MEG X570 ACE
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ハイエンドVGAとの組み合わせを想定したオーバークロッカー向けモデル。
- 第3・2世代AMD Ryzenに対応。カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを3基搭載している。
- Realtek 2.5GbE、Intel Gigabit有線LAN、Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5(intel)を装備。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 24 | 2020年3月26日 08:17 |
![]() |
1 | 3 | 2020年3月15日 18:30 |
![]() |
2 | 4 | 2020年2月24日 18:26 |
![]() |
2 | 6 | 2020年2月19日 09:59 |
![]() |
1 | 0 | 2020年1月13日 17:52 |
![]() |
8 | 5 | 2020年1月3日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
以下の構成で使用しています。
3700X
MSI X570 ACE
Windows10 Pro 64bit
16GB×4枚(2133)
NTT東の光(1Gタイプ)、光から(貸与されているルーター経由で)直結させて使用
LANはIntelチップの方を使用
ブラウザ : IE11, Edge, Firefox
最近ブラウザでネットサーフィンしていると、フリーズらしいことをよく経験します。
再現するときはしょっちゅう再現しますし、再現しないときはすこぶる快適です。
(キャッシュ削除や、Firefox の初期化など実行しても変化せず)
LANドライバはメーカーサイトのドライバは出荷時の頃とほぼ同じ時期なのですが、いったん削除してOSの自動インストールで取得しなおしています。
それで、ブラウザの問題なのか、光回線の問題なのか知りたいので、まずはネットワークの状態を常に表示してくれるようなソフトはないでしょうか?
1点

定番のwiresharkは駄目ですか?
書込番号:23300688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは?
TCP Monitor Plus
https://forest.watch.impress.co.jp/library/img/review/11327/html/tcpmonitor_p2.png.html
書込番号:23300723
0点

自分もタスクマネージャーで確認してますね
LANはほぼ同じ構成のマザーを使ってますが、2.5G LANはドライバーの更新をデバイスマネージャーでしてからは安定してますね
書込番号:23300729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレージは何を使っているのですか?
具体的な型番で御願いします。
書込番号:23300765
0点

リソースモニタもネットワークの状況が確認できますし、関係するプロセスも確認できますよ。
書込番号:23300789
0点

回答ありがとうございます。
>uPD70116さん
CSSD-M2B1TPG3VNF (PCIE4.0 m.2SSD)
です。
購入してまだ1か月程度で半分をOS用に割り当てています。
>キハ65さん
表示させて、そのまま放置プレイをしていると定期的にアクセスが発生しているようです。
添付画像のような感じです。
>kockysさん
インストールしてみました。
結構、情報が表示されますね。
1秒くらいに5〜10の表示が発生しているようです。
このソフトを表示した状態でブラウザの反応が悪い時は(ハイパーリンクなどで別画面を表示させようとしての待機などで数十秒かかったりします)
Standard query 0x0000 A desktop〜
とか
Standard query 0x0000 AAAA desktop〜
が一気に表示される感じです。
そのほかにも表示されているので、これだけが原因ではないとは思うのですが・・・
書込番号:23300946
0点

これなんですが、ルーターにPING打って、直ぐ帰ってくるなら、ルーターの外の状態は分からないんだし、何を調べてるのって話にならない?
ルーティングがおかしいんならルーターからの返事は遅くなるんでわかるんだし
ネットワークアダプタのドライバー関連ならイベント調べないと分からないだろうし、ドライブ関係の調子ならCDMかけた方が分かりやすいし、そもそも、いつ送ったパケットの返事がいつ来たなんて事を調べるの?
書込番号:23301045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ルーターにはコマンドラインで10回ほど送っていますが、毎回リアルタイムに返ってきます。
とりあえず反応が悪くなった時にもう一度ルーターに ping 命令を実行してみます。
書込番号:23301056
0点

ここに書き込もうと「送信する」ボタンを押してみたところ1分ほど待たされてしまいました。
その際にルータへの ping は何度実行してもすぐに返ってきました。
書込番号:23301180
1点

上の書きこみでした「返信する」ボタンでした。
(なぜか書き込み直後に試したら今度はすぐに入力画面に切り替わりました)
とりあえず中間報告です。
書込番号:23301181
0点

SSDの冷却に関してですが温度は確認していますか?
マザーボード側の保護フィルムを外し忘れているとかはないかなと...
書込番号:23301399
0点

ブラウザ自体が操作不能になるのなら、まずプラグイン/ウィルス対策ソフトあたりを疑いましょう。
PC自体が操作不能になるのなら、メモリや電源を。
単に通信をしなくなるのなら。
私ならまず、ルーターにPingを送ります。それで反応があるのなら、ルーターとPC間は問題なし。ルーターか、それより向こうの問題ということになります。
ネットの通信状態を監視するソフトは、最大速度が極端に低下しているのか、それても通信が完全に途絶えているのか、この辺の判別くらいにしか使えないかな。
書込番号:23301405
0点

自分もPCとルーター間の問題ではないと思います。
ここに書き込もうと「送信する」ボタンを押してみたところ1分ほど待たされてしまいました。 → この処理はどこでやってるのか分かりますか?この処理は価格のアプリケーションサーバーで行われています。
クライアント側の処理:
クリックした際には、書き込んだ内容(文字や画僧など)をアプリケーションサーバーに送ります。
サーバー側の処理
送られたデータを価格のDBサーバーに保存します。保存が完了すると、ページを書き換えを行います。で、有ぷ英ケーションサーバーで画面データを作成します。
ここでページデータをクライアントに返します。
このデータは画像のデータではないので間違えないようにしてください。
ここからここまで線を引けとか、この位置にボタンを配置しなさいなどのデータです。
クライアントはその受取ったデータを描画します。
ブラウザによって若干ボタンの位置や配置が違ったりするのはそのデータの解釈の違いになります。
要は1000人がほぼ同時に送信ボタンをクリックしたとし、その処理に10秒かかったとします。たまたま、その時間に10000人が同時にクリックしたとすると処理時間は10倍の100秒になる訳です。
そのサーバーに同時に何人がアクセスしてるかはクライアント側からは分かりません。なので、ブラウザでの処理というのはサーバー側の込み具合の方が大きくレスポンスに影響しますし、クライアント側からそれを制御することは不可能です。
PINGを打ってすぐ返ってくるのなら、それは相手側の処理の問題になるとは思います。
KAZU0002さんがおっしゃる通りで、クライアント側に不具合もなくウィルスチェックで問題がないなら、それはサーバー側の処理時間というだけな話になりませんか?
書込番号:23301448
0点

>揚げないかつパンさん
どうでも良い内容です。。どう変換したら「画僧」に。。と不思議に思ったのでコメントしときます。
つまらないツッコミすみません。
書込番号:23301480
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
うーん。。なんでなんでしょう?
稀に変な変換がされることは有りますが。。。
文節で区切ったわけでもないのですが
画像ですね。。
書込番号:23301493
0点

あれからですが・・・・
とりあえず、IE11 はいったん再インストールしなおしました。
それから、OSの無用そうなサービスを片っ端から「停止」させてみました。
他のブラウザ(Firefox)もいったん削除して再インストール。
あと、Win10 は「シャットダウン」が完全なシャットダウンでないという書き込みを見つけたので、いったん完全シャットダウンを実行してみました。
それを実行してからなのかちょっと定かではないのですが、ブラウザでフリーズっぽくなる確率が減ったような気がします。
(それでもだいぶ待たされるというのは変わりませんが)
SSDの温度ですが HWMonitor 1.41.0 で調べてみたところ
M2_1 は 47度で推移しています。
ちょっと怖いですけど今度遅くなったら「ウイルスバスター」をいったん停止させてみたいと思います。
書込番号:23301763
0点

補足です。
SSD の温度ですが
HWMonitor を下にスクロールさせてみたら
CSSD-M2B1TPG3VNF
+- Temperatures
+- Assembly 44度 44度 44度
でした。
書込番号:23301778
0点

ソフト読みは正しく対応していないとまともな温度にならないことがあるので注意が必要です。
バージョンとSSDの関係が不明なので正しいかどうかも判っていませんが...
書込番号:23302166
0点

>uPD70116さん
レーザー式温度計で表面を測ってみたところ、31度でした。
表面(カバー)を指で触ってみても温いという感じですので、それほど発熱はしていないと思います。
それにケース前面から3連ファンで多少は風が流れている状態です。
書込番号:23302421
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
このマザーボードは(多分)光らせることができると思うのですが、何か設定が必要でしょうか?
コントローラーらしきものが同梱されていましたが、どこに刺せばいいでしょうか?(そもそも別の用途のコントローラーかもしれませんし・・・)
また、マニュアルには、軽く読んだだけでは何も書かれていない(というか気づいていない?)ようなのですが・・・
どのボタンを押すとどうなるのか・・・など。
また将来ファンなどを光らせる場合、どこに刺せばいいのでしょうか?(マザーの光り方と連動する?)
ここ数年の光らせるギミックが流行りだす前に何度か組んだことはあるのですが・・・
0点

何もしなくてもデフォルトで光ります。
寧ろ消したい場合はBIOSから設定要ります。
また外部のファンなどと連動は図の端子から、そのに沿ったもので行うことになります。
ソフト制御はDragon CenterのMistic Lightで行います。
書込番号:23285464
0点

同梱物にコントローラは記載がありませんが、分岐ケーブルとWifiアンテナは有りました。
分岐ケーブルはLEDの分岐用のケーブルですし。。
LEDを光らせるための説明は英文WEBマニュアルのP47-49に記載があります。
ユーティリティの使い方については特には記載がないですがレビュー記事を見れば大抵のことは分かります。
例えばこんなのです。
https://4chunks.com/2019/08/17/powerful-motherboard-meg-x570-ace-review/
自作の場合はある程度は自分で調べられないと大変ですよ。
後、JCORSAIRは特殊ですし、CORSAIRのRGB HUBを持ってなければ関係ないので、ここは持ってるなら程度だとは思います。
書込番号:23285597
1点

回答ありがとうございました。
マザーボードをじっくり眺めていたら、確かにゆっくりと色が変化していました。
カジノのような派手で高速で点滅すると勘違いしていました。
書込番号:23286577
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
先日ようやく組み上げました。
PCIE4.0 m2.SSD を m-1 スロットに装着して動かしていたのですが、旧マシンを解体してそれに装着していた PCIE3.0 m2.SSD を m-3 スロットに装着しようとしているのですが、なかなかうまくいきません。
カバー裏のジェル保護シートをとって、m2.SSD をさして、カバーを載せてネジで固定したのですが、なかなかうまくいきません。
一応固定できたのですが、ネジのかみ合わせがほとんどないようでグラグラしています。
指で軽くトントンとやっても問題ないレベルなのですが、指でカバーをつまんで、試すと軽くグラグラします。
ネジがもう少し長ければと思うのですが、このマザーを使用している方はこの辺どうですか?
ネジを変えようかとも思ったのですが、あんな細いネジで今より数ミリ長いものなんて近所のホームセンターにも売られていないと思いこのまま運用していますが、何とかしたいと思っています。
1点

https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=891&area=jp
https://www.amazon.co.jp/s?k=CA04+silverstone&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
た、高い・・・(;^ω^)
https://www.amazon.co.jp/dp/B077BQW6FX/
長いのって在るのかな〜?
書込番号:23249060
0点

M2のネジは2ミリのJISネジなんだけど、有るのかな?
基板が厚いのか?でも、普通は付くものだけど
書込番号:23249098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ乗り上がってズレてネジが届かないんじゃないの?
2mmねじはこちらからどーぞ
http://greenscrew.jp/category/M2/?SEARCH_MAX_ROW_LIST=50&item_list_mode=2&sort_order=2&request=page&next_page=3
書込番号:23249201
1点

回答ありがとうございます。
放熱板についているネジを外してみようと思っていろいろと四苦八苦したのですが、結局このネジもなぜか外れませんでした。
しょうがないのでもう一回トライしてみました。
今度は放熱板をいつもよりかなり強めに押し込みながらねじ込んだら、ようやくうまく固定できたようです。
単にジェルの分だけの厚みを押し込み足りなかっただけのようでした。
書込番号:23250046
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
電源が入っていない状態でUSBポートに給電させる設定はありますか?
電源ONを離れた場所から操作したいため
2.4GHzワイヤレス POWER/Resetリモートスイッチ 内部USB9ピンヘッダ接続
の商品を入手したのですが、初期状態では通電しないようです。
いったん電源を入れた後は、リセットも電源OFFもリモコンで操作できるため接続ミスではないと思います。
やっぱりこういった設定はBIOS(UIEF)とかでは設定は無理でしょうか?
0点

>愛犬ショコラさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001160784/SortID=23162024/ImageID=3322367/
でどうでしょうか。
書込番号:23239489
0点

>愛犬ショコラさん
尚、電源がErp 2013対応でないとダメのようです。
>あずたろうさん
あずたろうさんの情報を活用させていただきました。
書込番号:23239502
1点

>とにかく暇な人さん
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
マニュアルにはOC関連はいくつか書かれているのですが、今回の項目関連は完全に記載がないようで気づきませんでした。
それでUEFIで
Power Management Setup
にそれらしい項目がありましたので設定をいじってみました。
Enp Ready⇒Disabled→Enabled
Restore After AC Power loss⇒Power Off(変更せず)
System Power Fault Protection⇒Disabled→Enabled
と試してみたのですが、動作に変化はありませんでした。
ちなみに電源は新品購入で
SUPER FLOWER LOADEX V GOLD 850W
を使用しています。
書込番号:23239848
0点

ErPを有効にしたら止まりますよ。
待機電力を極力減らす設定なので有効になればUSB給電は止まります。
ErPを無効にすると出てくるであろう「Resume by USB Device」を有効にしてください。
書込番号:23239927
1点

>uPD70116さん
設定を変えたらうまく起動するようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:23239945
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
このマザーでDRメモリ4枚挿ししたので報告
CPU:Ryzen9 3950X
M/B:MSI MEG X570 ACE BIOS最新(ComboPI1.0.0.4 Patch B)
今までDRの2枚挿しG.SKILL F4-3200C14D-32GVK(16GB×2枚)で使用していました。
設定は、3666 CL16-16-16-32-48-1T GDM=OFF tRFC300 @1.35V
今回格安で入手できたG.SKILL F4-3200C14D-32GTZを追加してDRの16GB×4枚=64GBにしました。
搭載チップは、4枚ともSamsung B-dieになります。
XMP設定は、4枚とも3200 14-14-14-34-48 @1.35V
搭載チップ:Samsung B-die 基板:8層 B1
スペックは、見る限り同じです。
搭載スロット:A2-B2⇒32GVK A1-B1⇒32GTZ
設定を3666 CL16-16-16-32-48-1T GDM=OFF tRFC300 @1.35V
さすがにDRの4枚挿しは、無理でした。
1.35Vで常用設定を探って最終的に下で安定
3666 CL16-18-16-32-48-1T GDM=ON tRFC351 @1.35V
Memtest86 3回転、他ベンチマーク Passで運用中です。
もうちょっと設定、緩める必要があるかと思ってたが
意外とイケるもんです。
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
このマザーボードに3900Xを載せて使ってるのですが
Dragon Centerの「UserScenario」のセッティングで
「Extreme」に設定するとCINEBENCHのスコアーが2700まで落ち込みます
無効にすると3080まで回復します
これってソフトが勝手にOCしてくれるモードじゃないんですかね〜?
いまいち使い方がわかりません
皆さんも同じでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

自動オーバークロックは電圧を上げてクロック設定を上げればいいという程度の浅い考えに基づいて行われています。
どのメーカーも必要以上に上げることが多いです。
当然温度は上がります。
ときには危険な領域に達することもあります。
またCPUは自身を保護する為に、温度が上がると自身を保護する為に動作を制限する機能があります。
命令と命令の間にCPUを停止する時間を作り温度を下げようとします。
その状態になるとクロック当たりの処理量が減るので結果性能が落ちることもあります。
クロックの向上以上に実行効率が落ちればそういうことになるということです。
CPUの温度は確認しているのでしょうか?
それから可能性として考えられるのはExtremeが極冷を前提とした設定であるということでしょうか。
それに関しては正確なことは判りません。
書込番号:23145158
2点

Dragon Center 当方もこのマザー購入当初は、入れていましたが
結構CPUのリソース消費するようでベンチのスコア悪化します。
1週間で削除しました。
書込番号:23145501
2点

uPD70116さん
たんれいさん
ご返信ありがとうございます。
このソフトには色々と問題がありそうですね〜
このソフトがないとマザーのLEDとメモリーのLEDの変更ができないのが困ったものです
書込番号:23145808
0点

ちなみに、Z390 GAMING PRO CARBONをつかっていますが、 Dragon Center入れないで、MYSTIC LIGHT 3のみインストールでマザー、メモリー、グラボのLED制御できますよ。X570は可能かわかりませんが・・・・・・。
Dragon Centerは当初インストールしてみましたが、たんれいさんのおっしゃる通り、なんかCPUが怪しい動きしてるんで、すぐに使うのやめました。
書込番号:23145982
1点

親父んさんへ
返信ありがとうございます。
じつはX570マザーボードはMYSTIC LIGHT 3非対応なんですよ〜(^^;
こまったな〜・・
書込番号:23146305
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





