MPG X570 GAMING PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2020年8月24日 22:49 | |
| 4 | 10 | 2020年8月20日 00:07 | |
| 0 | 5 | 2020年8月16日 08:23 | |
| 18 | 51 | 2020年8月16日 00:44 | |
| 13 | 7 | 2020年8月10日 02:10 | |
| 33 | 15 | 2020年8月5日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
こちらのマザーボードを使用してSATAポートにSSDを接続してるのですがネットで見ても他の人と比べて明らかに速度が遅いです。
このポートはSATA3規格で最大6.0Gbpsのはずなのですがクリスタルディスクで測定しても300MB/S程度しかでないです。
他の人の結果を見ると500MB/Sくらい出るはずなのですが何か設定とかあるのでしょうか?
ケーブルもちゃんと6.0Gbpsの物を使用してますしAHCIモードにもなってます。
SSDはCFDの型番CSSD-S6H2GCG3VWです。色々とネットで調べましたが何故か分かりません。
マザボとの相性とかあるのでしょうか?
0点
SSDをどのSATAポートに接続していますか?
このマザーのSATA1とSATA2は、チップセットではなく外付けのSATAコントローラ(ASMedia ASM1061)で制御されているので、SATA1かSATA2に接続しているなら、チップセット側のSATAポート(SATA3から6)に接続先を変えて試してみてはいかがでしょう?
書込番号:23620396
![]()
2点
一応、SSDの状態が分からないのでCDMの内容はアップした方が良いとは思います。
AMDのSATAポートを使ってる場合はチップセットドライバーを最新にしておきましょう。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
ASMEDIAのASM1061経由の場合は若干遅くなるかもね。
書込番号:23620422
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>KS1998さん
ご指導いただきありがとうございました。
単にポートを1から3に変更しただけで速度がグンと上がりました。
ASMEDIAのASM1061経由とかは素人で意味が分からなかったのですが、SSDもマザボも問題なかったので安心しました。
助かりました^^:
書込番号:23620464
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
この度こちらのマザボを購入してきて自作したのですがメモリースロットがおかしいので質問させて頂きます。
メモリーはCorsairのvengeance RGB Proです。
普通最初に差し込むスロットはA2+B2だと思うのですがこれで起動させるとBIOSまで行けず立ち上がりません。
しかしA1+B1だと普通に認識してWindowsも問題なく動きます。
これはマザボがおかしいのでしょうか?
ちなみにCPUはraizen3 3100を付けてます。
どなたか対処法とか教えて頂けないでしょうか?
お願い致します_(。。)_
書込番号:23606727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1270885.html
このようなOCメモリーなら仕方ないとは思います。
またAMDなので安定性は掛けるところは否めないので、不満なら交換を申し出たほうが良いと思います。
書込番号:23606737
![]()
0点
マザーのQVLにも見当たらないみたいですね。
書込番号:23606744
0点
A1+B1で動くんならA2+B2では本来ならより安定して動くはずなので、個人的にはメモリースロットの異常があってもおかしくはないと思うから、一度購入店等で検証してもらうのがいいような気はします。
書込番号:23606745
![]()
1点
あずたろうさんありがとうございます。
素人でよく分からないのですが「このようなocメモリなら仕方ないです」っていうのはメモリとマザボの相性のような事なのでしょうか?
書込番号:23606747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラーシルバーさんありがとうございます。
やはりおかしいですよね〜
購入した店舗が遠いので行くのが面倒なので何とかしたいのですがどうしようもないのでしょうか?
書込番号:23606753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
QVLに載った他のメモリーでA2, B2で動作しちゃえば、相性で片付けられますよ。
書込番号:23606779
1点
マザーボードのケースへの取り付けに問題があるという可能性もあります。
書込番号:23606788
1点
>祐仁さん
自分もこのマザーを使っています。
CPUはryzen5 3500という違いはありますが。
自分が使っているマザーはA2もしくはB2に
メモリを取り付けないと電源は入っても警告が出て
BIOSまで行きませんでした。
A1+B1で動くというこのなのでCPUの違いでそうなるのかなぁ・・
なんか謎ですね。
やっばり近くのお店でワンコイン診断とかしてもらった方が
良いのではないでしょうか。
あとは手動でメモリタイミングを設定してみるかですかね。
自分はCFD Selection W4U3200CM-8Gを使っていますが
AUTO設定ではBIOSまで行くもののwindowsのインストールが出来ませんでした。
メモリタイミングを手動設定したらインストールも出来て
3200で動作しています。
参考になれば良いのですが。
書込番号:23608216
0点
>xenophilさん
ご丁寧にありがとうございます。
あれから何度か抜き差ししてたら認識して稼働してくれるようになりました。
細かなゴミとかがあったのではないかと思います。
書込番号:23610016
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
【質問内容】
LGA1155のマザボに3770を載せたPCをずっと使用してましたが心機一転このマザボにraizen3を載せて自作してるのですがCPU電源が12ピンもあります。
8ピンと4ピンに別れてるのですが片方の8ピンだけ繋いでも問題ないでしょうか?
電源から出ているコネクタが4+4です。
12ピンの付いてる電源ごと買わないとダメでしょうか?
書込番号:23602674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全く問題ありません。
Ryzen 9 3900xでも定格使いくらいなら8pinだけでも行けてるようです。
Ryzen 3 であれば更に問題無いですね。。
書込番号:23602683
![]()
0点
ただ、7年以上使ってきた電源は更新しておくのが良いとは思います。
思った以上にヘタってる可能性はあります。
書込番号:23602688
0点
>あずたろうさん
あずたろうさんありがとうございます!
問題ないとの事で安心しました。
最近のマザボは12ピンもついてるのですね・・・
電源はファンがうるさくなってThermaltakeの650Wに交換しました。
電源を新調しただけに12ピンのを買わなければならないのかと悩んでました。
書込番号:23602706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は3900Xでテストしましたが大抵のマザーで定格なら8ピン一個で動作はしました。
書込番号:23602979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないカツさんありがとうございます!
おずたろうさんと同じ意見を頂き安心して起動させました。
特にこれといった問題もなく稼働してるので良かったです。
電源もこの買ったばかりのを使ってこうと思います。
書込番号:23602991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
本日、ryzen5 3600とこのマザーボード、メモリが届いたので
組んでみました。
電源、ストレージ、ビデオカードは流用です。
BIOS画面でCPU、メモリを認識してくれたので
OSをクリーンインストールしようとしました。
そうしたらメディアの読み込みまでは行っている感じですが
画面が切り替わると写真のようなメッセージが出て再起動を繰り返します。
ボード上のLEDは点灯、点滅はしていません。
何回か組みなおしましたが現象が変わらないので
メモリを1枚ずつ取り付けてみました。
結果、スロット1Bにメモリがついていると現象が出ることわかりました。
メモリを入れ替えても結果は変わらないのでメモリは問題ないのかなと思っています。
そうなるとマザーかCPUがおかしい可能性があるわけですが
現状では切り分けが出来ません。
元の仕様のPCでインストール出来たので、インストールメディアは問題なさそうです。
いままで10台以上組んできましたが、CPUの不良は経験したことありません。
やはりお店に送って原因を切り分けてから対処したほうがいいでしょうか?
1点
本マザボの対応メモリが2666までです。
何にせよ無事起動できたようで良かったです。
書込番号:23538418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そまさかさん
何でなの?
3rd Gen AMD Ryzen™ Processors support DDR4 1866/ 2133/ 2400/ 2667/ 2800/ 2933/ 3000/ 3066/ 3200 Mhz by JEDEC, and 2667/ 2800 /2933 /3000 /3066 /3200 /3466 /3600/ 3733 /3866 /4000 /4133 /4266 /4400 Mhz by A-XMP OC MODE
JEDECの記載はOCじゃないですよ?
スペック表も読めないならコメントするべきじゃないです。
書込番号:23538436
2点
基本スペックに DDR4 メモリ Supports 1866/ 2133/ 2400/ 2666MHz と書いてあるね。
誤記だと思うけど。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-X570-GAMING-PLUS/Specification
書込番号:23538623
0点
まあ、誤記はどこでもあるのだけど。。。
ZEN2と同時に発売したX570で定格に届かない、マザーが有るとは思いたくはない。
マニュアルの記載も詳細スペックと同じだし、そこだけ見て他を見ないのもどうかと思う。
※ そんなマザーは誰も見向きもしないだろうとは思う。
同情はすべきところもあるのだけど。。。
書込番号:23538678
1点
>揚げないかつパンさん
あなたどこにでもいますけど沸点が低すぎますよ。
沸点が低すぎる人はどこにでもコメントするべきじゃないです。
それでは。
書込番号:23539307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>揚げないかつパンさん
私みたいなド素人がコメントしなければ質問者様は安定して起動できなかった訳ですが。エキスパート様(笑)が4枚刺しだのなんだのと論点のずれたことばかり言い合ってたのは何だったんですかね〜
書込番号:23539317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひさしぶりの書き込みです。
購入店からの診断が終わり戻ってきてから
組み直してメモリの設定を2666で稼働してきました。
先日、BIOSの設定の中で
3200 16-18-18-38というメモリタイミングを見つけたので
ダメ元で設定してみたところ、3200の状態で無事に起動
安定して動きました。
いくつかベンチーマークを動かしましたが
全て完走し問題はありませんでした。
デフォルトの設定ではメモリのタイミングが厳しかったのでしょうか・・。
書込番号:23551113
0点
>xenophilさん
既に解決済みになっていますが、メモリー品番を教えて頂けると、同じ様なトラブルに遭遇された方の役に立つと思います。
書込番号:23551174
0点
>キャッシュは増やせないさん
メモリはCFD Selection W4U3200CM-8Gになります。
書込番号:23551313
1点
>xenophilさん
ご回答ありがとうございます。
W4U3200CM-8Gでしたら、標準のメモリータイミングは22-22-22-52だと思いますので、正常動作するタイミングの方が
厳しいですが、謎です。無事動作する様になって何よりでした。
書込番号:23551336
0点
ん?デフォ設定って22-22-22-41くらいじゃなかった?16-18-18-18-38は意外にメジャーな設定でXMPメモリーではよくつかわれるタイミングだけど。
タイミングをきつくしたら動作したということですね。
これは電圧も1.35Vに上げてるんじゃないかな?
tCLが16だと10nsくらいだったと思うから定格電圧だと動作しにくいとは思う。、
それだとしたら電圧が上がって安定したともとれるけど、通常のDDR4のNativeメモリーの許容定格電圧は1.14V-126Vくらいだけど、電圧を上げることで安定はしやすくなりますね。
Nativeのままでの安定性でいうなら、1.25Vくらいかけると普通に動作するのかもしれないとは思います。
まあ、メモリーの中にはそういう感じのはずれっぽいメモリーもあります。
CrucialのNativeメモリーはMicron E-Dieが多いみたいだから、そのくらいは動作するんですが1.2Vで動作するかなー?1.25-1.27Vくらいでは動作しそうだけど
書込番号:23551358
0点
>揚げないかつパンさん
ちらっとBIOSをみたら1.37Vくらいで動作してました。
一度タイミングを戻してメモリの電圧いじってみようかなと思います。
書込番号:23551412
0点
>揚げないかつパンさん
タイミングをAUTOにしてもメモリの電圧を1.25〜1.27Vにしてみましたが
やはりブルーバックになってしまいました。
とりあえず先程の設定に戻して運用してます。
ハズレ品だったのかなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:23551442
0点
メモリーが正常だとするとマザーのメモリー電圧が低いという疑惑はあるかも。。。
自分が思う電圧でいうと、0.1Vくらい低いかもという疑惑はあります。
自分が知ってるMicron Nativeメモリーの一番いいところは1.25-1.28Vくらいでそれ以上上げると耐性が落ちる様に思います。
これはD-DieとJ-Dieでは同じ傾向だったのでE-Dieも同じじゃないかと思います。
選別品とかはまた別の挙動になります。
実際に自分はメーカーは別ですが、現在もMicron J-Dieのメモリーで3666 18-19-19-35 1.27Vで8GB*4で動作させてます。これは数枚のマザーを使いましたが同じような挙動でした。
メモリー固有の癖もあるのですが、Crucialのこのメモリーはメモリーモジュールの設計も自分のと同じMicron 標準設計の8ATFという設計でもあります。
特性も似てるのかな?と思うのですが。。
それを踏まえての現象などを考慮に入れると、マザーのメモリー電圧設定値が低い(マザーの不良)の可能性はあるとは思います。(あくまで想像ではありますが)
書込番号:23551485
0点
>揚げないかつパンさん
ダメ元で手動でタイミングを初期設定と思われる値に設定し
電圧も1.2Vにして立ち上げてみました。
結果的には立ち上がり今のところ問題なく動いているようです。
結局のところAUTOの設定値がよくなかった??????
なんかすっきりしない部分もありますが、これで運用していきたいと思います。
書込番号:23551718
0点
厳密にいうと、AUTOと手動設定で22-22-22-52みたいに設定するのでは設定値が違います。
JEDEC設定、そのままで立ち上げる場合はtRFC,tRFC2,tRFC4当たりの値が最適化されない場合が多いです。tCL以降を設定するとRyzenの動作がしやすい、350ns 260ns 160nsあたりに設定されます。
これは意外に大きく、特に周波数によっては動作に影響が出ます。
動作してよかったとは思います。
書込番号:23551765
0点
MSI B550Gamingplusで、crucia3200 8GBx2でも同じ現象発生しました。
甥っ子の初自作PCなので、組み上げてDVDいれて、インストールできない。。。
晩飯ものどを通らなかったようで、泣きそうになってたそうです。
でもこのスレ見て、メモリークロックBIOSで2666に下げたら、
すんなりインストールできました。
晩飯ものどを通らなかったようだったので、
ほんとに感謝です。
ありがとうございました。
原因は何なんでしょうね?
Windowsかと思いますけどね。
3200にした意味あるのか?
書込番号:23600556
0点
その後、原因らしき物が出てきています
問題はBIOSらしいです、どうも、AGESA V2 1.0.0.1にはメモリー周りの調整バグがある様です
自分のJEDEC Nativeメモリーは同じMicronでもCrucialのより程度の良いメモリーだったので、なんの問題も無かったんですが、どうも、メモリートレーニング周りにバグがあるようで、起動はするけどタイミングが余り合ってない様です
AGESA V2 1.0.0.2では改善された様ですが
書込番号:23600614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わに牧場さん
参考になったようでよかったです。
現在は、マニュアルで画像のような設定をして3200として動いています。
お使いのマザーで同じことが出来るかわかりませんが・・。
>揚げないかつパンさん
やはりBIOSなのでしょうか。
先日、新しいBIOS 7C37vA8がアップされたので入れてみましたが
AUTOのままでは起動しませんでした。
Updated AMD AGESA ComboAm4v2PI 1.0.0.2
となっていましたが・・・。
この新しいBIOSではCPUの認識がおかしいのか
CPU LEDのランプが点いて起動しない事が多かったので
以前のバージョン、7C37vA7に戻しました。
今のところ問題なく動いているし、無理に更新する必要も
ないのかなって感じです。
書込番号:23601370
0点
>xenophilさん
自分はBIOSだとは思ってたんですが、どうにもわからなくなっています。
実際に自分が試したX570 AORUS PROでもB550 AORUS MASTERでも自分の持ってるARK ARD4-U16G48MB-AA-Dでは起きたことがない事例なので、確かに自分が持ってるメモリーはCFD Selection W4U3200CM-8Gと比べるとMicronのCLASS-AメモリーであることとDieがEではなくJであることの違いはあるのですが。。。
ただ、このメモリーに関してはいろいろとトラブルが最近起きてることとBIOSの問題が何か関係しているようには思います。
事例として多いのがMSI製マザーとASUS製B450に集中しており、ASRock製GIGABYTE製ではあまり起きてない事例ではあります。
BIOSの味付けの問題なのかボードの問題なのか?どちらなのか?という感じです。
B450については厳密にいえばX570/B550とは違うAGESA 1.0.0.6というAMDのモジュールを使っており、メモリートレーニングがBIOS容量を新CPU追加でさらに端折られた可能性を否定できないのであれはどうなんだろう?とは思ってはいるのですが。。。
X570/B550についてはAGESAバージョンによってはうまく動作しないなどの現象は初期のRyzenでもあったことでしばらくして新しいAGESAが出ることで改善されたこともあるので、それほど遠くはない未来に改善されると思っています。
ただ、改善されたという意見がある一方でだめという意見もあり、何が問題なのかが分からない状態に見えます。
また、大多数の人が問題なく動作している可能性が高いので、そのあたりも困惑を深めます。
※ それでなければ、クレームはもっと多いと思われます。
書込番号:23602698
1点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
こちらのマザーは価格コムのスペック情報からCrossFireには対応していると思うのですが、
CrossFireに対応しているということはSLIに対応できると考えても大丈夫でしょうか?
スペック
マザー: MPG X570 GAMING PLUS
CPU: Ryzen 7 3800X
グラフィック:ZOTAC GTX980AMP
メモリ: W4U3200CX1-16G×4枚
ストレージ: EG1VNE CSSD-M2M1TEG1VNE
フィリップスの4KモニターでFF14を楽しんでいるのですが、
流石に4Kとなると980では力不足なのでグラボの交換を考えたのですが、
一枚刺しで4K60FPSを常時出力できるグラボは2080ti位かなと思われます。
以前980tiのSLI構成で4K60FPSを多少下回るけど快適にプレイできるという記事を見たので、
980では980tiに届かないにしても今より快適になるならSLIを組もうかなと考えました。
980が1枚分の値段20000円ほどで組み込むことができるので、
2080あたりを買う事を思えば遥かに安上がりなのも魅力です。
以上がSLIを組みたいと思った理由になります。
SLI接続が可能かどうかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
0点
そもそもアムダはラディアンだけどね。
SLIは出来ると思うけど2080tiX2i以外意味ないぞ
NDIVIAはPCI4.0じゃないしね。
書込番号:23588491
0点
ダメです
書込番号:23588549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SLIは対応してないです
SLIはライセンス制になってるので、高いマザーに付いてる場合が多いです
X570 UNIFY は対応してる。
やりたいならこのくらいなら価格から探した方が無難だと思う
書込番号:23588659 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>仮面くるみんさん
グラボのみ使い回しのためこの構成で行けたらなと思いましたが、
やはり2080ti×2じゃないと4Kでのゲームは厳しそうですね(;´д`)
>ムアディブさん
調べてもどこにも対応と載ってなかったので、
Radeonに乗り換えるか検討します・・・
>揚げないかつパンさん
ムアディブさんもおっしゃっていたように、
SLIは使えないようですね・・・
マザーを買い換えてSLIにするか、
RadeonのグラボでCrossFireにするか・・・
財布と相談しながら考えようと思います。
皆さん回答頂きありがとうございました!
書込番号:23588706
1点
一応、VEGA56 2台のCFXはやった事が有るけど、速くなるのはFF14ベンチと3D Markだけだよ
一応、RTX2070SUPERかRX 5700XTかは迷った
安かったかRX 5700XTにしただったと思う
※ RTX 2080tiが高過ぎて手も足も出ないと言うか、コスト的に納得出来ないから買わないは間違いではない
小遣いが少ないからと言うのも嘘ではないね
書込番号:23589162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
参考サイト。
>Radeon RX 5700 XTのライバルとの差は? PCIe 4.0の効果も含めて検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1194620.html
>PCI Express 4.0接続時にFireStrikeのスコアが約2.7%向上しているものの、
>ほとんどのテストでは誤差レベルの差しかついていないと言える結果だ。
そもそもとして、GPUが処理するのはVRAMのデータであり、一番大きなテクスチャデータはVRAMにコピー"してから"描画をするので。ゲーム中にPCI-Expを介して通信されるデータは、これほどの帯域が必要なほどの量ではないので、ここの性能は大して差にならないのです。
この辺は、ビデオカードが何をしているを知っていれば理解できる話なんだけどね。
4.0が〜と言ってるのは、このように単なる知ったか振りです。
うそ書かないでほしい、ほんと。
書込番号:23589568
3点
SLIはNVIDIAの認証コードが組み込まれていないと使えません。
X570チップセット自体はそのコードが提供される条件は満たしていますが、必ずしもSLIに対応jするとは限りません。
SLI認証は有償なので、対応しているなら必ず対応していることが明記されます。
むしろ明記されていなかったら対応しないと考えて構いません。
最近はSLIに対応するカードが少なくなったこと、またSLIは安くないライセンス料が必要なことから廉価なマザーボードには対応出来る条件を満たしていても対応しないことがあります。
今は高価なカードにしかSLIはないので、それに見合うグレードのマザーボードでなければ対応しないこともあるということです。
書込番号:23589884
![]()
2点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
【困っているポイント】
(お下がりの自作PCのパーツを交換しようとしている初心者です。パーツをいじるのは初めてです。)
VGA LEDが点灯したままで、画面出力されません。
【使用期間】
本日開封
【利用環境や状況】
マザーボード、CPU、メモリを交換しました。
CPU:Ryzen7 3700x
RAM:CFD W4U2666CM-8G(DDR4-2666 / 8GB×2)
GPU:PALIT GeForce GTX1660Ti STORMX 6G
MB:本製品
電源:玄人志向 KRPW-PT700W/92+REV2.0
【質問内容、その他コメント】
取扱説明書にはVGA LEDの点灯→GPUが検出されないか、認識に失敗した、とあったので、GPUを何度か挿し直してみましたが改善されず。
CPUのピン折れ・曲がりがないことは確認済みです。
色々調べてはみましたが原因がわからないので質問させて頂きました。
GPUに関しては以前の構成では問題なく動作していました。
以前の構成
CPU:AMD A10-5800K
MB:ASRock FM2A85X Extreme6
RAMは型番がわからないのですがDDR3の8GB×2、4GB×2という構成でした。
GPUや電源、SSD、HDDは変えていません。
情報が足りない部分がありましたらお申し付けください。
書込番号:23452386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>s4bleさん
そのような状況になったら配線などに間違いがないか確認しつつ一度しっかり組み直すのが早いかと思います。
一応VGAランプ点灯で考えられるのはグラボ自体の何らかのエラーか(接触不良や補助電源ケーブルを取り付けてないなども含む)、供給電力が足りない状態で起動できないかになるかと思います。
可能性としては旧システムから変更されてない電源の使用年数が気になるところではあります
5年以上経過してるようであれば経年劣化などで出力が安定していないケースは十分考えられるかと。
他はとりあえずPC全体の内部写真などがあればそこから分かることもありますから出来れば提示した方がいいでしょう
その方が他閲覧された方から違ったアドバイスなどをもらえるかもしれません。
書込番号:23452405
6点
ビデオカードを中段のPCIe x16スロットに挿した場合はどうでしょうか?
ビデオカードに問題がないかの切り分けです。
仮に動いても、上段より実スロット数、転送速度が大幅に低下するので解決にはなりませんが。
書込番号:23452430
4点
一応、電源は気になりますね。グラボのエラーと言っても単に補助電源のプラグを再確認する。スロットとの接続状態を再確認する。などですね。
ただ、前の構成で動作させてたなら、接続が間違ってる等は無いと思うので電源の立ち上がりの速度が間に合わないか電圧が不安定くらいしかないんですよね。
メモリーの差し込みも再確認してください。
それ以外だとCPUの不良またはマザーの不良なども考えられますが。。。
まあ、どこか販売店で見てもらう方が早いんですが(前構成だと他パーツのチェックができないので)
書込番号:23452532
3点
皆様アドバイスありがとうございます。アドバイスを元に色々試してみます。
全体像の写真を追加しておきます。アップの画像が見たい箇所がありましたら随時追加致します。
書込番号:23453047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>spritzerさん
ありがとうございます。
1度全てケーブル類を取り外して組み直しましたが、改善せずでした。
電源はまだ1年ほどしか使用していないので、経年劣化等ではないかと思われます。
書込番号:23453284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>脱落王さん
ありがとうございます。
中段のPCIeスロットに挿し込んでみましたが、状況変わらずでした。
もしかしたらGPUに問題があるのかもしれませんが、マザーボード側に原因がある可能性も...?
前のマザーボードからGPUを外す時に変に負荷をかけてしまったとか...?一見したところ外的損傷は見当たらないのですが...
書込番号:23453299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
補助電源ケーブルのプラグ確認、スロットとの接続、メモリ差し込みの再確認しましたが改善せずでした。
電圧足らないんですかね...今の構成だと合計で300W行かないくらいだと思うんですが...
ここでしばらく助言いただいて、改善の兆しが無ければ持ち込みで診断しようと考えています。
書込番号:23453322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
USB BIOS FlashbackでBIOSを最新にしてみたら
書込番号:23453579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>antena009さん
ありがとうございます。
それも考えて、MSI公式の当該製品のページからアップデート用ファイルをダウンロードしようとしたところ、なぜかBIOSの更新ファイルが配信されていませんでした。(製品にFlash BIOS機能ついてるのにオカシな話ですよね)
他モデルは普通に配信されています。
ですので、現状BIOSを更新する手立てがない状態です。
書込番号:23453990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>s4bleさん
とりあえず、少し待つしかないです。MSIがページの更新中みたいです。
たまにあるんですよね。。。
書込番号:23454000
0点
s4bleさん
以前のクチコミ(https://s.kakaku.com/bbs/K0001160784/SortID=23011227/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=VGA+LED)で、夢の光景さんがストレージの個体認識が出来ない例も書かれていました。
書込番号:23454420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
あ、更新中なんですね...
少し待ってみます。
言い方が悪くなってしまいました。お目汚し失礼いたしました。
書込番号:23454434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひでたんたんさん
ありがとうございます。
MSIマザーはストレージ認識の不具合でもVGAで止まるんですね...初知りでした。B450、X470で起こるとのことですので、X570でもまま起きうるでしょう。
1度ストレージなしでの起動を試してみます。
書込番号:23454797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ストレージなしでの起動も試しましたが変わらずでした。
現状判断が出来ないので、1度ショップで診断してもらおうと思います。結果が出しだい、報告させていただきます。
書込番号:23456215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ショップにて診断していただいたところ、マザボに不良あり、それ以外のパーツは正常とのことでした。マザボのみ新品と交換していただき、本日届いたので組み直してみました。
が、またも起動できません...
今回は少し症状が変わり、最小構成にてRAMを2枚刺しすると、デバッグLEDのCPUが数秒点灯→DRAMが点灯したまま。
1枚刺しすると、CPUが数秒点灯→数秒全て消灯→VGAが点灯したまま、となってしまいます。加えて、最初は回っていたマザボ右下部の小さなファンが停止します。
RAMのスロットのどこを使うかと、2枚どちらのRAMを使用するかによる変化はありませんでした。
CMOSクリアやFlashBIOSアップデートも試しましたが症状改善せず。
またマザボの初期不良か、何かのパーツに不調が出てしまったか、そもそもパーツの相性が悪いのかわからないので、とりあえず他のマザボを買って試してみようと考えています。
書込番号:23580833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)



















