MEG X570 ACE
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ハイエンドVGAとの組み合わせを想定したオーバークロッカー向けモデル。
- 第3・2世代AMD Ryzenに対応。カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを3基搭載している。
- Realtek 2.5GbE、Intel Gigabit有線LAN、Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5(intel)を装備。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 19 | 2021年12月6日 00:22 |
![]() |
15 | 3 | 2021年10月6日 22:53 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2021年8月8日 22:03 |
![]() |
1 | 8 | 2021年6月16日 19:33 |
![]() |
3 | 24 | 2021年6月2日 15:05 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2021年2月19日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
PCの起動が遅くて困っています。
ちょうど去年くらいに組んだ自作PCなのですが、
肌寒くなり始めた時期あたりから起動が遅くなりました。
組み上げたころにもスリープから復帰できない問題が起きていましたが、
起動時間はそれほどかかっていませんでした。
今では起動に1〜2分か、それ以上かかる場合もあります。
特に新しく外付けデバイスを追加したということはありません。
起動さえしたらそれ以外の動作は特に問題ないです。
遅いのは主に電源を入れてからマザボのメーカーロゴの画面(○○キー押すとBIOS画面にいけるよみたいな説明がある画面)が出るまでの時間です。
そこからログイン画面→デスクトップまでは問題ありません。
また、関係があるかわかりませんが起動が遅い時はファンがいつもより早く回り、それが落ち着いて少ししたらロゴが出るといった具合です。
シャットダウンしてから数十秒後に電源をつける場合は遅くありません。
スペック
CPU:Ryzen 9 3950X
メモリ:G.Skill F4-3600C16Q-64GTZNC
マザボ:MS IMEG X570 ACE
グラボ:MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G
ストレージ(ssd):CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
(ssd):crucial MX500 CT2000MX500SSD1/JP
(hdd):SEAGATE ST3000DM007 [3TB SATA600]
電源:corsair HX1200i CP-9020070-JP
OS:Windows 10 Home
0点

電源を入れた後で、Dr.DebugやステータスLEDの状態をよく見てみてください。
Dr.Debugは普通はCPU → DRAM → VGA → BOOTの順に立ち上がり、その後 LOGOがでてから起動になります。
例えばですが、VGAとBOOTの間が異様に時間がかかる場合はストレージ系の認識が遅くなったなどです。
一般的に寒くなって動作が遅くなる場合、電源関係かストレージ関係の問題という場合が多いとは思いますが、いろいろあるのでどれとかははっきりしませんね。
VGAまで行って、再度、起動を繰り返して遅くなれば、GPUと電源の問題という場合も有ります。
書込番号:24475986
1点

CMOSクリアしてBIOS設定をデフォに戻して起動テストされては?
書込番号:24475988
0点

マザーボードの電源回路の問題でしょう。
マザーボードを交換したら恐らく直ります。
・今のマザーボードで粘る場合
Windowsの高速スタートアップは有効にして下さい。
(設定場所は検索して探して下さい)
CMOSクリア、BIOSアップデートなどお試し下さい。
可能ならCPU補助電源は全部挿して下さい。
書込番号:24475991
2点

タスクマネージャを立ち上げて「スタートアップ」のタグをクリックすると
右上に「直前のBIOS所要時間」という項目があるので何秒かかってるか見てみよう。
ZEN2コア登場時からPOSTチェック長げえよって報告は結構あって
30秒〜60秒くらいは珍しくなさそうですけどね。
自分のPCはRyzen 3700X+X570マザーですけどBIOS所要時間はまちまちで
早いときは20秒弱、今タスクマネージャ見たら52.9秒とか表示されてますね。
そういえば今回の起動はASRockのロゴでプチフリーズしてましたw
書込番号:24476005
1点

あと、SATA接続のHDDとSSDを外して下さい。
このマザーボードの場合、ATAコントローラーが悪影響している可能性が高いです。
書込番号:24476027
0点

返信ありがとうございます。
windows更新のために一度再起動したのでまた時間をおいてから起動して、直前のBIOS所要時間を確認してみます。
また、次に起動するときはデバッグLEDを注視したいと思います。
こちらからの返信は遅れ気味になってしまうかと思います。申し訳ございません。
書込番号:24476110
1点

システムストレージ以外を外してCMOSクリアして戻らなかったら、メモリーOCをオフにしてみてください。
OCで問題出ているなら遅くなるんじゃなくて落ちると思うんだけど、一応。
書込番号:24476258
1点

前回から特に変更を加えていないのですが、今起動したところ今回は早く起動しました。
直前のBIOS所要時間は22.7秒でした。
やはり気温が影響しているのでしょうか。
ここ数週間様子を見た感じでは、主に仕事帰りに起動しようとしたときに起動が遅いことが多いです。
一応暖房をタイマー設定でつけてある程度室温は上がっているはずなのですが。
一方で休みの日は寝ている間も暖房はつけっぱなしで、PCの起動を遅く感じることは少なかったです。
書込番号:24476505
0点

>やはり気温が影響しているのでしょうか。
何度くらいなの?
書込番号:24476507
0点

今さっきは24〜25度くらいで仕事帰りの場合は20〜23度くらいです。
ただ、仕事帰りの場合はPCがまだ冷えてる可能性も。
書込番号:24476514
1点

帰った直後の室温はどの程度ですか?
室温が上がってもPC内部まで暖まるのには時間が掛かります。
低温でPCの動作に影響がありそうなのはHDDでしょうか。
モーターに使われている軸受けはオイルやグリスで動きを良くしているのですが、低温ではこれらが固まりモーターの動きが悪くなるということが考えられます。
その状態ではモーターが始動しなくなったり、始動に時間が掛かったりすることがあります。
書込番号:24476721
1点

先ほどまた起動が遅い症状が出ました。
ですがタスクマネージャーから確認できる「直前のBIOS所要時間」が普通に早く起動したときと特に大きな差がありませんでした。
22秒です。
それからマザボのデバッグLEDの様子ですが、ファンの回転が落ち着くまではCPU以外の下3つが点灯して、デバッグコードLEDは00でした。
書込番号:24477586
0点

CPU以外が順番に表示が回る感じですかね?
CPUの電源回路は大丈夫かなとは思う。
どちらかというとファンの回転が落ち着かないとか、電圧などが不安定な感じがしますが。。。
書込番号:24477619
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
電源ボタンを押した後、ファンがいつもよりも回っている間、
なぜかCPU以外の下「3つともすべて」点灯している状態です。
ファンの回転が落ち着いた後は上から順に1つ1つ点灯して起動といった具合です。
書込番号:24477636
0点

LEDの制御回路がおかしいのか?それとも別の要因か?
マザーなのかな?
しばらくすると安定するんですよね?マザーか電源か?みたいな感じはやはりしますね。
どちらとも言えないし、交換パーツがないなら、ショップ等で見てもらうしかないかな?と思う。
書込番号:24477707
0点

今までと違う症状が起きました。
ゲームのプレイ中に突然PCが落ちました。
特に落ちる前触れとかもなく本当に突然落ちました。
書込番号:24477979
0点

> 特に落ちる前触れとかもなく本当に突然落ちました。
電源が切れたのか?又は リブート したのか?具体的に。
要電源の出力確認 。
FYI
電源関連情報
起動時にBIOS画面で5分以上フリーズ?するようになった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004259/SortID=24059503/#tab
の
書込番号:24059997
書込番号:24479331
0点

>魔境天使_Luciferさん
返信ありがとうございます。
フレンドと遊んでいた最中の出来事だったので慌てて主電源を切って再起動してしまったのでその時のPCの様子を完全には把握できていませんが
症状としては突然画面が落ち、PC本体を確認したところ、
電源ボタンのランプは光っていたかと思います。
メモリの方も光ったままでした。
ですが、グラフィックボードのLEDは消えていたかと思います。
書込番号:24479461
1点

低温で問題にになるとしたら電源ユニットもあります。
電源に使われている電解コンデンサーは化学変化を利用しているので、低温では本来の性能が出ないこともあります。
通常品のスペックは動作温度の下限が10℃〜0℃くらいです。
またその各種不具合が電源ユニットの劣化が原因で、低温で顕著に表れる様になったという可能性もあります。
書込番号:24479818
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
題名の意図が大変わかりずらいと思いますが、
M.2搭載機で、Windows11の起動環境を整えたいのですが・・
以下の条件が邪魔をして、前に進めずにいます。
M.2を認識させる為には、以下の条件が必要で
CSM有効 、 Secure Boot無効
ただ、これをしてしまうと。Win11の起動条件を満たせません。
Secure Boot有効にした場合、BootModeがUEFIとなり。
搭載しているM.2が認識されなくなり、選択できなくなります。
いろいろと調べたのですが、M.2へOSインストールとなると
どうしても、「Secure Boot無効」の壁に当たります。
MEG X570 ACEのBIOSを最新にしましたが、効果なしでした。
Secure Boot有効を維持したまま、M.2を認識させる方法があればよいのですが、
知識ある方助けていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

>いろいろと調べたのですが、M.2へOSインストールとなると
どうしても、「Secure Boot無効」の壁に当たります。
今現在のシステム情報画面を確認してください。
OSが レガシー インストールになっていませんか?
UEFIインストールすれば、すべて解決です。
書込番号:24380528
5点

単純にLegacyモードでWindows10をセットアップしてるだけなのでMBR2GPT.EXEでGPTに変換してからCSM
をdisabledにしてSecureBootをいれましょう。
書込番号:24380732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お二人とも、ご返信ありがとうございました!
MBR→GPT へ無事変換を行い。
Secure Boot有効にし、
UEFI状態でM.2を認識出来るようになりました。
「MBR2GPT.EXE」という言葉のキーが大変助かりました。
書込番号:24382819
3点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
Cドライブの整理をしようと思いASUSやMSIを別のドライブに移す際にタスクマネージャーにてこの2つの関連するタスクを終了していたところドラゴンセンターやarmoury crateが起動できなくなりました。
状態としては:
ドラゴンセンターの場合起動直後にアンチウイルスかファイアウォールによって通信が阻害されているというような内容が表示される
armoury crateの場合は起動はできるが使用デバイスを選択するとシステムがビジー状態の為asus framework serviceが応答するまで待ってと表示されます。
何か消してはいけないタスクやファイルを消してしまったとは思うのですが...
必要な情報があれば以降記載しようと思います。
何か解決策があれば宜しくお願い致します。
書込番号:24276389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSのアプリはマザーボード以外で何かしらパーツを使われているんでしょうか?
まぁOSから再インストールが早道かも。
書込番号:24276423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
ASUSのアプリに関しましては
グラボ TUF RTX3070
キーボード X802 STRIX SCOPEに使用しておりました。
OS再インストールが一番早いですかね。
書込番号:24276479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にセットアップし直してダメなら、OSの再セットアップした方が無難だとは思うけど、どうしても必要なら仕方ないとは思うけど比較的にトラブルも多いソフトではあるよね?
とは思う。DLLとかを削除してしまったとは思うけど、何かわからないならセットアップをし直すしか無いと思う
書込番号:24276491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度かセットアップし直してだめでした。
絶対必要かと言われるとそうではないのですが、トラブルがあるのは知っていたのですが問題無く使えていてのでといった感じです。このまま良く分からないままでアプリを使わないようにするのも腑に落ちない部分があったので一度OS再インストールしてみようと思います。
また進展がありましたら報告致します。
対応ありがとうございます。
書込番号:24276505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分がこれらのソフトを使わない理由に、単純に勝手に裏で処理をして負荷率を上げる傾向にあると言う理由も有ります。
自分的には使わなくて良い常駐ソフトは増やさないと言う事は意外に考えます。
Razer Synapseとかも常駐にはして無いし、多分だけど、以外にこう言うソフトは単体では問題ないとは思う。何かとの組み合わせでトラブルを起こすとは思う。
だから、絶対にダメと言うほどでも無い。
書込番号:24276539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cドライブの整理をしようと思いASUSやMSIを別のドライブに移す
まさかとは思うけど、単純にファイルをD&Dしてないですよね?
もししたのなら、大間違いです。
ソフトはそんな単純に移動できるものではありません。
書込番号:24276574
2点

>揚げないかつパンさん
OS再インストールにて解決致しました。
不必要なアプリは入れないようにします。対応していただきありがとうございました。
>けーるきーるさん
間違った方法でしていました。D:から他のD:へソフトウェアを移行するのはありなのでしょうか、また正しい方法がございましたら教えていただけると助かります。
>AMDシュウさんさん
OS再インストールにて解決いたしました。対応ありがとうございました。
書込番号:24276889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D:から他のD:へソフトウェアを移行するのはありなのでしょうか
CからDへの間違いかな?
ありえないことではないです。
自分でインストールしたソフト、初めからインストールされているソフトは
まず、アンインストール
ついで、入れたいところにインストール
が基本です。
単純にフェイルの移行ってのは厳禁です。
書込番号:24277829
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
先日、こちらのマザーボードでPCを組んだのですが、起動してもM.2スロットの横にあるファンが回転していません。
ここのファンは、高熱になった時にだけ回転するようになっているのですか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2019/0723/312764
こちらでは64℃でしっかり回ってるので、その辺りを比較されてみては?
低温時は回らないとかは知りません。
書込番号:24191021
0点

こちらのレビューによるとセミファンレス仕様みたいです
BIOSとかからでも調整できるようですので、一応回るかどうか確認してみたらいいと思います
書込番号:24191030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


温度次第なのは間違いないですが、室温が低く、チップセット経由のPCI-Expressスロットを使っていなければ発熱は少ないので温度が低く抑えられ回転していない可能性はあります。
ただそれとは別にファンが故障している可能性も否定は出来ません。
例えばベンチマークテストを動かしたり、ヘアドライヤーで髪の毛を乾かすくらいの距離でチップセットを温めたりすると正常ならファンが回り出すと思います。
ドライヤーの場合、温度の監視をしてファンが回る温度を超えたら実際のファンの回転に拘わらず止めてください。
書込番号:24191064
1点

80℃とかなれば4000rpm以上で、今度は煩いと言うことになりそう。
書込番号:24191074
0点

MSIのX570はセミファンレスだから、温度が低いと回らないけど、ファンの速度設定でセミファンレスの解除もできたと思うので、回ってる方が良ければそう言う設定にして良いと思う。
壊れてるかどうかは、単純にBIOSのファンコントロールで回せるから、それでわかるよね。
書込番号:24191193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チップセット接続のM2SSDがフル稼働してチップセットが発熱すれば
ファンが回るでしょう。
書込番号:24191336
0点

皆さま
>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
>kiyo55さん
ご丁寧にご返信ありがとうございました。
試したところ、無事に作動することができました。
本当にありがとうございます!
書込番号:24191815
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
先日まで 3950X で使用していました。
GTX960
Crucial CT4K16G4DFD8213(DDR4-2133) 16GB×4枚(流用)
Win10 Pro
の構成で問題なく動作していました。
UEFI は最新(ベータ版の一つ前)にしてあります。
それで今日 5900X に換装してみたところ
起動が10回に1回くらいうまくいくのですが、残り9回はMEGロゴすら表示しないのでUIEF画面に入れません。
この書き込みはちょうどうまく起動できた時に質問を書き込んでいます。
失敗するときのエラーコードは
02
Ab(A6?)
のどちらかです。
メモリ1枚指し(マニュアルに1枚指しのスロットの指定に従って指しています)
CMOSクリアボタン
マザボの電池を抜いて新品に交換(CR2032)
最新のUEFI (ベータ)に入れ替え
などを試しました。
OSが起動した時は CPU-Z でチェックすると
5900X
64GB
と表示されるので、何がなんだか・・・・
UEFI画面には一度も入れずにいるので初期値のままです(たまにOSが起動するときにはDELが間に合わないのか入れず仕舞い)
後、何をチェックすればいいでしょうか?
ちなみにこのメモリは購入時にテスト済でその後、一度もエラーになったことはないです。
メモリが遅すぎる場合こうなるということはないでしょうか?
0点

元のBIOS設定のままに、CPU載せ替えたのでは?
おそらくメモリー設定で引っ掛かってるかと。
CMOSクリアして試しましょう。
書込番号:24111799
0点

>あずたろうさん
CMOSクリアボタン
マザーの電池交換
を試しましたが、ダメでした。
3950Xに戻すと64GBのままでも問題なく起動しました(4回試して4回ともOK)
書込番号:24111821
0点

最新なんて曖昧なものを基準にするのは止めましょう。
悩んでいるときと投稿したときで最新が変わっているかも知れないですし、後から見返したときにバージョンが判らなくなります。
7C35v1Dなのでしょうか?
書込番号:24111827
2点

3000シリーズと、5000シリーズではQVLさえ変わってきます。
ダメならメモリー枚数減らして安定的なところで使うか、対応メモリーに変えるかでしょう。
書込番号:24111851
0点

とりあえず、メモリーA2 1枚挿しら起動するのでしょうか?
起動する場合はどんな感じでしょうか?
EZ-Eebug LEDの状態はどうでしょうか?
ステータスLED 02 はCPU起動エラーではあると思う。
メモリーのOCをしすぎた時には出たことはあるけど
まあ、周波数が低く低すぎるので、相性的な物が出るかもとは思うけど。。
書込番号:24111866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ相性にでも引っかかったのでは?
DDR4-2133は遅すぎると思うが。
メモリの相性問題は基本的にCPU、マザーボード、メモリの3者で決まるので、今回はアカンかった可能性はある。
書込番号:24111875
0点

>uPD70116さん
7C35v1D です。
>揚げないかつパンさん
1枚刺し(4枚を全部試してみました)でも起動したりしなかったリします。
>脱落王さん
やはりメモリの相性でしょうか?
とりあえずメモリ交換を検討してみます。
起動した場合もWin10から UEFI に飛べる方法がありますが、あれを実行すると必ずフリーズします。
書込番号:24111975
0点

>愛犬ショコラさん
AMDのCPU乗せ変えたりでUEFI(AGESA)アップしたらOS起動しなくなるとか報告している人ここでもいたような気も…
ストレージ外してCMOSクリアーして起動安定しないか確かめてみては?
もしそれで安定しそうならOS一度クリーンインストが良いように思います。
見当違いでしたらごめんなさい
書込番号:24112081
0点

LEDステータスのAxはストレージ関連のインフォメーションには違いが無いのだけど。。。
UEFIが起動してないので起動シーケンスのトラブルだと思うけど・・・
エラーが発生するのがストレージを参照し始めた後ならOSのセットアップも関係するかも程度ですが、それ前ならメモリーなのかも。。。
自分はOSの入れ替えは必要なかったので何とも言えないけど
書込番号:24112106
0点

先ほどストレージ(m2.ssd)を外して CMOSクリアボタン押下してみたのですが、やはり症状は改善しないようです。
(ただ、夕方くらいから3回に1回くらい起動するようになりましたが・・・)
とりあえず、明日、不安要素であるメモリを買ってこようと思います。
(というか今日 Amazon で注文して明日中配送を考えています)
とりあえず狙いは DDR4-3200 or DDR4-3600 で検討してみます。
明日中にはメモリ換装後の結果を報告できると思います。
書込番号:24112176
0点

>愛犬ショコラさん
無事にCPU手に入ったのに〜うまく行かないってのは災難ですね。
メモリーはね zen3はクロック高くても変わらんみたいですよ。
吉田製作所でも OCメモリー嫌なので、上げなくて良くなって助かったって出てましたし〜
ここ価格コム内でもね〜
揚げないかつパンさんも クロック下げてメモリー使ってるそうですし。
物は試しってことでね〜
とりあえず・・・
設定をfullautoに戻して、メモリーを3200から 2133に落としてみたけど〜
問題なく起動して ベンチ回してもスコアも 一切変化なしでした。
私の安物の・・4倍以上もする高いマザーなのに・・・
BIOSに入れないのじゃ 一切いじれないし‥もったいない。
試しにね、今一度 CPUの付け直ししてみたらどうでしょ?
以外に不調が組み直しで 解決ってのも ここ価格コムの あるあるです。
書込番号:24112262
0点

AMDはまだ怪しいうえに、CPUが出る前に製造の格安メモリーだと怪しさ満点。
CMOSクリアは、ちゃんと意図どうりやっているかだけど、クリアしてその後設定を変更とかやってないですよね?
あと、ほかの方も書かれてましたがストレージは全部抜いてください。UEFIは設定画面に入る前にデバイスのサーチに行って、その延長でコケたりします。
UEFIの場合、ロゴが出ない=OSのインストールは関係ない、、、わけではなさそうなので。
書込番号:24113911
0点

メモリ交換してみました。
注文した
Patriot Viper Steel DDR4 3600MHz PC4-28800 64GB (2 x 32GB)
アルミニウム製ヒートシンク デスクトップ用メモリ 永久保証 PVS464G360C8K
が届いたので試してみました。
その後やはり極稀に起動するのですが、たいてい起動失敗してしまいます。
エラー値は同じでした。(10回に1回くらいに戻った感じです)
もう一度 395x に戻すと問題なく起動。
そこでUEFI に入ってメモリが2133のままだったので再設定(XMP2で3200) してCPUを戻してもダメでした。
ストレージ(m2.ssd)を外して起動してみてもダメ。
新しいメモリ1枚刺しでもダメ。
現在は 3950x に戻しています。
5900x⇒3950x⇒5900x⇒3950x⇒5900x⇒3950xと試してもダメ。
3950xだと問題ないのでマザー的な問題ではなさそうですし・・・
極稀に起動するので、CPU不良ではないでしょうし・・・・
ピンを曲げたりしていれば起動までいかないでしょうし・・・・
相性問題なんでしょうか?
書込番号:24115574
0点

何で公式のメモリ対応表をガン無視して買うの?
表に載ってないから動かないとは限らないけどさ。
書込番号:24115613
0点

もともと3950Xでも安定してなかったようですし、
マザーボードが不良品の可能性もあると思います。
あとは電源の情報か皆無ですけど、
そっちは全く不安要素無いですかね。
良く見ると情報が少ない…
グラボでこけている可能性もなきにしもあらず?
書込番号:24115637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもCPUのSOC(cIOD)周りの問題な気もする。
調べたいところとしてはSOC Voltage VDDP Voltage VDDG CCD Voltage VDDG IOD Voltageあたりが正常値で動作してるかどうかになるかな?とは思う。
ZEN2とZEN3はほぼ同じようなものに見えるのだけど、cIODも別物だし、コアの動作も違うので3950Xの設定が残る状態は意外にダメだとは思う。
しかし、10回に1回程度起動すると聞くと、やはり、電源周りかCPU自体もなんとなくおかしな感じはする。
ここ数日、PBO関係の【シュレディンガーの猫】探しでこの辺りの電圧調整で起動不全を起こしてたんので、そんなことも有るかな?とは思うけど。
電源が振れるはマザーにしろ電源にしろあるといえばあることだけど、3950Xが安定運用されていたという部分で外してたけど、有るといえばあるとは思う。
書込番号:24115643
0点

読み間違いです、
3950Xは問題無かったのですね。
CPU故障もレアですが無くはないですよ。
書込番号:24115648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬ショコラさん
CPUを交換して不具合が発生するのは他の方の指摘などで(組み合わせるメモリやマザー、元々初期不良他)何通りかパターンがありますが稀にある例として新旧のCPUでコア数が変わる物をポン付けで載せ替えると自動でOS側のコア数認識がうまく出来ないケースはありますね。
スレ主さんの場合3950X(16C)から5900X(12C)への変更で立ち上げ等の読み込み時にOS側で不具合を起こしてる可能性もありますので一応確認はしておいた方がいいかもです。
OS立ち上がった際にmsconfigから使用するCPUのコア数確認・変更ができます
検索 → 「msconfig」入力 →タブ「ブート」 → 詳細オプション → プロセッサの数
通常OSの新規・クリーンインストールであれば[プロセッサの数]にはチェックは入っておらず自動でCPUを正しく認識していますが、
CPU載せ替えのみですと自動のままで正しく認識していないケースもあるので[プロセッサの数]にチェックを入れ、スレ主さんの場合ですと5900Xですからプルダウンで[24]にセットしてみるといいかもです。
*ここでの[プロセッサの数]とは物理ではなく論理コア数です。
上記スレ主さん不具合の直接的な原因からすると可能性は低いですが一つの情報として知っておいて損は無いかと思います。
書込番号:24115802
0点

プロセッサの数の件ですが、起動がうまくいったときに
タスクマネージャー⇒パフォーマンス
をチェックした時には
12(24)
でしたので、多分12コアと認識していると思います。
電源
LEADEX III GOLD 850W
SSD
CSSD-M2B1TPG3VNF (PCIE4.0 m.2SSD)
OS
Windows10 Pro 64bit(製品版)
です。
書込番号:24115907
0点

>愛犬ショコラさん
今の状態だとね・・・
ここで相談したり、下手に考えるよりも・・・
素直にショップに持ち込んでチェックしてもらう方が良いと思いますよ。
予備パーツも碌にない状態で、ここで相談して「あれが怪しい」「いやいやこれじゃないのか?」
なんてね あれもこれも購入して 挙句の果てに結局ショップに行って解決。
↑
何回も目にしております。
とりあえず今 メモリーの予備パーツが出来た所かな?
↑
ショップなら全パーツ予備がありますからね。
あらゆる可能性チェックできます。
書込番号:24115909
0点

関係ないかもしれませんが気になる記事が・・・
https://g-pc.info/archives/19016/
「AMD Ryzen 5000「Zen 3」デスクトップCPUとX570マザーボードの故障率が高いとPowerGPUが報告」だそうです・・・・
書込番号:24116178
0点

もしかすると、GFの製造するcIODの故障率が高いことと、同様にX570もほぼcIODと同じ構造でプロセスもcIODと同じなのでGF製な気はします。
どうも、AMDの製造クオリティで一番低い、のはGFなんじゃないかという疑惑もある。
どちらにしても、ショップで見てもらうについては手持ちのパーツが無い場合には有効ですね。
書込番号:24116210
0点

皆さんありがとうございました。
とりあえず、購入店に相談してみたいと思います。
書込番号:24119986
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
【困っているポイント】
初自作PCで、表題のように外付け(パーツやメディア)無し、マウスとキーボードのみPCへ接続。それでも起動後即ブルースクリーンになります。
初回起動とwindowsインストールまでは問題無く、組み立て後自室に移動から上記状態です。
【使用期間】
ほぼ2日(組み立て)だけです。
【利用環境や状況】
マザーボード:MSI MEG X570 ACE ATX マザーボード
CPU:Ryzen7 5800x
グラフィックボード:geforce rtx 2060super
電源ユニット?:Cooler Master V850 GOLD 850W
クーラー:Corsair iCUE H150i RGB PRO XT
外付けHDDなどを付けるとキーボードが反応しないなど電力供給が上手くいっていない可能性。どこが原因かイマイチ分かっていません。
【質問内容、その他コメント】
恐らく電源が問題と考えているのですが、電力が足りていないのでしょうか?単純に電源の初期不良なのでしょうか?
書込番号:23941112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツの仕様的には電力不足はありません。
もちろん環境はわかりませんので、タコ足状態で電圧低下してれば有り得ます。
部屋移動の際にCPUクーラー辺りが緩んで、偏締め状態になってるとか。
書込番号:23941127
0点

メモリーも同様ですよ。メモリー・CPUは組み直しが良いでしょうね。
書込番号:23941128
0点

電力が足りないという感じの電源電力ではないです。
起動直後にブルースクリーンになるなら、そのブルースクリーンにどんなエラーが表示されているのかが問題になるとは思います。
電源の場合は電力不足というよりは電力遷移に問題が有って、電圧ドロップで不安定になるというケースが想定されます。
経験的には、起動直後にブルースクリーンが出る場合はメモリーかストレージに問題がある場合のほうが多いかな?とは思う。(特にメモリー)
書込番号:23941204
0点

追記:
ちなみにRyzen9 5900X + B550 + RX 6800XT + 32GB を1000W電源で動作させてますが、Windows10を起動時の電力は200Wくらい(ワットメータで確認しました)なので、電力遷移は大きめですが電力が足りないことはないと思います。
ちなみにBIOSは最新にしてますか?ZEN3対応の最初のころのBIOSではメモリーでタイミングがうまく取れないとかよく出てましたが
書込番号:23941214
0点

素早いご返答本当にありがとうございます。
現在確認は取れないのですが、biosは2020年の10月バージョンだったかと思います。確か最新ではありませんでした。
ブルースクリーン表示時はハッキリ覚えていないのですが、問題を修正するため再起動をします。といった内容だったかと思います。ブルースクリーン自体が出ずに落ちることもありました。
現在は電源は入っている様子ですが、モニターもキーボードもマウスも認識していない状態になっています。
以前の他の方の書き込みでも同じような症状があったようですね。
自分でやった事としては、
コンセントから直接通電をしてみた。タコ足をやめてみた。
メモリの抜き差し。
不要なSSDやHDDからケーブルを抜くなどをしてみました。
OSをインストールしたSSDも外してみましたが変化ありませんでした。(周辺機器が動作しない)
しかしモニターが表示されないためどうなっているか分からない状況です。
windows10の初期インストール後はさほど問題無かったですが、アップデート後から症状が出たかも知れません。
書込番号:23941322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zazennumnumさん
現状がいまいち把握できません。
起動はどこまで起動するのでしょうか?
BIOS設定画面までもいかない感じでしょうか?
BIOS設定画面に入れるなら、BIOSのバージョンやアップデートはできます。
全く起動できないならステータスLEDやDebug LEDの状況を報告いただけますと幸いです。
OSの再セットアップは必須でしょうけど。。。
書込番号:23941405
0点

症状が出てからはbios画面を確認していなかったので、LEDの番号含め帰宅後確認してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:23942184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰宅後biosアップデートを試みましたが、やはりbiosセットアップ画面もBIOS画面も表示されませんでした。
用意したusbメモリ(Fat32 ルートフォルダにBIOSアップデートファイルをコピーしたもの)にも反応ありませんでした。
依然としてマザーボードのLEDやボードに接続した簡易水冷ファンは動作して見えますが、外部周辺機器は一切反応ありません。
マザーボードのLEDには
55:メモリーをつけたまま起動
21:メモリーを外して起動
の数字が点灯していました。
どちらの番号も公式のサポートにあるマニュアル記載のエラーコードには無いようです。
見落としているかもしれませんが、現状はこういった状態です。
書込番号:23942984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度マザーボードを外して組み直した方がいいかも知れません。
動かしたときにケースの歪みが発生してマザーボードが微妙にずれたとかそういう可能性もあります。
メモリーは爪がロックされていても押し込みが足りないことがあるので、メモリーモジュールの両端を押さえてもう一押ししてみましょう。
壊れるかと思うほど押し込んだという人もいます。
勿論、実際にそんなことで壊れることがはない程度の力なのでしょうが、結構な力を入れる必要があったということでしょう。
これもPCを動かしたときの衝撃や歪みで緩んだ可能性もあります。
書込番号:23943003
0点

BIOSの名前はMSI.ROMに変更しましたか?
ちなみにCPUがなくてもアップデートはできますが、USBメモリーを挿す場所は指定でアップデートのボタンがあります。
ちなみに55はメモリーの初期化に失敗した際に出るエラーのようです。
21はメモリー初期化前のコードなので未装着でメモリーが確認できないため、メモリーのチェックで止まってるのだと思います。
まあ55が出るということはCPUは仮には動作してるということだとは思います。
書込番号:23943063
0点

前回の投稿時のbiosアップデートはご指摘の通り間違っておりました。
昨日は再度usbフラッシュメモリの最初の階層にDLし解凍して出てきたE7C35AMS.1D6、テキストファイルの2つをコピーし、.1D6のファイルをMSI.ROMにリネーム。
PC背面のFlash biosに差し、Flash bios buttonを押してアップデートを行いました。
PCが動き出しましだが、マニュアルの表記のようなLEDの点滅ではなく点灯(数字がつきっぱなし)した状態で、見方を間違えていなければ「0b」と表示されていました。
とりあえず30分ほど放置し、電源が自動で落ちていたためアップデート出来たのかもしれないと起動してみましたが以前と特に変わりませんでした。
組み直しは時間も遅かったため帰宅後行う予定です。
書込番号:23943672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ですが、アップデートが出来てない感じはします
どうしてなのかは分かりませんが、MSIにそれで良いのか確認は必要な気はします
書込番号:23943920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用したUSBメモリーの容量は?
32GB越えは避けた方が無難です。
そうなるとexFATやNTFS(滅多にないですが)になって扱えない可能性もあります。
書込番号:23944309
0点

usbは16GBしか近場に売っていなかったのでそれをFAT32フォーマットで使用しました。
最低限の構成で組み立て直してみましたが、やはり変化が無いため明日MSIへFAXを送ってみようと思います。メールは英語のみ受付なんですね。
助言を頂いた皆様や、同じ症状で悩んでいる方へ改善や原因の報告が行えれば良かったのですが。
今後はメーカーの返答に従い、どうするか考えようと思います。
アドバイスを下さった皆様。本当にありがとうございました。
もし、良い変化があった場合はご報告させていただきます。
書込番号:23944700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告
まず、今回のエラーについて判明したことを残しておきます。
結果としてはCPUの不具合が原因でした。
それ以外の部品、マザーボードに不具合や手順・接続のミスは無かったようです。
私はAMD互換のマザーボードを今回購入した物以外は持っていなかったため何処に原因があるか確認が取れなかったのですが、友人の好意でマザーボードを借りることができたので同じ構成で試したところ全く同じ症状になりました。
マザーボードのサポートに連絡を取り、症状や構成、試したことを伝えると「恐らくCPUに原因があるのではないか?交換が可能か販売店に確認を取ってほしい」と言われ、その日のうちに販売店へ連絡、後日動作確認のためCPUを販売店指定の住所へ配送致しました。
7日ほどで販売店から不具合ありの返信があり、その後2日程度で交換品が届きました。
交換品を取り付けたところ、拍子抜けするほど普通にPCが起動し、以降2日経ちますが問題なく動作しております。
CPUの扱いは十分注意していたし、ピン折れや埃など無く外見上は新品そのものではありましたが、こんなこともあるんですね。
もし同じような症状で、皆様が助言してくださった改善方法を試したが問題が改善しない場合はこういった事もある。と可能性の一つとして販売店に相談するのもありかもしれません。ただ、販売店との保障内容にもよりますので交換不可の場合もあるかもしれません。
あと、Ryzen7 5800xですが、私の環境では簡易水冷クーラーをCPUに取り付けてCPUがちゃんと冷える状態でないと発熱で起動出来ませんでした(Bios画面で落ちる)。
当然といえば当然なんですが、CPUに不具合がなくても起動できない可能性があるので同じCPUを購入し自作する方はお気を付けください。
最後に。
安易に初期不良を疑えと言っているわけではありません(一応)。
出来ることを試してからでないと販売店によっては取り合ってくれない可能性もありますので、自損に十分注意し、動作確認をしてから相談するほうが良いかもしれません。
書込番号:23976304
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





