MEG X570 ACE
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ハイエンドVGAとの組み合わせを想定したオーバークロッカー向けモデル。
- 第3・2世代AMD Ryzenに対応。カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを3基搭載している。
- Realtek 2.5GbE、Intel Gigabit有線LAN、Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5(intel)を装備。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2019年12月29日 19:26 |
![]() ![]() |
9 | 29 | 2019年12月1日 18:58 |
![]() |
38 | 23 | 2019年11月16日 17:12 |
![]() |
3 | 3 | 2019年11月10日 10:50 |
![]() |
10 | 13 | 2019年11月2日 13:41 |
![]() |
1 | 10 | 2019年10月4日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
ダメもとでお尋ねします。
しばらくぶりにAMDでの自作PCをしていまして、NVMe RAIDモードにてWindows7をインストールしようとしたのですが、途中で止まってしまいました。その後、色々調べているうちにUSBが絶たれてしまうのでどこを見てもほぼインストールできない旨の記事を読みました。
たまたまこのマザーにはPS/2が付いているのでキーボードをつないで試したのですが、SATAのCD/DVDドライブも認識されなくなり、やはり無理なのかな…と、念のためこちらで聞いてみることにしました。
Windows10はNVMe RAID0モードでドライバを入れて認識してくれたのでインストールできることは確認してますが、個人的にはWindows7も捨てられず、Updateもなかなかできなさそうですが、せめてインストールできないものかと。
お分かりになる方、宜しくお願い申し上げます。
0点

Windows7 はVirtual マシンではダメなんですか?
書込番号:23136284
0点

X570ってSATAドライバーもWindows10 Onlyなんですよね。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
上手く組み込めれば動作するかも程度。。。
xHCIドライバの入れないと行けないし、3000シリーズはWIndows10はサポート外だし
ちょっと大変な感じですね。
やったことは無いです。
書込番号:23136366
0点

>(兄)さん
どうしてWindows7にこだわるのか教えていただけないでしょうか。
そうすれば、Windows10の場合にどうすればよいのかアドバイスできるかもしれませんので。
書込番号:23136460
0点

>揚げないかつパンさん有難う御座います。
やはり私も一瞬できるかも…とか思ったんですが、調べていくうちにどんどん可能性が低くなってきて諦めかけていたのですが、ここが最後の頼みの綱であり、何度も助けてもらったことがあったので書き込みしました。そもそもwindows7対応のドライバが表立ってはない時点で無理なんだろうなーとは思いましたが、諦めがつきました。本当にありがとうございました。
>とにかく暇な人さん有難う御座います。
windows7にはしばらくの間使い続けていて、愛着があったんですが、windows10も同時に使っています。ただ、自分では不可能そうに見える事にできるという無意味な挑戦だけです。誰か、そういう類の知識がある方等がおられるかな、と思って頼ってみただけです。
これからはwindows10で頑張っていきます。
書込番号:23136546
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
昨日までは普通についてたのですが
デバックコードLEDが26〜24表示してしばらくすると30番台辺りからループして26〜24でまた停止します。
cmosクリアやbiosの入れ直しをしましたが改善せずコードを調べても探し方が悪いのか出ませんでした…
一応構成です
cpu ryzen9-3900x
gpu rx5700
メモリ gskill 64gb
ssd1 cfd gen4 1tb
ssd2 sumsung 960evo 1tb
電源 fractaldesignion+760w
書込番号:23077614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Debug Code 20番台と30番台はメモリーエラーのチェック項目だったと思います。
それで、繰り返すのなら、メモリーチェックが上手くいかないでリトライを繰り返してるのだと思います・
64GBのメモリーはどんな型番のメモリー?
取り合えず、メモリーを2枚外して動作させてみるとか?
ですかね?
書込番号:23077654
0点


返信ありがとうございます。
メモリを2枚にしたら今度は02か0Cが出るようになりました。
メモリはf4-3600c19d-32gsxwbです
書込番号:23077739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


分かりました。°( ´:ω:` )°。
近くにpcショップがないのが辛いですね…
02を超えた後は29が出るようになりましたが変わらず…
書込番号:23077763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雷善-3900Xさん
デバッグLEDはエラーだけを表示するもので無く、BIOS起動時にどの段階までBIOSプログラムが進んだかも表示しています。
01から始まって徐々に数字が大きくなっていきます。
コード32から実施されているCPU post-memory初期化後に3Bまで行かないのであれば、メモリーかCPUの不具合、
3Bまで行って戻されるのであればマザーボード不具合の可能性が高くなります。
(3Bより手前で戻されてもマザーボード関連の可能性はあります。)
書込番号:23077785
1点

>雷善-3900Xさん
申し訳ありません、少し訂正します。
誤)3Bまで行って戻される
正)3B以降まで行って戻される
書込番号:23077795
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
前のPCで問題なく使えていたteamのddr4-2666の8gbメモリを刺したところ同じ33→25前後で止まる→しばらくすると33辺りにまたループするようです。
多分メモリではなくマザーボードの問題のようです。
書込番号:23077809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度は50番台をループし始めたのですがもう解らないですねこれ…
書込番号:23077813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雷善-3900Xさん
返信ありがどうございます。
一応、参考にしているのはEVGAのフォーラムですが、50番代でもRAMが関係している様ですね。
ただ、30番代はCPU関連なので、DRAMコントローラーが内蔵されているCPUも可能性はありそうです。
https://www.evga.com/support/faq/FAQdetails.aspx?faqid=59363#top
書込番号:23077819
0点

>雷善-3900Xさん
失礼しました。EVGAのフォーラムを見ると5xはエラーコードの様ですね。
このマザーボードのBIOSが同じかは判りませんが、同じコードが表示されているのであれば参考になるかも知れません。
書込番号:23077825
0点

>キャッシュは増やせないさん
遅くまで返信ありがとうございます。
37→27を高速でループするようになり私個人の力では対処できないと判断致しましたので諦めてPCショップに持ち込みしてみます。
初期不良だった場合はmsiに送ればいいのかな…?
書込番号:23077836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーコードはAMIが策定したコードで有ることが多く、各社ほぼ同じ内容です。
これらからメモリーにエラーが無いので有れば、CPU、マザー、電源系のどれかという可能性が高いです。
寒くなってきてから発症したのなら、マザーの電源系な可能性も有ります。
大雑把にはCPUかマザーのどちらかの可能性が高いですが、状況としてはマザーかな?という感じはします。
ワンコイン診断などで確認する方が速いとは思いますが。。。
書込番号:23077838
0点

初期不良の場合は販売店経由で代理店に返送するケースが殆どなので、販売店に返すが正解だとは思いますが
書込番号:23077842
0点

Amazonで買ったモノなのでAmazonに一度問い合わせしてみます…
一番近くなのがPC工房なのですが自作PCだとただの診断すら10000かかるので…
書込番号:23077858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雷善-3900Xさん
返信ありがどうございます。
御存知かとは思いますが、パソコン工房のワンコイン診断の紹介ページです。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
書込番号:23077866
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
前に自作PCの診断に行ったら10000むしられたので…
既製品(どこかのメーカーが作ったPC)ならワンコインだけど自作だと10000取りますって言われてホイホイ払いました(治らなかった)
全然ワンコインではないし信用なりません
書込番号:23077873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonさんなら簡単に交換は応じてもらえると思います。
まあ、本屋なのでPCのチェックなどは一切しませんし、とりあえず、マザーの可能性が高いなら交換も手段の一つだとは思います。
書込番号:23077881
0点

>雷善-3900Xさん
事情も知らず失礼致しました。
Amazonの対応に期待ですね。
書込番号:23077883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
交換のボタンが無かったので返金になりますかね…背伸びして高いマザーボードを買ったのが失敗でしたか…大人しくgaming plusにします。
書込番号:23077884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
めちゃめちゃ初歩的な質問なのですが…
こちらのマザーはCMOSクリアボタンがありますが、マニュアルを見ると「必ずPCの主電源を切った状態で押して下さい」
となっています。
この「主電源」とは単にPCの電源を切った状態を指すのか、電源ユニットの主電源を切った状態を指すのかどちらなの
でしょうか?
見た感じではPCをシャットダウンするとCMOSクリアボタンが点灯してますので、この状態で押せばCMOSクリアできると
表示されてるように思うのですが、通常の?ジャンパピンショートやボタン電池外しなどの方法の場合電源ユニットの主
電源を切って電源ケーブルも抜いて行っているので、やはりCMOSクリアボタンを使う場合も電源ユニットの方も切らな
いといけないのかとも思うのですが… どうなんでしょうか?
4点

うちのx470 GAMING PRO CARBONはシャットダウンしただけで電源ユニットは切らずにCMOSクリアボタンバンバン押してます。
特に不具合はなし。
ちなみにPC起動中に押すと再起動しますw
書込番号:23049189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

主電源とは電源に付いているスイッチを差すと思います。
コンセントを抜いてボタン電池を外してやるのが確実かつ安全だと思います。
ボタン電池も必ず外してなんて書いてあるマザーもあったと思います。
確実に初期化されているならいいのかもしれませんが・・・
自分はどのマザーでも全部外して行っていますね。
書込番号:23049197
6点

主電源とは マザーに一切通電接続して状態と思いますよ。
PCの電源終了でも微弱な電流が電源ユニットから供給されることは分かりますよね。(0.05A以下だっけ。)
COMSクリアのボタンやジャンパ、ランドがあっても 私はいつも自分流だと思いますが、
電源ユニットをOFFにして、電池を抜いてそのあとにPCケースの起動ボタンを2、3回押すことで行っております。
1時間や半日置くとかやったことないし面倒すぎる。
書込番号:23049204
2点

一切通電接続して状態と思いますよ。 → 一切通電接してない状態
書込番号:23049207
1点


>あずたろうさん
>そのあとにPCケースの起動ボタンを2、3回押すことで行っております。
これ自分もやりますね。
電源ランプがうっすら一瞬点いたりするPC偶にありますね。
書込番号:23049217
1点

>zemclipさん
電源ユニットの主電源落とさずやられて問題は出てないですか。
>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
通常のCMOSクリアはそのとおりだと思うのですが、このCMOSクリアボタンはPCがシャットダウンされていても
電源ユニットの主電源が入ってる状態で点灯して自己主張をしてるように見えるので、この状態で押していいも
のか、でも通常の考えでいったら電源ユニット主電源も切ってケーブルも抜かないとまずいのか、でもそうすると
ボタンの点灯は消えるし… いえ、悩むんなら通常のジャンパピンショートの方でやれって話しなんですけど^^;
書込番号:23049229
0点

メインパワーのことです、電源のパワースイッチです。
これは、マザーに通電してるとCMOSクリアーが出来ないからです。
簡単に言えば、CMOSはリチウム電池の電力で内容を保持してます。CMOSスイッチは、その電力をグランドに落とすことでフラッシュに行く電力をカットしてクリアーするので、マザーに電力が供給されてないことが条件になります。
書込番号:23049231
1点

>揚げないかつパンさん
うーん、普通はそうですよね…
なんか点灯しているときにそのボタンが有効なのかと思うのですが、怖いから主電源切ってケーブルも抜いて
ジャンパピンをショートさせます^^;
書込番号:23049242
0点

>sakki-noさん
持っていないので勘違いでしたらごめんなさい。
HPの説明書見るとボタンスイッチは「電源」と「リセット」の様に見えますけど。
CMOSクリアーとは別では?
書込番号:23049247
1点

確かに、CMOSクリアーはジャンパーと記載がありますね。
まあ、CMOSクリアが付いてるマザーも有りますが、大抵ランプは付いてないと思うのですが。。。
X470 GAMING7 WIFIは付いててけどリセットだったかは無かったなー。。
書込番号:23049252
1点

すいません最初にもっと情報を示せば良かったのですが、CMOSクリアボタンはIOパネルに配置されてるものです。
PCをシャットダウンしても主電源が入ってる時は2枚めの写真のように点灯してます。
書込番号:23049262
1点

先日まで短期間だけど使ってたこのマザーも電源/Reset/CMOS の3つのボタンが寄り添ってました。
便利だなぁと思う反面、Reset とCMOSを間違えて押すこと何回も。(笑)
CMOS押しちゃうとホント、再起動しますね^^;
書込番号:23049268
1点

ジャンパーは and unplug the power cord でケーブルも抜くことになっていますが、ボタンの説明では Power off だけです
古い規格の電源(ATとか)だとスイッチ無いので、ケーブルを抜いて通電offにしてた名残でしょうね
---ボタン
Clear CMOS button - Power off your computer. Press and hold the Clear CMOS button
for about 5-10 seconds to reset BIOS to default values.
---ジャンパー
1. Power off the computer and unplug the power cord.
書込番号:23049281
1点

そういえば、X470もLED時は言ってたかな?
逆にランプを付けて、押さない様に見える仕様にしてるのでは?
書込番号:23049287
2点

>sakki-noさん
そこにあるのですね。失礼しました。
押して再起動かかるという情報からすると、
CMOSクリアーボタンを押すと電源も遮断する仕組みになっているのかな?
長押し(5〜10秒)でしっかり設定がリセットされているようならそれで良いような気もします。
あくまでもその手のボタン使ったことない人の意見です。(^^;
書込番号:23049296
2点

>頭Pさん
おおっ!
そのような記述があるんですね。
細かい仕組みのことはわかりませんがジャンパーはケーブルも抜く、ボタンはシャットダウンのみということですね。
すっきりしました。どうもありがとうございました。
皆様も色々アドバイスしていただきどうもありがとうございました。
無事解決しました。
書込番号:23049299
2点

入れ違いに(笑)
>アテゴン乗りさん
>CMOSクリアーボタンを押すと電源も遮断する仕組みになっているのかな?
なるほど、そのような気がします。
メーカーさんもちゃんと考えて作ってるはずですよね^^;
色々とありがとうございました。
書込番号:23049307
1点

スイッチを押しても消えないときは電源を切り、それでも消えなければマスタースイッチも切ります。
私の場合は手製のスイッチでマザーボードにスイッチがあるのではないですが...
書込番号:23049751
1点

解決済みなので今さらアレですが(^_^;)
電源をどの段階まで切ろうが、CMOSクリアできてりゃなんでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23049755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

このクラスのM/B買う人なら、3950X買う人も多そう。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1216974.html
だけどリテールクーラー無し、280mm以上の簡易水冷クーラー利用推奨だから…
3900X以下で使うか、Zen3で使う?
書込番号:23037872
1点

>たんれいさん
私は8月購入(対象2台)して、先月初旬に届きました。まあ、なんかの予備か、サブ機でも組むときに使おうかなと。
「今頃、届いても」とは、もしかして、もらえるCPUクーラーでそのPCを組もうと思われていたとか・・・?
書込番号:23037988
0点

kaeru911さん Beginner's unluckさん
今、3900X使ってます、3950X買うつもりでいますが。
第三世代Thread Ripperが眩しく見えてます。
(3900Xの前は、1950X使ってたので尚更。)
今頃〜 とは、9月にIntel構成でサブ機 組むときに別の水冷クーラー
買ってしまったんですよねー
そうだ 友人に売りつけよう(笑)
書込番号:23038225
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
Intel SSD 660p 2TB を3枚使ってRAID 0を組みましたが速度が出ません。
CrystalDiskMarkのシーケンシャルリードで1627.6MB/sはRAIDなしより遅いので不満です。
UEFIからRAIDを組んでWindows 10のインストール中に2度ドライバを読み込んでWindowsの起動ドライブとして使用、マニュアル通りに進み、普通に使う分には大変安定しています。
添付画像のようにRAIDドライバ、SSDのデバイスドライバともにAMD提供のものを使っています。SSD tool boxでもデバイスマネージャーでもIntel SSD 660pの文字が見えずAMD-RAID Bottom DeviceとかAMD-RAID Controller [storport]としてしか認識されていない点が気になります。
Intel提供のドライバ(Client-x64.zipのInNVMe.infを右クリックしてインストール)を入れて再起動するとOSの起動途中でブルースクリーンとなり、起動できません。幸いリカバリーポイントで復旧はできました。SSDのファームウエアは最新(002C)です。空き領域は十分あります。
考えられることはやってみたのですがこれ以上アイディアが出ないので降参です。お知恵を拝借できればありがたく存じます。
なお、「RAID 0は危険」とか「それ以上早くなっても体感は変わらないから無駄」とかは十二分に承知しております。ベンチマークでいい数字が見たいだけのヤツと思ってください。というか、X570ならいい数字がでると期待して購入したので、正直なところがっかりしています。
SSD: Intel SSD 660p 2TB x 3枚
空き領域: 4.98TB/5.58TB (使用率 10.8%)
OS: Windows 10 Pro 64-bit 1903
CPU: Ryzen 9 3900X
Mother:MEG X570 ACE
Memory: G.Skill F4-3600C16D-32GTZNC (XMP有効)
光学ドライブ(SATA):Pioneer BDR-212JBK
UEFI 設定(デフォルトから変更したもの)
Version: 7C35v15
CSM / UEFI : UEFI
AHCI / RAID : RAID
Advanced/integrated Peripherals
Onboard Wi-Fi Module Control: Disabled
Overclocking (メモリのみ、略)
2点

2枚でRAID0だとどのくらいの速さ?
なんでかっていうと、1つはCPU直結だとして、残り2つがチップセットであるX570経由だけど、これ帯域共有するから意味ないよな、と。
んで、それらの組み合わせになるからバランス悪いんじゃないかと。
予想というか妄想だけどね。
書込番号:22979855
1点

>クールシルバーメタリックさん、こんばんは。
2枚でどうなるか、というか3枚だからダメなのかなというのは確かに気になるところです。ただOSだけでなく色々インストールしてしまった後なのでRAIDをばらしてやり直すのはちょっときついです。
書込番号:22979877
0点

4KiB Q1T1 Readが激遅で失敗なんだから すぐにやり直すべき。
書込番号:22979882
3点

そんな否定が欲しくないとかどうでもいいことよりも、何処に繋いだのか書いてくださいよ。
M.2スロットは三つはないので何処にどう接続しているのか書かないと話になりません。
Intelのドライバーは単体のNVMeドライバーなので無意味です。
メモリーが正しくデュアルチャネルで認識されているかも確認する必要があるでしょう。
書込番号:22979887
0点

>uPD70116さん
わたしにはM.2スロットが3つあるようにしか見えないのですが、どこのスロットが違うのですか?教えて下さい。
書込番号:22979892
0点

>あずたろうさん
そうですね。どこをどう直してやり直すか...
>uPD70116さん
M.2スロットは3つあります。ちょっとした勘違いだと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22979944
0点

>gatapisiさん
https://qiita.com/aketa/items/2672afb095c1d7c16c97
を見ると、stripe sizeを変更すると速度が少し変わるようですが、stripe sizeの調整は出来ないでしょうか。
書込番号:22979949
1点

ありましたね。
MSIのWebサイトって私には合わないですね。
一々詳細を選ばないと見えないので面倒くさいし、左右スクロールがないのではみ出るCPUサポートページが見えなくなるし...
チップセット接続でスロット二つだから帯域が厳しいのはありますね。
何しろPCI-Express x4幾らGen.4だからといってPCI-Express Gen.3 x8相当と余裕がないです。
後は3枚というのが半端なのかも...
書込番号:22979970
1点

>とにかく暇な人さん
別のマザーボードの話とはいえ、「相応の覚悟を」とあるように厳しい数字が並んでいますね。
stripe sizeですね。デフォルトで作りました。RAIDXpert2 で表示される Cache Tag Size と同義だと思うのですが256KBになっています。小さいサイズに設定するとランダムアクセスは早くなるかもしれませんね。ただシーケンシャルリードはどうにもなりそうにないです。
ちなみにキャッシュの設定はRW、つまりリードキャッシュ、ライトバックの設定になっています。
書込番号:22980296
0点

>gatapisiさん
データの分割や併合やその他のロス等で早くならないのでしょうね。
いろいろと設定を変えて確かめると、勉強にはなると思いますよ。
ただし、SSDの寿命は確実に縮まると思いますけど。
書込番号:22980311
0点

>とにかく暇な人さん
なるほど、何度でもRAIDを組みなおしてWindowsをインストールしなおすくらいの覚悟が必要ということですね。確かに考えられる組み合わせを全部チャレンジするのは研究としては面白いと思いますが、あてもなく実行するのはちょっとつらいです。なにか有望なオプションが見えた時にチャレンジしたいと思います。
書込番号:22980343
1点

10/30付けの新BIOS 7C35v16
でRAID機能にも手が入っているようです。
https://g-pc.info/archives/12704/
他にも起動が高速化するような改善が施されている
みたいです。
当方、メモリタイミングの再設定が面倒なので
まだ更新していませんが この土日でやろうと思っています。
書込番号:23022745
1点

>たんれいさん
情報ありがとうございます。
BIOS 7C35v16
AM4 RAID Driver 9.2.0.127
AMD Chipset Driver 19.10.28
にそれぞれアップデートして試しました。結果は画像の通りです。
Sequential Read は良いときで1200くらい出ますが、最近あまり良い数字がでません。
Random Read/Write (Q=1,T=1)は良くなったので喜ぶべきかもしれません。Readは7.8倍ですから大きい?
ドライバなのかBIOSなのか、どのタイミングでよくなったのかちゃんと見てなかったので分からなくなってしまいました。すみません。
書込番号:23023104
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 ACE
GPU温度見てシステムファンをファンコントロールしたいのですが
BIOSのPCIe1を見てやればよいのかなと、BIOSでファン制御したところ、どうやらそうではないようで
CPU簡易水冷、GPUのみ本格水冷の環境のためGPU側のラジエーターファンをGPU温度で制御したいのですがどなたか知恵をお借りできないでしょうか?
ケースはFractalのR6なのでPWMハブはありますがCPUファンとつながっているため
GPU向けのラジエーターファンはマザボのシステムファンにつないでいる次第です。
0点

無理ですね。
Windowsが立ち上がってからなら話は別ですが、その時点ではGPU温度を知る術がありません。
マザーボードのGPUがあるスロット近辺にあるセンサーを使うしかありません。
普通DIY水冷はGPUだけ冷やすなんてことはしないので、GPU温度での制御をするということはないでしょう。
書込番号:22966254
0点

うーん。
uPD70116さんの仰る通り、無理なんじゃないですかね?
取り合えず、近いチップセットから温度計測するとかじゃないと無理な気がします。
GIGABYTEのマザーだとマザーにサーミスタを付けることが出来るので、それをグラボのコアの裏側辺りに付ければコントロールは出来るんですが、このマザーは無いですから。。。
マザーとは関係なくサーミスタが付けられるファンコンで設定どおりに動作する物が有れば、自律制御は出来そうですが、逆にグラボのファンコントロールピンから、水冷のファンにもっていって制御を掛ければ上手くすればPWM制御できるかも知れないですが、きちんと動作するかどうかはやってみないと分からない感じだとは思います。
可能性があるのはグラボのファンコネクタから水冷のファンに接続するが一番可能性が高そうです。まあ、コネクタは作らないとダメですが。。。
書込番号:22966277
0点

なるほど!
BIOS時点での制御である必要はないので、Windowsが立ち上がってからの手段ですとなにができますかね・・・?
Dragon CenterがX570のマザボではインストールできない問題が随所で起きており
それ以外のHW制御可能なアプリケーションを存じておりませんで・・・
書込番号:22966294
0点

まあ、お金がかかっても良いのなら、NZXTのGRID+とかCorsairのCommanderProとかUSBからファンコンロールできるコントローラを買えばCAMやiCUEなどでファンのコントロールはできますが、ライティングが併用できなくなるかも知れないのでどうかな?とは思います。
DragonCenterでGPUの温度が取れるなら、問題は無いのですが、フリーソフトでのファンコントールソフトはSpeedFanなどですかね?
確実に動作するかどうかはアプリの対応によりますが。。。
書込番号:22966317
0点

訂正:
フリーウェアじゃなくてシェアウェアでした。ごめんなさい。
書込番号:22966319
0点

SpeedFan試してみましたがやっぱり新しすぎてコントロール不能でした。
書込番号:22966328
0点

一般論ではありますが。GPUに負荷がかかっているときにはCPUにも負荷がかかる物なので、CPU温度での制御でもいいのでは?と思いますが。
GPUだけ負荷がかかるような使い方をしているのであれば。温度センサー付きファンコントローラーを使ってビデオカードのヒートシンクにセンサーを付けるか。ビデオカード上のファンのPWM信号を取り出して分岐してファンに繋げるか。こんな感じになるかと思います。
お使いの備手緒カードに合うかは不明ですが、こんなパーツを使います。
>GELID CA-PWM-02 PWM4Pin>VGA4Pin変換ケーブル
https://www.ark-pc.co.jp/i/24200391/
書込番号:22966414
0点

追記。
取り出すのはPWM信号だけにして、ファンの電源自体はHDD電源コネクタあたりから取りましょう。ビデオカード上のファンコントローラーの最大供給電力が不明ですので、ここにたくさんのファンやらポンプをぶら下げると、事故の元。
PWM信号だけ分岐させるには、こんな製品を使います。
>アイネックス ファンPWM信号 4分岐ケーブル [ 10cm ] CA-864SAPS
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C4XC723
書込番号:22966421
1点

結局は、自分もKAZU0002さんと同じくGPUのファンコントールを利用して回転制御する方が良いと思います。
マザーにセンサーが付いてるタイプのマザーなら、ある程度、温度制御が効きますが、それ以外だとセンサー付きのファンコンでGPUとファンを連動させて自立制御の方が良いと思います。
CorsairやNZXTのファンコントローラの場合はGPUの温度が取れる場合もありますので、そちらはソフト次第です。
ただ、確実なのでは使わなくなったGPUのPWMコントロールを引っ張り出して回転制御を掛けることの方が確実だと思います。
自分のGIGABYTEのマザーの場合は、BIOS上でのSmart-Fan5では外部のサーミスタでの管理が出来るのに、Windows上でのファンコントローラの制御はできませんでした。
MSIのDragonCenterが出来るかどうかは分かりませんが、できない可能性も有るのでそれらを考慮しても良いとは思います。
まあ、他社製のファンコントロールBOXを使うか、PWMを使うかのどちらかでは?と思います。
書込番号:22966440
0点

みなさま、ありがとうございます。
これから再び水路を取り外してグラボのファンピンにつなげるのはとてもつらいので
外部のファンコン+アプリケーションを通して制御する方向で考えようと思います。
NZXTの製品はGPUのみ水路の記事を書かれている方が使われいて例があったのでそちらを選ぼうと思います。
助かりました、ありがとうございました!
書込番号:22966497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





