
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
真っ直ぐな、少し下りの坂を30-40km/hで走行中に、前方には衝突を感知しそうなものは何もなかったにもかかわらず、衝突安全ブレーキが作動し車が急減速しました。対向車は200mほど先でこれを感知したとは考えにくいです。幸い後続車とは距離があいていたので急ブレーキによる事故には至らなかったのですが。このようなことを経験された方はいらっしゃいますでしょうか。ドライブレコーダーに急ブレーキ時の記録がありますのでディーラーに持って行くつもりをしております。
書込番号:23754654
6点

大変恐縮ですが、誤作動と言う言葉を使う時点で既にポジションが決まってるように思います
緊急ブレーキは何度か作動体験があり、その中には作動する必要がないのではと思う状況もありましたが、それが後続も含めた安全に影響はありませんでした
何が原因で緊急ブレーキが作動したかは興味ある事ですから、支障が無ければアップ出来れば良いのでしょうが、ナンバーとかで難しいですか?
書込番号:23754666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は、アクセラですが何度か経験がありますが、
初めての時は驚きましたね、警告オンとABSの音が突然ですからね!
考えとして、誤差動では無く何かを感知して作動してると思います、
広角に感知してますから、脇の障害物や雑草など色々と対象はあると思いますが、それらが何かの条件に当てはまったときになるものかと、
支援システムは、あくまで、支援と認識して付き合ってます。
書込番号:23754722 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しゃも33さん 『衝突安全ブレーキが作動し車が急減速』
その前に、警告灯と警告音がありませんでした?その間にブレーキを踏めば解除されるはずですが。
エマージェンシーブレーキが働く状況は千差万別、道路回りの木立にだって反応することもあります。
そんなもんだと思って、もし、何もない時に警告音がしたら、ちょっとブレーキを踏めばよいのですが。
誤動作の件も含めて取説を見てください。
書込番号:23754725
1点

そう言えば、昔マツダは逆に衝突安全ブレーキが効かずに衝突つうのも有って三面記事になった。
試乗車で同乗した営業が「自動で止まりますから、ブレーキは踏まないでください」って
言うからほっといたら止まらず衝突した
と言うもの。
書込番号:23754784 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

福島の再雇用おじさんさん が言われるように
>誤差動では無く何かを感知して作動してる
が正解であり、それ以上でも以下でもありません、
>しゃも33さん がこれを理解できなければ乗らない方がいいよ。いやマジで。
正論ゴメンね。
書込番号:23754794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

下り坂なら最終地点で平行道路になる時にサスが沈んで前方に障害物を認識した。実際には何もなくて道路に反応したと予想としてはこれが現実的だと思います。
自分は何回も下りのスロープで体験しているので回避するには速度を落とすしかありません。そのまま走れば高確率で緊急ブレーキが作動します。
まず作動条件を認識してドライバーの意識改革が先です。
書込番号:23754858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

部外者ですが、、、、
> 考えとして、誤差動では無く何かを感知して作動してると思います
>道路回りの木立にだって反応することもあります。
何か分からない物や推定衝突対象物以外に反応するのは「誤作動」だと考えます。
少なくとも衝突回避ブレーキの在るべき姿でも意図している事でも無いはずです。
> その前に、警告灯と警告音がありませんでした?その間にブレーキを踏めば解除されるはずですが。
> もし、何もない時に警告音がしたら、ちょっとブレーキを踏めばよいのですが。
それは一般人には「言うは易く行うは難し」じゃないでしょうか。
マツダの仕様は存じませんが私が使っている車両の衝突軽減ブレーキの仕様は
衝突2.6秒前: 警告
衝突1.6秒前: ドライバーのブレーキ操作が無い場合は50%ブレーキ圧の自動ブレーキ
衝突0.6秒前: ブレーキ圧が不足の場合100%ブレーキ圧の自動ブレーキ
となっています。
人間の目と筋肉の生理反応時間を引算すると、大雑把には、警告から自動ブレーキがかかる間に使える判断時間はせいぜい0.5秒前後です。
先行車両に接近中など予め構えているような場合を除き、何も危険を感じない状況で警報があったら
a)驚いている間に1秒(脳が認知してからだと0.7-0.8秒ほど)経過し自動ブレーキが作動するか、
b)警告に条件反射して0.5秒ほどの余裕で急ブレーキを踏むか、
c)日頃から継続的に緊急回避訓練を受けていて極めて冷静沈着に0.5秒程度の判断ウインドウ時間の間に全体の状況を把握し適切な対処法を決め警告を停止するだけの行動をとるか、
のどれかです。
衝突軽減ブレーキ付き車両には7年程乗っていますが、この間に予期しない突然の警報があったのは1回のみです。その時は市街地走行中で、片側一車線(上下合計二車線)道路の中央部工事中のため車線は狭く絞られていて通過速度は20km/h程度でした。車線ギリギリに有った工事がらみの設置物などに反応したのだろうと思っています。
その時私が取った行動はほぼb)の反射的に急ブレーキを踏む事でした。視界には何も異常が見えなかったので緊急ブレーキ踏みました。緊急ブレーキを踏む訓練は受けていますので一般の方が普通には踏めない強さでブレーキを踏めます。もし後続車が直後にいたら追突されたかもしれません。
書込番号:23754960
10点

意図しない動作は誤作動です
どんなに擁護しても、意図するリスク回避以外で動作すれば誤作動
そう言う性能で仕様だと言う事
平たく言えばその程度です
信頼性の高いセンサーを多様化、多重化して高速演算させ、判定するソフトを高度化させ、回路も冗長性を上げれば完全に近くなるでしょうが、コストが見合わないでしょうね。
一方で、そう言うものと理解して使うべきだとは思います
急減速で追突されるって言いますが、ならば自転車が飛び出してブレーキ踏んで回避しても追突されますw
追突回避で突っ込むの?w
そもそも、きちんと車間距離とって前方を注意しない後続車を管理する手立てはありません。
どうしても自車の減速による追突を回避したいなら、ノロノロ運転かクルマに乗らない事ですw
書込番号:23754988 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

正論とは、思いますが!
目的対象以外の作動は、全て誤差動と云う判断であれば、現在市販の車は全て誤差動する車と云うことになりますが?
様々のスレにもあるように、現在の支援システムはあくまで、支援であることが各メーカーさんより告知されており、購入時にはその類いの書面にサイン捺印されている物とおもいます、
だから、仕様だと云うつもりはありませんが、あくまで支援であり、動かすのはあくまでドライバーの責任と認識しておくのが、現状ではベストかと考えます。
しかし、同車種と比べ明らかに異常があれば、ディーラーへ相談するのが良いかとおもいます。
書込番号:23755063 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同MAZDA車ですが、警報が土砂降り時に2回ありましたが、ブレーキ制御まで至らず自分でブレーキ踏んでました。急じゃなく。
後は機能しているのか心配になる程、何事も起きません。
自分は意図するものに対して反応しない事象が誤作動だと思いますね。
意図しないのに制御がかかるのは、センサーの誤作動なのか、反応が敏感なのかは、ここではどっちも憶測でしかないので、結論には至る事はないので意見を交わすのは無駄でしょう。
どこが優れて、どこが劣るってのも無駄。
どのメーカーも50歩100歩ですね。
安全サポートに頼りきらず、集中して運転し続けていれば、何事も瞬時に対処出来ます。
書込番号:23755074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記の方のご意見は結局のところ同じですよね
人間の意図通りには動かないが、メーカーの設計通りには多分動いてる
センサー類の故障なら、修理すべし
もしパーフェクトを求めるなら、更に100万出すべし
書込番号:23755090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、コメントありがとうございました。勉強になりました。
センサー感度は調節できるものなのかどうか不明ですが、ドラレコの画像を持ってディーラーに相談に行こうと思います。安全を目指した機能も当然ですが100%ではないこと痛感しました。
書込番号:23755125
3点

〉意図しない動作は誤作動。
この文字の表す事は確かに誤作動です。
ただし前提が揃っていません。
ドライバーの意図しない動作が誤作動とするなら、ドライバー毎に定義が可変するため正解はありません。
本来的にはシステムが設計した意図と異なる動作をした=誤作動が正しい表現と思います。
システムの設計要件は生活環境全てを網羅的に盛り込む事が難しいので各企業のシステムの挙動に自分がアジャストするのが宜しいのでは?
書込番号:23755671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動ブレーキのシステムはMAZDA含め世界の80%以上がボッシュの
システムだと思います。
車種にかかわらず誤作動はいくつか出ているようですね。
誤作動を防ぐには
カメラセンサーなど高性能化や数を増やす
制御プログラムの性能を上げる
制御チップの演算能力を上げる
更に
学習システムを取り入れる
C-V2X搭載車を多くする
カメラセンサーだと多いのはカメラ14台、ミリ波レーダー5個、超音波センサー12個
L2+L3独立チップ(相互作用、独立作動、NVIDIA自動運転チップ)
https://en.xiaopeng.com/p7.html
運転アシスト学習システム
----
現在の自動運転アシストではプログラムに従った制御しかされません。
運転者の状態、技術、天候、路面状況などで変化するのに現在の制御では不十分です。
https://zhuanlan.zhihu.com/p/137010900
DiTrainerはドライバーの運転習慣を自動的に学習し、ドライバーのタイプを判別し、気象条件や道路状況などの実際の運転シナリオを組み合わせて、DiDAS機能を使用するかどうかまたは使用する方法をドライバーに思い出させることができます。第二に、DiTrainerはドライバーの行動や習慣特性の判断を実現し、ドライバーの運転レベルに応じた高度な運転支援機能をインテリジェントに実現することができます。DiTrainerの継続的なアップグレードにより、このシステムのインテリジェントレベルはさらに向上します。
----
ドライバーが見ているか状態(いつもより動きが緩慢とか心拍数とか)技量を学習し
天候や路面状況などで作動を制御又は制御を早めたり遅くしたり。
例えば積雪があれば早めに作動するとか曲がり先に事故があった場合に強制的に速度を落とすとか。
誤作動を防ぐためにビックデーターを常時メーカーに送り都度各車に反映させる。
それらを瞬時に計算するだけの高性能なchipを搭載する。
C-V2Xは車対車、車対道路、車対人と相互通信して事故を防ぐシステム。
自動ブレーキの誤作動による事故は数十件起きているようです。
誤作動で後続車が追突した場合には40キロ以下の道路30:70、幹線道路40:60で
通常、悪意のない追突事故では運転者の過失はありませんが
自動ブレーキ誤作動による追突は過失割合が増えるようです。
V2Xがあれば追突されることはありません。
誤作動は低速ではさほど問題ありませんけど高速でコーナーを回っている最中に
誤作動が起きると大事故の可能性もあります。
誤作動を防ぐにはビックデータを取得してOTAによって瞬時に修正されないとならないと思います。
書込番号:23757346
1点

この類のモノはセンサーか画像認識判定による作動になるので人間が思ったようにはなりません。
限りなく誤作動が減る可能性はありますが、100%はあり得ません。
また人の認識外のものに反応して逆に助かることがあるかもしれません。
現在頻繁に作動するのであれば故障の可能性は高いです。
そうでなければディーラーでチェックしてもらって問題がなければそれで終わりだと思います。
また同状況で確実に発生するようであれば、報告をしてあげると喜ばれるかもしれません。
故障でないといいですね。
書込番号:23757387
3点

センサーの過検知ですかね。
自分なら判定が微妙な時は動作した方が安心と考えます。
検知精度が高いに越したことはないですが、判定のマージンを減らせば動作が必要な時に動作しないリスクが高まりますので、さじ加減が難しいですよね。
私も、何もないと思われるシーンで動作したことが1度あります。
また、前車も自車も共に停車中に前方の接近アラートが突然鳴ることは結構あります。
え!?っとは思いますが、疑わしきは罰する精神で設定されているんだと思って楽観視しています。
書込番号:23757576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤作動と表現するからややこしくなるんです。
私のは先代フォレスターですが、不要作動は何度か。
>>誤差動では無く何かを感知して作動してる
が正解であり、それ以上でも以下でもありません、
そう断言することはできないでしょう。
書込番号:23757618
1点

その通りだね。
誤動作とは、認知しているものが想定通り動かなかった場合だね
書込番号:23757634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上でも既に出ていますが、可能なら当時のドラレコの動画を挙げて頂けないでしょうか?
そうすれば、詳しい方からその原因を頂けるかも知れませんし、またここをご覧の多くの方々の参考になることでしょう。
>試乗車で同乗した営業が「自動で止まりますから、ブレーキは踏まないでください」って言うからほっといたら止まらず衝突したと言うもの。
私の車はメーカーは違いますが、「運転支援システムには頼らないでください!」と、口を酸っぱくして言われましたし、取説には無論ハンドルの脇にもしっかりとその注意書きがありますね。
「「自動で止まりますから、ブレーキは踏まないでください」と、試乗で言われたのなら、ある面驚きですね・・・。
いずれにしても、今回の件 ディーラーの見解をぜひご報告下さいね。
書込番号:23760014
2点

皆さんは誤作動に過剰反応しているように見えます。
スレ主さんは、自分の車が突然異常な動作をしたのでビックリして、その様なことはありませんかと問うているだけです。
そもそも、事故を防止するための装備が、逆に事故を誘発してしまうとそれは本末転倒です。
それは、まだ未完成な装備と言うことになると思いますので、不安であれば、機能自体が動作しないように対応してもらうのか良いと思います。
ちなみに、私はそういった装備は一切付いていない車に乗っております。それは、車が勝手に動作するのが嫌だからです。すべて自己責任になりますが。
メーカーは、ただ機能を付けてこれは支援機能ですと逃げないで、完成度の高い機能を提供すべきだと思います。
横から失礼しました。
書込番号:23814736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
>ドライブレコーダーに急ブレーキ時の記録がありますのでディーラーに持って行くつもりをしております。
>>センサー感度は調節できるものなのかどうか不明ですが、ドラレコの画像を持ってディーラーに相談に行こうと思います。
ご投稿から相当経ちますので、ディーラーに行かれ相談されたと思われます。
もしよろしかったら、その結果をお知らせいただければ、ここをご覧の多くの方々の参考になると思います。
書込番号:23820404
1点


リコールの詳細拝見させて頂きました。
リコールの対象車が、20台とか40台とかチョッと理解しがたいのですが?
そんな物何ですかね?
1日の生産台数ってもっとあると思うのですが?
書込番号:23845957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の再雇用おじさんさん
その記事を読めば台数が多くない理由は分かると思いますし、
マツダのウェブサイトにも書かれています。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ima/20201208002/
書込番号:23847140
3点

スレ主です。
その後所有し続ける気持ちがなくなり、ディーラーさんに下取りという形で引き取ってもらい手放しました。市場のデータが今後の感度向上につながることを願います。
書込番号:23897194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃも33さん
>しゃも333さん
よろしければ、所有欲が失われた理由と、買い替えた車種を教えていただけますか?
書込番号:23897493
0点

自動ブレーキ作動があり得ない状況で作動したもので、以降はいつ自動ブレーキがかかるか構えながら運転することになり、それがかなりのストレスでした。
高性能であることと期待しない状況での作動は、紙一重であることを理解しようと努めたのですが…
(申し訳ありませんが、買い替え車種はコメント控えさせていただきます)
書込番号:23897555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃも333さん
本来ありがたい機能であってほしいですが、不要作動は極力少なくないと、
運転していて疲れてしまうでしょうね。
書込番号:23897911
0点

スレ主様
>その後所有し続ける気持ちがなくなり、ディーラーさんに下取りという形で引き取ってもらい手放しました。
上でも質問していますが、ドラコレも提出された側のディーラーの説明はどんなでしたか?
手放されたそうですが、多くの方々に触れる影響力大の当板に投稿されたのですから、是非Dやメーカーの見解を挙げて下さい。
なお、「しゃも333さん」は、本当にスレ主様ですか?
もし、そうだとしたら、なぜスレ主様のハンドルネームが途中から変わっているのですか?
何のご説明もなく、甚だ不信感を抱きますが・・・。
書込番号:23904934
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
MAZDA3ファストバックの中古車 (431物件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





