MPG X570 GAMING PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2023年9月8日 15:49 | |
| 0 | 4 | 2023年6月4日 20:37 | |
| 17 | 37 | 2023年3月13日 13:15 | |
| 16 | 36 | 2022年12月11日 04:09 | |
| 39 | 18 | 2022年12月2日 21:59 | |
| 1 | 11 | 2022年9月11日 08:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
●前提
現在BTOのゲーミングPCを使っています。
こちらのマザボにはLANカードとして
「Realtek(R) 8111H Gigabit LAN Controller」がついていると思うのですが、
調べたところ、1G対応のLANカードのようです。
10G回線を契約するのに伴なって、2.5G、5G、10GのいずれかのLANカードに換装したいと考えています。
●質問
@このマザボはLANカードの換装自体は可能でしょうか
A換装するとして、RealtekのGigabitシリーズであれば対応しているでしょうか(規格・差し込み口など)
(B既に2.5G、5G、10GのLANカードに換装経験がおありの方がいらっしゃれば、おすすめが知りたいです)
換装の経験はまだなく、
ハードウェアやネットワーク周りの知見もないため、
なんとか調べながらの質問をしていますが、
もし見当違いのことを書いていたらすみません…!
詳しい方、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点
換装は無理でしょうね。オンボでしょう。
MB的にはカード追加は可能と思われるけど、既存のカードとぶつからないか等、インターフェースは確認して。
x4が多いみたいだから、x4スロットが挿せればいいんだけど、このMBの場合はコネクタはx16みたいですね。
チップメーカー揃える意味は無いです。高速IFはそれだけ難しいので、定評のあるカードで。
書込番号:25412583
1点
その有線LAN部は、カードではなくマザーボードに載っている物だと思います。
別にPCIeタイプの10G LANカードを入手して取り付け、ドライバをインストールすれば希望は叶うと思いますよ。
書込番号:25412588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと不親切か、、、
MBには拡張スロットがあるので、そこに拡張カード挿せばOK。
で、拡張スロットの規格はPCIeが定番なので、その点でメーカー等気にする必要はなし。
ただし、相性はありうるので、心配なら定番のよく使われているメーカー品にするのがヨロシ。
あと、なんか埋まってるとか他のカードと干渉しないかとかは、自分でフタ開けて確認すればOK。
LANは今はIntelがスタンダードですかね。でもえらい高いなw
Realtekは格安ブランドなので、粗相もアリです。
書込番号:25412594
0点
>@このマザボはLANカードの換装自体は可能でしょうか
換装できません。オンボード(内蔵)ですから。
空きスロットにLANカードを増設する形になります。
https://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec301=10000
ASUSがあまりトラブルを聞きません。
https://kakaku.com/item/K0001418886/
書込番号:25412619
0点
10GbitLANで有名と言うと、インテルかマーベルかのどちらかじゃ無いですかね?
他は増設だと言う事ですかね?
書込番号:25412671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカードを挿している場合は、2.5GbEまでしか利用できません。
https://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec301=2500
x1の5GbEカードも売られてはいますが、十分なパフォーマンスを発揮することはできません。
x16ポートが空いていれば10GbEのカードも搭載可能ですが、LANで占有してしまうのはもったいない気がします。
書込番号:25412759
0点
換装というのは既存のものを外して別なものに変えることで、マザーボードから取り外せないオンボードLANは換装出来ません。
別に複数あっても問題なく通信出来るので追加で問題ないです。
余程のことがない限りケーブルは新しく追加したカードにだけ接続します。
3スロットを超えて占有するビデオカードでなければPCI-Express x16スロットは空いているので、そこに取り付ければいいです。
ビデオカードをライザーケーブルで取り付けている場合はスロットの空き以外に高さが収まるかを調べないといけません。
流石にロープロファイル対応(専用は使えません)のLANカードなら大丈夫だとは思うので大抵のカードは大丈夫だと思います。
書込番号:25412803
0点
>@
この場合、換装ではなくLANカードの追加となります。
空いている拡張スロットにLANカードを挿して使用します。
PCI_E3が空いているのであれば10GbpsのLANカードまで使用可能ですが、インターネット回線がそれほど速くないのであればPCIex1のスロットでも使える2.5GbpsのLANカードでもよいかと思います。
>A
相性などでうまく動作しないということはありますが、一定の規格で作られている製品なのでRealtekのチップが載っているLANカードでも動作はします。
うちでは2.5GbpsのLANカードですが、PE-2500TとMr.JACK SD-PE25GLAN-1L3枚をX570 Phantom Gaming 4など4種類のマザーボードに取り付けていますが、とりあえず正常に動作しています。
LANカードの追加に際して、マザーボードに載っているLANチップはBIOSもしくはデバイスマネージャーの方で無効にしておくといいかと思います。
あと、LANカードを取り付けるPCがネットワークハブを経由して繋ぐような配線になっているようでしたら、ネットワークハブも2.5Gbps以上の通信速度に対応した製品に交換する必要がありますのでご注意を。
書込番号:25412832
0点
>@このマザボはLANカードの換装自体は可能でしょうか
可能です
2.5Gbpsタイプなら空いているPCIe x1スロットに挿すだけでいいです。
10Gbpsタイプだと真ん中付近のPCIe x16スロットに挿すしかないです。
ビデオカードを使用中であれば帯域を分け合う形になるので、あまりオススメはしません。
5GbpsもだとUSB接続できるタイプもあるにはありますが、高価な上に種類がかなり少ないです。
書込番号:25412861
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
スペック表ではGen3となってますが安いボードなので速度を落としてるのでしょうか?
UNIFYまでボードのランクを上げればGen4表記となってましたが。
slot2がGen3ならB550でもいいかなぁとなるけどそうするとaudioコーデックが1200じゃなくなるし
0点
このマザーはなぜか2スロット目のX4はGen3なんですよね。上位との差別化のためか、ボードの設計上の問題かは分かりませんが、別にMSIに拘らなければX4スロットがGen4のボードも各種あるんですけどね。
自分的には、このクラスのエントリーマザーはあまり使わない(基板が6層以上を基準にしてるので)のだけれど、MSIが良くてB550かX570かというなら音源で選んでも良いと思う。
まあ、チップセットファンがついてるという部分も自分にとってはマイナスなんだけど
UNIFYまで上げなくてもX570-A PROでもGen4対応で、Gen3対応なのはこのマザーだけなのですが
書込番号:24011740
0点
税込2万未満でさがしてたのでメーカー問わずならasrockのgaming4か
ご指摘のPRO-Aですね。(両方99で19800)
M.2ヒートシンクがあるもので探してたのでPRO-Aはスルーしてました
余裕があればSTRIX-Fにしたんですけどね
まあこれにして次Ryzen時以降ソケットが変わるからマザーごと変えてもいいか
ありがとうございました。B550も検討してみます。
書込番号:24011790
0点
最近Windows11対応に手間取ったので、M2_1のスロットのGen4対応SSDをWD SN750に変え、
前のFireCuda 520 SSD ZP500をM2_2に入れましたら、PCIe4.0接続になってて速度も変わらず、
書き込み 4932.831 MB/sでした。
新BIOSで変わったのかな?
書込番号:24412597
0点
きんのとびさん
M2SSDを入れ替えようと、M2_2スロットに最近購入したSAMSUNG980PROを入れて、SAMSUNGのソフトを使ってクローンコピーを作ったのですが、私もPCI4.0接続なのか6500MB/Sほどでした。
その後M2_1スロットへ入れ替えましたが、6900MB/Sほどへ速度向上しましたが、この差の原因は分かりません。
書込番号:25287714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
このマザーにRyzen 9 5950Xを載せて、Cinebench R23を測定した結果、異常がスコア出てしまいました。
・シングルは一般的な5950Xの平均スコア出ます。約1600
・マルチは散々な結果、約2,000
周波数が4ghz超えと0.5ghz程度を行ったり来たりと不安定。
BIOSは現時点最新(2022/12/3)
この5950Xを元々載せてたASUS PRIME X470 ATX(最新BIOS)に載せると、
Cinebench R23で、シングルもマルチもこのCPUの平均的なスコアが出ます。
MPG X570 GAMING PLUSに元々のRyzen 7 3700Xを戻し、Cinebech R23で
マルチ&シングル共に平均的なスコアが出ました。
ASUS PRIME X470に3700Xを載せても問題ありません。
MPG X570 GAMING PLUSは850Wゴールド電源
ASUS PRIME X470は750Wゴールド電源
です。
MPG X570 GAMING PLUS + 5950Xのマルチのみで、異状が発生します。
ちなみにCinebech R20でのスコアもこの組み合わせのみ異常でした。
こういった症状が出たことがある方はいらっしゃいますでしょうか?
電源の異常か、マザーボードのVRM周りの異常なのでしょうか?
電圧か電力不足???
CPUやその他温度に異常値ありません。
CPUは簡易水冷240なので、そこそこ冷えてます。
BIOS設定はCPU付け替えて、デフォルト設定です。(リセットされた標準設定)
自作パソコンは数回していますが、素人趣味レベルです。
Athlon thunderbirdで自作をはじめ、Phenom2を経て、途中青組に行ったりしながら、RyzenでAMDに戻り、
今はメインにAMD+Radeonを主に遊んでます。
許される小遣いの範囲でだけど、、、
ご教示いただけると幸いです。
<m(__)m>
もし
構成や設定等で必要なポイントを指摘いただければ、調べて掲載させていただきます。
0点
ASUS PRIME X470に 5950X載せた結果が書かれていません。
検証するなら、相互検証が必要と思いませんか?
書込番号:25037344
2点
もともとのX470で異常値が出ないということでCPUは正常だとは思います。
電源も特に懸念材料はないように思います。(3700Xで正常なので)
一応、可能性でいうならマザーの電源回路辺りかな?とは思いますが確証はないです。
周波数が乱高下するなら、フェズコンへのCPU指示がおかしいとは思う。
ただ、まあ、Windowsを入れ直しなどをしてないならクリーンインストールをしてみるなども手かな?とは思う。
Ryzen5000シリーズは0.5GHzまで周波数が下がることなんてあったっけ?って思わないでもないけど
書込番号:25037352
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
中古で手に入れたMPG X570 GAMING PLUSに3700Xを載せて、
その他余りパーツで作って、新規でWindowsをクリーンインストールしてしていたものなのです。
それで安定稼働したので、もともとメインで使用していたPCから5950Xを乗せ換えて、
メインPCに移行しようとした矢先で問題が発生しました。
Cinebench R23マルチを流すと、、、
タスクマネージャーのCPUのグラフがサーマルスロットリングでガクッと落ちるようなギザギザなグラフになるのです。
4.5ghzと0.5ghzでギザギザの乱高下?
こんなの初めてです。
X570+5950Xで、最後のAM4最強のメインPCでしばらくAM5の様子見して、と作り直したところでした。
MPG X570 GAMING PLUSは中古とありますが、ほぼ未使用品で封を開けただけ状態だったのです。
外れなのかなぁと、、、思いつつ。
趣味なので、調整で直ればそれも楽しとなればうれしいですけど。
書込番号:25037397
0点
>ニックネーム付けるの大変さぁさん
<<<MPG X570 GAMING PLUSに元々のRyzen 7 3700Xを戻し、Cinebech R23で
<<<マルチ&シングル共に平均的なスコアが出ました。
<<<ASUS PRIME X470に3700Xを載せても問題ありません。
そのまま活用したのなら?
これが大問題でしょ!
Ryzen 9 5950Xへ入れ換えたならOSもクリーンインストールしましょう!
ASUS PRIME X470 は運が良かっただけ!環境が同じか解りません?(苦笑)
書込番号:25037405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
X470については、5950Xを載せてずっと使っていたメインPCで
Cinebech R23では下記のようなスコアでした。
・マルチ26000位
・シングル1600位
パーツを寄せ集めてX570環境を作成して、Windowsも新規でインストロールして
3700Xで安定稼働してきたので、メイン機からCPUを乗せ換えて、新メイン機とする予定だったのです。
5950Xを載せると、マルチだけが不具合というのが、どうしたみのか??と載せ替え検証しても
X570+5950Xの組み合わせだけで不具合が起きるのです。
困ったものです。
書込番号:25037410
0点
>ニックネーム付けるの大変さぁさん
https://rank-king.jp/article/9423#headline_8013747
参考に・・・
中古品は・・・購入元に寄ってはリスクが高いです!
販売店なら良い!検査もしてる!
個人ならば偽ってる可能性も有り!
信頼度が、かなり違います!
書込番号:25037428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分はGIGABYTEのマザーでOSそのままで3900Xから5900Xへなら移行したことはあります。
OSはその時は別に入れ替えなかったですが、特に変な挙動とかはなかったです。
ただ、まあ、そのまま入れ替えでもおかしいなら、インストールしなおしてみて、同じかはチェックしてみてもいいとは思います。
ZEN2とZEN3はキャッシュ構造とかは違うけど、コアは同一のものなので、まあ、普通は動作するかな?って思うけど、メモリー周りも違うのでとりあえず、変えたCPUでセットアップしてもいいとは思います。
まあ、ただ、やっぱり、5000系のCPUも0.5GHzには落ちなったので、気にはなりますね。
Ryzenは周波数を極端に抑えて動作させるのは苦手なので、そういう制御じゃなかったと思うのだけど
書込番号:25037432
1点
個人的には中古のマザーというのは、やや不安要素ですね。
特に新品同様というのは、何か不安要素があって手放した可能性が高いので。。。。
書込番号:25037437
1点
>nogakenさん
返信ありがとうございます。
過去からCPUの載せ替えは、よくしています。
なので、いままでその都度のクリーンインストールしたことがありませんでした。
X470は2700Xで使っていて、Bios更新して載せ替えただけで5950Xにしてました。
その間、3700Xや5600Xに変えてみたり、遊んでいたのですが、そちらは問題無く。
5600XはB450Mで作った娘用のゲーミングPCに嫁いでいきました。
手元に2700X、3700X、5950Xがあるので2700Xでも試してみようかと。
TDPだと2700Xが105Wなので、電力負荷は3700X(65W)より2700Xの方が5950X(105W)に近いかもしれません。
MPG X570 GAMING PLUSに問題がある場合、マザーだけ違うX570系に交換して試すのもありかもしれませんね。
書込番号:25037438
0点
面倒でも再びX470に5950X載せてテストで正常なら、X570マザーということで良いのでは?
書込番号:25037442
2点
2台分のCPUやマザーあってよかったです。
無いなら、それぞれをパソコン工房で有料動作チェック依頼になりますよ。
書込番号:25037445
1点
>揚げないかつパンさん
>nogakenさん
返信ありがとうございます
皆様がおっしゃる通り、中古がリスクがあるのは理解してます。
ノートパソコン(ジャンク中古でニコイチしたり)やデスクトップパソコン(Phenom2×6機にWin11wとか)、
PC複数台、模型感覚でいじっています。
PC難民にはならない程度に。。。
3700Xや5950Xも中古入手ですし、これらは問題なく使えてました。
新品は高いのと、中古ガチャを楽しんでるフシもあります。
今回はメイン機候補だったのと、不具合内容をネットで調べたりしたのですが
類似ケースがなく、今回はにツンでしまい、皆様に助けを求めた次第です。
X570は予備マザーが無いので、検証環境を考えてみます。
書込番号:25037489
1点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
もう少し悪あがき(楽しんで?)他のX570マザー考えてみます。
>皆様
何らかの解決があれば、報告いたします。
もし、更に何か良い案があれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:25037530
0点
自分も5950Xで一度に多様な症状になったことがあります。
OCするのにLLCの設定を試してたら、700MHzしかクロックが上がらなくなりました。
とりあえずCMOSクリアーすると治りましたが、しばらくたつとまた同じ症状に・・・
その後マザーを変えましたが壊れたと思われるマザーが気に入っていたのでUSBのピンを折ってしまったのもあって修理に出して帰ってきたら治ってました。
・・ということでとりあえずCMOSクリアーやってみて無理なら修理かあきらめるで良いかなと思います。
他のCPUで問題なくても自分なら使うのちょっと気持ちよくない感じがしますので。
書込番号:25037547
1点
>Solareさん
返信ありがどうございます。
CMOSクリアとOSのクリーンインストールは時間を見て、試してみようかと思います。
意外と単純なことありますしね。
チップセットドライバーを最新を入れたり、色々と思い当たることもあるのですが、決め手が無いのが困ったことです。
書込番号:25037555
0点
ちなみにこんな状態でも
シングルパワーとグラボが命のFF14&15ベンチは良いスコアを叩き出しました。
X570+5950X+6600XTの組み合わせ、Cinebench R23マルチスコア壊滅でもw
FHDの一番上の設定です。
FF14は約20000 非常に快適
FF15は約9700 とても快適
参考まで
何の参考だよw(^^♪
書込番号:25037577
0点
報告
一つ試したこと
Ryzen7 2700XをX570マザーに載せて、Cinebench R23のMultiを走らせたところ、CPU-Zで動作確認するも、周波数は普通に完走しました。
Cinebenchにデフォ登録1700Xのスコアの約1.1倍なので、通常と判断。
TDP高いCPU(105W)でも、問題が無いことがわかりました。
その前にマザーのCMOSクリアピンをショートさせました。
Windows11はクリーンインストールはしてません。
その後、5950XにするとMulti激遅を再現するばかり。。。おー(T_T)
次はBIOSを一つ古いのに変えて見ることを検討中。
書込番号:25038000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温度見た方がいいんじゃないかというのと、まぁ、電圧足りてないなら落ちるだろうと思うけど、LLC弄ってみるとか。
書込番号:25038240
1点
>ムアディブさん
返信ありがとうございます
すいません、本格自作erとは言えない恥ずかしい知識にて、パラメータ関係わからず、、、
CPU関連は自動PBOとかとアドバンス自動設定止まりでして
m(__)m
書込番号:25038250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSを、
一つ古いのにするも、変わらず
(22年3月頃の)
もう一つ古いの(21年12月頃の)にして、3700Xのスコア約13000(標準5950Xは約26000と約半分)まで出ましたが、やはり何故か4.8ghzと0.55ghzをウロチョロ
最新BIOSよりはマシになったけど、うーん?!
最新1/13スコア、約2000。w
書込番号:25038272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
温度に付いては、モニタリングパラメータてわは、異常温度ありません
ケースを開けた状態で、ヒートシンクとかあちこち手で触っても、触れないレベルではありませんでした。
CPU、VRMヒートシンクも触れました
書込番号:25038281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最終報告ではないですが、光が見えました。
更にBIOSを一つ古いもの(21年7月、73CvAE)に変えたところ、デフォルト設定のスコアが戻ってきました。
正確なCinebench R23 Multiスコアは24746
100%にCPU使用率が貼付き、高周波数でベンチを走りきりました。
(^o^)
原因はBIOSで決まりでしょうか?
但し、理由が全く解りません。
最新のBIOSは最良に調整されているはず。
β版でもないし、4世代前のBIOSで復活ですし、、、
Windows11正式対応BIOSは次のバージョンからみたいな記載。
もう少し、試してみます。
BIOSのバージョンとスコアを下記します。
これらのスコアはPBOとか無しの吊るし設定です。
前の報告にて
BIOSを古いもの(21年12月、7C37vAF)に変えて、少し良くなった。
正確なCinebench R23 Multiスコアは12239
3700Xのスコアが12187
最新BIOS(22年8月、7C37vAI)のスコアは約2000(画面になく、記憶のabout)
散々なスコアで、この書き込みをしたキッカケです。
シングルに毛が生えた程度w
書込番号:25038391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
後はAMDチップセット ドライバーは最新にされてるか?
ですかね調べる所は?
書込番号:25038624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nogakenさん
返信ありがとうございます
チップセットドライバー等は3700Xで安定稼働する前に更新して、最新にしてあります。
なので、原因はBIOSっぽい、というのが私なりの結論に至りました。
もう一つ手前の古いBIOSにしても速度変わらず、もう一度直近の最新BIOSにすると駄目。
結局、異常が起きない中での新しいBIOSでいくことにしました。
その後、PBOやらAdvanceとか、自動レベルは設定してみました。
ただ、残念なことに
ASUS PRIME X470のスコアに若干及ばないと言う事がわかりました。
パーツの相性とか有るのでしょうね。
全体の内の誤差と納得することに。
PCieをGen3からGen4対応にするのも今回の目的なので仕方ないかなと。
M.2 SSDもGen4接続にしたり、全体的には纏った感あるので、これからこれを熟成させていこうかと思っています。
小話
X470のケース
ANTEC P10 FLUX
X570のケース
Cooler Master Silencio S600 強化ガラス
軽くRGBしてみたくなりw
?????
このケース、シッカリ閉じると熱がこもりやすいので、上面に排気Fanを追加したり、調整必要かなと。
書込番号:25038693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
これからも、コツコツと調整続けます。
アプリやデータ移行しながら、楽しんですすめます。
書込初期はマザー交換かと少しガッカリしていたのですが、皆様の意見を聞いて、一つづつ潰してなんとかなりました、
ありがとうございました。
書込番号:25038712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決したハズだったのですが、再発しましたw
安定稼働したBIOSのまま、昨夜寝る前に再度Cinebench R23Multi
マトモになったハズが再度ちんたら、周波数が4.8ghzと0.8ghz辺をウロチョロ。
デフォからPBO設定したからかな?
次はOS再インストールして、改善しないなら、BIOS周りの16コア対しての制御調整が駄目なんだろう、、、か
その時は違うX570母板にするか、ですね。
色々とトラブルで楽しい?!おもいをしています。
書込番号:25039902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OS再インストール前にBIOSで、電力ECO(65w)モードも試してみようと思います。
突き抜けて、楽しくなってきた自分がいます。
書込番号:25039915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今度こそ、最終解決かと
MSI MPG X570 GAMING PLUS
マザーボードの名称ですが、、、
MSIの製品サポートのホームページを見ていて、気づきました。
互換表なるもの
このマザーボードに載せるCPUに合わせて、それ毎に推薦するBIOSバージョンがあるではないですか!
私のRyzen9 5950XはCPU-Zを見ると、前期物なので、ステッピン"0"、そうすると適合するBIOSバージョンはだいぶ古いもの、7C37vAB(2020年11月)。
最新のBIOSが最良のBIOSではないという事実。
MSIのマザーは今回初、今まではASUSばかり。
意識して選んでないんだけどね。
たまたま。
最新のBIOSにして、不具合出た経験がない。
IOポートの好みと値段から、ASUSを選んでたんだけどね。
ということで、安定稼働+ベンチスコアも上積みされました。
単純なことで解決。
見落としは、まわり道。
今回の教訓です。
お騒がせしました。
書込番号:25040862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後日談
定格動作は問題なく、ベンチスコアは標準的なもので稼働してますが、このマザーBIOS画面でのゲーム設定(画面ボタン)やPBOの設定等で、定格以外にすると初期のようなmultiの挙動がおかしくなる症状が出ます。
外れ板なのか、CPU他との相性なのか、BIOS問題なのか、???
定格では問題無いので、不良な状態ではないのですが、せっかくのX付CPU、5950Xを単純に定格駆動もつまらないという。
趣味心に葛藤中。
このマザーでこういうこともあるのだなで、失礼します。
<m(__)m>
書込番号:25045203
0点
解決済み という事ですが、自分の健忘録も兼ねてww
スレ主さんと同じ症状になった者です。 5950Xだけでなく5800Xでも同じ症状でした。
結論から申し上げますと、CPU周波数激減はサーマルスロットリング(以下HTC)が原因で、その真因はCPU以外の発熱でした。
HWiNFO64 というモニターソフトでみたところ、HTCが"Yes"となっているものの「PROCHOT CPU」は"No"のまま。
ところが「PROCHOT EXT」が"Yes"となっていました。つまり、CPU以外の温度上昇により制限がかかっている ということ。
(添付画像は改善後なので 全て"No"です。)
CPU電源回路が高温となってもHTCが発動する様で、一時的にCPU電源回路周辺を冷却すると症状の改善が見られました。
スレ主さんと同じく簡易水冷にしていたので、最新BIOSの閾値に対しては十分に冷やせて居なかったようです。
BIOSをAEに戻すと改善しましたが、空冷クーラーに比べ冷やせていないのは確実なので、別途FANを付けて冷却してます。
書込番号:25076383
1点
>毬藻りまさん
こんにちは
私の場合は、BIOSのバージョンを古いの変えると、定格動作は一般的な性能は満たしました。
それで解決にしました。
本来の満足ではないのですがw
このマザーボード個体が外れか、この型番がそうなのかは不明なのですが、PBOとかイジるとMultiは周波数がダウンし、全く使い物にならずでした。
普通は定格で性能満たしてれば不良じゃないので、文句は言えませんけど。
で、RyzenのX付を定格で使うのはつまらないので、マザーボードだけを、MPG X570S CARBON MAX WIFIの新品に変えてみました。
他の構成は全く替えず、クリーンインストールすらせず、ドライバーのみ最新に。
新マザーの定格動作は問題のマザーと性能ほぼ変わらず。
CinebenchR23でMulti26,000前後、Single1600辺。
BIOSは最新でも、Multiの不具合なく動作しました。
新マザーはPBO2にして、自動系でコア毎の細かい設定無しで、Multi約28,900、Single約1,600でした。
Single誤差しか伸びないけど、これでいいやと。
メモリ3200から3600に変えればもっと伸びそうだけど。
相性なのか、個体差なのかマザーボード起因と私は決めました。
問題のマザーはMOSとヒートシンクのサーマルパッドも熱伝導が13w/mkに変えたりしたんですけど効果なし。
ファンも上面にツインファン付けたり、遊んだんだけどね、ネタとして。
8コアの5800Xでどうなのか、問題のマザーがどうなるか興味がありますね。
Zen3CPU安くなってるので、物色してみようかと迷ってます。
息子用のゲームPCに仕立て上げるのも良いかもとか、構想してますw
書込番号:25076637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PBOをいじったということはCurve Optimizerもいじったという感じですかね?
Curve Optimizerをいじらないと電圧が下がらないので、余計な発熱で大変なことになりますよね。
自分はCurve OptimizerをNegative設定で面倒なんで-20カウント入れて0.06Vくらい下げてました。
それでPBOのTDPの容量が開くし発熱も抑えられるので、周波数も4.4GHz前後になるはずなんですが、ただPPTは180Wくらいになるので簡易水冷を自分の280mmクーラーでは冷やせないので5950Xにはいかなかった感じです。
Ryzenは温度が上がると周波数が下がるので、そのあたりも関係するし、電流を多く流すと今度はVRMが発熱するしなので。。
まあ、自分はGIGABYTE B550 AORUS MASTERを使ってたので電源フェーズには余裕があったので、そっちは大丈夫ぽかったんですが。。。
書込番号:25076656
0点
>揚げないかつパンさん
こんにちは
エキスパートな方に説明するのは、恥ずかしいですね。
BIOSで、オーバクロックやPBOのタブから、適当にAdvance、Enable、Autoにしたりして、スコアが出やすい設定を探って試して、何回かベンチ回しました。
今のところのベストが現状です。
Cinebench R23について
ベストスコアがMulti28,900(一回)でした。
同じ設定で10分回しだと28,500位。
恥ずかしながら、数字パラメータを全くイジってません。
お手軽調整のみです。
今、試しにした10分回しでの温度は下記。
無理な温度ではなさそうです。
温度
CPU 75℃
MOS 56℃
チップセット 50℃
MSIセンターでのシステムデータです
細かいのはスマホの写真を付けます。
見にくくてすいません。
簡易水冷はコルセアのiCUE100i RGB PRO XT240cmです。
グリスは通称ネコグリスです。
私はクマグリスかこちらを使ってます。
私は事務屋文系なんで、電圧とか詳しくないのですけど、、、w
書込番号:25076760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特に悪いというわけではないですが、5900Xで22400くらいは普通に出してたので、それから類推すると、1コア辺り10Wで160WでcIODが20WちょっとでPPTは190W弱でベストスコアが出ると思います。
その時の周波数が4.4GHz程度出れば29000ちょっとくらいまでは出せるかな?というのが自分の感触でした。
その際にPBOをAdvancedにした後でCurve Optimizerで電圧を下げしてあげるのが無難なやり方ではあるんですが。。。
といっても、別にそれほど悪い数値でもないのでベストならいい感じなのではないでしょうか?
書込番号:25076769
0点
>揚げないかつパンさん
再度、同じ設定で試しました、
一回回しですが、
R23Multiスコア29,028。
出だし4.4Ghz以上出ました。
終盤は4.38Ghz位でしょうか。
さっきはExcel開けてたので、今回はVirusソフト常駐程度かな。
それとMSIセンターで、システム数値確認。
もし、当たり石なら嬉しいですね。
マザーもX570Sの新品だし、最適化が出来てるのかもしれませんね。
知識と技術があれば、もっと上を狙えるのかなと、自分が残念。
書込番号:25076811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
知識がないなりに、Ryzen Masterがあったなと.年末に何してるんだかw
生ぬるい心に火を付けてくれましたw
知識無いけど。
自動純正アプリ万歳w
All core をアプリに任せて、POSITIVEで解析させてみました。
任せっきりw
一回回しですが、
Cinebench R23 Multi
score 29,515出ました。
2回目29,578、3回目29,512。
29,500はコンスタントに超えます。
Singleは1599でした〜w
システムデータはMSIセンターアプリ読みです。
10分回し
Multiのアベレージは約4.5Ghz。
score29,093(少し落ちますね)。
参考温度
(室内石油ストーブ付けて24℃+ホットカーペットの上にパソコンケース直置きwヤベw)
CPU 77から78℃
MOS 57から58℃
チップセット 51から52℃
現在3200&32GBメモリなので、メモリ3600以上にすれば大台狙えるのかなぁw
2022年の報告でした。
あ
マザーボード変えたからスレ違うのかな、、、
書込番号:25077012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後日談の後日談
このX570マザーボードを家族みんなの2ndPC化をすることになり
先にも記載したRyzen7 3700Xを軸に、再構成しました。
メモリもDDR4-3600の16GBを2枚で32GB。
GraphicsはRadeon RX5700XT、でPS5オマージュ仕様。
電源Antec 750w Gold、AK400CPUCooler。
ほぼヤフオク仕様w
CLOCKアップもバッチリで、5950Xとの相性問題は関係無く、絶好調になりました。
再活用の道へ。
最近Biosがアップされたものにしてみましたが、不具合は今のところ無いようですが、、、
はてさて
書込番号:25179544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
Windowsが最初の起動でずっとぐるぐるして
一向に進まないのでBIOSにWindowsが入ってるか
調べたら、なかったです。
なのでUSBにWindowsを入れて電源を入れたのですが
青紫のまま一向に進みません。
BIOSが原因なのかそれともWindowsを
再インストールの仕方が間違えてるのか。
もう予想外のことが多すぎて手が付けられないです。
ちなみに普通に起動したら最初の起動の
Windowsのマークが出てきてその下に
ぐるぐるがあるので多分Windowsは入ってる???
書込番号:25046125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akatuki1060さん
Windowsをクリーンインストールしましたか?
Widosws11の場合、下記サイトからUSBメモリースティック(8GB以上の物を使用)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
この手のトラブルでよくあるパターンが、
OSのストレージを旧マシンから移設した
とか
クリーンインストールしたけどOSのメディアが古い物だった
のパターン。
書込番号:25046141
![]()
1点
動かなくなった。ということはそれまでWindows10 or 11が動作していたという話ですか?
起動後、アイコンが回るなら基本的にはWIndowsは入ってます。
OSの再セットアップの手順が書いてないのですが、Boot Overrideを変えたのかBoot ProoityをUSBに変えたのかはわかりません。
USBメディアはそれで以前セットアップしていたのものですか?
何か混乱してるようですが、初めてのセットアップではないのでは?
CPUが3700Xと記載があるので、割と動作してたのが突然動作しなくなったとかそういうパターンでしょうか?
後、Memtestなどはしてますか?
書込番号:25046157
![]()
1点
クリーンインストールの前に
パソコンが急に動かなくなり
再起動をしたらぐるぐるの状態で
そのまま動かなかったので
ネカフェに行きWindowsをUSBに
ダウンロードしてきてから
壊れたPCに挿入したのですが無理でした。
物理的にはグラボもCPUもメモリも容量も
問題なくつながってます。
書込番号:25046160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにWindows10の方です。
ずっとWindows10を使い続けてきました。
USBにダウンロードしたのもWindows10です。
書込番号:25046164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分的にこの状態で今までに覚えがあるのはSSDの突然死くらいかな?
接続してるのはHDD or SSDですか?
書込番号:25046180
1点
ssdです。以前、何回かこの状態になったのですが
1時間くらい経てば治ったので。
でもまだ2年くらいしか使ってないです。
書込番号:25046184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はADATAのSSDは1年ちょっとで壊れました。
それ以降は壊れてないですが。。。
書込番号:25046198
1点
すみません上の画像間違えました。
正しくはこっちです。
書込番号:25046220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんと無く怪しいのですが、まあ、ノートパソコンのでは途中までしか立ち上がらないかも。。。
SSDを他のM2に繋げてみるとか?
書込番号:25046246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんのマザーでは、「U」マークの無いアイコンも幾つかありますね。
ということは、BIOSはCSM 有効状態ということですね。
X570だと、まだまだそんなことがOKなのかな。。 AMDの七不思議だね。
書込番号:25046266
1点
もうひとつの状態にすれば
わんちゃん使える可能性があると
言う事ですかね?
とりあいず、パックアップ取ってないですが
ssdとWindowsを新しく買います。
なにかおすすめとかあったら
お願いします🙏
書込番号:25046313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akatuki1060さん
>ssdとWindowsを新しく買います。
OS(Windows)は買って来なくて良いですよ。一度でもネットでアップデートしてれば、自動認証されます。
Win10は下記からダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25046316
1点
Windowsは今まで使ってたのがあればそれでOKです。
書込番号:25046319
1点
ならないですね。。。
ドライブを修復してるとか出てるみたいですね。
書込番号:25046347
0点
一応Windowsは1時間放置すれば
立ち上がることはわかったのですが
10分くらいで固まって画面が止まります。
それでまた長いぐるぐる状態。
Windowsアップデートと回復ドライブを
作っていなかったので作ろうとしても
Windowsアップデートは1%から動かない。
回復ドライブは何故かタブが開けない。
これはssd壊れちゃいましたかね?
書込番号:25046434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあいず次立ち上がった時に
何をすれば解決できそうですかね?
書込番号:25046435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードウェア故障の可能性もあります
念のためWindows10を再インストールしてどうなるか確認されたらどうでしょうか
設定画面の「Boot」メニュー選択し、「Removable Devices」を最も上に移動させる
PCを再起動すると、自動的にUSBメモリからOSを起動します
インストールするドライブがどこかわかりますか
SATA PORT2
SATA PORT4
M2_2
Win10は下記からダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ISOファイルをダウンロードしてUSBメモリーに展開しても「Boot」情報がないためUSBメモリーからはインストールできません
ツールを今すぐダウンロードからメディア作成ツールでUSBメリー用Win10インストールメディアを作成します
ISOファイルをダウンロードした場合はrufusアプリ「https://rufus.ie/ja/」でUSBメリー用Win10インストールメディアが作成できます
USBメモリー中にBootファイルとたWin10のファイルがあるか確認します
書込番号:25046573
0点
Windowsの再セットアップは必須なんだけ、ただ、どこが悪いのか?についてはっきりさせる必要はあるね。
可能性のあるパーツがやや多いけど
CPU、マザー → これはM2のスロットをCPUからチップセットに変えて安定すればCPUかマザー
SSD → SSDを交換して直ればSSD
メモリーがエラーを起こしてる場合、OSが徐々に壊れる。
こんなところだけど、停電とかあった?
その前にクリーンインストールして安定するならマザーCPUは考えなくて済むということですね。
書込番号:25046579
0点
お二方返信ありがとうございます。
ひとつひとつ確認をします。
書込番号:25046634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akatuki1060さん
添付頂いた画像からWindowsをインストールしているドライブはM.2_1に取り付けてあるSSDの様ですのでこちらがC:ドライブになっていてると思います。
Windows起動時に表示されるスキャン中の表示はE:ドライブの様ですので、SATA接続のHDD又はSSDに異常が発生しているのではと思います。
HDD/SSDに接続しているSATAケーブルを抜いた状態でWindowsを起動させようとすると修復中表示は出るかも知れませんが、Windowsは起動しないでしょうか。
C:ドライブにスキャン中の表示が出たら既にインストール済みのWindowsが壊れているかも知れません。
書込番号:25046698
![]()
0点
ドライブ修復の画面・動作は、別にOS起因じゃなくても出ます。
当方はよくメモリーOCやりますが、タイミング詰めで動作が怪しくなった際や、
起動できずに青画面なった時に時折見ます。
その動作作業はしっかり終わらせないといけませんが、要因として自分のはメモリー設定をデフォルトに戻して
再度初めからOS起動までスムーズにやり過ごすことで、ドライブ修復は問題解決します。
まだBIOS画面到達前に出る状況なのでOS起因ではないのです。
書込番号:25046792
0点
とりあいずやることを書きます。
・bootを上の方に移動
・usbメモリーにbootが入ってるか確認
・sataで繋いでるssdとHDDを外して起動
・メモリ設定は標準にする。多分3200に
指定かもしれなかったから。
*揚げないかつぱんださんの仰ることが
よく分からなかったので質問お願いします。
>CPU、マザー → これはM2のスロットをCPUから
チップセットに変えて安定すればCPUかマザー
知識不足のためよく分からなかったです。
申し訳ないです。> <''...
*カナオ'17さんの仰ることが
よく分からなかったので質問お願いします、
ISOファイルをダウンロードしてUSBメモリーに展開しても「Boot」情報がないためUSBメモリーからはインストールできません
ツールを今すぐダウンロードからメディア作成ツールでUSBメリー用Win10インストールメディアを作成します
ISOファイルをダウンロードした場合はrufusアプリ「https://rufus.ie/ja/」でUSBメリー用Win10インストールメディアが作成できます
とりあいずusbにインストールしたWindowsは
削除します。普通にWindowsの公式から配布されてる
Windows10のダウンロードだけじゃダメなんですかね?
とりあいず上記のものは全部試してみます。
知識人の方々には本当にありがたいです。
もう少し粘って直してみます。
書込番号:25047056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akatuki1060さん
>Windows10のダウンロードだけじゃダメなんですかね?
先日、Intel第十二世代の新規作成マシンにWin10をインストールしようとしてなぜか出来ませんでした。
最終的にWin11はインストール出来ました。
主も最後の手段で Win11 を試されてはいかがでしょうか?
Windows11 iso(8GB以上のUSBメモリースティックを使って下さい)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25047067
0点
RyzenはCPU直結バスとチップセットからの接続バスの接続があるので、M2の接続を変えて動作するなら、CPU直結バスかマザーに問題があると言う話です。
チップセット側で動作するならSSDは無罪です。
まあ、この辺りはどっちに接続されているかの問題で、問題点の切り分けに使えます。
グラボが動作しない時などに良くやる方法です。
書込番号:25047070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。でも私ryzen7 3700なので
window10でも問題ないかと思っております。
しかしwindow11を試して見るのもありですね。
やってみます。
やっぱごめんなさい。
揚げないさんの理解が出来ません、、。
ごめんなさいうわーん(× × )
書込番号:25047108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akatuki1060さん
別に謝らなくていいんですが、とりあえず、B550のブロック図をGIGABYTEから拝借しましたので。。。
M2スロットを□で囲いましたが、CPUには1個M2がつなげられます。
チップセット側にもM2が接続できます。
これを見ればわかる通り、チップセット側に接続されているM2はチップセットを経由してつながります。
チップセット側にはいろんな機器がぶら下がるので、チップセット側が動作するということはCPUからチップセットなどがつながって動作してるので、CPU側が動作しないなら、この直結バスにつながるCPUかマザーが悪いということになります。
SSDはチップセット側で動作してるので悪くないです。
逆にチップセット側でも動作しないなら、どちらも動作しない&チップセットは動作してるのでSSDが悪いかもという話にはなりますね。
書込番号:25047124
1点
>Windows10のダウンロードだけじゃダメなんですかね?
ごめんなさい
公式サイトから良いです
USB起動方法は分かりますか?
説明が間違っていました私はスマホでISOファイルをインストールしたため手動でUSBインストールメディアを作成しました
マイクロソフト公式サイトで「ツールを今すぐダウンロードする」→「別のPCのインストールメディアを作成する(USBフラッシュドライブ、DVD、またはISOファイル)→USBフラッシュドライブを選びます→Windows10をダウンロードしています→Windowsのメディアを作成しています
作成したUSBインストールメディアでインストールできます
パソコンによってUSB起動方法が異なります
パソコンの電源を入れる→F12を押す→boot menu→UEFI=USB Hard Drive等
書込番号:25047213
1点
現状の報告をします。
再度、皆様のお力を貸して頂き
本当にありがとうございます。
わかったことを書きます。
今私はM.2のssdにWindowsを入れており
その他に1000GBのSSDと6TBのhddで組んでます。
上記2つのストレージをどっちも外したところ
HDDの方だけつけるといつも通りバグり
SSDの方だけつけると復旧作業を行った後
500GBと1000GBのSSDどちらも認識をして
無事に起動をしました。
どうやらHDDが動作の邪魔をしてました。
HDDは壊れたとは思っていませんが
確実に今回のような原因になるため
使うのはやめときます。
しかし半年間動かないパソコンを
動かしてくれたのは紛れもなく皆様です。
本当にありがとうございます。
この音は一生忘れないです。
今回長い時間問題解決のため動いてくださった
皆様には大変感謝いたします。
本当にありがとうございます!!!
書込番号:25047856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「グッドアンサー」を選択し,「解決済」処理をしておきましょう・・・・
書込番号:25047935
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
先日PCが起動はするがBIOSには入れない状態になり、古かったこともありCPU、マザボ、グラボ、を新しく購入しました。
全て組み起動を試しみましたが、VGAランプが点灯したままとなりBIOSに入ることができません。
グラボを外しマザボから出力もしてみましたが変わらず。CMOSクリアも電池を外し10分ほど放置しましたが変わらずでした。メモリ抜き差しや1枚で起動も試しました。
初心者ということもあり何が原因なのかご教授いただきたく投稿させていただきました。
CPU:Ryzen7 3700X BOX
CPUクーラー:虎徹markU SCKTT-2000
マザボ:これ
グラボ:Ge Force RTX2070super
電源:オウルテックAURUM92+PT-650M(ATX650w 80+p)
メモリ:16GB DDR4 SDRAM(8GB×2 2チャンネル)
書込番号:23011227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップされたのはグラボが搭載されいないですが、
文章からはグラボ搭載での不具合とうことで・・
少しググって
以下などでは 最終的にCPUの初期不良となっているよう。
asusのマザーでのVGA LEDが点灯
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000932620/SortID=21156713/
MSIのマザーでEz Debug LEDのVGAが点灯
http://docs.komagata.org/5575
cpuの初期不良の可能性を疑うのであれば、
購入した店舗で確認をしてもらうのが良いような
書込番号:23011235
3点
>WasabinoritarouHISAMEさん
>グラボを外しマザボから出力もしてみましたが変わらず。
>CMOSクリアも電池を外し10分ほど放置しましたが変わらずでした。メモリ抜き差しや1枚で起動も試しました。
Ryzen 7 3700Xに内蔵GPUはありませんのでM/Bからの画面出力はできません
メモリは1枚の場合(A1スロット)、2枚の場合は(A2,B2スロット)が推奨されていますので確認してみてください。
書込番号:23011245
2点
メモリー1枚時はA2ですね。
それよりに画像切れてますが、モニターへのケーブル接続がマザーに繋いでないですか?
RyzenのAPUじゃないのでグラボ外しても意味は無いです。
上のx16スロットでダメでも下のスロットでも試してみましょう。
書込番号:23011258
5点
>spritzerさん
記載し忘れておりましたが、CPUは友人にBIOSチェックしていただきましたが問題なく起動したとのことでした。のでCPUの初期不良ではないようです。
>sengoku0さん
内蔵されてないのは確認不足でした。ご指摘ありがとうございます!
ではこのMBはCPU、グラボ、メモリ1枚、電源、が最小になるのでしょうか。
メモリに関してですが確認してみます。
書込番号:23011260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あずたろうさん
メモリについてですが今確認したところ、MBの本でもそう書いてありました。
ケーブルですか?初めて1人で接続したもので、どこの部分か詳しく教えていただければ幸いです。
グラボは明日試してみます。
書込番号:23011270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリ1枚はA2でしたね、失礼しました。
>MBはCPU、グラボ、メモリ1枚、電源、が最小になるのでしょうか。
そうですね
最小構成で起動の確認をした方がいいかと思います。
その際メモリ、グラボ、他ケーブル等しっかり挿しこまれてるか再度確認した方がいいでしょう
書込番号:23011273
1点
最初はケースに入れず絶縁体の上に置き、マザーボード+CPU(クーラーも)+電源+ビープスピーカーです。
これでメモリー未検出のエラーが出なければ、今マザーボードと繋がっているものに原因があります。(組み立て方も含む)
次はメモリーを足してビデオカード未検出の音が出たら、ビデオカードを取り付けビデオケーブルとモニターを接続します。
電源ケーブルも必須、ビデオケーブルはマザーボードではなくビデオカードに接続します。
これで画面が出たらケースに入れます。
書込番号:23011710
4点
>spritzerさん
ありがとうございます。
今日の仕事終わりに試してみます!進展ありましたらまた書き込みさせてください!
>あずたろうさん
そこですね!MBにグラフィックが無いと知らなかったのでこのような形になっていました。ありがとうございます。
>uPD70116さん
やはりどこが悪いか地道に探していくしかありませんよね。ありがとうございます。やってみて進展があればまた書き込みさせてください。
書込番号:23012050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
グラボ下にもさして、予備電源も忘れずさしましたがダメでした…
やはり組み直しですかね…
書込番号:23013162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>uPD70116さん
最小構成でメモリ未検出がなりましたのでメモリをさしました。マザボにはグラフィックが無いのでグラボ刺した状態でまた起動しましたらランプが付き最初の問題と一緒です。
書込番号:23013240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオケーブルも繋いでいますか?
ないと認識されないことがあります。
駄目ならCPUかマザーボード、ビデオカードのどこかに問題がある可能性が高くなります。
そこから先は交換してみないと判らないです。
書込番号:23014572
2点
>CPUは友人にBIOSチェックしていただきましたが問題なく起動したとのことでした。
再度その友人に
現状の被疑箇所有力な GeForce RTX2070super が正常動作するか
確認をお願いすることはできないのでしょうか。
それでOKであれば、CPU、グラボは〇 と判断し マザーボード x との判断は
書込番号:23014929
2点
B450およびX470での話になりますが…
MSIマザボではDebugランプはストレージ認識でPOSTエラーが起きても
VGA止まりになる為、グラボやマザボの不具合と勘違いしやすいので注意。
レアケースですが、ストレージの個体認識出来ないと起きる現象になります。
画像を拝見しましたが、まず、CPUを確認して頂いた知人に
グラボが正常であることを確認してもらってから
新品グラボを付け直してストレージを全て外して起動してみて下さい。
ストレージが無くBIOS画面まで通ればマザーボードではなくストレージ異常が濃厚。
書込番号:23054456
4点
>WasabinoritarouHISAMEさん
お疲れ様です。
MPG X570 GAMING PLUSではまだVGAエラーの経験はありませんが、私のAsus X570-Fでの経験となります。
私の場合、VGAエラーがAsusのX570-Fで発生しました。
メモリを16Gx2から16Gx4にしただけでした。
効果が無かったこと:
・GTX1080TIからGTX1050TIに交換
・3社のメモリで16Gx2に入れ替え
・購入した新品電源け交換 (泣)
・コネクタの抜き差し(数回)
・5900Xから5600Xへ交換
・筐体から取り外す。(CMOSクリア、PWR-ON端子ショートで電源OFF/ON)
・数日調べて、購入した新品マザボに交換 (泣)
確認したこと:
・マザボだけ入れ替え、家に在ったMPG X570 GAMING PLUSに環境を移して、動作確認して正常
->この時点で、マザボ故障と判断(後で無駄な出費で泣きました)、新品のX570-Fを準備してメモリを増設した状態でテストすると、同じくVGAエラーが発生しました。
調べてわかったこと:
・VGAエラーはGPUを認識しないエラーという結果だけで、GPU、マザボの故障ということだけではない。
解決した方法:
・メモリを最小構成(1枚)
・750TIなど古いGPUで試しにテスト(この時点でAMIBIOSが起動)
・BIOSを最新にしました。(X570-Fでは待機電力が供給されていれば可能、解決に必要だったのか不明です)
その後、
・マニュアル通りにメモリを1枚から2枚、2枚から4枚と増設していきました。
・そして、GPUをGTX1080TIに換装しました。
VGAエラーが消え、BIOSが起動しました。
結果:
新品、既設のマザボで、VGAエラーが消えました。
様子を見ていますが、タイミングイシューなのかCPUからみたメモリやGPUのセットアップタイムがたらないのか、立ち上げ時にVGAエラーLEDが点灯することもありますが、勝手に再起動しています。これが、メモリやGPUと、マザボの相性問題って、言うのでしょうか。設計や製造のばらつきで発生するバグなのかな、って個人的には思っています。あくまでも素人の個人的な感想です。他意はありせん。
私の場合は、こんな状況でした。ご参考になれば幸いです。
書込番号:25021533
0点
皆様、X570-Fでの確認では、BIOSを4403から4408に変更しますと、明らかにグラボの認識率が良くなり、それでも失敗しますが、BIOSが立ち上がりやすくなりました。
しかし、まだ、安定化させるには、BIOSでのPCIEアクセスの問題を解決いただかなければ、M2やグラボなどが安定稼働しません。
なぜ、突然このような状況になるのでしょうか。
書込番号:25032439
0点
皆様、MPG X570 GAMING PLUSにても、VGA, Memエラーが発生し、画面真っ黒に突然なりました。
MSI のWebから、AMI BIOS 7C37vAI 2022-08-19にFlush BIOS (MSI.ROM FAT32 USBから)変更しますと、GTX1080TIを認識して、BIOS, Windows10がたちあがりました。
なぜ、MSIも突然このような状況になるのでしょうか。
書込番号:25035899
1点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
CPU温度を少し下げようと思い、今まで物理的な対処やらBIOSでのファンコン等を施してきましたが、CPUのコア電圧を少しだけ下げれば、温度も下がり、性能もほとんど変わらないような記事を複数読んで、この度、このマザーのBIOSで設定をいじってみました。
複数の記事を読みましたが、ベースはこちら。
https://www.riscascape.net/archives/25064
これによると、Auto-0.10Vオフセットが無難そう。
該当する項目をBIOSで調べると、Overclockingの中に、CPU Core Voltageがありました。
選択肢は、
1)自動
2)Override Mode
3)Offset Mode
4)Overrride+Offset Mode
5)AMD Overclocking
でした。
このマザー特有なのか、自動+オフセットは無いぞ??
2)は電圧一定なのでアイドル時の消費電力が自動より悪くなるとある・・
ということで、とりあえず3)に設定を変えてみました。
結果、Cineベンチの温度は5℃くらい下がり、ごくわずかですがスコアが向上。
この後、Shade3DでCPUレンダリングを行ってテストしましたが30分経過しても大丈夫。
ところがCPU低負荷時に、突然真っ黒な画面になって、OSが落ちることを複数回確認しました。
マイニングやネット静止画面表示中など、GPUの負荷に関わらずです。
という訳で、自動に戻しました。
当方目的はスコアや温度を競うのではなく、業務でCGレンダリングをすることがあるため、
不安定となる設定は多用せずあくまで無理をしない範囲でと考えていたのですが・・
何がいけなかったのでしょうか?
0点
3)のOffset値をいくらに設定されたかについては書かないのですか?
LLCと併せてOffset値を探ることもやってましたよ。(AMDマザー時)
書込番号:24914938
1点
電圧下げる効果としてPBO2が使えるならPBO2とPPT/EDC/TDCを下げると言うのはやりましたが
自分的にはオフセットで電圧を下げるとアイドル時の電圧が下がってやや不安定と言う事もあったのでそっちにしましたが、PBO2を使うと高出力時の電圧カーブの調整で電圧が下がるのでそうしてました。
ただ、ZEN2も使えたかをよく覚えてないです。
書込番号:24914981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、ごめんです。
0.1(100mv)は自分は入れなかったね。
そこまで入れたらアイドル時はきついでしょう。
ZEN3 CPUしかやってないが、自分も結局はPBO設定で済ませただけですね。
Ryzen 9 3950Xの各設定値はご存じなの?
ZEN3 の5900Xは、PPT142W、 TDC95A、 EDC 145Wくらい入れて、この温度でしたよ。
書込番号:24915001
![]()
0点
EDC 145Aだったかな。
MSIインテルマザーは普通のOffsetと、Adaptive Offsetがあって、後者を使うんだけど、
-0.160V入れても大丈夫なんです。 少し高クロック領域で電圧盛るオフセットなんです。
書込番号:24915011
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
5900XですがMAXで60℃ちょっとですか!
羨ましいです。
これ以上難しそうな設定はハードル高そうなのでやめときます・・。
>揚げないかつパンさん
ZEN2はPBO2は使えません。
5)AMD Overclockingで、MAX時のオフセットという項目があり、0.25mV単位で4段階選べたので試してみましたが、
殆ど温度変わらず、ベンチはやや下がる・・うーん、メリット無いですね。
諦めて定格(自動)運用します。
書込番号:24915209
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
PBO2でなく、PBOはありました!
調べると、3950Xは、142W/95A/140Aとのこと。マニュアルモードにして、この値を入れて、Cineベンチ回してみましたが、CPU温度・スコアとも、あまり変わった感じが無いですね…上の値から、少しずつ下げてみるのでしょうか?
書込番号:24915980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PBOは最初からからAutoがその値なのでその数位です。
それでPBO2についてですが、これは名前がPBO2では無いです。
設定はCurved Optimizerだったかの名前になってます。
そこでAll Core Negative カウント数で設定します。このカウント数は検索すれば分かりますが、1カウントで3-5mVになります。
最初は20カウントか15カウントから始めると設定された曲線で電圧が下がります。
ただこの機能はPBOの機能を拡張した機能なので電圧をかけてTDP枠が下がった分電力を拡大するのでPPT/TDC/EDCを下げて周波数が上がりすぎるのを制限する訳では。
面倒ならc TDPで制限しても大丈夫です。
まあ、Curved Optimizerが出たらやってみても良いかなですが
書込番号:24916053 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
Curved Optimizer・・・調べてみましたが、それっぽい名前のものが無かったです。
ZEN3にネイティブ対応したマザーだと、ファンコンみたいにグラフ曲線が出るのでしょうか?
書込番号:24917554
0点
グラフは無いですね。
書込番号:24917588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
となると・・名前が少し違うのかもしれませんね。
エキスパートではないので、暫くは定格で運用してみます。
このマザーに3950X積んでいじっている方がいれば良いのですが・・
書込番号:24917636
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






























