MPG X570 GAMING PLUS のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

MPG X570 GAMING PLUS

  • AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
  • カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
  • 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 MPG X570 GAMING PLUSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MPG X570 GAMING PLUSの価格比較
  • MPG X570 GAMING PLUSのスペック・仕様
  • MPG X570 GAMING PLUSのレビュー
  • MPG X570 GAMING PLUSのクチコミ
  • MPG X570 GAMING PLUSの画像・動画
  • MPG X570 GAMING PLUSのピックアップリスト
  • MPG X570 GAMING PLUSのオークション

MPG X570 GAMING PLUSMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • MPG X570 GAMING PLUSの価格比較
  • MPG X570 GAMING PLUSのスペック・仕様
  • MPG X570 GAMING PLUSのレビュー
  • MPG X570 GAMING PLUSのクチコミ
  • MPG X570 GAMING PLUSの画像・動画
  • MPG X570 GAMING PLUSのピックアップリスト
  • MPG X570 GAMING PLUSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

MPG X570 GAMING PLUS のクチコミ掲示板

(589件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MPG X570 GAMING PLUS」のクチコミ掲示板に
MPG X570 GAMING PLUSを新規書き込みMPG X570 GAMING PLUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
35

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUコア電圧設定変更(Ryzen3950X)について

2022/09/09 11:24(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:1577件

CPU温度を少し下げようと思い、今まで物理的な対処やらBIOSでのファンコン等を施してきましたが、CPUのコア電圧を少しだけ下げれば、温度も下がり、性能もほとんど変わらないような記事を複数読んで、この度、このマザーのBIOSで設定をいじってみました。

複数の記事を読みましたが、ベースはこちら。
https://www.riscascape.net/archives/25064

これによると、Auto-0.10Vオフセットが無難そう。
該当する項目をBIOSで調べると、Overclockingの中に、CPU Core Voltageがありました。
選択肢は、
1)自動
2)Override Mode
3)Offset Mode
4)Overrride+Offset Mode
5)AMD Overclocking

でした。
このマザー特有なのか、自動+オフセットは無いぞ??
2)は電圧一定なのでアイドル時の消費電力が自動より悪くなるとある・・
ということで、とりあえず3)に設定を変えてみました。

結果、Cineベンチの温度は5℃くらい下がり、ごくわずかですがスコアが向上。
この後、Shade3DでCPUレンダリングを行ってテストしましたが30分経過しても大丈夫。
ところがCPU低負荷時に、突然真っ黒な画面になって、OSが落ちることを複数回確認しました。
マイニングやネット静止画面表示中など、GPUの負荷に関わらずです。

という訳で、自動に戻しました。
当方目的はスコアや温度を競うのではなく、業務でCGレンダリングをすることがあるため、
不安定となる設定は多用せずあくまで無理をしない範囲でと考えていたのですが・・
何がいけなかったのでしょうか?




書込番号:24914930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/09/09 11:29(1年以上前)

3)のOffset値をいくらに設定されたかについては書かないのですか?

LLCと併せてOffset値を探ることもやってましたよ。(AMDマザー時)

書込番号:24914938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1577件

2022/09/09 11:43(1年以上前)

>あずたろうさん

URLの下に書いた値です。
-0.10V。

書込番号:24914951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/09/09 12:07(1年以上前)

電圧下げる効果としてPBO2が使えるならPBO2とPPT/EDC/TDCを下げると言うのはやりましたが
自分的にはオフセットで電圧を下げるとアイドル時の電圧が下がってやや不安定と言う事もあったのでそっちにしましたが、PBO2を使うと高出力時の電圧カーブの調整で電圧が下がるのでそうしてました。
ただ、ZEN2も使えたかをよく覚えてないです。

書込番号:24914981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/09/09 12:19(1年以上前)

あ、ごめんです。

0.1(100mv)は自分は入れなかったね。
そこまで入れたらアイドル時はきついでしょう。

ZEN3 CPUしかやってないが、自分も結局はPBO設定で済ませただけですね。
Ryzen 9 3950Xの各設定値はご存じなの?

ZEN3 の5900Xは、PPT142W、 TDC95A、 EDC 145Wくらい入れて、この温度でしたよ。

書込番号:24915001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/09/09 12:22(1年以上前)

EDC 145Aだったかな。

MSIインテルマザーは普通のOffsetと、Adaptive Offsetがあって、後者を使うんだけど、
-0.160V入れても大丈夫なんです。 少し高クロック領域で電圧盛るオフセットなんです。

書込番号:24915011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1577件

2022/09/09 15:21(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。
5900XですがMAXで60℃ちょっとですか!
羨ましいです。
これ以上難しそうな設定はハードル高そうなのでやめときます・・。

>揚げないかつパンさん

ZEN2はPBO2は使えません。
5)AMD Overclockingで、MAX時のオフセットという項目があり、0.25mV単位で4段階選べたので試してみましたが、
殆ど温度変わらず、ベンチはやや下がる・・うーん、メリット無いですね。
諦めて定格(自動)運用します。

書込番号:24915209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1577件

2022/09/10 05:31(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

PBO2でなく、PBOはありました!
調べると、3950Xは、142W/95A/140Aとのこと。マニュアルモードにして、この値を入れて、Cineベンチ回してみましたが、CPU温度・スコアとも、あまり変わった感じが無いですね…上の値から、少しずつ下げてみるのでしょうか?

書込番号:24915980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/09/10 07:24(1年以上前)

PBOは最初からからAutoがその値なのでその数位です。
それでPBO2についてですが、これは名前がPBO2では無いです。
設定はCurved Optimizerだったかの名前になってます。
そこでAll Core Negative カウント数で設定します。このカウント数は検索すれば分かりますが、1カウントで3-5mVになります。
最初は20カウントか15カウントから始めると設定された曲線で電圧が下がります。
ただこの機能はPBOの機能を拡張した機能なので電圧をかけてTDP枠が下がった分電力を拡大するのでPPT/TDC/EDCを下げて周波数が上がりすぎるのを制限する訳では。
面倒ならc TDPで制限しても大丈夫です。

まあ、Curved Optimizerが出たらやってみても良いかなですが

書込番号:24916053 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1577件

2022/09/11 07:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

Curved Optimizer・・・調べてみましたが、それっぽい名前のものが無かったです。
ZEN3にネイティブ対応したマザーだと、ファンコンみたいにグラフ曲線が出るのでしょうか?

書込番号:24917554

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/09/11 07:55(1年以上前)

グラフは無いですね。

書込番号:24917588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1577件

2022/09/11 08:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

となると・・名前が少し違うのかもしれませんね。
エキスパートではないので、暫くは定格で運用してみます。
このマザーに3950X積んでいじっている方がいれば良いのですが・・

書込番号:24917636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS上の参照温度はどこが良い?

2022/08/29 22:57(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:1577件

本マザーボードを使用しています。

BIOSでファンのPMWコントロールを設定しています。
このとき、参照する温度センサーが
1)CPU
2)System
3)MOS
4)チップセット
の4択が選べます。

CPUファンは当然1)ですが、
その他のファン(チップセットファン以外)はどこを参照すべきか悩みます。

A)ケース排気ファン×2(分岐接続のため2台は同じ制御)
B)ケース給気ファン×2(ケース下面から&側面下側からでいずれもグラボ用が主)
 ※CPU用の給気ファンは別途あり。

ちなみにCPUはRyzen3950X、グラボはRTX3070です。
困ったことに、CG制作作業でCPUレンダリング中はCPUは100%、GPUがほぼ0%
GPUマイニング中はCPUはほぼ0%、GPUは70〜100%。
各々いずれかに負荷がかかった際にA)B)はどこの温度を参照すべきなのでしょうか?
ちなみに3)のMOSはどこの事なのでしょうか・・?



書込番号:24899434

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/08/29 23:03(1年以上前)

ファンの取り付け箇所やファンの台数にも依るのではないですか?

当方はPCケースリアファンのみがケースファンなので、参照対応はCPUにしています。

ボトムにファンでもあるのなら、また違った対象でも良いかなとは思いますが。

書込番号:24899450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/08/29 23:05(1年以上前)

>ちなみに3)のMOSはどこの事なのでしょうか・・?

VRMのことです。CPUへの電源供給・制御

書込番号:24899453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/08/29 23:24(1年以上前)

個人的にはグラボの温度が取れるならグラボだとは思いますが、裏ファンはMOS(VRM)辺りで取るのが分かりやすいと思います。
単純にここの温度が上がるなら排気しっかりしないと窒息するかな?という感じですね。
CPUはクーラーだけで良いと思います。
前面ファンはバランス取ってシステムかPCH辺りかなとは思います。

と言ってもケース次第ではあります。

書込番号:24899487 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/08/29 23:44(1年以上前)

追記:

後、構成次第でもあるとは思いますよ。
グラボヘビーとかCPUヘビーとか?
空冷なのか簡易水冷なのかによっても変わると思います。
例えばトップ排気の簡易水冷なら、まあ、CPUでとるのはあまり意味がないし、空冷で大電力CPUならCPUでとるのが正解かもしれないですね。

そもそも、どこで良いと決まってるなら複数でとれるようにする意味があまりないです。構成、エアーフローなどでどこでとった方が良いかは変わるのが一般的だと思います。

書込番号:24899514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2022/08/30 00:21(1年以上前)

>まーくんだよさん
一番温度が変化が大きい所、
温度が下がりにくい所、
吹き当てファンならそれに準ずる録るなら所、
色々考えがあると思います。

発熱量自体で変わるのか、
ケース内の温度で引っ張られて上がるのか、
色々調べたり試すのが良いと思います。

書込番号:24899548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2022/08/30 00:22(1年以上前)

修正:
吹き当てファンならそれに準ずる所、

書込番号:24899550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2022/08/30 03:10(1年以上前)

どんなファンつけてるのかわかりませんし、ケースも不明なので何とも言えませんが、ケースファンでやれることはケース内温度を室温目指すということです。

特にグラボはケース内についているのでファンの吸気部分をなるべく室温に近づけるのが一番冷えます。

普通の120mmファンなら1000RPM位ならそううるさくもないと思うので、底の吸気ファンを最低をそれくらいで回して、グラボのファンの吸い込み口あたりが負圧にならないように制御するのが個人的にはベストかと思います。

マザーにファンコントロールソフトもあると思うので、マイニングと通常でそのあたり切り替えて試してみるしかないと思います。

その数値がわかれば作業中のMOSなりチップセットなり近い温度変化の測定個所に紐付けすればいいかと思いますけどね。

どちらにしてもCPUしか使わない時とグラボしか使わない時があってそれをどちらも1か所のファンで制御を分けるのは無理なので、どちらの温度がやばそうかで決めるしかないと思いますので、まずは現在の状況でそれぞれの温度変化を調べてみましょう。

書込番号:24899607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2022/08/30 08:29(1年以上前)

個人的には、
ケース内が周辺温度と差が大きくなければいいと思うので、
ケースファンはそれを上手く実現出来るようにコントロールすれば良いと思います。

もしケース内で温度ムラがあるなら、
ファンの配置やバランス自体に問題があるかも。

MOSなんかの発熱状況で温度変わるし、
直接吹いてないファンを都度反応させても耳障りになるかも。(自分は試したこと無いですが。)

フロントは吸気の為なのか、
吹き付けの為に付けているかでも変わるとは思うが、
マザーボードに吹き付けるのは稀?だと思うので、
マザーボード上のセンサーなら結局は排気とバランス取りながらコントロールかな?
ストレージとか、グラボや外部センサーとリンク出来るのが本当は良いのかも?

やってみないとわからないけど、
System ソースでも問題ないと思います。
要は何度から頑張らせるかが肝だと思います。

いろいろな考えがあるとは思いますので、
参考程度でお願いします。

書込番号:24899766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2022/08/30 09:38(1年以上前)

Solareさんのように本格水冷にしていればまた変わるかもしれないけれど、空冷のRTX3070をフルに回すんじゃどこのセンサーを見てもどうせ温度はそれなりに高い(RTX3070からの熱でケース内の空気があったまるから)ので、気にしたところで大差ないのでは?
それに選べるセンサーの場所自体たかだか4種類、一つ一つ確かめていくのってそんなに大変?

書込番号:24899883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1577件

2022/08/30 11:27(1年以上前)

皆様

ありがとうございます!

MOSがどこかが分かっただけでもだいぶ気楽になりました!
このマザーだと、CPUの後ろと上にある大きなヒートシンクのあたりですよね。
私の構成の場合は参照しなくて良いと感じました。
というのも自分はケース後方は給気でして、CPUクーラーとファンとケースパンチ穴を直結して冷却しています。
(SST-PS13Bケースに忍者五+二重反転トリプルファン)。ケース排気は前方2ファンで、HDDはゼロなので抜けは良いです。

先日RX5600XT→RTX3070に変更したのですが、グラボの温度が高いため、
元々付けていたボトムファン(給気)だけでなく、サイド下側に1発給気ファンを追加し、
グラボ側面に直風を当て、さらに前方排気の回転数上限を少し上げ、目的の効果は出ました。
全て2000回転前後相当の12pファンで、BIOSで最大1800回転にしています。

GPUに負荷をかけた場合の、回転を上げるトリガー温度はどこを参照しようか迷いました。
グラボがチップセットに近い位置にあるので、これか、systemか・・(systemってどこを計測?)
両方試してみましたが、全然異なる温度のようで、結局ケース内として無難なsystemにしてあります。

グラボもマザーもMSIなので、Windows起動後にドラゴンセンターでGPU温度をケースファンの
参照にできるのかなと思いましたが、どうやらそれはできず、単にGPUファンの回転数制御だけみたいですね。

書込番号:24900020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/08/30 16:06(1年以上前)

Systemって以前に追ってみたことありますが、マザーのAudio回路辺りで拾ってる温度だったかなと思います。
(MSIマザーで)

そんなマザーの温度辺りを対象として、ファン速度を追従させる意味はあるでしょうか?
またHWiNFOなどのOS起動後のモニターソフトで、Ststem表記の温度センサ−あれば、
アイドル時や負荷時で温度変化が大きく違いますか?

最低でもBIOS内HWMonitorで、System温度の変化も変わるような雰囲気ありますか?

対象元は絶えず変化量の大きな箇所にすべきではないでしょうか?
(と、自分は思っているだけですが)

書込番号:24900329

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1577件

2022/08/30 17:49(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。
システムの温度は、このマザーだと下のM.2SSDを挿すところ付近(PCIe3.0のほう)
の可能性ありということですかね。うーん、これまた自分のエアフローでは計測には微妙な場所・・
グラボによるケース内の温度上昇に敏感な風下側かな・・なんて思っています。
システムか、グラボに近くて風裏にあたるチップセットの2択です。
なにせマイニング中はCPUがほぼ無負荷なものでこれはトリガーにならない・・
下でGPUが頑張っていても、CPUは50℃くらいまでしか温まらない・・。

チップセット自体が温度上昇するのは、どんなときなのでしょう?
なんとなく、SSDとのデータ転送中のようなイメージが・・。

BIOS内だと、負荷テストができないので、無負荷での回転数差を見るしかなかったです。
Windows起動後、HWiNFOを立ち上げて負荷をいろいろかけてみて、
ドラゴンセンターで調整が一番良いのでしょうね。
とりあえず、結果的に快適になったので、暇を見て無駄に回転しないよう、
更なる静音化を追求できればと思います。





書込番号:24900428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1577件

2022/09/08 06:08(1年以上前)

自己レス。

起動後、HWiNFO立ち上げながら、マイニングのみとか、CPUレンダリングとか、両方とか、アイドル含め色々温度の動きを見てみました。

結果、mos、チップセット、システムは、グラボの挙動では温度変わらず参照するのは難しいことが分かりました。mosはCPUと挙動が一緒、システム近くには直風が当たるので、ケース内の温度上昇も殆ど確認できず…側面蓋にファンを追加したからエアフロー的に問題無いのか…

そこで、全て塞がっていたファンのマザーへの接続位置を見直して、統合できるところは分岐として、前面ファン2発を上下で別の制御とし、上はCPU参照、下はチップセット(強いて感知できそうなのはここ?)とし、常時弱く回して、万一チップセットに反応があれば回転速めにとしました。また見直してみますが、とりあえずこれで。

グラボの温度がBIOSで参照できるようになると良いですね…ついでにグラボファンの回転制御も。アフターバーナーだとナイスハッシュのクイックマイナーと被るし、毎回面倒…。

書込番号:24913144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/09/08 06:23(1年以上前)

GIGABYTEもそうだけど、温度センサーが別に付けられるマザーもあるので、そういう用途ではありかもですね。

UEFIでグラボを見るのはかなり難しいと思う。グラボはマザーの付属品ではないので、一般的には見れないのが普通ですから。

書込番号:24913155

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU換装後Windowsが起動しない

2021/09/17 18:38(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

本日Ryzen7 3700xからRyzen5 5600xに換装した後Windowsが起動しなくなってしまいました。

症状としては電源を投入すると何も押さなくてもBIOSの画面に入ります。
BIOSでExitを押しBIOSを抜けてもすぐにまたBIOSの画面が表示されます。
何度やってもBIOSまでしかいけず困っています。BIOSのバージョンはE7C37AMS.AF1です。
BIOS上で確認する限りCPU、メモリ、ストレージ(M.2×2、HDD×2)は認識しているようです。

WindowsのインストールUSBを挿して起動したところ、普通にクリーンインストールはできそうです。
ただし修復や復元はシステムイメージが見つかりません。となりできません。

最悪クリーンインストールするしかないかと思ってますが、いくつかのゲームデータ等がCドライブにあるのでできれば復旧したいと思ってます。
お知恵をお貸し頂けたら助かります。

書込番号:24347458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/17 18:50(1年以上前)

CSM 有効状態にしてみましょう。

上にある起動順左のものを右クリックで、出てれば大丈夫ですが。

書込番号:24347491

Goodアンサーナイスクチコミ!19


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/09/17 19:00(1年以上前)

ゲームデータがSteamなどなら、ゲームデータはクラウドにあるので問題はないのですが。。。

CPUを変えたのでCOMS設定がクリアーされたとは思いますが、CSMに関してはUEFIモードでセットアップしてるなら問題なく動作するかな?とは思います。

意外に3000番台から5000番台に変えたら起動しないというケースもあるみたいですが、今回はBIOSが出てるので問題は少ないですかね?
ちなみにBoot PriorityはWindows Boot Managerになってますよね?

書込番号:24347511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件 MPG X570 GAMING PLUSのオーナーMPG X570 GAMING PLUSの満足度2

2021/09/17 19:13(1年以上前)

>あずたろうさん

ご教示頂いた通りモードをUEFI→CSMに変更したところ、すんなり起動しました!

迅速かつ的確なアドバイスを頂き心から感謝いたします。

この項目については組んだ後いじった記憶もないのですが、今まではなぜ起動していたのでしょう…?
という疑問がなくもないですが、とにかく起動できて良かったです。
本当にありがとうございました。

>揚げないかつパンさん

上記の通り起動はできたのですが、自分の環境では1番にあるのはBoot ManagerではなくUEFI Hard Diskという表記のみでした。

書込番号:24347529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/09/17 19:19(1年以上前)

OSをLegacyモードでセットアップしてあるのでCPUを変えた際に初期化されたのでしょう。

マザーによってはBIOS更新前はCSM=Disabledで更新後はCSM=Enabledになることもあるので(CSMがUEFIだとDisalbeldでCSMだとEnabledでLEagcy起動になります)

多分、変更はしてるとは思いますが。。。

ちなみに、今後、RTX3000シリーズをお使いでResizable-BARを使う、Windows11に変更する場合はCMSを無効にする必要があります。

書込番号:24347543

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/09/17 19:26(1年以上前)

追記

UEFIモードでOSを入れてないのでWindows Boot ManagerはBoot Priorityには出ません。

書込番号:24347555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件 MPG X570 GAMING PLUSのオーナーMPG X570 GAMING PLUSの満足度2

2021/09/17 19:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご丁寧にありがとうございます。
OS上で確認してみたところ、確かにBIOSモードはレガシとなっておりました。

現状RTX2080Sなので、Resizable-BARは利用していませんがResizable-BARはCSM無効でないといけないとのことでしたので
もし今後グラボを換装しResizable-BAR(ないしSAM)を利用する場合はOSもUEFIモードでインストールし直さないといけないという認識で合っておりますでしょうか?

書込番号:24347560

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/09/17 19:33(1年以上前)

その通りですね。
Resizable-Barの要件にCSM無効が有るんですが、これはIOに32bitの操作が入ってはいけないと言う制限によるものです。
なので、UEFIモードにする必要があります。

書込番号:24347565 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件 MPG X570 GAMING PLUSのオーナーMPG X570 GAMING PLUSの満足度2

2021/09/17 20:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

詳しく解説していただき助かりました!
しっかりバックアップ取って近いうちに再インストールしようと思います!

これにてクローズさせていただきます。
お二方本当にありがとうございました。

書込番号:24347621

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2021/09/18 16:02(1年以上前)

変換も可能です。
詳しくは「MBR2GPT」で検索してみてください。

書込番号:24349171

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ39

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDからOSブートできない(NVMe・PCIe4.0)

2020/04/14 11:46(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

スレ主 maru019さん
クチコミ投稿数:16件

【困っているポイント】
SSDをブートドライブとして換装(NVMe接続・PCIe4.0・1TB)しました。
OSインストールは完了しましたが、再起動後何もボタンを押していないのに
強制的にBIOS設定画面に飛ばされブートができません。
データドライブとしては使えているので、SSDの初期不良ではなさそうです。
BIOS設定に不備がある気がしますので、アドバイスいただけないでしょうか。

【使用期間】
4月から使用中。今回、SSDをSATA→NVMeに換装したことで発生

【利用環境や状況】
OS: Windows10 Home
CPU:Ryzen 7 3700X
MB:MPG X570 GAMING PLUS
BIOS:E7C37AMS.A70 (2020/01/09 MSI Live Updateの最新版)
SSD:CFD PG3VNF(1TB・PCIe4)
メモリ:DDR4 32GB(2666)
GPU:GeForce GTX 1050 Ti

その他、HDD,DVD-ROMなどはすべて外しています。

【質問内容、その他コメント】
以下の手順で作業を行いました。

(1)M.2 SSDをM2_1に取りつけ
BIOS設定のDeviceListでは、M2_1に接続されているように見える

(2)BIOS設定で、CSM→UEFIに変更

(3)BIOS設定で、ブート順をUEFI:USBを先頭に変更

(4)Windows 10 Homeをインストール。SSDが認識され、インストールは成功

(5)OSリブート

(6)BIOS設定で、ブート順をUEFI:Hard Diskを先頭に変更

(7)BIOS設定を保存し再起動するが、何もボタンを押していないのにまたBIOS画面に戻される
以下無限ループ


・試しに、BIOS設定でCSMを選んで起動すると、BIOS設定からは抜けられますが
OSが無い旨のエラーメッセージが表示されてしまいます。

・M.2 SSDをデータドライブとして使う場合は、Windowsから普通に見えます。
ベンチマーク結果も大変高速で、正常動作しているように見えます。

書込番号:23338512

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/14 11:54(1年以上前)

インストール成功で、UEFIでOSが入ってたら、BOOTで一番にするのは「Windows Boot Manager」になるはずです。
選択を誤ってるか、UEFIでのインストールじゃなく、さらに別のOS入ってないHDDなどを選んでると思います。

M.2以外をとりあえずコネクト外してM.2のみで起動してみてください。
選ぶも何も1つだけなので、それで起動しないならインストール失敗してます。

書込番号:23338522

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/14 12:36(1年以上前)

HDDなど全部外してるですよね?
それならHDDが選択出来る事自体変ですよね?
あずたろうさんが仰る様にWindows Boot Mamagerの筈なんですが

まあ、BIOSがAGESA1.0.0.4 B非対応の物なら対応の物の方が良いのでアップデートした方が良いと思います
USBメディアを使って、BIOSのユーティリティを使ってアップデートすると良いと思います

書込番号:23338583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 maru019さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/14 13:37(1年以上前)

あずたろう様、揚げないかつパン様
ありがとうございます。
win10インストール直後のBIOSの
boot priorityです。
windows boot managerは無いですね。
右上のアイコンは全種表示されてはいますが、
グレーアウトしているようにも見えます。

BIOSはDragon centerで最新化したのですが、
Webで公開されているものと日付、名前が
異なるのが気になります。
M-flashでやり直してみます。

書込番号:23338684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:44件

2020/04/14 13:50(1年以上前)

BOOT順位が解りにくいときはSSDだけ残し、他はすべて外してやるとわかりやすいです。

書込番号:23338701

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2020/04/14 13:58(1年以上前)

Windows 10のセットアップメディアは最新のものですか?
1909バージョンでないなら作り直した方がいいです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:23338719

ナイスクチコミ!2


スレ主 maru019さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/14 15:19(1年以上前)

1991shinchan様
ありがとうございます。
上記の画像は、DVDromやHDDは全て外した
最小構成のものです。
もし何かお気づきでしたらご指摘いただけると助かります。

書込番号:23338838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maru019さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/14 15:34(1年以上前)

uPD70116様、皆様
コメント頂きありがとうございます。
皆様のコメントを一通り試してみましたが
解決に至っていません。

biosは、M-Flashからアップデートしましたが、
変わらず。windowsメディアを作り直して
さらにssdのみにしてインストールしましたが
変わらずです。



書込番号:23338853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/04/14 15:47(1年以上前)

CSMとセキュアブートを無効にして試してみるとかどうでしょ?

書込番号:23338872

ナイスクチコミ!0


スレ主 maru019さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/14 16:00(1年以上前)

>野良猫のシッポ。様
ありがとうございます。
両方共にOFFの状態です。
他にも何かお気づきのことがありましたら
よろしくお願いします。

書込番号:23338881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maru019さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/14 16:12(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

windowsの修復でコマンドを叩いてたのですが、
DISKPARTがこんな感じです。
普通ディスク0から始まるはずですよね?
他にHDDは繋がっていません。
そういえば初回は、横着して他のHDDを繋げたまま
インストールしたような。設定が残ってるのかなあ。

ちなみに14GBはwindowsメディア用のUSBです。

書込番号:23338897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 maru019さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/14 16:13(1年以上前)

diskpartです。

書込番号:23338898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:44件

2020/04/14 16:29(1年以上前)

bootモードセレクトでHDDを一番に持ってくるべきでは?
それとも起動後指定できているのかな?

書込番号:23338918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/14 16:30(1年以上前)

@

A

B

もういちど・・

@ Boot画面状態
A 一番上を見てみると・・
B インストール用USBメディア

書込番号:23338920

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 maru019さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/14 16:38(1年以上前)

あずたろう様
わざわざありがとうございます。
こちらはこのような感じです。

書込番号:23338927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/14 16:47(1年以上前)

OSインストールやり直しましょう。

書込番号:23338945

ナイスクチコミ!0


スレ主 maru019さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/14 17:13(1年以上前)

昨日から5回くらいやっていますが状況変わりません。
SSDなので一瞬でインストールが
終わってくれるのが救いです。。。

書込番号:23338979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/04/14 17:22(1年以上前)

https://rufus.ie/ で、USBインストール用に作り直してみる事もご一考を。
うちはいつもこれで作成してますね。

あとは、M.2_2スロットも試してみるとか・・・?

書込番号:23338992

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/04/14 18:33(1年以上前)

>maru019さん

インストールに失敗してるようですね
たぶんやられてるかと思いますがまずBIOSをデフォルト(Load to Default、Restore Defaultを実行)に戻して設定等はリセットさせた方がいいかと思います。

以下は基本的なOSインストールの手順になります。
一旦電源を切りSSDをM2_1へ挿し直し、インストールメディアの入ってるUSB接続(背面のUSB3.1辺りに接続)
その後電源を入れてすぐにF11を押してください。
F11押した後画面にインストールメディアの入ってるUSBが出てきますから選択しそこからSSDへのOSインストールに進んだ方がいいかと。

書込番号:23339115

ナイスクチコミ!1


スレ主 maru019さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/14 19:28(1年以上前)

ありがとうございます。
M2_2にしても症状変わりませんでした。
>野良猫のシッポ。様

書込番号:23339228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2020/04/14 19:48(1年以上前)

此処まで来たら一式確認して貰うしかないと思います。

書込番号:23339260

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

このマザーのBIOSをm-flashにてVA.BOにバージョンアップしましたが、今までドラゴンセンターで出来ていたRGBメモリーのライティングパターンの変更が出来なくなってしましました。

他のケースファンやグラフィックボードは問題なく変更が可能なのですが・・

メモリーはコルセアのVENGEANCE RGB PROです。
これは新しいバージョンでの仕様なのでしょうか?

書込番号:23790023

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2020/11/15 20:20(1年以上前)

何か、最近同じようなスレが有りましたね。

一応、そちらはG.SkillのF4だったかな?
メモリーのライティングコントロールはI2Cバスにつながってる(SPDと同じライン)らしいので同じような問題でDragonCenterからたたくIOを変えたのだけど、DragonCenterを変え忘れてるとかそんな感じでは無いでしょうか?

それなら、そのうちにアプリケーションのアップデートが有るとは思います。

書込番号:23790049

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

2020/11/15 20:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですか?!GSKILLでも同じ症状が出てるのですね。

DRAGONセンターがバージョンアップして直してくれるとありがたいです。

書込番号:23790062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/15 22:30(1年以上前)

いつも消灯で使ってます

10月30日付のDRAGON CENTER入れてみましたが、無反応ですね。

インテルマザー、コルセアメモリです。

書込番号:23790369

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

2020/11/15 22:51(1年以上前)

>あずたろうさん

やはりですか〜
次のバージョンに期待したいと思います。
ありがとうございますm(__)m

書込番号:23790424

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2020/11/16 09:50(1年以上前)

取り敢えず電源を切って、ACケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切るかして1時間程度放置後に元に戻して電源を入れるとどうなりますか?

書込番号:23790989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

2020/11/16 10:31(1年以上前)

>uPD70116さん

ご回答ありがとうございます!
一応メモリを取り外してつけ直したり、電源類を抜いたりしてみたのですが変化なしでした。

書込番号:23791045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

このマザボにて現在E7C37AMS.A80というバージョンなのですがDRAGONセンターでスキャンしたらA90が出ていることが確認されました。
しかしながら注意書きでバージョンアップは推奨しませんとあります。
これは何かしらのトラブルが起きる可能性があるから止めときましょう!ってことでしょうか?
新しいバージョンが出てるのでupしたいのですがやらない方が無難ですか?

書込番号:23634571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/09/01 01:01(1年以上前)

M-FLASHから行う

今現在で、何か不具合を感じてないならバージョンアップはする必要はありません。

絶えずバージョンアップする方は、少ししでも何かの変更点や性能アップに繋がること、
セキュリティ的に改善されたことなどを期待して行っています。

そしてBIOSアップも出来る事なら、Windows上から行うDRAGON CENTERは使用しないほうが良いです。
それは失敗の可能性が高まるからです。(当方も昔1度やってます)
BIOSアップは、USBメモリーに落として、BIOS上から行ってください。 (この方法では自分は失敗はありません)

書込番号:23634585

ナイスクチコミ!1


スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

2020/09/01 01:08(1年以上前)

>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます!
その失敗例というのはどのようなものだったのでしょうか?
PCが立ち上がらなくなったりWindowsが勝手に初期化されりとかいったものなのでしょうか?

書込番号:23634596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/09/01 01:18(1年以上前)

よく言われるのは、BIOSアップ中には電源を切らないでください ですが、
もちろんそのようなことはしていません。

BIOSアップ時間は案外掛かります。4〜5分掛かったりしますね。

電源切らずに行っていましたが、BIOSアップ途中にには再起動を勝手に行ってきます。
その再起動後にBIOS画面どころか、まったく映らなくなってCMOSクリアしても無駄でした。
最近は一部のメーカーでは補償のようなものもありますが、すべてではないです。

BIOS ROMが不具合起こすと、サブに切り替えられるものじゃない限り、メーカーでの修理となります。

当方のはMSIの安価なものでしたので、処分して買い換えました。

書込番号:23634600

ナイスクチコミ!1


スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

2020/09/01 01:30(1年以上前)

>あずたろうさん

詳しく教えて頂けありがとうございます。
今のところ使用上特に問題はないので下手なバージョンアップはやめることにしました。
ご回答ありがとうございます!

書込番号:23634608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2020/09/01 06:41(1年以上前)

BIOSについてはCPUによって動作しない、脆弱性対策などが多いですね。

確かAGESA V2 1.0.0.2あたりは脆弱性対策が入ってると思いましたが。。

ちなみにこのマザーにはBIOS FLASH BACKがついてるので失敗してもとりあえず、再アップデートする方法はあります。

BIOSはBIOSでやった方が良いは同感です。

書込番号:23634738

ナイスクチコミ!0


スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

2020/09/01 09:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご丁寧な返信ありがとうございます!
もしバージョンアップするならBIOSでUSBメモリを使用するmーflashにて行おうと思います。
今のところ使用上特にこれといった問題もないのでこのままで行こうと思います。

書込番号:23634932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2020/09/01 11:27(1年以上前)

割と気軽にアップデートしてますが、特に用事がないときはしないですね。

セキュリティ上のアップデートというのもあることはあるんですが、個人ユースだと関係ないことが多いです。

ただし、マイクロコードのアップデート (CPUのパッチ) は大々的に公開されずにCPUのバグfixを含むことがあるので、原因不明の不安定さを抱えているときは試してみる価値があります。

MBの設計上の不安定さでタイミング緩める、あるいは、レビューが出尽くした段階でタイミング緩めるというのも良くある話です。

アップデートのリスクは、MBが二度と使い物にならなくなる可能性です。失敗すると工場に戻して修理になるため、安いMBでは買い直した方が安いし速いってことになります。特に不安定なシステムの場合は注意点を守っていても失敗する可能性がある訳で。

逆に、予備のUEFI、あるいは、UEFIもCPUも経由しないでアップデートできる仕組みを持つMBもあります。そういうのは気軽にアップデートできますね。

書込番号:23635100

ナイスクチコミ!0


木乃さん
クチコミ投稿数:31件

2020/09/05 23:52(1年以上前)

MSI製X570マザーボードにはCPU・メモリ無しでBIOSをアップデートすることができるFLASH BIOS Buttonが標準搭載されております。 この機能は電源のみでBIOSの修復やアップデートができる大変便利な機能となるので、是非この機能をご活用ください。

書込番号:23644438

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MPG X570 GAMING PLUS」のクチコミ掲示板に
MPG X570 GAMING PLUSを新規書き込みMPG X570 GAMING PLUSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MPG X570 GAMING PLUS
MSI

MPG X570 GAMING PLUS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

MPG X570 GAMING PLUSをお気に入り製品に追加する <282

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング