MPG X570 GAMING PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2020年1月30日 21:17 | |
| 3 | 17 | 2020年1月26日 22:33 | |
| 6 | 34 | 2020年1月26日 21:08 | |
| 8 | 15 | 2020年1月12日 13:40 | |
| 3 | 4 | 2020年1月10日 13:04 | |
| 16 | 19 | 2020年1月5日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
このマザーでCPUファンをコントロールするにはどうしたらいいですか?
3600に240o簡易水冷なのですが温度(平時45度前後、ピーク65度前後)の割にファンが五月蠅いので少し回転速度落としたいです。
BIOS設定で出来ますか?出来ない場合ソフトなどでおすすめの方法はありますでしょうか?
2点
マザーボードの4pinファンコネクタからPWM信号を分岐するタイプの分岐ケーブルを買って繋げれば、マザーボードのファンコントロールがそのまま使えます。
下記の製品の場合、電源だけ4pinペリへラルから取ります。ファンの数が多い場合には、電源は別に取るタイプを使います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B011L9QBIS
ファンが3つくらいなら、こんなタイプでもOK。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K7LTB13
BIOSでどの程度回転数を制御するかは設定出来ます。マニュアルがダウンロード出来ますので一読を。
書込番号:23200473
0点
は?
>240o簡易水冷
の製品名が分からないとあてずっぽうの答えしかできないだろうけどMBのファンコントロールを使う簡易水冷ならMBで設定しかないとおもうけど
そしてお勧めのソフトも何も、MSIのマザボなんだからMSIの奴しかないと思うけど?
書込番号:23200477
0点
ファン速度は使ってる簡易水冷によるとは思う。
CorsairならiCUEでできるしNZXTならCAM、ファンをマザーに接続するタイプならマザーのBIOSかマザーメーカーのファン制御ソフトでできる。
とりあえず製品によって違うし接続によっても変わる。
書込番号:23200502
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
初自作です。
windows 10 home 64x。
OS起動には問題なく、グラボ関連のドライバーは最新版になっています。
1.BIOS
現バージョンが40、ドラゴンセンターでスキャンすると最新は60。アップデートしようとするも「ネットワークに繋がっていないので繋いで」とエラーになります。ドラゴンセンターを昨日現在の最新版にして(英語版になった)、再度試すも自動再起動まで行くもバージョン変わらず。チップセットやLANなど他のドライバーやユーティリティは全てドラゴンセンターでスキャン&アップデートできたのですが、何故できないのでしょうか?なお、ユーザー登録はしていません。
別途webからBIOSアップデートファイルをダウンロードしてそれとおぼしき1ファイルをUSBメモリに保存し、裏面のUSB3.0ポートに挿してBIOS画面から説明書通りトライしてみましたが、再起動してもブラック画面のまま…ひょっとしてモニタがHDMI未入力と誤検知して自動消灯??(メモリは64GBでexFat)
2.メモリOC
BIOSでXMP有効化し、プロファイル1、2いずれを試してもBTO上の表示は2133のままです。
メモリはこれ。
https://s.kakaku.com/item/K0001180979/
3200か3600になると思って買ったのですが…間違えて買ってしまったとかでしょうか?
書込番号:23074279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUをお伝えし忘れました。
Ryzen3 3200Gです。
書込番号:23074285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずBIOSアップデートはユーティリティーからはやめたほうが良いです。
当方も昔、H87 G43で失敗したことあります。 必ずM-FLASHで行いましょう
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-X570-GAMING-PLUS
>BIOSでXMP有効化し、プロファイル1、2いずれを試してもBTO上の表示は2133のままです。
OS上ではどうななのですか? CPU-Zで見てください。
そこでも2133(1066)になってるならX.M.Pが成功してないです。
書込番号:23074304
![]()
1点
ダウンロードしたBIOSのファイルを解凍していないとか。
BIOSから抜けるときに、設定をSaveしていないだけとか。
書込番号:23074413
0点
ファイル名をマニュアルに有る名前にしないとFlash Backは使えないんじゃなかった?
BIOSユーティリティでアップデートするのが簡単だとは思うけど
ただ、PCが動作する状態でですが
書込番号:23074473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メモリは64GBでexFat
FAT32でおk!
書込番号:23074494
0点
皆様ありがとうございます。
>野良猫のシッポ。さん
32GB以下のUSBメモリを持っていないのですが、64GBをFAT32でフォーマットして使えますでしょうか?(容量が約32GBになるだけで使える?)
>揚げないかつパンさん
OSは問題なく起動しているのですが、ドラゴンセンターではうまくいかないです。なお、M-FLASHはマニュアルによるとファイル名には言及していません(Flash BIOSボタンでのアップデートのほうはファイル名をMSI.ROMに変更が必要とあります。)ちなみにこちらはFAT32指定です。この方法は特定の配線以外を全部外す必要があるなら極力避けたいです。
CPU-Z覗くのを忘れました。
帰宅後確認してみますね。
書込番号:23074688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーがわざわざM-FLASHの手順動画を用意してくれているので確認しましょう
(1ファイルって書いてるので圧縮されたままなのでしょうね)
https://www.youtube.com/watch?v=LRyFMf0D9Lc
書込番号:23074918
0点
普通にFAT32のルートに解凍したファイルをM-FLASHでアップデートするだけなんですけどねー
書込番号:23074951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>頭Pさん
動画ありがとうございます!
解凍は全て表示にしています。ただ、中身はテキストファイルと、拡張子の無いファイルだったので、テキストでないほうをUSBメモリに…。
.isoの拡張子のものは入って無かったので、恐らく違うものをダウンロードしてしまったようです。
帰宅したらダウンロードからやり直してみますね。
書込番号:23075294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
BIOSの更新などは公式など他の方紹介の手順でやればいいと思います
問題はRyzen 3 3200GはZen 2ではなく前世代のZen +なので3200MHzや3600MHzは厳しいかなと思いますね
G系はGPU無しのRyzenと違いメモリクロック上げるとGPU側のクロックも上がるのでさらにシビアになります
3200Gの仕様は2933MHzですのでBIOSのMemory Try Itから2933MHzを指定するといいかもしれません
書込番号:23075412
![]()
0点
拡張子は.isoじゃないですね。。。
これは.190ですね。
因みにMSIはBIOSバージョンがBIOSファイルの拡張子になってる感じだとは思います。
先ほど見てみましたが、テキスト意外に.A60とかそういった拡張子になっていました。
一応、Zen+での自分が安定して動作下上限は3533でしたが、まあ、3466や3200くらいなら動作しそうですが。。。
書込番号:23075520
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-X570-GAMING-PLUS
こちらから、11月8日8公開のバージョン7C37vA6
を落としてきました。
ZIPファイルですよね?
はい、解凍しました。このあたりは自信あります。
解凍すると、7C37vAxというフォルダになります。
クリックすると、再び7C37vAxというフォルダ。
その次の階層に、
7C37vAx.txt
E7C37AMS.A60
の2つがありました。
.isoという拡張子の付いたファイルもなく、前回と一緒。
動画の方法のようになっていません・・・。
前回は、E7C37AMS.A60 のファイルだけをUSBメモリに入れました。
それで、ダメだったのです。
なお、USBメモリのフォーマットはFAT32でした。
手詰まりですかね・・。
なお、CPU-Zを見ましたが2133/2しか出ていません。
プロファイル1を選択するだけではだめなのでしょうか?
書込番号:23075820
0点
偶になぜか認識できないUSBメディアというのもあったりしますけど。。。
他のメディアを試してみるとか?
ファイルはそれで合ってます。
書込番号:23075953
1点
>なお、CPU-Zを見ましたが2133/2しか出ていません。
>プロファイル1を選択するだけではだめなのでしょうか?
自動に任せないでご自分で設定したほうが確実ですよ。
自分は2666を3000に設定して使っております。
書込番号:23083883
0点
私は Ryzen2700x で このマザーを使用していますが BIOS の 初期画面に表示されるメモリクロックは 2133 と なってしまいます
一応メモリクロック設定画面では、3600+XPM を 設定し 再度BIOSを 起動させても 3600+XMP で 保存されています。
BIOS初期画面で なぜ 3600 と表示されないのか不思議に思っています。(本当に3600で動いているのか?)
メモリ型番:メモリ:G,Skll 16BGx2枚 レンシティ F4-3600C17D-32GTZW (CL-17-19-19-39 1.35v
書込番号:23192980
0点
皆様
レスありがとうございます。
暫く放置していてすみません・・。
結局、CPUを3950Xに載せ替えたところ、XMPで自動でメモリはOCしました(3600MHz)。
なお、未だにBIOSはアップデートできませんが、目的は達成されたので一旦クローズとさせてください。
書込番号:23193180
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
AMD2020最新ドライバをインストールしようとするとフリーズしてしまったり困っています。
解決策があれば教えてください。
不具合一覧
BIOS OC画面で購入したメモリ仕様3600MhzにしてもBIOSの初期画面上の周波数が
2133Mhzのまま変更されない(XMP-ONでも)
Windows10をシャットダウンしても電源が落ちないでフリーズ
AMD2020の最新ドライバをインストールしようとするとフリーズする
(マザーボードに同梱のCDドライバーは全てインストールできるが、MSIのマザーボード
最新ドライバをダウンロードしてチップセットドライバーをインストールしようとしてもフリーズする)
Windowsアップデートを行うとフリーズする事がある
宜しくお願いいたします。
1点
最新ドライバーをインストールしないで使用する。
付属ディスクより新しくて最新でないドライバで正常に動作するなら、最新ドライバはインストールしないで次のドライバのアップデートまで放置しておくのが良いかと思います。
いくつか古いドライバてもフリーズする現象が出るようなら他に原因があるかもしれません。
書込番号:23159249
0点
どうでしょうか?
メモリを1枚dでうまく動作するかとか?
メモリの位置はA2B2ですか?
メモリテスト memtest86はかけてみましたか?
https://www.memtest86.com/
とりあえず、最小構成でケースから出してみるのも一つの方法です。
後、面倒でも攻勢は一応記載しましょう
書込番号:23159303
2点
先ずAMD2020最新ドライバーとやらは一体何ですか?
何処で入手したどんなファイル名のファイルですか?
AMDの最新チップセットドライバーをAMDから入手したらこの様な書き方にはならないと思います。
恐らくMSIから入手したビデオドライバーまで入ったドライバーではないでしょうか?
もしそうなら、それを使わずAMDからチップセットドライバーをダウンロードしインストールしてください。
書込番号:23159348
0点
書込番号:23159365
0点
RADEON DRIVERはAdlenalin 2020になってから 19.2.2 19.2.3 20.1.1の3つのバージョンが出ていますね。
あくまでも2020バージョンはRADEON DRIVERなのでAMDのチップセットドライバーではないのですが、まあ、勘違いはしてそうな気がしますね。
チップセットドライバー https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
RADEON DRIVER https://www.amd.com/ja/support/graphics/amd-radeon-5700-series/amd-radeon-rx-5700-series/amd-radeon-rx-5700-xt
したが2020バージョンですね
書込番号:23159380
2点
>kj107さん
まさかとは思いますが以下リンク先見ると4pinのみ挿してるとかでは?
一応書きますが8pin側がメイン、4pin側はオプションです。
ちなみに変換ケーブルはトラブルの元になりますので出来れば使わない方がいいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001160784/SortID=23154877/#23159206
書込番号:23159384
0点
>kj107さん
BIOSのバージョンは最新化されていますか。
書込番号:23159393
0点
お世話になります
皆様ご回答有り難うございます。
現在の構成
マザーボード:MPG X570 GAMING PLUS
BIOS:7C37vA6
CPU:Ryzen2700X
メモリ:G,Skll 16BGx2枚 レンシティ F4-3600C17D-32GTZW (CL-17-19-19-39 1.35v
M.2 SSD::WD 内蔵SSD M.2-2280 / 512GB / Gen3 NVMe / WDS512G1X0C
グラフィックボード:Radeon RX Vega56 8GB
電源:Seasonic 750W 80PLUS GOLD
光学ディスク:DVDx1、BD-Rx1
USB Cボード:玄人志向 ASMedia社製 ASM3142搭載 USB3.1 x1
USB3.0ボード:無名x1
5インチフロントベイ:SDカードリーダーx1
EPO_SPRIGGAN さま
>付属ディスクより新しくて最新でないドライバで正常に動作するなら、最新ドライバはインストールしないで次のドライバの
>アップデートまで放置しておくのが良いかと思います。
>メモリを1枚dでうまく動作するかとか?
確かに仰るとおり安定して動けばそれで良いので、ドライバは安定する物を使ってみようと思います。
メモリ1枚刺しは試していません。
行ってみたいと思います。
uPD70116 さま
>先ずAMD2020最新ドライバーとやらは一体何ですか
AMDのサイトで ドライバとサポートをクリックしドライバを選択する画面になり、そこで自分の構成のドライバを選択して
送信ボタンを押下するとAMD側で構成が合っているか?確認している間にフリーズしてしまいます。
下記のURLでダウンロードされるドライバーがAMD2020というものです。
https://www.amd.com/ja/support
あずたろう さま
上記のURLのドライバとなります。
揚げないかつパン さま
>あくまでも2020バージョンはRADEON DRIVERなのでAMDのチップセットドライバーではないのですが、
CPUやチップセットから選択しても同じドライバーがダウンロードされるように思っています?
AMDの場合ビデオカードドライバとチップセットドライバなどが統合されたドライバのような気がするのですが?
(結局はAMD側でこちらの構成を確認して適切なドライバがダウンロードされてくるような?)
spritzer さま
>まさかとは思いますが以下リンク先見ると4pinのみ挿してるとかでは?
ATX電源側にも4ピン補助電源があることが解り繋いでみましたが、結果は同じドライバーをダウンロードして
インストーラーを起動して高速インストールを選択すると、またAMD側で構成を確認している最中にフリーズします。
まさか は その まさかです。あまり良くない方法だとは思いますがケーブルの取り回し上都合が良かったので。
とにかく暇な人 さま
>BIOSのバージョンは最新化されていますか。
BIOSは最新の BIOS:7C37vA6 になります。
実は MSI B450-A PRO マザーからの乗り換えなのですが、X570チップセットってまだ安定していないのでしょうか?
不具合の口コミ投稿もそれなりに数があるように思うのですが?
X570が不安定なのではなくて このマザーボードが不安定なだけなのでしょうか?
皆さんほんとうに有り難うございます。
書込番号:23159505
0点
AMDのチップセットドライバーはRADEON Softwareとは別物です。
それにRADEON Software Adrenaline 2020だとしてもファイル名が「AMD2020」ということはないです。
20.1のファイル名が「Win10-Radeon-Software-Adrenalin-2020-Edition-20.1.1-Jan9.exe」なので別物でしょう。
書いてないので判断出来ませんがRADEONを使っているのですか?
使っていないなら、RADEON Software Adrenaline 2020は必要ないです。
X570を使うのに中身が旧世代のRyzen APUを使うことはないでしょうし...と4000シリーズのAPUを見越して買ったということはあるのか...
AMDサイトからダウンロード出来るチップセットドライバーは
「amd_chipset_software_1.11.22.454.zip」
という名前になっているので「AMD2020」というファイル名ではありません。
それに去年の11月の日付ですし...
やはり正体不明です。
書込番号:23159551
0点
ドライバーについてはそのページで合ってます。
ドライバーについては選択肢としてチップセット、グラフィックそれぞれを選択するようになってますのでそれぞれ選べばいいだけです。
因みにRADEON DRIVERにチップセットドライバーを統合しない理由はRADEONはAMDのチップセット専用ではないのですべて入りにした場合無駄が多いためです。
自分はチップセット→グラフィックの順番にダウンロードして入れていますがチップセットドライバーを入れたからと言ってRADEON DRIVERがセットアップされたことは有りませんが?
因みにX570が不安定ということは有りません。CPUはZEN2ですがと特に不安定と思ったことは有りません。
一日、数件が多いかどうかについては何とも言えませんが、購入者は何百倍もいますのでそれはないと思いますよ。
因みにZNE2だと3600は少し不安定になる場合もあります。
書込番号:23159552
1点
お世話になります 揚げないかつパン さま
色々情報有り難うございます。
>自分はチップセット→グラフィックの順番にダウンロードして入れていますがチップセットドライバーを入れたからと言って
>RADEON DRIVERがセットアップされたことは有りませんが?
インストーラーの画面はビデオカードでもチップセットでも同じような画面なので、私の見た目では違いがわかりません。
フリーズが何故起こるのか? 一度だけ再現性がありました。
LANケーブルを抜いているとしばらく放置してもフリーズしませんが、LANケーブルを挿した瞬間フリーズした事が2回ありました。
本当に初期不良だったのかも知れません。
明日現品交換のマザーボードが届くのでご指摘頂いた点を試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23159655
0点
お世話になります
uPD70116 さま
Ryzenは旧世代のRyzen7 2700X です。
ビデオカードは Radeon RX Vega56 です。
>AMDサイトからダウンロード出来るチップセットドライバーは
>「amd_chipset_software_1.11.22.454.zip」
これはご指摘頂いた通りダウンロードされたファイル名は3つに分かれているかと思います。
以下 構成です。
マザーボード:MPG X570 GAMING PLUS
BIOS:7C37vA6
CPU:Ryzen2700X
メモリ:G,Skll 16BGx2枚 レンシティ F4-3600C17D-32GTZW (CL-17-19-19-39 1.35v
M.2 SSD::WD 内蔵SSD M.2-2280 / 512GB / Gen3 NVMe / WDS512G1X0C
グラフィックボード:Radeon RX Vega56 8GB
電源:Seasonic 750W 80PLUS GOLD
光学ディスク:DVDx1、BD-Rx1
USB Cボード:玄人志向 ASMedia社製 ASM3142搭載 USB3.1 x1
USB3.0ボード:無名x1
5インチフロントベイ:SDカードリーダーx1
書込番号:23159672
0点
三つに分かれているといっても一つがチップセットドライバー、後はRAIDドライバーです。
RAIDにしないなら関係ありません。
結局RADEON Softwareとチップセットドライバーのどちらでフリーズをするのですか?
2020ということはRADEON Software Adrenaline 2020ということでしょうか。
ネットワークが関係するとしたらWindows Updateが勝手にドライバーを導入することですかね。
Windows 10 Proならポリシーで止められるのですが、Windows 10ならレジストリーの編集が必要になった筈です。
書込番号:23159762
0点
お世話になります
uPD70116 さま
回答有り難うございます
>結局RADEON Softwareとチップセットドライバーのどちらでフリーズをするのですか?
そうです、どちらもインストーラーを起動してAMD側でこちらの構成が合っているか確認しているところでフリーズします。
RAIDはしないのでドライバーはインストールしません。
>2020ということはRADEON Software Adrenaline 2020ということでしょうか。
Radeon カードのドライバになります。
ありがとうございます。
書込番号:23159822
0点
お世話になります
皆さんアドバイスありがとうございます。
結局の所 マザーボードの 初期不良でした。
B450チップセットで動いていたWindowsのまま 今回のマザーボード に 載せ替えたら ドライバ インストールで フリーズって
やっぱり Windows のクリーンインストール すれば直るはず!と 思ったのが間違いでした。(OS含む ソフト上の問題だと思っていました)
Windows のクリーンインストール しても 治らない 、ドライバーをインストールしようとすると フリーズする 変な現象は初めてでした。
皆さん有り難うございました。
書込番号:23162136
0点
解決したかと思ったらダメでした。
AMDグラフィクスのドライバーを再インストールしようと思ったら、AMD側で確認中 フリーズ
Windows10 HOME 64Bit 版 を 終了シャットダウン しても 電源がOFFにならない。
(だが良いところもある。Windowsを不正終了してもWindowsが壊れない)
アプリのインストールをさっき終了したばかりなので ハッキリとは言えませんが Windowsを起動している間は
安定しているようにも思えます。
色々不具合が出るのはこのマザーボード自身の問題ではないかと思い始めました。(だから安い)
MSIのBIOS更新を待つしかないんでしょうね。
書込番号:23164467
0点
>kj107さん
今日、X570の3枚目のマザーに変更した。
1枚目 GIGABYTE X570 PRO AGESA 1..0.04 Bが出るまでは非常に安定していた。AGESA 1.0.0.4 Bに変えたら起動失敗が結構出始める。電源との相性かもと思い始めてる。
2枚目 BIOSTAR X570 GT8 良いマザーだったのだけど、色々、やってるときにSSDの留め金具を破損させてあの世行き。。。つくりがやっぱり安っぽいので想定外の問題が多く破損させてしまった。
3枚目 ASUS ROG X570 E-GAMING これは今日、組み立てたが今のところ問題なし。。。非常に快調。
なんて言うかですが、やっぱりそれなりにやってくと不満などが出る場合は有りますね。
確かに、自分のAORUS PROも最初から少しおかしかったけど、OCしちゃったから修理しなかった。予備マザーとしてとりあえず持ってる。まあ、多少の不具合は合っても起動はするので、バックアップ用としてという感じ。
おかしいと思ったときは、一度ちゃんと見てもらった方が良いですよ
書込番号:23164515
0点
おせわになります
揚げないかつパン さま
仰るとおりやたらフリーズするようだった時は、お店じゃなくて代理店に交換して貰おうと思っています。
まだあまり使用していないので、使用時に問題が出た時点で対応しかありませんね。
購入店の人が電話対応で 現品交換を申し出たとき ”交換でいいんですか?”との 返事だったので このマザーボードについて
少し疑念を抱きましたが、店員さんの言葉が それを物語っているのかも知れませんね。
書込番号:23164568
0点
>kj107さん
どうなんでしょうね
そもそもこのマザーで組まれてるユーザーは外部見るとかなりの数に上りますが
例えば「Windows10をシャットダウンしても電源が落ちないでフリーズ」、「最新ドライバをインストールしようとするとフリーズする」
このような基本的なところでこけるようだと製品化はされてないでしょう。
また外部でも結構な話題になるとは思いますね
単純に症状だけ見るとマザー以外に原因がある可能性のほうが高いとは思いますよ。
直接的な原因かはわかりませんが個人的にはストレージ関連の見直しとWindowsのインストール絡みも臭いかなとも思います。
書込番号:23164600
0点
>spritzerさん
どうなんでしょうね?
自分的にはマザーとメモリーの速度の問題にも見えますが(XMPならですが)
安いマザーの方がこの辺りは、やっぱり上げづらいと言うのは有るのかなとは思わないでも無い、ただ、これはエントリーマザーではどこでも有る事と言えばある事ですが
3200まで落として、なんとも無いなら、そんな感じかなとはおもえますが
X570 Unifyが本当は欲しかったのだけど、どこにも売ってないから、ASUSに落ち着いたが。。。
書込番号:23164618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります
spritzer さま
確かにOSが入っているM.2 SSD の せいなのかも知れません、フリーズの場合は色々なケースがあるので解りませんが
シャットダウンできないのは、M.2 SSD を 読みに行っている? (PCケースのHDDアクセスランプが光りっぱなしになっています)
揚げないかつパンさん の ように 何回もマザーボードを 買い換えている方 も居るので X570 の安定性に問題があるのではないか?と
想像してしまいます。
書込番号:23164621
0点
>kj107さん
重複しますがX570のマザーの安定性に問題があるのであれば外部でも相当な数の方が同様の症状になると思いますよ
書かれているように原因が判明してるような気がしないでもないです。
趣味で買い替えされてる方はそれはそれの話になり別の話題です。
混同すると話がずれていきますからこの辺りを判別していかなければ原因自体わからなくなりますよ。
書込番号:23164659
0点
>揚げないかつパンさん
確かにメモリの問題も捨てきれないですね。耐性的に限界域なら可能性はあるのかなと。
一応スレ主さんが使用されてるのはこのメモリの色違いっぽく信憑性は不明ですがX570 GAMING PLUSの簡易的なレビューでは動作してるようです
G.SKILL F4-3600C17D-32GTZ 32 GB(16 GB x 2)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7TWUH9
以下余談になります
スレ違いになりますがUnify人気高いですね
ASUSのマザーは(10数年ぶりぐらい)私も利用してますがたぶん使わないと思うけどアプリに癖あるんで気を付けた方がいいかと思いますよ。
書込番号:23164710
0点
>kj107さん
勘違いして欲しくないのは自分がX570 3枚目なのはどちらかというと趣味みたいなものです。
1枚目は最初からおかしかったので多分製造元瑕疵の不良でしょう。GIGABYTEからも交換を促されました。
2枚目は記載した通りM2の台座をBOXレンチで回したらはんだ付けだったのに気が付かないで破損させたので使用をやめました。
決してX570に問題があったという話ではないです。
>uPD70116さん
ASUSのソフトは何も入れてないです。入れるなら音源ソフトだけですね。ASUSのソフト作成能力に疑問を持ってるのでやらないです。
書込番号:23164788
0点
お世話になります
揚げないかつパン さま
そうでしたか、てっきり 初期不良品で 交換をしてもらったのかと 勘違いしてしまいました
申し訳ありません。
以後気をつけます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:23165315
0点
お世話になります
spritzer さま
色々とご指摘頂きありがとうございます。
(交換前のマザーはLANケーブルの差し込み口のLEDが、赤とオレンジで 何でこんな仕様にしたのか?と思っていましたが
もしかすると片方のLEDしか点灯・点滅していなかったのかも知れません。交換後のマザーは 緑とオレンジで 他のマザーと同様です)
とにかくまだ組み上げたばかりなので、様子を見とどけたいと 思います。
ありがとうございます。
書込番号:23165346
0点
>不具合一覧
見ましたけど、Windows10が自動でインストールしてくれるので
不要な作業がいっぱいあるなぁと思います。
メモリがちゃんと差し込まれていない場合、正常にCMOSに変更内容が記録されない事があります。(2133MHzに戻る)
ディスクのIOエラーについてもSSDの主電源である「5v」が正常に供給できていなければ(電源異常の場合)
正常にシステムダウンできなかったりする事が続きます。1度の電源返品交換で治らない場合もありますし
治っても異音が出た電源が送られてきたりする場合もあります。
ニプロン等高級品を除いて
安物電源は60%初期不良ブツが混入してると思いながら扱ってください。
見た感じ電源っぽいですけどね
書込番号:23167044
0点
お世話になります
kitoukun さま
意外と不良率が高いんですね 初めて知りました。
PCの生産効率は昔より遙かに進んで安価になってしまいましたが、その分安物部品だらけで不良が多くなったのでしょうか?
(CPUは最先端商品化も知れませんが、回路基板等 何処でも作れるようになっているので 薄利多売が標準かと思います)
どこでも作れるとはいえ あれだけ精密な回路基板が15,000円 とは 安すぎなのかも知れませんね。
私の友人に一人技術者が居りますが、Z80-CPUを使って4Mhzで電流制御するのも大変なのに
パソコンのCPUクロックといったら133Mhz げげぇーと言っていた時代から 今は5Ghz駆動時代 そうとう難しい感じがします。
日本製のニプロン電源ですが やはり値段が高いのが難点
(確かACを直圧5V、12Vに 安定的に変換する技術は難しいと聞いた事があります。コンデンサとか良いの使わないと1,0の電圧の上下の波形が
直角に上下しなくて PCが安定しないとか?)
理由は解りませんが今日はWindowsからシャットダウンで電源OFFになるように成りました。
回答ありがとうございます。
書込番号:23167075
0点
kitoukun さま
先ほどCHINEBENCH R15 と R20 を 同時というか交互にCPU負荷を掛けてみたら、電源からか?ジージーいう音がしました。
普段そんなに高負荷な作業はしていないので、異音は聞いたことがありませんでした。
作業負荷量によって異音が出る事もあるんですね。
書込番号:23167118
0点
>安物部品だらけで不良が多くなったのでしょうか?
生産効率が上がるということは、それだけ作業員が短時間に沢山の製品を扱うということです。
であれば1製品にかける時間もいい加減になってしまいます。賃金低下による作業員の意欲も関係ありますが
そこで登場するのが「検品する人」ですが、多くの中国工場から製造される安い製品は
この作業を省いて安くしています。
また、製品自体の素材を安物にしてしまうことで製品本来の設計性能や安定性、寿命を削ったものも存在します。
中には構造上「壊れやすくしている製品」もあります。解体をしてメーカーそれぞれ比較すれば理解できます
最近はわかりませんが、大昔はおおきなコンデンサの皮を向くと中から小さなコンデンサが出てきました
当然性能は落ちますし、電圧に耐えられない物もあるでしょう
書込番号:23174500
0点
当方でも同じ症状が発生して解決しましたので、参考まで。
光学ドライブの接続を外したところ、radeon softwareのインストールに成功しました。レガシーbios対応の検出で問題あるのかもしれません。
書込番号:23178105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります
taigzo さま
情報ありがとうございます。
理由は何だかわからないのですが、安定して動くように成りました。
ただ、ドライバーインストールをするとフリーズするのは治っていないのかも知れません。
一旦ドライバーを削除して再インストールして、また不安定になるのも嫌なので
とりあえずは このまま使用していきたいと思います。
あと不思議なのはコントロールパネルにRealtechのオーディオドライバのアイコンが無かったことです。
このマザーの前に買ったMSI B450-A PRO という製品では、(AMDのドライバが2つバージョンが古い奴だったと思います)
AMDのRadeonドライバをインストールすればRealtechのアイコンの代わりにAMDオーディオというドライバアイコンが出来たのですが
このマザーではコントロールパネルにオーディオのアイコンが無かったので、Realtechのドライバーをダウンロードして
インストールしました。
書込番号:23178584
0点
お世話になります
kitoukun さま
仰るとおり品質低下ですね。
>最近はわかりませんが、大昔はおおきなコンデンサの皮を向くと中から小さなコンデンサが出てきました
は、初耳 そんな事までしているんですね。
余談ですが3年前くらいのノートPCでの故障比率を検証サイトではASUSのノートPCが一番壊れにくいと書かれていました。
今はどうなんでしょうね。
https://net-shitsuji.jp/pc/content/breakdown-ranking.html
書込番号:23178611
0点
お世話になります
taigzo さま
大分時間が経ってしまい恐縮です。
以前書き込んで頂いた(下記)
>当方でも同じ症状が発生して解決しましたので、参考まで。
>光学ドライブの接続を外したところ、radeon softwareのインストールに成功しました。レガシーbios対応の検出で問題あるのかもしれません。
昨日ドライバーをアンインストールして、再度インストールしようとしたところ、アンインストール時でもフリーズして (Radeonドライバ+チップセットドライバ)
やはりフリーズしてしまいアンインストール出来ませんでした。
仕方なく、AMDクリーンナップ ユーティリティーで 削除しようとしましたがダメでした。
https://www.amd.com/ja/support/kb/faq/gpu-601
再度色々検索してみたところ
DDU(Display Driver Uninstaller)というのを見つけRadeonドライバは何とか削除出来たものの、チップセットドライバは削除出来ませんでした。
https://www.wagnardsoft.com/display-driver-uninstaller-ddu-
まあ動作中は何の問題もなく動いているので、トラブル時にWindowsから再インストールしようと思います。
書込番号:23192944
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
シャットダウン後もスマートフォンへのUSB給電を行いたいのですが、当マザーボードでの設定方法が分かりません。
下記方法は試しましたが効果がありませんでしたので、ご存じの方がいらっしゃればご教示願います。
○構成
【OS】 Windows 10 Professional
【CPU】AMD Ryzen 3700X
【MB】当MB
【BIOS】7C37vA6
【電源】コルセア HX850i CP-9020073-JP
○試した方法
Windows10設定 電源オプション [USBのセレクティブサスペンドの設定]=[無効]にする
BIOS設定 [ErP Ready]=[Enabled]にする
BIOS設定 [Resume by USB Device]=[Enabled]にする
背面USBポートや9pin接続先ポート、PCIeに刺したUSB拡張ボードのポートなどすべてのUSBポートを試す
※MSIの提供するユーティリティーソフトに「スーパーチャージャー」というものがあるそうです。
しかし、MSI公式の当MBのページでダウンロードできるユーティリティーソフト一覧にこれが見つからなかったため、このソフトは試していません。
○参考
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4038?category_id=1&site_domain=default
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001009530/SortID=21722514/
0点
>バゥムクゥヘソさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001009530/SortID=21722514/
を見ると、Erp 2013に対応した電源でなければならないというコメントにグッドアンサーがついていますが、コルセア HX850i CP-9020073-JPがErp 2013に対応していないという事は無いでしょうか。
書込番号:23162042
1点
>とにかく暇な人さん
お使いの電源は新しいので問題ないです。
書込番号:23162053
1点
>あずたろうさん
>バゥムクゥヘソさん
どうも済みませんでした。
書込番号:23162059
0点
もしかしてSuper Chargerをいれてるとか?
書込番号:23162086
2点
MSI - MPG X570 GAMING PLUS Users Manual
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/E7C37v2.1.pdf
P.35
In order to recharge your iPad,iPhone and iPod through USB ports, please install MSI DRAGON CENTER utility.
※Android系スマホで有効なのかは不明。
書込番号:23162113
1点
皆様迅速なご回答ありがとうございます。
>とにかく暇な人さん
2013年の規格であれば対応していると思い込んでいましたが、今一度確認してみます。
また、コルセア電源のユーティリティソフトの設定も見直してみます。
>あずたろうさん
スレッドにも記載の通りです。
[ErP Ready]=[Enabled]は試しましたがダメでした。
スーパーチャージャーは当MB対応か確認できないため試していません。
>Hippo-cratesさん
Dragon Centerは下記書き込みがあり導入していませんでしたが、一度試してみます。
https://review.kakaku.com/review/K0001160784/ReviewCD=1274320/
書込番号:23162173
0点
最後にもう一度だけ確認です。
▼CSMは無効で。
▼USBセレクテッド・サスペンドも無効で。
▼先ほどのUSB Resume はEnabled。
以上をすべて条件として同時に。
古いZ97時の設定スレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651158/SortID=19932227/
書込番号:23162263
0点
以下の方法を順に試しましたが、結論としてUSB給電は不可でした。
なお、電源がErp 2013対応かどうかは確認できませんでした。
[USBのセレクティブサスペンドの設定]=[無効]、[ErP Ready]=[Enabled]、[Resume by USB Device]=[Enabled]の状態で
・コルセアiCUEインストール → 不可
・Dragon Centerインストール → 不可
・Dragon Center経由でSuper Chargerインストール → 不可
・Bootを[UEFI] → 不可
>あずたろうさん
ありがとうございます。
設定したもののUSB給電はうまくいきませんでした。
ご回答いただきました皆様ありがとうございました。
今後は素直にASRockのMBを買うことにします。
書込番号:23162373
0点
給電を行いたいのにErP Readyを有効にしたら駄目でしょう。
あれは待機時の消費電力を抑える設定です。
有効になったら待機時に給電が止まります。
逆です。
無効にしないといけません。
書込番号:23162946
1点
シャットダウン後の給電を止めたいのではなくて、逆にそれをしたいということなのですが、皆さん勘違いしていませんか?
スレ主も設定を勘違いしていたので仕方がないですが、それに引き摺られて逆の回答を続けるから治らないのです。
書込番号:23163019
0点
>皆さん勘違いしていませんか?
誰もErp Ready = Enabled へなんて指示されてないですよ。 勘違いで混ぜ食ってるのはあなた。
自分も・・この3つ確認を要求です。
▼CSMは無効で。
▼USBセレクテッド・サスペンドも無効で。
▼先ほどのUSB Resume はEnabled。
書込番号:23163040
1点
どうやっても稀には設定できない方も居ますので、突き詰めて指示するより諦め願ってUSB電源でも買われるほうが良いですよ^^
書込番号:23163047
0点
誰も間違っていると言っていないから、スレ主は直していないと思いますよ。
スレ主の頭の中ではErP ReadyがEnabledで給電が行えると思い込んでいるのですから否定しないと直りませんよ。
書込番号:23163070
1点
Eup2013 と Erp Ready を 勝手に勘違いされてる。 または過去にその勘違い指示した人が居た。(Eup2013は電源規格)
Eup2013
ところでMSIのBIOSで Erp Ready 設定ありましたか?
ASUSとGigaは知ってますが。
書込番号:23163090
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
初めて質問させていただきます。
先日こちらのマザーとryzen5 3600をセットで購入したのですがマザーに挿す電源について困ってます。
第2世代intel CPUのPCを組んだきりの素人です。
今まで使ってたPCは電源からマザーに直接刺さるケーブルが今まで2本(横長のたくさんと8ピン)だったのですが、今回その電源を流用して組んだところ、このマザーには更に4ピンが刺さるらしくゴチャゴチャしてる線を探しましたが4ピンが無く電源買い直しかと途方に暮れてましたが、物は試しと刺さずに起動したところOSインストールまで普通に行きました。
シネベンチを回しても何も不都合なく終わり今もゲームなど満足にできてるのですが、前述の4ピンは何者なのでしょうか?OCする CPUなどには必要な程度でしょうか?
拙い文章で大変恐縮ではございますが、
どなた様かご教示頂けますでしょうか。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23154877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8ピン1個でも特には問題ないです。
自分も3900Xで8ピン1個で動作させたことは有りますが特に問題は有りませんでした。
そもそも、8ピン1個のマザーもありますし。
過度なOCするなら必要な場合もあるとは思うのですが、自分の知る限り、Ryzenは大してOCできないので意味があまりないです。
発熱ばかり上がって、周波数が上がらないです。
まあ、OCするなら有っても困らないというものです。
書込番号:23154891
![]()
1点
まあインテルのi9 9900Kが出るあたりでは8+4ピンが推奨されたらしいし、足りるか足りないかなら足りるけど余裕をもたせましょう的な、そんな意味の8+4ピンなんだろな、とは思います。
2系統ないと動かないわけじゃないけど、あるんならつないでおくれよ、くらいに思っとけば。
とはいえ、液体窒素で過激なOCするPCが8ピン1個だけ、とかそういうのを液体窒素おじさんの動画でみたような気もするんだよなぁ(^_^;)
書込番号:23154909
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
まずは非常に早いレスとこんな拙い文章でご理解頂きありがとうございます。
有れば良いという程度という事ですね。
非常に安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:23154936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
振り向けばぷれっつぇるん さま
私の使用している電源もCPU補助電源コネクタ8ピンしか無かったので、Amazonでこのケーブルを購入して ペリフェラル4ピンをCPU補助電源4ピンに
変換して使用中です。
AINEX ATX12V用電源変換ケーブル [ 15cm ] PX-006A
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00WECERQK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23159206
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
PCをくみ上げてWindowsをインストールし終えたところで
メモリOCを行おうと思いBIOSの設定を触って保存したところPCが起動しなくなりました。
変更した設定はA-XMP:enable、FLCK Frequency:3000Mhz、memory try it で3600MHz とかにしてしまっていた気がします。
設定保存後PCの起動を試みると起動せず
マザボのEZ Debug のCPUにランプが点灯していました。
COMSクリア、CPUの脱着等を行いましたが症状変わらず、、
何が原因なのかご教授いただきたく投稿させていただきました。
メモリのOC設定ミスでCPUが壊れてしまうことがあるのでしょうか、、
メモリOCをよく調べずやってしまった恥を忍んで投稿します。
皆様のお知恵お貸しください。
CPU:Ryzen7 3900X
CPUクーラー:AMD純正
マザボ:MPG X570 GAMING PLUS
グラボ:Ge Force RTX2080super
電源:Corsair HX850i
メモリ:CORSAIR DDR4-3600MHz 16GB
0点
追加です
電源を入れるとファン類は全て回っております。
ez debugのcpuランプが付いた状態のため
BIOS画面にも進めません。
書込番号:23111754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺぐ012さん
CMOSバックアップ電池を外してから少し待って取り付けて、起動するか確認してみてはいかがでしょうかか。
起動しなければメモリーを外してみて、デバッグLEDがメモリーまで進むか確認してみます。
(BIOSの起動チェックはCPU > メモリーの順番ですので、メモリーOCでメモリーを壊した可能性もあります)
メモリーコントローラーはCPUに内蔵していますので、CPUが壊れた可能性はあります。
FLCK Frequencyは、実際の周波数なので設定したいクロックの半分にする必要があります。
3000MHzなら1:1モードでDDR4-6000になりますので、さすがにそれは無茶な設定です。
書込番号:23111813
6点
メイン電源を切ってリチウム電池を抜いて暫く放置するが一応正しい対応だとは思います。
偏向した周波数は、メモリークロックでしょうか?
Ryzenの場合はFCLK ULCK MEMCLOCKの3種類がありFCLKはInfintyFabricの周波数でメモリーの周波数ではないでここを弄ったのでしょうか?またMEM DIVの設定を弄ってますか?通常はAUTOになっておりUCLKに対し高クロックの場合は1/2になるように設定さえています。
AMD CBS と AMD OVERCLOCKの両方の設定を弄る必要が有ります。
これらを弄ったのならInfintyFabricという内部バスを周波数を上げてしまっていて、過度なOCに当たるとは思います。
InfinityFabricはメモリークロックに同期していますが、DDR4の表示周波数は自裁の動作クロックの2倍で本来1800MHzで設定しなければならないのです。
これで壊れるかどうかはこの周波数を試したことが無いので分かりません。
BIOSの設定をどう弄ったか分からないのではっきりしませんが
書込番号:23111835
0点
https://www.youtube.com/watch?v=KOqhyVNPhaM
Ryzenのメモリ設定は複雑そうだからManyual操作は十分に慣れてから、若しくは安全にやるべきですね。
上記は英語の紹介動画ですが素人の自分でも分かりやすかったです。
時間を置いてのCMOSクリアで復活できることを期待します。 ガンバ!です。
書込番号:23112035
4点
覚えれば単純なんですけどね
FCLKはInfinty Fabricの同期周波数です
メモリークロックは表示上での周波数でDDRなので、実クロックの倍
UCLKはメモリーコントローラーの稼働周波数で設定で1:1か1:2かでメモリークロックに比例します
メモリークロックが実働半分なのでそっちのクロックに合わせる必要があります
そもそも、メモリークロックの周波数表示が倍掛けなのでこれが、今回の問題が発生した原因で、知識として入れて置く必要が有ります
書込番号:23112077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キャッシュは増やせないさん
>>起動しなければメモリーを外してみて、デバッグLEDがメモリーまで進むか確認してみます。
(BIOSの起動チェックはCPU > メモリーの順番ですので、メモリーOCでメモリーを壊した可能性もあります)
電池取り外してしばらく(8時間)放置しましたが起動しませんでした。メモリを外すと、デバッグLEDがメモリーで点灯します。
これはメモリが壊れてる認識でしょうか?
FLCK Frequencyは設定したいクロックの半分に設定する必要があることご教示いただきありがとうございます。覚えておきます。
書込番号:23112937
1点
>揚げないかつパンさん
ご教示ありがとうございます。
>>Ryzenの場合はFCLK ULCK MEMCLOCKの3種類がありFCLKはInfintyFabricの周波数でメモリーの周波数ではないでここを弄ったのでしょうか?
FCLKをいじってしまいました。
>>またMEM DIVの設定を弄ってますか?通常はAUTOになっておりUCLKに対し高クロックの場合は1/2になるように設定さえています。
AMD CBS と AMD OVERCLOCKの両方の設定を弄る必要が有ります。
MEM DIV,AMD CBS と AMD OVERCLOCK等はいじってないと思います。
各項目の関係はわかりませんが、XMPのクロック数とFLCKを変更しました。
>>FCLKはInfinty Fabricの同期周波数です
メモリークロックは表示上での周波数でDDRなので、実クロックの倍
UCLKはメモリーコントローラーの稼働周波数で設定で1:1か1:2かでメモリークロックに比例します
メモリークロックが実働半分なのでそっちのクロックに合わせる必要があります
実クロックが FCLK
メモリクロックはFCLK倍
UCLKではこの場合1800MHz or 3600Mhzにする必要があるという認識でしょうか。
>>設定で1:1か1:2かでメモリークロックに比例します
は実クロック(FCLK):UCLKでしょうか
書込番号:23112988
0点
>あずたろうさん
ThaiphoonBurnerというソフトを利用しつつBIOSで設定してく感じでしょうか。
設定の際に参考にしてみます。教えていただきありがとうございます。
書込番号:23112996
0点
一から説明をします。
DDRメモリーと言うのは実働クロックは3600なら1800MHzです。
これはDDRメモリーは矩形波の上がりエッジと下りエッジの同期タイミングとしてデータ転送を行うからで、実際に3600MHzで動作してる訳では有りません。
メモリーコントローラの動作周波数はメモリーの実働周波数と同期しているので3600の場合は1800MHzで動作します。
転送速度とメモリーコントローラの動作周波数は同期するのですが、データを受ける際には、メモリーコンローラも上がりエッジと下りエッジの両方でバッファに入れ込みます。
このメモリーコンローラの実働周波数がUCLKです。
RyzenではこのUCLKに付いては1:1動作モードと1:2動作モードが有り、メモリーコントローラの速度を半分にしてもデータ転送が出来る仕組みになっており(実際にはメモリーを受信する部分とデータをInfinityFabricに渡す部分のコントローラの速度が半分でも動作出来る仕組みになってるのだと思います)
先に説明した通りコントローラの倍の周波数のデータまでバッファにため込むことが出来るのですが、コントローラの速度を下げてしまうとバッファ間通信の速度にかかるレイテンシがメモコンの速度に比例してしまうためペナルティが発生します。
ですので1:2モードで3600のメモリーを駆動する際の周波数は900MHzとなります。
これはとりもなおさず、メモリーコントローラの周波数上限が1800MHzよりも少し上までで、それ以上は動作出来ない事を意味します。
AUTOの場合は3600を超えると強制的に1:2モードになりますが、BIOSのAMD CBSに解除する方法が有ります。
さてFLCKですが、これはInfinityFabricの動作周波数になります。InfinityFabricはコアとメモリーコントローラを繋ぐバスの事です。
この周波数も約1800MHzが上限の非同期システムになってますが、通常はメモコンと同期する周波数で動作する様になってます。
メモリーの速度が3600を超えると1800MHzで固定されます。それではメモリーより帯域が狭いと思われるかも知れませんが、メモリーのバンド幅は128bit(Dual Channel時)ですがInfinityFabricのバス幅は256bitなので、転送速度自体はメモリーの転送速度に追いつきます。
ここまでの話でFCLKの上限が1800MHz辺りで有る事が分かります。
それで、3600を超える速度でメモリーを動作させる際に、それに対応したバスの同期速度にしないと、メモリーの速度の転送に追いつかないのでOCして3733の場合は1866MHz 3800MHzの場合は1900MHzに設定するとパフォーマンスが出やすい訳です。
ただし、1900MHz前後で動作不安定になったりするので、この辺りが限界の様です。
その周波数を3600MHzにしたので動作しなくなったと考えられます。
※ FLCK 1800MHz以上はOCになります。
因みにGIGABYTEのマザーはFCLKの動かすだけでも警告が出ます。
壊れるかも知れないから気を付けて下さい見たいなメッセージが出ます。
メモリーOCの際にはこんな感じでメッセージが出る場合もあります。
CPUが壊れや否かについては定かでは有りませんが、本来の倍のクロックで動作させているので、壊れる可能性に付いては否定できません。
書込番号:23113132
1点
>ぺぐ012さん
>メモリを外すと、デバッグLEDがメモリーで点灯します。
>これはメモリが壊れてる認識でしょうか?
メモリーが壊れているかの確認をしてみないと判りません。
CPUが壊れている可能性もあります。
メモリーを2枚使用されているのを前提にしていますが、取り外したメモリー1枚をDIMM A2に取り付けて起動してみます。
EZ Debug LEDがCPUで点灯する様であれば、もう1枚のメモリーに挿し変えて再度起動してみます。
同様にEZ Debug LEDがCPUで点灯する様であれば、CPUが壊れている可能性が高いと思いますが、
これはメモリーが2枚ともに壊れていないことが前提です。
両方のメモリーが同じ壊れ方をしている場合は、正常に動作するメモリーを取り付けしてみないと判定できません。
どちらかのメモリーで起動できれば、もう1枚のメモリーが壊れています。
ご参考:テックウインドさんのサポートページ(ASUSマザーの例になっていますがMSIも変わらないと思います)
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_95.php
書込番号:23113373
0点
設定?
もしかして
UEFIBIOSの更新(ファームウェアアップデート)を行った直後です?
もしそうであれば更新失敗でマザー上のEEPROMが破損もしくはデータが壊れてるということになりますが
これらが壊れる原因としては不安定(特に電源や周波数が)な状態で行った場合です
電源コードをコンセントから抜いて(重要)、電池のCR2032を外してしばらくしてから
コンセント付けて起動をさせようとしても無理であれば
あ、4pinのケーブルはちゃんと忘れずに差し込んでいますか?
それ以外のもので+ -逆にしたりはしてないですか?
もしこれらを行って無理であればEEPROMの破損(物理もしくはデータ)かCPU本体の故障ですね
診断して貰って、どのパーツが異常なのか知る必要があります。(あるいは自分でやるか。自分でやる場合は同じ世代の組み合わせが後1つ必要ですね
書込番号:23114659
0点
>kitoukunさん
EEPROMの故障とのご意見ですが、このEEPROMはマザーボード上で何をしている部品なのでしょうか?
(EEPROMが不揮発性メモリなのは知っています。)
書込番号:23115505
0点
>ぺぐ012さん
>メモリは二枚とも無事でCPUが壊れていました。
3900Xは痛いですね。ご愁傷様です。
CPU交換で動作確認までされたのでしょうか。
書込番号:23115579
0点
>キャッシュは増やせないさん
基本ソフトであるROMBIOSの機能(マザボのファームウェアともいう)がここに備わってます
CPUのバグやセキュリティの穴埋めにこの領域が使われることも結構あります。
メモリやらUSBやらPCIEやらCPUやらを管理する必要最低限のOSが入ってます。これがないと何もできません
外部から直接シリアル接続する事で内容を書き換える事ができます(簡単な回路によるレベル変換は必要です。詳細は5ちゃんねるのAM4過去スレへどうぞ)
タイトルロゴに自分のイラスト入れたりとか(たまにハードオフでオリジナルBIOS搭載自作マシンが売られてるw)
近年、GUIにした影響もあり、容量カツカツなんで旧世代のCPUの為のサポートはされなくなりました(AプロセッサやRyzen1は削除されたということです)
昔みたいに文字だけで良かった気がするんだけどね
他のRyzen3000対応マザーにCPU差し込んで動かなかった場合はCPU不良ですね。初期不良なら交換、1ヶ月以内なら修理あるいは交換。それ以上ならメーカーと相談。高い品物ですが頑張ってください。
書込番号:23115678
0点
>ぺぐ012さん
CPUが壊れましたか、残念ですね。
CPUは交換されたのですか?それとも店舗で見てもらったのでしょうか?
OCでの破損ならCPUの保証は効かないとは思うので、何か別のCPUに替えるしかないとは思います。
>kitoukunさん
EEPROMは最近は使われてませんよ。フラッシュROMという不揮発性メモリが使用されています。
書込番号:23115765
0点
>kitoukunさん
返信ありがとうございます。
EEPROMはNOR型フラッシュメモリの様ですね。
スレ主様のマザーボードではメモリーを外すとEZ Debug LEDがCPU点灯からDRAM点灯に変わった様ですので、
フラッシュメモリが壊れているとUEFIのPEIフェーズでのCPUチェックは通過できないのではと思います。
かなり可能性は低いと思いますが、メモリセルの1部が壊れているだけなら動作することはあるかも知れませんが。
書込番号:23115887
0点
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
CPU交換で動作確認しました。
書込番号:23146990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺぐ012さん
返信ありがとうございます。
これに懲りず、自作PCライフを楽しんで下さい。
書込番号:23151425
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












