたかった、、、
子供に自慢したのに、、、今は見る影もないですが、、、
嫁も今は見る影もないけど昔は、、、、
個人で楽しむ分にはいいと思うけどなー
>中判使いさん
物理的なアドバンテージのブレークスルーがない事
(高画素化に寄る小絞りボケ、エアリーディスク対策)
ソレを利用出来る媒体(8k〜以上のモニター)の開発が鍵を握るのでは?
現在、誰もがセンサーの違いを認識出来るほどの差を感じる事が出来ませんよね?
大画面化が一般に行き渡ればユーザーが増えて来る
ソレが出来なければニッチな市場でより高価格化になってごく少数になって生き延びはすると思います。
書込番号:22968408
1点

此処で聞いてもなあ?
中判使いで実力派と呼ばれる様な人は、カメラ板なんかに出入りして無いでしょう。
書込番号:22968416
24点

絶滅危惧種でしょ。
私が初めてフィルムカメラを購入した40年以上前でさえ、35ミリフィルムが主流で中盤使う人なんて殆ど見かけませんでした(まあ、カメラに夢中だったわけでもなかったですが)。
デジタルの進化で、被写界深度やレンズの光学特性すら電子的に補正できるようになってきつつあるのに、あえて高額で大きくなりがちなシステムに手を出す人はよほどのマニア以外いないと思います。
書込番号:22968441
1点

光学自然法則は我々が超えられない領域ですね。
少なくとも特定用途では残るでしょう。
書込番号:22968442
4点

>中判使いさん
645Dや645Zが出たときも同じような話がありましたね。
結果的に中判カメラは、一時期ペンタックス(リコー)の収益の柱になりました。
問題は、儲け頭の中判に経営資源を集中せず、フルサイズに手を出したりしたことです。
フジも、APS-Cカメラを止めて中判カメラに集中すれば、セミプロや業務用など、一定の市場を確保できるでしょう。
書込番号:22968459
3点


>光学自然法則は我々が超えられない領域ですね。
>少なくとも特定用途では残るでしょう。
それがそうでもないようです
最新のスマホはAF補助光のような振る舞い(脈動ToF光)をしている間に
6〜12枚連射合成ノイズ低減 や 対象物認識による張り合わせ(単なるHDRではない)を行っているいます。
また奥行き情報ファイルも作成して後から玉ボケ、ハート型ボケなども作成できます。
シャッター音が消せないのは内部連射しているのをごまかすためらしい
今後はそのスマホだけでなく 同時刻 同位置座標 の他のスマホが
どんな写真を撮って 取捨選択されたかも参考にしはじめるでしょう。
単なる光の測定記録機であるカメラは太刀打ちできないです。
書込番号:22968524
3点

〉10年後中判デジは生き残れるのでしょうか?
有るか無いかで言えば有るかも(有ると思う)
で
それはの使用目的は他で代用出来ないか
ってのもある
僕個人的な予想は
今は写真ブームだが10年後
これさえ疑問
今フルサイズ押し爺もこの世に居なかったり
体力の低下が進んだりする
(EOSからαの流れもこれが理由の方も多かった)
フルのレンズサイズを考えれば
フルも普通にはならないと思うし
普通の撮影(kiss層?)はm4/3や1インチのネオ一眼に移りそう
中版はフイルム末期の69や4×5くらいの立ち位置となるだろうけど
フイルムさえ有れば良かった頃と変わり
電子機器化している今のカメラは
数が出ないと作れない(売れない)
フルをライバルと出来る機動性の高い機種で無く
何かの撮影に特化した機材となるかも
(多点AFや連写は無いかも)
書込番号:22968674
2点

画素数云々ではなくて,趣味として写真を撮るしかも中判カメラで,となるととっても微妙かな.
写真の価値がスマホでもなんで撮っても同じなんて時代になると,中判カメラに限らずミラーレスも数を減らすのはやむを得ないかな.私のように写真を撮るのが面白くてあちこちに出かける人種が減ると,カメラ全体でその量は減るのでは.
もっとも,趣味だからいくらスマホが普及しても,中判カメラで撮るという人も僅かですがいるわけで,まあそうした人に期待しましょう.
書込番号:22968741
0点

「どうですかね。」
というくらいしかいうことはできないかと。
売れなくても、メーカーが細々と生産して残すがで…
メーカー次第かと。
レンズ交換式の一眼を含めた
デジタルカメラ自体、
一時の需要から見れば…
書込番号:22968813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

できるだけ軽薄短小なモノの組み合わせで未来が見えてきた方が、
世の中的には価値が高い。
多眼化した小さなカメラで綺麗に撮れるならそれで良いでしょう。
フルサイズですら、多くの場合無用の長物。
それ以上に重厚長大であったり
過度の出費を強いられる商品では
1ミリも消費者の関心を引き出せない。
経営資源に余裕があるとか
転用で儲かるというなら中判デジを続ければよいけど
普通に考えれば不経済、(民生機市場においては)いずれ無くなると思います。
書込番号:22969012
1点

>ヤケクソで中判チェキ(笑)
つうかチェキって最初から中判サイズだが…
書込番号:22969016
2点

みなさんお返事ありがとうございます。
>JTB48さん
>大変失礼な言い方ですが現状支持されている人もいるかわからないし生き残れないでしょうね。
確かに中判はフィルム時代から少数派ですよね。
でも僕が好きなグラビアがペンタ645で撮るのが、プロの間にスタンダードだった頃がありました。
そしてそんな時代から僕は中判カメラでポートレートを撮り続けていたので、今でもフィルムをスキャンしても5000万画素オーバーの画像が手に入ります。
そこのところを考えると今現在なら僕にとってはGFX50Rが一番欲しい写真が撮れるカメラです。
>もとラボマンさん
>一番の問題は 価格だと思いますし 今の価格帯だと 一般の人たちが手を出すには 敷居が高い気がします
でもフルサイズのプロ仕様機を使う人にとっては価格が同じくらいなので、一定の需要はあるものだと思います。
>snap大好きさん
>ソニーのRivは、6000万画素ですが、ノイズが多い、AFが不安定という批判が出てますよ。
そんな批判があるのですか?今度αプロフェッサーの友人に聞いて見ますね!
>でぶねこ⭐さん
>スマホがどうしても追いつけていない部分が、シャッタータイムラグや連写画像の質だと思いますが、その手の性能は、実は中判カメラも苦手ですよね。
その通りですね、でもフィルムからポートレートで中判使っていた人から見ればあまり気にならないですね。
時代が同じならやはりセンサーサイズが大きい中判の方が有利なことは変わりありませんし。
>ktasksさん
>ソレを利用出来る媒体(8k〜以上のモニター)の開発が鍵を握るのでは?
僕もそれは実感できました。
普段からGFX50Rの5000万画素画像を見慣れている僕は、4kはそんなに大したことないけど、8kの大画面と高解像度には驚きましたね。
つまり擬似的に80インチクラスのプリントに置き換えたものを見たようで感動しました。
でも大画面サイズにプリントをターゲットにしていない人には、中判なんて猫に小判かも知れませんね。
その点では大伸ばしサイズを念頭に置いている僕には、中判デジが向いているような気がしています。
>遮光器土偶さん
>中判使いで実力派と呼ばれる様な人は、カメラ板なんかに出入りして無いでしょう。
それを言われると耳が痛いです!(苦笑)
>うさらネットさん
>デジタルの進化で、被写界深度やレンズの光学特性すら電子的に補正できるようになってきつつあるのに、あえて高額で大きくなりがちなシステムに手を出す人はよほどのマニア以外いないと思います。
マニアどころか僕は友人たちから、中判カメラの殉教者と呼ばれているくらいですよ!(笑)
>あさとちんさん
>フジも、APS-Cカメラを止めて中判カメラに集中すれば、セミプロや業務用など、一定の市場を確保できるでしょう。
僕もそう思います。
シネマレンズを作っているフジなら静止画ではオンリーワンのものになることでしょう。
でもレンズがシネマレンズ並みに500万するのだけは勘弁して欲しいです。
>カメラ初心者の若造さん
>中判の良さが人々に実際に認知されないから廃れると思います。
確かに伝わりにくいですよね、中判の持つ良さが。
でも僕は中判に首まで浸かった人間なので、今更フルサイズには戻れないんですよ。
>ひろ君ひろ君さん
>単なる光の測定記録機であるカメラは太刀打ちできないです。
でもそれってデジカメにもフィードバックされないんでしょうか?
ソニーあたりのミレーレスとスマホを見るとお互いに影響しあっている気がします。
>gda_hisashiさん
>僕個人的な予想は今は写真ブームだが10年後これさえ疑問
人の気は移ろい易いのでそうかも知れませんね。
だから僕はターゲットとして普遍的な価値を持つ絵画のような写真を撮ろうと模索しています。
>狩野さん
>もっとも,趣味だからいくらスマホが普及しても,中判カメラで撮るという人も僅かですがいるわけで,まあそうした人に期待しましょう.
そんな人が一人でも多くあることを切に願います。
>レンズ交換式の一眼を含めたデジタルカメラ自体、一時の需要から見れば…
確かに写真しか撮ることの出来ないデジカメは、そのほとんどがスマホに駆逐されてゆくのでしょう。
でもオーディオを例にとるようにハイエンドのニーズくらいは残るのではと思っています。
書込番号:22969018
1点

何か最近の韓国の言動のようです。
後先考えずの発言。
現状使っている人の発言とは思えません。
中盤はセンサーサイズが最大のメリットです。
広い面で光を捉える。
どの道販売価格もあり、大量に売れるものではありません。
開発資金や販売台数で利益はそんなにはないでしょう。
ある意味、これを売っていると、ブランドイメージが上がると思っているのでは。
細々と残るのでは、と思います。
書込番号:22969019
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
https://kakakumag.com/camera/?id=13866
上記サイトでGEN4.1の瞳AFを見たのですが、思いのほか人物の動体撮影に使えそうです。
そこでGFX100ユーザーのみなさんで人物撮影に使うことがあれば感想をお聞きしたいのですが。
ちなみに僕が撮りたい写真は添付の写真のようなダンス写真なのですが。
1点

EXIF消してるんですか?
書込番号:22935661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シーンによっては
顔と等距離の
AFが速くて正確に行くポイントで
AFしてます。
瞬間を逃さない為にも
良い瞬間になってから
シャッター押すでは遅すぎる
動きを予測して
0.08秒前にシャッター押さなきゃ
書込番号:22935698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご質問の内容に関係ないレスで、
失礼します。
スレ主さんの作例は、
ピンぼけか、ブレか、トリミングし過ぎか、
スマホの画面で見ても画像の甘さがわかりますが、
髪の、なびき方が動きとマッチして
とても良いバランスですね。
カメラを趣味としない普通の人は、
やれ、解像度が、周辺画質が、
など、関係ないので、
被写体になった人がこの画像を見たら、
喜ばれると思います。
失礼ながら、
それに引き換え、
カメラ初心者の若造さんの作例は、
自分で「瞬間を逃さない」
とアピールしてる割には、
髪のなびき方が、いかにも「落下中」で
シャッターチャンスとしては
明らかにタイミングが遅く、
被写体が目を閉じていたり、
顔の横に背景の照明が来たりと、
(顔の横の照明だけでもレタッチで消せばいいのに)
先入観無く、1枚だけ画像だけ見ると
残念ながら、
どう見ても「撮りっぱなしの失敗作例」にしか
見えないのですが。
もしも、連写で撮っておられるのなら、
もう、2~3コマ前の画像は
無いのでしょうか?
書込番号:22935775 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>きいビートさん
>被写体になった人がこの画像を見たら、喜ばれると思います。
はい、この写真は仰るとうり写真のクオリティはあまり褒められるところはないのですが、
本人はもちろん、親御さんや主催者の人に良ても喜んでもらえました。
僕もお気に入りの一枚です。
僕はこの写真が一番素直に見て良いと思ったので、あえてセレクトしました。
元データは以下のリンクを見てください。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/25330667.html
書込番号:22935946
1点

中判使いさん
GFX100での動体撮影でのAFの食い付きはやはり気になるところですね!
いずれ当機を使用して動体(野鳥・猛禽)を撮影してみたいところですが・・・
そう遠くないうちにGFX100での動体撮影を試みる予定です。
当方は人物撮影はほとんどしないのですが中判使いさんの作例も、カメラ初心者の若造さんの作例もどちらも躍動感に満ちていて
良いお写真ですね!ファインダーを覗きながらここ一番のシャッターチャンスを狙った渾身の一枚なのではないでしょうか?
カメラ初心者の若造さんの作例は目を閉じているこの表情が逆にとても良く歓喜に満ちた瞬間が伝わってきます。
自らが撮影した写真に一喜一憂し、次の撮影に何を求めるか? そしてまた空振り覚悟で現地(撮影場所)へ出向き
納得のいく1枚を追い求める!
被写体のジャンルは違えども写真への情熱が十分伝わってきます。
書込番号:22936101
1点

>Kenta15さん
>ファインダーを覗きながらここ一番のシャッターチャンスを狙った渾身の一枚なのではないでしょうか?
いいえ、そんなにたいしたものではありません。
ただ僕は昔はカメコだったので一曲目はよくふりを見ておいて、あとは自分の勘を頼りにここら辺かなと言うところでシャッターを切るだけです。
ただそうすると自分でも予期せぬ傑作が撮れている事があるので、これがダンス写真の面白いところです。
でもこんな写真を撮ることが出来るのは、カメラが爆速レンズを付けているからであって、僕の腕ではありません。
だからこそのGFX100のAF性能が聞きたいのです。
書込番号:22936426
1点

中判使いさん
なるほど、当方が動体(猛禽野鳥)そしてスポーツ写真等を撮影する際は、ファインダーを覗き半押しでピントを合わせながら撮りたいシーンの予兆を察してレリーズしていたのでダンスの撮影もついついそのようなものかと思っていました。機会をみてじっくり当機の撮影検証をしたいとおもいます。
書込番号:22936461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kenta15さん
お返事ありがとうございます。
僕もいずれはGFX100を買うつもりなので今回質問させていただきました。
Kenta 15さんの作例、楽しみにしています。
あとGFX50Rにもあるように、ビューファインダーの表示品質を落としてもAFを高速化できるモードがあると思いますが、
そこらへんについてもレビューしていただけたら幸いです。
書込番号:22936550
1点

EXIFありがとうございます。
書込番号:22936853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中判使いさん
質問ですが、
>GFX50Rにもあるように、ビューファインダーの表示品質を落としてもAFを高速化できるモード
とは、取説のどの部分のことをおっしゃっているのでしょうか?
それとも裏情報?
書込番号:22938407
0点

>Zeiss fanさん
AFスピードアップですがGFX50RNOマニュアルの102ページにありました。
カメラ側のフォーカス設定でAFスピードアップと言うのがあります。
この機能がGFX100にもあるのでしょうか?
書込番号:22940972
0点

>中判使いさん
早速回答を戴きありがとうございます。
しかし、GFX100の取説には、当該項目が見当たりません。
残念!!!
書込番号:22941358
0点

>Zeiss fanさん
お返事ありがとうございます。
AFスピードアップが無くともGFX100のAFは十分早いので、僕には十分だと思いました。
でもファームウエアでさらにスピードアップすると良いですね。
書込番号:22941631
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
みなさんはどんなレンズが欲しいですか?
ロードマップに載っていないレンズでこれは欲しいとものはありますか?
僕はまず最初に35ミリ換算で12-24 mm F5.6や200-400mmF5.6なんてレンズが欲しいです。
せっかくの位相差AF及びブレ防止を取り入れたGFX100なんですから、新しいレンズのロードマップを公開して欲しいですね。
2点

バブルボケが出やすいレンズがあれば楽しいと思います。高いものだと20万円位するみたいです。
https://www.dmaniax.com/2018/08/05/aliriza-rostami-mod/
書込番号:22912959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中判の美味しいところは、40mm前後だと思います。32-64mmは非常に的を射たレンズだと思ってます。もう一本は110mmですね。
既存のレンズ買うだけでもかなりの出費ですよね。
ところで、発注してどれくらいで届きましたか?
今発注すると、2ヶ月以上待たされます。
書込番号:22913128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
あたいの場合、優秀なレンズは要らないかなぁ〜
俗に言うクセ玉、
だけど、ツボにはまると堪らない「味」を出すレンズが欲しいっす。
Nikon 初代43−86みたいなレンズがあったら面白いね(笑
書込番号:22913518
0点

中判に限った話ではないけども
換算16−40くらいのレンズがあると面白いかな♪
書込番号:22913800
1点

キヤノンには、17-40mmというのがありますが、周辺流れでどうしようもないです。
発売当初2004年だったか・・から批判されて続けていて、未だに販売されているので、
この焦点距離ではまともなズームレンズが作れないのでしょう。
すなおに単焦点買ったほうが良さそうです。
望遠系は35mmフルサイズでいいような気がします。望遠は、センサーサイズの差が
でにくいし、猛烈に重いですよ。100-200mmはどうなんですかね? 持ってない
ですが・・・。
書込番号:22916523
0点

>snap大好きさん
ある程度流れるものとしてイメージして使えば大した問題でもないよ
EFマウントの最大の魅力にもなり得るのが17−40だと思ってます
僕はEFがメインマウントではないので20−40を使ってるけども(笑)
書込番号:22916769
0点

>中判使いさん
そうですか。
EFでは11-24mmを多用しています。
EF15-35mmもよく使いますが、17-40は使ったことがありません。
私は、35-85mmに興味があります。
意外とありそうで、無いんですよね。
書込番号:22918360
0点

>佐藤光彦さん
お返事ありがとうございます。
僕は長年ロケーションにこだわる撮影をしてきたので、ドンドン中望遠レンズは使わなくなっています。
だから僕には28ミリが標準レンズであり35ミリや50ミリはもう中望遠なんですよ。
だから広角は20ミリ以下になります。
それでGFX50Rでは標準ズームはフルサイズ換算で25ミリまでカバーされているので、12-24ミリくらいの広角ズームが欲しいですね。
書込番号:22921202
0点

ミノルタソニーの135mmF2.8(T4.5)STF、あとボケに注目 |
ミノルタソニーの135mmF2.8(T4.5)STF、前ボケに注目 |
ミノルタソニーの135mmF2.8(T4.5)STF |
コンタックス645&CCDフイルム・LeafAptus2-5,S140F2.8 |
APO63mmF2.0Asphなんて出ないかしらと思いますが。
もう一つ欲しかったのは、アポダイジングフィルター使ったSTFレンズでしたが、
これはミノルタ・ソニーAマウント135mmF2.8(T4.5)STFがクロップなしで問題なく
使えたのでパスです。(中古で税込56800円で購入)
GF100行こうかとも思ったのですが、GFX50sで現状あまり不満ないしね。
むしろ、最近はCMOSから昔のCCDデジタルバックに里帰りしてます。
コンタックス645に昔使ってたLeafAptus2-5(22百万画素入門機)の方がフイルムライクで気に入ってます。
書込番号:22931474
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

買って1年で200万円売り上げが増えるなら買うだろうけど
それ以上の期間がかかるとフルサイズも追い付いてくる
現に物撮りならマルチショットでいいし
個人趣味範囲だと
ボーナス1回分を上回る金額は
工面しにくかな
書込番号:22850065
4点

かつて、中判カメラも使用していました。
でも、自分にとって買えるくらい安くなっても
必要性を感じませんので買いません。
書込番号:22850083 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中判は業務用と言うイメージがありますのでまず買うことはないです。写真館(死語?)でもフルサイズ機で十分ですのでフジフイルムのファンで余裕のある人が買うのでしょう。学生の頃はプロ機はあこがれの的でしたが人生も後半に入ると女性の宝石・男のカメラと興味ない人には何故あんなもんにお金かけるんだと思うようになりました。
まあそういった人たちに支えられてる業界も世の中には多くありますので否定はできません(爆)。
書込番号:22850108
4点

生業のカメラマン、一部のマニアを除き、
スマホのカメラに収束するのでは。
中判は言うに及ばず、ミラーレスもいずれは・・・
書込番号:22850112
5点

>みなさんは一体いくらになれば中判デジカメを買いますか?
39800〜59800程度ですかね。
中判は645を20年程前に中古で購入してます。一式知り合いに譲渡しました。
代わりの中判デジタルが欲しいかと言われれば『安ければ買っても良いかな』。
でもねえ、中判購入したからと言って急に撮影成果が向上する訳でもないし、
重いしデカイし、ミラーレスでも連写は難しいし…
それほど切迫したものがありません。
現在の環境で十分満足ですから、これと言って欲しい理由が無いのですよ。
書込番号:22850130
6点

なおこのスレッドは、別に買えないとか中判カメラの価値がわからない人を卑下する様なものではないので、気分を害する人がいたら素直に謝ります。
ただ僕は純粋に中判デジタルでポートレート撮る人はいるのかなと思い、そしてその写真を絵画のように畳大にプリントするカメラが欲しいのです。
建設的な議論お待ちしてます。
書込番号:22850137
7点

実用性はさておき、一応、センサーサイズと価格が比例するとして。。ボディーが60-80万円。でも、仮に20万円でもバカ売れはしないと思う。だって、必要ないんだから
書込番号:22850230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん建設的な議論ありがとうございます。
やはり僕のようなフィルム時代から中判でないと普通は買いませんよね。
僕は巨匠が描いた絵画に負けないような写真を撮って見たくて作品作りをしていますが、自分が持つコンデジ1200万画素でもA3ノビサイズに無理なくプリントできるので、1億画素あれば畳サイズのプリントに対応できると思います。
こんな風に考えるのは僕だけでしょうが、普段から巨匠の絵画展を頻繁に見ている僕にとって、目標にしているのがルノアールの少女の絵です。
また同じ伸ばすならモネの睡蓮画みたいに空間を圧倒するくらいな写真を撮ってみたいです。
書込番号:22850285
0点

そもそも中判市場そのものを 1社が独占したとしてもやっていけるかどうかわからないといわれてるほどの規模しかないと聞かされて数年。
今はその頃よりカメラ市場全体が冷え込んできてるので推して知るべし。
ごく一般的には、万を超す買い物は目を回すのが普通。
APSーCエントリーであっても高いというイメージしか無いし、レンズがまた高いんだよね〜と、数万円のものであってもよく言われる。
それとそこまでお金を出しても単機能しかないものより、同じお金を出すんだったら多機能のもののほうがとスマホに流れるのも当然。
同じように写真は撮れるし、即SNSだかなんかに貼ることができて「手っ取り早い」
Wi-Fi積んで転送できるミラーレスやコンデジであっても手軽さは敵わないとこでもある。
ましてや綺麗といってもフルサイズや中判そのものなぞ……
仕事上必要に迫られて使うといった職業上の理由でといった方々以外は、ごく一部のエンスーのアイテム。
そんな認識のものでしかないですね。
数年前相方からプレゼントされたH4D-40と50、80とかのレンズ等も何処にしまったかな?と忘れるくらい使ってませんし、そもそも撮ること自体が無くなってきてます。
コンデジでさえ撮ることそのもの、余程のゆとりがないと無理ですね。
書込番号:22850325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20190729さん
書いているうちに書き込みがあったので連投しますが、僕の友人のプロの人に聞いてもやはりいらないと言われました。
また実際にプロで中判デジカメ使っている人も、本当は2000万画素あればいいけど、クライアントに見栄を張る為だけに数百万するデジカメを使っていると言っていました。
やはり畳で何枚と言ったサイズに使わないのなら、プロでも安くもいらないと言うことです。
だから僕はソニーの6000万画素機を予約したプロでさえもいらないそうです。
だから僕はプロの友だち達からも、ドンキホーテと呼ばれて呆れられています。(苦笑)
書込番号:22850339
4点

ほとんどの人は大きいから価格が下がっても購入しないと思いますよ。
まず1億万画素の必要性が無いのとデジタルになって中判であるメリットが無くなったからだと思います。
まあフィルムの時代は印刷するにしてもプリントするにしても大きいフィルムの方が綺麗でしたけどデジタルデータになると優位性なんて無くなりますから。
ほらペンタ645Zだってもうフルサイズの高画素モデルに画素数なんて抜かれちゃいましたから。
今ではプロも中判は使わないですし使っている人はパフォーマンスとして使っている位ですから。
中判の方がボケ味が良いと言った書き込みも見ますがフルサイズ機の方がよりF値の明るいレンズが多いのでボケますし・・・・・・。
こうゆう中判カメラって昔の呪縛から離れられない人向けのある意味ボランティアカメラだと思うんですよねー。
書込番号:22850349
6点

GFX50買った人が移行して行くんじゃ無いの?
レンズは手持ちのレンズを使い回せば良いし
高い高いって言ってもフルサイズのボディや大三元をMCの度に買い替え
それらのMCの狭間に単焦点や大砲レンズ買ってる価格の常連の買い方から見たら
GFX100の本体価格なんて軽く超えちゃうでしょ。
この手のカメラは本体もレンズもリリースがスローペースだから物欲もあまり刺激されないし
>僕が思うにフィルム時代に中判使ってない人は、安くなっても中判デジカメ買わないんじゃなないかと思うのですが。
それは「フルサイズ一眼はフイルム時代にカメラやってない人には不要」つうのと同じ。
機材マニアにとってはそんな垣根は一切無い。
>現に物撮りならマルチショットでいいし
そんな事はない。
実際、オリンパスやソニー もその機能使って撮った作例は殆ど上がってこない
制約が多すぎる。
>学生の頃はプロ機はあこがれの的でしたが人生も後半に入ると女性の宝石・男のカメラと興味ない人には何故あんなもんにお金かけるんだと思うようになりました。
つうか俺から見ると、JTB48さんは未だにクルマにもカメラにもめっちゃ金かけてると思うけど。
見ると
書込番号:22850357
8点

宝くじかなぁ( =^ω^)
二眼レフやらペンタックス67やら645…使ってます。
ただ、ずっと憧れてるハッセルには手も出せない。
デジタルの645も使ってはみたいし、宝くじが当たれば直ぐに買うけど…。
書込番号:22850369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
59800円!!!(´・ω・`)b
オードーうざい(´・ω・`)b
書込番号:22850371
7点

転売して儲けられるなら欲しいかな
自分が使う用としては要らない(笑)
フィルム時代は中判使ってたんですけどね
書込番号:22850417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このセンサーで50Rのスタイルで手ぶれ付きで出すなら多少は考えるけど、50Sなどの中判カメラの使い方、商品撮影、風景写真、接写による資料複製用途で使いやすいように出してきてるから、たぶん必要無いというか買わない。
書込番号:22850472
1点

60〜70万円程度なら,具体的にはニコンD5やキヤノン1DXMarkUとの差額20万円以下なら,心が大きく動きます.
こうしたカメラでじっくり風景を撮るのも悪くはない,といいますか歳をとったらそんな写真の楽しみ方もあるのかな,と心密かに思っています.それまでは5DsRで.でも,2000万画素以上の高画素でも全紙プリントでは違いが分からないので,単に自己満足ですが.
書込番号:22850495
3点

て、言うか、今現在どこの店にも在庫がない。
いつになったら、買えるのか?
書込番号:22850611
3点

電話もLINEもできないカメラなんていらないもん(●・ノдヽ・)
書込番号:22850625
5点

やたら高画素高画質を謳っても意味がないことを知らしめ、現状において総合的にリーズナブルなAPSC(つまりXシステム)に誘導するためだという気がしてきた
書込番号:22850741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





