MPG X570 GAMING EDGE WIFI
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基搭載している。
- Realtek 1GbE、Wi-Fi 5(IEEE 802.11a/b/g/n/ac)、Bluetooth 4.2(intel)を装備。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 26 | 2021年7月14日 20:57 |
![]() |
0 | 18 | 2021年6月3日 17:20 |
![]() |
1 | 18 | 2021年4月23日 21:53 |
![]() |
4 | 5 | 2020年11月7日 19:36 |
![]() |
0 | 1 | 2020年7月31日 23:28 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2020年5月18日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING EDGE WIFI
PC構成
マザー:MSI MPG X570 GAMING EDGE WIFI
メモリー:Kingston HX432C16PB3AK2/32 ×2(64GB)
CPU:Ryze9 3950X
SSD:ADATA PCIe3.0x4 NVMe 3D NAND ASX8100NP-256GT-C
HDD:WD30EZRX
電源:TOUGHPOWER GRAND RGB 850W (PS-TPG-0850FPCGJP-R)
グラボ:Parit GTX 1070 Super JetStream
上記構成で、MPG X570 GAMING EDGE WIFIを最新のBIOS(7C37v1E)にアップデートした所、Windows10 Pro 64bitが起動時に
ブルースクリーンが発生しWindowsが起動しなくなりました。
原因は、「メモリーのクロックアップXMPプロファイルを有効」でした。
BIOSアップデート前は何も問題なくWinows10が「メモリーのクロックアップXMPプロファイルを有効」で使用で来ておりました。
メモリーは「Kingston HX432C16PB3AK2/32」を2セットで64GBです。
色々BIOSの設定等を変更して試した所、「メモリーのクロックアップXMPプロファイルを有効」にすると必ずWindowsの起動時にブルースクリーンが発生します。
ブルースクリーンの内容は様々です。
特にエラーコード(0xc0000221)の発生頻度が多いです。(0xc0000098、0xc0000428、0xc0000221)
メモリーの「クロックアップXMPプロファイルを無効」にするとWindowsは問題なく起動します。
また、メモリーを2枚の32GBにすると「メモリーのクロックアップXMPプロファイルを有効」でもWindowsは正常に起動します。
(4枚のメモリーを入れ替えて32GBにすると、どのメモリー実装パターンでも、正常起動します。)
メモリーは64GBで、Windows10のメモリーテストで異常無しでしたし(「クロックアップXMPプロファイルを無効」)、memtest86+では(「クロックアップXMPプロファイルを有効/無効」)両方で正常です。
また、Ubuntu 21.04をUSB起動で正常起動と正常動作を確認出来ました。(クロックアップXMPプロファイルを有効状態)
BIOSのアップデートが問題なのかと思い、7C37v1Dにダウングレードしてみましたが同じ現象でWindowsが起動時にブルースクリーンが発生します。
そして、やはり「クロックアップXMPプロファイルを無効」にするとWindowsが正常自動します。
WindowsはWindows10の機能の「バックアップと復元(Windows 7)」でバックアップした過去の正常時の状態に復元しております。
しかし、「メモリーのクロックアップXMPプロファイルを有効」でやはり、Windowsの起動時にブルースクリーンが発生します。
仕方が無いので、BIOS(7C37v1D)の状態でバックアップした過去の正常時の状態に復元して「クロックアップXMPプロファイルを無効」で運用しております。
また、現在はBIOS設定で3000MHzではWindowsは正常起動するのでこの設定で運用しております。
MSIのサポートセンターに問合せ中ですが、らちがあきません。
サポートの指示で、BIOSを最新にアップデートして「Memory Try it!」を行ってみました。
Memory Try it!
DDR4-3200 14-14-14-14-36 FCLK-1600Mhz
DDR4-3200 14-16-16-16-36 FCLK-1600Mhz
2種類の設定で、どちらを選択してもBIOSの再起動でPCが2度電源OFF/ONがされた後、下記のメッセージが表示されます。
Memory overclocking fail.
System is boot up with default settings.
Press F1 to run BIOS setup.
結果的に、メモリーのオーバークロックは実行されませんでした。
また、メモリー(HX432C16PB3AK2/32)のBIOSでの認識は
XMP Profile1. DDR4 3200MHz 16-18-18-36
XMP Profile2. DDR4 3200MHz 16-18-18-36
と表示されております。
また、Kingstonにも問い合わせを行いましたが、memtest86+正常とUbuntu 21.04をUSB起動で正常起動と正常動作でメモリーには問題無しとの連絡が有りました。
当方は、BIOSとWindowsの起動時のハード構成のネゴシエーション?でWindowsがハード異常と検出しているのでは無いかと思っております。(BIOSアップデートでマザーボード上のEEPROM?に異常な状態が書き込まれ、BIOSのダウングレードでも書き換わらないエリアが存在する??)
Webでブルースクリーンの検索を行っても解決策が見つかりません。
どなたか、有力な情報をお持ちでしたら投稿をお待ちしております。
0点

>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
参考になる情報ありがとうございます。
色々試してみたいと思います。
しかし、BIOSアップデート後にブルースクリーン常時発生は何なのでしょうか?
書込番号:24221008
0点

>北斗神拳けんしろうさん
自分的にはWindows Update後に不安定になったではなく、潜在的に問題を持ってた状態でアップデートしたのでOSが壊れたという感じに見えます。
実際に自分は過度なOCをしてこれを何回もやってます。
動作マージンぎりぎりだと、表面上で動作してるように見える、Memtest86も問題なく動作する。
でも。。。細かく調査していくと、実際にはいろいろ問題があることは、意外にあります。
最近ではOCCTにメモリーテストがついて高負荷時のメモリーテストもできます。
Prime95をかけると、こけるなどもあります。
表面上ちゃんと動作してるように見えるというのはよくある話です。
ちゃんとテストが通ったら、少しマージンを持たせないと落ちるなどもよくあります。
なぜか?環境が悪くなれば落ちることは常だからです。
書込番号:24221022
2点

>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
>自分的にはWindows Update後に不安定になったではなく、潜在的に問題を持って
た状態でアップデートしたのでOSが壊れたという感じに見えます。
「メモリーのクロックアップXMPプロファイルを有効」でWindows10を新規インストールしましたが、インストールの最後に再起動がかかるとブルースクリーンが発生しました。
Windowsの問題では無いのではないでしょうか?
書込番号:24221037
0点

何度も再起動したり、ポスト中にOCの修正のようなことが起きてたら、OS破損も考えられます。
「 sfc /scannow 」 ←これをコマンドプロンプトで実行してください。
書込番号:24221053
1点

>あずたろうさん
レスありがとうございます。
sfc /scannow を行いましたが、問題なしです。
XMPプロファイル設定はあきらめて、BIOS設定の3000MHzで運用を検討しようかと思います。
書込番号:24221101
0点

「メモリーのクロックアップXMPプロファイルを有効」でWindows10を新規インストールしましたが、インストールの最後に再起動がかかるとブルースクリーンが発生しました。
Windowsの問題では無いのではないでしょうか?
これ、意外にいう人もいるんだけど、自分はそうではなくて、問題がなく動作する構成と問題がある構成がある場合に、問題がない構成がある以上、ソフトウェアの問題点としてそういう発想は自分にはないです。
自分のPCが内包する問題点があるのでは?と思ってます。
どちらも、ダメならバグの可能性を捨てきれませんが
書込番号:24221107
0点

>あずたろうさん
BIOSアップデート前は「XMPプロファイル設定」で半年以上、正常動作しておりました。
これはいったい何だったのでしょうか?
MSIもサポートが調査中なので、結果が出るまで待ちたいと思います。
書込番号:24221108
0点

>北斗神拳けんしろうさん
同じXMPプロファイルで動作していてもAGESAのバージョンなどで細かいサブプロファイルは変わるので同じではないですよ?
それ以外にもInfintyfabricやFLCK周りのプロファイルも変わってるのでそちらの影響も受けます。
余裕がある場合には、影響はほぼ出ませんが、ぎりぎりの場合はエラーが出たりします。
書込番号:24221120
2点

>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
MSIのサポートの回答を待ちたいと思います。
どうしても、XMPプロファイル設定でBIOSアップデート以前は半年以上動作していたのが、納得いきませんが。
書込番号:24221122
0点

DualRankのメモリーの4枚挿しはなかなか調整大変ですよ。
XMP充てるだけならメモリー電圧とSOC盛れば3200MHzのCL14なら可能かもしれませんので、そのあたりで調整するしかないですね。
因みにうちの3970XにDualRankのSamsung-BDie16GBを8枚で128GBをCL14で使用してますが、メモリー電圧1.36Vです。
BIOSの方はX570マザーで体験してますが、BIOSバージョンの違いでメモリークロック上げられなくなったり、タイミングに影響出たりする場合はありましたので、古いBIOSで問題なければ最新を使わなくて良いと思います。
書込番号:24221126
2点

揚げないかつパンさんが、お答えの通りだと思います。
特に4枚挿しは不安定限界に近いです。
当方も8GB 4枚の Samsung メモリーから、16GB 2枚に変更して安定を得ています。
書込番号:24221127
1点

>Solareさん
>あずたろうさん
レスありがとうございます。
XMPプロファイル設定は諦めでしょうか?
BIOS設定で3000MHz動作しますので、これで行こうかと思っております。
書込番号:24221140
0点

4枚挿しで64GBなら、自分なら定格で使います。
単に経年劣化な気がします、、
書込番号:24222307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタログ君さん
レスありがとうございます。
取りあえず、BIOS設定で3000MHzで動作しますので、この状態で使用したいと思います。
書込番号:24222313
0点

>カタログ君さん
>あずたろうさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>ピンクモンキーさん
価格ドットコムの口コミで、X570環境でBIOSアップデート後にブルースクリーンが出る書き込みをWeb検索で発見しました。
この方の場合、CPUがRyzen9 3950Xで私と同じだったのですが、CPUを他のAM4に乗せ換えたらブルースクリーンが発生しなくなり、3950Xに戻しても正常になったと言うのを見ました。
これはどういうことでしょうか?
書込番号:24222327
0点

裏配線用に延長ケーブルを使用している場合は、直挿ししてみるとかもお試しを。
ケーブルが原因で+3.3Vが低下しちゃってブルスク出まくった事ありましたね。
C8H(wifi)+3900X
一応その辺の確認もされてみては如何でしょ?
書込番号:24222376
0点

単純にcIODの出来の差じゃないかと思いますが
書込番号:24222389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらにしてもXMPとはいえDualRank4枚はOCしてるのと同じです。
うちは以前3950Xを使ってましたが、Zen2はDualRankのメモリーでCL詰める場合に個体差はあると思いますが耐性はZen3に比べて低かったです。
メモリー周りはCPUやマザーの性能にも影響受けますので、中には安定して運用出来る場合もあるとは思います。
また現在5800Xと5950Xを使っておりますがこちらもマザーはそれぞれB550とX570を使ってますがこれでもメモリー耐性は違います。
この様にメモリーの安定動作する範囲と言うのは当て物みたいなところはあるので、こちらが出来たらあちらも出来ると言う物でもありません。
先ほども書きました様に他の設定を参考にして自分でコツコツ設定していくしかありません。
マザー換えたりCPU換えるとあっさり動いたりする場合もありますが、必ずうまく行く保証はありません。
こういう部分に拘るならメモリー購入の際にSamsungB-DieやMICRONの高クロック版を購入しておくと安定しやすいです。
書込番号:24222440
2点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>野良猫のシッポ。さん
>カタログ君さん
>あずたろうさん
>ピンクモンキーさん
コメントありがとうございます。
当方が言いたいのは、最新BIOSにアップデートをする前はXMP設定でWindowsが起動しており正常動作しておりました。
しかし、BIOSを最新にアップデートしたらWindowsが起動時にブルースクリーンになりました。
そこで、BIOSをWindowsが起動していた時の版数にダウングレードしてもブルースクリーンが発生します。
これは、マザーボードに何かしらの不具合が発生している様に思えるのですがどう思われますか?
書込番号:24240288
0点



マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING EDGE WIFI
先日、MSI X570 GAMING EDGE WIFIとRyzen7 5800xを購入し、動作確認を行ったところEZ DEBUG LEDのCPUの部分が点灯し、 ファンなどは回転するのですが映像がモニターに出力されませんでした。BIOSは店員に聞いたところRyzen5000シリーズに対応していると案内をされ購入しました。またFlash BIOSボタンを用いてのBIOSアップデートも行いましたが結果は変わりませんでした。CPUに関してもAsrock B450 Steel legendのBIOSでしっかり認識しているので問題ないと思います。GPUに関しても、昨日まで正常に動作していたので問題ないと思います。少し気がかりなのはB450はCPU補助電源が8ピン一つだったのに対し、X570のほうは8ピン+4ピンで8ピン+4ピンのケーブルを持っていなかったので8ピン一本で動作確認を行い、映像が出力されませんでした。これは関係あるのかもお答えしていただけると嬉しいです。
構成
CPU:Ryzen7 5800x
GPU:sapphire NITRO+ 6900xt
CPUクーラー:DeepCool GAMMAXX L240 V2 簡易水冷
マザー:MSI X570 GAMING EDGE WIFI
メモリ:DDR4-3200 8GB*2枚
SSD1:WD SN550 500GB
SSD2:Samsung 830 500GBD
HDD:TOSHIBA DT01ACA100 1TB
電源:segotep GP1350-FM Gold 1250W
以上になります。やはりマザーボードの初期不良なのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:24169133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8ピン1個でも基本的には動作するはずとは思う。
前に自分はX570とB550で4ピンを外して動作させたことは有りますが、動作しました。
マニュアルにはどちらも接続しなさいとは記載はあるんですけどね
書込番号:24169150
0点

>揚げないかつパンさん
ほかに考えられる原因ってあるのでしょうか?
こういうトラブルは初めてなので知識のある方の意見を聞きたいです。
書込番号:24169173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、可能性があるなら帯電ですかね?
とりあえず、リチウム電池を抜いて、電源プラグを抜いてしばらく放置してマザーが帯電してるなら、抜きます。
これでダメなら販売店に相談かな?とは思いますが
書込番号:24169177
0点

うちの安価なマザー、MSI B550 Gaming Plusは、8pin 1か所のみです。
このマザーで5900X載せて安定で使用できてます。
購入前に揚げないかつパンさんに、5900XでPPT設定超えるようなCPU電力になりませんか?
と、お尋ねして、安心して安価なマザーのまま使用していますよ。
もちろん、OCなどして電力が増えないような使い方です。(テストでは165w近くまではやってみましたが。)
書込番号:24169182
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
別の電源ユニットのCPU補助電源の4ピンを挿して8+4ピンにするっていうのはありなんですかね?
動くかは分かりませんが、
書込番号:24169188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、マイニング用電源だし、ちゃんとした普通の1000wクラスの電源使って、こちらは予備用にされるほうが賢明ですよ。
書込番号:24169201
0点

自分的にはそれはやらなくても良いと思いますが。。。
電源連動の問題もありますし
書込番号:24169203
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
電池抜いてもダメだったんで購入店のサポートに問い合わせようと思います。
電源に関しても容量だけを見て買ってしまった部分もあるので、これから検討しようと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:24169279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
突然すみません。クーラーを空冷のものにしたところ、起動することができました。
簡易水冷の水枕から出ている3ピンのコネクタはpump_fan1に接続で正解でしょうか?
書込番号:24169377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はそうだと思います。水枕の配線はポンプだと思うので
もし、空冷にして治ったなら、水枕の取り付けが傾いてるとかの可能性が有りますね。
CPUのコンタクトがきちんとなってなくて、異常になってた可能性は有ります。
書込番号:24169396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を玄人志向の650wに変えたら普通に動くのですがこれは電源の故障で確定ですかね?
書込番号:24169401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの設置状況に関わらず、起動しないなら電源の可能性はあります、何度やっても1350Wの方では起動しないなら電源の可能性もあります。
また、グラボから考えるとやや、650Wでは容量不足感が有りますので、1000Wクラスが必要ですね。
書込番号:24169404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局マザーボードをB450に戻しました。他のパーツは最初に書いた構成と同じです。安定して動作しています。今回のトラブルの原因はx570マザーボードと電源の相性ということでしょうか?無知ですみません。
書込番号:24169621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の相性というか、リップルの出方や電圧の出方が違う。とかですかね?
相性と言えば相性かも知れませんが、なんとなく、電源で出力が良くない感じはしますね?
安い方が適当に出てしまうとか、ない訳では無いので
書込番号:24169715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷の配線はマニュアルをしっかり確認しましょう。
各メーカーごとに配線は当然異なってきます。
DeepCoolは持ってもないし、こちらも今マニュアル見ての確認だけです。
書込番号:24169922
0点

>揚げないかつパンさん
1000w以上でおすすめの電源があれば教えてほしいです。
>あずたろうさん
自分も説明書は見ましたがしっかりと動いてるかが不安になり、質問してしまいました。すみません。
書込番号:24170097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分がまあ、お勧め出来る電源メーカーと言うかブランドは
Corsair(CWT).SUPER FLOWER.SEASONIC.少し落ちてFSP辺りのGOLD以上あたりからかな?とは思う。
場合はよってはそのOEMを含むと言った感じです
書込番号:24170208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING EDGE WIFI
Ryzen3 3100からRyzen5 5600X、Ryzen7 5800X双方に換装しても電源ON→勝手にBIOSが起動しOSの起動はおろか再起動をしてもここから先に一切進めなく非常に困っています。
OSまで問題なく起動できる構成(現在も戻して使用中)
CPU:AMD Ryzen3 3100
MB:MSI X570 gaming edge wifi(バージョン:7C37v1D)
RAM:W4U3200PS-8G*2
PSU:corsair HX1200i
GPU:玄人志向 RX6800
SSD:Kingston SSD Q500 480GB
その他:SST-ES02-PCIE
BIOSが勝手に起動し、OSの起動、再インストールCD等が全て使用できない問題の環境
CPU:AMD Ryzen5 5600X(R7 5800X)
MB:MSI X570 gaming edge wifi(バージョン:7C37v1D)
RAM:W4U3200PS-8G*2
PSU:corsair HX1200i
GPU:玄人志向 RX6800
SSD:Kingston SSD Q500 480GB
その他:SST-ES02-PCIE
Ryzen5 5600XについてはCFDに返品し動作検証を行って貰いましたが、問題なくOSのインストールと起動が出来たと報告を昨日受け取りました。本日新品の5800Xが届いたので取り付けて検証したところ上記の結果になりました。
CMOSクリア、メモリを1本抜いたり場所を変えての起動、OSの再インストール、HDDやSSDを抜いての起動も試しましたが改善しません。
zen3だけ使用できない理由が全く分からないため頭を抱えています...
0点

>ちくわぶ066さん
>7C37v1D Update to ComboAM4PIV2 1.2.0.0
とHPでは、なってます。
この1.2.0.0では、トラブルの多いBIOSなので、
その前になる「7C37v1C」= Am4v2PI 1.1.0.0 Patch C」
最新の7C37v1E2(Beta version) にして見ては如何ですか?
以上
書込番号:24082813
0点

AGESA 1,2.0.0ってトラブルの多いBIOSなんですか?
AGESA 1.1.0.0 Patch Cよりは多少パフォーマンス方面に振った感じのBIOSだとは思いますが、自分的にはやや、パフォーマンスに振った分、OC時にはやや、扱いにくくなった感じはありますが、定格で問題を起こすほどではないと思いますが。。。
BIOS画面が自動的に出るのは、デバイスの設定がうまくできないなどがある場合が多いといえば多いのですが。。。
ちなみにCFDのPanrramのメモリーはRyzenとはあまり相性のいいメモリーではないですね。
書込番号:24082847
0点

>揚げないかつパンさん
私の知人(数名の5千番のRyzen持ち)が1.12.0.0に上げたら、トラブルになってました。
(Ryzen持ちが全員では無いので、ハッキリと断言した私の発言も問題ですね。申し訳ありません。)
特に色々なデバイス関係の挙動がおかしくなる様子ですが、
スレ主さん程、酷い状態は聞いたことは、有りません。
(旧BIOSに戻すと通常通り使えたと言うので、原因の1つと思いました。)
3950Xは持っているのですが、まだ5900Xを入手していない(競争に敗れて定価+2万だと
手が出しにくい・・・)ので、私自身は検証出来てません。
以上
書込番号:24082907
0点

>>dsamsada2 様
>>揚げないかつパン 様
質問への回答ありがとうございます。BIOSをbetaの最新版にして動作するか試してみようと思います。
メモリなのですが、panramはRyzenと相性が悪いということでBIOS更新をしても改善しない場合は別の製品を買おうと思います。
その場合、Ryzenと比較的相性の良いメモリはどのメーカーを選べば良いでしょうか?教えて頂けると大変助かります...
書込番号:24082936
0点

買いやすいところではMicron(Crucial)の方が相性は出にくいとは思います。
Samsungのチップでも良いのですが、いまいち入手性が悪いので
書込番号:24082945
0点

BIOSを最新版に、メモリをcrucial製のもの(サブ機にてR7 1800Xと運用中)に交換しましたが解決しませんでした。
書込番号:24083278
0点

それだったらマザーが原因としか思えないですが・・・
昔、65Wのは起動するけれど、105WのCPUにするとダメなマザーは有ったけど(もちろん不良)
書込番号:24083462
0点

>ちくわぶ066さん
前世代の300番台のCPUは問題なくて〜
5000番台で不具合ですか?
私の安物マザーB450M Pro4(8000円ほど)ですら〜
Ryzen2700→3800X→5900Xと全部使えていますよ。
(こんな安物マザーで48倍程度まではOCしてみたりしている、大丈夫か?)
B450は安物だけど電源回り回路が後のモデルより しっかりしていたりするんですよね。
まぁ 3800XではOCメモリー3600MHzで使えたけど〜
5900Xは3600MHz設定ではOS起動しないBIOSから〜真っ黒画面しか進みません。
でね〜3200に落とすと 普通にOS起動しますね。
私の場合は〜マニュアルでメモリーを設定詰め直せば起動するのかもですけど・・
面倒くさい(ここらは揚げないかつパンさんとかが、詳しそう)
メモリーでも試しにネイティブクロックにしてやってみたらどうかな?
ちなみに、私のマザーはメモリーを8GX4の4枚さしにすると、BIOSすら出ないです(大笑い)
Ryzenはメモリーがらみの不具合結構出てる気がするんですよね。
参考までにどうぞ。
何でもやってみよう(大笑い)
書込番号:24083688
0点

>キンちゃん1234さん
ん?今は3200で使ってますよ?
3600→4266→3200など遊び倒した結果、最近のL3キャッシュの改善でメモリー設定を変えてもそれほど差が出ない感じになってしまってます。
まあ、メモリーに関してはいろいろあるんですが、メモリーOCで苦労したくないなら良いマザーを買えが結論になりつつある今日この頃
ちょっと3200に戻してる理由は下記の画像参照のこと
前から知ってたんだけど、3200以上にするとSOC POWERが6Wから21Wに上がる。
アイドル時の消費電力が60W台から80W台になる。
それで、ベンチの結果や体感はほぼ変わらないなら。。。
とりあえず、周波数を上げてもSOCパワーが下がるようにならないなら、しばらくはこれで運用しようかな?と思ってます。
勿論8GB*4で動作させてます。
メモリーで起動しないはあるあるなんですがそれでもBIOS画面からの設定くらいは。。。普通はできると思う。
書込番号:24083831
0点

>揚げないかつパンさん
吉田製作所の動画でRyzen5000番台はメモリーを無理に上げなくても変わらないって出てましたね。
私のマザーは古いし 完全に型遅れですしね(大笑い)
Intelなら二年前に お払い箱になってる状況ですからね。
まぁ なんとか 最後になる5900Xが〜何とか動いて なんとか48倍程度まではOCできる。
↑
これだけで大満足であります。
まぁ 物は試しでメモリークロックを下げてみるのも一興かと。
一式予備パーツ無しで、個人で試せることはね〜本当に限られてるんです。
書込番号:24083916
0点

本日新しいマザーボードに「MSI MEG X570 ACE」を購入しました。
月曜日に到着後に一式の換装を行います。
動くと良いのですが...
書込番号:24086945
0点

>ちくわぶ066さん
40000円オーバーのマザーですか!
私の5900Xに使ってるマザーが5枚買える(大笑い)
動くでしょ 値段だけで動きそうな気がします(なんの根拠もありませんけど)
書込番号:24086970
0点

>キンちゃん1234さん
現在使用しているpanramのメモリが少し懸念事項です...ダメだったら買い直すしかないですね...
色々と購入したのでマイニングブームでカード類を売って得た泡銭が全部溶けました
書込番号:24087064
0点

自分も動いてくれると良いなとは思ってます。
自分はGIGABYTE B550 AORUS MASTERを使ってますが、ACEだとそれよりはやや安い程度の価格のマザーですね。(ちょうど4万くらい)
書込番号:24087120
0点

CPUを変えたということはメモリーコントローラーを変えたということなのでメモリーチェックは必須ですよ。
再インストールには最新版のWindows 10を使っていますか?
古いバージョンでは問題を起こすことがあるので新しいバージョンのものを使ってください。
書込番号:24087482
0点

>uPD70116さん
そもそもインストールメディアが起動しないのでOSのバージョン以前の問題が発生しています。
説明にもありますが、強制的にBIOSに入るためOS、インストールメディアなどは全て使えませんでした。
起動順序を変更しても何も変わりません。
書込番号:24087908
1点

別の機種になりますが、
MPG X570 GAMING PLUS に Ryzen 5 5600X BOX を換装して、
私もBIOS起動はする、しかしwindows10が起動しませんでした。
いろいろと切り分け調べ、行きついたのが 換装後の Boot mode select の違いでした。
結論から言いますと、
MSIサポートに状況を説明して無事windows10を起動できました。
方法
5600X換装後にBIOSで
@Settings→Advanced→Windows OS configration→CSM に変更
ABoot mode selectにて[LEGAXY+UEFI]が選択できるようになるので選択保存 (ん?何も変更保存してませんよ的なメッセージが出ましたが;; その後win10起動できました)
SSDなどにMBR形式でWindows10をインストールしている場合、Boot mode がLEGAXYでなければ起動できない!?
追記
CMOSクリア、BIOSバージョンアップ後もUEFI固定に戻ってしまうので、上記方法で再度変更、、
(再度サポート問い合わせ…)
先ほどサポートから連絡があり、この機種の仕様で5000番台のものに換装すると、
デフォでUEFI固定になってしまうようです( ;∀;)
3000番台はCMSがデフォ( ;∀;)
ご参考までに
書込番号:24097473
0点

最近はCSM=Disabledがデフォになるケースが増えてますね。
CSM=Enabled(CSM=Legacy)は今後、デフォでなくなるケースも増えると思う。Resizable BARの件でもCSM=Disabledが必須になったし)
書込番号:24097497
0点



マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING EDGE WIFI
11.4リリースの1.9へUpdateしましたが、CPU対応表にはNAとあるということは、このマザーでは、Ryzen 5950Xは非対応・・・
わかる方ご教授ください。
どうか宜しくお願い致します。
0点

MSIではよくあること。
普通に誤植 更新漏れでしょう。
書込番号:23773965
1点

有難うございます!
MSIでは良くあるんですね!
15年ぶりの自作、ASUSユーザーだったのですが
初めてのMSIマザーに戸惑ってますが
更新を待ちたいと思います。
有難うございました。
書込番号:23773973
0点

7C37v1Cで一応、AGESA 1.1.0.0..Update Cが来てるのでZEN3には対応してます。
BIOSはこれを使えば起動できるはずと思います。
自分はRyzen9 5900XですがGIGABYTEのマザーでAGESA 1.1.0.0 Update Cで起動はしています。
※ メモリー周りが何やらちょっと怪しいですが
AGESA 1.0.8.1はさらに怪しいのでAMDから安定板のリリース待ちな気もしますが、一応動作可能とは思います。
CPUサポートリストに載ってないのは多分、まだアップデートしてないあたりだとは思います。
書込番号:23773984
1点

揚げないかつパンさん も記載されておりますが 一応 以下がMSIのblogの記事
MSI 500シリーズマザーボードには今後発売予定のAMDプロセッサに対応したAMD Combo PI BIOSが搭載されます。
https://jp.msi.com/blog/amd-combo-pi-v2-1100-bios
前回のアップデートの後、MSIはAMD500シリーズマザーボードに最適化されたBIOSを
アップデートするために検証を重ねていました。今回X570およびB550マザーボード用の
最新のAMD Combo PI V2 バージョン 1.1.0.0 BIOSは9月末から段階的にダウンロードを
行うことができるようになりました。
-----------
なので、2020-11-04に公開された 7C37v1C で対応で問題ないはず。
- Updated AMD AGESA ComboAm4v2PI 1.1.0.0 Patch C
書込番号:23774007
2点

>sengoku0さん
>揚げないかつパンさん
クイック&正確なアドバイス有難うございました!
大変勉強になりました。
試してみたいと思います!
御礼まで\(^o^)/
書込番号:23774035
0点



マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING EDGE WIFI
ドライバーのインストールの仕方がよくわかりません
Dragon centerの中にLive apdateが有ると聞いたのでやってみたのですが、それだけで大丈夫なのでしょうか?
僕がみた動画ではChromeやウイルス対策ソフトなどがインストールされてましたが、僕のはされていませんでした。
書込番号:23570799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーだけならDragonCenter入れなくても入るので、特にドライバーはどちらでもいい感じはします。
音が鳴るならドライバーは入ってます。
Google Chromeは別にEdgeでChromeと入れればセットアップサイトに連れて行ってくれるので問題はないと思います。
ウィルス対策ソフトは多分、試用版なので欲しければ入れればいいと思います。
別途、契約があるならそちらを入れるほうが良いのでよく考えてで良いんじゃないですかね?
書込番号:23570958
0点



マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING EDGE WIFI
【困っているポイント】
起動後、VGAランプが点灯し、BIOSをひらけません。新品交換してもらっても同じ症状が出ます。
【使用期間】
組み上げて、動作確認したのみ。
【利用環境や状況】
MB X570 Gaming EDGE WI-FI
CPU Ryzen7 2700
RAM DDR4 2666 コルセア
GPU Radeon7 XFX → RadeonR9 280X MSI → NVIDIA Quadro 4000 ELSA
C\ シリコンパワー NVNE 256GB
電源 シルバーストーン ET750-HG → シルバーストーンSTT-ST75F-P どちらも750W
【質問内容、その他コメント】
初期不良で交換してもらったのですが、また同じ症状になりました。
他のGPUでも動きませんし、ほかの電源にしても動きませんし、ET750を別のPCに乗っけたところ、動きました。
CMOSクリアやBIOSアップデート、メモリを1枚にしたりといろいろしましたが、同じ症状になります。
これって、交換品も初期不良なのですか?それとも、相性問題で動いていないのですか?
返品して別のマザーにするべきか、また交換品を送ってもらうのか、どうすればいいのか教えてください。
0点

CPUの不良とかの可能性もあるとは思う。
CPUのチェックはしてもらってますか?
書込番号:23408298
0点

メモリー1枚 & M.2 SSD を抜いて、起動しBIOSへ入れるか、試してください。
書込番号:23408299
0点

>Lenko_Usamiさん
>起動後、VGAランプが点灯し、BIOSをひらけません。
の件ですが、ディスプレーのディスプレーケーブルをグラフィックボード側に接続していますか。
お使いのCPUにはグラフィック機能は無いので、マザーボード側にディスプレーを接続すると、何も表示されないと思います。
書込番号:23408302
0点

個人で手詰まりなら金を払って有料検証に出してプロの意見を聞いてみる。
のが良いかな。
書込番号:23408421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドスパラで中古査定してみれば、いいじゃないの。やってればだけどね。
マザーの不具合は特定できんからね。
弄り回して壊れるだけだよ
書込番号:23408840
0点

まず、GPUにDPが刺さってますので、映像は問題ないはずです。メモリは一枚に減らしてもやったとも、最初に書いてます。CPUは、AMDはK7以降使ってないので変えは無いです。同じ症状の方はマザーを一回交換してもらったら行けたそうです。取り敢えず、次の交換品でもだめなら返金して、他社マザーにします。あと、このご時世、秋葉原には行きにくいので持参でドスパラは諦めます。
書込番号:23410946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お代わりをなんて言ってないんだけど
販売店で見てもらったら?
と言ったんだけど
買った販売店にもよるけど、見てもらえる販売店はあるよ
書込番号:23410964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





