MEG X570 ACE
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ハイエンドVGAとの組み合わせを想定したオーバークロッカー向けモデル。
- 第3・2世代AMD Ryzenに対応。カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを3基搭載している。
- Realtek 2.5GbE、Intel Gigabit有線LAN、Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5(intel)を装備。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2022年6月8日 15:13 |
![]() |
1 | 8 | 2021年6月16日 19:33 |
![]() |
2 | 16 | 2021年1月6日 20:40 |
![]() |
2 | 7 | 2020年11月1日 17:39 |
![]() |
1 | 5 | 2020年10月23日 23:07 |
![]() |
8 | 16 | 2020年9月3日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
こんにちは。昨日まで普通に作業ができていたのですが、今日急に電源を押しても、画面が真っ暗で何も映らなくなってしまいました(バイオス画面も出ません)。グラボのせいかなと思い、他のものと交換しても同じ状態です。biosアップデートをusbフラッシュでしましたが、状況は変わりません。何が原因なのか分からないのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか? あと、マザーボードのグラボの近くにあるデジタル表示の数字が90となっていますが、こちらは何を意味するかお分かりの方はいらっしゃいますか?よろしくお願い致します。
0点

最近はBIOS アップデートも Flash BIOSから行うようになったのか。。
映らぬ画面状態で闇雲なことして、「お前は既に死んでいる」を確認かな。
書込番号:24783427
0点

BootDeviceの選択フェーズの開始で止まってますね。
取り敢えず、ストレージを全部外して起動してBIOSが起動するならストレージを一個ずつ繋げて、止まるデバイスが有るならそれが原因の可能性が高いですね。
書込番号:24783430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラボの近くにあるデジタル表示の数字が90となっていますが
マニュアルを熟読しましょう。
Debug Code LED
デバッグコードLEDにはPOST中・POST後の進行状況とエラーコードが表示されます
詳細についてはデバッグコードLED 一覧表をご参照ください
因みに,「90」は 「ブートデバイス選択フェーズ開始」とされていますので,
起動ディスク(SSD)の認識がなさそう・・・・
書込番号:24783439
1点

スレ主さんが「CMOSクリアーした」と書いていないのだけれど、試してなかったらやってみるとか。
バックパネルのボタン「ポチッとな!」でできるから手間もかからないし。
書込番号:24783452
0点

皆様 色々と返信ありがとうございました。あれから色々と検証したのですが、CPUを交換したら起動しました。CPUが壊れてしまったみたいです。お騒がせしました。失礼致します。
書込番号:24783597
0点

CPUでしたか !
「解決済」にして置きましょう・・・過去の「質問」も同様です。
あ! それから,適宜な改行にご配意を・・・・
書込番号:24783609
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
先日、こちらのマザーボードでPCを組んだのですが、起動してもM.2スロットの横にあるファンが回転していません。
ここのファンは、高熱になった時にだけ回転するようになっているのですか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2019/0723/312764
こちらでは64℃でしっかり回ってるので、その辺りを比較されてみては?
低温時は回らないとかは知りません。
書込番号:24191021
0点

こちらのレビューによるとセミファンレス仕様みたいです
BIOSとかからでも調整できるようですので、一応回るかどうか確認してみたらいいと思います
書込番号:24191030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


温度次第なのは間違いないですが、室温が低く、チップセット経由のPCI-Expressスロットを使っていなければ発熱は少ないので温度が低く抑えられ回転していない可能性はあります。
ただそれとは別にファンが故障している可能性も否定は出来ません。
例えばベンチマークテストを動かしたり、ヘアドライヤーで髪の毛を乾かすくらいの距離でチップセットを温めたりすると正常ならファンが回り出すと思います。
ドライヤーの場合、温度の監視をしてファンが回る温度を超えたら実際のファンの回転に拘わらず止めてください。
書込番号:24191064
1点

80℃とかなれば4000rpm以上で、今度は煩いと言うことになりそう。
書込番号:24191074
0点

MSIのX570はセミファンレスだから、温度が低いと回らないけど、ファンの速度設定でセミファンレスの解除もできたと思うので、回ってる方が良ければそう言う設定にして良いと思う。
壊れてるかどうかは、単純にBIOSのファンコントロールで回せるから、それでわかるよね。
書込番号:24191193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チップセット接続のM2SSDがフル稼働してチップセットが発熱すれば
ファンが回るでしょう。
書込番号:24191336
0点

皆さま
>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
>kiyo55さん
ご丁寧にご返信ありがとうございました。
試したところ、無事に作動することができました。
本当にありがとうございます!
書込番号:24191815
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
マザボ:MEG X570 ACE
CPU:AMD Ryzen9 3900XT 12-Core
グラボ:NVIDIA GeForece GTX 1660 Ti
メモリ:CFD CX1シリーズ Intel XMP2.0 サポート PC4-21300(DDR4-2666) 8GB×2枚
OS:Windows10(バージョン 20H2)
電源:80PLUS GOLD認証取得 高効率高耐久電源ユニット NE750 GOLD
SSD:XPG SSD M.2 1TB SX8100 シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe 3D NAND ×2枚
ケース:ミドルタワー型PCケース(ホワイト)Versa H26 White /w casefan
HDD:ウエスタンデジタル【バルク品】3.5インチ 内蔵ハードディスク 2.0TBWesternDigital WD Red(NAS向けモデル)WD20EFAX
ウイルスソフト:Norton360
ディスプレイ1:BenQ モニター ディスプレイ EW3270U 31.5インチ/4K/HDR/VA/DCI-P3
ディスプレイ2:LGの10年前くらいに買った27インチくらいのディスプレイ
その他
TVチューナ:ピクセラ Xit Board テレビチューナー(地上 BS 110度CSデジタル放送対応) 【正規代理店品】 XIT-BRD110W-EC
ざっと、上記のような構成となります。12月末に組み立てたのですが、組み立てて、1週間ほどは
気になるような事象はなかったのですが、1週間たってから突然ブルースクリーンが頻発するようになりました。
当初、メモリに『AX4U266638G16-DBG [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]』これを4枚挿していたのですが、
Ryzen9では、メモリは2枚挿しにしたほうがいいという記事をネットで見てから2枚にしても
状況は変わらず。
別のメモリにということで、上述のCFDのメモリ2枚挿しにしましたが、やはり状況変わらずです。
memtest86によるメモリテストではエラーは1件も検出されませんでした。
sfc /scannow も試しましたが、異常は検出されませんでした。
TVチューナを取り外したりも試してみましたが変わらずでした。
ブルースクリーンのメッセージも様々です。
直近で見覚えのあるものは下記となります。
CRITICAL PROCESS DIED
Kernel Security Check Failure
Kernel Mode Heap Corruption
長くて数時間、短くて数分、平均して、30分〜1時間でブルースクリーンが発生する感じです。
BIOSも最新化しました。
マザボのドライバ、グラボのドライバも最新化済です。
WindowsUpdateも最新化済です。
どなたか対処方法をご相談させてください。
私自身としては、このあとは、グラボ、マザボ、CPUの初期不良を疑い、
これらを順番に取り換えてみようと思うのですが、
費用がかかりとても気が引けています。ここまでで既にそこそこの費用を使ってしまっているので。
原因切り分けのプラン等もご教授頂けると助かります。
例えば、まずはグラボだけこういうのに買い換えてみると良いなど。
以上、よろしくお願いいたします。
2点

2台目のディスプレイですが、2014年11月に購入した
LG 27型 AH-IPSパネル(非光沢/1920*1080/フリッカーセーフ+ブルーライト低減機能搭載) ブラック 27MP35VQ-B
こちらでした。
あと、思い当たることとして、
PC組み立て後1週間後くらいからブルースクリーンが頻発するようになって、
OSを再インストールしてみました。その時点では、メモリ4枚挿しのままだったのですが、
Windows10のインストールに何回も失敗する状況でした。
Windows10のインストール中に何度もブルースクリーンが発生しました。
なんとか、だましだまし進めてどうにかWindows10の再インストールを完了できたのですが、
その後もブルースクリーンはかなりの頻度で発生し続けました。
そこから、各種ドライバの最新化や、BIOSアップデートによって、ブルースクリーンの発生頻度は少しは落ち着いた
ところなのですが、それでも先述の通り、平均して30分から1時間に1回はブルースクリーンが発生する感じです。
書込番号:23891153
0点

3900XT自体がOCタイプなので、寧ろダウンクロックして様子見るというのはどうですか?
CPUの負荷を軽減することで、CPUだけの判断が出来そうにも思えますが。
まずは費用の掛からない作業から始めるのが良いかなと思います。
イベントビューアーの重大エラーのBug チェックコードも 幾つかチェックしておいたほうがよいでしょう。
書込番号:23891156
0点

CPUクーラーは下記となります。
DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III INTEL/AMD両対応 デュアルファン搭載 空冷CPUクーラー [DP-GS-MCH7-ASN-3]
書込番号:23891164
0点

>あずたろうさん
早速のお返事ありがとうございます。
CPUのダウンクロック試してみようと思います。
イベントビューアのBugCheckでは以下のようなものが出ていました。
1/5 22:55
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x00000139 (0x0000000000000003, 0xffffd70795a1f5b0, 0xffffd70795a1f508, 0x0000000000000000)。ダンプの保存先: C:\Windows\MEMORY.DMP。レポート ID: 7b71a798-d516-4ea4-a93e-c9235e687920。
1/5 22:28
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x0000013a (0x0000000000000011, 0xffffa58219010100, 0xffffa5823435af80, 0x0000000000000000)。ダンプの保存先: C:\Windows\MEMORY.DMP。レポート ID: e066b200-7432-4099-a286-2c91af5e4627。
ブルースクリーン発生時に必ずこのイベントログが出るわけでもないようですが、、、
といっても、ブルースクリーンすら発生せずにPCが落ちることもありますし、
ブルースクリーン発生後のDUMPファイル出力に失敗していることも頻繁にあるようです。
書込番号:23891174
0点

あ、重大のログですね。。。
ソース:kernel-Power
ID:41
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
これが必ず出ているようです。
書込番号:23891183
0点

チューナーやC:以外のストレージは外して様子を見てみましょう。
書込番号:23891189
0点

>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
試してみようと思います。
>あずたろうさん
クロックダウン試そうと、BIOS画面開いて、OCのメニューを押したのですが、、、
初心者でオーバークロックの知識がないため、どの項目値をどういじったら良いかわかりませんでした。
ちょっと、勉強してからクロックダウン試そうと思います。
差し支えなければ、どの辺のサイトで勉強したら良いか、もしくはどの項目値を
どうしたらご教授頂けると助かります。
BugcheckCode下記の通り出ていました。
(※1/5分が少ないのは日中、仕事に行っていたためです。)
1月6日分
BugcheckCode 314
1月5日分
BugcheckCode 313
BugcheckCode 239
BugcheckCode 314
BugcheckCode 0
BugcheckCode 314
1月4日分
BugcheckCode 314
BugcheckCode 90
BugcheckCode 313
BugcheckCode 24
BugcheckCode 59
BugcheckCode 314
BugcheckCode 24
BugcheckCode 314
BugcheckCode 313
BugcheckCode 126
BugcheckCode 313
BugcheckCode 0
BugcheckCode 24
と出ていました。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
心強いです。今日は遅いので対応はあした以降にしようと思います。
書込番号:23891213
0点

とりあえず貼っておきます
16進数
1月6日分
BugcheckCode 314 13a
1月5日分
BugcheckCode 313 139
BugcheckCode 239 ef
BugcheckCode 314 13a
BugcheckCode 0 0
BugcheckCode 314 13a
1月4日分
BugcheckCode 314 13a
BugcheckCode 90 5a
BugcheckCode 313 139
BugcheckCode 24 18
BugcheckCode 59 3b
BugcheckCode 314 13a
BugcheckCode 24 18
BugcheckCode 314 13a
BugcheckCode 313 139
BugcheckCode 126 7e
BugcheckCode 313 139
BugcheckCode 0 0
BugcheckCode 24 18
書込番号:23891242
0点

0x18 https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x18--reference-by-pointer
0x13A https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x13a--kernel-mode-heap-corruption
0x139 https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x139--kernel-security-check-failure
0x24 https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x24--ntfs-file-system
書込番号:23891249
0点

疑うことろはいろいろあるんですが
自分としてはまず、VersaH26というケースを全く信じてないので、ケース外での動作確認をしてみてはいかがかと思います。
※ このケースは自分も使いかけたことがありますが、ケースが歪んでたので交換してもらったら、交換品も歪んでたので捨てました。
次にCore Performance Boostを切ってみてください。
これで症状が治るなら電源かマザーかCPUが原因で、電力遷移に対して問題を抱えています。
CX1というメモリーはADATAがOEM先のメモリーで、Spectekのメモリーを含むものがありますがその場合はメモリーの耐性に問題がある場合が危惧されます。
Memtest86が通っても負荷がかかると落ちるというメモリーもあります。
そういう場合は3600あたりにクロックを上げてCL 18-20-20-20-39-65くらいにして落ちるならメモリーがやや弱い気がします。
ちなみに3900XTは3900Xのコア選別品でもあるのですが、cIODをZEN3と同じものにしたものです。
とりあえず、状況から今のところ考えられるところはそんな感じです。
ちなみにBIOSは現在どのバージョンでお使いですか?
書込番号:23891261
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。そうですね、ケース
別のものを検討します。
>あずたろうさん
詳細は明日以降確認します。
今日はもう寝ようとしてたのですが、あのあともブルースクリーンが
連発し、とうとうOSが起動しなくなってしまいました。
今はタブレットから投稿してます。
書込番号:23891273
0点

windowsアップデートの KB4592438 をアンインストールして様子をみてみては?
これをインストールしてるといろんなPCで不具合が出てるみたいなので
書込番号:23891975
0点

まともにOSが起動しなくなってしまいました。
OS起動中に必ずブルースクリーンが
発生します。
そのうち、修復します。的な画面になりますが、
結局修復出来ませんでした。
となって詰みます。
OS再インストールを試みましたがこれも
失敗します。
cpu、グラボ、メモリ2枚、ケースの線は
スイッチのみ。ドライブはssdを1つのみ
にしていましたが、
windows10インストール中に必ず
ブルースクリーンが発生します。
ssdをhddに変えても事象は変わりませんでした。
マザボ、cpu、グラボは全部
Joshin webより購入したものなので
問い合わせたところ、これらの窓口は、
アスクというと会社が担当しているとのこと。
お昼にアスク社に問い合わせを投げたところです。2営業日程度でお返事が来るとの
こと。
今はアスク社からの連絡待ちです。
書込番号:23892313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
7C35v1D5(Beta version)
これにしてました。
書込番号:23892574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
CPUファンのPWM制御ですがスリープから復帰(長時間放置?)すると何故か温度に合わせて変動しなくなります
UEFI側からDragonCenterに切り替えるとたまに最下限にはなる(ポイントを動かすと一緒にファンも変わる)のですが基本的には反応しないです
BIOSの更新・DragonCenterの再インストール・SDKの再インストールをしてみたけどだめです
なぜか再起動すると治るのでなんというかこう・・・時間経過で休止状態になるとかそういう感じのものが悪さをしてそうですがわかりません
DragonCenterをアンインストールした状態でモニタリングをしてみようと思うのですがPWM制御の変動をモニタリングできるソフトってあるのでしょうか?CPUファンが悪いなら買い替えも考えるのですが(先月買ったばかり・・・)
ファンはCRYORIG R1 ULTIMATE V2
0点

別にPWM制御の変動を見る必要はないでしょう。
ファンの回転を見ればいいだけです。
別に目視で確認するということではなく、各種モニタリングソフトを使って見ればいいです。
ただその手のソフトはマザーボード毎に対応が必要なので、場合によっては最新にしても正しくない数値を表示してしまうこともあります。
書込番号:23760563
0点

肝心なことを書き忘れました。
HWInfo、Open Hardware Monitor、HW Monitor、この辺りが有名でしょうか。
どれがが対応しているか判りません。
逆に全て対応していない可能性もあります。
正しくなさそうだと感じたら別なソフトを試してみてください。
一応、この手のソフトは同時起動しない方がいいです。
書込番号:23760573
0点


自分はHWInfoを使ってます。
とりあえず、DragonCenterが悪さしてる可能性についてはあり得るのかな?程度だとは思います。
ちなみに自分はGIGABYTEのB550 AORUS MASTERを使ってますが、PWM制御はBIOSのみでのちゃんと動作してますし、特に、メーカー製のソフトは入れてないです(不具合が多いし負荷率を上げてしまうので嫌いなので利用してません)
※ スリープ復帰でファン管理が切れることも無いです。
マザーの不良なども考えられなくも無いですが、スリープが切れるとPWMの設定値がクリアーされるんですかね?
書込番号:23760644
1点

前のOCCTならこのようにグラフ結果を確認出来て、今より良かったです。
まだ使えるようですので試されるのもアリです。
https://occt.software.informer.com/download/#downloading
書込番号:23760664
0点

おまけ:
現行OCCT(CPU Temp)と HWiNFOのFAN RPM連携です。
Z490 UNIFY にてのBIOSのみ使用です。DragonCenterは悪さしますので、私もそのようなユーティリティは使用しないです。
書込番号:23760731
1点

回答有り難うございます
PWM制御が見たかったのはファンの上下が起きない理由が制御の電圧変動が止まってるからなのかな?と思ったからです
再起動とスリープの違いって何かあるのかなって思いました
とりあえずDragonCenter消してHWMで温度と回転率様子見してみます
書込番号:23761416
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
色々調べて回ったのですがよくわからず教えて下さい
2.5GB LANがありますがこれって
・CAT6以上のケーブル
・対応したルーター
・可能なプロバイダ契約
があって可能ってことでしょうか?
ソフトバンク光に加入してるのですがBBユニットは調べた感じ優先1GBみたいですし契約は10GBファミリープランならできそうですがルーターがだめならもはや無理な話ですか?
チーミングやらリンクアグリゲーションなんかも調べましたがこれは既存のLANを2つ繋ぐってことですよね?
0点

現状では、2.5Gbpsに対応した他のPCとかNASをLAN(対応したHUBを介した範囲)の範囲内で使う場合にしか使い道は無いでしょう。
インターネット回線のlGbpsとか10Gbpsとか言っても、実効速度は500Mbps出れば上等かと思います。
>既存のLANを2つ繋ぐってことですよね?
チーミングについてはその理解でOKです。
書込番号:23740723
1点

最高速度100キロの車が200キロでは走れないのと同じ。
対応できる性能があってこそ。
書込番号:23740739
0点

レイテンシが速くなると言う効果が有るとは聞いた事が有りますが、LAN内に必要な機器が無いなら普通は余り必要性はないでしょうね
ダウンロードなどでも700Mbpsくらいは出た事は有りますが、それ以上はあまり無いですね
書込番号:23740751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソフトバンク光に加入してるのですがBBユニットは調べた感じ優先1GBみたいですし契約は10GBファミリープランならできそうですがルーターがだめならもはや無理な話ですか?
10GBファミリープランでルーターをレンタルするなら、ルーターに2.5Gbps以上のLANポートが1つはあると思いますけど。
ただ、複数台インターネットで相応の恩恵を受けたいなら2.5Gbps以上のLANポートのあるネットワークハブが必要です。
プロバイダは直接関係ないと思います。
インターネット回線の方が問題なので、そちらが2.5Gbps以上のLANポートのルーターを貸してくれるならプロバイダはあまり関係は無いと思います。
ただ、時間によって混み合うと通信速度が落ちるということはあるかもしれませんが。
>チーミングやらリンクアグリゲーションなんかも調べましたがこれは既存のLANを2つ繋ぐってことですよね?
対応した機材やPC側もLANポートが2つ必要になりますけど。
うちでは2.5Gbpsのネットワークハブを使って一部ネットワークを作ってますけど、宅内のサーバー等のHDDがそれほど速いわけではないので1Gbpsの時よりやや速くなった程度。
インターネット回線も実際どれほどの通信速度が出るか分からないので、2.5GbpsのLANは意味があるのかは不明です。
インターネット回線の通信速度を見極めて、後から2.5GbpsLANの拡張ボードを増設しても良いのではないでしょうか?
書込番号:23740809
0点

色々回答ありがとうございました
仕事の合間なんかで調べてましたがオンライン上で使うのは現段階では無理そうですね
2.5GBルーターやらリンクアグリゲーションルーターやら調べてましたが
どんなに頑張ってもONU周りがボトルネックになってそうなのでどうしようもなさそうです
色々助かりました
書込番号:23744298
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
M.2を2枚装着しようと思っております。
m-1スロットに関しては、問題なくヒートシンクを設置できたのですが、
m-2(m-3)スロットにm.2を指すことはできるのですが
その上にヒートシンクを重ねると、ネジが短いためかヒートシンクが固定できません。
なお、M.2は、PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFです。
何か良い対処方法をご存知の方がいましたら、教えてもらえませんか?
よろしくお願いいたします。
1点

同じネジピッチで少し長いネジを買って来てつける、ではだめですか ?
書込番号:23639099
0点


まず、M2のネジを止めてから、放熱板のねじ留めするんですが、そもそも、放熱板はSSDがない状態では付いてた筈でともじめでもないので浮いちゃうって事ですかね?
それだと、SSDの厚み分のネジの深さが無いと言うことですか?
ネジがどれだけ噛むかが問題な気がします
書込番号:23639151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
早速、お返事ありがとうございます。
ネジとねじ穴がずれているのかなと最初思ったのですが、何度試してもうまくいきませんでした。
結構、強く押しつけてドライバーを回したのですが、ネジがはまらず、、、、
確かに長いネジに交換できれば、それが一番簡単なのですが、
ヒートシンクのネジが取れないようになっているため、交換できるのかな?と疑問に思っているところです。
どなたか、ヒートシンクのネジを取られた方はいらっしゃいますかね?
よろしくお願い致します。
書込番号:23639178
0点

多分うちのZ490 UNIFYと同じ構造と思います。
片側は画像のようにEリングで保持されてクルクル回るようになってます。
Eリングはラジペンで挟んで外す感じになると思います。
書込番号:23639281
1点

M.2をねじ止めして、上からヒートシンクを被せてさらにねじ止めするんだけど、M.2はちゃんと平らに入ってます?
脚の位置を調整しないでそのままM.2を被せてたりしませんよね? 取説にその注意がありますが。
書込番号:23639285
2点

>あずたろうさん
ご丁寧に画像までお送りくださり、ありがとうございます。帰宅後、試してみますね。
>ムアディブさん
m-1スロットに関しては、ヒートシンクが長いためムアディブさんの言うように取り付けられたのですが、
m-2(m-3)スロットは、m-1スロットよりも短いため、ヒートシンクについたネジで一緒に止める構造になっています。
今回はそのネジの長さが足りない感じなので困っています。
本当に、色々とありがとうございます!
書込番号:23639295
0点


ホームセンターで精密ネジの袋入りの奴を買いまして、その中のマイクロ小ネジの8ミリで固定しました。
最初はあずさんの回答のように3ミリあれば足りると私も思っていたのですが、スプリングワッシャーやら余計なものはさんで、ああだこうだしてたら結局8ミリに(笑)
袋は今も工具箱に入れてますのでリクエストあればネジ規格やら書けます。
確か私は長尾製作所さんのヒートシンクつけましたね。
書込番号:23639320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
わざわざ、実演してくださり本当にありがとうございます。感謝です。
>Yone−g@♪さん
とても参考になりました。私もホームセンターでネジを買おうと思います。
取り付けた後、またご報告させて頂きます。
ありがとうございます!
書込番号:23639386
0点

当方も同じマザーボード使用しています
M.2-1、-2のスロットにSSDを取り付けてますが
問題ありません
取り付けたのが1年前で記憶が曖昧ですが
M.2-2スロットってスタンドオフ(取り付けナット)
2つ付いてないですか?
ネジ締めしない方のスタンドオフを取り外して
SSDを取り付けたような気がします
書込番号:23639627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あぁそういうことか。
それはヒートシンク付けても無駄、、、というか害があるような気がするな。
ちゃんと高さが合ってないなら面で密着しないだろうから、無理に着けないで外した方がいいと思う。
どうせヒートシンクは放熱の役にたってないので。
心配ならそよ風で良いので風をあてましょう。ついでにメモリーにもあたるようにしてあげるとメモリーも元気に(?)動くでしょう。
書込番号:23639771
1点

>ムアディブさん
ヒートシンクつけるなと言ってるわけではなく、
もしm2下にスタンドオフあった場合その要らないスタンドオフを外せば問題なく普通にヒートシンクつけられると思います
自分が思うには…余分なスタンドオフがあるままm2つけようとしててm2が浮いた感じ反る感じになっててそこにヒートシンクを無理につけようとしてるから、ネジが届かないのかもと予想…
書込番号:23639820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
丁寧なご説明ありがとうございました。スタンドオフをつけたままで四苦八苦していました。
スタンドオフを取り外して、M.2を取り付けると、m-1スロットに比べるとネジがしっかりと止まりませんが、
無事に装着することができました。
説明書をしっかり読んでいない私のミスに皆様、暖かいご助言をくださり、本当にありがとうございました。
ちなみになんですが、RAIDを組もうと思っています。
2つ目のM.2は、m-2スロット、あるいはm-3スロットどちらにつけたほうが良いのか迷っています。
どちらでも同じなら問題ないのですが、ちょっと気になっているもので、どなたか詳しい方がいましたら、
ご助言いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23639839
0点

どちらもチップセットからだから同じ、制限がないならどちらでもお好きな方で
書込番号:23639950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





