MEG X570 ACE
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ハイエンドVGAとの組み合わせを想定したオーバークロッカー向けモデル。
- 第3・2世代AMD Ryzenに対応。カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを3基搭載している。
- Realtek 2.5GbE、Intel Gigabit有線LAN、Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5(intel)を装備。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2020年8月11日 12:15 |
![]() |
8 | 5 | 2020年1月3日 16:43 |
![]() |
0 | 5 | 2019年12月29日 19:26 |
![]() |
10 | 13 | 2019年11月2日 13:41 |
![]() |
16 | 12 | 2019年9月28日 01:49 |
![]() |
3 | 11 | 2019年8月11日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
Windows 10 Pro で、高速シャットダウン設定はオフにしています。
Windows をシャットダウンさせると、Windows はきちんと普通にシャットダウンしているような感じなのですが、(画面出力はなくなる)
その後、ファンがしばらく回転をつづけ、Mystic Light も光りっぱなしな状態がつづいてから、 約3〜5分くらい経過したのちに、電源が完全に落ちるのです。
購入してから、約1か月なのですが、BIOSの設定をいろいろ変更して試すも改善しません。
ErP Ready を Disable にしたり
(Wake On Lan したいのだけど)、Resume By PCI-E Device も Disable にしたり。。。
なお、Windows の再起動を選んだ場合は、すんなりと再起動します。
いろいろ検索したりもしているのですが、解決策までいたりません。
もし、なにか近しい症状を解決された方などいらっしゃいましたら、お教えいただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

その間、マザーボードの、LEDの数字は53とか54を行き来しています。これは、マニュアルにエラーコードとして記載がないのですが、何を表しているのでしょうか?
なお、BIOS は、最新バージョンのにしていますし、CMOS クリアなども何度も試しています。
書込番号:23592586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その数字はエラーコードではありません。
電源を入れてからOSの初期読み込みを行うまでのPOST中なら、POSTの処理が何処まで進んでいるかを示すものであり、途中で止まったときに何番だから〜までは動いていると判断する材料でしかありません。
またPOSTが終了しOSの読み込みが始まったら別な意味があったり、無意味な数値が表示されたりします。
意味があるなら、CPU温度とか電源状態とかそういったものが表示されることが多いと思います。
書込番号:23592594
1点

OS起動した後では、CPU温度表示だと思います。
うちのMEG 490 UNIFY はそうです。
書込番号:23592600
0点

>あふろいぐさん
Windowsが何らかのソフトによってシャットダウンが妨げられている可能性が有り、最悪の場合は、ウイルス感染している可能性が有ると思います。
先ずは、Win+Rキーでeventvwr.mscでアプリケーションやシステムのログ等を確認し、それでもわからなければ、不要なアプリケーションをアンインストールし、それでも直らなければ、Windows10をクリーンインストールして状況を見たほうが良いのではないでしょうか。
Windows10をクリーンインストールして、Windows10が最低限の状態でもシャットダウンが遅ければ、ハード的な問題が有るという事が確定すると思いますが、
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
でストレージデバイスが可笑しくなっていないかという事を先ずは確認したほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23592652
0点

ライティングソフトやその他のソフトなど全部外しても、遅いままですかね?
よく有るのは、シャットダウンさせる時に妨害するソフトがあって、停止するまで時間がかかる場合も有りますね
取り敢えず、新規インストールしてすぐシャットダウンしてたのが時間が掛かる様になったのなら、プロセス停止までの待ち時間がかかるソフトが有ると考える方が一般的な気はします
書込番号:23592679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Windows も何度かクリーンインストールしたのですが(パソコンを組んだときの部品で初期不良交換などもあり)、当初より、Windows シャットダウンしてから、電源オフまでの時間がかかっていて、どうも BIOS系かとおもっていましたが、Windows 自体の可能性について、再度教えていただいたイベントビューアなどをみながら、原因を探してみるよう致します。
マザーボードの数字も、マニュアルは隅から隅まで読んだつもりなのですが、 ずっと表示されている、おおむねの50番台については言及されていなかったようで、起動プロセス以外は温度っぽいなぁ。。。と思っていたのですが、やはりその可能性があるとのことで理解が深まりました。ありがとうございます。
書込番号:23592703
0点

最初にも記載しましたが、Windows の再起動については、普通にスムースに動いているので、Windows の問題ではなく、マザーボードなどの問題かなぁと、調査を進めていました。
再度Windowsに注目して調査してみます。ありがとうございます。
書込番号:23592705
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
このマザーボードに3900Xを載せて使ってるのですが
Dragon Centerの「UserScenario」のセッティングで
「Extreme」に設定するとCINEBENCHのスコアーが2700まで落ち込みます
無効にすると3080まで回復します
これってソフトが勝手にOCしてくれるモードじゃないんですかね〜?
いまいち使い方がわかりません
皆さんも同じでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

自動オーバークロックは電圧を上げてクロック設定を上げればいいという程度の浅い考えに基づいて行われています。
どのメーカーも必要以上に上げることが多いです。
当然温度は上がります。
ときには危険な領域に達することもあります。
またCPUは自身を保護する為に、温度が上がると自身を保護する為に動作を制限する機能があります。
命令と命令の間にCPUを停止する時間を作り温度を下げようとします。
その状態になるとクロック当たりの処理量が減るので結果性能が落ちることもあります。
クロックの向上以上に実行効率が落ちればそういうことになるということです。
CPUの温度は確認しているのでしょうか?
それから可能性として考えられるのはExtremeが極冷を前提とした設定であるということでしょうか。
それに関しては正確なことは判りません。
書込番号:23145158
2点

Dragon Center 当方もこのマザー購入当初は、入れていましたが
結構CPUのリソース消費するようでベンチのスコア悪化します。
1週間で削除しました。
書込番号:23145501
2点

uPD70116さん
たんれいさん
ご返信ありがとうございます。
このソフトには色々と問題がありそうですね〜
このソフトがないとマザーのLEDとメモリーのLEDの変更ができないのが困ったものです
書込番号:23145808
0点

ちなみに、Z390 GAMING PRO CARBONをつかっていますが、 Dragon Center入れないで、MYSTIC LIGHT 3のみインストールでマザー、メモリー、グラボのLED制御できますよ。X570は可能かわかりませんが・・・・・・。
Dragon Centerは当初インストールしてみましたが、たんれいさんのおっしゃる通り、なんかCPUが怪しい動きしてるんで、すぐに使うのやめました。
書込番号:23145982
1点

親父んさんへ
返信ありがとうございます。
じつはX570マザーボードはMYSTIC LIGHT 3非対応なんですよ〜(^^;
こまったな〜・・
書込番号:23146305
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
ダメもとでお尋ねします。
しばらくぶりにAMDでの自作PCをしていまして、NVMe RAIDモードにてWindows7をインストールしようとしたのですが、途中で止まってしまいました。その後、色々調べているうちにUSBが絶たれてしまうのでどこを見てもほぼインストールできない旨の記事を読みました。
たまたまこのマザーにはPS/2が付いているのでキーボードをつないで試したのですが、SATAのCD/DVDドライブも認識されなくなり、やはり無理なのかな…と、念のためこちらで聞いてみることにしました。
Windows10はNVMe RAID0モードでドライバを入れて認識してくれたのでインストールできることは確認してますが、個人的にはWindows7も捨てられず、Updateもなかなかできなさそうですが、せめてインストールできないものかと。
お分かりになる方、宜しくお願い申し上げます。
0点

Windows7 はVirtual マシンではダメなんですか?
書込番号:23136284
0点

X570ってSATAドライバーもWindows10 Onlyなんですよね。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
上手く組み込めれば動作するかも程度。。。
xHCIドライバの入れないと行けないし、3000シリーズはWIndows10はサポート外だし
ちょっと大変な感じですね。
やったことは無いです。
書込番号:23136366
0点

>(兄)さん
どうしてWindows7にこだわるのか教えていただけないでしょうか。
そうすれば、Windows10の場合にどうすればよいのかアドバイスできるかもしれませんので。
書込番号:23136460
0点

>揚げないかつパンさん有難う御座います。
やはり私も一瞬できるかも…とか思ったんですが、調べていくうちにどんどん可能性が低くなってきて諦めかけていたのですが、ここが最後の頼みの綱であり、何度も助けてもらったことがあったので書き込みしました。そもそもwindows7対応のドライバが表立ってはない時点で無理なんだろうなーとは思いましたが、諦めがつきました。本当にありがとうございました。
>とにかく暇な人さん有難う御座います。
windows7にはしばらくの間使い続けていて、愛着があったんですが、windows10も同時に使っています。ただ、自分では不可能そうに見える事にできるという無意味な挑戦だけです。誰か、そういう類の知識がある方等がおられるかな、と思って頼ってみただけです。
これからはwindows10で頑張っていきます。
書込番号:23136546
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
Intel SSD 660p 2TB を3枚使ってRAID 0を組みましたが速度が出ません。
CrystalDiskMarkのシーケンシャルリードで1627.6MB/sはRAIDなしより遅いので不満です。
UEFIからRAIDを組んでWindows 10のインストール中に2度ドライバを読み込んでWindowsの起動ドライブとして使用、マニュアル通りに進み、普通に使う分には大変安定しています。
添付画像のようにRAIDドライバ、SSDのデバイスドライバともにAMD提供のものを使っています。SSD tool boxでもデバイスマネージャーでもIntel SSD 660pの文字が見えずAMD-RAID Bottom DeviceとかAMD-RAID Controller [storport]としてしか認識されていない点が気になります。
Intel提供のドライバ(Client-x64.zipのInNVMe.infを右クリックしてインストール)を入れて再起動するとOSの起動途中でブルースクリーンとなり、起動できません。幸いリカバリーポイントで復旧はできました。SSDのファームウエアは最新(002C)です。空き領域は十分あります。
考えられることはやってみたのですがこれ以上アイディアが出ないので降参です。お知恵を拝借できればありがたく存じます。
なお、「RAID 0は危険」とか「それ以上早くなっても体感は変わらないから無駄」とかは十二分に承知しております。ベンチマークでいい数字が見たいだけのヤツと思ってください。というか、X570ならいい数字がでると期待して購入したので、正直なところがっかりしています。
SSD: Intel SSD 660p 2TB x 3枚
空き領域: 4.98TB/5.58TB (使用率 10.8%)
OS: Windows 10 Pro 64-bit 1903
CPU: Ryzen 9 3900X
Mother:MEG X570 ACE
Memory: G.Skill F4-3600C16D-32GTZNC (XMP有効)
光学ドライブ(SATA):Pioneer BDR-212JBK
UEFI 設定(デフォルトから変更したもの)
Version: 7C35v15
CSM / UEFI : UEFI
AHCI / RAID : RAID
Advanced/integrated Peripherals
Onboard Wi-Fi Module Control: Disabled
Overclocking (メモリのみ、略)
2点

2枚でRAID0だとどのくらいの速さ?
なんでかっていうと、1つはCPU直結だとして、残り2つがチップセットであるX570経由だけど、これ帯域共有するから意味ないよな、と。
んで、それらの組み合わせになるからバランス悪いんじゃないかと。
予想というか妄想だけどね。
書込番号:22979855
1点

>クールシルバーメタリックさん、こんばんは。
2枚でどうなるか、というか3枚だからダメなのかなというのは確かに気になるところです。ただOSだけでなく色々インストールしてしまった後なのでRAIDをばらしてやり直すのはちょっときついです。
書込番号:22979877
0点

4KiB Q1T1 Readが激遅で失敗なんだから すぐにやり直すべき。
書込番号:22979882
3点

そんな否定が欲しくないとかどうでもいいことよりも、何処に繋いだのか書いてくださいよ。
M.2スロットは三つはないので何処にどう接続しているのか書かないと話になりません。
Intelのドライバーは単体のNVMeドライバーなので無意味です。
メモリーが正しくデュアルチャネルで認識されているかも確認する必要があるでしょう。
書込番号:22979887
0点

>uPD70116さん
わたしにはM.2スロットが3つあるようにしか見えないのですが、どこのスロットが違うのですか?教えて下さい。
書込番号:22979892
0点

>あずたろうさん
そうですね。どこをどう直してやり直すか...
>uPD70116さん
M.2スロットは3つあります。ちょっとした勘違いだと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22979944
0点

>gatapisiさん
https://qiita.com/aketa/items/2672afb095c1d7c16c97
を見ると、stripe sizeを変更すると速度が少し変わるようですが、stripe sizeの調整は出来ないでしょうか。
書込番号:22979949
1点

ありましたね。
MSIのWebサイトって私には合わないですね。
一々詳細を選ばないと見えないので面倒くさいし、左右スクロールがないのではみ出るCPUサポートページが見えなくなるし...
チップセット接続でスロット二つだから帯域が厳しいのはありますね。
何しろPCI-Express x4幾らGen.4だからといってPCI-Express Gen.3 x8相当と余裕がないです。
後は3枚というのが半端なのかも...
書込番号:22979970
1点

>とにかく暇な人さん
別のマザーボードの話とはいえ、「相応の覚悟を」とあるように厳しい数字が並んでいますね。
stripe sizeですね。デフォルトで作りました。RAIDXpert2 で表示される Cache Tag Size と同義だと思うのですが256KBになっています。小さいサイズに設定するとランダムアクセスは早くなるかもしれませんね。ただシーケンシャルリードはどうにもなりそうにないです。
ちなみにキャッシュの設定はRW、つまりリードキャッシュ、ライトバックの設定になっています。
書込番号:22980296
0点

>gatapisiさん
データの分割や併合やその他のロス等で早くならないのでしょうね。
いろいろと設定を変えて確かめると、勉強にはなると思いますよ。
ただし、SSDの寿命は確実に縮まると思いますけど。
書込番号:22980311
0点

>とにかく暇な人さん
なるほど、何度でもRAIDを組みなおしてWindowsをインストールしなおすくらいの覚悟が必要ということですね。確かに考えられる組み合わせを全部チャレンジするのは研究としては面白いと思いますが、あてもなく実行するのはちょっとつらいです。なにか有望なオプションが見えた時にチャレンジしたいと思います。
書込番号:22980343
1点

10/30付けの新BIOS 7C35v16
でRAID機能にも手が入っているようです。
https://g-pc.info/archives/12704/
他にも起動が高速化するような改善が施されている
みたいです。
当方、メモリタイミングの再設定が面倒なので
まだ更新していませんが この土日でやろうと思っています。
書込番号:23022745
1点

>たんれいさん
情報ありがとうございます。
BIOS 7C35v16
AM4 RAID Driver 9.2.0.127
AMD Chipset Driver 19.10.28
にそれぞれアップデートして試しました。結果は画像の通りです。
Sequential Read は良いときで1200くらい出ますが、最近あまり良い数字がでません。
Random Read/Write (Q=1,T=1)は良くなったので喜ぶべきかもしれません。Readは7.8倍ですから大きい?
ドライバなのかBIOSなのか、どのタイミングでよくなったのかちゃんと見てなかったので分からなくなってしまいました。すみません。
書込番号:23023104
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
はじめまして、お世話になります。
お力をお貸しください。
このマザボを買ってきて、ケースに設置しようと思ったのですが、
上から2段目の真ん中のネジがスプレッダーがかぶっててネジを締めれません。
締め方があるのでしょうか?
それとも締めないのが普通でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>スプレッダーがかぶって
スプレッダー? 何だろう。。
ここのネジ(スタンドオフ)は PCケースにも依りますが、通常のこの写真の形状じゃなくネジ穴の周囲が盛り上がって、
ちょうどマザーのネジ穴にピッタリハマる構造になったスタンドオフがあります。
そのような場合はマザーの位置決めで使われるので、穴位置と合わす必要があります。
書込番号:22951931
1点

あ、ヒートシンクですね^^; 失礼しました。
ヒートシンクを外してネジを締めた後にまたヒートシンクを付けれるならすべきですが、できない構造なら仕方ないでしょう。
書込番号:22951936
1点

マニュアルと見たらビスは8点止めの記載になってました。
取り合えず、スタンドオフだけ立てて置く感じですかね?
本当はあずたろうさんが仰る通りのスタンドオフが無難なんですが。。。
書込番号:22951945
2点

ファンのメンテナンスが有ると思うのでカバーが外れる構造なら付けた方が良いとは思うのですが。。。
書込番号:22951948
1点

NZXTのケースだとその部分だけネジ穴のところが突起した(ネジ止めできない)スタンドオフが付いてるんですよね。
これ何気に便利そうだから欲しいんだけど売ってるの見つからない^^;
書込番号:22951978
3点

一般的にはねじを締めますね。
まあ1か所位ならネジを取り付け忘れもやったことはありますが、問題はなかったです。
揚げないかつパンさん のマニュアルの写真もネジ締めないようですから。
個人的には重量級のハイエンド空冷クーラー付けるのは、ちょっと怖いかも。 昔のM/Bが割れたのを思い出すので…
書込番号:22951990
1点

>sakki-noさん
自分も欲しいのだけど、これ見つからないんですよね
書込番号:22951997
2点

こういう工具が有れば作れなくもないかな?
万力で買締めて置いて、長めのネジを付けたまま固定して頭落とせば、簡易的なスタンドオフが作れるかも、でもこんな工具、普通は持ってないですよね
と思ったら、アマゾンで1500円くらいで売ってた
書込番号:22952056
1点

皆様、ありがとございました。
クイックマニュアルに8か所と書いてありました!
本章のほうにはありませんでした。
また、新しいケースをよく見たら、該当箇所のビスにはネジが入らない仕様になっていました。
もしかして、最近のはやりでしょうか??
本当にお騒がせしました。
書込番号:22952149
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
皆さんこのd9というデバッグコードは出たことありますか?どうもブートエラーみたいなんですが。対処の仕方をググってもわからなかったです。とりあえずインストールやり直ししてみましたが直りませんでした。
次はSSDを交換してみてインストールし直してみる予定です。
書込番号:22846139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

起動はしてるんでしょ?
海外のフォーラムでこのような回答が・・ (Google 訳)
「こんにちは、
「D9」コードは「ブートオプションの読み込みエラー(LoadImageがエラーを返しました)」の略であるため、レポートを確認します。
skywalker_ydが解決しないことを示唆している場合
は、CMOSをクリアして(ボタンは背面パネルにあります)、次の起動時にデフォルトを読み込みます。
問題が解決しない場合は、
Windows 10をインストールしたときに1つのディスクのみが接続されていますか?BIOSで、「Windows OS構成> Windows 10 WHQLサポート」が「有効」に設定されていますか?
次のことを確認できますか?
-ブートローダーパーティションがWindowsを備えたM.2 SSDにある(Windows Disk Managerを参照)?
-Biosでは、「FIXED BOOT ORDER Priorities」の最初のエントリとしてこのM.2 SSDがありますか?
頑張って、
:-) 」
https://forum-en.msi.com/index.php?topic=292838.0
書込番号:22846195
0点

Debug Code D9はError loading Boot Optionの様ですね。
Bootする際にOpROMのローディングに失敗している様です。ただし、どのOpROMかは明示されていない様です。
状況的にはVGA OpROMかな?
書込番号:22846206
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。頑張ってみます。とりあえずCMOSクリアしてみます。
書込番号:22846209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。もしかしてビデオカードの故障ですかね。
書込番号:22846215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実害は出ているのですか?
Commander Centerに起因してエラーが出ていたケースもあります。
https://www.reddit.com/r/overclocking/comments/9mumrl/d9_code_msi_x470/
書込番号:22846279
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
なんでAMDはそこまでエラーコードとか出るのですかね。
初心者とかは無理ですね。
アムダ教のみなさん頑張ってね。
書込番号:22850309
1点

面倒でしたがクリーンインストールしたら安定しました。チップセットドライバーはAMDのページの最新をインストールはじめからしたら大丈夫になりました。どうもMSIのページのドライバーの不具合だったようです。
書込番号:22850534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
それ、他のスレでありましたね。自分はマザーメーカーのドライバーに付いては更新時期を信用して無いので代替えが効かない音源くらいしか使ってないです。
他はLANはインテルから、チップセットはAMDからグラボはグラボメーカーからダウンロードしています。
書込番号:22850556
1点

>揚げないかつパンさん
わたしも今回勉強になりました。マザーメーカーのドライバーは代えがきかないドライバーだけ使おうと理解しました。
書込番号:22850678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバッグコードで止まっているならOSは起動しないです。
というか読み込みすらしません。
起動しなかったとしてもOSを読み込んでいるならデバッグコードの意味は違っています。
その辺りが曖昧だと時間を無駄にしますよ。
書込番号:22851205
0点

>uPD70116さん
失礼しました。d9の表示がでるのはドラゴンセンターが起動してる時のようです。ドラゴンセンターがなければAAと表示されますの確認しています。
書込番号:22851210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





