FUJIFILM GFX100 ボディ
- 1億画素を超える高画素・高画質を実現した、対角55mmのラージフォーマットCMOSセンサー搭載のミラーレスデジタルカメラ。
- ラージフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「X-Processor 4」の組み合わせにより、1億画素の超高解像度と豊富な色・階調再現が得られる。
- 動画は高解像の4K30Pにも対応し、ラージフォーマットならではの浅い被写界深度や10bit出力の階調再現性、高感度性能を発揮。

FUJIFILM GFX100 ボディ の後に発売された製品

最安価格(税込): ¥1,143,450 発売日:2023年 9月28日
FUJIFILM GFX100 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥458,000
(前週比:-40,000円↓)
発売日:2019年 6月28日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2019年7月3日 16:00 |
![]() |
222 | 55 | 2019年6月28日 12:27 |
![]() |
41 | 23 | 2019年5月27日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
最近のカメラでは、FUJIFILM GFX 50S、GFX 100 等、価格 50万円、100万円、超の高額なものが個人用に出てきています。
購入時の5年間延長保証は、カメラ機材の自然故障の修理のみが保証されますが、落下等の人為に起因する修理は保証されません。
@個人用火災総合保険 (持ち家、借家 など) に入っている人は多いと思います。
この保険@には、A家財に対する保険 (火災、落雷、・・・、盗難、・・・) が通常含まれています。
A は対象物件の場所での損害が補償されます。
@ で、B携行品損害を補償する特約 をつけると、家財に含まれる カメラ機材 を戸外に持ち出したときの人為に起因する故障修理 (+ 盗難 (多分) ) が補償されます。
B携行品損害を補償する特約 (例)
(保険額) (保険料)
30万円 ?
50万円 1890円 (2年で、海外有効)
100万円 ?
補償される額に対して、保険料は安いですよね。
なお、B携行品損害を補償する特約 で注意することは、各社の保険で、
日本国内のみ有効
海外でも有効
の2通りがありますので、よく確認し自分に合った保険を選ぶ必要があります。
日本国内外での盗難に会った場合には、警察に書類を作成してもらい、手に入れておくとよいでしょう。
昨年の西日本の水害損害補償が多額であったため、今年の秋口に @個人用火災総合保険 の保険料の値上げの可能性が、TVで報道されています。 新規加入を考えている人は、早めにアクションを。
このスレを読む人の中には、火災保険に携わっている方もいると思います。 補足コメント等がありましたらばどうぞ。
10点

>tnk85f14さん
マップカメラだと、1,190,700円に対して5%の59,535円で 3年間の物損保証に
加入できますよ。
https://www.mapcamera.com/item/4547410415230
書込番号:22760048
2点

>モンスターケーブルさん
損保会社の保険の方が、壊れた時、確実にお金が出ますよ。
書込番号:22760240 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

M さん
B携行品損害を補償する特約 で増える保険料 =2、3000 円
@個人用火災総合保険 + B携行品損害を補償する特約 の保険料 << 59,535 円
書込番号:22760386
3点

普通は損保で補填してもらえるけど、紛失には効かないんですよね?
海中に水没して回収できなかったときには保険適用外となったことがあります。
まあジャンクとか残骸があれば、なんとかなりますけど。
書込番号:22760730
2点

つうか、あくまで「タラレバ」話で
ウチでかけてる保険で調べたらそんな特約オプションなかった。
書込番号:22760987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tnk85f14さん
sony(store)の wideサービス ですね。
会員はタダに(クーポンで)なります。
って、sonyの写真機器 買うのないので、ざんねんですね
書込番号:22761933
1点

○ MAP安心サービス (購入時から3年間、物損補償)、
○ ソニーストア 長期保証<ワイド> (購入時から3/5年間、物損補償)、
のことが投稿されていますが、
● 外国旅行で発生した物損は補償されない、
● 購入時の保険が3/5年後に切れると、保険が掛けられない、
でよければどうぞ、となりますね。
書込番号:22765470
1点

>tnk85f14さん
マップ安心サービスは、全損補償が80%までとかあり、友達がソニーのGMレンズ落として、見た目かすり傷程度なのにAFが動かなくなり、メーカーに出したら全損扱いされて、数万円払ったという事例があります。
ソニーは何でも全損扱いなのか!直せないのかよ!
と激怒してました……。
書込番号:22774296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tnk85f14さん こんにちは
そもそも論ですが、
製品or部品不良(リコールとも)にはsonyは何度でも対応します、
但しサポート期間(sony timeがありますので、過ぎればチョンです)。
VAIOでは3回・4回と最終年まで要求・対応してもらっています(サービス料適用外扱いで)。(sとは50年の付き合い)
駆動系機器でも、。
プライドのある企業(って普通の企業の事ですが)は同様対処します(但し表玄関訪問も辞さない気持ち・覚悟での対処で)、
って SとCとF くらいでしょう。(他は、N含め霧散覚悟要)
不可抗力、自己責任 には無効ですが、売買契約のベースって事で、。
書込番号:22774589
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
GFX100は新ジャンルを築くか?
別スレで書いたことを、少し詳しく各要素について見てみます
結論としては、もし不具合などトラブルがないなら相対価格が安いことが決め手となり、
GFX100は「高級フルサイズの価格帯で1億画素中判の製品群(新ジャンル)」を築く可能性は十分ある
期待も込めてそう考えています
(以下は詳細)
価格と市場について:
☆画期的な価格の1億画素機☆
1億画素カメラは2016年あたりからフェーズワン社(マミヤ事業を吸収)、ハッセルブラッド社から発売されていて、
IQ1、IQ3、IQ4の各シリーズ、H6D-100c、H6D-400c、 知ってる範囲で既に9機種の1億画素以上のカメラが発売されている
センサーは全てソニー製で、今のフェーズワンの上位機は1億5千万画素
ただし参考価格のレンジが500万円前後が多く、プロも含めかなり特別なカメラだった
今回のGFX100は、価格的には「各社の400mmF2.8レンズと同価格」で、何よりこれがインパクト大
社用を含むプロと一部のアマにとっても、確実に手が届く価格
中判1億画素の従来の参考価格帯500万円前後が、フルサイズの400mmF2.8レンズと同じ価格帯に入った影響は大きく、一挙にこのジャンルを築く可能性はある
高価なカメラだが、ターゲットを考えるとむしろGFX100は比較的安価な撒き餌ボディであり、
売れ行き次第ではまず着実にGマウント圏を形成してから、本格的にレンズを投入する可能性もある
GFX100の革新的(メリット的)な要素:
☆普通のデジ一眼の使用環境で1億画素☆
「手ぶれ補正付き1億画素」は唯一最新の機能、
中判用センサーによるRAWは余裕の16bit、
防塵防滴にも配慮した屋外仕様、
重量はD5や1DXmk2と同じ
明らかにGFX100は普通のフルサイズデジ一眼と同じ使用環境も想定しており、
動いて手持ちで撮るロケハンの風景撮影でもポートレート撮影でも威力を発揮するはず
☆フルサイズに対し画質優位な1億画素機☆
1画像のピッチが狭くなるフルサイズで1億画素を作っても、回折ボケやノイズ増大による画質劣化が大きい
従って特に「実質的に1画素サイズを大きくする技術である裏面照射」がより洗練されない限り、簡単にはフルサイズでできないことをGFX100では実現している
☆一億画素のニーズ☆
もちろんある(理由は省略)
GFX100の制限的(デメリット的)な要素:
☆レンズ設計は厳しくなる☆
当然ながら、使うセンサ面が大きくなるので、
望遠では焦点距離がより大きく必要になり、
広角ではセンサ端の解像性低下や光量低下が大きくなるため、それに対応するレンズが巨大化する
ただし原理的に逃れられない回折ボケつまりエアリーディスク径の限界に対しては確実に有利
☆縦横比が4:3に注意☆
645判という呼称は6cm x 4.5cmの縦横比を示すだけで、実際には44mm x 33mmセンサ
またセンサ面積は約1.7倍だが、フルサイズ換算で焦点距離はざっくり0.8倍ぐらいになる(0.78倍)
また中判は、フルサイズやAPS-Cのように各機種ほぼ統一されたセンササイズでもない
☆ボケ狙いではなく画素数や解像度が狙い☆
上の通りセンササイズが大きくなったからと言って一般的な印象である大きいボケが得られる、そういうレンズを簡単に作れる訳ではない
もちろんセンサ画素数の限界、精細感に関してはフルサイズより確実に有利になる
書込番号:22687340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ウンチクはいいから買いなよ〜
みんなね、購入した人の話を聞きたいの。
もし購入したら
あんた、モテモテだよ(笑
書込番号:22687435
42点

428と比べるのは意味ないですね
フジカラー写真館の業務要望に応えただけでしょ
50→100 なら 200まではいくと思うよ
デジタル銀塩ミニラボフロンティアのコストと比べるべき
書込番号:22687454
5点

>痛風友の会さん
「はい!買います。」「はい!買います。」「はい!私が買います。」
『どーぞ。どーぞ。』
書込番号:22687469
6点

このカメラで一番惜しいのは実質スタジオ専用にしちゃったことかな…
そのわりには手振れ補正が付いているという?
手振れ補正付けるならフィールドカメラとしての使用も考えた方が良いと思うのだが?
GFX50系のボディにこのセンサーが良かったかも
書込番号:22687494
3点

Yahoo! ニュースにも見出しがありました。
魅力的な価格設定ですが、それでも買えないですね〜。
書込番号:22687629
9点

ポートレイトではモデルさんの化粧のノリとかムラを気にしないといけないほどの画質だそうです。歩留まりは多くなりそうですが凄そうです
書込番号:22687638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャッチフレーズは「買っちゃえ、フジカ!」が良いけど愛好家は買うんだろうな?
箱根山が噴火したら足柄工場もヤバい。
書込番号:22687639
3点

>このカメラで一番惜しいのは実質スタジオ専用にしちゃったことかな…
高画素カメラが出ると「スタジオ専用」みたいに言う人が多いが、お金払って写真撮ってもらう人自体減ってる。
個人営業の人は話してても「新しいカメラも使ってみたいが、それでギャラが増える訳でも無し。今ので充分」つう人が多い。
どちらかといえば、年金収入が潤沢なシニア層が、「あがりのカメラ」として購入しそう。
知り合いでも5D系→1DX→GFXと買い替えてる元公務員の人が居るが、その人は予約してそう。
高いと言っても、作品のタイトルを全て四字熟語にしちゃう様な風景専門カメラマンなら標準ズーム1本で作品作りしてしまうし、重いと言っても今の年寄りは
意外と体力が有る。
書込番号:22687669 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

サマージャンボを購入して、「当選金額画素数連動方式」に
すればいいと思う。
例 一億円以上の当選 一億画素。
書込番号:22687719
3点

単純にデーターが増える。大容量のRAIDディスクアレイが必要。
天体撮影に使うにしても感度がちょっと足りないか。?
ほしい人はほしいだろうな。レンズ込みなら200万円。?
書込番号:22687729
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
スタジオ専用カメラなのに防塵・防滴・耐低温って意味あるのでしょーか?(´・ω・`)b
書込番号:22687816
7点

>☆観音 エム子☆さん
だからチグハグだって話やん
フルサイズの高画素プロ機が中級機になぜ駆逐されたのかに学ばなきゃだよ
(´・ω・`)
書込番号:22687857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆観音 エム子☆さん
スタジオ専用カメラなのに防塵・防滴・耐低温って意味あるのでしょーか?(´・ω・`)b
万が一の災害時にも、対応可能。
じゃね?
書込番号:22687907
2点

>スタジオ専用カメラなのに防塵・防滴・耐低温って意味あるのでしょーか?(´・ω・`)b
スタジオの中でも創作で人工的に雨を降らしたりなど。。。。。
書込番号:22687908
3点

>スタジオ専用カメラなのに防塵・防滴・耐低温って意味あるのでしょーか?(´・ω・`)b
スタジオ専用カメラではないですよ。サンプル写真では屋外撮影。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/gfx/fujifilm_gfx100/sample_images/
書込番号:22687912
8点

>次世代スーパーハイビジョンさん
確かに新ジャンルですが、、、、、
「買わない じゃなく 買えない だろ!」
書込番号:22687918
1点

GFX100は1Ds、1Ds2みたいなものって話だよ
当時としては高画素だった1Dsシリーズは
1Ds以外に選択肢がなかったからフィールドでも使われたけども
1Ds3になると5D2と同じセンサーであり
フィールドで使うにはデメリットの方が多いから駆逐されたのさ
もともと小型軽量に作ってるわけではないGFX50系よりさらにでかくしてどうするって事
同じセンサーで小型なのが出たら一気に需要がなくなる
(´・ω・`)
僕は山岳写真だったので小型軽量にはシビアだよ
無駄に機材を重くするくらいなら、軽量な機材でその差の分ビールを持ってくっす♪
(`・ω・´)
書込番号:22688015
3点

中判って言っても、これ、なんちゃって中判ですからね。
その他の中判とごっちゃにするのは無理があります。
でも、例え名ばかりであっても中判というネームバリューとか、無駄な高画素が大好きな方いますから。
それらを過大評価している方には魅力的なのかもしれないですね。
これまでフルサイズ高画素と変わらないと散々バカにされてきましたが、少なくとも画素数だけは差別化できるようになりましたし。
(ま、その無駄な画素数がどういう場面で役に立つのかは、いまいち分かりませんけど)
書込番号:22688020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
デジカメの旅路さん
>レンズは何れが良いのでしょう?
そんなの、撮影スタイル、被写体、自分の好み、予算を書かなきゃ・・・・・
書込番号:22692950
2点

>デジカメの旅路さん
それはもちろん32?64F4ズームでしょう!
このズームは広角で周辺光量の落ちもなく、開放からレンズ中心から周辺部までキッチリ解像してくれるので、持っておいて損のないレンズです。
これは一億画素でも同じだとフジの方も言っていたので、間違いないでしょう!
それを使った上で足りないものを買えばいいと思います。
拙策ですがGFX50Rの作例を上げておきます。
これは開放で撮ったものです。
書込番号:22693006
4点

1億画素を活かすレンズは限られているんじゃない。
中古だとしても、買うのがいつになるか買ってから考えれば。
書込番号:22693021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

考えてる間が楽しいんです。
キヤノン板でRFレンズの予想してる
人達もそう。
大半は手が出ないだろうけど予想するのが
楽しい。
書込番号:22693031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

調べたら意外と安かったです。
レンズは何本も買えないので本ズーム
一本が良さげですね。
レンズ新品 ボディ中古で。
書込番号:22693048
1点

>デジカメの旅路さん
大正解と思います。
私も、まずこのレンズを買いました。
次に、120mmを買い、それ以後は前から所有していたペンタコン6やブロニカETRなどのレンズをアダプターを介して使用しています。
35mmフルサイズ用のレンズでしたら、望遠系であれば使えるものがそこそこあります。
いろいろ実験したところ、Y/Cでは、Tessar45mm2.8、Planar50mm1.4でもフードなしで何とか使えました。
書込番号:22693192
3点

>デジカメの旅路さん
ボディ新品、レンズ中古が一番と僕も考え、本ズームとGFX50Rを合計723000円で48回ローンで買いました。
ついでに本ズームは、対逆光性能もスゴイです。
作例にあるカットはファインダーがよく見えないくらい逆光が強かったのですが、撮れたカットにはフレアやゴーストも皆無でした。
だからポートレートで広角をメインに使う僕は。本ズーム一本で勝負しています!
書込番号:22693330
2点

>Zeiss fanさん
返信有難うございます。取り敢えず
中判を使って見たい、中判入門者で
レンズの事も全く知りませんでした。
参考になります。
書込番号:22693345
1点

>中判使いさん
情報有難うございます。
ペンタの645zですとボディ
価格が割安ですが、こん後の発展
を考えるとフジかな?と思います。
ライカのレンズが売れて10数万円確保
していまして、後M4が売れればレンズは
買えるかな?位です。
後ニコキャノのレンズ他何本か売却すれば中判行けるかも。
書込番号:22693381
2点

>デジカメの旅路さん
僕も以前はペンタの645Nを使っていたので、まっさきにペンタ645Zを考えたのですが、AFが中心部しか合わず、それでいてMFがしづらいのでペンタは諦めました。
そしてフジのGFX50Sを見たのですが、その時はまだファームのアップデート前でしたので、AFが遅かったです。
しかしその後のアップデートで、AFも早くなり何より瞳認識AFが使えるので、思い切ってGFX50Rを買いました。
なおあまり知られていませんが、カメラ側の設定でAFの速度アップ機能があるので、これを設定すると動きもので無ければほぼAFに不満は出ないでしょう。
だから僕はフィルム時代には露出もピント合わせもフルマニュアルでしたが、今では即距点連動露出と瞳認識AFに任せてフルオートで撮影です。
板違いで恐縮ですが、僕の今まで撮った中でのベストショットを載せておきます。
今はこれを超えるべく中判デジタルで精進しています。
書込番号:22693451
6点

>デジカメの旅路さん
レンズについては、資産と考えると、単一メーカのマウントに固定するのは得策ではないと考えています。
現在、保有している各種マウントのレンズ(ペンタコン6、Rollei600、BRONICA Pentax645、ETR、Y/C、M42など)の中で約60本のレンズがGFX使えることを確認しています。もちろんMFですが。
何かお役に立てることがあれば、情報提供いたします。
書込番号:22693588
1点

>デジカメの旅路さん
ついでに言うとフジはサポートの点が良い気がします。
普通なら10日から2週間かかるセンサー交換の不具合を、どうしても週末には使いたいと言ったら3日で直して午前中指定で木曜に送ってくれました。
本当にフジの中判デジタルカメラ買って良かったです。
書込番号:22693897
2点

>Zeiss fanさん
>中判使いさん
様々にご教示ありがとうございます。
GFX50Sが2017年2月に出たのは知っていましたが
GFX50Rは発売してまだ半年程度なのですね。
新品が55万円中古が50万円。
新製品の一億画像機発売後の値動きを睨みながら
GFX50の購入時期を探ります。
書込番号:22694235
0点

>デジカメの旅路さん
僕はRが出たばかりで買ったので、Sとの差が20万くらいあったのですが、今ならほとんど差がないので、お好みの方を買われたら良いと思います。
でも僕は今でもコンパクトなRの方が好みですね。
書込番号:22694478
0点

>デジカメの旅路さん
今見たらRの方がSより2万近く高かった!
やはり100があるのでRの方が同じ画質ならコンパクトで良いからこうなるのかな?
書込番号:22694489
0点

>中判使いさん
余り何でも伺うとご迷惑かと思い自分で調べようと思いましたが、
レス頂いたので。
50R と 50Sは EVFの構造はどう違っていますか?
過去のスレを見ていると、取り外し可能とか有りましたが
購入時についているのでしょうか?
価格面に関しては、発売開始時期を考慮すると
「ほぼ変わりない」と言っていいのではないでしょうか?
50Rの中古は、まだ出て半年なので玉数が少ない上に
そんなに毎年 ほいほい買い替える物でも無いので本格的な
中古相場の大幅な下落は有ったとしても3-4年後でしょうね。
書込番号:22694580
0点

SはEVFは初めから付いています。
でもこれを外すことはまず無くて、チルトアダプターでウエストレベルの構えるときぐらいですかね。
あと一番の違いは縦位置グリップが付く点がSのアドバンテージになります。
電池もこちらに二個入るため、長時間ーの撮影には心強いです。
ただ僕の主観から言うと、ポートレートしか撮らないので撮影は基本的に縦位置ですが、Rでシャッターボタンを上に構えて充分使えます。
むしろRの方がコンパクトな為、現状でも僕が買うとしたらRですね。
書込番号:22694685
0点

>中判使いさん
お話良く解りました。様々なご教示大変に有難うございます。
「今すぐ購入」なら両方新品ですね!
個人的には幼い頃に「何でも衝動買い」を繰り返していたのを
母親に窘められて以来「今すぐどうしても必要なもの」以外は
一度完全に忘れて、再度考えて又欲しくても
もう2−3回忘れてそれでも欲しい場合にやっと購入する
事が習慣になっていて、今7台も所有しているデジタルカメラや、
最近入手したキヤノンの300mm F4L を含むレンズ群
コンタレックススーパーやロボットロイヤル36、ライカM450周年
ニコンFブラックアイレベル等の機材の換金を計らいながら
購入のタイミングを見定めます。
書込番号:22694857
1点

>デジカメの旅路さん
多分ボーナス商戦が本格化する7月には値段が下がるのではと予想しています。
なんとか50万を切ってくれるならいいかなと思います。
書込番号:22694883
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





