MPG X570 GAMING PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2019年12月3日 11:06 | |
| 3 | 17 | 2020年1月26日 22:33 | |
| 9 | 9 | 2020年4月24日 18:28 | |
| 18 | 20 | 2019年8月29日 21:19 | |
| 7 | 12 | 2019年9月20日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
下記のような構成でテレビの音声をPCのヘッドホンから聞きたいのですが何故か音が聞こえません(ブラウザとかの音YOUTUBEとかは聞こえる)
テレビ=(ライン出力)→(ライン入力)=X570 GAMING PLUS=(ライン出力)→ヘッドホン
切り替えとかではなくテレビの音とPCの音をごちゃ混ぜで同時に聞きたいです。
付属ソフトのRealtek Audio Consoleも散々弄りましたが解りませんでした、
PCに詳しい方宜しくお願いします。
1点
ライン入力の設定で「このデバイスを聴く」を有効にすればいいです。
コントロールパネルの「サウンド」、「録音」で入力デバイスを探してプロパティーの「聴く」の中にあります。
細かいことは「このデバイスを聴く」で検索すればいいでしょう。
書込番号:23084199
![]()
1点
>しん太郎234さん
おはようございます。
例えば
こういったのものを使って
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTKU
テレビの音とPCの音をオーディオケーブルでつなぎ
ステレオミニ延長とヘッドフォンでつないだりでもできます。
ひとつの方法として参考まで
書込番号:23084299
0点
>uPD70116さん
出来ました!
本当にありがとうございます!!
>choco111さん
最終手段でそういうのも考えてたのでありがとうございます。
書込番号:23084622
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
初自作です。
windows 10 home 64x。
OS起動には問題なく、グラボ関連のドライバーは最新版になっています。
1.BIOS
現バージョンが40、ドラゴンセンターでスキャンすると最新は60。アップデートしようとするも「ネットワークに繋がっていないので繋いで」とエラーになります。ドラゴンセンターを昨日現在の最新版にして(英語版になった)、再度試すも自動再起動まで行くもバージョン変わらず。チップセットやLANなど他のドライバーやユーティリティは全てドラゴンセンターでスキャン&アップデートできたのですが、何故できないのでしょうか?なお、ユーザー登録はしていません。
別途webからBIOSアップデートファイルをダウンロードしてそれとおぼしき1ファイルをUSBメモリに保存し、裏面のUSB3.0ポートに挿してBIOS画面から説明書通りトライしてみましたが、再起動してもブラック画面のまま…ひょっとしてモニタがHDMI未入力と誤検知して自動消灯??(メモリは64GBでexFat)
2.メモリOC
BIOSでXMP有効化し、プロファイル1、2いずれを試してもBTO上の表示は2133のままです。
メモリはこれ。
https://s.kakaku.com/item/K0001180979/
3200か3600になると思って買ったのですが…間違えて買ってしまったとかでしょうか?
書込番号:23074279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUをお伝えし忘れました。
Ryzen3 3200Gです。
書込番号:23074285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずBIOSアップデートはユーティリティーからはやめたほうが良いです。
当方も昔、H87 G43で失敗したことあります。 必ずM-FLASHで行いましょう
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-X570-GAMING-PLUS
>BIOSでXMP有効化し、プロファイル1、2いずれを試してもBTO上の表示は2133のままです。
OS上ではどうななのですか? CPU-Zで見てください。
そこでも2133(1066)になってるならX.M.Pが成功してないです。
書込番号:23074304
![]()
1点
ダウンロードしたBIOSのファイルを解凍していないとか。
BIOSから抜けるときに、設定をSaveしていないだけとか。
書込番号:23074413
0点
ファイル名をマニュアルに有る名前にしないとFlash Backは使えないんじゃなかった?
BIOSユーティリティでアップデートするのが簡単だとは思うけど
ただ、PCが動作する状態でですが
書込番号:23074473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メモリは64GBでexFat
FAT32でおk!
書込番号:23074494
0点
皆様ありがとうございます。
>野良猫のシッポ。さん
32GB以下のUSBメモリを持っていないのですが、64GBをFAT32でフォーマットして使えますでしょうか?(容量が約32GBになるだけで使える?)
>揚げないかつパンさん
OSは問題なく起動しているのですが、ドラゴンセンターではうまくいかないです。なお、M-FLASHはマニュアルによるとファイル名には言及していません(Flash BIOSボタンでのアップデートのほうはファイル名をMSI.ROMに変更が必要とあります。)ちなみにこちらはFAT32指定です。この方法は特定の配線以外を全部外す必要があるなら極力避けたいです。
CPU-Z覗くのを忘れました。
帰宅後確認してみますね。
書込番号:23074688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーがわざわざM-FLASHの手順動画を用意してくれているので確認しましょう
(1ファイルって書いてるので圧縮されたままなのでしょうね)
https://www.youtube.com/watch?v=LRyFMf0D9Lc
書込番号:23074918
0点
普通にFAT32のルートに解凍したファイルをM-FLASHでアップデートするだけなんですけどねー
書込番号:23074951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>頭Pさん
動画ありがとうございます!
解凍は全て表示にしています。ただ、中身はテキストファイルと、拡張子の無いファイルだったので、テキストでないほうをUSBメモリに…。
.isoの拡張子のものは入って無かったので、恐らく違うものをダウンロードしてしまったようです。
帰宅したらダウンロードからやり直してみますね。
書込番号:23075294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
BIOSの更新などは公式など他の方紹介の手順でやればいいと思います
問題はRyzen 3 3200GはZen 2ではなく前世代のZen +なので3200MHzや3600MHzは厳しいかなと思いますね
G系はGPU無しのRyzenと違いメモリクロック上げるとGPU側のクロックも上がるのでさらにシビアになります
3200Gの仕様は2933MHzですのでBIOSのMemory Try Itから2933MHzを指定するといいかもしれません
書込番号:23075412
![]()
0点
拡張子は.isoじゃないですね。。。
これは.190ですね。
因みにMSIはBIOSバージョンがBIOSファイルの拡張子になってる感じだとは思います。
先ほど見てみましたが、テキスト意外に.A60とかそういった拡張子になっていました。
一応、Zen+での自分が安定して動作下上限は3533でしたが、まあ、3466や3200くらいなら動作しそうですが。。。
書込番号:23075520
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-X570-GAMING-PLUS
こちらから、11月8日8公開のバージョン7C37vA6
を落としてきました。
ZIPファイルですよね?
はい、解凍しました。このあたりは自信あります。
解凍すると、7C37vAxというフォルダになります。
クリックすると、再び7C37vAxというフォルダ。
その次の階層に、
7C37vAx.txt
E7C37AMS.A60
の2つがありました。
.isoという拡張子の付いたファイルもなく、前回と一緒。
動画の方法のようになっていません・・・。
前回は、E7C37AMS.A60 のファイルだけをUSBメモリに入れました。
それで、ダメだったのです。
なお、USBメモリのフォーマットはFAT32でした。
手詰まりですかね・・。
なお、CPU-Zを見ましたが2133/2しか出ていません。
プロファイル1を選択するだけではだめなのでしょうか?
書込番号:23075820
0点
偶になぜか認識できないUSBメディアというのもあったりしますけど。。。
他のメディアを試してみるとか?
ファイルはそれで合ってます。
書込番号:23075953
1点
>なお、CPU-Zを見ましたが2133/2しか出ていません。
>プロファイル1を選択するだけではだめなのでしょうか?
自動に任せないでご自分で設定したほうが確実ですよ。
自分は2666を3000に設定して使っております。
書込番号:23083883
0点
私は Ryzen2700x で このマザーを使用していますが BIOS の 初期画面に表示されるメモリクロックは 2133 と なってしまいます
一応メモリクロック設定画面では、3600+XPM を 設定し 再度BIOSを 起動させても 3600+XMP で 保存されています。
BIOS初期画面で なぜ 3600 と表示されないのか不思議に思っています。(本当に3600で動いているのか?)
メモリ型番:メモリ:G,Skll 16BGx2枚 レンシティ F4-3600C17D-32GTZW (CL-17-19-19-39 1.35v
書込番号:23192980
0点
皆様
レスありがとうございます。
暫く放置していてすみません・・。
結局、CPUを3950Xに載せ替えたところ、XMPで自動でメモリはOCしました(3600MHz)。
なお、未だにBIOSはアップデートできませんが、目的は達成されたので一旦クローズとさせてください。
書込番号:23193180
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
お世話になります。msiのx570gamingplus(ryzen5 3600使用)のEZdebugLEDについてですが、グラボを挿さなくても、VGAのLEDが点灯しないのは、正常なのでしょうか?BIOS画面すら映らず、色々構成を変えたりして試しているのですが。ちなみにLEDランプは1つも点いていません。
書込番号:22968798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正常ならLEDは順に点灯して行く筈です。CPU→DRAM→VGA→BOOT
一切点かないのは、まったくもって故障状態。
構成パーツや写真など手を抜かず ちゃんと列記してください。
書込番号:22968836
1点
EZdebugLEDの件はわかりません
ただ、Ryzen5 3600はiGPU無いのでグラフィックボード挿さないと駄目です
書込番号:22968841
1点
そもそも、電源オンした時にCPUクーラーのファンは回りますか?
グラボから映像出力はしてますか?
PWR_SWの結線はしてますよね?
DebugLEDは起動すれば一瞬点灯します。それも、してないなら、起動してません
CPU補助電源をきちんと繋いでますよね?
取り敢えず、この辺りから
書込番号:22968851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
とりあえずPC構成を・・・
CPU AMD Ryzen5 3600
CPUクーラー CPU付属品
マザーボード MSI X570 GAMING PLUS
メモリ CFD W4U2666PS-8GC19 DDR4 PC4-21300 CL19 8GB×2
SSD Western Digital WD BLUE SN500
電源 玄人志向 KRPW-GK750W/90+
以上新品購入
ビデオカード 玄人志向 GEFORCE GTX1060-3GB/OC/DF
その他ケース等
以上流用
LEDはCPUが1秒ほど点灯後、CPU、DRAM、VGA、BOOTと一瞬点灯します。
CPUクーラー、マザーボード、グラボのファンは回ります。
グラボに映像ケーブルをつなげています。
PWR-SW結線しています。
CPU補助電源、グラボ電源もつけています。
マザーボードの箱にはRyzen 3000 desktop readyの文字あり。
念のため、ネットの情報を参考に、BIOSをUSBメモリにダウンロードし、Flash BIOS ボタンでのBIOSアップデートも行いました。
CPUも一度抜いてピン欠けや曲がり等無いことを確認しております。
グラボはGEFORCE GTX750Tiなどと取り換えましたが、画面は映りません。
試しにグラボを挿さないで起動したところ、VGAのLEDが点かないので、この辺が原因かなと思い、質問しました。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:22969677
0点
グラボを外して動作させてみましたが、構成が違うので。。。
CPU:Ryzen9 3900X
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D を2組 8GB×4 3600 18-19-18-39 1.28V
マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
グラボ:ASUS RX 5700XT
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
クーラー:Cryorig R1 Universal
取り合えず、状況は分かりました。
グラボを付けた場合のシーケンス:CPU → DRAM → VGA → BOOT → 全消灯
グラボを外した場合のシーケンス:CPU → DRAM → 全消灯
自分のグラボを外した場合のシーケンス:CPU → DRAM → VGA → CPU → DRAM → VGA→。。。。ずっとループでした。
まあ、一度ワンコイン診断をお勧めしますが
自分的にはメモリーか電源の相性かな?とは思います。(単なる予測なので、保証はしません)
書込番号:22969808
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます、メモリも挿す場所を変えたり、1枚で挿したりしてみたのですが、状況変わりませんでした。明日にでも、ドスパラのワンコイン診断、持ち込んでみます。
書込番号:22969830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日ドスパラに持ち込み、ワンコイン診断をして頂きました。パーツを変えても映らないとのことで、やはりマザーボードの故障だろうとのことでした。msiのサイトから問い合わせ中です。皆様、ありがとうございました。
書込番号:22973496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使っていて1日で、同様の症状になり、何も映らなくなったのですが、初期不良なのでしょうか?
マザーボードの電源を入れてEZdebugledのCPUが2秒程点灯→一瞬あとのライトが点灯してすべて消えます。COMOSリセットをしたり、ビデオカードを変えたり、しても治りません。
書込番号:23357492
0点
参考になるかわかりませんが、私の場合、結果としてCPUの初期不良もしくは故障が原因でした(メーカー交換)。ただ、マザーボードも一度交換しましたので、CPUのせいだったのか、マザーボードのせいだったのかは不明です。ドスパラも、CPUを載せ替えての検査はしてないと思います。
書込番号:23357850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
今回PCをリニューアルしようと思い幾つかのパーツを以下のように入れ替えました。
CPU:RYZEN7 3700X
MB:これ
SSD:crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
Mem:Klevv DDR4-2666MHz8GB×2
上記以外は今迄のパーツを流用。
ここで質問なのですが、このマザーにはSirialATAポートがポート1からポート6まであります。
なぜか、SSDをポート1とポート2に繋いだときのCrystalDiskMark(最新版)の結果が悪いのです。
ポート1、2に繋ぐとSeqのリード値が402程度、ポート3に繋ぐと540程度。
試したことは、ケーブルの交換、SSDをcrucialMX100_250GBと交換などしてみたのですが、結果は変わらず。
まだ発売して新しいマザーという事もありBIOSの熟成が足りないのか、ポートとcrucialの相性なのか。
SSDに関してはcrucialしか所有しておらず他のメーカーとの関連性がわかりません。
マザーのBIOS及びSSDのファームは最新版です。
速度の出るポートで使用すれば実質問題は無いのですが、やはりしっくりきません。
どなたか、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
AsMediaとかそんなチップじゃないし、Ryzenマザーはあちこちで不安定ですね。
BIOS熟成待ちでしょうね。
書込番号:22857713
0点
>mk66さん
個人的な推測ですがX570チップセットは標準でSATA3.0 4ポートをサポートしており、
マザーボード製造者が設計時にPCIex数とのトレードオフでポート数を追加させています。
このマザーボードではおそらく遅い2ポートが、この追加ポートではないかと思います。
参考記事:(ブロック図画像を添付致します)
https://www.anandtech.com/show/14161/the-amd-x570-motherboard-overview
書込番号:22857760
![]()
4点
X470まではASMediaだったんですけどね
自分はSATAはHDDのみなので、分からないんですがチップセットドライバーは最新にしてますか?
メモリーはCrucialとの相性は悪く無いんですけどね
古い話しですが、FM2とかAM3はCrucialとの相性は最悪でSamsungに変えたら安定しました
書込番号:22857766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに、これ読むと一部にASMediaのIPが含まれてる記載が有りますね
この部分を使うと遅くなる可能性は有りそうと言えばありそうですね
M.2のSATAはどこから引っ張ってるんだろうか?
ちょっと気になりますね
書込番号:22857794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
私も今は静観しようかと思っています。
初期不良かとも思い購入店に持って行ってみようかとも思ったんですが。
>キャッシュは増やせないさん
そんなことがあったんですか…
もしASUSやASRockを選んでいても同じだったんでしょうか。
その仮設が正しかった場合は、今後のBIOS更新でも変わらないと言うことですかね。
>揚げないかつパンさん
SSDの交換は確かにやってみたいのですが、もう資金が底をつきましたので…
M.2に関しては流石にそこまで速度に拘りはないのでSSDで今は十分と思いますが、今後どうなるかを考えると気になります。
皆さんどうもありがとうございます。
ポートを変えてもネットにアップされている情報と比べると他の値も低いんです。
発売間もないというところで今後のBIOSの熟成を待つしか無いのですかね。
皆様、どうもありがとうございました。
同様な経験をお持ちの方いらっしゃいましたら、情報引き続きお願いいたします。
書込番号:22857850
0点
>mk66さん
>もしASUSやASRockを選んでいても同じだったんでしょうか。
残念ながら私はX570のマザーボードを所有しておりませんので検証できません。
この書き込みを見た方がお持ちのマザーボードでの確認結果を教えて頂ければ良いのですが。
>その仮設が正しかった場合は、今後のBIOS更新でも変わらないと言うことですかね。
あくまで個人の予想ですが、現時点では同じマザーボードに交換しても改善しない可能性が高いと思います。
メーカー又は代理店のサポートに問題点の連絡と改善要望を出して、メーカーから仕様だと回答されなければ
BIOSアップデートで対応される可能性はあります。
書込番号:22857903
2点
BTOパソコンショップで同マザーを購入しましたが、同様な状況となりショップに問い合わせました。
ショップさんも検証し同状況となるのでメーカーに問い合わせた結果、"Port1 & 2"は「ASMedia 1061」に
接続され性能も劣る為、このような結果となるとの返事があったそうです。
(気になる場合は"Port 3〜6"に接続して下さいとの事)
これはX570チップセットに関する問題らしく、インテルチップに比べSATA周りは若干劣るとの事で
他のメーカーでも同じ状況となるみたいです。
この状況はメーカーも把握しているらしく、もしかしたら今後BIOS更新による改善の可能性の余地も
あるかもしれませんね。
書込番号:22870399
3点
>厳島三鬼坊さん
とても参考になりました。
これでは、AMDでのチップセットドライバーあたりの更新を待つしかないということでしょうか。
正直、3〜6ポートも少し性能ダウンしてるのですが。
ま、ベンチでの数値の問題だけで体感できるほどの差ではないので使用上問題は無いのですが。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:22870756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MPG X570 GAMING PLUSは英語版マニュアルをみると
・ SATA3〜SATA6 ports (from AMD® X570 Chipset)
・ SATA1〜SATA2 ports (from ASMedia ASM1061)
となるので仕様通りといえますね。
デバイスマネージャにもASMediaのチップが登録されていると思います。
ここらへんは英語マニュアルをみるのが詳しいともいます。
他のマザーですがASUS ROG_STRIX_X570-E_GAMINGはS-ATAが8ポートあり利用していますが、とくにそのような記載はないですね。
書込番号:22871268
4点
>ルート789さん
情報ありがとうございます。
MSIだけのことなのでしょうか。
実用上問題は無いのですが、なんかもやっとしますね。
書込番号:22871413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルート789さん
情報ありがとうございます。まさかの仕様ですね。
英語版マニュアルの仕様のページに僅か1行だけ記載がありますが、ASM1061はRAID非対応等の注意事項も皆無で、
ユーザーだけで無く、販売店・代理店・サポート窓口の誰もが迷惑する情報提供のやり方かと。
チップセットで用意している機能に、わざわざ別チップを接続する設計の意図に興味はあります。
>mk66さん
よろしければ教えて頂きたいのですが、このマザーボードのデバイスマネージャー(種類別表示)を確認すると、
IDE ATA/ATAPI コントローラーのツリーにAsmedia 106x SATAコントローラーが表示されているでしょうか?
書込番号:22871628
2点
標準のドライバーで動いているようですね。もっともマニュアルに記載があるのでチップそのものは乗っていると思います。
X570は標準でSATAは4ポート持っていますが最大12ポートまで持てる仕様です。(もっともそんなに実装すると他の拡張がかなり犠牲になりますが)ここらへんはマザーボードメーカーの考え方次第でしょうか。
書込番号:22871908
0点
>mk66さん
お手数をおかけして申し訳ありません。確認頂きありがとうございました。
マザーボードの写真をざっと眺めてみたのですが、ASM1061が見当らないようなのでチップセットヒートシンクの下に
実装されているのかも知れません。
当件の仕様はユーザーがデバイスマネージャーでも確認できないし、マザーボードを見ても分からない。
これって、ユーザーは怒っていいと思います。
書込番号:22873415
1点
横から失礼します。
この板でオンボードRAIDを組む場合は、SATAポートは3から6しか使用出来ないと言うことですかね?
書込番号:22885386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たぁーぼぉさん
1、2ポートも使えますよ。ただし、ほかのポートと比べるとやや遅くなるだけです。SSDなどを繋ぐなら他のポートの方が良いと思います。
HDDなどならば速度的に何の問題もないです。
私もHDDに使っています。
書込番号:22885433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mk66さん
以前のPCからHDD4台でRAID10を組んでいました。
4台なので3から6まででも問題ないのですが、念のため。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22885671
0点
>たぁーぼぉさん
ややこしくなりますので、RAIDに詳しい訳ではありませんが少し説明させて下さい。
RAIDはハードウェアに機能があって組めるものと、ソフトウェアで組めるものがあります。
Windows10はソフトウェアRAIDに対応していますので、エデューションによって機能が変わりますが、
ハードウェアレベルのRAIDに非対応でもストライピング・ミラーリングのボリューム構築が可能です。
*ソフトウェアRAIDはCPUに負荷がかかる・メモリ−を消費すると言われています。
X570ではチップセットでRAIDをサポートしていますので、機能を持たないASM1061に接続しているストレージで
ハードウェアRAIDが構築できるのはおかしいと言う事になります。
>mk66さん
色々お聞きして申し訳ありませんが、現在構築されているボリュームは RAIDXpert2 Configuration Utilityで
構築されたのでしょうか?
そうであればポート1・2がASM1061に接続されていると言う話も???です。
書込番号:22885774
0点
>キャッシュは増やせないさん
ご意見ありがとうございます。
自分の疑問もまさにそこのところで、チップセットでコントロールしていないSATAポートでもオンボードRAIDが可能なのか?と言うことでした。
だだ説明書にもオンボードでRAIDを組む場合のポートの指定はなかったてすし、そもそも5台以上では組めないことになりますよね?(その制限の記述もない)
そこのところはどうなんでしょう?
書込番号:22886811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たぁーぼぉさん
返答頂きありがとうございます。
>だだ説明書にもオンボードでRAIDを組む場合のポートの指定はなかったてすし、そもそも5台以上では組めないことになりますよね?
>(その制限の記述もない)
仕様上はそうなります。実際のところはMSIのサポートに確認すれば良いのでしょうが、ユーザーでないので・・・
MSIさん、マザーボードのサポートに手が回っていない印象アリアリです。
書込番号:22887522
1点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
UEFIでSATAのホットプラグを有効にしても、安全な取り外しの表示が出ず、またWIN10起動後にリムーバブルケースにHDDを刺しても認識されません。
同様の使い方をされている方はいられますか。
0点
>kirari21thさん
こんにちは。
>安全な取り外しの表示が出ず
win10の設定 → 個人用設定のタスクバー
タスクバーに表示するアイコンを選択をONになってるでしょうか?
>リムーバブルケースにHDDを刺しても認識されません。
フォーマットはされているのでしょうか?
書込番号:22842124
0点
MPG X570 GAMING PLUSはSATAの各ポートでホットプラグの可否を設定するようになっていますが、リムーバルケースと接続しているSATAポートとホットプラグを設定したSATAポートが違うなんてことは無いですよね?
書込番号:22842143
0点
SATAの6番目にリムーバブルケースを接続していまして、ここをホットプラグ有効に設定しています。
乗り換える前の旧環境でも同様の使い方をしていましたのでHDDのフォーマットやタスクバーのアイコン等は承知しています。
hotswap!を使用すれば取り外しはできますが(その際に何か警告がでた気が。。)、ハードウェア変更のスキャンをかけるとフリーズします。
書込番号:22842160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Intel B85やAMD B350のマザーボードでホットプラグを有効にして使用していますけど、BIOS以外特に設定した記憶が無いのですが・・・
不要かもしれませんけど一応SATA RAIDドライバをインストールしたかも、というくらいしかいじっていないと記憶してます。
現状それでAMD B350のマザーボードを使って「安全な取り外し」に表示がされてきちんと取り外しできています。
書込番号:22842194
0点
設定等アップします。
設定できる全てのSATAポートをホットプラグ有効にしても駄目でした。
書込番号:22842402
0点
最新のBIOSにアップされるのはいかがですか。
書込番号:22842548
2点
>choco111さん
BIOSもアップ済みです。
BIOSの不具合でしょうかね。
書込番号:22842575
0点
>kirari21thさん
>ハードウェア変更のスキャンをかけるとフリーズします。
信頼性履歴の表示でエラー要因が追えませんか?
フリーズの切り分けとして
sfc /scannowでシステムチェック
書込番号:22842748
0点
今までSATA接続の2.5インチSSDをシステムドライブにしていましたが、本日PCIe接続のWD Black SN750 NVMe WDS500G3X0Cに換えたところ、ホットプラグが動作しなくなりました。
全然認識しなくなりました。
2.5インチ SSDで起動してたときは、認識はするが(しないドライブも有り)安全な取り外しが出てこなくなりました。
APU SATAポートに接続してホットプラグを動作させていましたが、使えなくなるのでChipset SATAポート側に移しましたが特に特にSATAポートを指定したホットプラグではないので動作するはずなのですが・・・
個人的な見解では、M.2のPCIe接続のSSDを使用するとSATAポートが一部制限されますが、それに合わせてホットプラグも動作しなくなるのかもしれません。
BIOSのアップデートで改善されれば良いのですが。
書込番号:22848969
1点
>kirari21thさん
私もRyzen3700Xとこのマザーの組み合わせで、やはりホットプラグができませんでした。
他の皆さんのコメントにある通り、BIOSも最新にしたのですが、やはり起動後に差し込むと認識しません。
てっきり私の構成に問題があるのかと思っていましたが、どうやらドライバーかBIOSの問題なのかもしれないですね。
2.5と3.5かそれぞれ一基ずつ入るスロットなので、確認したディスクは以下です。
2.5 SSD・・・INTEL及びTOSHIBA製
3.5 HDD・・・1TB(WD)と2TB(seagate)
書込番号:22855735
1点
>tokumeisannさん
>EPO_SPRIGGANさん
biosまたはドライバーの更新を待つしかなさそうですね。
ちなみに私の環境では付属メディアのチップセットドライバから最新のものに上げると不安定になり、駄目です。
やはりASUSかASROKにしておけば良かったかな。
書込番号:22855814
1点
A4 BIOSにて修正されているのを確認しました。
これでやっと一安心です。
書込番号:22935885
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












