MPG X570 GAMING PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2020年1月10日 13:04 | |
| 3 | 9 | 2019年12月22日 12:37 | |
| 2 | 11 | 2019年12月22日 21:36 | |
| 8 | 13 | 2020年2月22日 16:28 | |
| 16 | 19 | 2020年1月5日 23:51 | |
| 3 | 34 | 2019年12月23日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
初めて質問させていただきます。
先日こちらのマザーとryzen5 3600をセットで購入したのですがマザーに挿す電源について困ってます。
第2世代intel CPUのPCを組んだきりの素人です。
今まで使ってたPCは電源からマザーに直接刺さるケーブルが今まで2本(横長のたくさんと8ピン)だったのですが、今回その電源を流用して組んだところ、このマザーには更に4ピンが刺さるらしくゴチャゴチャしてる線を探しましたが4ピンが無く電源買い直しかと途方に暮れてましたが、物は試しと刺さずに起動したところOSインストールまで普通に行きました。
シネベンチを回しても何も不都合なく終わり今もゲームなど満足にできてるのですが、前述の4ピンは何者なのでしょうか?OCする CPUなどには必要な程度でしょうか?
拙い文章で大変恐縮ではございますが、
どなた様かご教示頂けますでしょうか。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23154877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8ピン1個でも特には問題ないです。
自分も3900Xで8ピン1個で動作させたことは有りますが特に問題は有りませんでした。
そもそも、8ピン1個のマザーもありますし。
過度なOCするなら必要な場合もあるとは思うのですが、自分の知る限り、Ryzenは大してOCできないので意味があまりないです。
発熱ばかり上がって、周波数が上がらないです。
まあ、OCするなら有っても困らないというものです。
書込番号:23154891
![]()
1点
まあインテルのi9 9900Kが出るあたりでは8+4ピンが推奨されたらしいし、足りるか足りないかなら足りるけど余裕をもたせましょう的な、そんな意味の8+4ピンなんだろな、とは思います。
2系統ないと動かないわけじゃないけど、あるんならつないでおくれよ、くらいに思っとけば。
とはいえ、液体窒素で過激なOCするPCが8ピン1個だけ、とかそういうのを液体窒素おじさんの動画でみたような気もするんだよなぁ(^_^;)
書込番号:23154909
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
まずは非常に早いレスとこんな拙い文章でご理解頂きありがとうございます。
有れば良いという程度という事ですね。
非常に安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:23154936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
振り向けばぷれっつぇるん さま
私の使用している電源もCPU補助電源コネクタ8ピンしか無かったので、Amazonでこのケーブルを購入して ペリフェラル4ピンをCPU補助電源4ピンに
変換して使用中です。
AINEX ATX12V用電源変換ケーブル [ 15cm ] PX-006A
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00WECERQK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23159206
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
表題の通りBIOS画面でマウスカーソルの動きがすごくもっさりするのです。具体的には手の動きに対してだいぶ遅れてのろのろ付いてくるという感じです。
構成:
CPU:Ryzen5 3600
マザー:これ
SSD:M.2 2280 CT1000P1SSD8JP
グラボ:MSI ARMOR RTX2070
モニタ:BENQ EW3270U
電源:ENERMAX1000w
マウス:エレコム M-XG3DLBK(無線2.4㎓)
他に繋いでるUSB機器:n52te、ブルートゥースドングル(キーボード用)
ちなみにBIOS設定画面にあるマウス速度の設定はデフォルトの1です。この値を上げても更に動きが酷くなるだけでした。
もっさりする以外は問題なく動作はします。別のマウスがあれば良いのですが無いので確認出来ません。これだけの為にマウスを新たに買うのもどうかと思うのと買って試してもっさりだったら悲しいのでその前に何か設定項目で治る物であればそれで解決したいです。
1点
USBポートの問題なのか?
マウスのカウンタの問題なのか?
自分は別のマザーですが、マウスのカウントを800-3200に変えられる有線マウス使ってますが、マウスがもっさりするとかは無いのでUSBアダプタとマウス間の通信の速度の差な感じはしますが
電池があまりないとかでも無いとは思うのですが。。。
安い有線マウスが有れば多少の切り分けは出来そうな感じもするんですが
書込番号:23121565
0点
まるでMemTest86メイン画面に入った時のような状態ですね。
昨日もそれをやってたのだが、その前にBIOS設定変えてたらもっさりせずに動いてたのにビックリ。
何を触って良くなったかは覚えてない。。
書込番号:23121569
1点
BIOS設定がマウスでできるようになったときから、そのような症状がありましたね。
※当時は「Win BIOS」と呼ばれていたかな。
症状は、もっさり or 超高速 でした。
BIOSだけでの症状なら、気にしなくて良いと思います。
書込番号:23121612
0点
MSIの場合仕様じゃないですかね。
私は何枚もMSIのマザー使ってますが皆異常にもっさりしてます。
どこかの設定で改善できるのかな?
書込番号:23121655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSの話でしたか。
ちょっと勘違いしてました。
MSIのは結構もっさりだった気がしますが、カウンタ精度が低いマウスだったり調整が出来るマウスだと調整できたりしますが。。。
前のGIGABYTEも同じだったりしましたが、まあ、BIOS画面だけなら仕方無いかなと思うします。
マウスを変えると突然直ったりしますが、何でしょうかね?
と言っても変えるほどのことでも無いし、OS起動時に問題がないならそのままで良いんじゃないかと思いますが
書込番号:23121821
0点
GIGABYTEのX570 AORUS MASTERで組みましたけど、USB2.0接続でもモッサリしてましたっけね(;^ω^)
書込番号:23121848
0点
>しん太郎234さん
UEFI上ではあまり重い処理は出来ないと想像します。
マウスは何気実はスペックによってPCの付加が変わります。
WINDOWS 上で普通のスペックなら屁でもないですが、
ゲーミングマウス等の用にカウント数やポートレートが高いマウスは負荷&データーレートが増えます。
そのようなマウスを使っている可能性はないですか?
安い低性能?標準的?なマウスの方が普通に動くかもしれませんよ。
若しくはグラフィックアクセラレーターも働いていないので、
モニターの解像度やリフレッシュレート、接続条件に依るものの可能性もあります。
検討外れでしたらごめんなさい。
書込番号:23121866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別かどうかすら覚えていませんが、マザーボードファームウェアを更新して直った人はいた筈です。
確かX570だったとは思うのですが...
書込番号:23122084
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
・システム構成
M/B: これ
CPU: Ryzen 5 3600
メモリ: W4U3200PS-8G×2枚
OS: Windows10 home 64bit
GPU: RADEON HD 5770
MSIのロゴが出るまで23秒、ロゴが出てからデスクトップまで5秒、起動に合計28秒かかります。
代理店に問い合わせたところ、実際に確認してもらって動画まで貼り付けていただきましたが結果はだいたい同じようです。
https://www.youtube.com/watch?v=Uytu9kAZZSc
X570チップセットM/Bはどのメーカーのものも起動に時間がかかる仕様なのでしょうか?
1点
さっそくの回答ありがとうございます。
ストレージ書き忘れていました。CSSD-M2B1TPG3VNF です。
書込番号:23120273
0点
前にも起動時間の話が出たけど、RyzenはIntelより遅かったって話になってましたけど。
うちはRyzen3 2200Gですけど30秒ぐらいですし、他の方もうちよりいいCPUでそんなに変わらないくらだったはず。
書込番号:23120277
0点
AGESA 1.0.0.4 Bになってから、それでも前よりは早くなったんだけどね
前は本当に30秒はかかってた
3900Xでそんな感じですね
今はそんな物じゃなかったかな?
AMDは若干遅いね
書込番号:23120290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSバージョンを確認したところ、A.40, 2019/09/10 です。
書込番号:23120333
0点
AGESA 1.0.0.3ABBAかな?11頃にAGESA1.0.0.4 Bが出てるのでアップデートすると少しは早くなると思います
書込番号:23120434 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Ryzenは頭は切れるけどOS立ち上げの”公式(BIOS)”がロクでもないから遅っいってことか。
IntelはPenG でも14秒でデスクトップ
書込番号:23120449
0点
>揚げないかつパンさん
M-FlashでBIOS、最新バージョンにアップデートしてみました。
電源ボタンON→MSIのロゴが出るまで16秒→デスクトップ画面5秒、起動21秒になりました!
7秒短縮されたのでまずまず満足です。皆さんありがとうございました。
書込番号:23121476
0点
RADEON HD 5770ではUEFI GOPに対応していないので遅いでしょう。
対応するものと交換してUEFI Only設定にしてやれば大分速くなると思います。
書込番号:23123344
1点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
自作初心者です
m.2ヒートシンクを取り付けようとしたのですが ヒートシンクスタンドオフ取り付け用穴(1番左)にヒートシンクスタンドオフがネジ径が合わなく付きません
その穴にはm.2スタンドオフがぴったり合ってしまいます 初心者なので経験値が無く他の付け方があるのかもしれないのですが、自己解決できそうも有りません。
ヒートシンクスタンドオフとm.2スタンドオフでは高さも違うしヒートシンク付属のネジもあいません。
これって使用?初期不良ですかね?
現在はもう一つのスロットにSSDをつけてます 特に不都合はないのですがせっかく付いているものなので使ってみたいのですが…
書込番号:23119694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのヒートシンク(スタンドオフ含む)はAmazonなどでのサードパーティ製?
ネジ穴の径が全く異なるようで上から正規ビスは止められないでしょうね。
書込番号:23119710
0点
スタンドオフは80mmの所に付いてますね
これで、マザー付属のネジで止めますが、マザー側が110mmの所に放熱板を付けるなら、スタンドオフはもう一つ付いてる?んじゃ無いかと
自分で購入した物なら、SSDに一緒に付ける仕様では無いかと思うのですが
書込番号:23119719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速の回答ありがとうごさいます
マザー付属のヒートシンクです
今出先なので写真はないのですがマザー付属の純正品なので(勿論スタンドオフも付属品)恐らく不良だと思うのですが…
初自作なのでこういうトラブルに対応が慣れて無くてこれで結構時間取られてしまいました(笑)
保証期限内なので初期不良なら返品も考えてます。
説明書も何度も見返して取り付けしようとしました
画像Aでは無く一番左のヒートシンクスタンドオフの場所です
書込番号:23119727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、このマザーにマザー付属のヒートシンクが無いのでマニュアルの誤植だと思うのですが?
ヒートシンクは別途購入しないと無いと思うのですが
書込番号:23119754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
80mmにスタンドオフがついてるか110mmにスタンドオフがついてるかな違いだけに見えますが
書込番号:23119827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモンガうめさん
マザーボードをPCショップで購入したのなら、PCショップに行けば無償で適合するネジをもらえるのではないですか。
ネジは通常のミリネジだと思いますが、それならホームセンターに行けば合う物は見つかると思いますよ。
書込番号:23119857
0点
はい、そこの場所ですね。今画像を用意したのですがまさにその場所なので割愛します。
やはり 最初からついてるんですね><
自作素人というだけで仕事柄機械関係はまあまあ知識あるのでネジのm mとかは割と詳しいのでやはり初期不良を疑うのが正解かもしれないです。購入ショップに問い合わせてみます。
書込番号:23119873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m.2というのは、きっちりした規格がないから、
30-42-60-80という位置はあっても、スタンドのねじまでは
しばりがないんじゃないですか。
MSIならMSIでそろえるのが無難だと見えます。
書込番号:23119898
0点
はい 私が購入したマザーには付属してました
写真と同じ物がはいってました。
マザーのm.2スタンドオフは2ミリの穴、付属のヒートシンクスタンドオフは3ミリのオスですね
そして付属SSDヒートシンク取り付け位置の穴は2ミリのリベットで止められている穴がついてました。なのでm.2のスタンドオフはついちゃうんですよね
また、ヒートシンク取り付けネジはヒートシンクにくっついてるタイプなのでネジを外すのも一手間かかります。(恐らく外れると思いますが詳しくみてません)
勿論ネジを買ってきてつければつくとはおもいますが
両スタンドオフの高さも違う為上手く接触してくれるかどうか…(ネジの長さを変えなければいけないと思います)
書込番号:23119906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゃあ、スタンドオフが足りないと言うことなのかな?
ヒートシンクの件は失礼しました
ヒートシンクを取り付ける方は二段のスタンドオフで80mmの方は一段のスタンドオフになってそうな感じですね
欠品なら販売店について無いよと言うしか無いですね
まあ、市販品ほヒートシンクを付ければつくんでしょうが納得は行かないと思いますよね
書込番号:23120118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ解決してないのですが、販売店に問い合わせしたところ交換となりました。
恐らくなのですがスタンドオフの何かがおかしいと思おます。マザーに関してはそういう仕様だと説明もらいました。出先なので物の確認は取れてない為なんとも言えませんが…
返品して答えがわかった場合のみまた書き込み致します。色々と参考になるご意見をいただき大変助かりました。(なお返品に関しては点灯するはずのイルミネーションが光らないという不良も合わせてなのでその辺はご承知下さい)
書込番号:23120187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。素人で、自分も初自作中ですが、ヒートシンクの右側のスタンドオフのネジ穴(SSD側の付属)マザーボードより小さく固定されてません。(マザーボード側にはm2ネジが2本のみ)ここでストップがかかってます。このままでも使用できそうなのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:23245597
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
PCをくみ上げてWindowsをインストールし終えたところで
メモリOCを行おうと思いBIOSの設定を触って保存したところPCが起動しなくなりました。
変更した設定はA-XMP:enable、FLCK Frequency:3000Mhz、memory try it で3600MHz とかにしてしまっていた気がします。
設定保存後PCの起動を試みると起動せず
マザボのEZ Debug のCPUにランプが点灯していました。
COMSクリア、CPUの脱着等を行いましたが症状変わらず、、
何が原因なのかご教授いただきたく投稿させていただきました。
メモリのOC設定ミスでCPUが壊れてしまうことがあるのでしょうか、、
メモリOCをよく調べずやってしまった恥を忍んで投稿します。
皆様のお知恵お貸しください。
CPU:Ryzen7 3900X
CPUクーラー:AMD純正
マザボ:MPG X570 GAMING PLUS
グラボ:Ge Force RTX2080super
電源:Corsair HX850i
メモリ:CORSAIR DDR4-3600MHz 16GB
0点
追加です
電源を入れるとファン類は全て回っております。
ez debugのcpuランプが付いた状態のため
BIOS画面にも進めません。
書込番号:23111754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺぐ012さん
CMOSバックアップ電池を外してから少し待って取り付けて、起動するか確認してみてはいかがでしょうかか。
起動しなければメモリーを外してみて、デバッグLEDがメモリーまで進むか確認してみます。
(BIOSの起動チェックはCPU > メモリーの順番ですので、メモリーOCでメモリーを壊した可能性もあります)
メモリーコントローラーはCPUに内蔵していますので、CPUが壊れた可能性はあります。
FLCK Frequencyは、実際の周波数なので設定したいクロックの半分にする必要があります。
3000MHzなら1:1モードでDDR4-6000になりますので、さすがにそれは無茶な設定です。
書込番号:23111813
6点
メイン電源を切ってリチウム電池を抜いて暫く放置するが一応正しい対応だとは思います。
偏向した周波数は、メモリークロックでしょうか?
Ryzenの場合はFCLK ULCK MEMCLOCKの3種類がありFCLKはInfintyFabricの周波数でメモリーの周波数ではないでここを弄ったのでしょうか?またMEM DIVの設定を弄ってますか?通常はAUTOになっておりUCLKに対し高クロックの場合は1/2になるように設定さえています。
AMD CBS と AMD OVERCLOCKの両方の設定を弄る必要が有ります。
これらを弄ったのならInfintyFabricという内部バスを周波数を上げてしまっていて、過度なOCに当たるとは思います。
InfinityFabricはメモリークロックに同期していますが、DDR4の表示周波数は自裁の動作クロックの2倍で本来1800MHzで設定しなければならないのです。
これで壊れるかどうかはこの周波数を試したことが無いので分かりません。
BIOSの設定をどう弄ったか分からないのではっきりしませんが
書込番号:23111835
0点
https://www.youtube.com/watch?v=KOqhyVNPhaM
Ryzenのメモリ設定は複雑そうだからManyual操作は十分に慣れてから、若しくは安全にやるべきですね。
上記は英語の紹介動画ですが素人の自分でも分かりやすかったです。
時間を置いてのCMOSクリアで復活できることを期待します。 ガンバ!です。
書込番号:23112035
4点
覚えれば単純なんですけどね
FCLKはInfinty Fabricの同期周波数です
メモリークロックは表示上での周波数でDDRなので、実クロックの倍
UCLKはメモリーコントローラーの稼働周波数で設定で1:1か1:2かでメモリークロックに比例します
メモリークロックが実働半分なのでそっちのクロックに合わせる必要があります
そもそも、メモリークロックの周波数表示が倍掛けなのでこれが、今回の問題が発生した原因で、知識として入れて置く必要が有ります
書込番号:23112077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キャッシュは増やせないさん
>>起動しなければメモリーを外してみて、デバッグLEDがメモリーまで進むか確認してみます。
(BIOSの起動チェックはCPU > メモリーの順番ですので、メモリーOCでメモリーを壊した可能性もあります)
電池取り外してしばらく(8時間)放置しましたが起動しませんでした。メモリを外すと、デバッグLEDがメモリーで点灯します。
これはメモリが壊れてる認識でしょうか?
FLCK Frequencyは設定したいクロックの半分に設定する必要があることご教示いただきありがとうございます。覚えておきます。
書込番号:23112937
1点
>揚げないかつパンさん
ご教示ありがとうございます。
>>Ryzenの場合はFCLK ULCK MEMCLOCKの3種類がありFCLKはInfintyFabricの周波数でメモリーの周波数ではないでここを弄ったのでしょうか?
FCLKをいじってしまいました。
>>またMEM DIVの設定を弄ってますか?通常はAUTOになっておりUCLKに対し高クロックの場合は1/2になるように設定さえています。
AMD CBS と AMD OVERCLOCKの両方の設定を弄る必要が有ります。
MEM DIV,AMD CBS と AMD OVERCLOCK等はいじってないと思います。
各項目の関係はわかりませんが、XMPのクロック数とFLCKを変更しました。
>>FCLKはInfinty Fabricの同期周波数です
メモリークロックは表示上での周波数でDDRなので、実クロックの倍
UCLKはメモリーコントローラーの稼働周波数で設定で1:1か1:2かでメモリークロックに比例します
メモリークロックが実働半分なのでそっちのクロックに合わせる必要があります
実クロックが FCLK
メモリクロックはFCLK倍
UCLKではこの場合1800MHz or 3600Mhzにする必要があるという認識でしょうか。
>>設定で1:1か1:2かでメモリークロックに比例します
は実クロック(FCLK):UCLKでしょうか
書込番号:23112988
0点
>あずたろうさん
ThaiphoonBurnerというソフトを利用しつつBIOSで設定してく感じでしょうか。
設定の際に参考にしてみます。教えていただきありがとうございます。
書込番号:23112996
0点
一から説明をします。
DDRメモリーと言うのは実働クロックは3600なら1800MHzです。
これはDDRメモリーは矩形波の上がりエッジと下りエッジの同期タイミングとしてデータ転送を行うからで、実際に3600MHzで動作してる訳では有りません。
メモリーコントローラの動作周波数はメモリーの実働周波数と同期しているので3600の場合は1800MHzで動作します。
転送速度とメモリーコントローラの動作周波数は同期するのですが、データを受ける際には、メモリーコンローラも上がりエッジと下りエッジの両方でバッファに入れ込みます。
このメモリーコンローラの実働周波数がUCLKです。
RyzenではこのUCLKに付いては1:1動作モードと1:2動作モードが有り、メモリーコントローラの速度を半分にしてもデータ転送が出来る仕組みになっており(実際にはメモリーを受信する部分とデータをInfinityFabricに渡す部分のコントローラの速度が半分でも動作出来る仕組みになってるのだと思います)
先に説明した通りコントローラの倍の周波数のデータまでバッファにため込むことが出来るのですが、コントローラの速度を下げてしまうとバッファ間通信の速度にかかるレイテンシがメモコンの速度に比例してしまうためペナルティが発生します。
ですので1:2モードで3600のメモリーを駆動する際の周波数は900MHzとなります。
これはとりもなおさず、メモリーコントローラの周波数上限が1800MHzよりも少し上までで、それ以上は動作出来ない事を意味します。
AUTOの場合は3600を超えると強制的に1:2モードになりますが、BIOSのAMD CBSに解除する方法が有ります。
さてFLCKですが、これはInfinityFabricの動作周波数になります。InfinityFabricはコアとメモリーコントローラを繋ぐバスの事です。
この周波数も約1800MHzが上限の非同期システムになってますが、通常はメモコンと同期する周波数で動作する様になってます。
メモリーの速度が3600を超えると1800MHzで固定されます。それではメモリーより帯域が狭いと思われるかも知れませんが、メモリーのバンド幅は128bit(Dual Channel時)ですがInfinityFabricのバス幅は256bitなので、転送速度自体はメモリーの転送速度に追いつきます。
ここまでの話でFCLKの上限が1800MHz辺りで有る事が分かります。
それで、3600を超える速度でメモリーを動作させる際に、それに対応したバスの同期速度にしないと、メモリーの速度の転送に追いつかないのでOCして3733の場合は1866MHz 3800MHzの場合は1900MHzに設定するとパフォーマンスが出やすい訳です。
ただし、1900MHz前後で動作不安定になったりするので、この辺りが限界の様です。
その周波数を3600MHzにしたので動作しなくなったと考えられます。
※ FLCK 1800MHz以上はOCになります。
因みにGIGABYTEのマザーはFCLKの動かすだけでも警告が出ます。
壊れるかも知れないから気を付けて下さい見たいなメッセージが出ます。
メモリーOCの際にはこんな感じでメッセージが出る場合もあります。
CPUが壊れや否かについては定かでは有りませんが、本来の倍のクロックで動作させているので、壊れる可能性に付いては否定できません。
書込番号:23113132
1点
>ぺぐ012さん
>メモリを外すと、デバッグLEDがメモリーで点灯します。
>これはメモリが壊れてる認識でしょうか?
メモリーが壊れているかの確認をしてみないと判りません。
CPUが壊れている可能性もあります。
メモリーを2枚使用されているのを前提にしていますが、取り外したメモリー1枚をDIMM A2に取り付けて起動してみます。
EZ Debug LEDがCPUで点灯する様であれば、もう1枚のメモリーに挿し変えて再度起動してみます。
同様にEZ Debug LEDがCPUで点灯する様であれば、CPUが壊れている可能性が高いと思いますが、
これはメモリーが2枚ともに壊れていないことが前提です。
両方のメモリーが同じ壊れ方をしている場合は、正常に動作するメモリーを取り付けしてみないと判定できません。
どちらかのメモリーで起動できれば、もう1枚のメモリーが壊れています。
ご参考:テックウインドさんのサポートページ(ASUSマザーの例になっていますがMSIも変わらないと思います)
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_95.php
書込番号:23113373
0点
設定?
もしかして
UEFIBIOSの更新(ファームウェアアップデート)を行った直後です?
もしそうであれば更新失敗でマザー上のEEPROMが破損もしくはデータが壊れてるということになりますが
これらが壊れる原因としては不安定(特に電源や周波数が)な状態で行った場合です
電源コードをコンセントから抜いて(重要)、電池のCR2032を外してしばらくしてから
コンセント付けて起動をさせようとしても無理であれば
あ、4pinのケーブルはちゃんと忘れずに差し込んでいますか?
それ以外のもので+ -逆にしたりはしてないですか?
もしこれらを行って無理であればEEPROMの破損(物理もしくはデータ)かCPU本体の故障ですね
診断して貰って、どのパーツが異常なのか知る必要があります。(あるいは自分でやるか。自分でやる場合は同じ世代の組み合わせが後1つ必要ですね
書込番号:23114659
0点
>kitoukunさん
EEPROMの故障とのご意見ですが、このEEPROMはマザーボード上で何をしている部品なのでしょうか?
(EEPROMが不揮発性メモリなのは知っています。)
書込番号:23115505
0点
>ぺぐ012さん
>メモリは二枚とも無事でCPUが壊れていました。
3900Xは痛いですね。ご愁傷様です。
CPU交換で動作確認までされたのでしょうか。
書込番号:23115579
0点
>キャッシュは増やせないさん
基本ソフトであるROMBIOSの機能(マザボのファームウェアともいう)がここに備わってます
CPUのバグやセキュリティの穴埋めにこの領域が使われることも結構あります。
メモリやらUSBやらPCIEやらCPUやらを管理する必要最低限のOSが入ってます。これがないと何もできません
外部から直接シリアル接続する事で内容を書き換える事ができます(簡単な回路によるレベル変換は必要です。詳細は5ちゃんねるのAM4過去スレへどうぞ)
タイトルロゴに自分のイラスト入れたりとか(たまにハードオフでオリジナルBIOS搭載自作マシンが売られてるw)
近年、GUIにした影響もあり、容量カツカツなんで旧世代のCPUの為のサポートはされなくなりました(AプロセッサやRyzen1は削除されたということです)
昔みたいに文字だけで良かった気がするんだけどね
他のRyzen3000対応マザーにCPU差し込んで動かなかった場合はCPU不良ですね。初期不良なら交換、1ヶ月以内なら修理あるいは交換。それ以上ならメーカーと相談。高い品物ですが頑張ってください。
書込番号:23115678
0点
>ぺぐ012さん
CPUが壊れましたか、残念ですね。
CPUは交換されたのですか?それとも店舗で見てもらったのでしょうか?
OCでの破損ならCPUの保証は効かないとは思うので、何か別のCPUに替えるしかないとは思います。
>kitoukunさん
EEPROMは最近は使われてませんよ。フラッシュROMという不揮発性メモリが使用されています。
書込番号:23115765
0点
>kitoukunさん
返信ありがとうございます。
EEPROMはNOR型フラッシュメモリの様ですね。
スレ主様のマザーボードではメモリーを外すとEZ Debug LEDがCPU点灯からDRAM点灯に変わった様ですので、
フラッシュメモリが壊れているとUEFIのPEIフェーズでのCPUチェックは通過できないのではと思います。
かなり可能性は低いと思いますが、メモリセルの1部が壊れているだけなら動作することはあるかも知れませんが。
書込番号:23115887
0点
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
CPU交換で動作確認しました。
書込番号:23146990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺぐ012さん
返信ありがとうございます。
これに懲りず、自作PCライフを楽しんで下さい。
書込番号:23151425
1点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
今回久しぶりにPCパーツを更新しました。
●今回購入
CPU::AMD Ryzen 5 3600
M/B::MPG X570 GAMING PLUS
メモリ:CDF W4U3200PS-16Gx2
●流用
SSD::Samsung 840EVO 250G
グラボ:Sapphire HD6770
この構成でBIOSやWindoows10 Proの起動までは良いのですが、作業中10分も立たないうちに動きが怪しくなり、止まってしまいます。止まった後はブルースクリーンになり「CRITICAL_PROCESS_DIED」が表示されます。ただ「0x00・・・」のようなコードは出ません。
SSDのエラーチェック、Windows10のクリーンインストール、メモリの差し替えなども行いましたが、原因が特定出来ません。
「CRITICAL_PROCESS_DIED」後の再起動後、BIOSも立ち上がらないこともあったのですが、その際グラボのモニターケーブルの抜き差し後正常になったこともあり、今はグラボかな?と思っています。
マザーボードのPCI Expressとグラボの相性(ハード、ソフト面)がありそうでしたら、追加でグラボの購入も考えます。
グラボの問題なのか、試してみたら良いことなどありましたらよろしくお願い致します。
1点
まずはUSBメモリを用意してMemtest86を回してメモリのテストをしましょう。
書込番号:23109962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
zemclipさん
ありがとうございます。
帰宅後試してみます!
書込番号:23109965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにメモリーっぽいですね
定格ではDSでも、3200で行けるはずなんですが
メモリーテストでOKならBIOS更新かな?
書込番号:23110095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
グラボのモニタケーブルの抜き差しで一時的に正常になったようですので私ならグラボ出力の接触不良か他グラボ側の何らかの異常かなと思います。
お使いのHD 6770も発売から8年経過しており異常が出てきても不思議ではありません。
またドライバサポートも2015年半ばで終了しています。
個人的には安価なグラボへ交換するかもしれません。
書込番号:23110129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。BIOSも怪しいと思い、最新版に更新してみましたが、やはりブルースクリーンが発生してしまいます。
書込番号:23110291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>spritzerさん
ありがとうございます。
念の為、グラボを元の残ったシステムで稼働させると、何の問題もありません。
解決対応としてメモリテスト実施とグラボ交換の方向が見えてきました。
グラボを選ぶとしてPCI Expressは3.0以降のものとしておけば良さそうでしょうか?
書込番号:23110302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、映れば良いのならGT710でも良いですが、動画閲覧なども含むならGT1030かな?くらいじゃないですかね
書込番号:23110387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
そうですね
PCI-Express 3.0以降でなるべく新しいチップ採用の物で選べば良いと思いますよ
現行システムへの最適化など気になる部分はあると思うのでドライバサポートも現在継続されてるものがいいかもしれません。
GT 1030辺りは種類も多く無難かなと思います。
RadeonならGCN以降の物でRX 550,R7 240辺りになると思います
書込番号:23110744
0点
帰宅後、Memtest86を一晩回してみました。
結果はOKでした。
どうやらグラボに問題有りの様です。
調達してまたテストしてみます。
書込番号:23111809
0点
安めの玄人志向RD-RX550-E2GB/OCを買って交換してみました。
結果は全く改善されず、今まで通り10分過ぎにフリーズしました。
念の為、グラボ交換後、クリーンインストールと構成パーツのドライバー更新後も同様。
まさかと思い電源交換も余っていたものでやってみましたがダメでした。
まだ試してないのはSSD、安くなったので買ってみようか( ; ; )
書込番号:23115951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDが不良セクタが有るとかなら可能性は有りますね
その場合はOSが壊れてるのかな?
書込番号:23116146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
何度もありがとうございます。
クリーンインストール後、他のHDDなどは外してもまた10分経過すると「CRITICAL PROCESS DIED」で止まってしまいます。
SSDのチェック方法についても調べて試してみたのですが、結局は問題なさそうなのではてさて、あとは何をしたらよいやら迷走中です。
書込番号:23117753
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
>作業中10分も立たないうちに動きが怪しくなり、
との事ですが、特定のプログラムやデバイスを使用しているときだけブルースクリーンになるという事は無いでしょうか。
どのような作業を行うとブルースクリーンになるのか押してもらえないでしょうか。
書込番号:23118083
0点
ただMemtest86をクリアしたからといって、メモリーを交換して直ることもあります。
PSだからPanramですが、結構悪評を見掛けるメモリーです。
更にメモリークロックをDDR4-3200にしているなら、DDR4-2666辺りで様子を見てください。
書込番号:23118118
0点
CRITICAL_PROCESS_DIEDを発生させてるドライバーってどれなんですか?
メモリーでも勿論なんるんですが、まずは何がダメなのか?を知りたいですね。これが特定のドライバーなら、そのデバイス関連な気がしますし、バラバラならメモリクロックを下げるのも良いと思います。
書込番号:23118162
0点
>とにかく暇な人さん
何もせずそのまま放置でも、時間を測った様に10分を過ぎると発生します。
不思議です( ; ; )
書込番号:23118172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
手元にはDDR4しかありませんので、どこかのワンコイン点検などで試してもらおうかと思います。
書込番号:23118177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
書き間違えました。
意味取り違えと書き間違いしました。
DDR4-2666辺りで様子を見てください ですね。
メモリをこのタイプに交換して様子見?で良いでしょうか?
書込番号:23118185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
何が原因なのか全く分からずです。
デバイスマネージャーから、各機器について「ドライバーの更新」で確認もしてみました。別途フリーソフトでもドライバー更新もやってみましたが、直りません。
書込番号:23118194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のメモリーのまま、もしDDR4-3200設定で使っているなら(勝手に設定されている場合も含む)、DDR4-2666設定にして様子を見るということです。
これだけなら買い直しも他所に出向いてテストも必要ありません。
解決するなら、別なものでも同じものでも交換して貰えばいいと思います。
別なメモリーに変えるとしてもPC4-25600で構いません。
書込番号:23118205
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
をインストールして、PCを起動してからブルースクリーンが発生するまでの間、CPUやSSDの温度を監視し、それぞれ、どの程度の温度まで上昇したのか確認してもらえないでしょうか。
発熱によってブルースクリーンが発生している可能性が有るのではないかと考えましたので、よろしくお願いします。
書込番号:23118221
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
素人故、意味がわからずにいました。
確認して試してみます。
書込番号:23118223
0点
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
帰宅後、早速やってみます!
結果をまた報告させていただきます。
書込番号:23118226
0点
>uPD70116さん
2666にしてみましたが、はやり発生してしまいました。
>とにかく暇な人さん
ご紹介のソフトでの結果を添付します。
よろしくお願いいたします。
まだ交換していないのはSSDのみなので、最後交換後クリーンインストールして試してみます。
書込番号:23123748
0点
>とにかく暇な人さん
結果、どの部分を張り付ければよいでしょうか?
ひとつ前の操作では添付ファイルとして投稿できるかと思っていましたが、画像ですので不可でした。
書込番号:23123751
0点
もっと落としてDDR4-2133(若しくはそれ以下)どうなりますか?
貼り付けるとしたら恐らく温度の判る部分ですね。
添付ではなくて画像ファイルをしていてアップロードになります。
ただ熱暴走は考え難いです。
その前に止まる・速度が低下するというのがあるので...
現状のビデオカードはどうなっていますか?
RADEON HD 6770はサポート打ち切りによりWindows 10で十分な性能を活かせる状態ではありません。
DirectX12サポートもありませんし...
書込番号:23123802
0点
ビデオカードはRX550に変更してたと思いますよ
書込番号:23123862
0点
そう言えば、エラーは必ず「CRITICAL_PROCESS_DIED」なのでしょうか?
他のエラーが出ることは無いですか?
書込番号:23123871
0点
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
朝からありがとうございます。
グラボはx550に交換済です。ドライバーはAMDのHPから最新を入れています。
メモリは1866もダメで、1600でもダメでした。
その際は何もそうさせず、放置で様子見としました。ただその際はCRITICAL_PROCESS_DIEDとはならず、単にフリーズしてマウスは動くものの、再起動しようとして左下のウインドウズマークをクリックしても動かず、キーボードからの再起動も動きませんでした。
温度はCPUは70度を超えていませんでした。
書込番号:23123915
0点
先ほどの書き込み後、放置していたらまた「CRITICAL_PROCESS_DIED」が発生しました。
何か操作すると「CRITICAL_PROCESS_DIED」が発生するようです。
書込番号:23123923
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
色々試行錯誤なさってると思いますがハード部分での消去法で疑わしいのはSSDのみになってる気がするので
あとはスレ主さんが接続されてるケーブル等含んだSSDの検証をするしかないと思います。
ここでの回答はここまでで、新たなSSDを用意するしないもスレ主さん次第です。
書込番号:23123952
0点
>spritzerさん
おはようございます。
今日、新しいSSDが届くのでクリーンインストールしてどうなるか…になります。
いろいろありがとうございました。
書込番号:23123956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
CPUの温度が70℃というのは、ゲームなどの負荷がかかる処理をしていなければ少し温度が高いと思いましたが、SSDの温度を教えてもらえないですか。
尚、HWMonitorの結果は、出来れば画面のスクリーンショットをjpegで保存してアップしていただけると助かります。
書込番号:23123983
0点
SSDに何か問題があったようです。
新しいものに変更してクリーンインストール後、全くフリーズすることがなくなりました。その後Acronisで以前のクローンにもしてみましたが、フリーズはありません。
何故毎回11分程でフリーズ(CRITICAL_PROCESS_DIED)が発生していたのか不明ですが、使用期間は5年以上。そろそろ寿命だったのかもしれません。
ほぼ10年ぶりのPC更新、書き込み頂いた皆様のサポートのお陰で色々勉強させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23125372
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)















