MPG X570 GAMING PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 16 | 2025年8月9日 20:57 | |
| 7 | 58 | 2024年7月2日 07:34 | |
| 1 | 11 | 2023年12月27日 23:41 | |
| 3 | 3 | 2023年10月11日 13:29 | |
| 16 | 36 | 2022年12月11日 04:09 | |
| 17 | 37 | 2023年3月13日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
Windowsにログインできなくなりました。
Ryzen3950X→5950Xの換装のみです。
BIOS最新です。
Windows11Homeです。
換装後の初回起動でWindowsHelloの顔認証カメラ起動も確認。しかし、PINをリセットした文面が出て、Microsoftアカウントへのログインを指示する画面が出ました。メアドははっきり憶えていまして、パスワードはうろ憶えでして、正しいと思っていたパスを数案入れたのですが、全部違いますと出てしまいました。
パスワードを忘れた場合に、メアドにコードを送る旨の画面が出て、それをスマホで受信し入力。ここまでは問題無し。次に二段階認証で、スマホの電話番号の下4桁を入力したら、登録している電話番号にSMSを送るとあったので、正確に入れたのですが、サービスに一時的な問題が発生しています。もう一度お試しください。このメッセージが引き続き表示される場合は、もう一度後ほどお試しくださいと出てしまいました。何度かやったのですが、このサービスは現在使えないといった内容のエラーが出てしまいます。再度、パスワードリセットのためにメアド入力からやり直してスマホでメールを受信してコードを受けようとするも、コードすら来なくなってしまいまして、ひょっとして、何回かエラーになったから、ロックがかかったのかしらと。
なお、翌日パスワードを確認したら、試したものの中に正しいものがあり、どうして蹴られたのか分かりません‥大文字小文字数字記号混ぜて10桁ですし、他の使い回しではなく、1年くらい前に変えたので、攻撃→改ざんされたとは思えず(変な請求も無し)。
元のCPUは既に手元にありません。
また、他のパソコンは家にありません。
リカバリするしか無いですかね。
Windows10の正規ディスクはあるので、それ入れてから、ネット経由で11にUPですかね‥。
書込番号:26258032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、本来は、CPUを変えてログインしようとするとマイクラソフトアカウトのメールアドレスを入れて、パスワードを入れると、メールアドレスへ承認コードが送られて、そこで承認コードを入れるとPINの変更を求められるから、それでログインになる。
アカウントのログインに失敗すると、最初に設定したパスワードでのログインになるけど、ローカルアカウントでログインして人にPCに渡す場合も考えて答えを作成してるのでここで失敗はしないけど、携帯にスルーしてのログインはして無いです。
一応、Windowsをクリーンインストールして、データを抜き出すでも復旧はできますが、手間ですよね?
書込番号:26258038 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>まーくんだよさん
ストレージとかやすいので、新しく買って、増設してそちらにインストールするのは如何でしょうか?
それならデータを捨てなくても良いですし…。
その際は元のストレージは一度取り外してください。
SSDなら以下の4000円程度です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005590469/
書込番号:26258072
0点
>まーくんだよさん
>スマホの電話番号の下4桁を入力したら
●下4桁だけの入力でしたでしょうか? 電話番号 全てだったような気もします。
違ったらスミマセン。
>Windows10の正規ディスクはあるので、それ入れてから
●お手持ちのディスクでのインストールではなく、下記さいとから 8GB 以上のUSBメモリースティックをインストールメディアとして作ってインストールしてください。
お手持ちのディスクが古いとエラーが出る可能性があるからです。
Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26258119
1点
>JAZZ-01さん
はい、4 桁だけのシーンと、国際識別含めたフル番号のシーンと、2パターン、それぞれ不具合時の進み方によって異なるのは確認しています。私のお話ししているほうは、4桁です。ちなみにそこでは、既に下2桁は文面に表示しています。
あと、インストールUSBは今から作れないですね。
パソコンが起動できないので。
ただ、1年くらい前に、USBで何かを作った記憶があります。回復ドライブ??あれは確かWindows11でした。
>聖639さん
ん?
今の構成は、Cドライブ1TB(OSのみ)サムスンのM.2の第4世代のヤツ、これとは別スロットにM.2第3世代の4TBのヤツ入れて、こっちにメール含めた全データ入れていたかと。
>揚げないかつパンさん
こちらにスレッド立てたのは、ひょっとして、BIOS(UEFI)に入って、TPMをオフにしたら、Windowsに入れたりするのかなと思ってみた次第です。(仮に入れてもその後どうすれば良いかまでは分からず)
書込番号:26258238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
>あと、インストールUSBは今から作れないですね。
お手持ちのディスクで試して、ダメだったら、友人や漫画喫茶とかパソコンを使える環境で制作してみてお試し下さい。
書込番号:26258244
0点
それについてはWindows11でもTPMをオフにしても立ち上がる気はしますが、PINの再設定画面からは抜けない気がします。
書込番号:26258254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Win11ではTPMオフでは途中で止まると思いますよ。
まあ環境によるかもしれませんが、自分は立ち上がりませんでしたが、やるだけやってみても良いとは思います。
Win10のディスクがあってドライブがあるならそれで別のディスクにインストールしてそこでディスク作ってみるのも良いと思いますが、一度今の状態で電話認証チャレンジしてみても良いと思います。
書込番号:26258291
![]()
0点
まあ、自分はTPMをオフにしてWindowsを立ち上げないといけない場面になった事がないので、古いPCで TPMが無いPCでも場合にやっては必須条件では無いのかな?くらいで試した訳では無いです。
個人的にはクリーンインストールしてからデータを移す方が早い様な気もします。
書込番号:26258311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自分はTPMをオフにしてWindowsを立ち上げないといけない場面になった事がないので
自分もそんな必要に迫られたことはありません。
たまたまBIOSをロールバックしたときにオフになったのを気づかないでそのまま立ち上げようとしたら、途中で止まったという話です。
インストールディスクを作れない状況のようなので、色々試してみても良いかなという感じですね。
書込番号:26258313
0点
皆様
すみません!
入れました!
パスワードの末尾の記号が1桁不足していました。
お恥ずかしい‥老眼。
ところで、新たな問題が発生しました。
性能です。
CineベンチR20でマルチスコア1500(交換前は9000)、FF漆黒ベンチ7300(交換前は1万ちょい)。中古の石でステッピングB2、ちなみにBIOSは3950時代の最新なのですが、5950用は別のBIOS入れないとダメなのでしょうか?なお、coretempで挙動見ていますが、CPU使用率は全100%、最大温度は69℃、当然他のアプリ起動していません。全コア定格クロックで動作しています。
BIOS確認しようとしたのですが、Deleteキー押しても黒画面で映らず。数カ月前にモニター接続をHDMIからDPに変えましたがこれ原因ですかね?
書込番号:26258399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が使ってた5950Xはこんな感じでした。
360mm簡易水冷で最大66℃くらいでした。
一度OSのクリーンインストールした方が良いとは思うけど、BIOSというよりチップセットドライバーとか、まずは新しい物入れてみても良いと思います。
書込番号:26258415
0点
BIOSはマザーの最新なら問題はないです。
周波数が上がらないとかでは無いのですね?
HWInfo64などでEffectiveFrequencyとかはどうなってますか?コアは全部動作してますか?
書込番号:26258416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
HWInfo64は入っていますが、最新版ではありません。
EffectiveFrequencyという名称はその中に見当たらず。
どこにありますでしょうか?
全コア動いているのを確認済です。
書込番号:26258428
0点
?Ryzenならコア周波数の後にあるはずですが
まあ、RyzenMasterでもみられますけどね。
書込番号:26258448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホを持っていてPCがインターネット接続されているなら、パスワードレスサインインを使った方がいいです。
マイクロソフト認証アプリにアカウントとパスワードを登録する必要がありますが、一度入れれば暫くはパスワードを見る必要がなくなります。
端末の買い替えとかまでは...
面倒になる場面があるとすればファイル共有等でパスワードを訊ねられたときで、本来のパスワードを入れても弾かれてしまうことでしょうか。
書込番号:26258472
0点
>揚げないかつパンさん
解決しました!
やはりUEFIがCPU換装により一部デフォルトになっていました。
DPで表示できなくなって、ネットで調べてHDMIでないと表示できない機種?組み合わせ?があるとのことで、HDMIケーブル出してきて接続し、BPOがDisableになっていたり、ファンコントロールが全部DCの定速になっていたりしていました。で、設定し直して無事にR20スコア1万を余裕で超えました。(ちなみにFF漆黒は今春3060Ti不具合により3060に変えたのでそこでスコア落ちていたのを失念・・円安でグラボ高くて参りました)
>Solareさん
スクリーンショットありがとうございます。当方はメモリのエラーがMemtest86で出てから、オーバークロックメモリの使用を控えて定格メモリにしているため、これよりちょい下のスコアでした。業務3DCGレンダすることがあるので安定重視です・・。
書込番号:26259294
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
2019年末に組んだ自作PCですが、初めてKP41病になり、解決できていません。
ネット検索で一般書き込みにあるWindowsの設定を変えることは一通りやりましたが変化ありませんでした。
Windows11の再インストールでもダメでした。他、グラボ(Geforce3060Ti)のドライバー、オーディオドライバー、BIOSアップデートしましたが効果無し。コンセントと周辺機器抜いて暫く放置もダメ。
BIOSの設定でクロックアップの類いは行っておらず、殆ど自動にしています。
ところで、直ったケースをネットで見る限り、C-state Controlを無効で解決したというのが割と引っ掛かるのですが、BIOSを見ても見つかりません。このマザーだと、どこにあるのでしょうか?
他の情報です。
CPU:Ryzen3950
メモリ:32GB
Cドライブ:1TB(M.2でPCIe Gen4)
メモリとマザーのチェックでエラー無し。
コマンドプロンプト管理者実行でcmd/checkdiskで問題無し。
書込番号:25766960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前裏配線用の24PIN延長ケーブルが不調で、BIOS画面で+3.3Vだったかが赤表示になっていた事がありましたね。
KP41でBSOD頻発して震え上がっていましたが、直で挿し直したら安定してくれましたね。
書込番号:25777435
0点
本日もKP41病出ておりますが、1点気になる挙動。
電源オン&OS起動させて、20〜30分で一旦落ちて自動的に再起動となります。
スリープでも同じです。
その後は、数時間使用していても、再度は落ちません。
電源投入またはスリープからの復帰で、1回はほぼ必ず落ちるかな・・といった感じです。
現象が100%再現できないため、ドスパラへ詳細診断出すのに躊躇しています。
※使用中に何度も落ちては再起動するKP41病も別の古いノートPCで経験していますが、
そちらはWindows10の上書きインストールで治りました。
なお、BIOS画面のままだと、1時間経過しても落ちません。
Windows10→11化は現象発生の約1か月弱前ですが、
ハードウェア構成は2年以上変更していません。
2年以上前に変更したのはグラボのみです(3070→3060Ti)
このときCPUファン・ケースファンもノクター他に変えていますが、
CPUクーラー(忍者5)含め着脱はしていません。
メモリ(32GB)・CPU(3950X)・電源(SSR-750P・10年保証)は、
2019年12月に組んでから、着脱もしていません。
書込番号:25779360
0点
随分と難儀ですね。。
>メモリ:32GB
正確な型番はでますか?
>メモリとマザーのチェックでエラー無し
memtest86はやりましたか?
(単純に画面真っ赤では?)
「マザーのチェック」とは何をやりましたか?
>Windows10→11にバージョンアップしたのがこの春からなのですが、
>それまでは不具合無しです
Windows11の●クリーンインストール試せばいいのでは?
最悪■「Windows10」に戻してみる手もあるのでは?
こんな感じでわかるのでは、、、原因が
書込番号:25779688
0点
Windos11だからダメというのは経験はないですが、Windows10よりもWindows11の方がやや負荷が高い時があるくらいですかね?
個人的には大して変わらない気がします。
少なくともMemtest86をするとかOCCT メモリーテストをする辺りはした方が良いです。
それ以外の怪しい場所は言ってるので、変えるか変えないか?ショップで見てもらうかはどうするかですね。
書込番号:25779695
0点
>usernonさん
ありがとうございます。
memtest86は初めて知りました。
Windowsメモリ診断を回したのみです。
マザーと電源はチェックしていませんでした。(というか何を使えば良いのか不明で序段に質問していました。)
memtest86をやってみます。
メモリは帰宅すれば型番分かると思いますが、組んだときから4年半トラブル無しなので今更相性は無いかと。(途中でBIOSでエラーが出てスロット挿し直したら治ったことは他のマシンで経験ありますが)
今朝は再起動後、10分くらいで珍しく2回目落ちました。Chrome閲覧(動画無し)中にマウスカーソルフリーズ、キーボードも受け付けず。1分くらいして自動的に再起動。この挙動…電源とは考えにくいかも。グラボ怪しい?
グラボのドライバーは最新。今までスタジオドライバーでしたが、ゲーミングドライバーでも変わらず。DDUも試してみます。
これでダメなら設定を保持せずにOS再インストール(今までは設定を保持したまま再インストールでした)してみます。
それでもダメなら、ワンコイン診断→詳細診断に出そうと思います。
>揚げないかつパンさん
OCCTも初めて聞きました。memtest86とどちらでも良いという感じですか?それとも両方やったほうが良いでしょうか?
書込番号:25779761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考用です
頑張ってみてください
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
書込番号:25779800
![]()
0点
OCCTはWindowsでの動作ソフトなので、Memtest86とはやや赴きが変わります。
負荷のかかり方が変わるので両方やった方が良いです。
書込番号:25779833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
取り急ぎUSBからの起動でのメモリテストしてみました。デフォルト設定です。
結果画像添付します。
画像では4パスまで完了していませんが、4パス目はエラーゼロでした。
1パス目もエラーゼロ。
2パス目で1つ。
3パス目で4つ。
Windowsメモリ診断などでは問題無かったのですが…これをどう見たら良いのか…
次にどうすれば良いのか…
これだけでは、メモリ故障と断定できず?この環境でのメモリ動作の場合ということですよね?多分、まずCMOSクリアしてメモリ抜き差しと同時にメモリの位置を入れ換えて、またチェック回して、同様に出るようなら、メモリ1枚にして1枚ずつチェックですかね?
なお、メモリの箱(リンクス正規永久保証シールあり)と販売店の領収書は保管しておりました。1枚でもアウトなら、4枚同時交換してくれるのでしょうか?
書込番号:25780993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、Memtestは4パスでエラーが出るのもダメです。
一応、メモリー一枚ずつのテストはしても良いです。
後、メモリーテストの結果はメモリーの異常じゃない場合もあります。
CPUとマザーの場合もなくはないから
書込番号:25781008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CMK32GX4M4D3600C18 [DDR4 PC4-28800 8GB 4枚組]
4枚挿しじゃないですか?
無謀と言われている!
4枚挿しはやめましょう
では次は
基本1枚ずつ●「A2」に挿してテストです
どれが異常かわかるでしょう
または、2枚ずつ「A2」「B2」に挿すというもありますが
書込番号:25781012
0点
とりあえずもう一度メモリーを丁寧に付け直してみるとかかな?
接点を掃除できる手段が有るならそれもした方が良いかも。
口でフーフーは絶対にやめましょう。
2134でも4枚が厳しいのかは自分的にはちょっと疑問…
5800Xですが3200 4枚でも普通に動いてた経験ある。
ちょっと電圧盛ってみるとか?
書込番号:25781018
0点
DDR4の4枚挿しは自分は割とやってた。
3600か3533辺りが上限がなな?
まあ、無謀というほど動かないわけではないです。
ただ、メモリーによっては電圧調整やタイミング調整が必要な場合はあるけど、3200くらいならあんまり動かないと言うのは経験ないからDDR5と比べたら割と出来る。
ただ、メモリーテストでエラーを吐くなら調整は必要
書込番号:25781082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがちなのが
1枚ずつやったら4枚全部エラーなしでした!
や
「A2」「B2」に2枚だけ挿したらもう二度と落ちたりしなくなりました
などでしょうね?
書込番号:25781092
![]()
0点
>usernonさん
ありがとうございます。
こちらのメモリは購入当初はG.Skillの4枚組だったのですが、初めて組むときに忍者5と高さ干渉したので、価格.comの掲示板でお勧めを聞いて購入したものでした。4枚NGは当時情報無かったですね。
しかし、組んでから今まで4年半、トラブル無かったのに、突然こうなることもあるのですね…会社のワークステーションのメンテは十数台やってますが、メモリ認識が突然エラーのときは電源オンにしたらOSの前段階で英語でエラーメッセージととビープ音出ましたが、順番入れ替えて挿し直したら直ることが殆どで、あれは静電気なのか、埃なのか、たまたま相性悪くなったのか…
エアダスターはありますので、ともかく着脱&清掃&CMOSクリア&順番入れ替えて挿し直して再度回してみて、それでもエラーなら、2枚1ペアでチェックして、メモリなのか、マザー他なのか切り分けようかと。メモリなら交換申し出(→売却するので2枚で32GBに買い替え予定・高さ低くて光らないヤツはのあるのかしら。)
書込番号:25781146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>4枚NGは当時情報無かったですね。
4枚挿しが絶対にNGになるわけではありません
が、トラブルにはなりそうです
4枚挿しなおしで直るかもしれませんが?
マザーとの相性もあり得るでしょうし、、
まだ特定のメモリあるいは4枚挿しがエラーを出していたかは
不明です
>エアダスターはありますので、
>ともかく着脱&清掃&CMOSクリア&順番入れ替えて挿し直して再度回してみて、
>それでもエラーなら、2枚1ペアでチェックして、メモリなのか、
>マザー他なのか切り分けようかと
それがいいです
なお静電気対策は万全で!
メモリも消耗品ですね。。。
書込番号:25781178
0点
DDR5は絶対止めた方がいいというレベルですが、DDR4なら4枚は大丈夫ですよ。
書込番号:25781615
0点
皆様
アドバイスありがとうごさいます。
CMOSクリア、ボタン電池交換、グラボとメモリ抜き差し&メモリの挿入位置をあちこち入れ替えました。
先日と同じチェックをかけたところ、4パスでエラー1回でした。ゼロにしないとダメなのですよね。でも、OS起動後、いきなり電源が落ちる現象はなくなりました。(まだ半日しか様子見していませんが。)
ここから先、メモリ1を個別に、また、マザー側のスロットを1箇所ずつ調べるのは、忍者5が邪魔でいちいちこらを外さないとならず、骨が折れるのと、3950がすっぽんになったので自分でやるより業者に出したほうが安全と感じ、ドスパラの詳細診断に出すことにしました。
書込番号:25782381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4パスで一回程度をどう見るかじゃないでしょうか?
自分は自分の仕上げたPCでエラーの可能性がある事をあまり好ましく思わないので、エラーはゼロにしますが、通常使っていて自分が問題無いと思うなら、程度問題になります。
お金もかかる話ですので良く考えて結論で良いと思います。
Memtest86を4バスしても落ちる場合もあるので
書込番号:25782416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3950がすっぽんになったので自分でやるより業者に出したほうが安全と感じ、
>ドスパラの詳細診断に出すことにしました。
基本それでいいのでは
なお個人的には、別の「memtest86+」もテストしたりします
エラーでるかでないか興味があります
あくまで個人の意見です
●間違ってもやって欲しいなんて言いません
------------------------------------------------------参考
https://www.memtest.org/#google_vignette
Memtest86+ v7.00
「ダウンロード」
Windows USB Installer (32/64 bits) ダウンロード
mt86plus_7.00_USB_Installer.exe 実行
使い方
https://softaro.net/memtest86-plus/
書込番号:25782543
0点
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
皆様
その後、KP41は全く発生しなくなったのですが、memtest86を何度か行うと、エラーが1〜2個出るのは100%明らかで、そのうちテストナンバー7番は必ず1回エラーとなることが分かりまして、2133MHzの定格のままメモリ電圧を少し上げてみたりしたのですが、memtestの結果は変わらずでした。
ドスパラに出すことも考えましたが、定格3200MHzでメモリ2枚差しのCP2K16G4DFRA32A(CFD)が1万円もしない価格だったのを知り、こちらを購入&交換して、電圧自動の定格(XMPオフ)でmemtestを回したところ、4パスクリアしました。
ひょっとしたら、マザー側のもう2つの空きスロットの故障かもしれませんし、マザーのOCを追及すれば直るかもですが、忍者5の着脱もリスクですし、これ以上時間と労力を割くのもキツイので、今回はCMOSクリアとメモリ交換にて解決とさせていただくことにしました。マザーに関しても色々知見が深まり、解決に向けたお知恵もいただき、感謝です。
書込番号:25794866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
構成は以下の通りです。
OS:windows10
CPU:Ryzen 5 3600
GPU:Radeon rx6800xt
DRAM:Crucial CT8G4DFS8266
MB:MSI GAMING EDGE X570
自作PCを組み、2~3年は問題なく使えていたのですが本日急に起動しなくなりました。モニターには出力がなくBIOSに入ることすらできません。
EZ debug LEDはCPU→VGA,BOOT(ふたつ同時)の順に光り、ファンも全て回りますがDRAMは点灯しません。
その後、いちどファンの回転が弱まり通電したまま同じようにLEDが光ります。
まとめると次のようになります。
@CPU→VGA,BOOTでランプが光る
Aファンは全て回転する
Bいちどファンの回転が止まり通電したまま@にもどる
ただしどういった条件か分かりませんがたまにBIOSが表示されます。BIOSを抜けると電源が落ちてしまい起動することができません。
試したこと
・メモリを抜いた状態での起動→DRAMのランプがつきます
・メモリ2枚もしくは1枚を全てのスロットの組み合わせで刺して起動
・ケーブル類が接続されているか確認
・Cmosリセット
・CPUが正常にセットされているか確認
・USB等の外部
もう手は尽くしました。
これはマザボの故障ですか??
書込番号:25559315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VGAとBOOTのランプが点灯するなら、この部分に関しては不良とは言えないですね。
どちらかと言うとグラボの方が怪しい感じの動作だと思いますが
どちらも付く場合はVGA未接続になって動作不良してますが、それでも動作できるのでbootできますよと表示してます。
それ以外が不良かどうかに付いては今のところは分かりません。
書込番号:25559381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足情報です!
LEDが点灯と書いてしまいましたが、点灯しっぱなしの意味ではなく短い間ついてすぐ消えます。
CPU→VGA,BOOTの順に光り、すべて消えてまた光を繰り返します。
書込番号:25559390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
補足を追加したのですが、点灯し続ける訳ではなく1度光ってすぐ消えて、数秒は全てが消えてまた光ってを繰り返します。
CPU光って消えて→VGA,BOOTが光って消えて→数秒待機してまたCPU光って消えて…
書込番号:25559391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーの故障ですかね?
書込番号:25559419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DRAM:Crucial CT8G4DFS8266
他のメモリに取り換えてみたいですが、ないですね?多分
↓
マザーですが、型名2つ書いてありますが
MSI MPG X570 GAMING PLUS
MSI GAMING EDGE X570
どちらが正しいのですか?
それとも
MSI MPG X570 GAMING EDGE WIFI
ですか??
仮に
●MSI MPG X570 GAMING EDGE WIFI
が正しいと仮定し
CPUもBIOS画面もなくても更新できる
■Flash BIOS ボタンがあるので
無理やりアップしてみたらどうですか?
ダメ元であくまで自己責任で
もうすでにBIOSが壊れている感じなので??
------------------最新
AMI BIOS
7C37v1N
2023-10-20
17.99 MB
------------------
書込番号:25559496
![]()
0点
>usernonさん
回答ありがとうございます。
MPG X570 Gaming edgeでしたのでflash BIOSしてみました。
その後、二度はOSまで起動しログインできたのですが、再度電源を落としたらつかなくなってしまいました。ちなみに色々いじってるうちに(再現性がない)何回かBIOSまで入れることがありました。
現在は全く起動せず次のどちらかになります。
・最初の質問にもある
CPU→VGA、BOOTの順で点滅し、ファンが弱まりまた同じようにLEDが点滅するの繰り返し
・CPUランプが点灯したままで電源がはいったまま
>揚げないかつパンさん
CPUだけが点灯するパターンも出てきたので、マザボかCPUが壊れているのかもしれません…。
書込番号:25560460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クリスマス、クリスマスイブとずっと復旧作業に時間をあてています。25日の朝もプレゼントとしてパソコンが治っていないかなぁーと淡い期待を抱いていました。結果はこの返信の通りです。今まで10年近く自作を続けていましたが、こんなにひどいのははじめてです。結構辛くなってきました。明日(26日)ドスパラに往復2時間かけてもっていくべきでしょうか?
CPUはryzen5 3600を使用しており、そろそろ買い換えたかったので覚悟はできています。いまどきAM5のCPUにすべきなんですかね。ただマザボがAM4なのでこれも買い換えなければなりません。>揚げないかつパンさん
書込番号:25560467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶんですが、こう言う動作はマザーで合ってるかと思います。
CPUは電圧がおかしければ動作不良を起こす場合も有ります。
そもそも、LEDは信用がほぼできない状態です。
みてもらう方が確実ではありますが、どうするかはお任せしますが
書込番号:25560517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明日(26日)ドスパラに往復2時間かけてもっていくべきでしょうか?
ワンコ診断ですかね?
確かにそれが確実ですね
もう色々とやったでしょうから、ドスパラで決着を着けるのが
いいでしょうね
メモリを気にしてはいますが、、、
マザー故障に一票!
書込番号:25560531
0点
ワンコイン診断ではあたりをつけててもパーツ単位で不具合の診断は難しいそうですね。
マザボもCPUも20年4月に購入したものなので、AM5のものに変えてしまおうかと思います。
書込番号:25561544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>usernonさん
マサボ、CPUを交換したら起動しました!!
お二方ともありがとうございました😊
書込番号:25563100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
※ちょうど一個下に似たような話題がありましたが、別で質問するのも微妙かと思い別で建てます。
光回線を1Gから10Gに今週変更する予定ですが、本マザボのオンボードLANが最大1Gまでのため
10GのLANカード増設を検討しています。
以下記載の前提で、どの方式で進むのがベターか相談させてください。
<前提>
X16にRTX4090を挿しておりX4スロットは隠れてしまっています。(X1は見えている)
ほぼゲーム専用機で使ってるため、グラフィック性能は大きく下げたくないという思いがあります。
※GPU性能が10%程度の減とか、高速通信時だけ制限される可能性ありとかであれば許容可
<対応案>
対応方法としては以下かなと思っており、それぞれの所感を記載してます。
個人的には@⇒A⇒Bの順かなと思ってますが、こうだからこっちにした方が良いとか
アドバイス頂けると助かります。
@X4用のライザーケーブル+10G LANカード購入
⇒別口コミで、X16使用時は2.5Gまでしか使えないという記載あり。
(チップセットやマザボの制約??)
AX1用の2.5G or 5GのLANカードを購入
⇒実測どんなもんでるのか。
B10G/5G/2.5G対応のマザーボードに買い替え
⇒かなり大がかりになるので、AM5移行時まではできればさけたい。
(10G対応のマザボは基本10万円オーバーでありLANのためだけに買うのはコスパ悪し)
どうぞ、よろしくお願いします。
1点
1の×4スロットはこのマザーの説明書見る限り排他はなさそうなので、使えると思います。
ただグラボがふさがっててライザーケーブルのL字等が挿せるのかどうか確認した方が良いと思います。
2はネットの情報見る限り10G回線でも速くても5Gbpsくらい出てればいい方で2.5Gbpsでも十分見たいですが確かにカード自体によって性能差もあると思うので、どうかなとも思いますが、自分ならこれを選びますね。
3はさすがにコスト考えるとどうかなと自分は思います。
自分も10G回線工事待ち状態ですが、10Gハブは購入予定ですが、PCは使ってるマザーが2.5Gbpsなのでこのまま行こうと思ってます。
現在1Gですが600Mbpsくらいは出てるので全然困ってませんが、維持費が現在の回線と変わらないのと興味本位で変えてみることにしました。
開通したらWifi6も試してみたいなと思ってます。
書込番号:25457845
![]()
1点
10Gbitに付いてはインフラ整備とご相談なところがあると思います。
個人的にはAで良いと思います。
10Gbitに付いてはわざわざ4レーン使うMervellを使うのはどうかな?と思っていてGen4で接続できるチップが出ればx1で繋がる可能性大なので、それが普及すればマザーにつくんじゃ無いかと思います。
まあ、兄が面白半分で10Gbit入れたけど、維持費が変わらないから良いけど、10Gなんて出ないから2.5G LANでいいよって言ってた。
書込番号:25457907 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お二人ともありがとうございます。
Aはコストが一番安いですし、これを試してから検討でも良い気がしてきました。
X1用のLANカードを探してみます。
書込番号:25458356
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
Windowsが最初の起動でずっとぐるぐるして
一向に進まないのでBIOSにWindowsが入ってるか
調べたら、なかったです。
なのでUSBにWindowsを入れて電源を入れたのですが
青紫のまま一向に進みません。
BIOSが原因なのかそれともWindowsを
再インストールの仕方が間違えてるのか。
もう予想外のことが多すぎて手が付けられないです。
ちなみに普通に起動したら最初の起動の
Windowsのマークが出てきてその下に
ぐるぐるがあるので多分Windowsは入ってる???
書込番号:25046125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうひとつの状態にすれば
わんちゃん使える可能性があると
言う事ですかね?
とりあいず、パックアップ取ってないですが
ssdとWindowsを新しく買います。
なにかおすすめとかあったら
お願いします🙏
書込番号:25046313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akatuki1060さん
>ssdとWindowsを新しく買います。
OS(Windows)は買って来なくて良いですよ。一度でもネットでアップデートしてれば、自動認証されます。
Win10は下記からダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25046316
1点
Windowsは今まで使ってたのがあればそれでOKです。
書込番号:25046319
1点
ならないですね。。。
ドライブを修復してるとか出てるみたいですね。
書込番号:25046347
0点
一応Windowsは1時間放置すれば
立ち上がることはわかったのですが
10分くらいで固まって画面が止まります。
それでまた長いぐるぐる状態。
Windowsアップデートと回復ドライブを
作っていなかったので作ろうとしても
Windowsアップデートは1%から動かない。
回復ドライブは何故かタブが開けない。
これはssd壊れちゃいましたかね?
書込番号:25046434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあいず次立ち上がった時に
何をすれば解決できそうですかね?
書込番号:25046435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードウェア故障の可能性もあります
念のためWindows10を再インストールしてどうなるか確認されたらどうでしょうか
設定画面の「Boot」メニュー選択し、「Removable Devices」を最も上に移動させる
PCを再起動すると、自動的にUSBメモリからOSを起動します
インストールするドライブがどこかわかりますか
SATA PORT2
SATA PORT4
M2_2
Win10は下記からダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ISOファイルをダウンロードしてUSBメモリーに展開しても「Boot」情報がないためUSBメモリーからはインストールできません
ツールを今すぐダウンロードからメディア作成ツールでUSBメリー用Win10インストールメディアを作成します
ISOファイルをダウンロードした場合はrufusアプリ「https://rufus.ie/ja/」でUSBメリー用Win10インストールメディアが作成できます
USBメモリー中にBootファイルとたWin10のファイルがあるか確認します
書込番号:25046573
0点
Windowsの再セットアップは必須なんだけ、ただ、どこが悪いのか?についてはっきりさせる必要はあるね。
可能性のあるパーツがやや多いけど
CPU、マザー → これはM2のスロットをCPUからチップセットに変えて安定すればCPUかマザー
SSD → SSDを交換して直ればSSD
メモリーがエラーを起こしてる場合、OSが徐々に壊れる。
こんなところだけど、停電とかあった?
その前にクリーンインストールして安定するならマザーCPUは考えなくて済むということですね。
書込番号:25046579
0点
お二方返信ありがとうございます。
ひとつひとつ確認をします。
書込番号:25046634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akatuki1060さん
添付頂いた画像からWindowsをインストールしているドライブはM.2_1に取り付けてあるSSDの様ですのでこちらがC:ドライブになっていてると思います。
Windows起動時に表示されるスキャン中の表示はE:ドライブの様ですので、SATA接続のHDD又はSSDに異常が発生しているのではと思います。
HDD/SSDに接続しているSATAケーブルを抜いた状態でWindowsを起動させようとすると修復中表示は出るかも知れませんが、Windowsは起動しないでしょうか。
C:ドライブにスキャン中の表示が出たら既にインストール済みのWindowsが壊れているかも知れません。
書込番号:25046698
![]()
0点
ドライブ修復の画面・動作は、別にOS起因じゃなくても出ます。
当方はよくメモリーOCやりますが、タイミング詰めで動作が怪しくなった際や、
起動できずに青画面なった時に時折見ます。
その動作作業はしっかり終わらせないといけませんが、要因として自分のはメモリー設定をデフォルトに戻して
再度初めからOS起動までスムーズにやり過ごすことで、ドライブ修復は問題解決します。
まだBIOS画面到達前に出る状況なのでOS起因ではないのです。
書込番号:25046792
0点
とりあいずやることを書きます。
・bootを上の方に移動
・usbメモリーにbootが入ってるか確認
・sataで繋いでるssdとHDDを外して起動
・メモリ設定は標準にする。多分3200に
指定かもしれなかったから。
*揚げないかつぱんださんの仰ることが
よく分からなかったので質問お願いします。
>CPU、マザー → これはM2のスロットをCPUから
チップセットに変えて安定すればCPUかマザー
知識不足のためよく分からなかったです。
申し訳ないです。> <''...
*カナオ'17さんの仰ることが
よく分からなかったので質問お願いします、
ISOファイルをダウンロードしてUSBメモリーに展開しても「Boot」情報がないためUSBメモリーからはインストールできません
ツールを今すぐダウンロードからメディア作成ツールでUSBメリー用Win10インストールメディアを作成します
ISOファイルをダウンロードした場合はrufusアプリ「https://rufus.ie/ja/」でUSBメリー用Win10インストールメディアが作成できます
とりあいずusbにインストールしたWindowsは
削除します。普通にWindowsの公式から配布されてる
Windows10のダウンロードだけじゃダメなんですかね?
とりあいず上記のものは全部試してみます。
知識人の方々には本当にありがたいです。
もう少し粘って直してみます。
書込番号:25047056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akatuki1060さん
>Windows10のダウンロードだけじゃダメなんですかね?
先日、Intel第十二世代の新規作成マシンにWin10をインストールしようとしてなぜか出来ませんでした。
最終的にWin11はインストール出来ました。
主も最後の手段で Win11 を試されてはいかがでしょうか?
Windows11 iso(8GB以上のUSBメモリースティックを使って下さい)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25047067
0点
RyzenはCPU直結バスとチップセットからの接続バスの接続があるので、M2の接続を変えて動作するなら、CPU直結バスかマザーに問題があると言う話です。
チップセット側で動作するならSSDは無罪です。
まあ、この辺りはどっちに接続されているかの問題で、問題点の切り分けに使えます。
グラボが動作しない時などに良くやる方法です。
書込番号:25047070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。でも私ryzen7 3700なので
window10でも問題ないかと思っております。
しかしwindow11を試して見るのもありですね。
やってみます。
やっぱごめんなさい。
揚げないさんの理解が出来ません、、。
ごめんなさいうわーん(× × )
書込番号:25047108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akatuki1060さん
別に謝らなくていいんですが、とりあえず、B550のブロック図をGIGABYTEから拝借しましたので。。。
M2スロットを□で囲いましたが、CPUには1個M2がつなげられます。
チップセット側にもM2が接続できます。
これを見ればわかる通り、チップセット側に接続されているM2はチップセットを経由してつながります。
チップセット側にはいろんな機器がぶら下がるので、チップセット側が動作するということはCPUからチップセットなどがつながって動作してるので、CPU側が動作しないなら、この直結バスにつながるCPUかマザーが悪いということになります。
SSDはチップセット側で動作してるので悪くないです。
逆にチップセット側でも動作しないなら、どちらも動作しない&チップセットは動作してるのでSSDが悪いかもという話にはなりますね。
書込番号:25047124
1点
>Windows10のダウンロードだけじゃダメなんですかね?
ごめんなさい
公式サイトから良いです
USB起動方法は分かりますか?
説明が間違っていました私はスマホでISOファイルをインストールしたため手動でUSBインストールメディアを作成しました
マイクロソフト公式サイトで「ツールを今すぐダウンロードする」→「別のPCのインストールメディアを作成する(USBフラッシュドライブ、DVD、またはISOファイル)→USBフラッシュドライブを選びます→Windows10をダウンロードしています→Windowsのメディアを作成しています
作成したUSBインストールメディアでインストールできます
パソコンによってUSB起動方法が異なります
パソコンの電源を入れる→F12を押す→boot menu→UEFI=USB Hard Drive等
書込番号:25047213
1点
現状の報告をします。
再度、皆様のお力を貸して頂き
本当にありがとうございます。
わかったことを書きます。
今私はM.2のssdにWindowsを入れており
その他に1000GBのSSDと6TBのhddで組んでます。
上記2つのストレージをどっちも外したところ
HDDの方だけつけるといつも通りバグり
SSDの方だけつけると復旧作業を行った後
500GBと1000GBのSSDどちらも認識をして
無事に起動をしました。
どうやらHDDが動作の邪魔をしてました。
HDDは壊れたとは思っていませんが
確実に今回のような原因になるため
使うのはやめときます。
しかし半年間動かないパソコンを
動かしてくれたのは紛れもなく皆様です。
本当にありがとうございます。
この音は一生忘れないです。
今回長い時間問題解決のため動いてくださった
皆様には大変感謝いたします。
本当にありがとうございます!!!
書込番号:25047856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「グッドアンサー」を選択し,「解決済」処理をしておきましょう・・・・
書込番号:25047935
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
このマザーにRyzen 9 5950Xを載せて、Cinebench R23を測定した結果、異常がスコア出てしまいました。
・シングルは一般的な5950Xの平均スコア出ます。約1600
・マルチは散々な結果、約2,000
周波数が4ghz超えと0.5ghz程度を行ったり来たりと不安定。
BIOSは現時点最新(2022/12/3)
この5950Xを元々載せてたASUS PRIME X470 ATX(最新BIOS)に載せると、
Cinebench R23で、シングルもマルチもこのCPUの平均的なスコアが出ます。
MPG X570 GAMING PLUSに元々のRyzen 7 3700Xを戻し、Cinebech R23で
マルチ&シングル共に平均的なスコアが出ました。
ASUS PRIME X470に3700Xを載せても問題ありません。
MPG X570 GAMING PLUSは850Wゴールド電源
ASUS PRIME X470は750Wゴールド電源
です。
MPG X570 GAMING PLUS + 5950Xのマルチのみで、異状が発生します。
ちなみにCinebech R20でのスコアもこの組み合わせのみ異常でした。
こういった症状が出たことがある方はいらっしゃいますでしょうか?
電源の異常か、マザーボードのVRM周りの異常なのでしょうか?
電圧か電力不足???
CPUやその他温度に異常値ありません。
CPUは簡易水冷240なので、そこそこ冷えてます。
BIOS設定はCPU付け替えて、デフォルト設定です。(リセットされた標準設定)
自作パソコンは数回していますが、素人趣味レベルです。
Athlon thunderbirdで自作をはじめ、Phenom2を経て、途中青組に行ったりしながら、RyzenでAMDに戻り、
今はメインにAMD+Radeonを主に遊んでます。
許される小遣いの範囲でだけど、、、
ご教示いただけると幸いです。
<m(__)m>
もし
構成や設定等で必要なポイントを指摘いただければ、調べて掲載させていただきます。
0点
温度見た方がいいんじゃないかというのと、まぁ、電圧足りてないなら落ちるだろうと思うけど、LLC弄ってみるとか。
書込番号:25038240
1点
>ムアディブさん
返信ありがとうございます
すいません、本格自作erとは言えない恥ずかしい知識にて、パラメータ関係わからず、、、
CPU関連は自動PBOとかとアドバンス自動設定止まりでして
m(__)m
書込番号:25038250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSを、
一つ古いのにするも、変わらず
(22年3月頃の)
もう一つ古いの(21年12月頃の)にして、3700Xのスコア約13000(標準5950Xは約26000と約半分)まで出ましたが、やはり何故か4.8ghzと0.55ghzをウロチョロ
最新BIOSよりはマシになったけど、うーん?!
最新1/13スコア、約2000。w
書込番号:25038272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
温度に付いては、モニタリングパラメータてわは、異常温度ありません
ケースを開けた状態で、ヒートシンクとかあちこち手で触っても、触れないレベルではありませんでした。
CPU、VRMヒートシンクも触れました
書込番号:25038281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最終報告ではないですが、光が見えました。
更にBIOSを一つ古いもの(21年7月、73CvAE)に変えたところ、デフォルト設定のスコアが戻ってきました。
正確なCinebench R23 Multiスコアは24746
100%にCPU使用率が貼付き、高周波数でベンチを走りきりました。
(^o^)
原因はBIOSで決まりでしょうか?
但し、理由が全く解りません。
最新のBIOSは最良に調整されているはず。
β版でもないし、4世代前のBIOSで復活ですし、、、
Windows11正式対応BIOSは次のバージョンからみたいな記載。
もう少し、試してみます。
BIOSのバージョンとスコアを下記します。
これらのスコアはPBOとか無しの吊るし設定です。
前の報告にて
BIOSを古いもの(21年12月、7C37vAF)に変えて、少し良くなった。
正確なCinebench R23 Multiスコアは12239
3700Xのスコアが12187
最新BIOS(22年8月、7C37vAI)のスコアは約2000(画面になく、記憶のabout)
散々なスコアで、この書き込みをしたキッカケです。
シングルに毛が生えた程度w
書込番号:25038391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
後はAMDチップセット ドライバーは最新にされてるか?
ですかね調べる所は?
書込番号:25038624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nogakenさん
返信ありがとうございます
チップセットドライバー等は3700Xで安定稼働する前に更新して、最新にしてあります。
なので、原因はBIOSっぽい、というのが私なりの結論に至りました。
もう一つ手前の古いBIOSにしても速度変わらず、もう一度直近の最新BIOSにすると駄目。
結局、異常が起きない中での新しいBIOSでいくことにしました。
その後、PBOやらAdvanceとか、自動レベルは設定してみました。
ただ、残念なことに
ASUS PRIME X470のスコアに若干及ばないと言う事がわかりました。
パーツの相性とか有るのでしょうね。
全体の内の誤差と納得することに。
PCieをGen3からGen4対応にするのも今回の目的なので仕方ないかなと。
M.2 SSDもGen4接続にしたり、全体的には纏った感あるので、これからこれを熟成させていこうかと思っています。
小話
X470のケース
ANTEC P10 FLUX
X570のケース
Cooler Master Silencio S600 強化ガラス
軽くRGBしてみたくなりw
?????
このケース、シッカリ閉じると熱がこもりやすいので、上面に排気Fanを追加したり、調整必要かなと。
書込番号:25038693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
これからも、コツコツと調整続けます。
アプリやデータ移行しながら、楽しんですすめます。
書込初期はマザー交換かと少しガッカリしていたのですが、皆様の意見を聞いて、一つづつ潰してなんとかなりました、
ありがとうございました。
書込番号:25038712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決したハズだったのですが、再発しましたw
安定稼働したBIOSのまま、昨夜寝る前に再度Cinebench R23Multi
マトモになったハズが再度ちんたら、周波数が4.8ghzと0.8ghz辺をウロチョロ。
デフォからPBO設定したからかな?
次はOS再インストールして、改善しないなら、BIOS周りの16コア対しての制御調整が駄目なんだろう、、、か
その時は違うX570母板にするか、ですね。
色々とトラブルで楽しい?!おもいをしています。
書込番号:25039902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OS再インストール前にBIOSで、電力ECO(65w)モードも試してみようと思います。
突き抜けて、楽しくなってきた自分がいます。
書込番号:25039915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今度こそ、最終解決かと
MSI MPG X570 GAMING PLUS
マザーボードの名称ですが、、、
MSIの製品サポートのホームページを見ていて、気づきました。
互換表なるもの
このマザーボードに載せるCPUに合わせて、それ毎に推薦するBIOSバージョンがあるではないですか!
私のRyzen9 5950XはCPU-Zを見ると、前期物なので、ステッピン"0"、そうすると適合するBIOSバージョンはだいぶ古いもの、7C37vAB(2020年11月)。
最新のBIOSが最良のBIOSではないという事実。
MSIのマザーは今回初、今まではASUSばかり。
意識して選んでないんだけどね。
たまたま。
最新のBIOSにして、不具合出た経験がない。
IOポートの好みと値段から、ASUSを選んでたんだけどね。
ということで、安定稼働+ベンチスコアも上積みされました。
単純なことで解決。
見落としは、まわり道。
今回の教訓です。
お騒がせしました。
書込番号:25040862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後日談
定格動作は問題なく、ベンチスコアは標準的なもので稼働してますが、このマザーBIOS画面でのゲーム設定(画面ボタン)やPBOの設定等で、定格以外にすると初期のようなmultiの挙動がおかしくなる症状が出ます。
外れ板なのか、CPU他との相性なのか、BIOS問題なのか、???
定格では問題無いので、不良な状態ではないのですが、せっかくのX付CPU、5950Xを単純に定格駆動もつまらないという。
趣味心に葛藤中。
このマザーでこういうこともあるのだなで、失礼します。
<m(__)m>
書込番号:25045203
0点
解決済み という事ですが、自分の健忘録も兼ねてww
スレ主さんと同じ症状になった者です。 5950Xだけでなく5800Xでも同じ症状でした。
結論から申し上げますと、CPU周波数激減はサーマルスロットリング(以下HTC)が原因で、その真因はCPU以外の発熱でした。
HWiNFO64 というモニターソフトでみたところ、HTCが"Yes"となっているものの「PROCHOT CPU」は"No"のまま。
ところが「PROCHOT EXT」が"Yes"となっていました。つまり、CPU以外の温度上昇により制限がかかっている ということ。
(添付画像は改善後なので 全て"No"です。)
CPU電源回路が高温となってもHTCが発動する様で、一時的にCPU電源回路周辺を冷却すると症状の改善が見られました。
スレ主さんと同じく簡易水冷にしていたので、最新BIOSの閾値に対しては十分に冷やせて居なかったようです。
BIOSをAEに戻すと改善しましたが、空冷クーラーに比べ冷やせていないのは確実なので、別途FANを付けて冷却してます。
書込番号:25076383
1点
>毬藻りまさん
こんにちは
私の場合は、BIOSのバージョンを古いの変えると、定格動作は一般的な性能は満たしました。
それで解決にしました。
本来の満足ではないのですがw
このマザーボード個体が外れか、この型番がそうなのかは不明なのですが、PBOとかイジるとMultiは周波数がダウンし、全く使い物にならずでした。
普通は定格で性能満たしてれば不良じゃないので、文句は言えませんけど。
で、RyzenのX付を定格で使うのはつまらないので、マザーボードだけを、MPG X570S CARBON MAX WIFIの新品に変えてみました。
他の構成は全く替えず、クリーンインストールすらせず、ドライバーのみ最新に。
新マザーの定格動作は問題のマザーと性能ほぼ変わらず。
CinebenchR23でMulti26,000前後、Single1600辺。
BIOSは最新でも、Multiの不具合なく動作しました。
新マザーはPBO2にして、自動系でコア毎の細かい設定無しで、Multi約28,900、Single約1,600でした。
Single誤差しか伸びないけど、これでいいやと。
メモリ3200から3600に変えればもっと伸びそうだけど。
相性なのか、個体差なのかマザーボード起因と私は決めました。
問題のマザーはMOSとヒートシンクのサーマルパッドも熱伝導が13w/mkに変えたりしたんですけど効果なし。
ファンも上面にツインファン付けたり、遊んだんだけどね、ネタとして。
8コアの5800Xでどうなのか、問題のマザーがどうなるか興味がありますね。
Zen3CPU安くなってるので、物色してみようかと迷ってます。
息子用のゲームPCに仕立て上げるのも良いかもとか、構想してますw
書込番号:25076637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PBOをいじったということはCurve Optimizerもいじったという感じですかね?
Curve Optimizerをいじらないと電圧が下がらないので、余計な発熱で大変なことになりますよね。
自分はCurve OptimizerをNegative設定で面倒なんで-20カウント入れて0.06Vくらい下げてました。
それでPBOのTDPの容量が開くし発熱も抑えられるので、周波数も4.4GHz前後になるはずなんですが、ただPPTは180Wくらいになるので簡易水冷を自分の280mmクーラーでは冷やせないので5950Xにはいかなかった感じです。
Ryzenは温度が上がると周波数が下がるので、そのあたりも関係するし、電流を多く流すと今度はVRMが発熱するしなので。。
まあ、自分はGIGABYTE B550 AORUS MASTERを使ってたので電源フェーズには余裕があったので、そっちは大丈夫ぽかったんですが。。。
書込番号:25076656
0点
>揚げないかつパンさん
こんにちは
エキスパートな方に説明するのは、恥ずかしいですね。
BIOSで、オーバクロックやPBOのタブから、適当にAdvance、Enable、Autoにしたりして、スコアが出やすい設定を探って試して、何回かベンチ回しました。
今のところのベストが現状です。
Cinebench R23について
ベストスコアがMulti28,900(一回)でした。
同じ設定で10分回しだと28,500位。
恥ずかしながら、数字パラメータを全くイジってません。
お手軽調整のみです。
今、試しにした10分回しでの温度は下記。
無理な温度ではなさそうです。
温度
CPU 75℃
MOS 56℃
チップセット 50℃
MSIセンターでのシステムデータです
細かいのはスマホの写真を付けます。
見にくくてすいません。
簡易水冷はコルセアのiCUE100i RGB PRO XT240cmです。
グリスは通称ネコグリスです。
私はクマグリスかこちらを使ってます。
私は事務屋文系なんで、電圧とか詳しくないのですけど、、、w
書込番号:25076760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特に悪いというわけではないですが、5900Xで22400くらいは普通に出してたので、それから類推すると、1コア辺り10Wで160WでcIODが20WちょっとでPPTは190W弱でベストスコアが出ると思います。
その時の周波数が4.4GHz程度出れば29000ちょっとくらいまでは出せるかな?というのが自分の感触でした。
その際にPBOをAdvancedにした後でCurve Optimizerで電圧を下げしてあげるのが無難なやり方ではあるんですが。。。
といっても、別にそれほど悪い数値でもないのでベストならいい感じなのではないでしょうか?
書込番号:25076769
0点
>揚げないかつパンさん
再度、同じ設定で試しました、
一回回しですが、
R23Multiスコア29,028。
出だし4.4Ghz以上出ました。
終盤は4.38Ghz位でしょうか。
さっきはExcel開けてたので、今回はVirusソフト常駐程度かな。
それとMSIセンターで、システム数値確認。
もし、当たり石なら嬉しいですね。
マザーもX570Sの新品だし、最適化が出来てるのかもしれませんね。
知識と技術があれば、もっと上を狙えるのかなと、自分が残念。
書込番号:25076811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
知識がないなりに、Ryzen Masterがあったなと.年末に何してるんだかw
生ぬるい心に火を付けてくれましたw
知識無いけど。
自動純正アプリ万歳w
All core をアプリに任せて、POSITIVEで解析させてみました。
任せっきりw
一回回しですが、
Cinebench R23 Multi
score 29,515出ました。
2回目29,578、3回目29,512。
29,500はコンスタントに超えます。
Singleは1599でした〜w
システムデータはMSIセンターアプリ読みです。
10分回し
Multiのアベレージは約4.5Ghz。
score29,093(少し落ちますね)。
参考温度
(室内石油ストーブ付けて24℃+ホットカーペットの上にパソコンケース直置きwヤベw)
CPU 77から78℃
MOS 57から58℃
チップセット 51から52℃
現在3200&32GBメモリなので、メモリ3600以上にすれば大台狙えるのかなぁw
2022年の報告でした。
あ
マザーボード変えたからスレ違うのかな、、、
書込番号:25077012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後日談の後日談
このX570マザーボードを家族みんなの2ndPC化をすることになり
先にも記載したRyzen7 3700Xを軸に、再構成しました。
メモリもDDR4-3600の16GBを2枚で32GB。
GraphicsはRadeon RX5700XT、でPS5オマージュ仕様。
電源Antec 750w Gold、AK400CPUCooler。
ほぼヤフオク仕様w
CLOCKアップもバッチリで、5950Xとの相性問題は関係無く、絶好調になりました。
再活用の道へ。
最近Biosがアップされたものにしてみましたが、不具合は今のところ無いようですが、、、
はてさて
書込番号:25179544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)

























