MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 228〜384 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
Xで大した成果を出せない状態にも関わらず理屈だけこねて提灯記事を出していた。ダメだと分かるとエンジン性能に関する燃費やパワーの話しには沈黙。一生懸命デザイン、質感が良いだの話しのすり替えに懸命。(デザインも大したもんじゃない)
なのにXだから高いですなんぞ、信用できないメーカーとしか感じない。
書込番号:24705336 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

Xに限って言えば圧縮着火という話から始まり、エアーサプライという空気の安定供給機がいつの間にかスーパーチャージャーへと呼び名が変わる。
そこへモーターでのアシストもしれーっと加えていたが現在はハイブリッド表記(笑)
圧縮着火というエンジンの本来の性能は低いのかな?と思っています。
ディーゼルも過給器なきゃショボいエンジンだし…
で、ウリでもあったデザインはイタ車のパクリ(笑)
ディーゼルも基準の緩い地域はアドブルーは不要だが、厳しい地域ではアドブルー付き。
元CX-7乗りとしては尖った所がなくなったマツダは微妙な存在となりました。
7のつく車種が出てきたらマツダ復活かな?と思います。
書込番号:24705367 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

マツダはアンフィニMSなんちゃらの頃から、いろんな名称で迷走を続けてると思う・・・
書込番号:24705389
7点

公開の場で嘘つきというからには明確な根拠を示さないと。
デザインの評価については良し悪しを言うなら高度な専門性の裏付けが欲しい。
すききらいだけの話だったのなら小学生でもOK。
マツダのレシプロ磨きはたいしたものだと思うが、時代は別方向へ。
書込番号:24705406
72点

選択肢を増やしただけ。選ぶのは客。
嫌なら他社にするだけ。ただそれだけの事。
書込番号:24705424 スマートフォンサイトからの書き込み
90点

ずばっと本音を言えるkakaku.comは良いと思います!
商品等の良し悪しは、受け取る側の感性次第ってことでは?
書込番号:24705501 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ポンゴン5さん
ライターが提灯記事を書くことで出版社やサイトからお金をもらって生業としている以上、提灯記事の中身は100%提灯記事を書くライター側の責任かと思います。そして、提灯記事はどんなメーカーの商品でも存在しますので全メーカー信用できないことになってしまいますよ。
そういう提灯記事ばかり書いているライターの記事はしばらく読まない方が良いと思います。
書込番号:24705591
23点

MAZDA3には私も言いたいことあるな〜。
SKYACTIV-X発表当初はレギュラーガソリン仕様でと言ってたのに、発売されてみたらハイオクガソリン仕様に。
ヨーロッパで好評だったから日本もそれに合わせてハイオク仕様にしました!
なんて説明してたけど、運用コストが上がるだけで全然うれしくない話だった。
更に同じころに、SKYACTIV-X搭載車両は、GとDの間位にしたいっていう話も有ったけど、実際はDの上。
補器類多いからコスト高になるのはわかるけど、期待煽っておいて実際は高くなっちゃいました〜(てへっ)
ってのはやめて欲しい。
実際、高い車両価格と高運用コストでXほとんど売れてないじゃん!
MAZDA3、期待してたのよ。購入検討はしたし。
ただ納車時期が前車の車検のタイミングに合わなかったんで見送ったけど。
実際に出てみたら、何か今一つだったな〜。
クルマの価格とパフォーマンスのバランスがズレてる気がしましたわ。
書込番号:24706057
23点

夢のミラーサイクルエンジンも最初はマツダだったかな?
ミラーサイクルエンジンも今では普通になったみたいだし、直噴エンジンみたいに何年かかけて各メーカーで熟成させていけばこの技術にも未来があるのでは?
ピュアな内燃機関には未来は無いのかな¨¨¨
書込番号:24706112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポンゴン5さん
マツダってそういうメーカーでしょう。迷走を楽しめないなら素直に
トヨタを選んだ方が良いよ。
でもね、迷走して信用できないメーカーなら
ロードスターをあれだけ長年作り続ける事は無理だよ。
国内メーカだとトヨタとマツダぐらいじゃないきちんとブランドを維持してるのは。
書込番号:24706142
36点

自分が評価しているのは,世界初の実用HCCIエンジンであることだけです。
素の2Lガソリンエンジン車に比べると燃費は良いことは良いですが,ディーゼルには及ばず。おそらくスーパーチャージャーの駆動損失のせいでしょうか?中負荷での熱効率はディーゼルより良いはずなんですが・・・
書込番号:24706532
1点

マツダさんは昔から市販車のエンジンで攻めるメーカーさんですからね。ロータリー、ミラーサイクル、、、攻めた内燃機関で差別化を図ってきています。
一方、ロードスターのように内燃機関はコンサバティブで走りやデザイン、コンセプトで攻めたりもしますね。
私はマツダさんのあり方が好きですが、、、
「スカイアクティブ」という「イメージ戦略」もうまいですが、他の方も書かれているよう、内燃機関のマツダさんがXにおいてハイブリッドで弱点を補完したようにも見えるところが少し残念です。
書込番号:24706561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポンゴン5さん
>15S Touring L Packageなんか買ってしまったが、燃費は11km/リッター。使用のほとんどが郊外だが、カタログ20km/リッターの6割も行かない。(デミオのクチコミ掲示板より)
車の批評をする前に、ご自分のドライビングスキルを上げる努力をなさったら。
もっとも試乗もしないで車の批判をするのが価格comのレベルではあるけれど。
書込番号:24706580
34点

忖度無しに大いに批判しても構わないのは、実際にmazda3でもCX-30でも2.0Xを購入した人だけ。
書込番号:24707195
27点

スカイアクティブXの目標は世界初の市販化までだからメーカーとしては成功。
にしても幼稚な批判が多いのは、車社会が結構長いのにユーザーサイドが、全く文化として成長せず他力本願で未熟者が多過ぎる日本だから。
世界広しと言えど、ここまで車文化が無いのは日本くらい。恥ずかしく思う。
日本車は良いのに何でだろうね。
書込番号:24707318 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Xについては、メーカーの広報の仕方も悪かったが、メディアの煽り方も悪かった。
まぁ、やっぱり内燃機関が残ることを願っている人が多いんでしょうね〜。
メディアやジャーナリストの方々も。
私も期待しちゃいましたもん。
「内燃機関の救世主!」みたいな雰囲気でしたもんね。
しっかり熟成してから登場させてもらいたかったな〜。
書込番号:24707418
9点

失礼します、
Xと云うより、マツダ3のプレゼンでしょうね?
Xについては、初物と言うことと価格設定等で一般的にはそんなに盛り上がってはいなかったような気がします。
プレゼンから発売までは、アクセラの後継車としての期待が凄かった記憶があります、
が、実車が出て試乗してからの様々な投稿は、大夫酷評だったような?
結果、販売に結びつかなかった!
今後のラージ郡は、二の舞いにならなければと思ってます。
書込番号:24709101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

売れれば成功なら、先代プリウスなんて大成功だろうけど、みんなあんな車が欲しいの?
書込番号:24709111
18点

2.0Gと2.0Xを比べても?
書込番号:24709214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-30 2.0X(2WD)の6ATで、110Km/hから120Km/h(実測)で走っていたらマツコネの燃費表示が19Km/L程度だった。
走行条件にもよるだろうが、その速度域でのアクセルレスポンスの良さもあって燃費に全く不満はない。
エアコンOFFだったら街中を走っていても14Km/Lくらいは維持できる。
田舎道を80Km/hから90Km/hくらいでクルージングしてみれば2.0Xの+70万円の価値は分かると思うが、スレ主さんには無理かな。
それと、ネズミ捕りには細心のご注意を。
>しっかり熟成してから登場させてもらいたかったな〜。
熟成させるとはどの様な手法であるのかご存知ないらしい。
私の初期型2.0Xはマツダの熟成によるアップデートを無償で受けたけど。
買う気もないくせに・・・
書込番号:24709339
25点

メーカー側もX大失敗の自覚あるから、1.8D、2.0G、1.5G主体に切り替え。
何か問題あるんですかね?
書込番号:24709353
5点

>live_freeさん
> 熟成させるとはどの様な手法であるのかご存知ないらしい。
「熟成」っていう表現が悪かったかな。
まぁ、熟成に決まった手法があるのか知らないですけど。
燃料の仕様変更(推奨変更?)などがあって発売延期みたいなことがあったじゃないですか。
私が言いたかったのはあのことです。
裏事情は知りませんし、新技術なんで大変でしょうけど、あのドタバタは残念だったな、と思っただけです。
開発されている方たちはもっと残念だったでしょうけど。
何が気に障ったのかわかりませんが、私は別にアンチXでもアンチマツダでもないですよ。
書込番号:24710098
2点

>mat324さん
>Xについては、メーカーの広報の仕方も悪かったが、メディアの煽り方も悪かった。
一番悪いのは自分は日本の消費者だと思います。
トヨタだと80主義とか言って80点の商品でも満足するのに
こと、こういう内燃機関みたいなマニアックな物になると途端に100点満点で無いと
あーだ、こーだ文句言って結局買わない。
こんな消費者相手に熟成だ何だ言っても無理だと思いますよ。
書込番号:24710270
19点

>ねこさくらさん
そうですね、マニアックなものになるほど消費者側のハードルは上がるような気がしますね。
なんとかこれからもがんばってほしいな〜、マツダ。
書込番号:24710484
6点

>mat324さん
そうですね。
自分も今はアバルト124に乗ってますが、その前はロードスターNB、NCと
ロードスターを20年以上乗り継いでるのでマツダには頑張って欲しいです。
出来れば、ロードスターはギリギリまでEV化せずに内燃機関を貫き通して
欲しいですけど厳しいかな。
書込番号:24711142
1点

>mat324さん
車業界では、新型車種を販売後にモデルチェンジなどで改良を重ねる事を「熟成」と表現するのでは?
販売前の仕様変更を熟成とは言わないでしょう。
レギュラーガソリンでも可能とした真相は、日本販売を機会にガソリンの品質が悪い国に対処するため。
(2.0Xを販売しない国であっても、そういう国へ越境して給油する可能性があるため)
その意味で、欧州で販売した後の熟成と言えなくもないけれど。
マツダを敬遠するのは、シェアの低いメーカーで失敗する事を過剰に恐れる、安全牌至上主義の日本人の特性でしょうね。
ろくでもない評論家の戯れ言を気にする。
高度成長期の日本人とは全く変わってしまった。
「どちらの車を購入しようか悩んでいます。皆さんはどちらが良いと思いますか?」
価格comにそんなカキコミをする。
日本が衰退するのも当然か?
書込番号:24711219
4点

あれだけマツダが「ハイオク指定ではない、ハイオクの性能を引き出せるエンジンだ」と言ってるのに、いまだにハイオク指定に変更になったかの様に言う人って、やっぱり理解力が足りないと思うよ。
日本の車好きのレベルが低いという証左だね。
ハイオクを常用してもいいし、たまに入れてもいいし、レギュラーで乗り続けてもいいんだから、文句を言う話じゃないだろうに。
書込番号:24711430 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

嘘つきといい過ぎだと思うがマツダね〜顔が好きじゃないよね自分はとにかく飽きる
デザイン的にちょっと乏しいのかな?
マツダは個性があるようでないんだよ他社のパクってばかりの気がする
内装はBMがイメージソースでカープカラーのソウルレッドにしても同じ赤がイメージカラーのアルファの三層のコンペティツィオーネレッドからよね
日本車ってちと個性が足りないよな〜
上でイタリア車のパクリって言ってる人がいるけどそれはさすがに違うでしょどこも似てないw
>live_freeさん
>マツダを敬遠するのは、シェアの低いメーカーで失敗する事を過剰に恐れる、安全牌至上主義の日本人の特性でしょうね。
よく考えればわかるけどそんなんどこの国でも同じやん?変なこといわないでよ
書込番号:24711503
3点

>ねこさくらさん
>トヨタだと80主義とか言って80点の商品でも満足するのに
80点主義は、最低でも80点以上を目指す…つまり、欠点を無くすことを目指したもので、80点で満足とか、そういうレベルのものとは違うんだよね。50年ぐらい前のカローラ主査が発端らしいけど。
当時、発展途上にある日本車には必要な目標だったんだと思うし、今のトヨタに対する漠然とした信頼感の源流なんだろうな…と思う。確かにスポーツカーでも特別な操作感を認めないなど、功罪両面があったが実際だと思うけど。
バブル期以降、技術云々より、コストセーブに重きが置かれたことが足枷になって平均的にならざるを得なかった状況とは少し違うんだよね。まぁそれはどこも一緒だろうけど。
輸入車の方が、価格の開きを容認しながら作り分けしている面があり、羨ましいと感じてたけど、トヨタもGRという少し極端な形ではあるけど、作り分けを初めているのは少し嬉しいかな。
Xって、別に取立て欠点はないと思うな。むしろ色々欲張ったけど、動力性能は少し上がったけど重くもなったし、燃料効率は上がったけどローギアードを選択したり、逆に埋没しちゃった気がする。
それと基本エンジンの違いだけで、個性を分けない手法は、個人的には残念。VWグループを見てると、少しずつではあるけど、確実に違いがあって、モデル内でも姉妹車でも少しずつターゲットユーザーを変えてるんだよね。街乗り向き、ロングツーリング向き、ちゃきちゃきスポーティとかね。
規模の問題はあるんだろうけど、小規模で生き残る方法がプレミアムなら、作り分けって大事だと思うんだよね。オーダーメイドの服は高いけど、セミオーダーの服なら、価格も手頃でしっくりくるみたいな。
今後、益々、海外主眼で商品開発されるだろうから、それが残念でもあり、逆に日産見てると、それも悪いことばかりじゃないな…と思ったり。
ちなみに、この春、四国まで往復約1500kmのアベレージ燃費は、18.7km/Lぐらい。A3 Quattro(2.0T/AWD)、二人乗車でエアコンOn。タイヤは、まだスタッドレスのまま。速度は110-120。(四国は皆平均速度が速いんで驚いた^_^)
一部、神戸の市街地や港付近も走ったけど、やっぱり神戸って素敵な街だなぁ。
書込番号:24711623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにXについては価格差があってもエアロを付けるとか特別感を出していれば結果は違っていたかもしれませんね。
ただそれを嫌ったのはマツダの判断なんですけどね。
書込番号:24711633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

だいぶ議論が煮詰まっていい感じですね。
Xに対する期待、ガッカリ感、満足感。
トヨタの80点主義(今はクルマごとに変わってきましたが高いレベルで維持しているのはさすがです。運転手が変わることが多いプロボックスなんて癖がない方が良いですしね)
マツダのドラポジへのこだわりや硬めの足、踏まないと高い効果は発揮しないアクセル、ブレーキ、少し機敏さを抑えたステアリングホイールも、全てマツダが考える「Be a driver」を実現するためなのでしょうね。実際私にとっては走りやすいし扱いやすいですから。出足の良さ、大変クイックなハンドリング、アシストの強いブレーキ、、、を搭載したクルマが良い方は選ばないのでしょうね。YouTubeで土屋圭市氏が「ファミリーカーとしてはいい」を連呼していたのもなんだかわかります。ある意味、狙ったところをそのまま感じ取ってくださったのだろうなあと。
北米の2.5Lターボもステキですが、サーキット遊びもしない私にとっては20Sも充分すぎる走りをみせています。
マツダさんみたいなメーカー、スバルさんみたいなメーカーが頑張っているとクルマ業界もまだまだ面白いです。
書込番号:24718559 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>rambutanさん
>マツダのドラポジへのこだわりや硬めの足、
昔は硬いか柔らかいか…の二択のような感じだったけど、最近は似たような硬さでも、それぞれ狙いがあって、得手不得手が違うという感じだと思うんですよ。
昨年、レンタカーのプリウスAWDに1ヵ月乗ってたんですけど、アレ、意外に硬いんですよね。それでも得手不得手がマツダとは全然違うんで、それぞれの狙いの違いが面白かったんだけど。
VWのゴルフって、トーションビームと4リンクがあって、評価も分かれる所だと思うけど、同じ4リンクのFFでもベーシックなグレードとGTIは違うし、ベースが共用のTTも結構違うし。
硬軟という意味でも、MX-30みたいに上にも逃すタイプと、下にぐううぅ…っと抑えつけられるようにして着地の衝撃を逃すんで、基本、硬いんだけどあんまり苦にならないタイプとか。
都市部と山道では、求められる特性や範囲が違っていて、例えばMX-30を都市部で乗っていると、私は、アレはアレで嫌いじゃないんですよ。だけど、普段、否応なしに走る山道だと、これは辛いな…と思ったんだけど。
車種毎の基本イメージを統一するために、車種毎にある幅に納めたいのは判るんですけどね。ただ、折角、エンジンが多様なのに、単一の価値基準だけで評価されがちじゃないですか。
ディーゼルは上が眠い…とか、同じだったら存在価値がないし、本来の利点は別にあるわけでしょ。…逆に、本来の利点が曖昧になっちゃうと、悪い意味の80点主義みたいになってしまうし。
一定幅の使い分けを、もう少し意図的な主張に使った方が良いと思うんですよね。一人で山道を攻める人と、ファミリーカーとして購入する人では、求める特性や許容範囲が違うわけだから。皆がど真ん中を待っているとは限らないわけで。
今後いっそう海外市場重視で開発されるだろうから、ローカライズの部分を上手くやって欲しいなと。
Xについては、商品を理解出来ない客が悪いのか、客を見ないメーカーが悪いのか。もうどっちでもいいんだけどさ。CX-60を見てると、随分、考え方が変わったなぁ…と思うし。
書込番号:24718991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
VWのゴルフを持ってくるならマツダならロードスターに乗って欲しいですね。
ベースのS、RS、NR-A、そして先日発売された990SとRFと同じ車種で
これほど豊富なグレードがあるオープンカーも無いと思いますよ。
のんびりオープンを楽しみたい人向け、ライトウェイスポーツとして走りを楽しみたい人向け
サーキットに行きたい人向け、十分個性を分けてると思います。
>それと基本エンジンの違いだけで、個性を分けない手法は、個人的には残念。VWグループを見てると、少しずつではあるけど、確実に違いがあって、モデル内でも姉妹車でも少しずつターゲットユーザーを変えてるんだよね。街乗り向き、ロングツーリング向き、ちゃきちゃきスポーティとかね。
これはマツダはVWでは無く、BMWを目指してると思うんですよ。
BMW Xシリーズを見てるとよく似てますから。
書込番号:24719444
3点

俺も初期型出たときは何だこのムダに高いだけのグレードだと思っていましたが、
2回目の年次改良されたXがとても良かったのでいつの間にか買い替えてました。
(値引きも良かったのもありますが)
前の愛車の20Sと違って単純なトルクや馬力だけでなくエンジンの回転フィールが滑らかで同じ回転数でも静かだったり
マイルドハイブリッドも回生協調ブレーキが効かせられるのは逆にメリットを感じますし、
(フェード、ペーパーロックの恐怖が軽減される)
i-stopのエンジン始動が静かになったりと高級感に振った恩恵も感じます。
カーブでもレスポンスの良さとAWDの効果などで車重を感じさせない気持ちよさがありますね。
個人的にはもっとバッテリー増やして低速トルクの底上げしてほしいです。
マツダの掲げるお題目が大袈裟すぎる所は否めないですが、総合的にはとても良い車に仕上がっていると思いました。
書込番号:24722160 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ねこさくらさん
>これはマツダはVWでは無く、BMWを目指してると思うんですよ。
作り分けの方法論としてVWを利用しただけで、乗り味として目指す方向性は、全く別の話なのよ。
ちなみにBMWの1シリーズは、FFでは1.5Tと2.0Dの2エンジンに対して、それぞれ標準とMスポを用意して、明確にコースを投げ分けてるよね。AWDの135は、ぶっ飛んだモデル^_^
マツダ3は、エンジンだけで4種。それぞれにAWDもある。
これだけ組み合わせが多いところに、標準とMスポみたいに乗り味で更に2系列に分けるのが良いのか?って話ね。
それとBMWのディーゼルは350Nmだから、NA2.0相当の1.5Tとは割と差別化が明確なのね。マツダの場合、特に上3種は近い所に集まっているのね。1.8Dでも270Nmだから。
勿論、他の部分で細かな性格の違いはあるんだけど、絶対的に近いが故に、個性というより、一長一短の論議になりがちだと思うのね。だったら一定の幅の中でも、性格の違いを生かした味付けで、キャラ分けが必要じゃないか?と言ってるわけ。
VWグループの場合は、エンジンが変わると、脚の味付けもセットで変えて、同じ車でも幅を持たせているのね。エンジンのスペックが高い方が、よりスポーティとも限らず、それぞれ世界観を作るのよ。
マツダもエンジン重量などに応じて脚も微妙に違うんだけど、どちらかというと車種ごとのイメージを統一する方向で、意図的に幅を持たせる方向じゃないと思うのね。そこがVWグループとの違い。
あくまで方法論の話。目指す方向性は別の話。
書込番号:24729094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>散るを踏み、残るを仰ぐさん
理解して購入された方は、それできっと幸せになれると思うのね。
私もMR2(SW20)やZ33を、今でも懐かしく思うし、出来ることなら、今でも欲しいと思うぐらい。
それが一般的な評価に当てはめた時、良い物かどうかは別の話だし、今の時代に多くの人が望んでいるかどうかも別の話ってだけで。欠点なんざあろうが、趣味性の部分は、蓼食う虫も好き好きで結構だと思うのね。
Xは、多分、もっと燃費の良い普通の車にすることも出来たんだろうと思うのね。そうしなかっただけで。価格設定の問題もあっただろうし。
ミッションで、日常と非日常を使い分ける方法もあったと思うけど、これもしなかったんだよね。6ATだったり、トルクが少し足りない面も理由だろうし、そこを意図的な差別化にしたかったのと、両面なのかも知れないけど。
新しいシビックPHEVは、まぁある種のギミックではあるけど、別の手法で回す楽しみを出そうとしているよね。やっぱり価格と重さが気になるけど、どういう評価の車になるのか、その辺りは楽しみかな。
書込番号:24729291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>happy new yaer.!さん
とても、参考になりました。
マツダはドイツ車のような方向に向いてるのかなと思っていましたが、数字でそれがわかりました。
昔日、マツダの一番得意だったのは、普通のサイズの車体、そんなに大きくないエンジンで、日常的に楽しい車だと思っていました。
大きくなった車体に重く高額なエンジンをつんで、高速巡行をしないと性能がでないというのでは、マツダから離れていく人も多いのかなと感じます。
ところで、ハイオクだと嫌だとおっしゃっている方がいるようですが、ハイオクのほうが燃費も運動性も上がるわけですから、燃料費の差はそんなに変わらないのではと感じました。しかもレギュラーをいれてもいいんですね。
書込番号:24744815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁXのスペックと技術資料見れば最初からどの程度かというのは分かるんだよ。
だから色々と勉強は必要だし、期待外れと怒るのは間違い。
Xの基本はガソリンのディーゼル化
この圧縮比ではディーゼルより落ちるのは明白(トルク)なので
しかも一部の回転領域のみなので最初からパワーも燃費も向上は僅かと分かるはず。
当初は付加装置無しで実現出来るかと思いきや
過給器やら何やら一杯付けての実現。
Gと同じ価格でXになるなら良しだけどこれだけ付加装置を付ければ高額になるので
最初からコスパが悪いのは分かる。
普通のエンジンと同じコストで実現出来なきゃ失敗作と呼ぶしか無い。
同じコストで作れたらそれは技術革新
書込番号:24744876
2点

>ミヤノイさん
>Xの基本はガソリンのディーゼル化
>この圧縮比ではディーゼルより落ちるのは明白(トルク)なので
>しかも一部の回転領域のみなので最初からパワーも燃費も向上は僅かと分かるはず。
試乗もせず、いい加減な誤った知識で批判する代表的なコメントだね。
これが価格comのレベル。
試乗したとしても、違いが分かるセンスの持ち主であるかは分からないけれど。
>普通のエンジンと同じコストで実現出来なきゃ失敗作と呼ぶしか無い。
夢物語を真面目に語るのが笑える。
書込番号:24748052
7点

>live_freeさん
言っておくけどね自分は大のマツダファン
RX-3からルーチェRE、RX-7、コスモ20B、ルーチェV6、ファミリア、マツダ2
そして今の乗っているのもCX-5だよ。
マツダの比率は結構高い。
日本で一番真面目に車を作っているメーカーだと思うし色々と期待はしている。
ファンだから何でもヨイショするのは良いわけではない。
失敗は失敗で批判すべき事は批判しなければなら無いと思うよ。
技術はコストでもあるわけ。リッター5km良くなりましたって70万円も高かったらダメだし
パワー・レスポンスが良くなりましたって70万円も高くなったらダメなんだよ。
ガソリンの圧縮点火は非常に難しく成し遂げたのは良いけど
無駄にお金を掛けた技術だけに溺れては素晴らしい技術とは言えないんだよ。
ガソリンは引火しやすいけど爆発しにくい
これがガソリンのディーゼル化が出来ない理由。
ディーゼルのグロープラグのように点火(火球)と圧縮着火を組み合わせたXだけど
超リーンバーンを作るために過給器が必要だった。
低回転ロスを減らすためにモーターが必要だった。
各気筒に高いセンサーと超高圧噴射ノズルが必要だった。
夢のエンジンとメディアが煽ったのも問題だけど
当初の予定通りには行かず付加装置を沢山付ける羽目になった。
70万円高いだけの見返りが得られなければ失敗と言わざるを得ないんだな
単純なダウンサイジングターボにした方がずっと費用対策効果は高い。
だから技術=コスト
書込番号:24748522
11点

>ミヤノイさん
マツダファンであろうと何だろうと、試乗もせずに批判するのが問題だと言っているんだけど。
>Xの基本はガソリンのディーゼル化(中略)しかも一部の回転領域のみなので
>最初からパワーも燃費も向上は僅かと分かるはず。
>リッター5km良くなりましたって70万円も高かったらダメだし
>パワー・レスポンスが良くなりましたって70万円も高くなったらダメなんだよ。
ユーザーにしてみれば、ちょっと違うな、それだけじゃない、と知っている。
それを自分で確かめもせずに決めつける神経が分からない。
もっとも、カタロクスペックだけで評価するあなたにエンジンを云々されてもねぇ。
70万円の差を受け入れるかどうかは人それぞれ。
あなたにはダメでも私には許容範囲だった。
書込番号:24749401
12点

マツダ3の20S(G)を買う時、Xも試乗しました。Xを買うつもりでディーラーへ行ったんだけど、Xより20Sの方にしまた。
同じコースを同じように走って感じたことは、大した差が無いと言う事。ちょっとトルクフル。
で、アクセル踏んで楽しみたい私は、Xである必要はないと思ったわけです。
それは、車重ですね。1360キロと1460キロ。エンジンのトルク差は20Nしかない。どちらが軽快ですかね。
しかも、全部フロントの重さですよ。
マツダを嘘つきだとは思いません。
多分、価格差がGとDくらいだったらXを選んだと思うけど、ダブルスコアで高いんだもん。
Xが価値が無い車だとは思っていないですよ。
しかし、性能とか車重とかで考えたら、スカイアクティブG2.0RS(ロードスターRF搭載エンジン:184ps)を乗せたグレードが欲しいですね。
きっと、そっちは確実に売れるし、売れ筋になると思う。
スポーティな外観ですから、スポーティに乗りたいわけ。
だったらスポーティなエンジンが載ったなら選ばない理由が無い訳ですよ。
Xは、車重と性能を考えると、スポーティではなくラグジュアリーですかね。
そう言う位置づけでしょう。
書込番号:24755176
6点

>PAGOSUさん
MAZDA3 ファストバックのレビュー(2020/12/19)で、あなたは次のようにお書きになっています。
心変わりなさったのでしょうか?
Xはぶん回したい派にとっては、ガソリンNAでも楽しめる為、コスパ悪いのです。
しかし、上もぶん回せて、なおかつデーゼルのような低速・実用トルクもあると言う凄いエンジンです。その贅沢を味わいたい方には唯一無二のエンジンですから、けして高くはありません。
最近、やっとXが理解できてきました。
私は、ぶん回したい派だからデーゼルのCX−5を降りてMAZDA3に乗り換えることにした、その私には、Xが理解できなかったのですね。ぶん回すのに70万も上乗せするのなら、20Sで十分じゃんと思ったのです。それは私には正解でしたが、Xはそういう狙いのエンジンじゃないんですよ。ディーゼルのようなトルクフルで、ガソリンエンジンのように上まで回せると言う事を両立をした上で、現行のガソリンエンジンより燃費もパワーも上と言う超高性能エンジンなのです。
それが、たった70万の上乗せで手に入る。そう言う価値観のエンジンですので、ぶん回したい派の皆さん、それが理解できれば70万は高くないのです。
MAZDA3 ファストバックの「現行モデル販売終了」のクチコミ(2021/09/18)では
>あー、買い替えようかなーXのスマートエディション(笑)、と思ってしまいます。
>これから買う人が羨ましい、300万切りでXに乗れるなんて。
本当はXがお好きなのでは?
「ぶん回したい派の皆さんにはたった70万の上乗せで手に入る」から、「スポーティではなくラグジュアリーですかね」へ変わってしまったのが不思議です。
書込番号:24755632
6点

>live_freeさん
いえいえ、私は、Xが嫌いだとは思っていないです。
それから初めからXはラグジュアリーだと思っています。
なぜなら、そこそこの性能であの車重であの価格と乗り味だからです。
それは、その魅力があります。
Aクラスや1シリーズと比較した時のエンジンの優位性とかですね。
しかし、Xは中古出回っているし、CX-60の直6ディーゼルが話題だし。
でも、ロードスターRFか、マツダ2の圧縮比14のエンジンの奴が欲しいです。
か、道楽でRX−8の中古かなー。
ようは、スポーツカーに乗りたい。
今は家族がいるから4ドアのスポーティな車=MAZDA3の2LガソリンNAで我慢してるのです。
なので、新型BR−Z/GR86も候補になるって事です。
Xのエンジンとは世界観が違う車を欲してると理解して下さ。
書込番号:24758290
0点

>大きくなった車体に重く高額なエンジンをつんで、高速巡行をしないと性能がでない
そんな車、どこにあるんですかね?
書込番号:24760032
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
MAZDA3ファストバックの中古車 (793物件)
-
MAZDA3ファストバック 15Sツーリング 純正ナビ/CD/DVD/BT/USB//6速MT/バックカメラ/ETC/クルーズコントロール/コーナーセンサー/
169.8万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.5万km
- 車検
- 車検整備なし
-
209.8万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 3.0万km
- 車検
- 車検整備なし
-
204.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 5.5万km
- 車検
- 2024/10
-
292.8万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 0.6万km
- 車検
- 2023/07
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





