H510 Elite CA-H510E-B1 [マットブラック/ブラック]NZXT
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月中旬
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2019年12月21日 08:42 | |
| 7 | 5 | 2019年11月7日 18:39 | |
| 0 | 3 | 2019年10月22日 20:25 | |
| 4 | 4 | 2019年10月20日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
【ショップ名】
Amazon.co.jp
【価格】
10,448円(-104PT)
【確認日時】
2019年12月10日
【その他・コメント】
特価というわけでもないのですが、記録がてらクチコミに残しておきます。
おそらくメーカー側がMSRPを下げたのだと思われます。
0点
今は在庫ないが1月以降の発送で良ければ9998円で買えます。私は買いました。
書込番号:23098837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NZXTの、Hシリーズどんどん安くなってますね。
H510 210 510Eliteと買いましたが全部出たばかりの高い値段で買いました^^;
書込番号:23099979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もアマゾンで先日White&Blackを9998円で注文しました。
先ほど見ると12480円に価格が上がっていますね。
sakki-noさんのレビュー(H510 CA-H510B)を見てホワイトに決めました!
来年まで気長に待ちます。
書込番号:23100252
1点
デザインいいですよね。
NZXTは裏配線し易いのもいいですね。
ただ、塗装の甘さとトップパネルの開口仕様は個人的にはいまいちです。
上位製品は板厚をもう少し厚くして欲しいです。
重量が増すと運送コストが増加するとはいえ、がんばって欲しいなぁ。
けっこう本気で購入を考えていたH400が取り扱い終了になったのは残念です。
アメリカとの価格差が気になって尻込みしていたらまさかの販売終了とは。
書込番号:23119741
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
メーカーのこの製品のマニュアルを見るとマザーボードを固定するスペーサーが付属品になく、スタンドオフが1つだけ付いているようですのでいらないタイプのようです。
書込番号:23031764
![]()
1点
持ってはいませんが、簡易なソケットレンチも付いてますしそれを使用してM-ATXマザーの時は
スタンドオフ(スペーサー)を移動しないといけません。(一番下のスタンドオフを赤印へ移動)
ATXマザーなら、そのままで結構です
書込番号:23031777
![]()
1点
所有者ですが質問の意味がよくわからないのですけど、通常のATX用の9箇所にスタンドオフが装着済みです。
(あずたろうさんの画像を拝借した黄色い部分)
で、2段めの真ん中の一箇所はネジ穴が無い突起したスタンドオフで、マザーの位置決め用になります。
(あずたろうさんの画像を拝借した緑の部分)
書込番号:23031819
![]()
2点
>・・・スペーサーはいらないタイプですか?
いらないタイプではなく,予め9カ所に取り付けてあるタイプ・・・
書込番号:23031935
2点
皆さんありがとうございました。
10年ぶりに自作しようと思います。
SandyおじさんからRyzenおじさんになれるといいな
書込番号:23032903
1点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
コンロールはUSBとマニュアルに記載がありますが。。。
逆にRGB端子でのコントロールはスマートデバイス接続では出来ないと思うのですが。(RGBの入力端子が無いと思う)
書込番号:23002706
![]()
0点
Smart Device v2 にてLEDコントロール可能です。
ソフトはCAMを利用です。
書込番号:23002712
![]()
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
仕様ではファンコネクタは10Aまでと記載があり、分岐ケーブルは3個まで繋げられるので最大9個のファンを3グループに分けてコントロール可能という意味では?
RGBは1チャネルで5個までと記載が有るので2個のRGBファンのライティングコントロールが可能という意味だと思うけど。。。
なので標準状態で9個までは繋げられるけど、コントロールは3グループまでという意味だと思う。
書込番号:22997479
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答いただきありがとうございます。
なるほど、マニュアルの方ばかり見ていて仕様の方を見てませんでした^^;
AER RGB2ファンの仕様を見るとPWMファンで4ピンしか無いようなのですが、この4ピンをコントローラーに繋げばファン回転数もLEOもコントロールできると言う解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:22997605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に1つのグループに割り振られたファンは同じ動きをすると考えれば良いと思います。
例えば360mmラジエターに接続するファンの回転制御は同じ動きで良いので同じコネクタに刺します(CPUの温度と連動させます)
この場合、回転制御のもとになるPWM信号は3個の中の1個から受けます。
ケースファンなので前面に3個のファンを付ければ同じ動きで構わないとすれば、ケースファンを3つのグループに分ければその個数分制御できます。
全部のファンを個別に制御は不可能ですが、グループに分ければ良いという事になります。
RGBに付いては1コネクタで5個まで制御出来るのですから、光り方は5個は同じ光方になります。
そういう意味での制御は可能と思います。
これを見るとファンの回転制御とライティング制御は別々の制御なのでファン側は2つのコントロール信号が出てると考えるのが妥当という事になります。
※ ライティングケーブルはそれぞれのファンをディージーチェーンで接続する仕様の様です。ですので、ファンに接続するのはPWMケーブルとライティングインと次のファンに繋ぐライティングアウトになると様です。
この辺りが分かり易い感じはします。
https://www.bing.com/videos/search?q=nzxt+aer+rgb2&&view=detail&mid=9DC70F420B9A4AB851F09DC70F420B9A4AB851F0&&FORM=VDRVRV
書込番号:22997629
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
度々ありがとうございます。
やっと理解できてきました。
PWMケーブルは普通のファンと同じように繋いでランディングケーブルを別につなぐわけですね。
回転制御については3個までで一組、ライティング制御については5個までで一組ということですね。
今までThermaltakeのRGBファンしか使ったことが無かったので別のRGBファンについては全然よくわかりませんでした。
今思い出しましたけど1年くらい前にもそのThermaltakeのファンの質問で揚げないかつパンさんにお世話になった記憶が^^;
いずれにしましてもスッキリしましので良かったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:22997969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










