MEG X570 ACE のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

MEG X570 ACE

  • AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ハイエンドVGAとの組み合わせを想定したオーバークロッカー向けモデル。
  • 第3・2世代AMD Ryzenに対応。カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを3基搭載している。
  • Realtek 2.5GbE、Intel Gigabit有線LAN、Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5(intel)を装備。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 MEG X570 ACEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MEG X570 ACEの価格比較
  • MEG X570 ACEのスペック・仕様
  • MEG X570 ACEのレビュー
  • MEG X570 ACEのクチコミ
  • MEG X570 ACEの画像・動画
  • MEG X570 ACEのピックアップリスト
  • MEG X570 ACEのオークション

MEG X570 ACEMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • MEG X570 ACEの価格比較
  • MEG X570 ACEのスペック・仕様
  • MEG X570 ACEのレビュー
  • MEG X570 ACEのクチコミ
  • MEG X570 ACEの画像・動画
  • MEG X570 ACEのピックアップリスト
  • MEG X570 ACEのオークション

MEG X570 ACE のクチコミ掲示板

(418件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MEG X570 ACE」のクチコミ掲示板に
MEG X570 ACEを新規書き込みMEG X570 ACEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

光らせるには?

2020/03/15 08:57(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:962件

このマザーボードは(多分)光らせることができると思うのですが、何か設定が必要でしょうか?

コントローラーらしきものが同梱されていましたが、どこに刺せばいいでしょうか?(そもそも別の用途のコントローラーかもしれませんし・・・)
また、マニュアルには、軽く読んだだけでは何も書かれていない(というか気づいていない?)ようなのですが・・・
どのボタンを押すとどうなるのか・・・など。

また将来ファンなどを光らせる場合、どこに刺せばいいのでしょうか?(マザーの光り方と連動する?)

ここ数年の光らせるギミックが流行りだす前に何度か組んだことはあるのですが・・・

書込番号:23285456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/03/15 09:05(1年以上前)

何もしなくてもデフォルトで光ります。

寧ろ消したい場合はBIOSから設定要ります。

また外部のファンなどと連動は図の端子から、そのに沿ったもので行うことになります。
ソフト制御はDragon CenterのMistic Lightで行います。

書込番号:23285464

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/03/15 10:27(1年以上前)

同梱物にコントローラは記載がありませんが、分岐ケーブルとWifiアンテナは有りました。
分岐ケーブルはLEDの分岐用のケーブルですし。。

LEDを光らせるための説明は英文WEBマニュアルのP47-49に記載があります。
ユーティリティの使い方については特には記載がないですがレビュー記事を見れば大抵のことは分かります。
例えばこんなのです。
https://4chunks.com/2019/08/17/powerful-motherboard-meg-x570-ace-review/

自作の場合はある程度は自分で調べられないと大変ですよ。

後、JCORSAIRは特殊ですし、CORSAIRのRGB HUBを持ってなければ関係ないので、ここは持ってるなら程度だとは思います。

書込番号:23285597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:962件

2020/03/15 18:30(1年以上前)

回答ありがとうございました。

マザーボードをじっくり眺めていたら、確かにゆっくりと色が変化していました。
カジノのような派手で高速で点滅すると勘違いしていました。

書込番号:23286577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

m2.SSD のカバーの固定について

2020/02/24 09:13(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:962件

先日ようやく組み上げました。

PCIE4.0 m2.SSD を m-1 スロットに装着して動かしていたのですが、旧マシンを解体してそれに装着していた PCIE3.0 m2.SSD を m-3 スロットに装着しようとしているのですが、なかなかうまくいきません。

カバー裏のジェル保護シートをとって、m2.SSD をさして、カバーを載せてネジで固定したのですが、なかなかうまくいきません。
一応固定できたのですが、ネジのかみ合わせがほとんどないようでグラグラしています。
指で軽くトントンとやっても問題ないレベルなのですが、指でカバーをつまんで、試すと軽くグラグラします。

ネジがもう少し長ければと思うのですが、このマザーを使用している方はこの辺どうですか?

ネジを変えようかとも思ったのですが、あんな細いネジで今より数ミリ長いものなんて近所のホームセンターにも売られていないと思いこのまま運用していますが、何とかしたいと思っています。

書込番号:23248986

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/02/24 09:47(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/02/24 10:12(1年以上前)

M2のネジは2ミリのJISネジなんだけど、有るのかな?
基板が厚いのか?でも、普通は付くものだけど

書込番号:23249098 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/02/24 11:10(1年以上前)

いつものヘタ絵

ただ乗り上がってズレてネジが届かないんじゃないの?



2mmねじはこちらからどーぞ
http://greenscrew.jp/category/M2/?SEARCH_MAX_ROW_LIST=50&item_list_mode=2&sort_order=2&request=page&next_page=3

書込番号:23249201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:962件

2020/02/24 18:26(1年以上前)

回答ありがとうございます。

放熱板についているネジを外してみようと思っていろいろと四苦八苦したのですが、結局このネジもなぜか外れませんでした。

しょうがないのでもう一回トライしてみました。

今度は放熱板をいつもよりかなり強めに押し込みながらねじ込んだら、ようやくうまく固定できたようです。

単にジェルの分だけの厚みを押し込み足りなかっただけのようでした。

書込番号:23250046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:962件

電源が入っていない状態でUSBポートに給電させる設定はありますか?

電源ONを離れた場所から操作したいため

2.4GHzワイヤレス POWER/Resetリモートスイッチ 内部USB9ピンヘッダ接続

の商品を入手したのですが、初期状態では通電しないようです。
いったん電源を入れた後は、リセットも電源OFFもリモコンで操作できるため接続ミスではないと思います。

やっぱりこういった設定はBIOS(UIEF)とかでは設定は無理でしょうか?

書込番号:23239477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/18 22:56(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001160784/SortID=23162024/ImageID=3322367/
でどうでしょうか。

書込番号:23239489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/02/18 23:00(1年以上前)

このどちらか、または両方です

書込番号:23239496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/18 23:02(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
尚、電源がErp 2013対応でないとダメのようです。

>あずたろうさん
あずたろうさんの情報を活用させていただきました。

書込番号:23239502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:962件

2020/02/19 08:22(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。

マニュアルにはOC関連はいくつか書かれているのですが、今回の項目関連は完全に記載がないようで気づきませんでした。

それでUEFIで
Power Management Setup
にそれらしい項目がありましたので設定をいじってみました。
Enp Ready⇒Disabled→Enabled
Restore After AC Power loss⇒Power Off(変更せず)
System Power Fault Protection⇒Disabled→Enabled
と試してみたのですが、動作に変化はありませんでした。

ちなみに電源は新品購入で
SUPER FLOWER LOADEX V GOLD 850W
を使用しています。

書込番号:23239848

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/02/19 09:42(1年以上前)

ErPを有効にしたら止まりますよ。
待機電力を極力減らす設定なので有効になればUSB給電は止まります。

ErPを無効にすると出てくるであろう「Resume by USB Device」を有効にしてください。

書込番号:23239927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:962件

2020/02/19 09:59(1年以上前)

>uPD70116さん
設定を変えたらうまく起動するようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:23239945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

このACEと後発のUNIFYとの違いは?

2020/01/03 12:58(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:118件

MSIのマザーボードで
このACEと後発のUNIFYとで購入を迷っています。

この価格.COMで見ると違いは
オンボードLANの
10/100/1000+10/100/1000/2500と
10/100/1000/2500だけのようなのですが、
私は初心者なので、
この違いがよく解りません。
他に価格が15000円も違う
根本的な理由があるのでしょうか?
基本、私は
LED制御機能は必要のない人間です。

書込番号:23145935

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/01/03 13:41(1年以上前)

後、細かいところではCMOSクリアーボタンがあることくらいかな?
色々、OCとかする人には重宝だけど、普通は要らない

書込番号:23146016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件 MEG X570 ACEのオーナーMEG X570 ACEの満足度5

2020/01/03 13:48(1年以上前)

揚げないかつパンさん

UNIFYもバックパネルにC-MOSクリアーボタン搭載されているようです。

書込番号:23146029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/01/03 13:53(1年以上前)

>たんれいさん

じゃあ、あんまり変わらないですね
LANは必要なければ普通に必要ないですし

書込番号:23146038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/01/03 14:29(1年以上前)

>osakatatsuoさん

基板上はほぼ同一品だと思われます。

570 ACE / 570 UNIFY
https://jp.msi.com/comparison/motherboard/?unique=id1578027688923&compare_list=[%22TUVHLVg1NzAtVU5JRlk=%22,%22TUVHLVg1NzAtQUNF%22]

公式の比較では一部察しのつく誤記と思われるものはあるものの外観上の一部デザインとマザーに実装されてるLEDの有無、LANぐらいしか違いが無いのかも
一応UNIFYはLED関連を完全に排除してるわけでもなくARGBなどの端子はありケースファンなどのLEDには対応してるようです

UNIFYはシンプル好みの方向けでしょうね

書込番号:23146095

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/01/03 14:46(1年以上前)

>spritzerさん

やっぱり、あんまり変わらないですね

UNIFYの発売がすこし早かったら、多分、GT8じゃなくてUNIFY買ってたと思う

値段、拡張性などなど考えてもUNIFYは X570の中でも、ミドル最強かな?と個人的には思う

書込番号:23146129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/01/03 14:55(1年以上前)

>osakatatsuoさん
>この価格.COMで見ると違いは


ここでの比較はダメ。
誤記や漏れが時折ありますので。
比較するなら、メーーアサイトで。

ってことで、対応メモリーやら、PCI Express ×16の本数やらも違ってます。

書込番号:23146140

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/01/03 15:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ほぼACE譲りの基板と拡張性でLANはRealtekですが使用上何ら問題ないですし
最近多い古くから自作やられてて乗り換えなどする方には特に嵌るかも
スレ主さんの希望に合ってるかなと思います

>けーるきーるさん

>対応メモリーやら、PCI Express ×16の本数やらも違ってます。

先ほど軽く指摘した内容で単純な誤記だと思われます。

各詳細スペック見ると同じ事が書かれています
また両製品のマニュアルを見るとPCI Expressの分割などに関しても全く同じことが書かれていますよ。

書込番号:23146202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/01/03 15:44(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。私もゲームはやらないんで、
ふたつもいらないですよね。
ただIntel LANとRealtekの2.5Gbps LANの
違いが気になりますね。
次世代の5Gに関係あるんでしょうか?

>揚げないかつパンさん
以前にIntelかAMDかでお世話になりました。
年が明けたんで、そろそろ購入しようと。
それでいろいろ考えて結果、
Ryzen 9 3900X BOXにすることにしました。
LEDは私も全然必要ないんで…UNIFYですよね。
ただ、今品物が無いようで…。

>たんれいさん
X570 ACE購入した方がそう仰るのなら、
間違いないですね。

>spritzerさん
私は、シンプル好みなんでUNIFYで良いですよね。
PCI Express ×16もあまり使うことがないんで…。
やはりしっかりメーカーのHPに行って見ないといけないですね。

>けーるきーるさん
価格.COMでは誤記や漏れがあるのは知っていたんですが、
書いてあるとついつい信用してしまって…。
添付しておられる画像を見ると、
メモリはUNIFYの方が互換性が沢山あるようですね。

書込番号:23146221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/01/03 15:54(1年以上前)

新年が明れば出てくるとは思うんですが

マザー選びは難しいですね
自分は暫くGT8とAORUS PROのどちらかを使うと思います

まあ、GT8も安くて良いんですけどね
https://s.kakaku.com/item/K0001172588/

書込番号:23146237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/01/03 15:56(1年以上前)

最後にAMDで自作PCを
以下のパーツで
組むことになったんですが
気になるのは
M.2を3枚組み込んだ時の熱です。
UNIFYは全てにヒートシンクがあるようですが、
CFDのこのSSDはかなり熱くなるようなんです。
SSDは動作していない時の温度はどうなんでしょう?

もう一つCPUクーラーです。
空冷のよく冷えるというクーラー(ASSASSIN III)と
120が2つの水冷(H100i PRO)とどちらにしようかと
初めての自作PCなのでなかなか踏ん切りがつきません。
皆さん意見を聞かせて頂ければ幸いです。


電源ユニット
Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R

マザーボード
MEG X570 UNIFY

CPU
Ryzen 9 3900X

メモリー
CT2K32G4DFD8266×2 128GB

CPUクーラー
GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3

H100i PRO RGB CW-9060033-WW

ハードディスク・HDD(3.5インチ)
WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

グラフィックボード・ビデオカード
GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
\15,417,-

SSD M.2
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF×3

PCケース
Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-WT-TGC

ブルーレイドライブ
BDR-212BK バルク

書込番号:23146241

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/01/03 16:22(1年以上前)

簡易水冷ならH115 PROかCRYORIG A40 ULTIMATEの方が冷えるとは思う。
アサシン3は良いけど大きいと言う欠点もあり、自分でも悩む
R1 Universalと Kraken X62は持ってるので、比較したけど3℃位の差だった
面倒が見られるなら簡易水冷の方がスッキリとはするけど

SSDはヒートシンクがマザーに付くので、問題は無いと思う
自分は今回NVMeが壊れたのでGIGABYTEのを買ったけど到着してないので、今のところはなんとも言えないけど

書込番号:23146278 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件 MEG X570 ACEのオーナーMEG X570 ACEの満足度5

2020/01/03 17:54(1年以上前)

UNIFYは、ヒートシンクが付いているのでM.2 SSDは、大丈夫じゃないかと
CPUクーラーですが、Corsairの簡易水冷H100i PROは、当方も使用しています。
CPUを3900X⇒3950Xに換装しても使いまわしていますが、結構冷えています。

M/B:MEG X570 ACE
CPU:Ryzen 9 3950X
CPUクーラー:H100i PRO RGB

書込番号:23146431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:251件

2020/01/04 00:09(1年以上前)

ACE持ってますけど買うときにUNIFY出てたらそっちにしましたね。

シンプルなデザインで合わせやすいく無難ですしコスパはACEより上でしょう。

私もUNIFYを追加したいくらいです。
そうするとCPUも追加しないといけなくなるのですが笑

書込番号:23147058 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2020/01/04 20:34(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
CRYORIG A40 ULTIMATEというのを初めて知りました。ラジエターの他にCPUの上にもファンが付いているんですね。
R1 Universalや Kraken X62はルックスが良いですね。とくにKraken X62は…。
仰るように簡易水冷にしようかと…

>たんれいさん
3950Xに換装してもH100i PROは大丈夫だったんですね…。良いですね、コスパも良いようだし。

>sakki-noさん
買うときにUNIFYが出てたらそっちに…。
皆さんそう思っていらっしゃるようですね。

もうUNIFYで決まりのようですね。
あと、クーラーもいろいろ迷いましたが
H100i PROにしようかと思います。

皆さん色々ご意見ありがとうございました。
また、購入後に色々教えてください。
きっと組み立てる時に難題にぶつかると思いますので…。
よろしくお願いします。

書込番号:23148789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/01/04 20:48(1年以上前)

>次世代の5Gに関係あるんでしょうか?

まったく関係ないですよ。あれはの「携帯」通信規格です。
スマホ持ちじゃない、ガラケーの自分は2024年に廃止の3G規格です^^;

書込番号:23148817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/01/04 20:53(1年以上前)

光契約でもNURO光のような2Gbpsなら速度アップに効いてくるでしょうね。

うちは普通の1Gbps規格でそれでも最高で400MbpsくらいのDL速度なので関係ないです。

書込番号:23148830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/01/04 20:55(1年以上前)

挿してるのはRealtek側です

また忘れた画像。。

書込番号:23148832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2020/01/17 00:18(1年以上前)

>あずたろうさん
すいません。返事をしていなかったですね。
5Gは、PCとは関係ないんですね…
ありがとうございます、わざわざ画像まで…。
また勉強します。

書込番号:23173086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/06/16 09:06(1年以上前)

実用上は同じでピカピカ光らないだけですね。
ACEはLED制御がDORAGON CENTERのソフト経由なんですがこれをインストールしてしまうとryzen masterの制御が実質的にできなくなります。
因みにryzen masterのインストールすらできなくなりDCを一度インストールしたらアンインストールしてもゴミが残りクリーンインストールが必要になります。これはASUSと同じです。マザボメーカーのソフトは基本的に入れちゃダメです。
よってACEを買っても光モノは使えないのでUNIFYをお勧めします。

書込番号:23472394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/06/16 10:40(1年以上前)

PCと無関係ではないですが、この場合は通信速度の5Gb/s(ギガビット毎秒)で、携帯の5Gは5th Generation(第5世代)なので別物です。
どいつもこいつも単位を省略しやがって...

書込番号:23472515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動しないです…help

2019/11/29 22:51(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:18件

昨日までは普通についてたのですが
デバックコードLEDが26〜24表示してしばらくすると30番台辺りからループして26〜24でまた停止します。
cmosクリアやbiosの入れ直しをしましたが改善せずコードを調べても探し方が悪いのか出ませんでした…

一応構成です
cpu ryzen9-3900x
gpu rx5700
メモリ gskill 64gb
ssd1 cfd gen4 1tb
ssd2 sumsung 960evo 1tb
電源 fractaldesignion+760w

書込番号:23077614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件

2019/11/30 01:11(1年以上前)

>雷善-3900Xさん

返信ありがどうございます。

一応、参考にしているのはEVGAのフォーラムですが、50番代でもRAMが関係している様ですね。
ただ、30番代はCPU関連なので、DRAMコントローラーが内蔵されているCPUも可能性はありそうです。

https://www.evga.com/support/faq/FAQdetails.aspx?faqid=59363#top

書込番号:23077819

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件

2019/11/30 01:19(1年以上前)

>雷善-3900Xさん

失礼しました。EVGAのフォーラムを見ると5xはエラーコードの様ですね。

このマザーボードのBIOSが同じかは判りませんが、同じコードが表示されているのであれば参考になるかも知れません。

書込番号:23077825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/11/30 01:32(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
遅くまで返信ありがとうございます。
37→27を高速でループするようになり私個人の力では対処できないと判断致しましたので諦めてPCショップに持ち込みしてみます。
初期不良だった場合はmsiに送ればいいのかな…?

書込番号:23077836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2019/11/30 01:34(1年以上前)

エラーコードはAMIが策定したコードで有ることが多く、各社ほぼ同じ内容です。

これらからメモリーにエラーが無いので有れば、CPU、マザー、電源系のどれかという可能性が高いです。
寒くなってきてから発症したのなら、マザーの電源系な可能性も有ります。
大雑把にはCPUかマザーのどちらかの可能性が高いですが、状況としてはマザーかな?という感じはします。

ワンコイン診断などで確認する方が速いとは思いますが。。。

書込番号:23077838

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2019/11/30 01:37(1年以上前)

初期不良の場合は販売店経由で代理店に返送するケースが殆どなので、販売店に返すが正解だとは思いますが

書込番号:23077842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/11/30 02:06(1年以上前)

Amazonで買ったモノなのでAmazonに一度問い合わせしてみます…
一番近くなのがPC工房なのですが自作PCだとただの診断すら10000かかるので…

書込番号:23077858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件

2019/11/30 02:18(1年以上前)

>雷善-3900Xさん

返信ありがどうございます。

御存知かとは思いますが、パソコン工房のワンコイン診断の紹介ページです。

https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php

書込番号:23077866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/11/30 02:29(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。

前に自作PCの診断に行ったら10000むしられたので…
既製品(どこかのメーカーが作ったPC)ならワンコインだけど自作だと10000取りますって言われてホイホイ払いました(治らなかった)
全然ワンコインではないし信用なりません

書込番号:23077873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2019/11/30 02:44(1年以上前)

Amazonさんなら簡単に交換は応じてもらえると思います。

まあ、本屋なのでPCのチェックなどは一切しませんし、とりあえず、マザーの可能性が高いなら交換も手段の一つだとは思います。

書込番号:23077881

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件

2019/11/30 02:46(1年以上前)

>雷善-3900Xさん

事情も知らず失礼致しました。
Amazonの対応に期待ですね。

書込番号:23077883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/11/30 02:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。

交換のボタンが無かったので返金になりますかね…背伸びして高いマザーボードを買ったのが失敗でしたか…大人しくgaming plusにします。

書込番号:23077884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2019/11/30 02:59(1年以上前)

自分はMSIならUNIFYが欲しいなーと思う

そう言う自分も、あんまり高いマザーは買わないのでBIOSTAR GT8を使ってますから好き好きなんじゃ無いですかね?

書込番号:23077886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:251件

2019/11/30 04:46(1年以上前)

UNIFYがもっと早く出てれば私もACEなんてばか高いマザー買わなかったのに(笑)

書込番号:23077919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2019/11/30 07:14(1年以上前)

>biosの入れ直しをしました

フラッシュバックの失敗という事は無いのかな・・・?

書込番号:23077999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/11/30 10:54(1年以上前)

>sakki-noさん
>揚げないかつパンさん
unyfiはaceと何が違うんでしょうね…?安いのはいいことなんですが

>野良猫のシッポ。さん
何度かフラッシュバックやってますが失敗したことはないので多分大丈夫です

書込番号:23078299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2019/11/30 11:01(1年以上前)

UnufyはLANが蟹2.5G一つ、FANがむき出し、派手な装飾が無い、ACEよりも見た目好ましい感じですね。

書込番号:23078312

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2019/11/30 11:16(1年以上前)

メモリーシールドの有無

インテルLANの有無

派手な装飾、ファンカバー

自分はACE使えない。。。RX 5700XTのリファグラボがサウンドカバーに当たる・

あんまり基本性能は変わらないからUNIFYで良いんじゃない?って自分は思うけど。。。

書込番号:23078327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/12/01 09:43(1年以上前)

解決というかaskで交換となりましたのでこのクチコミは終了とさせていただきます。( ˘ω˘)
次のマザーボードはうまくやってくれるでしょう。
返信してくれた皆様にベストアンサーしたいところですが>揚げないかつパンさんが返信多かったのでベストアンサーにしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23080239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/12/01 09:45(1年以上前)

やり方解らずベストアンサーし損ねました…

書込番号:23080247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2019/12/01 18:58(1年以上前)

此処にはベストアンサーはないから気に病まないでいいです。
似た様なものはありますが...

書込番号:23081270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

CMOSクリアボタンについて

2019/11/15 20:10(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件

めちゃめちゃ初歩的な質問なのですが…

こちらのマザーはCMOSクリアボタンがありますが、マニュアルを見ると「必ずPCの主電源を切った状態で押して下さい」
となっています。

この「主電源」とは単にPCの電源を切った状態を指すのか、電源ユニットの主電源を切った状態を指すのかどちらなの
でしょうか?

見た感じではPCをシャットダウンするとCMOSクリアボタンが点灯してますので、この状態で押せばCMOSクリアできると
表示されてるように思うのですが、通常の?ジャンパピンショートやボタン電池外しなどの方法の場合電源ユニットの主
電源を切って電源ケーブルも抜いて行っているので、やはりCMOSクリアボタンを使う場合も電源ユニットの方も切らな
いといけないのかとも思うのですが… どうなんでしょうか?

書込番号:23049175

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/11/15 20:22(1年以上前)

一切通電接続して状態と思いますよ。 → 一切通電接してない状態

書込番号:23049207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2019/11/15 20:24(1年以上前)

自分のマザーのマニュアル。

違うマザーですが。

書込番号:23049214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2019/11/15 20:27(1年以上前)

>あずたろうさん
>そのあとにPCケースの起動ボタンを2、3回押すことで行っております。

これ自分もやりますね。
電源ランプがうっすら一瞬点いたりするPC偶にありますね。

書込番号:23049217

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件

2019/11/15 20:32(1年以上前)

>zemclipさん

電源ユニットの主電源落とさずやられて問題は出てないですか。

>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん

通常のCMOSクリアはそのとおりだと思うのですが、このCMOSクリアボタンはPCがシャットダウンされていても
電源ユニットの主電源が入ってる状態で点灯して自己主張をしてるように見えるので、この状態で押していいも
のか、でも通常の考えでいったら電源ユニット主電源も切ってケーブルも抜かないとまずいのか、でもそうすると
ボタンの点灯は消えるし… いえ、悩むんなら通常のジャンパピンショートの方でやれって話しなんですけど^^;

書込番号:23049229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2019/11/15 20:33(1年以上前)

メインパワーのことです、電源のパワースイッチです。

これは、マザーに通電してるとCMOSクリアーが出来ないからです。
簡単に言えば、CMOSはリチウム電池の電力で内容を保持してます。CMOSスイッチは、その電力をグランドに落とすことでフラッシュに行く電力をカットしてクリアーするので、マザーに電力が供給されてないことが条件になります。


書込番号:23049231

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件

2019/11/15 20:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

うーん、普通はそうですよね… 
なんか点灯しているときにそのボタンが有効なのかと思うのですが、怖いから主電源切ってケーブルも抜いて
ジャンパピンをショートさせます^^;

書込番号:23049242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2019/11/15 20:43(1年以上前)

>sakki-noさん
持っていないので勘違いでしたらごめんなさい。

HPの説明書見るとボタンスイッチは「電源」と「リセット」の様に見えますけど。

CMOSクリアーとは別では?

書込番号:23049247

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2019/11/15 20:48(1年以上前)

確かに、CMOSクリアーはジャンパーと記載がありますね。

まあ、CMOSクリアが付いてるマザーも有りますが、大抵ランプは付いてないと思うのですが。。。

X470 GAMING7 WIFIは付いててけどリセットだったかは無かったなー。。

書込番号:23049252

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件

2019/11/15 20:54(1年以上前)

すいません最初にもっと情報を示せば良かったのですが、CMOSクリアボタンはIOパネルに配置されてるものです。

PCをシャットダウンしても主電源が入ってる時は2枚めの写真のように点灯してます。

書込番号:23049262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/11/15 20:57(1年以上前)

先日まで短期間だけど使ってたこのマザーも電源/Reset/CMOS の3つのボタンが寄り添ってました。
便利だなぁと思う反面、Reset とCMOSを間違えて押すこと何回も。(笑)
CMOS押しちゃうとホント、再起動しますね^^;

書込番号:23049268

ナイスクチコミ!1


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2019/11/15 21:04(1年以上前)

ジャンパーは and unplug the power cord でケーブルも抜くことになっていますが、ボタンの説明では Power off だけです
古い規格の電源(ATとか)だとスイッチ無いので、ケーブルを抜いて通電offにしてた名残でしょうね

---ボタン
Clear CMOS button - Power off your computer. Press and hold the Clear CMOS button
for about 5-10 seconds to reset BIOS to default values.
---ジャンパー
1. Power off the computer and unplug the power cord.

書込番号:23049281

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2019/11/15 21:08(1年以上前)

そういえば、X470もLED時は言ってたかな?

逆にランプを付けて、押さない様に見える仕様にしてるのでは?

書込番号:23049287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2019/11/15 21:14(1年以上前)

>sakki-noさん
そこにあるのですね。失礼しました。

押して再起動かかるという情報からすると、
CMOSクリアーボタンを押すと電源も遮断する仕組みになっているのかな?
長押し(5〜10秒)でしっかり設定がリセットされているようならそれで良いような気もします。

あくまでもその手のボタン使ったことない人の意見です。(^^;

書込番号:23049296

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件

2019/11/15 21:15(1年以上前)

>頭Pさん

おおっ!
そのような記述があるんですね。
細かい仕組みのことはわかりませんがジャンパーはケーブルも抜く、ボタンはシャットダウンのみということですね。

すっきりしました。どうもありがとうございました。

皆様も色々アドバイスしていただきどうもありがとうございました。
無事解決しました。

書込番号:23049299

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件

2019/11/15 21:17(1年以上前)

入れ違いに(笑)

>アテゴン乗りさん

>CMOSクリアーボタンを押すと電源も遮断する仕組みになっているのかな?

なるほど、そのような気がします。
メーカーさんもちゃんと考えて作ってるはずですよね^^;

色々とありがとうございました。

書込番号:23049307

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2019/11/16 03:01(1年以上前)

スイッチを押しても消えないときは電源を切り、それでも消えなければマスタースイッチも切ります。
私の場合は手製のスイッチでマザーボードにスイッチがあるのではないですが...

書込番号:23049751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2019/11/16 03:15(1年以上前)

解決済みなので今さらアレですが(^_^;)
電源をどの段階まで切ろうが、CMOSクリアできてりゃなんでもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:23049755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件

2019/11/16 03:44(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

いえ、「必ずPCの主電源を切った状態で押して下さい」とか書いてあるので下手なことをして壊れたらやだなって思いまして…

なんせこのマザー高かったのと最近色々不調が続いていて臆病になってるもので^^;

書込番号:23049772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/11/16 11:52(1年以上前)

MSIが使うRTC(Real Time Clock)デバイスはいろいろあるが、
安全なCMOSクリアのやりかたを統一して書いているから
こうなるのでしょう。
指示を守らなくてもやれる機種と、守らないと不具合が
起こる機種と両方あるんじゃないですか。

まことに「都市伝説」な話題です。

書込番号:23050328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2019/11/16 17:12(1年以上前)

解決済みなので今さらアレですが(^_^;) ぱ〜と2

うちのZ390 AORUS MASTERのバックパネルにもクリアCMOSボタンがあるから、マザーボードのマニュアル読んでどう使えと書いてあるかを確認してみました。

んん〜、なになに・・・・・・「クリアCMOSボタンを使用する前に、必ずコンピュータの電源をオフにし、 コンセ ントから電源コードを抜いてください。 」
ふむふむ・・・・・・。
MSIとGIGABYTEじゃ細かい仕様が違うかもしれませんので、全く同じというわけでもないかもしれませんが、コンセントから抜くのが正解っぽいです。

書込番号:23050913

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MEG X570 ACE」のクチコミ掲示板に
MEG X570 ACEを新規書き込みMEG X570 ACEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MEG X570 ACE
MSI

MEG X570 ACE

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

MEG X570 ACEをお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング