
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
初めて投稿させていただきます。
先程愛車(CX-3)の点検でマツダディーラーへ行ってきたのですが. .
営業さんの話によると、SKY-Xの発売日が10月から12月に延期になり、
さらに、ガソリンも当初のレギュラーからハイオクの指定になったとのこと。
理由ははっきりとは聞けませんでしたが、エンジンの調整等々..?
既に契約者には電話連絡を始めているそうで、
レギュラーガソリンでも問題はないが、パワーや燃費が低下する旨を伝えるようにとの指示があったそうです。
SKY-X、試乗動画や記事も出始めただけに、なかなか心配です。
同様の報告や電話連絡があった方、いらっしゃいますか?
書込番号:22832942 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

初物ですよね。
旬の初物は長生きの秘訣とかですが、
工業製品とくに昨今の初物は危険な感じがしますよね。
ハイオクになった…
燃費を売りに出来ない…
痛いな…
書込番号:22832969 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

割高なのにメリットが少ない。
結果、2.2D再登板!
…という夢を見た(笑)
書込番号:22833010 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

発表時点で当初のスペックから大分劣化してたから食指は動きませんね。
書込番号:22833013
40点

|
|
|、∧
|Д゚ 22D待ち!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22833052 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

|
|
|、∧
|ω・` 13B待ち!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22833053
25点

それが本当ならCX30にも影響してきますよね。
CXの発売が11月から来年に延期にならなければいいんですが
書込番号:22833063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガソリンがレギュラーだったら燃費、パワーは20Sと大差ないってことになるのかなあ。
X予約した人はショックでしょうね。
書込番号:22833094 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>麻呂犬さん
そうですね..初物ということで、初めは様子見の方も多くいらっしゃるかと思いますが、これはかなり痛い変更になりそうです。
書込番号:22833114 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>じゅりえ〜ったさん
>☆M6☆ MarkUさん
メリットが減ってしまいますよね。
2.2Dのような分かり易さもなく..(TT)
開口一番に『燃費は?』と聞かれる昨今、どうセールスしたらいいのかと、営業さんも悩んでおりました。
書込番号:22833119 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ツンデレツンさん
スペックだけ見るとそうですね。
ハイオク化とのことでまた微妙な変更が入るのかどうか..
書込番号:22833124 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ザサムライさん
その事も話されてました。
CX-30も来て、いっそう互いに足を引っ張るかもしれませんし、ディーラーとしてもバタバタしそうです(*_*)
書込番号:22833126 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おりどパルさん
ショックでしょうね..💦
キャンセルも出るかもしれませんし、そうでなくても何らかの対応もあるのでしょうか。
書込番号:22833132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トルクカーブで比較するとハイオク仕様の方が魅力的
私は歓迎ですね
外車ではハイオクが常識でしょう
VWみたいに「レギュラー使ったら保証外になります」
って言わないだけマシ
書込番号:22833153
26点

あちゃーかなり苦しいですねえ。
Xの価格帯でハイオクとなると、
パワーもトルクも申し分のない競合がいろいろと…
やはり2.0Tか2.2Dがあれば良かったのでは
ないかと思ってしまいます。
ラージ群のために差別化したいのかもしれませんが
現状の売れ行きを見るにどうなんだろう。
ちょっと心配になりますね。
書込番号:22833154 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

出してからグダグダになるよりはマシかな。
しかしハイオクって。確認が遅すぎないか。
書込番号:22833178 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>20-40F2.0さん
横から失礼いたします。
>しかしハイオクって。確認が遅すぎないか。
今の今までレギュラーで出そうと調整していたのではないですか?
その過程でどうしようもないと決断したものと推測いたします。
発売延期のうえハイオク仕様化、これだけでも大きなダメージですが、レギュラー仕様に固執し販売を強行すれば更に悲劇的な結末が待っていると上層部が苦渋の決断をしたのでしょう。
私は予算の関係で20Gが精いっぱいですが、大変興味深いエンジンですので登場したら試乗には行きたいと思います。
書込番号:22833212
16点

予約者です。
電話連絡ありました。
欧州仕様が好評のために日本仕様もハイオクに変更となったと説明されました。
SPCCIの場合、圧縮着火にはオクタン価は低い方が良さそうに感じますが、SIに切り替わった時のピーク出力でハイオクが有利になるんですかね。
来週正式発表だそうなので、そこで詳しくは説明されると思うとのことでした。
書込番号:22833223 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ロータリーでも積んじゃえば?
書込番号:22833303 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

20万キロ走ったとして、平均17km/リッターとして 生涯で11800リッター x 10円(差額)で約12万円の出費です
よーく考えてみると、たったこれだけです
これでエンジンの乗り味がスポイルされて不評を買うのが嫌だったんでしょうね
既に70万アップですから、12万程度のアップなんて忘れてしまおうかと
しかし、マツダ3は北米では不調みたいです
値上げに客がついてこれないみたいです
このままでは失敗作品の匂いがしてます
トヨタのホワイトナイトですかね
書込番号:22833326
37点

ハイオクもレギュラーも価格は差がないよ、気にするのは最初だけだからね。
てか3000ccディーゼル ツインturboで350PSなんてエンジン出せばいいのに、楽しいぜきっと。
書込番号:22833340
28点

|
|
|、∧
|Д゚ それ待ってます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22833375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170913-00000005-wordleaf-ind&p=5
2年も前の記事ですがハイオク入れてはいけないとか書いてます。当時すごいエンジンを開発したもんだとワクワクした記憶がありググったらすぐ出てきました。ライターが適当に書いたんでしょうからマツダに罪はないんでしょうけど、期待が大きかった分ショックです
書込番号:22833389 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

正式受注開始した後に納期延期はひどくないですか?
しかも、一部メディアでは日本仕様はレギュラーみたいに書いといて、
それも変更とか・・・・。
キャンセルできるんだろうか。
書込番号:22833402
43点

先代のアクセラと同様に見切り発車すぎやしませんか、主査がちょっとずれてるんですかねぇ。
書込番号:22833442
24点

ハイオク指定なら、ロードスターRF用の2リッターエンジン搭載で充分な気がします。エンジンスペックはSKY-Xと大差ないので。
書込番号:22833477
22点

|
|
|、∧
|Д゚ あれよりも、チョッピリパワフルで、
⊂) チョッピリエコなのですよ・・・
|/
|
書込番号:22833489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

12月に遅れるのが本当なら、
・エンジンの開発に想定以上に時間がかかっている
・欧州向けハイオクと日本向けレギューラーの同時開発は時間的に無理だと判断した
というのが内情ではないかと想像。
書込番号:22833509
8点

ハイオク使用して欧州向けと同じパワー、トルクだったら燃費の良さもかき消されて、ますます魅力がない車種になりそう。
売れるかなー?私は購買意欲湧かない。
書込番号:22833552
26点

|
|
|、∧
|Д゚ つうか、22D搭載で解決!!!
⊂) この解決法では駄目なの?
|/
|
書込番号:22833602 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ちょっと売れるとなぜか天狗になって地に落ちる。
を繰り返してる。
少しは学習しろよなって常々思う。
ま、失敗臭漂うエンジンだからまあ予想通りって所か。
書込番号:22833616
65点

CX-30も同様ですよね。
購入検討していたけどCX-5にしようかな?
マツダはなぜアクセラが売れたのかわかってないのかな?
デザイン、価格も手ごろで装備が充実していたのに。。。
プレミアム路線だとかつての多チャンネル化の二の舞になりそうですね。
書込番号:22833627
38点

電動化が進み切る前のタイミングでなんとか高級ブランドに生まれ変わろうと無理をし過ぎてる気がします。
もちろんのんびりしてると大手からモーターやハイブリッドシステムの供給を受けるただの子会社になってしまうんでしょうけど。。。
焦ってファンを失望させるのは一番ダメだと思います
書込番号:22833650 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

20Xキャシュバックキャンペーンなんてどう。
開発費回収しないといかんから無理か。
20Sでいいんじゃないかな。
この話題が出る前でも、売れ筋は20Sみたいだし。
変わり者好きで話題性あった20Xを買った人からしたら おいおい!頼むわってなったんだろうなぁ。
予算的なものを重視してそれなりでいいなら、CX-5とCX-30の2.0Lがベストバイじゃないかな。
書込番号:22833677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

既に購入されてる方への対応がどうなるのかはさておき、個人的にはハイオク仕様でプレミアム感があった方が良さそうな気がします。あと、ハイオク仕様だと燃費が上がったりしないんですかね?
書込番号:22833725 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

多分、マツダの戦略としては2リッター超のエンジンは今後のFRプラットフォーム用なんですよ。具体的には、マツダ6,、CX5,8,9
マツダの直近四半期決算を見ると、値引きやキャンペーンは期待薄ですね。
マツコネが旧世代なのが難点ですが、マツダの新価格戦略を考えると現行のマツダ6、CX5、CX8がお買い得かもしれません。
書込番号:22833741
9点

イチバン最初にSKYACTIV-X入りMAZDA3買う人の多くは
忠誠的なマツダユーザーが多い思われますので、落胆も相当でしょう。
チョット引いて書くのも何ですが、これから2020年あたりは
ここ7年振りなくらいハッチバック大豊漁な年なので
一度冷静になった上で、国内外含めて色々なクルマを検討するというのもオツでは無いかと。
書込番号:22833742
14点

>Oakley_Masterさん
忠誠的なマツダユーザーは方向転換に落胆してるでしょう
2.2Dを待ち望んでいるユーザーは多いと思いますよ
書込番号:22833769
20点

今週、X T/Sの予約を入れたばかりで営業から連絡が来て納期にハイオクに驚いてます。
全エンジンを同時にローンチしなかったおかげで、販売店もお客さんも翻弄されてますね。
・レギュラー入れて燃費と出力落ちるのなら、ハイオク入れた場合ランニングコスト変わらないんでしょうかね。
HCCIやSPCCIは環境エンジンとして期待していたのですが、マツダが標榜する「美しい走り」を加味するための展開でしょう。
そういう意味では一枚岩なマツダらしいと思います。
・気になるのはレギュラーを入れたとき。これがコンベンショナルなノッキングセンサーだけの仕掛けなのか、それとも
ECUでもっと緻密な燃焼マネジメントがされているのか。プレミアムクラスに属さないユーザーにとっての夢のエンジンなら、
エコ/コンフォート/パワー切り替えでキャラクターを替えられるくらいの芸当をみせてほしいです。
・いずれにせよ、輸入車に対して燃費のアドバンテージありましたが、6速ATということもあり、強敵ゴルフクラスに対して縮まりました。
日本に於いては、クルマにこだわりがないお客さんにとっては、ハイブリッドに対して益々訴求に弱くなったとおもいます。
・納期も1ヶ月半ほど延びました。悩んでたんでしょう。まだ国交省に届けてない段階でしたし、マツダの営業収益減損でXを巡ってバタバタ感が伝わって来ます。なんだか直6も控えてますし、プレミアム路線を貫こうとしているのでしょうか。
・Xはそんなに社運かかっているのでしょうか。私は普及するのであれば、トップグレードで70万円アップでなく全車種5万円アップくらいで全部載せを初めからやってもいいかとおもいましたが、流石に品質管理面でリスキー?こなれてくれば将来的にそうするとは思いますけど。
スカイアクティブD、Gと経験したので、乗っかかった船じゃないですけどXで行こうと思いますけど、数年後の展開も視野に入れれば、再検討の余地はあるのかもしれません。
書込番号:22833797
18点

>ナオタン00さん
>レギュラー仕様に固執し販売を強行すれば更に悲劇的な結末が待っていると上層部が苦渋の決断をしたのでしょう。
別に固執していたわけではないと思う。レギュラーの方がSPCCIに向いていて、実用トルクの点で有利だから、それ自体は間違ってないと思うんだけど。
だけど結局、実用トルクは周囲より見劣りするんで、カタログ上の出力を優先して、トルク不足は噂通りローギアード化で対策するのかも知れませんね。MTで乗るなら、それも好き好きかな。更に重くなるCX-30は、どれぐらい回すんだろ…^_^
残念なのは、最初から排気量を2.2にするとか、ATの多段化をするとか、価格設定を見合ったところに落ち着けるとか、より高価になっても軽量化するとか、何か一点でもいいからユーザーメリットというか、強く共感できる部分が欲しかったかな…フラッグシップなんだし。
多分、皆んな興味はあるんだけど、欲しいとまでは…。いい部分も分かるんだけど、後席の狭さも含め、何かこうバランスがね…。欲張り過ぎて、消化不良な感じが…。
書込番号:22833818 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>田舎のモグラさん
>外車ではハイオクが常識でしょう
あちらで普通に売られているガソリンのオクタン価が95なんですから常識でしょう^_^
正直、今の車は普通に燃費が良くなってるから、レギュラーの価格差なんて、もうあまり気にならないですね。月1000km走るとしても15km/lでも670円ぐらいの差ですから。
レギュラーでも燃費が悪かったMPV/AWDの頃は、ガソリンの消費量が倍くらいでしたから気になったけど。
それでも、さすがに軽油は安いなぁと思う^_^
書込番号:22833823 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>watagucciさん
>個人的にはハイオク仕様でプレミアム感があった方が良さそうな気がします。
あぁ典型的な…^_^
オクタン価が高いと自己着火しにくいだけです。ターボや高回転型NAでは、エンジンを壊さないために必要になります。
そもそも自己着火を利用するSPCCIは…。後は、過去のテストデータや理論解説をお調べください^_^
書込番号:22833831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

残念です❗️何事も目標通りにいかないのが世の中ですからある意味良くあること、ってはいかないですよね、予約も受けてるわけでマツダのチャレンジもわかりますがユーザーのかたがいることも考えて頂ければと、2.2Dで色々ご意見頂きましたがやっぱり欲しかった❗️5でもアテンザでもなく3で欲しかった❗️
書込番号:22833846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SPCCIは、NAガソリンに比べ、ハイオクとレギュラーの出力差が極小、って言ってましたよね。
高圧縮だから、早期着火が克服できなかったのか、数の問題でハイオクに統一したのか・・・
20Sは、圧縮比14->13になり、出力ダウンが大きいから、国内向けもハイオク仕様にして欲しい。
昔程ハイオク高くないし、燃費が向上して逆に安くついたりして。
ブレンドして欧州並みのオクタン価に調整すれば、5円/L.
パワーが10%上がれば、お釣りが来る。
書込番号:22833902
4点

アクセラの2.2Dを駆け込みで購入した御仁がドヤ顔でマウントを取りに来る書き込みに来ると思っていたらヤッパリ来たでござる。
ニンニン。
書込番号:22833917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハイオクに肯定的な方も多いようですが、元が取れなくてもハイブリッド車ばかり売れている今の日本ではハイオクの時点で選択肢から外れてしまう方も少なくないでしょう。
価格設定も高く燃費は冴えず、(心理的な)維持費も高いとなるとSKY-XはSKY-Dの様に大衆受けせず、REのようなエンスージアストのためのグレードに止まりそうです
書込番号:22833940 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

素朴な疑問です。
日本仕様の先に発売している海外仕様と同じハイオク化するのに、どうして発売が延期になるのでしょうか?
日本仕様と海外仕様はエンジンは別物?
書込番号:22833958 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どや顔?です、参加したくなる話題だったのでつい書き込みしてしまいました、この4年チョイでデミに300前期アクセラ中古に200後期デモカーに300うち下取り引いて700マツダに投入してますから期待が大きいですよ、やっちまったな日産ではないですがもっと頑張れマツダの想いがつまった書き込みをしています。
書込番号:22833961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>素直な心さん
失礼いたします。
>Xがスタンダードになる時が来るのでしょうか。
私はX発表時将来的にはXがガソリンエンジンの標準(ハイブリッド搭載を含めて)を狙っているのかなと思っておりました。
しかし、その後のXの仕様、他社の高効率エンジンの投入状況等見ると ”スタンダード” になるのは遠い将来の様な気がします。
そう考えるとXは ”趣味のエンジン” としてほんの一部の方に向けたエンジンということになるのでしょうか?
マツダがそう考えたとしたらこの度の仕様変更も多少頷けます。
書込番号:22833965
3点

らpinwさん
SKY-Xは海外でも現時点では未発売だったと思います。
書込番号:22833996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本人は叱咤激励のつもりでも端から見たらネガティブキャンペーンその物って良くある話。
書込番号:22834003 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

訂正です。海外でもSKY-Xの受注はしていたんですね。失礼しました。
書込番号:22834027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉Xがスタンダードになる時が来るのでしょうか。
上にも書いてたけど、ロードスターのエンジンスペックと大差なし、またレギュラー仕様のトヨタ新2Lとも大差なしとなるとHVやD以上の価格アップってピタゴラ装置並みの無駄な物付けてるだけ。
日産の可変圧縮比エンジンも1代(1台)限りみたいだし、Xもそのうち消えるんじゃね?
残ったとしてもスタンダードにはならないでしょ。
書込番号:22834074 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

レギュラーでは、市販向けの
制御安全マージンが、
やっぱり、足りなかった?のかな?
通常の、ノック領域で使うんだもんね。
書込番号:22834344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本人の異常なくらいのレギュラーガソリン志向がそもそもの発端。
グローバルモデルはハイオクが標準とか
そんな風潮になれば品質も安定すると思う。
書込番号:22834501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pontataさん
過去の投稿を忘れたのか、またレスしてくださったのでレスします。
スミマセンが難しいことばわかりません。それよりもハイオク仕様にする事で燃費が上がったりしないんですかね?リッター1キロ上がったとしてガソリン代はリッター10円位アップ。使用環境にもよると思いますがトントン位で落ち着きませんかね?
書込番号:22834513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉日本人の異常なくらいのレギュラーガソリン志向がそもそもの発端。
グローバルモデルはハイオクが標準とか
そんな風潮になれば品質も安定すると思う。
日本人の志向とか関係なく、製造されたガソリンのオクタン価が違うから面倒くさいだけ。
欧州などのガソリンは日本のハイオクよりオクタン価低い。
日本のガソリンもレギュラーのオクタン価を95にすりゃいい(笑)
書込番号:22834655 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ロードスターRF用2リッターガソリンエンジンと比較すると、SKY-Xは@最大トルクが1割増A最大馬力、最大トルクの発生回転数が1,000rpm低いので、高回転まで回して楽しいスポーツエンジンではなく、ドライバビリティに優れた実用エンジンなんでしょうね。誰もが、「ダウンサイジングターボより良い!」と分かる性能だといいですね。
書込番号:22834680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

グローバルな時代だからハイオクの規格は世界統一にするべきだと思う
書込番号:22834790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近の松田はヨーロッパコンプレックスが
ひどくなってますね。
松田の真髄はサバンナRX 3ロータリー。
足元をよく見て、指差し呼称。
ずっこけ転倒予防してくださいな。
クルマに罪はない。残念です。
書込番号:22834894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

欧州の話は出てくるけど
USの方も、バラバラだべさ
書込番号:22834944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レギュラー仕様にすると出力やトルクが落ちてしまうのかな?
とにかく燃費の良さ(経済性)を売りにはしにくくなりましたね。
でも環境性能のことを考えるとハイオク仕様の方がいいのかな?
書込番号:22835028
4点

発展途上という印象。現状の馬力トルク燃費では半端なカタログスペックなので試乗して余程の魅力がなかったら微妙な結果になる。少なくともカタログスペックだけ見ると価格以上の価値はない。
書込番号:22835041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>尽忠報国の士さん
ちょっと何言ってるか分からないです。
解説していただけると有難いです。
書込番号:22835123 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちょっとじゃない。
だいぶだ。
書込番号:22835130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 全く・・・ですよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22835146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ つうか、20Sで我満しとけ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22835148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>ちょっと何言ってるか分からないです。
解説していただけると有難いです。
>ちょっとじゃない。
だいぶだ。
この御仁がマツダ車のスレッドで意味が通じるマトモな書き込みをする事は皆無なので平壌運転だと思います。
書込番号:22835447 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>犬も猫も好き♪さん
>レギュラー仕様にすると出力やトルクが落ちてしまうのかな?
出力は、トルクと回転数の掛け合わせなので、一般的に高回転まで回せるほど有利になります。(高回転でのトルクの落ち込み方にもよりますが)
ですからオクタン価が高いと出力が上がるのではなく、高回転でもプラグで点火する前に自己着火(異常燃焼)することを防ぎ、高回転まで回すことで、結果的に出力が上がるんです。
Xの場合も高回転ではSPCCIから普通のプラグ点火に切り替わります。ですから、最大出力は稼げるようになります。
下の方のトルク特性はSPCCIによるものですから、SPCCIに適した(自己着火しやすい)レギュラーが有利になるようです。(過去のテストデータなどから)
一年前にXについて色々言ってた頃から、あまり理解は進んでないようで…。
書込番号:22835608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pontataさん
>一年前にXについて色々言ってた頃から、あまり理解は進んでないようで…
こういうことを付け加えないとスッキリ終われないんですね。
毎回自慢気にウンチク語っていただきありがとうございます。
書込番号:22835661
8点

>油 ギル夫さん
>本人は叱咤激励のつもりでも端から見たらネガティブキャンペーンその物って良くある話。
いいんじゃにですか。(笑)
マツダにとっても、無料でアクセラユーザーの本音の評価が収集できるのですから。
まあ、あなたがそう感じるなら、それがあなたの真実であり、周りから何を言っても意味を持ちませんが。
22XDユーザーにとっては、Xの動力性が低い、コストパフォーマンスが悪すぎるというのは共通した認識であり、事実です。
私は、買いたいという意欲が全く起きません。
これは、マツダに向けた叱咤激励です。(笑)
書込番号:22835671
10点

私も福島の再雇用おじさんさんがマツダのネガティブキャンペーンしてるとは思いません。
書込番号:22835686
8点

|
|
|、∧
|Д゚ って事で、
⊂) 22D投入で解決?
|/
|
書込番号:22835699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>素人Buyerさん
>誰もが、「ダウンサイジングターボより良い!」と分かる性能だといいですね。
一長一短あるので、誰もが…というのは無理かも知れないけど。
正直、マツダ自身もマツダNA親派の方々も、小排気量ターボの欠点ばかり見て、利点に目を背け過ぎていたんだと思う。
NA自体が少数派になった現在、ユーザーの見方も、基準も、少し変わって来てると思うんですよね。
同じように、初期に高価なアクセラ22XDを信じて買ってくれた人が、この数年間でどう感じて、次に何を求めているかも見誤った気がする。
私のようにモデル末期にアクセラを買った人間は、ある程度、不安も出尽くしていたし…リコールはあったけど、まぁいいんだけど^_^
書込番号:22835717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2.2Dを出さなかったのは単純にXが売れなくなると判断したからではないですか?
まだマツダは余裕があるみたいですが日産のように余裕が無くなったら2.2Dや2.5Tを積極的に導入するのではないかと思っています。
CX−30もCX−3を残すくらいだったらMAZDA3をそのまま車高を上げたクロスオーバーを出した方がコストも安かったと思いましたし、スケールメリットで販売価格も安くなるのではないですか?
見た目もそんなに変わらないと思いますし。
なんとなくですが、お客様のためにというよりかメーカー都合(プライド)のように感じますね。
書込番号:22835744 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ディーゼルに否定的でない人は22Dを・・・
そうでない人は20Xを・・・
で、私はMAZDA3を買わない人です!
書込番号:22835803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>犬も猫も好き♪さん
>こういうことを付け加えないとスッキリ終われないんですね。
嫌味で言ったわけではなく、心底、残念に思ってるんです。
一年前、何故、SPCCIに過給機が必要なのか皆さんが丁寧に説明してくれたのに、あなたは理論的な部分を理解しようとせず、NAが好きの一点張りでした。
NAが好きなのは構いませんが、それはそれとして、SPCCIを理解しようとする謙虚な気持ちがあれば、一年経っても的外れなことを言い続けることはなかった気がします。
書込番号:22835860 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>すべての病ますはまぬけさん
〉少なくともカタログスペックだけ見ると価格以上の価値はない。
カタログスペックだけ見ると価格程度の価値もない。
書込番号:22835875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Pontataさん
>嫌味で言ったわけではなく、心底、残念に思ってるんです
そんなこと思ってないくせに・・・最近だって突然
>以前デミオの板で、こんな発言も見かけました。誰だか知らんけど^_^
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=22785214/#tab
書込番号:22797857 スマートフォンサイトからの書き込み
って書き込みされましたけど、嫌みじゃないって誰が信じますか?
>SPCCIを理解しようとする謙虚な気持ちがあれば
SPCCIを理解してなければあなたから見ればみんな謙虚ではないんですね。
SPCCIのメカニズムを完全を理解してる一般人なんてほとんどいないわw
書込番号:22835959
5点

>じゅりえ〜ったさん
その部分はマツダ及び信者の方に配慮した。
批判覚悟で述べたら、
試乗次第だが、カタログスペックや価格、故障リスクからスカイアクティブXは日本での販売台数は厳しいだろう。
主戦場である欧米市場でダメならスカイアクティブX自体も一代限りかもしれない。
2000NAのように赤革仕様で300万位なら売れるだろうが。
マツダのプレミアム路線を占う勝負の車だが、販売台数的には厳しい情報だらけだ。
何故、売れ筋となるだろう2000NAの販売時期をずらしたのだろう。商売が下手だ。
書込番号:22835962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すべての病ますはまぬけさん
>何故、売れ筋となるだろう2000NAの販売時期をずらしたのだろう。
同感です。
多分、主力市場の欧米向けを優先したのではないかと想像いたします。
しかし、直近の決算状況では海外市場は予想外の苦戦の模様。
国内市場では到底挽回出来ませんのでせめてスカイXが世界的に高評価を得て次の展開に期待するしか無いですね。
書込番号:22836010
1点

|
|
|、∧
|Д゚ で、直6ディーゼルは何時なの?
⊂)
|/
|
書込番号:22836051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 5年待ちます・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22836073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

順調にいけば2020年から2021年かと勝手に推測。マツダ6やCX8などよりも主力のCX5のフルモデルチェンジに合わすだろうし。
意外な新車種かもしれないし、構想自体が消える可能性すら諸数値からは感じるが、出すなら来年再来年でないと印象が薄くなっている。
書込番号:22836141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記憶がただしければ、どなたかの過去の書き込みに「営業さんによると、もともと、2リッターガソリンエンジンは売る予定ではなかった。だから、開発の時間が足らず4WDの準備ができていない。」とのコメントがあったような気がします。SKY-Xの遅れが関係してるんでしょうか。
書込番号:22836146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見切り云々は無視すると、マツダ3はパワートレインが不評気味と思う。
実用云々よりも、欲しくなる華のあるパワートレインがアクセラと比べてもない。
メーカー側の理屈云々はあっても現実の販売が低調なら2200ccディーゼルや2500ccガソリンターボまたはそれに準じたパワートレインを追加するだろう。
またはパワートレイン自体を見直すかもしれない。
いずれもCXシリーズの前列もある。既に技術屋の変な拘りは捨てているはずだ。
largeクラスには新開発エンジン、スモールクラスには過去の主力エンジンと区別化も一応可能。
少なくとも、主力の北米市場と中国市場がマイナス成長で、ヨーロッパ市場も現状維持のいま、唯一成功している日本市場で出し惜しみする余力はないと思う。
購入しない評論家やネットの人に絶賛されてもリアルの客層に受けなければ単なる失敗でしかない。
最量販車となるべきマツダ3がコケたらかなり危険な領域。
書込番号:22836250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハイオク指定だとしたら、今回は回避方向で検討か。
出る可能性は薄いけれども2.2D後継でも待つか。
軽油→ハイオクはそれなりに大きいw
これは現車の10年選手が見えてきたかもしれない。
まあ試乗はするんですけれどね。
書込番号:22836262
5点

そっか、マツダだとレギュラーとの比較じゃなくて、
軽油との価格差をみちゃうんだ。
だと相当ポイント低くなるのね。
書込番号:22836278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すべての病ますはまぬけさん
>既に技術屋の変な拘りは捨てているはずだ。
私は全然そのように感じませんが、なぜそのようにお考えになったのでしょうか?
マツダのガソリンNA好き、2.5ターボも仕方なく作ったように感じていますが。
書込番号:22836304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラpinwさん
マツダCX3や8で当初ディーゼル限定に拘っていたのにガソリン仕様を追加。
また、北米からのガソリンターボモデルの追加など旧来のマツダよりは柔軟になったと感じました。
しかし、過剰な表現だったかもしれません。
書込番号:22836333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本仕様のスペックも不明なのに予約で売り出したのは如何なものかとは思っていましたが、これでは契約した人から「話が違う」と
キャンセルを迫られる事態になりはしないでしょうか。
skyactiv Xはまったく新しい技術なので今後も育てていってほしいとは思いますが、このような状況ではやはり2.2ディーゼルを出し惜しみしている場合ではないと思います。
書込番号:22836537
9点

>すべての病ますはまぬけさん
返信ありがとうございます。
どこの会社でも主流派と、このままではいけないと思っている人達がいると思います。
元々、北米の2.5ガソリンターボは、ガソリンNA好きのマツダがCX-9のV6 3.7Lの代わりが必要になり仕方なく作ったと思っています。
例えば、北米の2.5ガソリンターボの国内導入も、思ったよりクルマが売れていなくて、既に発売している2.5ガソリンターボを国内導入するようにマツダ国内営業担当とか社内で頑張った人達がいたからだと思います。
その証しのようにディーゼルとガソリンターボの部品コストはガソリンエンジンの方が安いと思いますが、2.2Dと25Tがほぼ同じ価格にしたのは嫌々発売したから嫌がらせのように思ってしまいます。
まぁ、ガソリンターボに適正価格を付けて2.2Dが売れなくなったら困ると言うのが透けて見えますね。2.5ガソリンターボの改良も他のエンジンに比べて冷遇されているようにも感じます。
今回もMAZDA3に当初から2.2Dをラインアップするように頑張った人達もいると思いますがXが売れなくなるという理由で却下されたのと理解しています。
今回のMAZDA3に2.2Dと200馬力超の新規1.5ガソリンターボ等があれば、ほとんど解決するような気が個人的にはしますね。
当然、価格が高ければダメですが。
書込番号:22836665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラpinwさん
2.2Dと25Tがほぼ同じ価格にしたのは嫌々発売したから嫌がらせのように思ってしまいます。
車種によるが、税金差額を含めたらガソリンターボが最高価になりかねない。
むしろ、ハイオク仕様で250馬力位のスポーツモデルにすればディーゼルとの差別化がしやすかったと思う。
他にも現行CX5の年次改良を年間複数やるなど、売り方が下手な印象。
セコセコ出し惜しみして技術を小出ししているわけではないのだから、売り方を洗練させないと無駄な労力をかけて顧客または顧客候補の不信感を招く。
と、マツダを批判したが、マツダ内部には深い考えがあり、私には考察できなかっただけかもしれない。
書込番号:22836932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Napopiさん
所詮弱小メーカーだからね
パワーも燃費も夢物語りだったね
足りないからってハイオク仕様とはふざけすぎだよ
これでブランド(笑)イメージ大きく失墜
書込番号:22838239
8点

ハイオク仕様への非難ばかりありますが、燃費次第ではないですかね?(既に購入してる人は騙された感は消せないとは思いますが)
アクセラのECU書き換えでハイオク仕様にしてから逆に燃費が1キロ上がりましたので、もしハイオク仕様にする事で燃費もパワーも上がるならハイオク仕様でも良いのではないかと思います。仕様変更で燃費が上がらないのか、車に詳しいPontataさんに聞いたけど、ダンマリですかね(^_^)?。
仮に500キロ走ってからの給油を仮定し比較します。レギュラー仕様で燃費14キロ(140円/リットル)、ハイオク仕様で燃費15キロ(150円/リットル)だと仮定すると、レギュラーで約35.7リットル給油4,998円、ハイオクで33.3リットル給油4,995円になりますので、それほど変わらないと思います。
Pontataさ〜ん、ハイオク仕様にしたら燃費があがったりしませんか(^_^)?
書込番号:22838361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日用件がありDに寄ってきました、担当者の方とたわいのないはなしの中でXの話しになり、ネットで炎上してて対応に終われてるとのこと、Dさんあってのメーカーですのでそれなりの対応はしてるとおもいますが、担当者さんには頑張ってと声掛けて帰ってきました、気になったのがいつもそれなりにお客さんがいるのですが今日は閑散としてました、チヨット心配です。
書込番号:22838541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>watagucciさん
既に答えに辿りつくための道筋はコメント済みです。その気があれば答えに辿りつけるだろうし、その気がないなら、これ以上の説明をしても無意味でしょう。
書込番号:22838600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬も猫も好き♪さん
>SPCCIを理解してなければあなたから見ればみんな謙虚ではないんですね。
理解力に差があるのは当然ですし、わからないことは、あの時に謙虚に学ぶべきだったと言っているだけです。
あなたは自身の趣向のみに固執し、皆さんが解説してくれている部分を、自分に対する批判だと決め付け、理解しようとしなかったことが残念だと言っているんです。
あの頃は、まだ皆が新しいSPCCIを理解しようとしている時期でしたから。私自身も同じです。
>SPCCIのメカニズムを完全を理解してる一般人なんてほとんどいないわw
それを自慢げに言われてもね^_^
完全に…以前に、あなたの場合、基本的な部分の理解が出来ていないようですが…。(なぜ、ディーゼルには過給機がセットなのか、過給機が付いていても燃費がいいのか、その辺りが分かると芋づる式に理解できるかと)
理解したいと思う気持ちがないなら、それもあなたの自由です。
デミオの件は、カタログスペックだけで判断することに対する嫌味ですよ。趣旨が違います。
書込番号:22838696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pontataさん
わからないんですね。ありがとうございました(^_^)
書込番号:22838711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日初めてマツダ3見ました(信号待ちからゆっくり右折してくるところ)
クラシカルでエレガント、カッコいいですね。
特別なエンジン積まなくてもコンサバなメカニズムの普通の燃費とパワーのエンジンで十分魅力的だと思います。
書込番号:22838719 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ここはXの話をするスレだったのに、いつの間にかマウントの取り合いが2組。どちらも醜い。
書込番号:22838724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すべての病ますはまぬけさん
>largeクラスには新開発エンジン、スモールクラスには過去の主力エンジンと区別化も一応可能。
それが私も気になっています。線引きしたことで、今までのより使い回しがしにくくなるだろうし、mazda3の場合、下のクラスとの共有が前提になってくるだろうし。
Poloから、ゴルフを超えてティグアンなどまでカバーするVWは、もう少し柔軟に考えられるだろうけど。
2.2D復活を望む声はプロライターの記事にもあるけど、今後のラインナップを考えると、やはり消えていくのかなぁ…と。
書込番号:22838764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナオタン00さん
>国内市場では到底挽回出来ませんのでせめてスカイXが世界的に高評価を得て次の展開に期待するしか無いですね。
国内市場でも、輸入車オーナーが続々と乗り換えてくれるみたいな話が…いえ、私は乗り換えませんが…^_^
書込番号:22838858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>alfa7さん
当事者以外からすれば醜いですよね。スミマセンm(_ _)m。
書込番号:22838863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
ご返信ありがとうございます。
本日セダンの試乗車が入ったとのことでお誘いを受けましたので久しぶりに知人の販売店に行ってきました。
その雑談の中で、私の友人のお店では目標の倍近く販売しボーナスを期待しているとのことでした。
また、受注残が増して工場はフル生産とも言っておりましたが、片や、目標には届いていないとも言ってました。
マツダ本体にいる私の友人は販売苦戦のような感じの話をしておりましたので、総合的に判断すると目標未達の可能性大ですね。
これはあくまで私の想像ですが、MAZDA3全体(グローバルで)では目標未達なのでしょう。
国内販売はもう少しすれば販売台数が出るのでしょうが、たとえ国内でそこそこ売れても、ノートやプリウス並みに売れるはずもなく、グローバルの販売不振分はおぎなえないでしょう。
私の前のコメントはそういう意味です。
書込番号:22839020
3点

>Pontataさん
そこまでして私が悪いって持っていきたいのかな?w
そもそも私が
『レギュラー仕様にすると出力やトルクが落ちてしまうのかな?』
って言っただけなのに対して
『一年前にXについて色々言ってた頃から、あまり理解は進んでないようで…』
って小ばかにするような書き込みは必要ありますか?
それまで私はあなたの書き込みに対して何も言ってないですよね?
あなたは
『嫌味で言ったわけではなく、心底、残念に思ってるんです』
なんて言い訳してますが、あの表現を嫌味に感じないならあなたの感覚相当おかしいわw
書込番号:22839505
11点

皆さん、こんばんは。
スレタイの件、予約者向けの簡易レター(?)が出ているらしいですね。
https://super.asurada.com/cars/mazda/2019/52765/
既出でしたら、見落としてすみませんが。
書込番号:22839566
3点

>でそでそさん
その案内読んでみました。
それが本物という前提で。
ハイオク・レギュラーどちらでもOKなんですね。マツダは他車種でもこういうのがありますね。
他車種の場合、レギュラーのほうがローコストなのかな。
それと、どうしても内容をそのまま素直に受け取れない感じがしてしまいます。
写真を載せたツイート主さんもそのようなことを言っています。
最初の発売開始から約7ヵ月も先というのは、遅すぎな印象です。
むしろ発売開始を5月よりもっと後にすれば良かったのではないかと思うけど、
どうしても5月でなければならない理由が何かあったのか。
書込番号:22839656
3点

>FOXTESTさん
本物っぽい内容だなぁと思いつつ、そうじゃない可能性もあるのかなぁとも見ています。
いずれにせよ、今週中には何らかの公式発表もあるんじゃなかろうか、などと思って動向を伺ってみます。
まぁ、このタイミングでの延期や仕様変更で、色々と勘繰ってもしまいますかね。
個人的には、レギュラーかハイオクかには特に拘りがありませんので、試乗機会が少し先送りされたのがチョッピリ悲しいぐらいです。
本当に改良のためであれば、前向きに捉えようかなとは思います。
予約されていた方や、10月発売と同時に実車を見てすぐ商談しようと見込んでいた方などと比べれば、悠長なことを言える立ち位置です^^;
書込番号:22839689
2点

>watagucciさん
>わからないんですね。ありがとうございました(^_^)
いえ、あなたが理解出来ないと言ってるんです。SPCCIの話なのに、長々とプラグ点火の例を書いてる時点で、あなたがSPCCIを全く理解していないことも、その内容からオクタン価を理解していないのも良く分かります^_^
熱量の差自体は、せいぜい2〜3%の差です。
理解出来ましたか?
書込番号:22839697 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>FOXTESTさん
>ハイオク・レギュラーどちらでもOKなんですね。マツダは他車種でもこういうのがありますね。
25Tだったかな? ハードは一緒だけど、プログラムは別だと、見かけた記憶があります。確か、国内仕様にハイオクを入れても、同じ出力は出ないみたいで。
ハイオク仕様でレギュラー入れても問題ない…というレベルであれば、国産車では一般的かと。(これは確実に落ちる^_^)
Xの場合も両方に最適化されたプログラムを切り替えられるのであれば、給油で性能を選べることになりますが、選べないとすると、仕様が決まった時点で決まってしまうかと。
ハイオク仕様で失う下のトルク特性は、あまり極端なものではないから、カタログ上の最高出力を華やかにして、トルクは噂通りローギアード化で…話が振り出しですね^_^
書込番号:22839714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でそでそさん
情報ありがとうございます。
友人の店長もほぼ同じ内容の話をしておりましたので、そのレターは本物と思います。
スカイXはレギュラーでもハイオクでも支障なく走るようですが、なら、レギュラーで発売し、モアパワーを求める方はハイオクをどうぞ、というスタンスで出したほうがよかったのではないかと思います。
友人の店長も、 ”ハイオク仕様という時点で敬遠するお客様が意外と多い” とぼやいていました。
しかし、そうしなかったのは、レギュラー仕様ではカタログスペックの落ちが大きく、新鋭エンジンの魅力が削がれると判断したものと思います。
スカイX、発表当初のワクワク感が段々薄れてきました。
書込番号:22839873
1点

>Pontataさん
聞いてるのは、燃費が良くなるかどうかであってエンジンの仕組みがどうかなのかなんて聞いてませんよ?
あなたは知識はあるかもしれないけど、いつも的外れな回答。私たちだけでなくこのやり取りを見ている他の方も不快だと思いますなので、前にも言ったように私の書き込みに絡んで来ないでください。今回は最初にレスされた時にスキを見せた私が悪いと言うことで結構ですよ。
書込番号:22839875 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ただでさえ人気のないセダン・ハッチバックに技術的には凄くても数値のパッとしない新エンジンを送れて投入。しかも予約開始してから仕様変更に販売延期。
CX-30投入に合わせた方が良かったとしか思えません。
書込番号:22840028 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

トヨタと三菱は鳴り物いりで発売、警視庁のパトカーに納入された直噴エンジンみたいにならなければいいのですが。
パトカーのほとんどが稼動できず警視庁はしばらくトヨタの納入は避けらました。
書込番号:22840337
5点

レギュラーでもハイオクでも支障なく走るのなら、レギュラー使用時のパワー、トルク、燃費もきちっと表示するべきだし、
車重も速やかに公表すべきと思う。
個人的には新型エンジン搭載車を試乗もせず、車重も知らずに契約するわけにはいかない。
もしや1500kgを軽く超えるのでは(汗)?
書込番号:22840886
9点

>512BBF355さん
> レギュラーでもハイオクでも支障なく走るのなら、レギュラー使用時のパワー、トルク、燃費もきちっと表示するべき・・
メーカーがハイオク仕様と発表したからにはレギュラー仕様のスペックは公式には出てこないでしょう。
出すのが不利だからハイオク仕様にしたものと思います。
ハイオク仕様ならスペックは欧米仕様に準ずるものになるのでしょうね。
書込番号:22840960
1点

>でそでそさん
メーカーかディーラーに聞けば分かるでしょうね。
>Pontataさん
ロードスターはどちらでもOKとなっています。
書込番号:22842527
0点

なんだか妙な事になってるのね。
Xは、レギュラーで回す事は
大事なはずなのに。
安定マージンとって行ったら、
レギュラーのスペックでは、商品力が
無くなった? みたいな感じかな?
書込番号:22842663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイルドハイブリッドや高応答エア・サプライによるレスポンス強化とか無くてもちゃんとしたエンジンとして成立するだろうけど、何故価格をあげてでもつけるのか。
それは上質なシャシーと上質なエンジンによる最高の乗り味を出すためではないだろうか。
マツダ3のエンジンラインナップやMT設定を見ても演出しようとしているのは質の良い楽しさであって、暴れ馬のよう>Napopiさん
なスポーツ走行的な楽しさではない。
だからスペック的に〜◯◯燃費が〜◯◯っていう意見は違う気がする。燃費とかいうなら他にいくらでも低燃費車はあるんだから。
書込番号:22843915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VerseO3さん
失礼いたします。
>マイルドハイブリッドや高応答エア・サプライによるレスポンス強化とか無くてもちゃんとしたエンジンとして成立するだろうけど、何故価格をあげてでもつけるのか。
マイルドハイブリッドはともかく、スーパーチャージャーは必要不可欠な装備ではないですか。
私のイメージではスカイXは重装備の高価な最新鋭エンジンです。
この種のエンジンは視覚に訴える(カタログスペック等)”華”が無ければ販売的にはきびしいでしょう。
昔は最高出力、最大トルク、加速力、サーキットのラップタイム等でしたが今は燃費性能のウエイトが大きいと思います。
”極上の乗り味”も判りますが、実際に乗らなければ、また、乗っても判らない人も多いと思いますよ。(今の車はみんな良いです)
マツダが言うように "一部の判る人に買ってもらえれば良い” なら販売数は期待できません。
スカイXへの期待が大きすぎたかも知れませんが、私の中ではちょっと違った方向に行ってしまいましたね。
書込番号:22843974
8点

>ナオタン00さん
同感。
最高出力、最大トルクなど何らかの華がないと下位エンジンとの差別化は難しい。価格差に対して厳しいスペックになった。
特に一定金額以上のものを買う余裕のある層はシビアに検討すると思う。。
せめて同排気量NAより20万円高ならと思います。
書込番号:22844023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダ、「MAZDA3」のSKYACTIV-Xエンジン搭載グレード発売日を変更
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190807-00000113-impress-ind
メーカーHPにももう載っています。
書込番号:22844473
0点

日本のユーザーの要望に応えられるエンジンに成熟するのは令和10年頃ですかね。
まあこういうチャレンジする姿勢マツダは凄いと思いますが、消費者がついて来るかどうか。
書込番号:22844518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XもD同様に煤溜まるみたいね。
「エンジンが十分に温まった状態(エンジン冷却水温80℃以上)で、アクセルを踏み、20km/h以上で約30分間走行して粒子を除去する」
だって(笑)
書込番号:22844917 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様のご意見や情報等参考にさせて頂き色々と想いを巡らせているところですが、マツダ2がFMCとなれば3と同様な装備を備えたら3の立ち位置が?ですね、自分がアクセラの2.2Dを選んだのは5やアテンザではチョッとということだったんですよね、嫁のかんがえとして買うのならその同じ車種の中でも上のクラスとの意見で車選びをしてきました、一般のユーザーからすれば300越えると高級車ですよね、そこでXに期待して観てたユーザーの方は?なんだとなってるような、デヒューしてこれは素晴らしいとなることを期待してます。
書込番号:22844971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
CX-5 のDPF再生は20km/h以上で15から20分、マツダ3の1.8Dは15km/h以下で走り続ける、10分以下の短時間走行では再生出来ないとなっています
GPFの方が再生条件は厳しく、チョイ乗りメインの方には向かなそうですね
年次改良で徐々に短くなっていくのでしょうか
書込番号:22845272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昭和おじさんさん
毎回必須って訳ではないでしょうけど、発売目前でこの流れの中で出てきた情報ですからね。
他にもネガな情報出てこないか気になる。
ディーゼルの二の舞いにならなきゃいいが…
書込番号:22845613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガソリン車のnox規制はeu、中国、日本、インド、とも1,2年以内に開始予定なので、今後販売される直噴エンジン車はみなgpfが装着されます。
書込番号:22845691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もナオタン00さんの意見同様、レギュラー仕様の数値出すと色々と突っ込まれる可能性出て来たのでEU仕様(ハイオク)に合わせて、生産性効率化を謀ったんだと思います
買ったユーザーにレギュラーガソリン使用を制限する訳では無いので、勝手に使えば宜しい、しかしどういう数値になるかは出さないよ、と言うスタンスかと
所定の性能出したければハイオク使ってね、と言うスタンス
マツダファンならそれくらいのお布施は出せるであろう、と言う事かと
書込番号:22845887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱硫黄処理がしっかり行われている軽油使用が前提のグリーンディーゼルエンジンまでは燃料にシビアじゃ無いのかな?
実際ハイオク指定のエンジンでレギュラーを使用し続けてエンジンがぶっ壊れたという話は聞かない。
自分が聞いた事が無いだけかも知れないが。
書込番号:22845927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダのディーゼルエンジンと同じように、Xも高価な指定エンジンオイル以外で、もし不具合が出ても保証が効きません!ってことにならなければいいですね。
交換頻度も走行距離何キロぐらいが推奨になるのでしょうかね?
書込番号:22845964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナオタンOOさん、じゅりえ〜ったさん
マツダはウェルツーホイールの概念を掲げて究極のエンジンを追求してきたとのこと。その世界一効率的であろう燃焼方式を汎用エンジンとすることができれば、それこそブランド力になりますね。ハイグレード専用でなく、「うちのガソリンエンジンはおおかた圧縮着火してまっせ、どやっ」と。
いつかは訪れるであろう完全電動化の時代の波が押し寄せる前に、強烈な光を放ったガソリンエンジンになることを期待します。
書込番号:22846467
0点

>ラpinwさん
オイル交換は3,000円
高価じゃないよ
新車を購入の際、トヨタはコレだからマツダもよろしくとお願いする必要はあるけど
書込番号:22846491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
返信ありがとうございます。
メンテパック入っていなくても、皆さん3000円でオイル交換できるといいですね(*^^*)
書込番号:22846504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先にも書いたけど、排ガス規制などの関係で SKYACTIV-X がどうしても必要なのは欧州市場だから、そちらに開発リソースを集中するということでしょう。
ハイオク仕様の開発がひと段落したら、レギュラー仕様も出てくるのでは?
私としては、ターボチャージャーを使わずに、排気量を増やして軽量化した上で、2L と同程度の出力と重さのエンジンを開発した方が、シンプルで良いと思います。
ただ、排気量の割に出力が低いとか言い出す残念な人が多いから無理でしょうけど。
SKYACTIV-X は産みの苦しみを味わっているみたいだけど、そのために SKYACTIV-D Gen2 まで遅れそうなのが残念。
書込番号:22846758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素人Buyerさん
いまはそれでもいいと思います。
レギュラーとハイオクの差額が10円そこそこなので
パワーを優先して現行の2.0ハイオク仕様。
ありだと思います。
(日々通勤に使う人にとっては好ましくない仕様変更でしょうけど。)
でもですよ
欧州でやってる排出二酸化炭素95g/kmをクリアする必要を考えるとこの手の技術を商品化出来る事は必須になると思います。
たしか
96g/qに到達したってアナウンスされてました。
各メーカーに対して
ハードルがてんでバラバラなのが納得いきませんし
本当にクリア出来るのかも眉唾もんです。
書込番号:22846895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sky-Xは本当はハイオクで200PS出せるんじゃないかな...
欧州のSky-Xハイオク仕様は馬力税があるから、180PSに調整されていることを願う。
そうでなければ、燃費以外でロードスターRFの2.0エンジン(184PS)とほぼ変わらないじゃないか...
ということで、日本仕様のSky-Xはせめて190PSにしてくださいね
書込番号:22846997
5点

河口まなぶさんと岡崎五朗さんの対談が公開されていますね。
vol2の方(下記リンク先)はSKYACTIV-X についての話題が中心です。
https://www.youtube.com/watch?v=Q_MH5LeMorg
特にエンジンの静粛性は褒められていますね。(4:30付近から)
あとは、このエンジンを評価するにはマインドチェンジが必要であるというメッセージも含まれていますかね。
興味のある方は動画をご覧になってみてください。
本題に戻って、販売延期に関してですが、マツダの公式HPのトップに「MAZDA3 SKYACTIV-X搭載グレード発売日の変更について」というPDFへのリンクが掲載されていますね。
書込番号:22847027
3点

モータージャナリストと同じように感じ取れる人がどれだけいるかでしょうね。
営業の腕が重要になってくるかもしれません。
ロータリーエンジンにあってスカイアクティブXに無いのは「華」でしょうね
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%81%ab%e3%81%82%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96x%e3%81%ab/
国沢氏は、SKYACTIV-Xには華がないみたいに言っているけど、乗ってみないと分かりませんよね。
書込番号:22847459
3点

>SKYACTIV-Xには華がない
エンジンの完成度はスカイアクティブ-Xの方が上で有って欲しいが、まあ確かにユーノス800の量産車初のミラーサイクルエンジンの方がワクワクした。
書込番号:22847523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
最低でも200ps以上であってほしいと思うけど、
延期になっても価格は変わっていないので期待薄かなぁと。
書込番号:22847814
3点

hid-13さん
環境性能上、マツダにはSKY-Xが必要なんですね。そうであれば、パワーはSKY-G並みでよいので競合となるハイブリッド並みの価格で市場に出して普及を狙って欲しかったです。
まぁマツダもそんなことは百も承知で、騒音対策のエンジンカプセル化、パワー不足対策の補機追加でコストが膨らんだ。ロードスターRFのエンジンもマイナーチェンジで進化したので、マツダ3も価格据え置きで進化するといいですね。
書込番号:22848062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外車だったらハイオクOKなのにね
最初のプロ、有名ユーチューバーの人たちのレビューで大勢が決しそうな気がする
フロントがデザイン性重視でシュッとしてるから、2.2Dはスペース的に積み込めないのでは?
書込番号:22848162
1点

>素人Buyerさん
ハイブリッド並みのパワーでいいから競争力のある価格
ですね
あとエンジンカバー
音隠すために、カバーのコスト 排熱のコスト
プレミアムになるダメ何か間違えてる気がしますね
書込番号:22848739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>watagucciさん
>聞いてるのは、燃費が良くなるかどうかであってエンジンの仕組みがどうかなのかなんて聞いてませんよ?
エンジンの仕組みではなく、ガソリンの違いを説明していることすら理解出来ないんですか?^_^
一生懸命、同情を引こうと努力するのも勝手ですが、そんなことをしてもあなたの理解が深まることもないわけで^_^
このスレッドはXのハイオク化に関するものですから、ガソリンの特性とエンジンの燃焼方式の違いは切り離せないはずです。
自分が理解出来ないからといって、八つ当たりされてもねぇ^_^
書込番号:22849246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aquablauさん
>私としては、ターボチャージャーを使わずに、排気量を増やして軽量化した上で、2L と同程度の出力と重さのエンジンを開発した方が、シンプルで良いと思います。
普通のNAで…って意味でしょうか?
>ただ、排気量の割に出力が低いとか言い出す残念な人が多いから無理でしょうけど。
マツダ自身が、きちんと燃費対策のため…と言い切り、価格上昇がユーザーメリットと見合ったものであれば、私は構わないと思います。(税制も足を引っ張りますが)
mazda3も重くなったけど、多分、今後の主流はさらに重いCX-30だと思うんで、課題は、出力より実用トルクだと思う。
特別なスポーツモデルではないにしても、2.0Xのままなら多段化を、出来れば排気量を少し増やして欲しいと、どうしても考えてしまいます。
幅広い回転域で燃費が良ければ、スポーツモードを多用するも良し。NAよりトルク特性が良ければ、巡航との使い分けをするも良し。燃費の改善効果が薄くても、多段化するメリットはあったと思し、使いようだと思うんだけど。
書込番号:22849352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここらでドカン!と骨のある
ハイパワーなエンジン3種類くらい出せば誰も文句出ないとかと
オルガンペダルにしたり、どっかのメーカーを意識してるのはわかるけど
モータースポーツに積極的に挑戦しないと
ブランド価値は上がりませんよ!MAZDAさん。
書込番号:22849686
7点

ミラーサイクルエンジンは未だに継続してるが、低速トルク痩せを無視すれば、まだ良いエンジンとは言える
今回のSky-Xは他のEUメーカーと比較してくれ、と言うマツダからのメッセージの様にも見えるが、ユーザーがついていけるかどうか、、
市場にリリースされての評価次第でどうなるとも分からないエンジンになるでしょうね
書込番号:22849957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術はすごいのかもしれないが、消費者のニーズに疑問符がつき、メリットが明確でないところは、
家電メーカーの衰退とだぶって残念に思う。
2.2Dを最初からだしとけば、マツダユーザー以外からも取り込めただろうに。タイミングも逸している。カニバリを気にして出し惜しみすると、往々にして、共倒れになる。
デザイン内装が気に入って、割りきりから1.5がそこそこ売れるのは、理解できる。
書込番号:22850264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・プロトタイプの段階でスペックはガソリンより上、ディーゼルより下というのはある程度判明していた。
↓
・価格設定次第で勝負できるかも?
↓
・現実はディーゼルを大幅に超えるコスト。
↓
・仕方なくディーゼルをスケールダウン、Xをトップグレードにし割高な価格設定を正当化。
↓
・また、マツダだけが実用化できた…ではなく、研究や試作は他社もやっていたが、誰でも不自由なく使えるエンジンの大衆化に対してデメリットがあり他社は見送った。
マツダは気づいていない、または気づいているが武器が無いため発売強行。
なーんて勝手に考えてる(笑)
マツダが圧縮着火、日産は可変圧縮比と話題に上がった当初は夢のエンジンが現実へ…と思ったが、日産は1代(1台)限り、マツダの圧縮着火は全域ではないうえマイルドHV化など、まだまだ夢なんだなぁと…
石橋を叩いて叩いて叩いて渡るのはトヨタ。
石橋をお客に渡らせるのがマツダ。
うちのマツダ車が長生きしてくれてるのは救いです…ハイオク仕様だけど(笑)
書込番号:22850748 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>石橋を叩いて叩いて叩いて渡るのはトヨタ。
石橋をお客に渡らせるのがマツダ。
どうでもいい事なんですが、最近は石橋を強烈に叩いて渡ってると、そのうち集中豪雨と叩いた分のダブルパンチで崩れるかも
石橋なら速攻でお客に渡らせてもいいんじゃないの
書込番号:22851202
2点

ユーザーがついて行けるかどうか、の部分で言えばロータリーエンジンに位置付けが近いか
頑張ってマツダファンが買い支え無いと早々にディスコンするかも知れませんね
他メーカーファンが買い替えする様なエンジンにはならないでしょうね
書込番号:22851203 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

損切りは早めがいいと、セオリーでは言われてますからね
1.8Dにマイルドハイブリッドをつけてもいいわけですし
2.0Gにターボかスーパーチャージャーつけたものでもいいので、
本当に失敗だとすれば、いさぎよくやり直したほうがいいかも
まだ出てないので何とも言えないですが
マツダの内部リーク的な記事も少ないので、相当やばいのかも
書込番号:22853163
2点

>>損切り
諦め悪いのがマツダのお家芸
当分、改良して使い続ける可能性も有ります
その結果、どうなるかは誰も分かりません
書込番号:22853477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://8speed.net/vw/17274595
次期ゴルフであるゴルフ8に採用される1.5リットルTSI Evoエンジン+48VバッテリーのマイルドHV仕様とマツダ3のSKY-Xが欧州じゃパフォーマンスで競合するのかな。
書込番号:22853545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夢のエンジンとのことで、メーカー・ディーラーにとっては生産・販売まで
漕ぎつけられただけでもすごいことなのかもしれないが、
「これは夢のエンジンなんですよ、こうして販売できるに到ったのは驚くべきことなんですよ」
と言われたところで何も感じない客にしてみればインパクトは弱いのかなと。
メーカー・ディーラーが踊れば消費者も一緒になって踊ってくれるかというと、決してそんなことはないよねぇ。
書込番号:22853675
6点

実際VWゴルフ8のシステムは軽く過給した1.5リットルのエンジンに48Vのバッテリーを組み合わすマイルドHVだから先進的な技術は特に使っていない。
チャレンジングなSKY-Xと実際の効果が特に違わないなら大したこと無い枯れた技術の方が正しいという事になってしまう。
書込番号:22853741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国沢氏の記事。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96x%e3%80%81%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%82%af%e4%bb%95%e6%a7%98%e3%81%a7%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%80%80%e3%82%82%e3%81%86/
レギュラー時のトルク特性は、今時のターボ車のトルク特性に近く、普通にマツダ3のATで走る分には不満は少ないのでは。
多分、登坂時は満足度が高い。が、スポーツ走行時には不満が出ます。
で、普段はレギュラー、走りを楽しみたいときにはハイオク。という選択もあって良し。
ただ、Dターボ同様チョイノリは不向きで、値段も結構高いので、コアなマツダファン以外には売れないでしょう。
私的には、マツダ3の一番の問題は、重い車重。2リットルガソリンエンジンに、6MTの設定があればいいのかも。
書込番号:22854042
3点

出力性能のグラフをみるとオクタン価95がベスト?なんだろうから
日本だとレギュラーとハイオクを1:1で混ぜたらちょうど良いのでは?
書込番号:22854334
1点

>日本だとレギュラーとハイオクを1:1で混ぜたらちょうど良いのでは?
レギュラーハイオク混合は欧州車ユーザーの裏技的に紹介されているけど面倒臭いから実際やっている人がどの程度いるのか?
ハイオクガソリンの銘柄に拘る人は割といるけど。
書込番号:22854341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国沢氏は、スカイアクティブX試乗してたかなぁ。
書込番号:22854368
11点

私は良くやります。
ハイオク満タンにしてますが
半分になったら
レギュラー入れるんです。
VW Jのメカニックさんも
問題ないと言ってます。
書込番号:22854525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もよくやります。BMWですが、ハイオクとレギュラー半々だと出力は体感で落ちません。レギュラーだけだと体感で2割くらいパワーダウンとエンジンの伸びが落ちます。
書込番号:22854567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スカイアクティブXの資料を見て一つ気付いたことがある。圧縮着火の際、ディーゼルのようなスス出るらしく、DPFならぬGPF(ガソリン・パティキュレード・フィルター)が組み合わされてます。チョイ乗りをしないような使い方なら全く問題無いけれど、30分以内の低負荷走行を繰り返すとGPFが詰まってしまい警告インジケーター出る。
>マツダの説明書によれば「エンジンが十分に温まった状態(エンジン冷却水温80℃以上)で、アクセルを踏み、20km/h以上で約30分間走行して粒子を除去する 」とある。何日か毎に必ず30分以上走らなければならないということ。
このクラスのような比較的コンパクトな車はチョイ乗りする方は多いはず。
気にしながら乗るのはストレスなので今回SKY-Xは個人的にはパスですな、残念。
書込番号:22854983
11点

>油 ギル夫さん
>実際VWゴルフ8のシステムは軽く過給した1.5リットルのエンジンに48Vのバッテリーを組み合わすマイルドHVだから先進的な技術は特に使っていない。
可変ターボ、ミラーサイクル、気筒休止、マイルドHVの合わせ技ですね。排気量を増やしたのも、理にかなっています。
順次、既存車にも搭載されて来ていますし、先進的と思うかどうかは考え方次第ですが。個人的には、先進的なものに技術的な興味を感じますが、選ぶのは実利ですね。
ミラーサイクルは、A3 Quattroなどから搭載されていますが、得られるパフォーマンスと実燃費のバランスが良いと感じていますし。
書込番号:22855255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sblueさん
>デザイン内装が気に入って、割りきりから1.5がそこそこ売れるのは、理解できる。
アクセラ1.5Gは、そうだったと思うんです。AWDが高価な2.2Dと二択でしたし。デミオだと狭いと感じる人の受け皿という状態もあったし。
mazda3は、後席が狭く、mazda2を狭いと思う人の受け皿になりにくいので、下位グレードも売れにくいかも…。マツダは、CX-30に流れるのを期待すると思うけど、多分、下から見上げた場合、価格がネックになる気がする…。
個人的には、mazda2のFCが気になる…。mazda3より広くは出来ないのか、噂通り最初からSUVテイストにしちゃうのか…。
書込番号:22855361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダの歴史、ってドイツメーカーが考えた欠陥エンジン(ロータリー、ディーゼル、直噴ガソリンエンジン)を改良する歴史の様に見えます
直噴ガソリンエンジンもベンツが300SLでリリースして直ぐに廃止、三菱GDIが出るまで誰も手を付けなかったエンジン
三菱GDIも色々ゴタゴタが有って直噴ガソリンエンジンが制御出来る様になったのはつい最近
改良も極めるとその内限界が出て来るので、直噴ガソリンエンジンの改良限界も見えて来たのでは無いか、と思いますね
技術者の自己満足で終わらない様に願うばかりです
書込番号:22855789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>舞来餡銘さん
今はフェラーリも直噴エンジンじゃなかったか?
欠陥エンジンて、そこに挙げたエンジン抜かしたらごっそり減っちゃうね。
書込番号:22855866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン直噴エンジンは今の制御技術で何とか成立してるエンジン
制御技術無かった70年代や80年代前半では実用化は無理と言われてた
三菱GDIも結果的に欠陥呼ばわりされてるけどね
欠陥でも低公害等の為には仕方なくレシプロエンジン延命の為に存在してるエンジン、と言う事です
EVには勝てる訳が無いし(低公害性についてはね)
書込番号:22856145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
またまた、EV時代到来みたいなことをカンタンに語る〜(笑)
うちでは無理だよ、アパートだから。充電設備ないし。
書込番号:22857075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かす自身さん
EV時代が来る、とは言っていません
EVの低公害性には勝てないって話です
マツダが目指すのはガソリンエンジンでどれだけ低公害性を極めるか、って話
実際、理想を追及するのは超えられない限界が有るって話です
ロータリーエクステンダーも開発中なのにEVが普及なんてしない、と言い切ってしまう(決め付けてしまう)のがマツダファンの悪い所です
書込番号:22857787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>舞来餡銘さん
EVが普及しないなんて誰も言ってません。
ただ、世界的にまだまだ内燃機関の車が大多数であり、すぐにEVに置き換わることはないのが現状なので、ガソリンやディーゼルにも更なる省燃費を追求する必要があるのは間違いないでしょ。
誰もエンジンでモーターを超えようなんて思ってないと思うんだけど。マツダファンで片付けられてもなぁ。
書込番号:22857880 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>キタヒグマさん
それいいですね!マツダにはトヨタに出来ないブッ飛んだ要素も欲しいですね。
書込番号:22859976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉マツダにはトヨタに出来ないブッ飛んだ要素も欲しいですね。
現実見えてる?
もう、ぶっ飛んでるのはトヨタ。
それより何故トヨタを引き合いに出すのか…
劣等感ってやつですか(笑)
書込番号:22860737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スカイ・ブルーな気分さん
なんか、マツダの開発計画で富裕層向けのラージアーテクチャーの構成の一環として3L直6ディーゼル出すみたいな計画ありませんでした?
ただ、実際に発売されたとしても一般庶民には手が出せない価格になると思うけども…。
過剰なパワーは日本の道路環境下では持て余してしまうから、個人的には180psもあれば十分な気がする。
書込番号:22861332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マキイチさん
いいえ 違いますね
例えて言えば、バイパスで80kmで安全運転していても、180psと300psでは乗り味は全然違うと思いますよ
書込番号:22862329
1点

>Napopiさん
なんだか意味が通じてないような…。
「自分にとっては」180psもあれば十分て話。
260psあるガソリンターボ車を所有してた事もあったけど、結局いつも踏むアクセル量は回しても4000rpmもいかなかっから賞味200psも使ってなかった。
しかも燃費は8km/Lで当時は複雑な気持ちでした。
その経験から実用トルクが350Nmあれば十分過ぎって思うようになって、2.2Lディーゼルは既に十分過ぎるよく出来たエンジンって思いましたね。
価格高過ぎで燃費も今より悪くなるなら3Lディーゼルは個人的には必要ないかなと。
書込番号:22863065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんどうも。
一応、今回のこれって、
レギュラー推奨仕様からハイオク推奨仕様への切り替えなんですよね?
で、勿論、レギュラーガソリンも問題なくご使用できます的な記載もあって。
入れるガソリンのオクタン価によって、エンジンの出力カーブが変わってくる関係で、レギュラーを入れた場合は、ディーゼルエンジの特性とよく似た感じで、低速よりのトルクが大きめで、街中メインでの走行に有利であり、ハイオクを入れた場合は、ガソリンエンジンのそれと似て?なだらかな曲線を描いているので、高速までトルクが維持されており、遠出や高速道路での走行に向いてるのでは?との、纏めをどなたかがされてました。
個人的にもこの見解に今のところ同意します。
が、初物なので、流通してみて皆それぞれの判断基準で吟味されてはじめて、本質が見えていくのだと思います。
書込番号:22863139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レギュラーとハイオクどちらも可能なら良い話では?
ただ、ハイオクオンリーでもレギュラーと価格差はあまりないので推奨通りハイオク使用にした方が良いと思います。
書込番号:22863314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ringo-99さん
>高速までトルクが維持されており、遠出や高速道路での走行に向いてるのでは?との、纏めをどなたかがされてました。
高速道路だからって、高回転は使わないと思います。結局、高回転まで使った時、どれだけ速度が出てしまうか?ってあるじゃないですか。
普通、2速で高回転まで回すと80km/h近く出ちゃうわけで、噂通りXがローギアード化されていても高回転まで使えるのは、公道では、せいぜい2〜3速だと思うんです。巡航するのは結局6速だろうし。
若かりし頃はNA VTEC全盛期だったので、当時は回す楽しみにも憧れましたけどね^_^
だけどXって、そういう所を目指していたのかな?当初(目標スペックが出た頃)は、高効率だけど実用トルクが薄いSKY-Gに対して、バランスの良さを目指していたんだと思っていたけど。
高価になってしまったことで、見方が変わってしまった…というか、比較対象が変わったと思うんですよね。
書込番号:22864486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スカイアクティブXのアピールポイントは
燃費:ハイブリッド〉X 〉ダウンサイジングターボ
出力:ダウンサイジングターボ〉X 〉ハイブリッド
というトータルバランスの良さかと。
「マツダだけにしかない」ていう希少性も◎。
良く言えば革新的だけど悪く言えば器用貧乏。
コスパが1番悪い点が難点だから、ハイブリッド支持派とターボ支持派とディーゼル支持派の3方から叩かれてしまう始末…。
ちなみに直6版Xは直4ターボへの対抗馬だとか。
書込番号:22864590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のガソリン直噴エンジンは必要悪として存在するしてるだけ
環境性考えたらHVやEVが良いのは確か
必要悪のガソリン直噴エンジンを改良点した所で、あと何十年も使える訳では無い
空気を汚してるのは変わらない
マツダには、その改良がいつまで出来るか、でしょうね
書込番号:22865641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のガソリン直噴エンジンは必要悪として存在するしてるだけ 環境性考えたらHVやEVが良いのは確か
確信犯的な物言いですが、何故に直噴エンジンなのでしょうか??
根拠もなしにこう言い切る御仁が一番始末が悪い
書込番号:22865699
6点

>環境性考えたらHVやEVが良いのは確か
>必要悪のガソリン直噴エンジンを改良点した所で、あと何十年も使える訳では無い
欧州の一部の国が年限区切って内燃機関の自動車全廃を宣言しているけど自分は絶対無理だと思っている。
書込番号:22865741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

原油を精製すると、ガス、ガソリン、ナフサ、軽油、灯油、重油、アスファルトとか出来るみたいなんでガソリンだけ要らないって言ったら出来てきたガソリンは使い道の無かった昔みたいに棄てなきゃいけなくなってしまうのではと素人考えしてしまいます。
ナフサにしても海洋プラスチックゴミの問題も有るし、重油が無ければ船動かないし、灯油が無ければ飛行機飛べないし、アスファルトが無ければ砂利道に戻るし、結局石油に頼った世の中なんでこの先どうなるんでしょうか¨¨
書込番号:22865790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

化石燃料を使い尽くすと、初めて温暖化がストップするのだろうか?
数百年後か?
その頃には人類が住むのが困難なほどの気候になっているのかも知れませんな。
書込番号:22865832
6点

その問題は、世界の総人口を1億人程度まで削減させるべきとの党派性をもった政党を将来発生させる可能性がありますね
結局は人の知恵が解決の方向性を見出すはずです
問題なのは、その人の知恵の内訳が、優性遺伝の徹底とナチズムに近い政治による劇的な人口削減策にしか行きつかない
少し怖い未来ですね
残った人類には優雅な世界が広がるけれど
お喋りが過ぎましたようで・・・・
書込番号:22865919
2点

まだ予約してない方はEVが出るまで待ってみては?
プロトタイプですが、なかなか良いみたいですよ。
ここでは評判が良くない河口まなぶ氏のレポートですが。
マツダの電気自動車プロト、e-TPVに初試乗!
https://www.youtube.com/watch?v=Z5j9s3AupJk
書込番号:22903404
0点

>田舎のモグラさん
近ごろではハイオクとレギュラーの単価の差が小さくなってきて10円ちょっとです。
通勤費をガソリンで計算されてる人には辛いかもしれませんが週末主体のサンデードライバーにはたいしたことないですね。
週末のドライブを楽しむのがメインの人は同じ車でパワーのある方が嬉しがる人も多くあるのではないかと思います。
満タンで600円くらいの差額でしょうか。
もう少し差が縮まると
輸入車みたいにハイオクが普通にる日が来るかもしれませんね。
書込番号:22904112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
燃費と言うよりは燃料代
ですよね。
ハイオクとレギュラーの単価の差額を11円とし、50リットル補給したとすれば550円。
手放すまで楽しめるパフォーマンスを取るか550円を取るかの問題です。
通勤手当をレギュラーガソリン単価で算定されてる人に取っては重要な問題であることは百も承知です。
書込番号:22906245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>舞来餡銘さん
環境性能は
実際にその車が輩出してるCO2、NOx、製造時から廃棄までのライフサイクルCO2排出量ですよ。
EVは発電の種別に大きく左右されます。
書込番号:22906843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hid-13さん
>手放すまで楽しめるパフォーマンスを取るか550円を取るかの問題です。
問題は、本当にハイオクで得られる高回転域での出力特性が、ユーザーにとって有益か?ってこと。
今更なので、細かい説明は端折るけど、過去に公開されている性能曲線では、約3500回転付近を堺に、下のトルクはレギュラーが有利、上はハイオクが有利。当然ながら、最高出力は、高回転までトルクが持続するハイオクが有利。
Xはローギアード化されているという噂なので、2.0Gより約1割ローギアード化されている1.5Gのギア比で考えた場合、3500回転まで回した時の速度は次の通り。(100km/h・6速で2.0Gは約2000回転。1.5Gは約2200回転)
実測ではなく、計算上なので誤差は許してほしいけど。
1速 27km/h
2速 47km/h
3速 69km/h
4速 94km/h
5速 126km/h
6速 158km/h
各速で、この速度以上に引っ張るなら、ハイオク化のメリットあり。
反対に、各速で、これ以下の速度で走る(シフトアップする)なら、レギュラーが有利。
一般道では69km/h以上なんて出せないから、3速3500回転以上は使えない。1〜2速で3500回転以上まで引っ張った時だけメリットあり。
高速道路でも、5〜6速では、3500回転以上回してしまうと速度超過になるので、結局3500以上なんて使えない。合流加速時と、3〜4速まで落として引っ張らないとメリットが得られない。
高速道路では、むしろ3500回転以下でトルクが厚いレギュラーの方が向いていると思う。
勿論、実際のXは、もっとローギアード化されている可能性もあるし、これはあくまで推測の話。
ただ、これが本当に皆さんが望んでいることなのかな?
個人的には、パフォーマンスアップのためにハイオク化を容認できるんだったら、SKY-G 2.0をハイオク仕様にすべきだと思う。(2.0Gならば、性能上はメリットしかないわけで)
書込番号:22910309
4点

|
|
|、∧
|Д゚ そろそろ・・・!?
⊂)
|/
|
書込番号:23063715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダの切り札「X」、日本発売延期の真相
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191111-59259443-business-ind
より、マツダ藤原清志副社長のお話。
部分引用開始
−−−−−
藤:ハイオク仕様にしたのではありません。ハイオクを“入れてもいいように”したんです。ハイオク指定ではなく、ハイオク「推奨」です。レギュラーを入れてもレギュラーに合わせたセッティングでちゃんと動きます。ハイオクにしたらハイオクでの性能がちゃんと出るようにしてあります。
−−−−−
引用ここまで
12月5日発売予定。
https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/grade/skyactiv-x/fastback/
tvk「クルマでいこう!」公式 マツダ 3 2019/10/13放送(#601)
https://youtu.be/olv1WLImBbo?t=1173
主要諸元
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/mazda3/common/pdf/mazda3_specification_201911.pdf
商品本部主査・別府耕太氏のお話と公表されたデータには食い違いがあるような気もするけど、
MAZDA3(マツダ3)SKYACTIV-X日本仕様のスペックと価格が明らかになった! 圧縮比は欧州仕様の16.3から15.0へ……しかしパワーとトルクは変わらず!
https://motor-fan.jp/article/10012517
驚くべきことなんですね。
書込番号:23068956
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ロードスターに載るの?
⊂)
|/
|
書込番号:23069820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 乗りません♪
⊂)
|/
|
書込番号:23069828
1点

SKYACTIV-Xではスペックを重視するためハイオク仕様へと変更されている。「燃料代の差額は燃費数値の向上分でカバーできると考えています」(マツダ広報部)
という記事を見ました。結局私の言ってる事があってたんやん(-_-#)。
書込番号:23069849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xは補器類に相当な金額がかかっているのなら、300万以下の車には載せないという事かね??
ふつふつとした疑問が湧いてきた
故障したときには、お金のかかるエンジンなのでは??
書込番号:23069894
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
MAZDA3ファストバックの中古車 (363物件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





