MPG X570 GAMING PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2021年3月4日 15:59 | |
| 5 | 13 | 2021年3月2日 10:31 | |
| 10 | 9 | 2021年2月5日 21:08 | |
| 16 | 10 | 2021年1月19日 17:21 | |
| 13 | 9 | 2021年1月9日 12:09 | |
| 9 | 5 | 2020年11月10日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
AMD AGESA BIOS 1.2.0.1 ですが
Ryzen 5000 プロセッサの L3 キャッシュ帯域幅を改善とか。
もう間もなく来そうかな。
いや〜
現在の Ver1.2.0にアップ後もシステム超安定。
メモリーIFも1933まで通りGood!ですが
どう来るかちょい注目しております (^_^)
3点
オリエントブルーさんおはようございます。
メモリー1933MHz頑張ってますね(^-^)v
僕もベンチとるときだけ1933MHzで使ってます。
グラボの水冷化も完成して静かになりました(笑)
書込番号:24001300
1点
シルバーフライさんおはようございます。
メモリーベンチ3733でめっちゃ速いですね。
DRにしてから1933MHzでも速度落ちました(笑)
うちの場合5800Xは1933MHzでもエラー出ませんが5950XはCINEBENCH回すとエラー出ますね(^^;
書込番号:24001376
2点
おはようございます! お2方
今日は家内も私めもお休みでゆっくり寝させて頂きました。
>グラボの水冷化も完成して静かになりました(笑)
先ほど拝見致しましたGood!
宜しゅうございました (*^_^*)
シルバーフライさん情報のイベントのエラーは
AUTO外すとすぐ出ますね。
お2方のような超優秀なるメモリーではありませんので
気にせず使い倒します(笑)
情報もありがとうございます∠(^_^)
書込番号:24001459
2点
GlobalFoundries12nm cIOD
https://semiaccurate.com/2020/11/07/a-long-look-at-amds-zen-3-core-and-chips/
では FCLK1933MHz WHEAなしで安定させるのは容易ではないようですね。
Solareさん、計算機のタイムはCINEBENCH起動してたりすると速くなったりするんであんましあてにしてません^^;
水冷化完成お疲れ様でした!
ムーディーに仕上がってますね。グラス片手にマシンを眺めてニンマリしているSolareさんを想像してしまいました♪
書込番号:24001572
2点
シルバーフライさんありがとうございます。
今回は結構ひやひやしましたが、なんとか完成出来てほっとしてます(^-^)
書込番号:24001953
2点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
biosは触っていません。ドライバ類は全て最新にしてあります。
ryzenバランス、バランス、省電力どれを選んでもクロックが2.5GHz前後で、これ以上下がりません。
何か設定方法あればご教授下さい。
1点
CPU負荷が分からないからなんとも言えないですが、実クロックが上がったままでも、ここのクロックは使用率とリンクしてるのでタスクマネージャーの使用率も上げて下さい
Windowsアップデート中やバックで動作するタスクが多いと下がらないですから
C-Stateは弄っては無いでしょうから
書込番号:23171269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロック数は、秒に何回も調節されていますので。表示間隔の長いソフトだと、下がったときの値が表示されていないだけ魔かも。
HWMonitorあたりのソフトは、最低値も記録として表示してくれますので。本当にクロックが下がっていないかの確認を。
書込番号:23171283
0点
Ryzen Masterのクロックは実クロックでは有りませんが HWInfoの最新版では対応済みになってました
負荷が少ない時には、ほぼ0の様な表示になるとは思います
仕事前なので、帰らないと画像は貼れませんが
書込番号:23171314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
省電力の最大のプロセッサを50%にしたら2.2Ghzになりましたが、バランス、ryzenバランスにすると4.2Ghzに張り付くようになりました。
画像はHWMonitorとHWInfoとタスクマネージャーです。この画像で大丈夫でしょうか?
書込番号:23171865
0点
なんかいろいろ常駐しすぎてなにが原因だか分からないので。空いているストレージにOSをクリーンインストールして、それで問題が出るかどうかを確認してみましょう。後は、ひとつずつアプリを入れて原因の発見を。
書込番号:23171896
1点
HWMが返してきたモニター結果は
CPUクロック 現在2199MHz、最小1954MHz
最小の1954MHzのときにVIDが0.919Vのリクエストを
出したと見えます。この成績はいいか、悪いか?
Webで見える、Ryzenのスペック表には下の電圧の
スペックがないから、いくつに下げるという保証は
なさそうな。
上がいくつまで伸びるが、というのが一番の注目だから
AMDは下が何Vということはケアしないのでは?
書込番号:23171985
0点
>あっさんzさん
>省電力の最大のプロセッサを50%にしたら2.2Ghzになりましたが、バランス、ryzenバランスにすると4.2Ghzに張り付くようになりました。
タスクマネージャーのSSを拝見しましたがCPU使用率26%とバックグラウンドで何か動いてますね
この状態ですとクロックは下がりませんよ。
通常は最小プロセッサを5%最大100%(省電力設定)にしてバックグラウンドで何も動いてなければ2.2GHzになります
あと電圧を参照するのでしたらCPU-ZのCore Voltageを見た方がいいです。
書込番号:23172177
0点
追記すると最大プロセッサを弄って2.2GHz張り付きにされてるので最小プロセッサを5%最大100%にしてみましょう。
常駐で動いているものを特定して動かないようにするのも忘れないように。
書込番号:23172185
0点
>spritzerさん
ありがとうございます。しばらくく時間が取れないので、今度時間があるときに裏で動いてるもの一つずつ止めてみます。
書込番号:23172237
0点
うーん。
自分的には最近のRyzenで省電力設定にする意味を余り感じないのだけど。。。
自分はRyzen9 3900XをRyzen Balancedで運用してますが、別に周波数を下げる設定などはしてません。
RyzenMasterの周波数表示はHWInfoで言うところのEffective Clockという稼働換算値なので、CPUの負荷率が下がれば換算値で300MHz台とかになります。
その時のコアの消費電力は1W台とかが簡単に出ます。別に、周波数を下げたいなら下げればいいのですが、ZEN2に関して言えば周波数を下げたところでSOCの電力が下がるわけではないし、パッケージパワーは17W(最少は14Wくらい)くらいとかになるので、果たして意味があるのか?という疑問は持ってます。
要するにバックグラウンドで動作させるタスクが多いので実行周波数も換算周波数も下がらないだけな気がします。
実際、自分のHWInfo64では実周波数は3.7GHzで表示されています。
書込番号:23172505
1点
CPU使用率26%ということは、割と動いてるアプリが多いんでしょうかね?
それぐらいのCPU使用率だとアイドル状態では無いのでクロックは2.2GHzまで下がらないかもしれませんね。
OS起動後1分ぐらいはクロック制御が無効になり、負荷に関係なく最大クロックで動作するのはWindows10の仕様です。
※スリープから復帰時もしばらくは負荷に関係なく最大クロックで動作します。
GoogleDriveにカスタム電源プランを置いておくので、良ければ使ってみてください。
省電力とバランスの中間ぐらいになるように調整してあります。
リンク先の右上のダウンロードボタンをクリックするとダウンロード出来ます。
RPP_kakaku.zip
https://drive.google.com/open?id=1YiVX1zqFPHL1i_3pNJ3VlzI9d6jJ2EV1
書込番号:23190291
0点
尚、電源プランの設定変更の為にレジストリをいじってスケジューラの動作がおかしくなっている場合は、
コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行することで初期状態に戻せます。
トラブルの原因になるのでOS標準の省電力/バランス/高パフォーマンスはいじらないようにしてください。
いじる場合は必ず「電源プランの作成」から新しい電源プランを作ってそちらをいじるようにしてください。
powercfg restoredefaultschemes
書込番号:23191226
2点
古いpcで同じくクロックがターボ張り付きになり、こちらを参考にさせていただきました。
色々試した結果、win10標準電源設定の省電力、高パフォーマンス、最適なパフォーマンスの項目が悪さしているようでした。
トラブルの素と教えて頂いたのですが、あえてやってみたところ、高パフォーマンスで可変クロックになりました。
電源の追加設定は、バランス(推奨)です。
参考にもならないかもしれませんが、報告でした。
書込番号:23997766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
BIONZ!щ(゜▽゜щ)
(^人^)
書込番号:23946313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AMD Ryzen 5000シリーズのプロセッサを最適化。
最適化されたサイズ変更可能 BAR (再サイズ BAR) 機能を
NVidia グラフィックス カードで使用します。
AM4プロセッサの互換性の向上 等々
書込番号:23946316
0点
ヨーグルトBIO!щ(゜ω゜щ)
体ニイイヨ(´・ω・`)
書込番号:23946338
2点
うちのB550 STEEL LEGENDにはまだ来ないんすよ、X570シリーズのは来てるのにぃ。
そっちじゃないマザーはもう来てたからいいんだけど。
書込番号:23946592
1点
お〜す! 皆様方
>うちのB550 STEEL LEGENDにはまだ来ないんすよ
慌てず待とう。
確かにメモリーも挙動不審なくIF2000で4000は通ったが
1.5v要求されるので元の1.35vのIF1900の3800に戻した。
しかし
システムは安定したと思うね。良い
がんばろ (^_^) 何を
書込番号:23946695
1点
新しいチップセットのドライバーもよろしく。
書込番号:23947359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
できたてかな
AMD Chipset Drivers Ver 2.13.27.501
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b45
書込番号:23948328
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
Ryzen 5000デスクトップCPUの最適化と互換性の向上。
https://wccftech.com/msi-asus-amd-agesa-1-2-0-0-bios-firmware-for-500-400-series-motherboards/
今月末までには来そうな。
システム安定お願いしますよ。
6点
うちのマザボのAGESA1.2.0.0対応版はまだベータ版なので入れていません。
今月だけでベータ版3連発といつになく活発なので、期待しちゃってはいます。
書込番号:23915557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのマザボのAGESA1.2.0.0対応版はまだベータ版ですが入れてます。
今月だけでベータ版3連発・・・・・・だった気が、と活発なので、期待しちゃってはいます。
書込番号:23915567
1点
「さらに、新しいファームウェアはInfinity Fabricの安定性を向上させるはずであり、彼は1900 MhzflckクロックがWHEAエラーを引き起こさなくなると述べています。」
https://www.guru3d.com/news-story/amd-agesa-combo-pi-v2-1-2-is-coming-for-msi-500-series-and-400-series-motherboards.html
やはり、ここで青画面露呈の質問者さんの原因はこれだったかも。
書込番号:23915590
1点
>今月だけでベータ版3連発・・・・・・だった気が、と活発なので、期待しちゃってはいます。
2連発だった(*ノω・*)テヘ
書込番号:23915601
1点
確か、AGESA1.2.0.0が5000シリーズの正式AGESAだったような気がする
期待はしてる、GIGAは1.1.9.0も出してないしね
書込番号:23915611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちワン! お3方
現在ベータでも特に問題なしですがね。
メモリー1:1のIF1900も問題なく使えてます。
>彼は1900 MhzflckクロックがWHEAエラーを引き起こさなくなると述べています。
>やはり、ここで青画面露呈の質問者さんの原因はこれだったかも。
現在わっしめないけどね。
そんなことより同志になろう∠(^_^)
書込番号:23915626
0点
行き違いに カツパンさん
>AGESA1.2.0.0が5000シリーズの正式AGESAだったような気がする
なるほど
ベータを入れた時のようなDffice 2019の再登録は勘弁ですよ。
書込番号:23915633
0点
オリエントブルーさんこんにちは。
確かにRyzen5000番台購入した最初からIF1900ならエラーはありませんでしたね。
GIGABYTEもβですがAGESA1.2.0.0来ましたがIF2033MHzまで回りますがそれはさすがにエラー凄いです(笑)
書込番号:23915831
1点
>揚げないかつパンさん
B550はF12aがAGESA1.2.0.0です。
今はフォーラムからしか落とせませんね。
https://www.tweaktownforum.com/forum/tech-support-from-vendors/gigabyte/28656-gigabyte-latest-beta-bios/page869
テストBIOSみたいですが安定してます。
ただ全般的にどこのメーカーも1.2.0.0になってPBOも今のところ安定方向に振ってるみたいです。
GIGABYTE版はIF1900以上がフリーになって設定だけはかなり行けるようにはなりました。
書込番号:23915864
1点
こんばんワン! Solareさん
>GIGABYTEもβですがAGESA1.2.0.0来ましたが
いや〜もうきましたか早い。MSIはまだですね。
>IF2033MHzまで回りますがそれはさすがにエラー凄いです(笑)
あはははは〜 <("0")> そうなんだ
BIOS関係なくIF1900以上はしんどそうでありますね。
新BIOS来たら私めも試してみます∠(^_^)
書込番号:23915914
2点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
クールシルバー兄さんのComboAM4PIV2 1.1.9.0のBIOS情報で
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-X570-GAMING-PLUS
アップ後メモリーまわりは安定したが
ま〜たも 余計な事が勃発した。
BIOSアップ後に起動も
Office 2019は電話で再登録が必要に。
他にも挙動不審ありで結局はOS再インストールした。
ほんと
いろいろ出ますねMSIさんお願いしますよ。
ーーっという昨日でありました。
板汚しごめん∠(^_^)
4点
>オリエントブルーさん
こんばんは^^
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
>>Office 2019は電話で再登録が必要に。
他にも挙動不審ありで結局はOS再インストールした。
うわ〜・・・めちゃくちゃ面倒くさいな・・・^^;;
なんでそんな事になるのよ?^^;;
僕のASUS ROG STRIX B550-F GAMINGは快適 快調で言うこと無し!
5900Xも最高の出来上がりで完璧CPU!堪能しておりますよ。。。^^v
昨日にBIOS アップデートしましたが・・・これまた完璧!
メモリもD.O.C.P.(DRAM OverClock Profiles)で一発でセッティング完了ド安定です。(3600)
ライゼンマスターでエコモードに設定してみたりして、毎日遊んでます^^v
やっぱり僕はASUSで良かったな〜。。。^^;
昨年末からZEN3 5900Xを手に入れてから、絶好調の毎日で新年早々からも、ええ夢を見させてもらってます。
ありがとう“AMD” RYZEN!5900X!!
そうそう、世間では・・・新型コロナが猛威をふるってますが・・・。関東地方では緊急事態宣言が出ましたし・・・。
オリエントブルーさんも、風邪等にかからないよう、お体ご自愛下さいね。
それではまた
See You!!
書込番号:23895919
2点
こんばんワン!
>うわ〜・・・めちゃくちゃ面倒くさいな・・・^^;;なんでそんな事になるのよ?^^;;
あはははは〜<("0")>
日頃の行ないが悪いのかしらね(笑)
5900X楽しんで下さいませ。
いまだにどこも品切れ状態でありますな。
(ふざけた価格で販売のSHOPはあるが)
今年あわてず換装いたしましょうかね(笑)
あなたもコロナに気を付けて下さいよ∠(^_^) ねっ
書込番号:23896102
1点
>オリエントブルーさん
こんばんわ^^
そのBIOSはベータだし、今月末〜来月にまた来るらしいですよ。
https://www.techpowerup.com/276833/amd-announces-agesa-1-1-9-0-firmware-updates-improve-fclk-oc-stability
次はOS再インストールは無いと期待しよう。^^
書込番号:23896289
1点
>オリエントブルーさん
>>5900X楽しんで下さいませ。
はいよっ(^^;
うん うん めちゃめちゃ楽しんでますよ^^v
毎日が楽しくて仕方ない。。。^^
新CPUとMBで遊んでる時が至福の時間となりましたね^^v
合計で9万円程の出費となりましたが、この快適さと日々の楽しみを考慮すると安いもんです^^;;
そう“思わせるところ”が “AMD RYZEN”の凄いところかもしれませんね^^;;
僕はたぶん、向こう3〜5年はこのCPU&MBで頑張るつもりです。。。
それでは おやすみなさい。。。^^
See You!!
書込番号:23896306
1点
こんばんワン! お2方
>あずさん
>1.1.9.0のファームウェアアップデートはFCLK 1800 MHzから
>2000MHzの範囲のシステム安定性を向上させる必要があると主張。
あのね
わたしめメモリーでは2000MHzは無理でしたね。FCLKは1900で使用中です。
>次はOS再インストールは無いと期待しよう。^^
正式 BIOSも何か不安でありますよ。
なんか悪い予感がする(笑)
>s-shinさん
忘れてました。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
>向こう3〜5年はこのCPU&MBで頑張るつもりです。。。
その気持ちほんと分かりますよ〜 ガンバ!
書込番号:23896330
2点
同じファイルが私のマザーでもアップデート用で出てますが、そんな話を聞きますと入れたくないなぁ(笑)入れて効果が微妙ならまだ更新しなくても・・・って気になりますね。
書込番号:23896905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜す! 名人
>更新しなくても・・・って気になりますね。
ゲームのためにもそれが良いかもですよ (^_^)
書込番号:23896961
0点
わたしが見つけた情報でおっちゃんのWindows10環境を破壊したとな?
・・・・・・日頃の行いが良いわたしはおっちゃんとは違い、ベータバージョンのBIOS入れてもWindowsの再インストールなどにはならんのです(^O^)v
書込番号:23896962
1点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
質問させてください、このマザボを使用しています。3700xから5950xにcpuを交換する際はbios更新だけでよいのでしょうか?交換後bios画面までは起動できましたがosが立ち上がらずcpuを3700xに戻したら問題なく起動しました。スレ違いかとは思いますが教えて下さい。
書込番号:23778947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
わたしめもまだ5シリーズのCPUは挿してませんので
なんとも言えません。
3700Xを挿した状態で最終BIOSのAM4v2PI 1.1.00(5シリーズ用)
にアップされましたかね。
普通BIOSアップ後に5950Xを挿してBIOSが見れて
5950Xも認識されてるなら問題なくAUTO設定で起動すると思いますがね。
私めも
5シリーズ挿してないので現状あなたの環境は分かりかねます。
ーーとしか今現状はお答え出来ません。
書込番号:23778963
2点
こんにちは、返信ありがとうございます!3700x時にbiosをアップデートしました。cpuは認識してますのでもう少し調べてみます。
書込番号:23779457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






































