MEG X570 ACE のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

MEG X570 ACE

  • AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ハイエンドVGAとの組み合わせを想定したオーバークロッカー向けモデル。
  • 第3・2世代AMD Ryzenに対応。カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを3基搭載している。
  • Realtek 2.5GbE、Intel Gigabit有線LAN、Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5(intel)を装備。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 MEG X570 ACEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MEG X570 ACEの価格比較
  • MEG X570 ACEのスペック・仕様
  • MEG X570 ACEのレビュー
  • MEG X570 ACEのクチコミ
  • MEG X570 ACEの画像・動画
  • MEG X570 ACEのピックアップリスト
  • MEG X570 ACEのオークション

MEG X570 ACEMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • MEG X570 ACEの価格比較
  • MEG X570 ACEのスペック・仕様
  • MEG X570 ACEのレビュー
  • MEG X570 ACEのクチコミ
  • MEG X570 ACEの画像・動画
  • MEG X570 ACEのピックアップリスト
  • MEG X570 ACEのオークション

MEG X570 ACE のクチコミ掲示板

(418件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MEG X570 ACE」のクチコミ掲示板に
MEG X570 ACEを新規書き込みMEG X570 ACEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 9 5900Xが12コアで認識されない

2020/11/08 22:27(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:31件

■パーツ構成
マザーボード:MEG X570 ACE
CPU:Ryzen 9 5900X
GPU:GTX 3080
メモリーカード:trident Z neo F4-3600C16D-32GTZNCを2枚刺し
SSD:CFD CSSD-M2B1TPG3VND
HDD:W.D WD40EZRZ
電源:CoolermasterV1200Plutinum

■問題の事象
当マザーボードを最新のBIOSにアップデートして
(11月4日に公開されているバージョン:7C35v1C(AMD AGESA ComboAm4v2PI 1.1.0.0 Patch C))
Ryzen 9 5900Xを付けてWindows10を起動したのですが、

本製品は本来12コアの24スレッドのはずですが、
以下で確認したところ、6コアの12スレッドとしか表示されていません。(添付参照)
・Windows10のタスクマネージャ
・CPU-Z(v1.94.0.x64)

この製品に限らずなのですが、CPUが本来のコア数、スレッド数の半分でしか認識されないといった事象で
考えられる原因は何でしょうか?一応、自分でGoogleで調べられる内容は検索してみたのですが同様そうな
事象の記事は見つけることができずどのような観点で原因を切り分けたらよいかわからず途方に暮れております。。

どなたかご教授いただければ幸いです。

書込番号:23776770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/11/08 22:34(1年以上前)

・グリスがはみ出して、ソケットへ浸み込んでる
・クーラーの取り付けで、締めかたが均等でなく、偏ってるためCPUが接触不良
・本当にCPUかマザーの初期不良

書込番号:23776782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2020/11/08 22:36(1年以上前)

>べ〜む〜さん
CPUが片方死んでるっぽいですが、もしくは接触不良、CPU取り付け直ししてみては?

書込番号:23776787

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2020/11/08 22:38(1年以上前)

メニューバーのところで「msconfig」と入力して、システム構成の画面を出す。
「ブート」→「詳細オプション」にて、「プロセッサの数」を明示的に指定(24が選択できるか)。

これで駄目なら、BIOS更新して、余っているHDDなどにOSを入れ直して、再現するか確認してみましょう。

書込番号:23776794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/11/08 22:48(1年以上前)

CCDが1個死んでる。

BIOSの設定が変でCCDが動作しない。
BIOSの設定のコア制限を間違ってかけてしまった。

CMOSクリアーは試してみても良いとは思います。

現在、動作するRyzen Masterも無いのでこちらを試すこともできないですね。

ちなみにプロセッサの数は1固定です。

書込番号:23776821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2020/11/08 22:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>現在、動作するRyzen Masterも無いのでこちらを試すこともできないですね。
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-ryzen-master-2-6-0-1692
こないだ出たRyzen Master 2.6.0.1692って
>Adds support for AMD Ryzen 5000 series processors.
らしいんですけど動かないんですか?
動かないと言われても「さすがAMDクオリティ」と納得してしまえるのがアレなんですが(^_^;)

書込番号:23776848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/11/08 23:06(1年以上前)

全然関係ないかもしれませんが、こちらの環境でも同様に最新BIOSにアップデートし
ryzen7 5800Xを取り付けましたが、異常に動作が重いうえに不定期に再起動を繰り返しております。
3700Xに戻したところ問題なく動作することからCPUもしくはBIOSを疑っています。

ちなみにメモリは「べ〜む〜さん」と同様のものを使用しています。

書込番号:23776874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/11/08 23:08(1年以上前)

Ryzen Master

>クールシルバーメタリックさん

これアップデートで動作しないので動作しないのかと思ったら、一回、外さないとダメみたいです。

入れなおしたら動作しました。

>べ〜む〜さん

Ryzen Masterの場合、動作してるCCDが見えるのでこれは同ですかね?

書込番号:23776881

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2020/11/08 23:10(1年以上前)

>sionori112さん
それってメモリーを3200にしたら治ったって人いましたが、その辺やってみました?

書込番号:23776887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/11/08 23:21(1年以上前)

>19ちゃんさん
3200は試していませんでした。
来週末に再度チャレンジしてみます。
ありがとうございます。

書込番号:23776919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/11/08 23:56(1年以上前)

>あずたろうさん
>19ちゃんさん
早速ありがとうございます。CPU取り付け直しを
試してみましたが結果は変わらずでした。
(特に私が見た限りではグリスがマザーボード側のソケットに
こぼれているような個所も見たあたりませんでした。)
CPU初期不良が疑われる場合は、最初はやはり販売店に相談するのがよいのでしょうか?
(すみません、こういったトラブルの時の対応のイロハがわからず、スタンダードな進め方わかれば
教えていただけると幸いです。)

>KAZU0002さん
12が表示されました。。(添付致します。)

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
Ryzen masterを起動してみたのですがCCD 0しか表示されていません。。(添付致します。)
BIOSの設定はRyzen 9 5900XにしたときにA-XMPをONにしてWindows10を起動させようとしたのですが
EZDebugLEDでDRAMを読み込めないエラーが出て動かなかったのでOFFにして2133MHZで起動後に
Ryzen masterでOCをするように設定しています。
それ以外の設定は特にいじったつもりはないのですが、CCDを片方無効にする?みたいな設定が
あるのでしょうか?CMOSクリアはBIOSをアップデートした後にやった覚えがないので明日時間が
ある時に試してみようと思います。

書込番号:23776976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/11/09 00:17(1年以上前)

1CCD モード

タスクマネージャ

>べ〜む〜さん

Ryzen Masterで1CCDモードにすることはできます。
画面でいえばこういった感じです。

通常はProfile 1のところで数字を2にして12個コアが出る様になったらApplyをクリックすれば2CCDになると思います。

書込番号:23777006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2020/11/09 01:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
直りました!!!!
Ryzen masterが原因でした。
Creator Mode
Game Mode
Profile 1
Profile 2
とあり、Ryzen 5 2600の時はGame Modeを使っていたので、特にあまり意識せずGame Modeを今回も使ってしまっていたのですが
Game ModeだとCCDを選択する機能がないのです!
そしてApplyしてしまうと勝手にCCD1つのモードになってしまうようです。
これが仕様なのかバグなのかわかりませんが、とりあえず、Profile1にて
CPUのautoOCとメモリを3600hzでStressテストは問題なさそうだったので
これで運用してみたいと思います。
まさかこんなところに罠が潜んでいるとは素人の私には想像できませんでしたが気づけて良かったです。

24個のグラフが無事表示されたので明日ゲーミング性能の変化を堪能してみたいと思います。
ご指導いただきありがとうございました

書込番号:23777068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/09 13:11(1年以上前)

Game Mode(Legacy Compatibility)は元々、CCXの個数を半数にして、コアを半分にする機能です。

多コアに対応していないゲームにおいて、高速化する事ができますが、
効果を実感することはほとんどなく、Game Modeに設定することは推奨されません。

Ryzen 9 5900Xは、CCD2基にそれぞれ1基のCCXがありますので、
合計で2基のCCXがあります。

この2基のCCXうち、1基を無効化することで、半分のコアにすることができます。

Ryzen 5 2600は、CCD1基CCX1基しかないので、
GameModeのCCXの個数を半分にする機能が働きません。

ですので、コア数に影響はなかったかと思われます。

書込番号:23777671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2020/11/09 13:24(1年以上前)

>ゆめぽんずさん
解決済みにも関わらず教えていただきありがとうございます!
多コアだと逆に動きが遅くなるケースもあるのですね、ゲームメインでやるので
Game Modeでよかろうと思い込んでおりました。。
勉強になりましたありがとうございますm(_ _)m

書込番号:23777689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 bluetoothのオンボード機能のオフについて

2020/10/19 13:41(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:31件

【困っているポイント】
オンボード機能のBluetoothが正常には機能するのですが電波が弱く、PCの1mくらいの範囲にいないと反応が悪かったり接続が断続的に切れたりします。
ネットを調べた限りは電波を強くする方法がなさそうでしたので、USB接続のBluetoothモジュールを導入するという判断にいたりました。そこでタイトルの質問になるのですが、bios のオンボード機能のところでWi-Fiに関してのオンオフ設定は、見つかるもののBluetoothの項目がありません。
Bluetooth同士のハードの干渉が嫌なので、設定オフに出来ればと考えているのですが、ご教示お願い致します

書込番号:23735748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/10/19 15:28(1年以上前)

Wi-Fiアンテナは取り付けましたか?
Bluetoothと共用なのでWi-Fiアンテナがないと電波が飛びません。

書込番号:23735872

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:31件

2020/10/19 16:10(1年以上前)

>uPD70116さん
マザーボードに付属していたやつですね!
Wi-Fiのみのものだと思って取り付けていませんでしたがBluetoothと共通とは。。
家に帰ったらそれで改善されるか試してみたいと思います!

書込番号:23735926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/10/19 16:45(1年以上前)

Blutooth オフはWindows上から行うだけですよ

書込番号:23735971

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/10/19 17:12(1年以上前)

やはりアンテナを使っていませんでしたか。
割と良くある勘違いなので一応確認した方がいいと思いました。
あんな小さなドングルでBluetoothが使えるのにアンテナが必要とか騙された気もするでしょう。
あれでも多少のアンテナはあります。

PCに内蔵する場合、デスクトップPCならケースが金属製で電波が遮られてしまうので、外部アンテナを取り付ける設計になっています。
ノートPCでも設計の自由度を上げる為に別な方がいいですし...

>あずたろうさん
それだと多分全部のBluetoothが止まります。

書込番号:23736004

Goodアンサーナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/10/19 20:11(1年以上前)

失礼。 こちら側に表示されるものでした。

書込番号:23736320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/10/19 22:01(1年以上前)

>あずたろうさん
私のほうの設定を確認したところ、それっぽいものが
見つけることができませんでした。。
ただ、アンテナのほうで問題は解決しましたので、
アドバイスいただきありがとうございます!

書込番号:23736543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/10/19 22:08(1年以上前)

>uPD70116さん
アンテナを設置して試してみたらばっちりでした!
PS4コントローラーで遅延なくゲームができております!
マザーボードのホームページとかではアンテナが必要みたいな記載は見つけられなかったのと
見栄え的にちょっと気になるところはありますが、無線の快適性には負けますね(笑)

とりあえず、この環境で新PCを満喫した後にRYZEN 5090Xが出たら載せ替えてみようと思います!!
皆様、本当にありがとうございました

書込番号:23736562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 windows10が起動しなくなった

2020/10/18 02:15(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:31件

以下、対応方法をご教示ください。

■症状
こちらのマザボで回復ドライブからwindows10をインストールして最初起動が出来たのですが、2度目の電源オンでwindows10の起動のマルイくるくるが出たあとに画面が黒いままとなり、モニターの通電が切れてしまいます
デバッグコードLEDには『aa』が表示
システムがACPIモードに推移しております。割り込みコントローラーがAPICモードです。

■構成
マザーボード:MEG X570 ACE
CPU:RYZEN 5 2600
GPU:GTX 3080
メモリーカード:trident Z neo F4-3600C16D-32GTZNCを2枚刺し
SSD:CFD CSSD-M2B1TPG3VND
HDD:W.D WD40EZRZ
電源:CoolermasterV1200Plutinum

書込番号:23733077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/10/18 02:22(1年以上前)

メモリーはXMPモードで動作させてますか?
それともXMPはまだオンにしてない状態ですか?

XMPモードで動作させてるなら3600はクロックが高いので(2000番台のCPUに対してですが)少し周波数を落とした方が良いとは思います。

それでなくてもメモリーテストはしましたか?
一応、Memtest86でメモリーチェックくらいはした方が無難です。

https://www.memtest86.com/

書込番号:23733082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/10/18 02:26(1年以上前)

関係あるかわからないのですが、気になったことを投稿し忘れたので補記致します

■気になったこと
・windows10をインストール時に初めうまくいかず、メモリーを2666mhzにダウンクロックしています
・GPUドライバーを特に更新しておらず、初期インストール時のままで更新できておりません

書込番号:23733085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/10/18 02:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。
インストール時にうまくいかず、
xmpオフで2666mhzでダウンクロックしております。

書込番号:23733087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/18 03:15(1年以上前)

回復ドライブっていつ作った物?前のPCの?
とりあえずグラボだけでも1660tiに戻してみるとかして、ダメなら最新のWin10インストールUSB作って新規インストールしてみるか…

書込番号:23733103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/10/18 07:41(1年以上前)

>kiyo55さん
回復ドライブは、前のPCの時に取得していて作業開始の直前でとったので10月15日あたりです。

書込番号:23733242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/10/18 10:48(1年以上前)

前のPCはRyzen5 2600が載ってたPCですか?
OSのバージョンとかドライバーは前のまま?
なんとなく、ドライバーが合わなくて落ちてる気がします

書込番号:23733518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2020/10/18 21:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん

今日の午後からいろいろ試行錯誤してどうやってうまくいったのかは
ちゃんと説明ができないのですが結論直って現在は何度起動しても
Windows10が正常に起動する状態になりました!!
アドバイスありがとうございました。

1つそれっぽい原因があるとすると自分で変更したつもりはないのですが、
いつの間にかBIOS設定でCSMがONになっていてOFFに変更したことでうまく
いった気がします。(そもそも、Windowsインストール時にCSMでインストールしてしまっていた??)

■やったこと
・BIOS設定でCSMの設定をOFFに
・その後、回復ディスクから10月1日当たりに取得したWindowsのシステムイメージから
復元を実行。(もともと、こちらでやろうとしたらBIOSでは認識するSSDが認識されず、
ドライブが足りないというエラーが出ていたのですが、何度か試していたら表示されるタイミングがあり
その時にエラーにならずに実行ができた)

お世話になりましたm(_ _)m



書込番号:23734659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

MP600が付くでしょうか

2020/06/19 14:15(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:57件

このマザーボードを未だ購入していないのですが、DUAL-RTX2070S-O8G-EVOというビデオカードを付けて使いたいと思っています。
https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/DUAL-RTX2070S-O8G-EVO/

SSDは、MP600 CSSD-F1000GBMP600を付けたいと思っています。
https://www.corsair.com/ww/ja/カテゴリー/製品/承承決決かか継継葉葉颉颉にに/皇皇。2-承承承承者者問問/Force-Series™-Gen-4-PCIe-NVMe-M-2-SSD/p/CSSD-F1000GBMP600#tab-tech-specs

このSSDは高さ(厚さ)が15mmあるそうですが、このSSDはDUAL-RTX2070S-O8G-EVOを付けたMEG X570 ACEに付くでしょうか。

書込番号:23478672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/06/19 14:23(1年以上前)

マザーのM.2シールド(ヒートシンク)を外せば問題ないです。

ただ、マザーのヒートシンクも、かなり冷えますから敢えてデザインを崩すようなことになりますが。

ヒートシンクのないM.2から選ばれたほうが良い気がしますけどね。

書込番号:23478679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/19 14:29(1年以上前)

M2_1(CPU側)とM2_3(一番外側)のところでなら、マザーボードについているヒートシンクを取り外せば取り付けられるでしょう。
M2_2はDUAL-RTX2070S-O8G-EVOが2.7スロット分専有するようですから、SSDのヒートシンクに当たらないかやはり心配です。

書込番号:23478686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/06/19 14:44(1年以上前)

>あずたろうさん

マザーボードのヒートシンクも冷えるんですか。
平らな板のような形をしているので(http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075116296.html)あまり冷えないのかと思っていました。

ヒートシンクのないタイプだとこちらのようなのがありますが、これを付けてこのマザーボードで冷えるでしょうか。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/firecuda-520-ssd-DS2024-1-1909JP-ja_JP.pdf

デザイン的にはマザーボードのヒートシンクを使った方が絶対いいですよね。

書込番号:23478707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/06/19 14:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

M2_2以外は大丈夫なんですね。

ヒートシンクの付いてないSSDもあります。例えば、こちらです。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/firecuda-520-ssd-DS2024-1-1909JP-ja_JP.pdf

ヒートシンクの付いてないSSDでも、このマザーボードのヒートシンクで十分冷えるでしょうか。

書込番号:23478718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/06/19 14:49(1年以上前)

M2_1と<\M2_3に関してはデザインを気にしなければ問題だいとは思います。
M2_2のみグラボと当たるかもとは思います。

でも、他の方が言うように、FireCuda CFD GIVGABYEとシンクが外せる、またはないSSDでも良いのではないかと思うのですが。。。
NANDも全部、東芝製BiCS4でコントローラはPhisonですし。。。

しばらく見ないうちににGIGABYTE AORUS GP-ASM2NE6100TTTDのお値段が信じられないほど上がってますね。
でも、ヨドバシのMP600は安価ですが、在庫が切れたら高くなりそうですね。

見た目を気にしないならMP600は現状では一番安価かな?

書込番号:23478722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/06/19 15:00(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001095770/
https://kakaku.com/item/K0001256233/
上記マザーのヒートシンク使ってまして50度を超えるようなことはないです。

また、このような超安価なヒートシンクでも同様です^^
https://www.amazon.co.jp/dp/B076YZMQR5/

裸じゃない限り、心配するようなことはないですよ。

書込番号:23478742

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/06/19 15:04(1年以上前)

自分のGP-ASM2NE6100TTTD PCI-E 4.0 x4のSSDもマザー標準のヒートシンクで46℃ほどです(CDMをかけた際)

どのシンクだとどのくらいの温度になるかは分かりませんが

書込番号:23478750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/19 15:38(1年以上前)

>ヒートシンクの付いてないSSDでも、このマザーボードのヒートシンクで十分冷えるでしょうか。

ヒートシンクが付いていなければマザーボードに付いているヒートシンクを使用すればいいので、そのままよりは冷えるでしょうし、読み書きが終われば30度とか40度代まで落ちるので、使い方の兼ね合いにもよるかと思います。
マザーボードに付いているヒートシンクもチップセットクーラーが有るヒートシンクまで熱が伝えられると結構いいと思うのですが、どうなんでしょう・・・
頻繁に読み書きするならしっかり冷却は考えておいた方が良いでしょう。

書込番号:23478819

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/06/19 15:45(1年以上前)

ACEもそうだけど、あのカバーはヒートシンクを兼ねてるので、あれがヒートシンクなので別途ヒートシンクは付けないんですよ?

書込番号:23478831 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/06/19 16:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

「でも、他の方が言うように、FireCuda CFD GIVGABYEとシンクが外せる、またはないSSDでも良いのではないかと思うのですが。。。」

よく分かりました。
そうします。

書込番号:23478883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/06/19 16:13(1年以上前)

>あずたろうさん

「裸じゃない限り、心配するようなことはないですよ。」

よく分かりました。
経験のある方はそういうことがすぐ分かるのでしょうが、素人はいろいろ取り越し苦労をします。
ありがとうございました。

書込番号:23478896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/06/19 16:17(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

「頻繁に読み書きするならしっかり冷却は考えておいた方が良いでしょう。」

いえ、ごくごく普通の使い方です。OSと普通のデータを入れるだけなので頻繁にはしません。
ヒートシンクの付いてないタイプのSSDとMEG X570 ACEの組み合わせにします。

書込番号:23478904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/19 16:23(1年以上前)

>いえ、ごくごく普通の使い方です。OSと普通のデータを入れるだけなので頻繁にはしません。

それならOSの起動時でもなければそんなに温度は上がらないと思いますよ。
起動し終われば発熱も落ち着きますし。

書込番号:23478914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/06/19 16:49(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

「それならOSの起動時でもなければそんなに温度は上がらないと思いますよ。」

素人のため知識がなく、「これくらいで大丈夫だろう」と当てずっぽうでやって、これまで数え切れないくらい失敗をしてパーツもたくさん壊してきました。
知らないことほど怖いものはないと懲りています。

今回はたくさんお教えいただいてよく分かりました。とても勉強になりました。
ありがとうございました。


書込番号:23478954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンとして認識されません

2020/05/28 08:43(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:7件

3950X
MSI X570 ACE
Windows10 HOME

PCケース裏側の赤いジャックにスピーカーをつないでいます。スピーカーからはちゃんと音がでます。
フロントパネルのヘッドホンのジャックにヘッドホンをさしてもヘッドホンと認識されずにどうやらスピーカーと
認識されてしまってる様です。なのでヘッドホンから音はでます。

タスクばーのスピーカーのアイコンから再生デバイスを見てもヘッドホンの選択はありません。
サウンドコントロールパネルを見てもヘッドホンのアイコンはありません。
Realtek Audio Consoleを見てみても左にヘッドホンのアイコンはありません。スピーカのアイコンはあります。
そもそもがこういう仕様なのか、どうやったらヘッドホンとして認識されるのかわからなくて困っています。

前の環境でしたら(ギガバイト製のマザボ)フロントヘッドホンジャックにヘッドホンをさしただけで
切り替わってくれていたので不便で仕方がないです。

どなたかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。



書込番号:23431497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/05/28 09:58(1年以上前)

よそのメーカーの説明ですがヒントになりますか

https://solutions.vaio.com/3960

書込番号:23431626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/05/28 10:17(1年以上前)

ありがとうございます。リンク見てみました。
しかしですねこのような設定画面がでてこないのですよ(涙

恐らくなのですが、あくまでも予想ですが、私の環境だとRealtek Audio Console というソフトからの
設定になると思うのですが、どこにもヘッドホンを設定できる項目がないのです。

Realtek Audio Console をネットで画像検索すると画面右上に歯車(設定できそうなマーク)が
出ている画像とかがでてくるのですが、私の画面にはそれがないのです。

試しにアンインストールしてマイクロソフトから最新版をダウンロードしてみても同じでした。

トホホです。

書込番号:23431658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/05/28 12:41(1年以上前)

自分はGIGABYTE BIOSTAR ASUSのX570 ALC1220のマザーを使いましたが、どれもライン出力とフロントイヤホンは別々に認識しました
ALC1220の場合、出力系は二つあって、フロントとリアは別々のオペアンプが付く感じだと思っていたんですが違うんですかね?
Realtek Audio Consoleも確か同じコントロール内では無く別々のタブで2nd Outputが割り当てられてるのが一般的だと思うのだけど

書込番号:23431850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/05/28 13:33(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですよね、やっぱり別々で認識してくれますよね。

そもそもヘッドホンを選択することすらできないのです。

自作でほんの数日前に組んだばかりなので何分自信がないもので。。。

何が原因なんだ。。。

書込番号:23431936

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/05/28 13:37(1年以上前)

ドライバーはどうしていますか?
ディスクのものやRealtekのものなら、MSI〜最新のものをダウンロードして入れてみてください。
サウンドのドライバーはカスタム要素が多いのでマザーボードメーカーの提供するものを使った方がいいです。

書込番号:23431941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/05/28 14:16(1年以上前)

前面(Front)はヘッドフォンマークがケースについていても、再生デバイスがスピーカで問題がありません
Frontジャックにヘッドフォンさすかスピーカーを差しているか区別できる訳ではありません

前面(Front)にヘッドフォンを差しても、背面(スピーカー)とヘッドフォンの両方から音声がでて困っているのでしょうか
背面ジャックとFrontジャックが自動で切換らないときはコネクタ設定でしょうか

デバイスの詳細設定
「前面ヘッドフォンデバイスを差し込むと、背面出力デバイスが消音になります」を選択します

コネクタ設定(開く見たいなアイコン)
「デバイスを挿入したときのポップアップダイヤログを有効にします」を選択します

似たような設定がないですか

書込番号:23432009

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/05/28 14:20(1年以上前)

ドライバをいったん削除して新たにインストールしたところ下記のイベントログがでました。


部分一致またはあいまい一致のためデバイス SWD\MMDEVAPI\{0.0.0.00000000}.{9d61fb3e-d0c6-4d17-b392-23820de89bce} は移行されませんでした。

最後のデバイス インスタンス ID: SWD\MMDEVAPI\{0.0.0.00000000}.{6A672616-DCB0-4A80-A051-EA61620BD59B}
クラス GUID: {c166523c-fe0c-4a94-a586-f1a80cfbbf3e}
場所のパス:
移行ランク: 0xF00000000000F120
存在: true
状態: 0xC0000719

メーカーに聞いた方がいいですかね。

いろいろアドバスありがとうございました。

書込番号:23432016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/05/28 14:26(1年以上前)

>前面(Front)にヘッドフォンを差しても、背面(スピーカー)とヘッドフォンの両方から音声がでて困っているのでしょうか。

その通りなのです。

デバイスを差し込むときにジャック検出を有効にするにチェックが入っています。

フロントパネルのジャックポップアップダイヤログを無効にする はチェックを外しています。チェックしてもマイクのアイコンが
でるだけです。

書込番号:23432023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/28 14:35(1年以上前)

>ホワイトレイクさん
「デバイスの詳細設定」画面を画像のように設定したら、ヘッドフォンのアイコンが出てきましたが、これでどうでしょうか。

書込番号:23432038

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件

2020/05/28 20:03(1年以上前)

独自機能?

メーカー提供ドライバ

>ホワイトレイクさん

汎用ドライバを使用されていてヘッドフォン切換えができないのでしたら、メーカー提供のドライバを使用されてみては
いかがでしょうか。
メーカー独自仕様の回路構成になっている場合、汎用ドライバでは一部機能が使えない事があります。

メーカー提供のドライバは昨日更新されている様です。
更新後にMicrosoftストアでNahimic 3を更新する必要がありとの事です。

ドライバダウンロードページ:
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MEG-X570-ACE#down-driver&Win10%2064

書込番号:23432507

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/05/28 20:36(1年以上前)

GIGABYTEの時は専用ドライバーでしか音が出なかったし、Realtek Audio Consoleではメーカー名も出るから、ある程度メーカー毎にカスタマイズはされてる様には思う。
GIGABYTEとASUSでは出る項目も違うし、汎用ドライバーだけだと、自分のは音すら出なかった。。。

書込番号:23432572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/05/28 21:34(1年以上前)

デバイスの詳細設定
・コネクタ設定
デバイスを差し込むとき、ジャック検出を有効にする→オン

・「コネクタを再接続しています・・・」
兼用端子の機能「v」をクリック→アナログ→フロントパネル→ヘッドフォン
(フロントパネルにヘッドフォンを差して設定する)

・再生デバイス
内蔵スピーカーとヘッドフォンを別出力として扱います→選択
(フロントパネルのヘッドフォンからだけの音声出力となります)

書込番号:23432699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/05/28 21:48(1年以上前)

新しいドライバーをインストールするときは古いドライバーを削除してから再起動します

インターネット接続をオフにして、新しいドライバーをインストールします

(あらかじめ新しいドライバーをダウンロードしておく)
(再起動したときにネットにつながっていると汎用ドライバーが自動でインストールされてしまうのを防ぐため)

ヘッドフォンジャックの自動検出は設定後、ヘッドフォンの抜き差しで確認する

書込番号:23432728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/05/28 22:05(1年以上前)

詳細タブでの出力系の割り振り

リア出力系

フロント出力系

そもそも、そういう問題なの?

Realtek ALC1220では リアー系 とフロント系とデジタルアウトプットは出力系が別々でしょ?
だから、オペアンプも独立だから切替が出来なければ、詳細タブでスピーカーとヘッドフォンを切り替えてもWindowのスピーカーアイコンで切替できなかったら出力系がちゃんと認識できてないという問題でしょ?

Realtek Audio Consoleで2nd Outputが出ないなら、フロントHDAudioを認識してないんだから出力もする筈ないし、これが出ないならハードのトラブルかドライバーのどちらかだと思う。

詳細タブにフロントパネルの表示が出てるのか?出てるならスピーカーの切替がなぜできないのかが問題だと思う。因みにフロントパネルの出力をヘッドフォンにしようがスピーカーに仕様がインピーダンスが違うだけだから音は出ます。
※ ちゃんと切り替えて試してみました。

デバイスの詳細設定を色々変えてみたけど、2nd Outputが選択されていれば全部音は出ましたよ。

書込番号:23432758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/05/29 10:36(1年以上前)

Realtek Audio Console

みなさんアドバイス本当にありがとうございます。

これから一つ一つやってみたいと思います。

現状のRealtek Audio Console の状態の画像を添付してみます。

初めてなのでできなかったらすみません。

ヘッドホンは差し込んである状態です。

画面下のアナログと書かれた左の歯車マークをクリックしてコネクタ設定を表示してあります。

設定はこれだけしかありません。

右のフロントパネルと書かれている緑色のジャックをクリックすると、ヘッドホンと表示されます。
しかし、ただ単に文字が表示されるだけで何も変わりません。

左上のスピーカ設定・室内音響補正・デジタルフォーマットは開いてもそれらしい項目はないです。

書込番号:23433529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/05/29 10:49(1年以上前)

ヘッドホン出力:バランスになっています

使用しているヘッドホンはバランス駆動のものですか
普通のヘッドホンはアンバランス接続です

書込番号:23433555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/05/29 12:55(1年以上前)

ヘッドホン出力はバランス・ダイナミック・アルティメットの3つしか選べませんでした。

ジャックを抜き差しすると常にバランスに戻ってしまいました。

ブルースクリーンに見舞われつつも、やれることは全部やってみたのですが結局だめでした><

ヘッドホンジャックを差すとスピーカーから音がでなくなりました。

でもスピーカーの音量設定のままなので音がでかすぎて、マスターボリュームを10以下に下げないと厳しい;;

何かの不具合なのか、それとも仕様なのかメーカーに問い合わせてみることにします。

本当にみなさんありがとうございました。

書込番号:23433802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/05/29 14:26(1年以上前)

スピーカープロパティ

アプリの音量

ヘッドホン出力は別のお話でした取り消します

ジャック毎の音量が設定できます
windowsのサウンド設定→サウンドコントロール→スピーカー(ヘッドホン)既定のデバイス→レベル→frontで調整

また、アプリ毎にも調整出来ますもバランスを取っ手調整します

サウンドの設定→サウンドの詳細→アプリの音量とデバイス設定

マスター音量とアプリの音量を調整

書込番号:23433928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

LANの状態を表示するソフトは?

2020/03/23 09:11(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

以下の構成で使用しています。

3700X
MSI X570 ACE
Windows10 Pro 64bit
16GB×4枚(2133)
NTT東の光(1Gタイプ)、光から(貸与されているルーター経由で)直結させて使用
LANはIntelチップの方を使用
ブラウザ : IE11, Edge, Firefox

最近ブラウザでネットサーフィンしていると、フリーズらしいことをよく経験します。
再現するときはしょっちゅう再現しますし、再現しないときはすこぶる快適です。
(キャッシュ削除や、Firefox の初期化など実行しても変化せず)

LANドライバはメーカーサイトのドライバは出荷時の頃とほぼ同じ時期なのですが、いったん削除してOSの自動インストールで取得しなおしています。

それで、ブラウザの問題なのか、光回線の問題なのか知りたいので、まずはネットワークの状態を常に表示してくれるようなソフトはないでしょうか?

書込番号:23300657

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/03/23 10:40(1年以上前)

ストレージは何を使っているのですか?
具体的な型番で御願いします。

書込番号:23300765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/03/23 10:53(1年以上前)

リソースモニタもネットワークの状況が確認できますし、関係するプロセスも確認できますよ。

書込番号:23300789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/03/23 12:47(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>uPD70116さん
CSSD-M2B1TPG3VNF (PCIE4.0 m.2SSD)
です。
購入してまだ1か月程度で半分をOS用に割り当てています。

>キハ65さん
表示させて、そのまま放置プレイをしていると定期的にアクセスが発生しているようです。
添付画像のような感じです。

>kockysさん
インストールしてみました。
結構、情報が表示されますね。
1秒くらいに5〜10の表示が発生しているようです。

このソフトを表示した状態でブラウザの反応が悪い時は(ハイパーリンクなどで別画面を表示させようとしての待機などで数十秒かかったりします)
Standard query 0x0000 A desktop〜
とか
Standard query 0x0000 AAAA desktop〜
が一気に表示される感じです。
そのほかにも表示されているので、これだけが原因ではないとは思うのですが・・・

書込番号:23300946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/03/23 13:47(1年以上前)

これなんですが、ルーターにPING打って、直ぐ帰ってくるなら、ルーターの外の状態は分からないんだし、何を調べてるのって話にならない?
ルーティングがおかしいんならルーターからの返事は遅くなるんでわかるんだし
ネットワークアダプタのドライバー関連ならイベント調べないと分からないだろうし、ドライブ関係の調子ならCDMかけた方が分かりやすいし、そもそも、いつ送ったパケットの返事がいつ来たなんて事を調べるの?

書込番号:23301045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/03/23 13:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ルーターにはコマンドラインで10回ほど送っていますが、毎回リアルタイムに返ってきます。
とりあえず反応が悪くなった時にもう一度ルーターに ping 命令を実行してみます。

書込番号:23301056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/03/23 15:57(1年以上前)

ここに書き込もうと「送信する」ボタンを押してみたところ1分ほど待たされてしまいました。
その際にルータへの ping は何度実行してもすぐに返ってきました。

書込番号:23301180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2020/03/23 15:58(1年以上前)

上の書きこみでした「返信する」ボタンでした。
(なぜか書き込み直後に試したら今度はすぐに入力画面に切り替わりました)

とりあえず中間報告です。

書込番号:23301181

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/03/23 18:48(1年以上前)

SSDの冷却に関してですが温度は確認していますか?

マザーボード側の保護フィルムを外し忘れているとかはないかなと...

書込番号:23301399

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2020/03/23 18:53(1年以上前)

ブラウザ自体が操作不能になるのなら、まずプラグイン/ウィルス対策ソフトあたりを疑いましょう。
PC自体が操作不能になるのなら、メモリや電源を。

単に通信をしなくなるのなら。
私ならまず、ルーターにPingを送ります。それで反応があるのなら、ルーターとPC間は問題なし。ルーターか、それより向こうの問題ということになります。

ネットの通信状態を監視するソフトは、最大速度が極端に低下しているのか、それても通信が完全に途絶えているのか、この辺の判別くらいにしか使えないかな。

書込番号:23301405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/03/23 19:33(1年以上前)

自分もPCとルーター間の問題ではないと思います。

ここに書き込もうと「送信する」ボタンを押してみたところ1分ほど待たされてしまいました。 → この処理はどこでやってるのか分かりますか?この処理は価格のアプリケーションサーバーで行われています。

クライアント側の処理:
クリックした際には、書き込んだ内容(文字や画僧など)をアプリケーションサーバーに送ります。

サーバー側の処理
送られたデータを価格のDBサーバーに保存します。保存が完了すると、ページを書き換えを行います。で、有ぷ英ケーションサーバーで画面データを作成します。

ここでページデータをクライアントに返します。
このデータは画像のデータではないので間違えないようにしてください。
ここからここまで線を引けとか、この位置にボタンを配置しなさいなどのデータです。

クライアントはその受取ったデータを描画します。
ブラウザによって若干ボタンの位置や配置が違ったりするのはそのデータの解釈の違いになります。

要は1000人がほぼ同時に送信ボタンをクリックしたとし、その処理に10秒かかったとします。たまたま、その時間に10000人が同時にクリックしたとすると処理時間は10倍の100秒になる訳です。
そのサーバーに同時に何人がアクセスしてるかはクライアント側からは分かりません。なので、ブラウザでの処理というのはサーバー側の込み具合の方が大きくレスポンスに影響しますし、クライアント側からそれを制御することは不可能です。

PINGを打ってすぐ返ってくるのなら、それは相手側の処理の問題になるとは思います。

KAZU0002さんがおっしゃる通りで、クライアント側に不具合もなくウィルスチェックで問題がないなら、それはサーバー側の処理時間というだけな話になりませんか?

書込番号:23301448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/23 19:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
どうでも良い内容です。。どう変換したら「画僧」に。。と不思議に思ったのでコメントしときます。
つまらないツッコミすみません。

書込番号:23301480

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/03/23 19:58(1年以上前)

>kockysさん

返信ありがとうございます。
うーん。。なんでなんでしょう?

稀に変な変換がされることは有りますが。。。
文節で区切ったわけでもないのですが

画像ですね。。

書込番号:23301493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/03/23 21:44(1年以上前)

あれからですが・・・・

とりあえず、IE11 はいったん再インストールしなおしました。
それから、OSの無用そうなサービスを片っ端から「停止」させてみました。
他のブラウザ(Firefox)もいったん削除して再インストール。

あと、Win10 は「シャットダウン」が完全なシャットダウンでないという書き込みを見つけたので、いったん完全シャットダウンを実行してみました。

それを実行してからなのかちょっと定かではないのですが、ブラウザでフリーズっぽくなる確率が減ったような気がします。
(それでもだいぶ待たされるというのは変わりませんが)

SSDの温度ですが HWMonitor 1.41.0 で調べてみたところ
M2_1 は 47度で推移しています。

ちょっと怖いですけど今度遅くなったら「ウイルスバスター」をいったん停止させてみたいと思います。


書込番号:23301763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/03/23 21:49(1年以上前)

補足です。
SSD の温度ですが
HWMonitor を下にスクロールさせてみたら

CSSD-M2B1TPG3VNF
+- Temperatures
+- Assembly 44度 44度 44度

でした。

書込番号:23301778

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/03/24 01:07(1年以上前)

ソフト読みは正しく対応していないとまともな温度にならないことがあるので注意が必要です。
バージョンとSSDの関係が不明なので正しいかどうかも判っていませんが...

書込番号:23302166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/03/24 08:28(1年以上前)

>uPD70116さん
レーザー式温度計で表面を測ってみたところ、31度でした。

表面(カバー)を指で触ってみても温いという感じですので、それほど発熱はしていないと思います。
それにケース前面から3連ファンで多少は風が流れている状態です。

書込番号:23302421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/03/24 15:24(1年以上前)

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。

少し症状も改善した(遅くなる頻度が減った)のでいったん解決済にさせてもらいます。

それで説明しきれていなかった部分がありましたので、ここに補足させてもらいます。

貸与ルーターからは5mのLANケーブルで接続しているのですが、多分カテゴリ6のケーブルだったような曖昧な記憶があったので、昨晩、単線(より線でない)のカテゴリ8のLANケーブルを通販で購入してみました。

取り寄せのため手元に届くのは数日後になりますが、繋ぎなおした結果を改めてここに書き込みしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23302916

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/24 16:15(1年以上前)

ケーブルに不安があるならばカテ6で差し替えては如何ですか、、何故に8なのでしょう。

書込番号:23302984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2020/03/25 11:05(1年以上前)

>kockysさん
差し替えるという意味が分かりかねますが・・・・
別のカテゴリ6を購入してそれを使ってみるという意味でしょうか?

予備のLANケーブルがなかったこともありますし、今のLANケーブルが断線しかかっているのではないかと思い、どうせならより線ではなく丈夫な単線のケーブルを探してみたところ、将来も使えそうなカテゴリ8があったので、それならば・・・・と思い購入した感じです。(ちなみに今使用しているカテゴリ6の線が細いケーブルで一抹の不安があったので丈夫を第一に選定しました)
ケーブルは大は小を兼ねるという思いがあるためです。
それ以外に他意はありません。


書込番号:23304233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/03/26 08:17(1年以上前)

その後の報告です。
昨晩カテゴリ8のケーブルが届いていたので早速取り付けてみました。

かなり改善しました。今までフリーズっぽい動きだったのが、たまに発生するもののプチフリ程度に改善しました。
それもかなりの確率で発生しなくなりましたので、マシン入れ替え前くらいに改善したような気がします。

ただ、完全なストレスフリーというわけではないので今後も少しづつ設定などの見直しをしていこうと思います。

根本的な原因が、OSの各種設定(無駄なサービス)が原因なのかブラウザのキャッシュなどなのかLANケーブルなのかまでは特定できませんでしたが、使うたびにストレスが溜まっていたのがかなり改善できてよかったと思います。

いろいろとアドバイスいただき感謝しています。
ありがとうございます。

書込番号:23305737

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MEG X570 ACE」のクチコミ掲示板に
MEG X570 ACEを新規書き込みMEG X570 ACEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MEG X570 ACE
MSI

MEG X570 ACE

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

MEG X570 ACEをお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング