MEG X570 ACE のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

MEG X570 ACE

  • AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ハイエンドVGAとの組み合わせを想定したオーバークロッカー向けモデル。
  • 第3・2世代AMD Ryzenに対応。カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを3基搭載している。
  • Realtek 2.5GbE、Intel Gigabit有線LAN、Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5(intel)を装備。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 MEG X570 ACEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MEG X570 ACEの価格比較
  • MEG X570 ACEのスペック・仕様
  • MEG X570 ACEのレビュー
  • MEG X570 ACEのクチコミ
  • MEG X570 ACEの画像・動画
  • MEG X570 ACEのピックアップリスト
  • MEG X570 ACEのオークション

MEG X570 ACEMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • MEG X570 ACEの価格比較
  • MEG X570 ACEのスペック・仕様
  • MEG X570 ACEのレビュー
  • MEG X570 ACEのクチコミ
  • MEG X570 ACEの画像・動画
  • MEG X570 ACEのピックアップリスト
  • MEG X570 ACEのオークション

MEG X570 ACE のクチコミ掲示板

(602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MEG X570 ACE」のクチコミ掲示板に
MEG X570 ACEを新規書き込みMEG X570 ACEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スリープ状態からの復帰ができない 続き

2021/01/07 17:45(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2020年12月24日に同名タイトルで質問をした者です。
前回のスレッドはこちらになります。→https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001160781/SortID=23867807/#tab
スレッド最終更新日の後、結局再び同じ症状が発生しました。

前回の説明で少し言葉が足りていなかったのでその補足も含めて改めて症状を説明します。

スリープ状態にして長時間(おそらく3,4時間以上)経過したのち、
スリープを解除しようとすると、メモリやマザーボードが光り、ファンは回転しだしているので
PC自体は稼働しているように見えるですが、画面には何も映りません。
キーボード、マウスも反応がありません。
また、外付けのキャプチャーボード(AVerMedia2)を接続しているのですが、スリープ解除に成功した場合は、
キャプチャーボードのランプが点灯します。
しかし、今回の症状のようにスリープの解除に失敗した場合はランプが点灯していません。
ほかのUSB接続機器についても同様に反応がありません。
スリープ解除失敗時はほぼ毎回、マザーボードのデバックコードLEDには「92番」の表示があり、
説明書では「PCIバス初期化開始」とありました。

前回のスレッドでご指摘いただいたことについては一通り試した後です。

【構成】
CPU:Ryzen 9 3950X
メモリ:G.Skill F4-3600C16Q-64GTZNC
マザボ:MS IMEG X570 ACE
グラボ:MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G
ストレージ(ssd):CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
(ssd):crucial MX500 CT2000MX500SSD1/JP
(hdd):SEAGATE ST3000DM007 [3TB SATA600]
電源:corsair HX1200i CP-9020070-JP
OS:Windows 10 Home

書込番号:23894031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/07 17:50(1年以上前)

「スリープ復帰他、特にX570チップセットについても言及あります。」
https://www.techpowerup.com/276833/amd-announces-agesa-1-1-9-0-firmware-updates-improve-fclk-oc-stability

もう少しお待ちください。 BIOSアップデートで改善されます。

書込番号:23894036

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/07 17:53(1年以上前)

>改善されます・・・・・ と思います。 AMDの技術陣を信じましょう。

書込番号:23894038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2021/01/07 18:50(1年以上前)

MSIの最新ベータBIOSはAGESA 1.1.9.0のはずだと思うのだけど。。。

ベータだからという感じもするけど、BIOSなのかどうかもわからないけどね。

書込番号:23894148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/07 19:00(1年以上前)

まだ新しいのが出るみたいです

書込番号:23894166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/07 19:02(1年以上前)

永遠の課題のまま終息する・・かも。

書込番号:23894170

ナイスクチコミ!0


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2021/01/07 19:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
教えていただいたBIOSアップデートが来るのを待ちつつほかの解決策も探してみます。

書込番号:23894223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

頻繁にブルースクリーンに陥ります

2021/01/05 23:23(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

スレ主 asakajaさん
クチコミ投稿数:9件

マザボ:MEG X570 ACE
CPU:AMD Ryzen9 3900XT 12-Core
グラボ:NVIDIA GeForece GTX 1660 Ti
メモリ:CFD CX1シリーズ Intel XMP2.0 サポート PC4-21300(DDR4-2666) 8GB×2枚
OS:Windows10(バージョン 20H2)
電源:80PLUS GOLD認証取得 高効率高耐久電源ユニット NE750 GOLD
SSD:XPG SSD M.2 1TB SX8100 シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe 3D NAND ×2枚
ケース:ミドルタワー型PCケース(ホワイト)Versa H26 White /w casefan
HDD:ウエスタンデジタル【バルク品】3.5インチ 内蔵ハードディスク 2.0TBWesternDigital WD Red(NAS向けモデル)WD20EFAX
ウイルスソフト:Norton360
ディスプレイ1:BenQ モニター ディスプレイ EW3270U 31.5インチ/4K/HDR/VA/DCI-P3
ディスプレイ2:LGの10年前くらいに買った27インチくらいのディスプレイ
その他
TVチューナ:ピクセラ Xit Board テレビチューナー(地上 BS 110度CSデジタル放送対応) 【正規代理店品】 XIT-BRD110W-EC

ざっと、上記のような構成となります。12月末に組み立てたのですが、組み立てて、1週間ほどは
気になるような事象はなかったのですが、1週間たってから突然ブルースクリーンが頻発するようになりました。

当初、メモリに『AX4U266638G16-DBG [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]』これを4枚挿していたのですが、
Ryzen9では、メモリは2枚挿しにしたほうがいいという記事をネットで見てから2枚にしても
状況は変わらず。
別のメモリにということで、上述のCFDのメモリ2枚挿しにしましたが、やはり状況変わらずです。

memtest86によるメモリテストではエラーは1件も検出されませんでした。
sfc /scannow も試しましたが、異常は検出されませんでした。

TVチューナを取り外したりも試してみましたが変わらずでした。

ブルースクリーンのメッセージも様々です。
直近で見覚えのあるものは下記となります。

CRITICAL PROCESS DIED
Kernel Security Check Failure
Kernel Mode Heap Corruption

長くて数時間、短くて数分、平均して、30分〜1時間でブルースクリーンが発生する感じです。

BIOSも最新化しました。
マザボのドライバ、グラボのドライバも最新化済です。
WindowsUpdateも最新化済です。

どなたか対処方法をご相談させてください。


私自身としては、このあとは、グラボ、マザボ、CPUの初期不良を疑い、
これらを順番に取り換えてみようと思うのですが、
費用がかかりとても気が引けています。ここまでで既にそこそこの費用を使ってしまっているので。

原因切り分けのプラン等もご教授頂けると助かります。
例えば、まずはグラボだけこういうのに買い換えてみると良いなど。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:23891137

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 asakajaさん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/05 23:31(1年以上前)

2台目のディスプレイですが、2014年11月に購入した
LG 27型 AH-IPSパネル(非光沢/1920*1080/フリッカーセーフ+ブルーライト低減機能搭載) ブラック 27MP35VQ-B
こちらでした。

あと、思い当たることとして、
PC組み立て後1週間後くらいからブルースクリーンが頻発するようになって、
OSを再インストールしてみました。その時点では、メモリ4枚挿しのままだったのですが、
Windows10のインストールに何回も失敗する状況でした。
Windows10のインストール中に何度もブルースクリーンが発生しました。
なんとか、だましだまし進めてどうにかWindows10の再インストールを完了できたのですが、
その後もブルースクリーンはかなりの頻度で発生し続けました。

そこから、各種ドライバの最新化や、BIOSアップデートによって、ブルースクリーンの発生頻度は少しは落ち着いた
ところなのですが、それでも先述の通り、平均して30分から1時間に1回はブルースクリーンが発生する感じです。

書込番号:23891153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/05 23:33(1年以上前)

3900XT自体がOCタイプなので、寧ろダウンクロックして様子見るというのはどうですか?
CPUの負荷を軽減することで、CPUだけの判断が出来そうにも思えますが。
まずは費用の掛からない作業から始めるのが良いかなと思います。

イベントビューアーの重大エラーのBug チェックコードも 幾つかチェックしておいたほうがよいでしょう。

書込番号:23891156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/05 23:34(1年以上前)

CPUはしっかり冷やせてますよね?

書込番号:23891158

ナイスクチコミ!0


スレ主 asakajaさん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/05 23:38(1年以上前)

CPUクーラーは下記となります。
DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III INTEL/AMD両対応 デュアルファン搭載 空冷CPUクーラー [DP-GS-MCH7-ASN-3]

書込番号:23891164

ナイスクチコミ!0


スレ主 asakajaさん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/05 23:46(1年以上前)

>あずたろうさん
早速のお返事ありがとうございます。
CPUのダウンクロック試してみようと思います。


イベントビューアのBugCheckでは以下のようなものが出ていました。

1/5 22:55
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x00000139 (0x0000000000000003, 0xffffd70795a1f5b0, 0xffffd70795a1f508, 0x0000000000000000)。ダンプの保存先: C:\Windows\MEMORY.DMP。レポート ID: 7b71a798-d516-4ea4-a93e-c9235e687920。

1/5 22:28
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x0000013a (0x0000000000000011, 0xffffa58219010100, 0xffffa5823435af80, 0x0000000000000000)。ダンプの保存先: C:\Windows\MEMORY.DMP。レポート ID: e066b200-7432-4099-a286-2c91af5e4627。

ブルースクリーン発生時に必ずこのイベントログが出るわけでもないようですが、、、
といっても、ブルースクリーンすら発生せずにPCが落ちることもありますし、
ブルースクリーン発生後のDUMPファイル出力に失敗していることも頻繁にあるようです。

書込番号:23891174

ナイスクチコミ!0


スレ主 asakajaさん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/05 23:51(1年以上前)

あ、重大のログですね。。。

ソース:kernel-Power
ID:41

システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。

これが必ず出ているようです。

書込番号:23891183

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2021/01/05 23:56(1年以上前)

チューナーやC:以外のストレージは外して様子を見てみましょう。

書込番号:23891189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/06 00:02(1年以上前)

こちらの詳細画面のコード番号です

書込番号:23891198

ナイスクチコミ!0


スレ主 asakajaさん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/06 00:14(1年以上前)

>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
試してみようと思います。

>あずたろうさん
クロックダウン試そうと、BIOS画面開いて、OCのメニューを押したのですが、、、
初心者でオーバークロックの知識がないため、どの項目値をどういじったら良いかわかりませんでした。
ちょっと、勉強してからクロックダウン試そうと思います。
差し支えなければ、どの辺のサイトで勉強したら良いか、もしくはどの項目値を
どうしたらご教授頂けると助かります。

BugcheckCode下記の通り出ていました。
(※1/5分が少ないのは日中、仕事に行っていたためです。)

1月6日分
BugcheckCode 314

1月5日分
BugcheckCode 313
BugcheckCode 239
BugcheckCode 314
BugcheckCode 0
BugcheckCode 314

1月4日分
BugcheckCode 314
BugcheckCode 90
BugcheckCode 313
BugcheckCode 24
BugcheckCode 59
BugcheckCode 314
BugcheckCode 24
BugcheckCode 314
BugcheckCode 313
BugcheckCode 126
BugcheckCode 313
BugcheckCode 0
BugcheckCode 24

と出ていました。


みなさん、アドバイスありがとうございます。
心強いです。今日は遅いので対応はあした以降にしようと思います。

書込番号:23891213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/06 00:39(1年以上前)

とりあえず貼っておきます

            16進数


1月6日分
BugcheckCode 314     13a

1月5日分
BugcheckCode 313     139
BugcheckCode 239     ef
BugcheckCode 314     13a
BugcheckCode 0      0
BugcheckCode 314    13a

1月4日分
BugcheckCode 314     13a
BugcheckCode 90      5a
BugcheckCode 313     139
BugcheckCode 24      18
BugcheckCode 59      3b
BugcheckCode 314    13a
BugcheckCode 24      18
BugcheckCode 314     13a
BugcheckCode 313     139
BugcheckCode 126     7e
BugcheckCode 313     139
BugcheckCode 0      0
BugcheckCode 24      18

書込番号:23891242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2021/01/06 00:58(1年以上前)

疑うことろはいろいろあるんですが

自分としてはまず、VersaH26というケースを全く信じてないので、ケース外での動作確認をしてみてはいかがかと思います。
※ このケースは自分も使いかけたことがありますが、ケースが歪んでたので交換してもらったら、交換品も歪んでたので捨てました。

次にCore Performance Boostを切ってみてください。
これで症状が治るなら電源かマザーかCPUが原因で、電力遷移に対して問題を抱えています。

CX1というメモリーはADATAがOEM先のメモリーで、Spectekのメモリーを含むものがありますがその場合はメモリーの耐性に問題がある場合が危惧されます。
Memtest86が通っても負荷がかかると落ちるというメモリーもあります。
そういう場合は3600あたりにクロックを上げてCL 18-20-20-20-39-65くらいにして落ちるならメモリーがやや弱い気がします。

ちなみに3900XTは3900Xのコア選別品でもあるのですが、cIODをZEN3と同じものにしたものです。

とりあえず、状況から今のところ考えられるところはそんな感じです。

ちなみにBIOSは現在どのバージョンでお使いですか?

書込番号:23891261

ナイスクチコミ!0


スレ主 asakajaさん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/06 01:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。そうですね、ケース
別のものを検討します。

>あずたろうさん
詳細は明日以降確認します。
今日はもう寝ようとしてたのですが、あのあともブルースクリーンが
連発し、とうとうOSが起動しなくなってしまいました。

今はタブレットから投稿してます。

書込番号:23891273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/06 14:35(1年以上前)

windowsアップデートの KB4592438 をアンインストールして様子をみてみては?
これをインストールしてるといろんなPCで不具合が出てるみたいなので

書込番号:23891975

ナイスクチコミ!0


スレ主 asakajaさん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/06 18:34(1年以上前)

まともにOSが起動しなくなってしまいました。
OS起動中に必ずブルースクリーンが
発生します。
そのうち、修復します。的な画面になりますが、
結局修復出来ませんでした。
となって詰みます。

OS再インストールを試みましたがこれも
失敗します。
cpu、グラボ、メモリ2枚、ケースの線は
スイッチのみ。ドライブはssdを1つのみ
にしていましたが、
windows10インストール中に必ず
ブルースクリーンが発生します。
ssdをhddに変えても事象は変わりませんでした。

マザボ、cpu、グラボは全部
Joshin webより購入したものなので
問い合わせたところ、これらの窓口は、
アスクというと会社が担当しているとのこと。

お昼にアスク社に問い合わせを投げたところです。2営業日程度でお返事が来るとの
こと。
今はアスク社からの連絡待ちです。

書込番号:23892313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asakajaさん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/06 20:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
7C35v1D5(Beta version)
これにしてました。

書込番号:23892574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スリープ状態からの復帰ができない

2020/12/24 23:58(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

まず、自分は自作PC初心者です。
先日自作PCを組んだのですが、スリープ状態から復帰がうまくいかない場合があります。
主に長時間スリープ状態にした時に必ずこの症状に見舞われます。
1時間以内ほどの場合は今のところ特に問題なく復帰します。
スリープ以外については特に問題なく使用できます。

とりあえず調べてみて、ハイブリットスリープをオフにする・高速スタートアップを無効化する
の二つはどちらも試してみましたが効果はありませんでした。

【構成】
CPU:Ryzen 9 3950X
メモリ:G.Skill F4-3600C16Q-64GTZNC
マザボ:MS IMEG X570 ACE
グラボ:MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G
ストレージ(ssd):CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
(ssd):crucial MX500 CT2000MX500SSD1/JP
(hdd):SEAGATE ST3000DM007 [3TB SATA600]
電源:corsair HX1200i CP-9020070-JP
OS:Windows 10 Home

書込番号:23867807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/12/25 00:07(1年以上前)

こんな辺りを試されてみたらどうでしょうか?

書込番号:23867825

ナイスクチコミ!1


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2020/12/25 00:29(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
Resume by USB Deviceはその設定にしていましたがErP Readyは無効となっていました。
ひとまずErP Readyを有効にして朝に様子を見てみます。

書込番号:23867844

ナイスクチコミ!0


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2020/12/25 00:33(1年以上前)

追記
・スリープ復帰失敗時、マザーボードのデバックコードLEDには92番が表示されており、説明書を見たところ、「PCIバス初期化開始」とありました。

書込番号:23867847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/12/25 00:41(1年以上前)

こちらのほうかもしれないですね。

書込番号:23867855

ナイスクチコミ!1


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2020/12/25 00:47(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
そちらの設定についてはすでにオフにしていました。

書込番号:23867861

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2020/12/25 02:31(1年以上前)

自分はGIFABYTE B550 AORUS M|ASTERとRyzen9 5900Xを使ってますが、現在、同じようなトラブルを起こしています。

・ 起動時に結構な割合でグラボの起動に失敗する
・ スリープ復帰時に結構な割合でグラボのリスタートに失敗して再起動がかかってしまう

の2点です。

Erpについては効果はありませんでした。ハイブリッドスリープを切るについても効果なしでした。
ちなみに3900Xの時には起きなかった現象です。ただ3900X+AORUS PROの時にこの現象は自分はもうやっていて、しばらく別のマザーを使ってたんですが、再度、マザーを戻したらこの現象は消えました。

それで、現在はグラボを近日中に変えたいと思ってるので、ばらすかどうかを再度検討中ではあります。
ちなみにGIGABYTE B550 AORUS MASTERのbIOSはかなりの頻度で更新が入ってるのでもしかするとAGESA 1.1.0.0. C or Dにはまだ何らかの問題が残ってるのではないかと思ってます¥。
MSIはPatch Dも出てないしBIOSを大きく変えることを念頭に入れてるのかもしれないです。

電源ももしかしたら変えるかもしれないですがどちらにしても攻勢を変えてみようとは思ってます。

書込番号:23867918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2020/12/25 10:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:23868273

ナイスクチコミ!0


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2020/12/25 10:50(1年以上前)

前日の続きです、ErP Ready・Resume by USB Deviceの2項目の有効化
PCI Express リンク状態の電源管理のオフ
の設定でスリープ復帰しました。
偶然ということもあるかもしれないので夕方ごろにスリープをして夜にまた様子を見たいと思います。

書込番号:23868281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/12/25 11:18(1年以上前)

再生する紹介動画

製品紹介・使用例
紹介動画

Intel − MSI ですが、スイープ復帰は上記何れも設定してません。(デフォです)

なので電源ボタンだけの復帰ですけど、失敗はないですね。
AMDマザーBIOSの未熟成はしばらく我慢でしょうかね。

書込番号:23868323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2020/12/25 22:44(1年以上前)

続きです。
先ほどキーボードから復帰を試みましたが失敗しました。
また、今回はデバックコードLEDに22と表示されていましたが説明書を見ても該当する項目がありませんでした。
ひとまず、変更した設定を元に戻して電源ボタンから復帰できるかどうか様子を見ることにします。
長時間スリープ状態にしなければ検証にならないため翌朝以降状況を更新します。

書込番号:23869346

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/12/26 02:06(1年以上前)

電源かメモリーが一番考えられるかなとは思います。
メモリーならマザーボードファームウェア更新で解決する可能性もありますが万能ではありません。

電飾はスタンバイ電源を使うので、スリープ中の電飾カットも試しておくといいでしょう。
これで電力不足から来る不具合なら改善される可能性はあります。
USBも最小限に...

書込番号:23869607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2020/12/26 12:49(1年以上前)

前日の続きです。
今回は電源ボタンから復帰できました。
念のため、同じ設定下で翌朝も試してみようと思います。

書込番号:23870306

ナイスクチコミ!0


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2020/12/26 12:51(1年以上前)

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
翌朝電源ボタンからの復帰に失敗した場合そちらの情報を参考に試行錯誤してみようと思います

書込番号:23870311

ナイスクチコミ!0


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2020/12/27 12:53(1年以上前)

続きです。
前日と同様に電源ボタンから復帰を試みたところ成功しました。
電源ボタンからの復帰が安定しているようなのでとりあえずこれで解決とさせていただきます。
もしまた問題が起きたら別スレッドで質問させていただきます。
返信をくださったお三方、ありがとうございました。

書込番号:23872362

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/12/27 13:20(1年以上前)

そのときには此方のリンクとかそこで試したことを書いておくとスムースに進みます。
そうでないと「問診」が続いて面倒です。
完全な別件だったら構いませんが...

電飾を切って解決したなら改善は難しいですね。
その電源はスタンバイ電源(+5VSB)が3.5Aと多い方なのでこれ以上を求めるのが難しいです。
+5VSBの電圧変動が原因だったら電源を変えれば解決しますが、容量不足だったら今の対策を継続するしかないと思います。
この辺りは簡単には調べられないので電源交換してみるくらいしか方法はありません。

書込番号:23872422

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画面に何も映らないです

2020/12/16 23:22(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:9件

起動時の画像です

【PC構成】
マザーボード:MEG X570 ACE
CPU:Ryzen 9 5950X
GPU:GTX 3070
メモリーカード:G.Skill F4-3600C18D-64GTZNを2枚刺し
SSD:WD_Black SN850 NVMe WDS200T1X0E-00AFY0
電源:COOLER HX1200i CP-9020070-JP

【状況】
電源を入れると起動するが、画面に何も映らない。
画像のようにメモリ、グラボファンは光っている。
しばらくすると、あらゆるランプが点滅し、最終的に
CPUに取り付けているLEDが消える、画面左のファンが停止する。
マザボのロゴランプが点滅する。

メモリのLEDと上部のファン2つは動いている。

といった状況です。
改善策をご存知方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。

自作PCは初めてですので回答いただきましたら用語を調べながらの返信となります。
若干返信が遅くなりますので、ご了承いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23853130

ナイスクチコミ!1


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/12/16 23:39(1年以上前)

CPUクーラーの型番も書いて下さい。

モニタとの接続はGTX 3070からでしょうか。
モニタの入力切替も確認してみて下さい。

メモリを1枚だけ挿してみるのもされてはと思います。

書込番号:23853157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/12/16 23:41(1年以上前)

EZ Debug LEDと Debug Code LEDの状況が大事です。

書込番号:23853162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2020/12/17 00:58(1年以上前)

もしかしてBIOSのバージョンチェックをしてないとか?

X570はZEN3が出る前からあるからBIOSが古いと起動しません。
BIOS FLASHBACKがあるのでBIOSのバージョンを上げたほうが良いと思います。

書込番号:23853251

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/12/17 11:31(1年以上前)

GTX 3070なるものは存在しませんが、偽物を掴まされていませんか?
単にGeForce RTX 3070の間違いというならいいのですが...

メモリースロットの爪がロックされていても挿入不足ということもあります。
メモリーモジュールの両端を持ってもう一押ししてみましょう。

書込番号:23853802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2020/12/17 12:19(1年以上前)

水冷のポンプは動いてますかね?

動いてたら音がすると思うけど。

書込番号:23853905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/12/17 21:47(1年以上前)

最小編成

みなさま早速ありがとうございます。
結論から言いますと未だに画面に何も映らない状態が続いております。

ひとつひとつ返信させていただきます。

>BLUELANDさん
CPUクーラーは
Corsair iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
です。

モニタの入力切替もためしてみました。
また別の機器でそのケーブル、モニタ、入力が正しい(映る)ことを確認いたしました。

メモリも何度か抜き差しを行い、1枚刺しも試してみました。

>あずたろうさん
EZ Debug LEDのDRAMが点灯しておりました。
しかし何度かメモリを抜き差しして電源を入れていると
そもそも起動しなくなりDebug Code LEDの点灯確認はできませんでした。

>揚げないかつパンさん
BIOSのバージョンはFlash BIOS Buttonで最新にしているつもりでした。(7C35v1D2というファイルを入れました)
(つもりというのは手順どおり行いましたが、一度も起動できていないので、現在最新かどうかが不明という意味です)

>uPD70116さん
記載が誤っておりました。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]という商品を購入しました。
ツクモという店舗で購入したので本物かとは思いますが、私には判断がつきません。

>ムアディブさん
ファンの音が大きく水冷ポンプが動いているかどうかわかりませんでした。
現在ネットで調べた最小編成(マザボ、CPU(CPUファンははずしています)、メモリ1枚、電源)で起動実験を行いましたが
以前と変わらない状態です。ここにCPUファンも繋がないと画面に映らないという事があるのでしょうか。

最小編成というもので起動した画像を載せております

みなさま、いろいろと返信いただきありがとうございます。
他にこれを試したほうがよいという事があればご教示いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23854902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/12/17 21:59(1年以上前)

>あずたろうさん
Debug Code LEDの意味が分かりました。
こちらには「00」と表示されるかそもそもないも表示されないかのどちらかでした。

書込番号:23854928

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2020/12/17 22:11(1年以上前)

コード00から全く動作しないのなら、CPUの初期化開始から何も動作してないだと思うけど。。。

BIOS FALSHはランプで書き換えを点滅で知らせてくれるので、出来てればそのあとに消灯します。
BIOSの名前を【MSI.ROM】にリネームしてからFAT32のUSBメモリーに入れたんですよね?

書込番号:23854953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/12/17 22:34(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。

おっしゃるとおりにいたしました。
BIOSの名前を【MSI.ROM】にリネームしてからFAT32のUSBメモリー(FAT32にするため4GBのメモリを新しく購入)に入れて行いました。
メモリを指す場所もマニュアルどおりFlash BIOS Portに挿したの間違いないと思います。
またBIOS FALSHのランプUSBのアクセスランプが点滅→消灯するまで待ち
BIOSの更新は怖いと聞いていたので念のためそこから3分ほど待ちました。

書込番号:23854988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2020/12/18 10:25(1年以上前)

>ヘッド1115さん

販売店に持ち込むことは可能でしょうか。
1か所で購入したものなら、丸ごと持ち込んでチェックしてもらうのが早いと思います。
500円で診断してくれるお店でも良いでしょう。


書込番号:23855500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/12/18 23:35(1年以上前)

>あさとちんさん

アドバイスありがとうございます。
店に持ち込んでみました。

結果、BIOSの更新ができていなかったようでした。
更新の方法は手順どおりにしていたのですが、結局私がやった結果では不具合があったみたいでした。

助かりました。


しかし、私にはまだ自作PCはやすぎたようです。


今、自宅に帰って早速組み立ててみましたが、
今度はマザボの電源が入らない状態で、画面には変わらず何も映らずという状況に陥っております。
最小編成で組み立ててみても前回より酷い状況となっておりました。

これ以上は私の力ではどうしようもないと判断しました。
このパーツは友人に譲る等して、組みあがっているPCを購入することといたしました。

皆様このような結果となり大変申しわけございません。
また大変お騒がせいたしました。

最後にアドバイスを下さった方には重ねてお礼申し上げます。

書込番号:23856682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:57件

再生する謎コード00

その他
謎コード00

謎コード00

ご質問失礼します。質問として「皆さんは同じ症状になりますか?」ということです。

CMOSクリアとBIOS初期化などのSDDとM2データーアンインストールからのOSインストールまでしましたが不定期に突発的に
PC内部のLED系統が一瞬暗転しバックコード00になります。
再起動するまでデバックコード00のままです、、私のように他の方はなる方いますか?

ちなみにデバックコード「00」はマニュアルにも記載されてないかもしれない謎コードというか不具合だと思います。
このコードが表示されてもファンは、いつも通り回り続けます。

再起動すればデバックコードがまた正常操作に戻りますが温度に関わらず突発的に00になり再起動するまでは変化しません。
LED効果をさせるドラゴンセンターがOSアンスコ後に入れてもないのでソフト起因はないと思います。
他のLED制御ソフトも入ってませんしインストールすらしてない綺麗な状態でなるのでマザボの不具合と感じてます。
BIOSは最新バージョンです。いちおサポートに症状を伝えた所、はじめに書かせて頂いた処置をしましたが無理でした。
公式オンラインチャットすらコードのなんのエラーかわかってませんでした。

コード00になると何が出来ないかというとLEDの操作が一切受け付けません。(入れてなくてもなります)
他に何が不具合があるかはわかりませんが気持ちいいものではありません。
当方スペック(〇スパラで組んでもらった)

CPU ライゼン 3950x (空冷ファン)
マザボ MSI ACE X570
M2 2280NVMe
GPU MSI RTX2080
メモリ GKS F4-3600C17D-32GTZR DDR4 PC4-28800 16G×2
電源 Thermaltake PS-TPD-850F3FAPJ-1 ATX850W P
ファン CPU850Wや電源などメモリなどLEDがある。

書込番号:23174671

ナイスクチコミ!1


返信する
kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/01/17 22:47(1年以上前)

MEG X570 ACEマザーボード上のƒ EZ DEBUG LEDのデバッグコードの事ですよね? >00
MSIのオンラインチャットにちゃんとそう伝えましたか?

LEDの系統の接続が間違ってる可能性がありますが、ドスパラで組んで貰ったとあるので
ドスパラの店員の名誉もあるので詳細はふせます・w・`ドスパラに電話してください。ドスパラの責任なのでw

書込番号:23174730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/17 23:03(1年以上前)

コメントありがとうございます。よろしくお願いします。

LED系統の接続などもあり得ると言うことですね。
私の行く〇スパラさんは接客も丁寧でネット評判とは違って好印象で一度相談させてもらいました。
時間的な都合でOS再インストール後に再度症状が発生した際には相談させてもらうとお伝えしたばかりでした。
仰る通りに一度LED系統の接続について〇スパラさんに確認してもらおうと思います。

ちなみに今回のこの問題で公式サポートチャットでの後日連絡についての内容を張り付けさせてもらいます。。
公式にも再度確認したいとおもいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご連絡が遅くなり申し訳ございません。

先ほどお問合せを頂きました、X570 ACEに関してでございます。

技術部に確認したところ、現状マザーボードの故障よりはソフトウェア関係の可能性が高いとの回答がございました。



つきまして下記内容を行っていただければと思います。

1. CMOSクリア 電源を切った状態でマザーボードのボタン電池を外し5分ほど放置、再度装着いただき現象の確認

上記で改善しない場合、下記を続いてお願いいたします。

2. DragonCenter、MysticLightのアンインストール

3. フォルダの削除

C:\ > Program files(x86) > MSI > Dragon Center(MysticLight)

C:\ > ProgramData > MSI > Dragon Center

4. 再起動後、再度DragonCenter、MysticLightをインストール

5. 再起動後、現象の確認



また、お客様で他に新規で入れられたアプリ(特にLED制御系)があればそちらとバッティングしている可能性もございます。



お手数ではございますが一度ご確認をお願いいたします。



*****CONFIDENTIAL INFORMATION*****

This email is intended only for the use of the person or entity to whom it is
addressed and contains information that may be subject to and/or may be
restricted from disclosure by contract or applicable law. If you are not the
intended recipient of this email, be advised that any disclosure, copy,
distribution or use of the contents of this message is strictly prohibited.
If you are not the intended recipient of this email, please notify the sender
that you have received this in error by replying to this message. Then,
please delete it from your system. Our Privacy Policy is available here
https://www.msi.com/page/privacy-policy. Thank you.

書込番号:23174775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2020/01/18 00:26(1年以上前)

ThermalTakeの電源ってUSB経由でライティングコントロールじゃなかった?
これは入れてないんですよね?

クーラーはDEEP COOL GANMAXX GTEかな?ほかのファンはDEEP COOLのRGBファンのような感じがするけれどだとすると全部、ARGBじゃなくRGBファンかな?細かい部分は分からないけど、RGBハブは入れてる?

しかし、3950XにGANMAXX GTEですか?3950Xを冷やすには少し力不足な感じはするけれど大丈夫かな?
AMD推奨の290mm簡易水冷には遠く及ばない冷却性能なので(Wraith Prismよりは冷えそうですが)

書込番号:23174974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/18 08:31(1年以上前)

RGBかな?

ご丁寧なアドバイス心より、ありがとうございます。

必要最低限の情報は出したいのですが分からないので画像出します。
パッケ見ると全てRG
Bなのかな?と思います。配線に関しましてはケースにつける際にLED接続が一つ足りなくて
追加して良いか組み立て時に聞かれた様な気がします。
配線関連が疑ってみます公式チャットや店舗に相談させてもらいます。ありがとうございます。

このMEG ACEのマザーボードでは以前は3900xを使用してました。症状に気付いたのは11月付近だったと思います
1月5日程に3950xに変えたばかりですが温度に関しましては得に3900xと差は感じられません。ただ弱いとの事ですので
それも関係してる事を頭に入れます。LEDを諦めてCPUファンに関しては良いのを選択する事も視野に入れます。

そして、やはりこのデバックコードエラーは世界中調べても無いようです。
使用ケースは「 Fractal Design Meshify S2 Blackout Dark TG ミドルタワー型PCケース CS7316 FD-CA-MESH-S2-BKO-TGD 」
なのでケース搭載のハブを噛ませてるようです。しかしながら画像に乗せ忘れた背面RGB対応ファンLEDが一つあり
追加で別売りでお店の方で配線追加して接続してもらっております。

BIOS Verに関しましては他の方は不具合はないかと思われますが
本日、最新Ver( 1.70)→ 旧(1.50)へダウングレードしました。

CPUの温度が一定のピークが上がった際に起こりえる場合も考えられる事も留意します。
数多くのアドバイスありがとうございます。解決に向けて随時書かせて頂きますので今後ともよろしくお願いいたします

書込番号:23175302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/18 08:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>kitoukunさん

10年以上前から価格COMでお世話になっておりますがニックネーム引用を忘れておりました

電源に関しましても一度も外部ソフトウエアは入れておりません。LED制御ソフトを入れていない状態でも
気づくとデバックコード00になったりします。それがPC起動時からなれば良いのですが突発的になるので
特定状況での再現には時間がかかると言う状態です。ゲームしてるしてないに関わらずです。

あと画像に乗せ忘れたLEDファン一つは同型のRGBファンでした。(同じRGBファンが計3つ)
再度、 質問に関しましてスルーの件とニックネーム引用忘れ申し訳ありませんでした。

書込番号:23175311

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/01/18 09:41(1年以上前)

OSが起動しているのですよね?
POSTコードは電源投入からOSが起動するまでのもの、それ以降の数値にPOSTコードの意味はありません。
Power On Self TestなのですからOSを読み込みはじめたらPOSTは終了しています。

従ってOS起動後のLEDに表示されるデーターはPOSTコードとは違う意味になります。
ただその数値に意味があるのかどうかも判りません。

書込番号:23175414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2020/01/18 10:32(1年以上前)

>☆しょうさま☆さん

RGBファンはリアに1個フロントに2個ですかね?
それにGAMMAXX GTに1個ファンを付けて都合4つのRGBファンを動作させてるので、別途HUBを付けてる可能性が大きいのかな?
それとケースのはファン分岐の基板でRGB HUBではないですね。

MSIの対応の言葉やその他から考慮すると7SEGの「00」には大した意味はないと思います。
自分が想像するに、ほかのソフトがSUPER IOのLED制御のポートをたたいてるので「00」に変わったんじゃない?と言ってる気がします。
また、それでLED制御が止まってしますのなら、LEDの制御IO辺りに別のソフトが何等かのデータを書き込んでおかしくン待ってる可能性の方が大きいと思います。

配線を見てもらうのは賛成ですが、自分もソフト絡みな気がします。
ThermalTakeの電源アプリとかは入れてないんですよね?



書込番号:23175518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/18 10:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>RGBファンはリアに1個フロントに2個ですかね?
それにGAMMAXX GTに1個ファンを付けて都合4つのRGBファンを動作させてるので、別途HUBを付けてる可能性が大きいのかな?

はいl。おっしゃる通りでございます。l

>配線を見てもらうのは賛成ですが、自分もソフト絡みな気がします。
ThermalTakeの電源アプリとかは入れてないんですよね?

はい。入れておりません。OSもSDDやM2内のデーター削除(リカバリ)前や削除後OSアンインストール後の再インストール後になっておりますHUBに関しましては分からないのですが・・そうかもしれません。
製品の相性なのか

書込番号:23175560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/18 11:01(1年以上前)

>uPD70116さん
>OSが起動しているのですよね?
POSTコードは電源投入からOSが起動するまでのもの、それ以降の数値にPOSTコードの意味はありません。
Power On Self TestなのですからOSを読み込みはじめたらPOSTは終了しています。
従ってOS起動後のLEDに表示されるデーターはPOSTコードとは違う意味になります。
ただその数値に意味があるのかどうかも判りません


>アドバイスありがとうございます。OSはしっかりと立ち上がり挙動もLED関係以外は問題ございません。
MSIオンラインチャットにてPOSTコードのエラーと言ったら
「デバックコードになります」と言われましたので、こちらではデバックコードと書かせて頂きました。
正しくはPOSTなのかデバックなのか私には分からないのですが・・勉強になります。

書込番号:23175567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/18 11:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>kitoukunさん


先ほどMSIオンラインチャットにてリカバリ後の再発に関しまして問い合わせた所、販売店で修理対応してもらう事になりました事を記載します。
チャットのやり取りはこちらですが、長文失礼します。時間はかかるかと思いますが交換品届き次第、こちらで報告させてもらいます。
皆様、ご相談に乗って頂きましてありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
message user imageこちらのメールをMSI様からお送り頂きまして全て試しました。
10:48:43
message user image有難うございます。
10:49:16
message user image再発したのでOS(Windows10 home)をデーターをSDDやM2から全て削除を選択してリカバリ
10:49:27
message user imageその後にドラゴンセンターをインストールせずに使用してたのですが再発しました。
10:49:53
message user image外部LED制御ソフトも入っておりませんが最新VerのBIOSで再発してしまいました
10:50:45
message user imageこの場合はどうしたらよろしいでしょうか?
10:51:09
message user imageご迷惑をおかけし申し訳ございません。
10:51:38
message user imageリカバリーをかけられた上での再発となりますと、製品の不具合その他メモリ等の相性が考えられます。
10:52:13
message user imageこの場合ですと販売店で修理依頼出した方がよろしいでしょうか?
10:52:42
message user image申し訳ございませんが左様でございます。
10:53:18
message user image修理に関しては販売店様または弊社代理店に直接ご相談となります。
10:53:39
message user imageMSIさんの対応次第で見ると〇〇パラ店で言われたので、そのように店舗には伝えさせてもらいます
10:53:39
message user imageありがとうございました。
10:53:51
message user image念のため代理店もご案内しておきます。
10:54:04
message user image・株式会社アスク
E-mail:support@ask-corp.co.jp
URL:http://www.ask-corp.jp/inquiry/
TEL:03-5215-5652
10:54:12
message user imageありがとうございます。
10:54:16
message user imageご迷惑をおかけし申し訳ございませんがよろしくお願いいたします
10:54:25
message user imageはい。ありがとうございました
10:54:29
message user imageお問合せ有難うございました

書込番号:23175586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2020/01/18 18:25(1年以上前)

☆しょうさま☆さんへ

私もこのマザーに3900xを取り付けて使ってますが
デバッグ終了後はCPUのコア温度が表示されるようになってますね〜
00で止まることはないです。
やっぱり製品の異常でしょうかね〜?
このマザーで唯一不具合が生じたのはCORSAIR iCUEの最新版を(更新されたばかり)が常駐してると
フロントUSBなどに不具合が生じます。
常駐させなければ問題なし!
Corsair Linkなら常駐してても問題はないですがCPUの温度が検出できませんw
それ以外はとても安定してるマザーなので無事解決することを願っております。

書込番号:23176468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/02/12 22:50(1年以上前)

>役満天国さん
ご返信遅くなってしまい申し訳ございません。PCを預けていた為です。確かにOS立ち上がり後は温度表記になってますよね!

数週間、某〇スパラさんへ預けていたのですがOS立ち上がりにコード表記00が一度も発生しなかったようです。
待ってられないので一度引き取りまして自宅(アパート)でPCを付けて放置したら再発しました。
そのため外部機器の相性などもある。とアドバイスを貰いOS上からできる復元項目の全てのHDD等から削除を選択して
OSの入れ直しを選択しました。そして最初にOS再インストール時にでる「言語選択画面」で数時間放置してたところ、
MSIのマウスのみ接続してる状態でさえ「00」表記になってしまいました。

ドスパラさんでは【店舗にて症状の再現できない限りは製品交換対応はできない】ようで店舗では00表記はでず
正常動作として稼働してる状態なので私の環境(アパートに住んでる状態での電圧変化?)なので売り払おうと思います。

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>kitoukunさん

初期化OS言語画面でさえ00となり原因は不明ですが様々なアドバイスありがとうございました。
製品保障も電気系による「おま環」で再現できず受けられないので諦めるしかありません。お世話になりました。

書込番号:23226977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2020/02/12 23:01(1年以上前)

>☆しょうさま☆さん

電圧が低いや電圧変化が問題なら、間にUPSを挟めば解決するんじゃないですかね?

普通はそういう使い方をするものではないですが。。。

https://www.oss.omron.co.jp/ups/product/bw40-120t/bw40-120t_spec.html

入力電圧が安定しなくても、仕様の範囲内なら出力側は100Vになるのだし

書込番号:23227024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/02/12 23:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。こういった商品があるのですね。
勉強になります!さすがにヤヤこしくずっとアパートに住んでいる訳でもないので今回は諦めます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:23227033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/11/13 03:25(1年以上前)

夏辺りから様々なアップデートの関係?でデバックコード「00」は出なくなりました。
【昨年】の発売当初時は〇スパラさんも言ってましたが色々とBIOS等を含めて不安定な事もあったのかなぁ?と思ってます。

ご報告だけになります。他の方でも、なった方がいらっしゃったようですが同時期に解決できてよかったです。

書込番号:23784524

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 9 5900Xが12コアで認識されない

2020/11/08 22:27(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:31件

■パーツ構成
マザーボード:MEG X570 ACE
CPU:Ryzen 9 5900X
GPU:GTX 3080
メモリーカード:trident Z neo F4-3600C16D-32GTZNCを2枚刺し
SSD:CFD CSSD-M2B1TPG3VND
HDD:W.D WD40EZRZ
電源:CoolermasterV1200Plutinum

■問題の事象
当マザーボードを最新のBIOSにアップデートして
(11月4日に公開されているバージョン:7C35v1C(AMD AGESA ComboAm4v2PI 1.1.0.0 Patch C))
Ryzen 9 5900Xを付けてWindows10を起動したのですが、

本製品は本来12コアの24スレッドのはずですが、
以下で確認したところ、6コアの12スレッドとしか表示されていません。(添付参照)
・Windows10のタスクマネージャ
・CPU-Z(v1.94.0.x64)

この製品に限らずなのですが、CPUが本来のコア数、スレッド数の半分でしか認識されないといった事象で
考えられる原因は何でしょうか?一応、自分でGoogleで調べられる内容は検索してみたのですが同様そうな
事象の記事は見つけることができずどのような観点で原因を切り分けたらよいかわからず途方に暮れております。。

どなたかご教授いただければ幸いです。

書込番号:23776770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/11/08 22:34(1年以上前)

・グリスがはみ出して、ソケットへ浸み込んでる
・クーラーの取り付けで、締めかたが均等でなく、偏ってるためCPUが接触不良
・本当にCPUかマザーの初期不良

書込番号:23776782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2020/11/08 22:36(1年以上前)

>べ〜む〜さん
CPUが片方死んでるっぽいですが、もしくは接触不良、CPU取り付け直ししてみては?

書込番号:23776787

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2020/11/08 22:38(1年以上前)

メニューバーのところで「msconfig」と入力して、システム構成の画面を出す。
「ブート」→「詳細オプション」にて、「プロセッサの数」を明示的に指定(24が選択できるか)。

これで駄目なら、BIOS更新して、余っているHDDなどにOSを入れ直して、再現するか確認してみましょう。

書込番号:23776794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2020/11/08 22:48(1年以上前)

CCDが1個死んでる。

BIOSの設定が変でCCDが動作しない。
BIOSの設定のコア制限を間違ってかけてしまった。

CMOSクリアーは試してみても良いとは思います。

現在、動作するRyzen Masterも無いのでこちらを試すこともできないですね。

ちなみにプロセッサの数は1固定です。

書込番号:23776821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:1136件

2020/11/08 22:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>現在、動作するRyzen Masterも無いのでこちらを試すこともできないですね。
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-ryzen-master-2-6-0-1692
こないだ出たRyzen Master 2.6.0.1692って
>Adds support for AMD Ryzen 5000 series processors.
らしいんですけど動かないんですか?
動かないと言われても「さすがAMDクオリティ」と納得してしまえるのがアレなんですが(^_^;)

書込番号:23776848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/11/08 23:06(1年以上前)

全然関係ないかもしれませんが、こちらの環境でも同様に最新BIOSにアップデートし
ryzen7 5800Xを取り付けましたが、異常に動作が重いうえに不定期に再起動を繰り返しております。
3700Xに戻したところ問題なく動作することからCPUもしくはBIOSを疑っています。

ちなみにメモリは「べ〜む〜さん」と同様のものを使用しています。

書込番号:23776874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2020/11/08 23:08(1年以上前)

Ryzen Master

>クールシルバーメタリックさん

これアップデートで動作しないので動作しないのかと思ったら、一回、外さないとダメみたいです。

入れなおしたら動作しました。

>べ〜む〜さん

Ryzen Masterの場合、動作してるCCDが見えるのでこれは同ですかね?

書込番号:23776881

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2020/11/08 23:10(1年以上前)

>sionori112さん
それってメモリーを3200にしたら治ったって人いましたが、その辺やってみました?

書込番号:23776887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/11/08 23:21(1年以上前)

>19ちゃんさん
3200は試していませんでした。
来週末に再度チャレンジしてみます。
ありがとうございます。

書込番号:23776919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/11/08 23:56(1年以上前)

>あずたろうさん
>19ちゃんさん
早速ありがとうございます。CPU取り付け直しを
試してみましたが結果は変わらずでした。
(特に私が見た限りではグリスがマザーボード側のソケットに
こぼれているような個所も見たあたりませんでした。)
CPU初期不良が疑われる場合は、最初はやはり販売店に相談するのがよいのでしょうか?
(すみません、こういったトラブルの時の対応のイロハがわからず、スタンダードな進め方わかれば
教えていただけると幸いです。)

>KAZU0002さん
12が表示されました。。(添付致します。)

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
Ryzen masterを起動してみたのですがCCD 0しか表示されていません。。(添付致します。)
BIOSの設定はRyzen 9 5900XにしたときにA-XMPをONにしてWindows10を起動させようとしたのですが
EZDebugLEDでDRAMを読み込めないエラーが出て動かなかったのでOFFにして2133MHZで起動後に
Ryzen masterでOCをするように設定しています。
それ以外の設定は特にいじったつもりはないのですが、CCDを片方無効にする?みたいな設定が
あるのでしょうか?CMOSクリアはBIOSをアップデートした後にやった覚えがないので明日時間が
ある時に試してみようと思います。

書込番号:23776976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2020/11/09 00:17(1年以上前)

1CCD モード

タスクマネージャ

>べ〜む〜さん

Ryzen Masterで1CCDモードにすることはできます。
画面でいえばこういった感じです。

通常はProfile 1のところで数字を2にして12個コアが出る様になったらApplyをクリックすれば2CCDになると思います。

書込番号:23777006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2020/11/09 01:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
直りました!!!!
Ryzen masterが原因でした。
Creator Mode
Game Mode
Profile 1
Profile 2
とあり、Ryzen 5 2600の時はGame Modeを使っていたので、特にあまり意識せずGame Modeを今回も使ってしまっていたのですが
Game ModeだとCCDを選択する機能がないのです!
そしてApplyしてしまうと勝手にCCD1つのモードになってしまうようです。
これが仕様なのかバグなのかわかりませんが、とりあえず、Profile1にて
CPUのautoOCとメモリを3600hzでStressテストは問題なさそうだったので
これで運用してみたいと思います。
まさかこんなところに罠が潜んでいるとは素人の私には想像できませんでしたが気づけて良かったです。

24個のグラフが無事表示されたので明日ゲーミング性能の変化を堪能してみたいと思います。
ご指導いただきありがとうございました

書込番号:23777068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/09 13:11(1年以上前)

Game Mode(Legacy Compatibility)は元々、CCXの個数を半数にして、コアを半分にする機能です。

多コアに対応していないゲームにおいて、高速化する事ができますが、
効果を実感することはほとんどなく、Game Modeに設定することは推奨されません。

Ryzen 9 5900Xは、CCD2基にそれぞれ1基のCCXがありますので、
合計で2基のCCXがあります。

この2基のCCXうち、1基を無効化することで、半分のコアにすることができます。

Ryzen 5 2600は、CCD1基CCX1基しかないので、
GameModeのCCXの個数を半分にする機能が働きません。

ですので、コア数に影響はなかったかと思われます。

書込番号:23777671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2020/11/09 13:24(1年以上前)

>ゆめぽんずさん
解決済みにも関わらず教えていただきありがとうございます!
多コアだと逆に動きが遅くなるケースもあるのですね、ゲームメインでやるので
Game Modeでよかろうと思い込んでおりました。。
勉強になりましたありがとうございますm(_ _)m

書込番号:23777689

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MEG X570 ACE」のクチコミ掲示板に
MEG X570 ACEを新規書き込みMEG X570 ACEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MEG X570 ACE
MSI

MEG X570 ACE

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

MEG X570 ACEをお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング