MPG X570 GAMING PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 34 | 2019年12月23日 23:21 | |
| 2 | 11 | 2019年12月22日 21:36 | |
| 3 | 9 | 2019年12月22日 12:37 | |
| 0 | 2 | 2019年12月15日 21:39 | |
| 2 | 3 | 2019年12月3日 11:06 | |
| 1 | 3 | 2019年10月14日 06:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
今回久しぶりにPCパーツを更新しました。
●今回購入
CPU::AMD Ryzen 5 3600
M/B::MPG X570 GAMING PLUS
メモリ:CDF W4U3200PS-16Gx2
●流用
SSD::Samsung 840EVO 250G
グラボ:Sapphire HD6770
この構成でBIOSやWindoows10 Proの起動までは良いのですが、作業中10分も立たないうちに動きが怪しくなり、止まってしまいます。止まった後はブルースクリーンになり「CRITICAL_PROCESS_DIED」が表示されます。ただ「0x00・・・」のようなコードは出ません。
SSDのエラーチェック、Windows10のクリーンインストール、メモリの差し替えなども行いましたが、原因が特定出来ません。
「CRITICAL_PROCESS_DIED」後の再起動後、BIOSも立ち上がらないこともあったのですが、その際グラボのモニターケーブルの抜き差し後正常になったこともあり、今はグラボかな?と思っています。
マザーボードのPCI Expressとグラボの相性(ハード、ソフト面)がありそうでしたら、追加でグラボの購入も考えます。
グラボの問題なのか、試してみたら良いことなどありましたらよろしくお願い致します。
1点
CRITICAL_PROCESS_DIEDを発生させてるドライバーってどれなんですか?
メモリーでも勿論なんるんですが、まずは何がダメなのか?を知りたいですね。これが特定のドライバーなら、そのデバイス関連な気がしますし、バラバラならメモリクロックを下げるのも良いと思います。
書込番号:23118162
0点
>とにかく暇な人さん
何もせずそのまま放置でも、時間を測った様に10分を過ぎると発生します。
不思議です( ; ; )
書込番号:23118172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
手元にはDDR4しかありませんので、どこかのワンコイン点検などで試してもらおうかと思います。
書込番号:23118177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
書き間違えました。
意味取り違えと書き間違いしました。
DDR4-2666辺りで様子を見てください ですね。
メモリをこのタイプに交換して様子見?で良いでしょうか?
書込番号:23118185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
何が原因なのか全く分からずです。
デバイスマネージャーから、各機器について「ドライバーの更新」で確認もしてみました。別途フリーソフトでもドライバー更新もやってみましたが、直りません。
書込番号:23118194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のメモリーのまま、もしDDR4-3200設定で使っているなら(勝手に設定されている場合も含む)、DDR4-2666設定にして様子を見るということです。
これだけなら買い直しも他所に出向いてテストも必要ありません。
解決するなら、別なものでも同じものでも交換して貰えばいいと思います。
別なメモリーに変えるとしてもPC4-25600で構いません。
書込番号:23118205
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
をインストールして、PCを起動してからブルースクリーンが発生するまでの間、CPUやSSDの温度を監視し、それぞれ、どの程度の温度まで上昇したのか確認してもらえないでしょうか。
発熱によってブルースクリーンが発生している可能性が有るのではないかと考えましたので、よろしくお願いします。
書込番号:23118221
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
素人故、意味がわからずにいました。
確認して試してみます。
書込番号:23118223
0点
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
帰宅後、早速やってみます!
結果をまた報告させていただきます。
書込番号:23118226
0点
>uPD70116さん
2666にしてみましたが、はやり発生してしまいました。
>とにかく暇な人さん
ご紹介のソフトでの結果を添付します。
よろしくお願いいたします。
まだ交換していないのはSSDのみなので、最後交換後クリーンインストールして試してみます。
書込番号:23123748
0点
>とにかく暇な人さん
結果、どの部分を張り付ければよいでしょうか?
ひとつ前の操作では添付ファイルとして投稿できるかと思っていましたが、画像ですので不可でした。
書込番号:23123751
0点
もっと落としてDDR4-2133(若しくはそれ以下)どうなりますか?
貼り付けるとしたら恐らく温度の判る部分ですね。
添付ではなくて画像ファイルをしていてアップロードになります。
ただ熱暴走は考え難いです。
その前に止まる・速度が低下するというのがあるので...
現状のビデオカードはどうなっていますか?
RADEON HD 6770はサポート打ち切りによりWindows 10で十分な性能を活かせる状態ではありません。
DirectX12サポートもありませんし...
書込番号:23123802
0点
ビデオカードはRX550に変更してたと思いますよ
書込番号:23123862
0点
そう言えば、エラーは必ず「CRITICAL_PROCESS_DIED」なのでしょうか?
他のエラーが出ることは無いですか?
書込番号:23123871
0点
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
朝からありがとうございます。
グラボはx550に交換済です。ドライバーはAMDのHPから最新を入れています。
メモリは1866もダメで、1600でもダメでした。
その際は何もそうさせず、放置で様子見としました。ただその際はCRITICAL_PROCESS_DIEDとはならず、単にフリーズしてマウスは動くものの、再起動しようとして左下のウインドウズマークをクリックしても動かず、キーボードからの再起動も動きませんでした。
温度はCPUは70度を超えていませんでした。
書込番号:23123915
0点
先ほどの書き込み後、放置していたらまた「CRITICAL_PROCESS_DIED」が発生しました。
何か操作すると「CRITICAL_PROCESS_DIED」が発生するようです。
書込番号:23123923
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
色々試行錯誤なさってると思いますがハード部分での消去法で疑わしいのはSSDのみになってる気がするので
あとはスレ主さんが接続されてるケーブル等含んだSSDの検証をするしかないと思います。
ここでの回答はここまでで、新たなSSDを用意するしないもスレ主さん次第です。
書込番号:23123952
0点
>spritzerさん
おはようございます。
今日、新しいSSDが届くのでクリーンインストールしてどうなるか…になります。
いろいろありがとうございました。
書込番号:23123956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
CPUの温度が70℃というのは、ゲームなどの負荷がかかる処理をしていなければ少し温度が高いと思いましたが、SSDの温度を教えてもらえないですか。
尚、HWMonitorの結果は、出来れば画面のスクリーンショットをjpegで保存してアップしていただけると助かります。
書込番号:23123983
0点
SSDに何か問題があったようです。
新しいものに変更してクリーンインストール後、全くフリーズすることがなくなりました。その後Acronisで以前のクローンにもしてみましたが、フリーズはありません。
何故毎回11分程でフリーズ(CRITICAL_PROCESS_DIED)が発生していたのか不明ですが、使用期間は5年以上。そろそろ寿命だったのかもしれません。
ほぼ10年ぶりのPC更新、書き込み頂いた皆様のサポートのお陰で色々勉強させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23125372
1点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
・システム構成
M/B: これ
CPU: Ryzen 5 3600
メモリ: W4U3200PS-8G×2枚
OS: Windows10 home 64bit
GPU: RADEON HD 5770
MSIのロゴが出るまで23秒、ロゴが出てからデスクトップまで5秒、起動に合計28秒かかります。
代理店に問い合わせたところ、実際に確認してもらって動画まで貼り付けていただきましたが結果はだいたい同じようです。
https://www.youtube.com/watch?v=Uytu9kAZZSc
X570チップセットM/Bはどのメーカーのものも起動に時間がかかる仕様なのでしょうか?
1点
さっそくの回答ありがとうございます。
ストレージ書き忘れていました。CSSD-M2B1TPG3VNF です。
書込番号:23120273
0点
前にも起動時間の話が出たけど、RyzenはIntelより遅かったって話になってましたけど。
うちはRyzen3 2200Gですけど30秒ぐらいですし、他の方もうちよりいいCPUでそんなに変わらないくらだったはず。
書込番号:23120277
0点
AGESA 1.0.0.4 Bになってから、それでも前よりは早くなったんだけどね
前は本当に30秒はかかってた
3900Xでそんな感じですね
今はそんな物じゃなかったかな?
AMDは若干遅いね
書込番号:23120290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSバージョンを確認したところ、A.40, 2019/09/10 です。
書込番号:23120333
0点
AGESA 1.0.0.3ABBAかな?11頃にAGESA1.0.0.4 Bが出てるのでアップデートすると少しは早くなると思います
書込番号:23120434 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Ryzenは頭は切れるけどOS立ち上げの”公式(BIOS)”がロクでもないから遅っいってことか。
IntelはPenG でも14秒でデスクトップ
書込番号:23120449
0点
>揚げないかつパンさん
M-FlashでBIOS、最新バージョンにアップデートしてみました。
電源ボタンON→MSIのロゴが出るまで16秒→デスクトップ画面5秒、起動21秒になりました!
7秒短縮されたのでまずまず満足です。皆さんありがとうございました。
書込番号:23121476
0点
RADEON HD 5770ではUEFI GOPに対応していないので遅いでしょう。
対応するものと交換してUEFI Only設定にしてやれば大分速くなると思います。
書込番号:23123344
1点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
表題の通りBIOS画面でマウスカーソルの動きがすごくもっさりするのです。具体的には手の動きに対してだいぶ遅れてのろのろ付いてくるという感じです。
構成:
CPU:Ryzen5 3600
マザー:これ
SSD:M.2 2280 CT1000P1SSD8JP
グラボ:MSI ARMOR RTX2070
モニタ:BENQ EW3270U
電源:ENERMAX1000w
マウス:エレコム M-XG3DLBK(無線2.4㎓)
他に繋いでるUSB機器:n52te、ブルートゥースドングル(キーボード用)
ちなみにBIOS設定画面にあるマウス速度の設定はデフォルトの1です。この値を上げても更に動きが酷くなるだけでした。
もっさりする以外は問題なく動作はします。別のマウスがあれば良いのですが無いので確認出来ません。これだけの為にマウスを新たに買うのもどうかと思うのと買って試してもっさりだったら悲しいのでその前に何か設定項目で治る物であればそれで解決したいです。
1点
USBポートの問題なのか?
マウスのカウンタの問題なのか?
自分は別のマザーですが、マウスのカウントを800-3200に変えられる有線マウス使ってますが、マウスがもっさりするとかは無いのでUSBアダプタとマウス間の通信の速度の差な感じはしますが
電池があまりないとかでも無いとは思うのですが。。。
安い有線マウスが有れば多少の切り分けは出来そうな感じもするんですが
書込番号:23121565
0点
まるでMemTest86メイン画面に入った時のような状態ですね。
昨日もそれをやってたのだが、その前にBIOS設定変えてたらもっさりせずに動いてたのにビックリ。
何を触って良くなったかは覚えてない。。
書込番号:23121569
1点
BIOS設定がマウスでできるようになったときから、そのような症状がありましたね。
※当時は「Win BIOS」と呼ばれていたかな。
症状は、もっさり or 超高速 でした。
BIOSだけでの症状なら、気にしなくて良いと思います。
書込番号:23121612
0点
MSIの場合仕様じゃないですかね。
私は何枚もMSIのマザー使ってますが皆異常にもっさりしてます。
どこかの設定で改善できるのかな?
書込番号:23121655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSの話でしたか。
ちょっと勘違いしてました。
MSIのは結構もっさりだった気がしますが、カウンタ精度が低いマウスだったり調整が出来るマウスだと調整できたりしますが。。。
前のGIGABYTEも同じだったりしましたが、まあ、BIOS画面だけなら仕方無いかなと思うします。
マウスを変えると突然直ったりしますが、何でしょうかね?
と言っても変えるほどのことでも無いし、OS起動時に問題がないならそのままで良いんじゃないかと思いますが
書込番号:23121821
0点
GIGABYTEのX570 AORUS MASTERで組みましたけど、USB2.0接続でもモッサリしてましたっけね(;^ω^)
書込番号:23121848
0点
>しん太郎234さん
UEFI上ではあまり重い処理は出来ないと想像します。
マウスは何気実はスペックによってPCの付加が変わります。
WINDOWS 上で普通のスペックなら屁でもないですが、
ゲーミングマウス等の用にカウント数やポートレートが高いマウスは負荷&データーレートが増えます。
そのようなマウスを使っている可能性はないですか?
安い低性能?標準的?なマウスの方が普通に動くかもしれませんよ。
若しくはグラフィックアクセラレーターも働いていないので、
モニターの解像度やリフレッシュレート、接続条件に依るものの可能性もあります。
検討外れでしたらごめんなさい。
書込番号:23121866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別かどうかすら覚えていませんが、マザーボードファームウェアを更新して直った人はいた筈です。
確かX570だったとは思うのですが...
書込番号:23122084
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
このマザーボードにはPCIEのスロットが×16を2つ実装しているように見えますがHPでは×16は1個という書き方でした。
かわりに×4が1個と書かれています。
これは2つ目のスロットの形状は×16でも速度的には×4でしか動作しないということなのでしょうか?
無知で申し訳ありませんがお願いします。
書込番号:23109394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下のPCI-Eはチップセットに繋げてないので、X4です。形状はx16ですが。。。
※ チップセットはPCI-E x4でCPUと接続されてるので、これ以上有っても帯域が足りないのです
簡単に言えばシングルグラボで使ってねという事です。
書込番号:23109425
0点
>これは2つ目のスロットの形状は×16でも速度的には×4でしか動作しないということなのでしょうか?
その認識で正解です。
詳細仕様の方には、2本目のx16スロットは、
>1x PCIe 4.0/ 3.0 x16 slot (PCI_E3, supports x4 mode)
となっています。
書込番号:23109429
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
下記のような構成でテレビの音声をPCのヘッドホンから聞きたいのですが何故か音が聞こえません(ブラウザとかの音YOUTUBEとかは聞こえる)
テレビ=(ライン出力)→(ライン入力)=X570 GAMING PLUS=(ライン出力)→ヘッドホン
切り替えとかではなくテレビの音とPCの音をごちゃ混ぜで同時に聞きたいです。
付属ソフトのRealtek Audio Consoleも散々弄りましたが解りませんでした、
PCに詳しい方宜しくお願いします。
1点
ライン入力の設定で「このデバイスを聴く」を有効にすればいいです。
コントロールパネルの「サウンド」、「録音」で入力デバイスを探してプロパティーの「聴く」の中にあります。
細かいことは「このデバイスを聴く」で検索すればいいでしょう。
書込番号:23084199
![]()
1点
>しん太郎234さん
おはようございます。
例えば
こういったのものを使って
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTKU
テレビの音とPCの音をオーディオケーブルでつなぎ
ステレオミニ延長とヘッドフォンでつないだりでもできます。
ひとつの方法として参考まで
書込番号:23084299
0点
>uPD70116さん
出来ました!
本当にありがとうございます!!
>choco111さん
最終手段でそういうのも考えてたのでありがとうございます。
書込番号:23084622
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
このマザーボードにミスティックライト対応と書いてあったのですが、
このマザーボードが光るというわけではなくて、RGBピンヘッダに指したパーツが光るということなのでしょうか、
ちなみにマザーボードの下のほうのGAMING PLUSという文字はライトアップがゆっくりと点滅しています。
1点
>こーた♂さん
所有はしていませんが見る限り下部のGAMING PLUSの所以外は光らないモデルだと思います。
他におっしゃってる事に加え、Mystic Light対応パーツ(RGB付きのメモリなど)の制御が可能、ということなんだと思いますよ。
書込番号:22986542
0点
Audioの隔離ラインは光りませんか?
またDragon Center のMysticLightで光り方を変化させることができます。
デフォルトは大概はBleathingでゆっくり点滅でしょう。
仰るようにMysticLightで光るFANやメモリー、そしてLEDストラップなど連携してコントロールできます。
書込番号:22986554
0点
自分もみたところ、スレ主さんの指摘以外ではAUDIO部分は光るのかな?程度では有ると思います。
色を変更したいならDragonCenterで変更しますが、自分は大して光らない場合はあんまり余分なソフトは入れません。
ただ、LEDテープを使う光るメモリー、ファンを使うなどする場合はそのソフトで管理できます。
光らせる方は自分がどの程度やりたいかによります。イルミは性能には全く寄与しませんが、光らせる楽しみというのも確かに有ります。
ライティングコントロールのソフトはなるべく少なくしたいところです。
書込番号:22986596
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











