MEG X570 ACE
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ハイエンドVGAとの組み合わせを想定したオーバークロッカー向けモデル。
- 第3・2世代AMD Ryzenに対応。カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを3基搭載している。
- Realtek 2.5GbE、Intel Gigabit有線LAN、Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5(intel)を装備。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2020年8月11日 12:15 |
![]() |
0 | 14 | 2020年6月19日 16:49 |
![]() |
12 | 24 | 2020年6月16日 10:40 |
![]() |
5 | 0 | 2020年5月30日 16:43 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2020年5月29日 14:26 |
![]() |
1 | 1 | 2020年5月4日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
Windows 10 Pro で、高速シャットダウン設定はオフにしています。
Windows をシャットダウンさせると、Windows はきちんと普通にシャットダウンしているような感じなのですが、(画面出力はなくなる)
その後、ファンがしばらく回転をつづけ、Mystic Light も光りっぱなしな状態がつづいてから、 約3〜5分くらい経過したのちに、電源が完全に落ちるのです。
購入してから、約1か月なのですが、BIOSの設定をいろいろ変更して試すも改善しません。
ErP Ready を Disable にしたり
(Wake On Lan したいのだけど)、Resume By PCI-E Device も Disable にしたり。。。
なお、Windows の再起動を選んだ場合は、すんなりと再起動します。
いろいろ検索したりもしているのですが、解決策までいたりません。
もし、なにか近しい症状を解決された方などいらっしゃいましたら、お教えいただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

その間、マザーボードの、LEDの数字は53とか54を行き来しています。これは、マニュアルにエラーコードとして記載がないのですが、何を表しているのでしょうか?
なお、BIOS は、最新バージョンのにしていますし、CMOS クリアなども何度も試しています。
書込番号:23592586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その数字はエラーコードではありません。
電源を入れてからOSの初期読み込みを行うまでのPOST中なら、POSTの処理が何処まで進んでいるかを示すものであり、途中で止まったときに何番だから〜までは動いていると判断する材料でしかありません。
またPOSTが終了しOSの読み込みが始まったら別な意味があったり、無意味な数値が表示されたりします。
意味があるなら、CPU温度とか電源状態とかそういったものが表示されることが多いと思います。
書込番号:23592594
1点

OS起動した後では、CPU温度表示だと思います。
うちのMEG 490 UNIFY はそうです。
書込番号:23592600
0点

>あふろいぐさん
Windowsが何らかのソフトによってシャットダウンが妨げられている可能性が有り、最悪の場合は、ウイルス感染している可能性が有ると思います。
先ずは、Win+Rキーでeventvwr.mscでアプリケーションやシステムのログ等を確認し、それでもわからなければ、不要なアプリケーションをアンインストールし、それでも直らなければ、Windows10をクリーンインストールして状況を見たほうが良いのではないでしょうか。
Windows10をクリーンインストールして、Windows10が最低限の状態でもシャットダウンが遅ければ、ハード的な問題が有るという事が確定すると思いますが、
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
でストレージデバイスが可笑しくなっていないかという事を先ずは確認したほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23592652
0点

ライティングソフトやその他のソフトなど全部外しても、遅いままですかね?
よく有るのは、シャットダウンさせる時に妨害するソフトがあって、停止するまで時間がかかる場合も有りますね
取り敢えず、新規インストールしてすぐシャットダウンしてたのが時間が掛かる様になったのなら、プロセス停止までの待ち時間がかかるソフトが有ると考える方が一般的な気はします
書込番号:23592679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Windows も何度かクリーンインストールしたのですが(パソコンを組んだときの部品で初期不良交換などもあり)、当初より、Windows シャットダウンしてから、電源オフまでの時間がかかっていて、どうも BIOS系かとおもっていましたが、Windows 自体の可能性について、再度教えていただいたイベントビューアなどをみながら、原因を探してみるよう致します。
マザーボードの数字も、マニュアルは隅から隅まで読んだつもりなのですが、 ずっと表示されている、おおむねの50番台については言及されていなかったようで、起動プロセス以外は温度っぽいなぁ。。。と思っていたのですが、やはりその可能性があるとのことで理解が深まりました。ありがとうございます。
書込番号:23592703
0点

最初にも記載しましたが、Windows の再起動については、普通にスムースに動いているので、Windows の問題ではなく、マザーボードなどの問題かなぁと、調査を進めていました。
再度Windowsに注目して調査してみます。ありがとうございます。
書込番号:23592705
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
このマザーボードを未だ購入していないのですが、DUAL-RTX2070S-O8G-EVOというビデオカードを付けて使いたいと思っています。
https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/DUAL-RTX2070S-O8G-EVO/
SSDは、MP600 CSSD-F1000GBMP600を付けたいと思っています。
https://www.corsair.com/ww/ja/カテゴリー/製品/承承決決かか継継葉葉颉颉にに/皇皇。2-承承承承者者問問/Force-Series™-Gen-4-PCIe-NVMe-M-2-SSD/p/CSSD-F1000GBMP600#tab-tech-specs
このSSDは高さ(厚さ)が15mmあるそうですが、このSSDはDUAL-RTX2070S-O8G-EVOを付けたMEG X570 ACEに付くでしょうか。
0点

マザーのM.2シールド(ヒートシンク)を外せば問題ないです。
ただ、マザーのヒートシンクも、かなり冷えますから敢えてデザインを崩すようなことになりますが。
ヒートシンクのないM.2から選ばれたほうが良い気がしますけどね。
書込番号:23478679
0点

M2_1(CPU側)とM2_3(一番外側)のところでなら、マザーボードについているヒートシンクを取り外せば取り付けられるでしょう。
M2_2はDUAL-RTX2070S-O8G-EVOが2.7スロット分専有するようですから、SSDのヒートシンクに当たらないかやはり心配です。
書込番号:23478686
0点

>あずたろうさん
マザーボードのヒートシンクも冷えるんですか。
平らな板のような形をしているので(http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075116296.html)あまり冷えないのかと思っていました。
ヒートシンクのないタイプだとこちらのようなのがありますが、これを付けてこのマザーボードで冷えるでしょうか。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/firecuda-520-ssd-DS2024-1-1909JP-ja_JP.pdf
デザイン的にはマザーボードのヒートシンクを使った方が絶対いいですよね。
書込番号:23478707
0点

>EPO_SPRIGGANさん
M2_2以外は大丈夫なんですね。
ヒートシンクの付いてないSSDもあります。例えば、こちらです。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/firecuda-520-ssd-DS2024-1-1909JP-ja_JP.pdf
ヒートシンクの付いてないSSDでも、このマザーボードのヒートシンクで十分冷えるでしょうか。
書込番号:23478718
0点

M2_1と<\M2_3に関してはデザインを気にしなければ問題だいとは思います。
M2_2のみグラボと当たるかもとは思います。
でも、他の方が言うように、FireCuda CFD GIVGABYEとシンクが外せる、またはないSSDでも良いのではないかと思うのですが。。。
NANDも全部、東芝製BiCS4でコントローラはPhisonですし。。。
しばらく見ないうちににGIGABYTE AORUS GP-ASM2NE6100TTTDのお値段が信じられないほど上がってますね。
でも、ヨドバシのMP600は安価ですが、在庫が切れたら高くなりそうですね。
見た目を気にしないならMP600は現状では一番安価かな?
書込番号:23478722
0点

https://kakaku.com/item/K0001095770/
https://kakaku.com/item/K0001256233/
上記マザーのヒートシンク使ってまして50度を超えるようなことはないです。
また、このような超安価なヒートシンクでも同様です^^
https://www.amazon.co.jp/dp/B076YZMQR5/
裸じゃない限り、心配するようなことはないですよ。
書込番号:23478742
0点

自分のGP-ASM2NE6100TTTD PCI-E 4.0 x4のSSDもマザー標準のヒートシンクで46℃ほどです(CDMをかけた際)
どのシンクだとどのくらいの温度になるかは分かりませんが
書込番号:23478750
0点

>ヒートシンクの付いてないSSDでも、このマザーボードのヒートシンクで十分冷えるでしょうか。
ヒートシンクが付いていなければマザーボードに付いているヒートシンクを使用すればいいので、そのままよりは冷えるでしょうし、読み書きが終われば30度とか40度代まで落ちるので、使い方の兼ね合いにもよるかと思います。
マザーボードに付いているヒートシンクもチップセットクーラーが有るヒートシンクまで熱が伝えられると結構いいと思うのですが、どうなんでしょう・・・
頻繁に読み書きするならしっかり冷却は考えておいた方が良いでしょう。
書込番号:23478819
0点

ACEもそうだけど、あのカバーはヒートシンクを兼ねてるので、あれがヒートシンクなので別途ヒートシンクは付けないんですよ?
書込番号:23478831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
「でも、他の方が言うように、FireCuda CFD GIVGABYEとシンクが外せる、またはないSSDでも良いのではないかと思うのですが。。。」
よく分かりました。
そうします。
書込番号:23478883
0点

>あずたろうさん
「裸じゃない限り、心配するようなことはないですよ。」
よく分かりました。
経験のある方はそういうことがすぐ分かるのでしょうが、素人はいろいろ取り越し苦労をします。
ありがとうございました。
書込番号:23478896
0点

>EPO_SPRIGGANさん
「頻繁に読み書きするならしっかり冷却は考えておいた方が良いでしょう。」
いえ、ごくごく普通の使い方です。OSと普通のデータを入れるだけなので頻繁にはしません。
ヒートシンクの付いてないタイプのSSDとMEG X570 ACEの組み合わせにします。
書込番号:23478904
0点

>いえ、ごくごく普通の使い方です。OSと普通のデータを入れるだけなので頻繁にはしません。
それならOSの起動時でもなければそんなに温度は上がらないと思いますよ。
起動し終われば発熱も落ち着きますし。
書込番号:23478914
0点

>EPO_SPRIGGANさん
「それならOSの起動時でもなければそんなに温度は上がらないと思いますよ。」
素人のため知識がなく、「これくらいで大丈夫だろう」と当てずっぽうでやって、これまで数え切れないくらい失敗をしてパーツもたくさん壊してきました。
知らないことほど怖いものはないと懲りています。
今回はたくさんお教えいただいてよく分かりました。とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23478954
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
MSIのマザーボードで
このACEと後発のUNIFYとで購入を迷っています。
この価格.COMで見ると違いは
オンボードLANの
10/100/1000+10/100/1000/2500と
10/100/1000/2500だけのようなのですが、
私は初心者なので、
この違いがよく解りません。
他に価格が15000円も違う
根本的な理由があるのでしょうか?
基本、私は
LED制御機能は必要のない人間です。
0点

10/100/1000+10/100/1000/2500 はLANポートが2つあるのです。 1つは通常のIntel LAN、1つはRealtekの2.5Gbps LAN。
もう1台は それが Realtek LANだけ。
当方のマザーも同じように2つポートあります が切り替えても、速度変化は無いです^^;
ただ故障した際にもう一つあれば、良いかなって思うだけ。
以前はデュアルLANでゲーム時のライムラグ改善など優位が謳われてるものありましたが、よくは知りません。
LAN ポート2つ必要か、価格に見合うかで決めればよいですよ。
書込番号:23145972
1点

電源周りが多分ACEは高価なチップを使ってるのと、後はLDE周りくらい?
自分なら、あんまり変わらないからUNIFY一択だけど
書込番号:23145978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源回路、ネットワーク、イルミ ってとこです。
・合計15フェーズIRデジタル電源
・2.5G LANのRealtek 8125-CG
・Gigabit LANのIntel I211AT
・Wi-Fi 6対応のIntel Wi-Fi 6 AX200
・イルミネーション機能:Mystic Light Infinity
当方は、7月にX570 ACE購入しましたが、今買うなら
UNIFYがイイと思いますよ。
書込番号:23146009
1点

ちょっと訂正
・2.5G LANのRealtek 8125-CG
・Wi-Fi 6対応のIntel Wi-Fi 6 AX200
は、UNIFYに搭載されてる。
書込番号:23146014
0点

後、細かいところではCMOSクリアーボタンがあることくらいかな?
色々、OCとかする人には重宝だけど、普通は要らない
書込番号:23146016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>たんれいさん
じゃあ、あんまり変わらないですね
LANは必要なければ普通に必要ないですし
書込番号:23146038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osakatatsuoさん
基板上はほぼ同一品だと思われます。
570 ACE / 570 UNIFY
https://jp.msi.com/comparison/motherboard/?unique=id1578027688923&compare_list=[%22TUVHLVg1NzAtVU5JRlk=%22,%22TUVHLVg1NzAtQUNF%22]
公式の比較では一部察しのつく誤記と思われるものはあるものの外観上の一部デザインとマザーに実装されてるLEDの有無、LANぐらいしか違いが無いのかも
一応UNIFYはLED関連を完全に排除してるわけでもなくARGBなどの端子はありケースファンなどのLEDには対応してるようです
UNIFYはシンプル好みの方向けでしょうね
書込番号:23146095
2点

>spritzerさん
やっぱり、あんまり変わらないですね
UNIFYの発売がすこし早かったら、多分、GT8じゃなくてUNIFY買ってたと思う
値段、拡張性などなど考えてもUNIFYは X570の中でも、ミドル最強かな?と個人的には思う
書込番号:23146129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osakatatsuoさん
>この価格.COMで見ると違いは
ここでの比較はダメ。
誤記や漏れが時折ありますので。
比較するなら、メーーアサイトで。
ってことで、対応メモリーやら、PCI Express ×16の本数やらも違ってます。
書込番号:23146140
2点

>揚げないかつパンさん
ほぼACE譲りの基板と拡張性でLANはRealtekですが使用上何ら問題ないですし
最近多い古くから自作やられてて乗り換えなどする方には特に嵌るかも
スレ主さんの希望に合ってるかなと思います
>けーるきーるさん
>対応メモリーやら、PCI Express ×16の本数やらも違ってます。
先ほど軽く指摘した内容で単純な誤記だと思われます。
各詳細スペック見ると同じ事が書かれています
また両製品のマニュアルを見るとPCI Expressの分割などに関しても全く同じことが書かれていますよ。
書込番号:23146202
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。私もゲームはやらないんで、
ふたつもいらないですよね。
ただIntel LANとRealtekの2.5Gbps LANの
違いが気になりますね。
次世代の5Gに関係あるんでしょうか?
>揚げないかつパンさん
以前にIntelかAMDかでお世話になりました。
年が明けたんで、そろそろ購入しようと。
それでいろいろ考えて結果、
Ryzen 9 3900X BOXにすることにしました。
LEDは私も全然必要ないんで…UNIFYですよね。
ただ、今品物が無いようで…。
>たんれいさん
X570 ACE購入した方がそう仰るのなら、
間違いないですね。
>spritzerさん
私は、シンプル好みなんでUNIFYで良いですよね。
PCI Express ×16もあまり使うことがないんで…。
やはりしっかりメーカーのHPに行って見ないといけないですね。
>けーるきーるさん
価格.COMでは誤記や漏れがあるのは知っていたんですが、
書いてあるとついつい信用してしまって…。
添付しておられる画像を見ると、
メモリはUNIFYの方が互換性が沢山あるようですね。
書込番号:23146221
0点

新年が明れば出てくるとは思うんですが
マザー選びは難しいですね
自分は暫くGT8とAORUS PROのどちらかを使うと思います
まあ、GT8も安くて良いんですけどね
https://s.kakaku.com/item/K0001172588/
書込番号:23146237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後にAMDで自作PCを
以下のパーツで
組むことになったんですが
気になるのは
M.2を3枚組み込んだ時の熱です。
UNIFYは全てにヒートシンクがあるようですが、
CFDのこのSSDはかなり熱くなるようなんです。
SSDは動作していない時の温度はどうなんでしょう?
もう一つCPUクーラーです。
空冷のよく冷えるというクーラー(ASSASSIN III)と
120が2つの水冷(H100i PRO)とどちらにしようかと
初めての自作PCなのでなかなか踏ん切りがつきません。
皆さん意見を聞かせて頂ければ幸いです。
電源ユニット
Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R
マザーボード
MEG X570 UNIFY
CPU
Ryzen 9 3900X
メモリー
CT2K32G4DFD8266×2 128GB
CPUクーラー
GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
か
H100i PRO RGB CW-9060033-WW
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
グラフィックボード・ビデオカード
GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
\15,417,-
SSD M.2
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF×3
PCケース
Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-WT-TGC
ブルーレイドライブ
BDR-212BK バルク
書込番号:23146241
0点

簡易水冷ならH115 PROかCRYORIG A40 ULTIMATEの方が冷えるとは思う。
アサシン3は良いけど大きいと言う欠点もあり、自分でも悩む
R1 Universalと Kraken X62は持ってるので、比較したけど3℃位の差だった
面倒が見られるなら簡易水冷の方がスッキリとはするけど
SSDはヒートシンクがマザーに付くので、問題は無いと思う
自分は今回NVMeが壊れたのでGIGABYTEのを買ったけど到着してないので、今のところはなんとも言えないけど
書込番号:23146278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UNIFYは、ヒートシンクが付いているのでM.2 SSDは、大丈夫じゃないかと
CPUクーラーですが、Corsairの簡易水冷H100i PROは、当方も使用しています。
CPUを3900X⇒3950Xに換装しても使いまわしていますが、結構冷えています。
M/B:MEG X570 ACE
CPU:Ryzen 9 3950X
CPUクーラー:H100i PRO RGB
書込番号:23146431
2点

ACE持ってますけど買うときにUNIFY出てたらそっちにしましたね。
シンプルなデザインで合わせやすいく無難ですしコスパはACEより上でしょう。
私もUNIFYを追加したいくらいです。
そうするとCPUも追加しないといけなくなるのですが笑
書込番号:23147058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
CRYORIG A40 ULTIMATEというのを初めて知りました。ラジエターの他にCPUの上にもファンが付いているんですね。
R1 Universalや Kraken X62はルックスが良いですね。とくにKraken X62は…。
仰るように簡易水冷にしようかと…
>たんれいさん
3950Xに換装してもH100i PROは大丈夫だったんですね…。良いですね、コスパも良いようだし。
>sakki-noさん
買うときにUNIFYが出てたらそっちに…。
皆さんそう思っていらっしゃるようですね。
もうUNIFYで決まりのようですね。
あと、クーラーもいろいろ迷いましたが
H100i PROにしようかと思います。
皆さん色々ご意見ありがとうございました。
また、購入後に色々教えてください。
きっと組み立てる時に難題にぶつかると思いますので…。
よろしくお願いします。
書込番号:23148789
0点

>次世代の5Gに関係あるんでしょうか?
まったく関係ないですよ。あれはの「携帯」通信規格です。
スマホ持ちじゃない、ガラケーの自分は2024年に廃止の3G規格です^^;
書込番号:23148817
0点

光契約でもNURO光のような2Gbpsなら速度アップに効いてくるでしょうね。
うちは普通の1Gbps規格でそれでも最高で400MbpsくらいのDL速度なので関係ないです。
書込番号:23148830
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
いつもお世話になっております。
先日、当方に起きた顛末ですが、もしやお役に立つことも
あるかも知れぬ。と思いアゲさせて頂きますm(__)m
BIOS設定画面からBIOSアップデート(7C35v17->7C35v18)をしたところ
UPDATE100%まで行ったものの失敗をしたようで、
以降BIOSがLOADされない現象が起きました。
その際、デバッグコードLEDは「00」のままで、ファンが高回転を続けておりました。
デバッグコード「00」は他のスレッドにもありましたが
当方はBIOSのLOADさえ出来ていない状態でした。
メモリの付け直し、最小構成での起動、
CMOSクリア(電源ケーブルを抜きボタン電池も外す)もやりましたが
前述の状態のままでした。
「あ〜ぁ、ヤッちまったかぁ〜」と買い替えを考えていた処
ふと思いつき、
FLASH BIOS ボタン(without CPU)でのアップデートをしましたところ
無事にBIOSもLOADされPCも正常に起動するに至りました。
BIOSも7C35v18にアップデートされておりました。
以上です。失礼しました。
5点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
3950X
MSI X570 ACE
Windows10 HOME
PCケース裏側の赤いジャックにスピーカーをつないでいます。スピーカーからはちゃんと音がでます。
フロントパネルのヘッドホンのジャックにヘッドホンをさしてもヘッドホンと認識されずにどうやらスピーカーと
認識されてしまってる様です。なのでヘッドホンから音はでます。
タスクばーのスピーカーのアイコンから再生デバイスを見てもヘッドホンの選択はありません。
サウンドコントロールパネルを見てもヘッドホンのアイコンはありません。
Realtek Audio Consoleを見てみても左にヘッドホンのアイコンはありません。スピーカのアイコンはあります。
そもそもがこういう仕様なのか、どうやったらヘッドホンとして認識されるのかわからなくて困っています。
前の環境でしたら(ギガバイト製のマザボ)フロントヘッドホンジャックにヘッドホンをさしただけで
切り替わってくれていたので不便で仕方がないです。
どなたかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
0点


ありがとうございます。リンク見てみました。
しかしですねこのような設定画面がでてこないのですよ(涙
恐らくなのですが、あくまでも予想ですが、私の環境だとRealtek Audio Console というソフトからの
設定になると思うのですが、どこにもヘッドホンを設定できる項目がないのです。
Realtek Audio Console をネットで画像検索すると画面右上に歯車(設定できそうなマーク)が
出ている画像とかがでてくるのですが、私の画面にはそれがないのです。
試しにアンインストールしてマイクロソフトから最新版をダウンロードしてみても同じでした。
トホホです。
書込番号:23431658
0点

自分はGIGABYTE BIOSTAR ASUSのX570 ALC1220のマザーを使いましたが、どれもライン出力とフロントイヤホンは別々に認識しました
ALC1220の場合、出力系は二つあって、フロントとリアは別々のオペアンプが付く感じだと思っていたんですが違うんですかね?
Realtek Audio Consoleも確か同じコントロール内では無く別々のタブで2nd Outputが割り当てられてるのが一般的だと思うのだけど
書込番号:23431850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうですよね、やっぱり別々で認識してくれますよね。
そもそもヘッドホンを選択することすらできないのです。
自作でほんの数日前に組んだばかりなので何分自信がないもので。。。
何が原因なんだ。。。
書込番号:23431936
0点

ドライバーはどうしていますか?
ディスクのものやRealtekのものなら、MSI〜最新のものをダウンロードして入れてみてください。
サウンドのドライバーはカスタム要素が多いのでマザーボードメーカーの提供するものを使った方がいいです。
書込番号:23431941
0点

前面(Front)はヘッドフォンマークがケースについていても、再生デバイスがスピーカで問題がありません
Frontジャックにヘッドフォンさすかスピーカーを差しているか区別できる訳ではありません
前面(Front)にヘッドフォンを差しても、背面(スピーカー)とヘッドフォンの両方から音声がでて困っているのでしょうか
背面ジャックとFrontジャックが自動で切換らないときはコネクタ設定でしょうか
デバイスの詳細設定
「前面ヘッドフォンデバイスを差し込むと、背面出力デバイスが消音になります」を選択します
コネクタ設定(開く見たいなアイコン)
「デバイスを挿入したときのポップアップダイヤログを有効にします」を選択します
似たような設定がないですか
書込番号:23432009
0点

ドライバをいったん削除して新たにインストールしたところ下記のイベントログがでました。
部分一致またはあいまい一致のためデバイス SWD\MMDEVAPI\{0.0.0.00000000}.{9d61fb3e-d0c6-4d17-b392-23820de89bce} は移行されませんでした。
最後のデバイス インスタンス ID: SWD\MMDEVAPI\{0.0.0.00000000}.{6A672616-DCB0-4A80-A051-EA61620BD59B}
クラス GUID: {c166523c-fe0c-4a94-a586-f1a80cfbbf3e}
場所のパス:
移行ランク: 0xF00000000000F120
存在: true
状態: 0xC0000719
メーカーに聞いた方がいいですかね。
いろいろアドバスありがとうございました。
書込番号:23432016
0点

>前面(Front)にヘッドフォンを差しても、背面(スピーカー)とヘッドフォンの両方から音声がでて困っているのでしょうか。
その通りなのです。
デバイスを差し込むときにジャック検出を有効にするにチェックが入っています。
フロントパネルのジャックポップアップダイヤログを無効にする はチェックを外しています。チェックしてもマイクのアイコンが
でるだけです。
書込番号:23432023
1点


>ホワイトレイクさん
汎用ドライバを使用されていてヘッドフォン切換えができないのでしたら、メーカー提供のドライバを使用されてみては
いかがでしょうか。
メーカー独自仕様の回路構成になっている場合、汎用ドライバでは一部機能が使えない事があります。
メーカー提供のドライバは昨日更新されている様です。
更新後にMicrosoftストアでNahimic 3を更新する必要がありとの事です。
ドライバダウンロードページ:
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MEG-X570-ACE#down-driver&Win10%2064
書込番号:23432507
0点

GIGABYTEの時は専用ドライバーでしか音が出なかったし、Realtek Audio Consoleではメーカー名も出るから、ある程度メーカー毎にカスタマイズはされてる様には思う。
GIGABYTEとASUSでは出る項目も違うし、汎用ドライバーだけだと、自分のは音すら出なかった。。。
書込番号:23432572
0点

デバイスの詳細設定
・コネクタ設定
デバイスを差し込むとき、ジャック検出を有効にする→オン
・「コネクタを再接続しています・・・」
兼用端子の機能「v」をクリック→アナログ→フロントパネル→ヘッドフォン
(フロントパネルにヘッドフォンを差して設定する)
・再生デバイス
内蔵スピーカーとヘッドフォンを別出力として扱います→選択
(フロントパネルのヘッドフォンからだけの音声出力となります)
書込番号:23432699
0点

新しいドライバーをインストールするときは古いドライバーを削除してから再起動します
インターネット接続をオフにして、新しいドライバーをインストールします
(あらかじめ新しいドライバーをダウンロードしておく)
(再起動したときにネットにつながっていると汎用ドライバーが自動でインストールされてしまうのを防ぐため)
ヘッドフォンジャックの自動検出は設定後、ヘッドフォンの抜き差しで確認する
書込番号:23432728
0点

そもそも、そういう問題なの?
Realtek ALC1220では リアー系 とフロント系とデジタルアウトプットは出力系が別々でしょ?
だから、オペアンプも独立だから切替が出来なければ、詳細タブでスピーカーとヘッドフォンを切り替えてもWindowのスピーカーアイコンで切替できなかったら出力系がちゃんと認識できてないという問題でしょ?
Realtek Audio Consoleで2nd Outputが出ないなら、フロントHDAudioを認識してないんだから出力もする筈ないし、これが出ないならハードのトラブルかドライバーのどちらかだと思う。
詳細タブにフロントパネルの表示が出てるのか?出てるならスピーカーの切替がなぜできないのかが問題だと思う。因みにフロントパネルの出力をヘッドフォンにしようがスピーカーに仕様がインピーダンスが違うだけだから音は出ます。
※ ちゃんと切り替えて試してみました。
デバイスの詳細設定を色々変えてみたけど、2nd Outputが選択されていれば全部音は出ましたよ。
書込番号:23432758
0点

みなさんアドバイス本当にありがとうございます。
これから一つ一つやってみたいと思います。
現状のRealtek Audio Console の状態の画像を添付してみます。
初めてなのでできなかったらすみません。
ヘッドホンは差し込んである状態です。
画面下のアナログと書かれた左の歯車マークをクリックしてコネクタ設定を表示してあります。
設定はこれだけしかありません。
右のフロントパネルと書かれている緑色のジャックをクリックすると、ヘッドホンと表示されます。
しかし、ただ単に文字が表示されるだけで何も変わりません。
左上のスピーカ設定・室内音響補正・デジタルフォーマットは開いてもそれらしい項目はないです。
書込番号:23433529
0点

ヘッドホン出力:バランスになっています
使用しているヘッドホンはバランス駆動のものですか
普通のヘッドホンはアンバランス接続です
書込番号:23433555
0点

ヘッドホン出力はバランス・ダイナミック・アルティメットの3つしか選べませんでした。
ジャックを抜き差しすると常にバランスに戻ってしまいました。
ブルースクリーンに見舞われつつも、やれることは全部やってみたのですが結局だめでした><
ヘッドホンジャックを差すとスピーカーから音がでなくなりました。
でもスピーカーの音量設定のままなので音がでかすぎて、マスターボリュームを10以下に下げないと厳しい;;
何かの不具合なのか、それとも仕様なのかメーカーに問い合わせてみることにします。
本当にみなさんありがとうございました。
書込番号:23433802
0点

ヘッドホン出力は別のお話でした取り消します
ジャック毎の音量が設定できます
windowsのサウンド設定→サウンドコントロール→スピーカー(ヘッドホン)既定のデバイス→レベル→frontで調整
また、アプリ毎にも調整出来ますもバランスを取っ手調整します
サウンドの設定→サウンドの詳細→アプリの音量とデバイス設定
マスター音量とアプリの音量を調整
書込番号:23433928
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
AGESA ComboAm4PI 1.0.0.5対応のβBIOSリリースされてますね
何が変わるんだろ。。。 しばらくは、様子見かな
AGESA 1.0.0.4対応BIOSが、v16,v17,v18って順番に更新されたけど
メモリ詰めて動作が一番安定してるのってv16の様な気がする。
v16で常用中 個人的な主観ですが。。。
0点

新しいBIOSを入れたらUEFI画面でのチップセットファンの回転速度を調整する画面に入ったら
必ずフリーズして動かなくなっちゃいます
システムファンの調整は問題なし
なので1つ前のバージョンンに戻しました〜
このバージョンだとまったく問題なしです
書込番号:23380733
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





