MPG X570 GAMING EDGE WIFI
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基搭載している。
- Realtek 1GbE、Wi-Fi 5(IEEE 802.11a/b/g/n/ac)、Bluetooth 4.2(intel)を装備。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2019年11月19日 12:42 |
![]() ![]() |
9 | 16 | 2019年9月11日 19:30 |
![]() |
7 | 12 | 2019年7月30日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING EDGE WIFI
NPET ゲーミングキーボード K50&マウスM11を利用していますが。
今までPC電源オフにした後もASUS H-270 PRIMEやASUS TUF X-570ではLEDの点灯パターンの維持やマウスのDPIの維持が可能でしたが。
このマザーボードだと背面USB2.0や他のUSB端子に接続しても電源オフにするとキーボード&マウス設定が初期化されてしまいます。
ASUSのマザーボードだと維持できたのでMSIのマザボが原因が有る可能性が有るので。
知識の有る方は御指導おねがいします。
環境はWIN10(1903)Ryzen5 3600RAM 16GBグラボRTX-2060でマザボは「MPG X570 GAMING EDGE WIFI」これです。
0点

USBの電源供給の話ですが
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4038?category_id=1&site_domain=default
ErPで出来るならそれでいい気はしますが
書込番号:23055790
0点

BIOSからErPで設定変えても無理でしたね。
Windows10の電源オプション試して見ますね。
ASUSのマザボだと普通にほ保存できるのですが・・
書込番号:23055802
0点


先ほどのと併せ技のほうが良いかと思いますが、パターン替えてやってみてください。
書込番号:23055922
1点

あずたろうさん
何度もありがとうございます。
Wake Up設定からUSBデバイスによるを有効にしたら。
USB電源供給が出来てキーボードのLED設定の維持が可能に成りました。
ありがとうございます!
ASUSの時は直ぐに項目が「PC電源オフの時もUSB供給を有効にする」だけなので
少し分かりにくくて混乱されてる方も多いみたいですね。
MISさんには頑張ってほしいです!
書込番号:23056638
0点

よかったです^^
そうです、MSIはこれが分かりにくいですね。
あと最近は変わったけど Load-Line Calibration(LLC)も昔は無くて Vdroop Offset Control という他メーカーにない表記だった。
書込番号:23056790
1点



マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING EDGE WIFI
現在:VGAランプが点灯し続けてモニターに出力されずBIOS設定まで進まない
スペック:
CPU:ryzen9 3900x
マザーボード:mpg x570 gaming edge wifi
メモリ: Team RGB DDR4 3200 16GBx2
グラフィックボード : rtx2060
行なった動作:
・メモリー配置の入れ替え&DDR4 2400 8GBx1による動作確認
・CPUの配置確認
・CPUの電源8PINのみで使用したため、8+4PINによる動作確認
・グラフィックボード 1550tiによる動作確認
・CMOSクリア
・ボタン電池を抜いて5時間放置
これらどの組み合わせで行なってもVGAランプが点灯します。
残った考えられる要因:
・上記PCの前はインテル製であった為、rtx2060のドライバが動かない?
→ドライバー認識しないようにSSDを抜いたが変わらず
・マザーボードが初期不良?
・グラフィックボードがどちらも故障した?
どなたかご教示願います。助けてください
書込番号:22908570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不明なこと:
・電源ユニットが使いまわしの古物
・グラボへの電源を挿してない
・CPUの配置確認?で向きを間違えて挿入してた
書込番号:22908595
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます
・電源ユニットはメルカリにて入手したCORSAIR TX850 850W 80plus bronzeです。先代のPCでは異常なく動作しておりました。
・グラボへの電源はPCI -Eを挿しております。挿した上で不具合が出ております。
・私もその懸念があり、二回確認、挿し直ししましたがいずれも間違えておりませんでした
書込番号:22908608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

替えの電源をお持ちでないならワンコイン診断直行が早いですよ。
自分は7年も前の電源はメインで使いたくないですね。
書込番号:22908623
3点

>あずたろうさん
え!!これ7年前の電源ですか!知らなかったです!
電源も買い換えようかなと思っててこれを見てました。こちらは大丈夫そうですか?
TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD PC電源ユニット PS673 PS-TPG-0850FPCGJP-R
あとオススメの電源などありましたら教えてください
書込番号:22908634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の電源でATX2.4仕様の電源でしたら大抵動作しますよね
これでも良いとは思います
書込番号:22908657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0000956406/
その電源はこれですね、十分問題ないですね。
安価にそれでいてよいパーツで作られてる電源はこれらです
https://kakaku.com/item/K0001019734/
https://kakaku.com/item/K0001012949/
CPU 8pinも 2系統ありますので最新マザー対応です
書込番号:22908661
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。ちょっと購入してみます
今回の件の原因を探している時、揚げないかつパンさんを度々見ましたが、これはどこに問題あると推測されますか?
書込番号:22908663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
こちらを購入して動作確認してみます。
https://s.kakaku.com/item/K0001012949/
ありがとうございます。また進捗の方ご報告させていただきます
書込番号:22908670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も3900X+X570ですがCPUとマザーとグラボで、300W位は行くと思うし、GTX1050TIで動作してるならグラボの不良か電源しか無いですよね?
書込番号:22908674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
了解しました!原因が絞れてホッとしました。
また進捗と結果の方ご報告させていただきます
書込番号:22908677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>TEQNOBREAK00さん
どのグラボでも動作していないようですよ。
100%電源が原因であるとは断定できないと思います。
先代のPCでは正常動作していた電源ですから、マザーボードやCPUの初期不良の可能性もあると思います。
書込番号:22908701
1点

あれ?GTX1050TIも動作してないの?じゃあ、マザーとCPUも可能性があるね
これはワンコインの方が無難かも
書込番号:22908705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます
CPUも可能性ありですか....
Q_LEDでは、CPUが2秒ほど点灯した後消灯し、VGAランプが点灯し続けます。
その際、グラフィックボードのファンは動き続けますが、マザーボードのファンは停止、CPUファンは触れたら停止するようなファン稼働を行います
書込番号:22908789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TEQNOBREAK00さん
Ez Debug LEDが一時的に点灯するのは問題ない挙動です。
もちろん電源が原因の可能性もありますし、そもそもそんなに古い電源を使い続けるのは怖いのでこの機会に買い替えてしまうのがいいと思います。
ただそれで絶対に動作するようになるとは限らないので、マザーボードやCPUの初期不良の可能性も考えてどこかのお店に持ち込んでテストしてもらったほうが無難です。
書込番号:22908818
1点

>zemclipさん
了解しました。
取り敢えずマザーボードと電源を新しく新調しましたので、そちらにて確認、ダメでしたらワンコイン診断してきます
書込番号:22908853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
結果報告いたします。
マザーボードの初期不良でした。
一か八か、返品交換したところ無事に稼働しました。
電源の方も新しくしました。ムッチャ使いやすいですね!
この度はありがとうございました
書込番号:22915821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING EDGE WIFI
久しぶりの自作で、先日こちらの商品を購入しました。
AMDも光モノも初めてです。
CPUは3700Xです。ファンも純正です。
USB側で接続しています。(←ここも気になる点ですが取り敢えず保留)
メモリはGSKILL F4-3200C16D32GTZRX
BIOSはアップデートしていません。
MYSTIC LIGHTのインストール前は通常通り光っていましたが、インストール後はファンの照明は消灯してしまいました。
設定をいじると光ることは光るのですが、インストール前のデフォルト状態のようには光りませんでした。
これは設定次第でしょうか?
また、メモリの方もMYSTIC LIGHTで設定しても光り方に変化がないような気もします。
0点

>ハ・ゲテナイシさん
>また、メモリの方もMYSTIC LIGHTで設定しても光り方に変化がないような気もします。
これは私も随分悩みました。
結果的にG.Skill Trident Zシリーズ専用アプリ「Trident Z Royal Lighting Control (for Trident Z RGB & Trident Z Royal)」をインストールすることでMYSTIC LIGHTから制御が可能となりました。
この専用アプリ自体は起動する必要はありません。
恐らくインストーラーに含まれているHALドライバがインストールされればいいのだと思います。
(HALインストーラーはDragonCenterのMYSTIC LIGHTフォルダ配下ににも同じようなものがあったので、もしかしたらそれをインストールすればメモリ用のアプリは入れなくても動くのかもしれませんが)
書込番号:22819644
3点

・マザーのユーティリティソフト
・メモリー、FANメーカーのソフト
それらを同時インストール混在させないことです。
そしてマザーのソフトにしてもかなり頻繁にアップデートされてます。 最新への更新は忘れずに。
書込番号:22819662
0点

>hiro7216さん
貴重な情報有難うございます。取説だけでは読み取れず困っていました。
まだ少しづつしか触れていないため非常に助かります。
試してみたいと思います。
それと、マザボは諦めてとりあえずこちらの商品にしました...。
>あずたろうさん
正直いうと何となくMYSTIC LIGHTをインストールしてしまいました。
ファンの照明はデフォルトに戻したいので必要あればアンインストールしたいと思ってます。
デフォルト設定自体はあるのでしょうか?
書込番号:22819750
0点

3700Xのクーラーを持ち合わせてないので、軽く見てみましたらLEDコントロールはUSBタイプですか?
もしそうなら
このように書かれてます スクリーンショット参照。
DL先はこちらになるようです。
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-max-rgb-software/
書込番号:22819777
0点

>あずたろうさん
持っていないのですね。3700Xだけとは限らず、Ryzen7からはこのファンの筈です。
そうです。まだこれは敢えてインストールしていないんです。
何故なら、あずたろうさんの先の書き込みの通り、「マザーのユーティリティソフト、メモリー、FANメーカーのソフトをそれらを同時インストール混在」させたらあまり良くないのかな?と直感的に思ったからです。
MYSTIC LIGHTのみでもデフォルト設定があるかと思ったのですがそれが見当たらずここに書き込みしました。
もう少し調べてみます。
書込番号:22819791
1点

>あずたろうさん
不躾で申し訳ありません。
3700Xは「AMD Wraith Max Cooler」ではなく「AMD Wraith Prism Cooler」です。
細かい点ですが、ここを見る人の事を考慮し、修正しておきます。
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-prism-rgb-software/
書込番号:22819810
1点

>ハ・ゲテナイシさん
3700XのクーラーはWraith Prism RGBですね。
こちらは12V RGBと5V ARGBの2つのコントロールを持っています。
Wraith PrismはCookerMs\aster製のクーラーでUSBコントロール用のソフトをダウンロードしセットアップすることでRGBで光られることが出来ます。
性能的には普通に動作させるには十分な性能を持っていますが、ものすごく性能が高い訳では有りません。
Ryzen 3900Xは持ってますが、これを使ってるわけでは無いし、ましてメモリはGSKILL F4-3200C16D32GTZRXを持ってるわけでは無いので、hiro7216さんが仰る通りの方法が無難な気がします。
Wraith Prismはどんなマザーでも光らせられるようにUSBによるRGB制御ですが、無難にARGB制御とした方がきちんとARGB制御で光らせられたのではと思います。
ただし、Wraith PrismはUSBでのARGB制御なのでUSBで接続しなくてもコントローラをクーラー内部で持つのでデフォルト色で良ければそれだけで光らせる事は可能なのでソフトバッティングを心配するなら入れないが正解な気がします。
RGB付きのメモリーはDDR4の信号ラインにRGB制御の制御ラインが有るわけでは無いので、内部にコントローラを持つので、何もしなければデフォルト色で光るという事になります。
書込番号:22819864
1点

>揚げないかつパンさん
丁寧な説明有難うございます。
とりあえず保留にしておいた点までフォローいただき有難うございます。
ライティング用ケーブルですがどちらがいいのがよくわからなかったので助かります。
確かに仰る通りデフォルト希望の私でしたらUSBを使う必要性はないですね。言われて気が付きましたw
だだ、制御幅の広い方を使いたくなるのこの気持ち...。
まだ組み上げただけの状態ですので色々試してみます。
有難うございます。
書込番号:22820218
0点

本日色々試してみました。
・DragonCenterは1.0.25.0 (Mysticlight入?)
・G.SKILL Royal Lighting
・CoolerMaster Wraith Prism(v1.17)_Razer Chrome Function_Code Signing
上記はインストールしました。
Mysticlightをオフにし、メモリはG.SKILLアプリ、Wraith PrismはCoolerMasteアプリでコントロールしようと思いました。
色々設定を試してみましたが、起動後時は設定した通りに発光しますが、7分後くらいにどちらとも勝手に消灯してしまいます。
設定ミスなのかよくわからない沼にハマっています。
もう少し検証してみます。
書込番号:22823316
0点

取り敢えずの暫定仕様ですが、落ち着いたので報告。
・MysticLight
・G.SKILL Royal Lighting
・CoolerMaster Wraith Prism(v1.17)_Razer Chrome Function_Code Signing
上記すべてインストールしないという事にしました。
というのも、色々設定してもどうにもならない気がしてきたので、もう一度初めからやり直そうと思いOSをクリーンインストールしました。
ところがWraith Prismはデフォルト発光にはならず、クリーンインストール前にCoolerMasterアプリで設定した希望の発光パターンで起動時し、メモリ側は初期状態であるデフォルト発光になりました。
これはWraith Prismにはメモリ機能があるためだと思います。
まっさら状態のためか、途中で消灯することもなく不具合が解消された状態です。
だったらもうこれでいいんじゃないか?という気持ちに。
DragonCenter(1.0.25.0)をインストールするとMysticLightが強制導入かと思いますので取り敢えずインストールは避けました。
DragonCenterは便利ですが、それ自体はそれほど重要では無いと思っています。(←よくわかってない)
ドライバのインストールは個別でできますし、BIOS更新はDragonCenterがなくてもできますので。
FANのコントロールもBIOS側での管理で良いのかな?と思っています。
メモリの発光調整にG.SKILLアプリを入れようかどうか迷っていますが、これもそのままでもいいかなー?と思っています。
以上有難うございました。
書込番号:22829111
0点

>ハ・ゲテナイシさん
私もMysticLightが必要ないのであればDragonCenterは不要だと思います。
ドライバもBIOSもDragonCenterを経由しなくても大丈夫ですし。
ちなみに最新のDragonCenterがやっとインストールできました。
レジストリ、サービス、隠しファイルなど、DragonCenterに関わるものを全て消して行ったらインストールが可能となりました。
そしてレジストリを削除中に分かったことが。
最初に入れていたバージョンが1.0.22.0だったようです(レジストリから)
で、発売後すぐに1.0.22.0の公開が取りやめになり、1.0.0.50というバージョン番号的には古いものが公開されました。
そして現在の最新バージョンは1.0.25.0になっています。
恐らく1.0.22.0が問題のあるバージョンだったのではないかと…
レジストリや隠しファイルには管理者権限でも消せないものが結構ありまして、既存権限のはく奪から再付与と、アプリをてんこ盛りでインストールしてなければ、OSをクリーンインストールした方がはるかに楽な作業でした。
MysticLightを使わない人は入れる必要のないアプリですね。
(というかMysticLightを単体で使えるようにして欲しいw)
書込番号:22829150
1点

>hiro7216さん
無事インストールお疲れさまです。
クリーンインストールとの選択は悩ましいですね(^^
私がクリーンインストールを選択した理由の一つとして、システムログの「警告」と「エラー」の多さも関係しています。
なにか余計なものを入れてしまったかと思いクリーンインストールを迷わず選択しました。
※内容は詳細に調べていません
しかしこの多さは以前X99で組んだ時、msiではそれが多く、Asusにマザボを交換したらスッキリなくなった事を思い出してしまいました。
WIN10(1903)が原因でしょうか?
このマザーボードが原因かはよくわかっていませんがちょっとモヤモヤしています。
他社のいわゆる窒息マザボも、グラボ位置を変えれば何も問題無いでしょうから暫く様子見ます。
書込番号:22829423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





