MPG X570 GAMING PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2020年4月15日 02:01 | |
| 4 | 18 | 2020年2月23日 12:26 | |
| 8 | 13 | 2020年2月22日 16:28 | |
| 2 | 4 | 2020年1月30日 21:17 | |
| 3 | 17 | 2020年1月26日 22:33 | |
| 8 | 15 | 2020年1月12日 13:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
自作PCを作るかどうかも決まっていない、自作PC初心者です。
皆様に教えていただくべく、口コミ一枠お借りいたします。
現在ギャラクシーs10plusを使っていて、ギャラクシーs20 or plusに機種変更する予定です。
ギャラクシーs20またs20plusともに25Wの高速充電に対応しています。
コンセント回りが増えるのが嫌ですのでデスクトップPCから給電できれば良いなと考えております。
そこでいくつか質問がございます。
1 そもそもデスクトップPCから25Wもしくはそれ以上(今後よりハイエンド端末が登場するときに備えて)の給電は可能なのでしょうか。
2 可能なのであれば、スペック表においてどの部分を参照すればよいのか。
3 上記に当てはまるモノでよろしければ皆様のイチオシをぜひ教えてください!
既製品のデスクトップPC(BTOモデル等でも可)とマザーボード両方教えてくださると嬉しいです。
予算はモニター含まずPC全体で10万円程度で収めたいです。。もし”そんな値段であるわけねーだろ!!”ということでしたら、それもまた教えてください。
長文お読みいただきありがとうございます。答えていただけたら幸いです。
0点
デスクトップ機ならPowerDelivery給電できるtype-c付きモニタを買ったほうが良いと思うけど。
書込番号:23338023
0点
>1.
可能です。
軽く探した感じですが、USB-PD Revision 3.0対応で最大100W(20V、5A)まで給電できる製品も見つけました。
ただし、マザーボードに標準搭載された機能ではなく、極一部のマザーボードのみが別売りの専用拡張カードを搭載することで実現するというものです。
>2.
「Thunderbolt拡張カード用ピンヘッダ」が搭載されたマザーボードを選択してください。
この「Thunderbolt拡張カード用ピンヘッダ」は、ASUS製品だと「Thunderbolt header」、ASRock製品だと「Thunderbolt AIC コネクタ」、GIGABYTE製品だと「Thunderbolt add-in card connector」などと記載されています。
なお、専用拡張カードの仕様は各社で統一されており、ASUS製の拡張カードをASRockやGIGABYTEのマザーボードで使うといったことも可能なようです。
>3.
https://www.asus.com/us/Motherboard-Accessories/ThunderboltEX-3/
https://www.asrock.com/mb/spec/product.jp.asp?Model=Thunderbolt%203%20AIC%20R2.0
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GC-TITAN-RIDGE-rev-10#kf
現在販売されている拡張カードは上記の3種類っぽいです。
このうち、GIGABYTE製のみが最大100W(20V、5A)までの給電に対応しており、あとの2つは最大36W(12V、3A)までになります。
実売価格としてはどの製品も1万円前後なので、特に理由が無ければGIGABYTE製が一番おすすめです。
なお、対応するマザーボードについては、上記の拡張カードの製品ページから同じメーカー製品が見れるようになっています。
残念ながら対応マザーボードの多くはIntel製CPU向けで、AMD製CPU向けマザーボードの数は少ないです。
>予算はモニター含まずPC全体で10万円程度で収めたいです。
パソコンの用途次第です。
3Dゲーム用だとしたら、プレイしたいタイトルとどの程度の快適さを求めるのかで予算が全然変わりますので。
ただ、非3Dゲーム用または軽いゲーム用ってことなら予算内で収めることも可能かと。
ただ、前述の拡張カードを追加する方法ですと、1万円くらい余計にお金がかかってしまうため予算を圧迫します。
個人的には、予算に余裕を持つためにもスマホの充電には別途ACアダプタを使う方法がおすすめです。
書込番号:23338057
![]()
1点
USBタイプC搭載モニター24インチ4万円ぐらい、
モニターUSBタイプCで検索すれば出て来ます。
モニターからUSBタイプCでスマホの充電を、すると
書いてあります。
デスクトップPCからより、モニターでUSBタイプC搭載を
購入して、モニターからスマホを充電するのが
よいと思います。
自分なら電源タップでモニターと、充電器で分けて
別々に使いますが。充電器なら3500円ぐらいなので。
書込番号:23338204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktrc-1さん
ご回答ありがとうございます!
マザーボード自体より充電するというのではなく、また別途必要なパーツを取り付ける必要があるんですね!
おっしゃられた通りの方法で、私の方でもモノについて調べてみようと思います。
>みなみさわさん
>MIFさん
ご回答ありがとうございます!
モニターから充電するというのは盲点でした!
USB power delivery 対応のUSBタイプCコネクタが搭載されたモノを探せば良いということですかね!
一つ疑問なのですがUSB power delivery 非対応のタイプCコネクタが搭載されたモノは高速充電非対応なのでしょうか。
USB power delivery とタイプC、2つ揃って初めて高速充電が出来るのですか?
これを満たす4Kディスプレイをサラッと探したところ個人的にはそこそこお値段がするので、諦めてコンセントから充電するのが妥当なのかなとも考えてしまってます。。
書込番号:23338495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えずUSB Power Deliveryの対応をしていればいいです。
実質Type-Cになるでしょうが、形状がType-Cというだけでは不十分です。
Type-CだけならPower Deliveryに対応していなくても問題ないからです。
スマートフォンによってはPower Deliveryとは違う、Qualcomm独自の充電規格Quick Chargeに対応している場合もあります。
QC3.0までは互換性がなく、Power Deliveryに対応していても急速充電にはなりません。
QC4.0からは互換性があるらしいです。
尤もSamsungならSnapdragonは使わないかな...
書込番号:23338707
0点
>一つ疑問なのですがUSB power delivery 非対応のタイプCコネクタが搭載されたモノは高速充電非対応なのでしょうか。
USB-PD=高速充電機能です。
電力供給に使用するUSBポートとスマホの両方がUSB-PDに対応していないと、高速充電することは出来ません。
>USB power delivery とタイプC、2つ揃って初めて高速充電が出来るのですか?
USB type-CというのはUSBポートの形状に関する規格なので、高速充電に必須ではありません。
仮にUSB Type-A(従来のUSBポート)だったとしても、Type-A→Type-Cの変換ケーブルを使えば良いだけですからね。
・USB-PDに対応したスマホ
・USB-PDに対応したUSBポート(電力供給用、USBポートなら形状は何でも良い)
・↑のUSBポート形状からUSB type-C(スマホ側)に変換するケーブル(データ通信対応)
高速充電に必要なのは上記の3つです。
これらの1つでも満たしていない場合、高速充電は出来ません。
書込番号:23339835
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
質問です。初自作中ですが、SSD右側のスタンドオフのネジ穴がマザーボードの穴と合わず、左側だけで固定せざるをえないのですが、このままでも使用できそうですが大丈夫でしょうか?初心者につき、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23245624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不良なのだか替えてもらえばいいのではないでしょうか?
それか。マザーのヒートシンクをあきらめて市販のヒートシンクを買えばいいような気がします。
変に片側だけとかは圧がかからないので放熱効果が下がります。
まあ、使えないことは無いのですが。。。
書込番号:23245642
0点
>nosnos3さん
どの程度穴が合わないのか分かりませんが、僅かな合わないだけなら、現在穴に合っている左側のネジを緩めて、ヒートシンクを手で穴が合う方向にずらしてネジが入るように出来ないですか。
書込番号:23245656
0点
スタンドオフナットの上にSSDヒートシンクの為の延長スタンドオフですか?
それともこのマザー専用の長いスタンドオフでもあるのかな?
オレンジの左側はマザー上のネジで、右の緑はPCケース固定側で、取り付けに依ってはは多少の位置ずれが起きてるかもしれません。
すべてのマザー取り付けネジを外すか緩めて、真ん中の位置関係を重点に置いて締め直されてみては?
書込番号:23245663
2点
>揚げないかつパンさん
ヒートシンクだけ付け替えることができるのですか、いちど問い合わせてみようと思います。どうもありがとうございます!
>とにかく暇な人さん
マザーボードの穴には入ってますがスカスカで、マザーボードの裏側にサイズに合ったナット付ければいけそうなんですが、、やはり問合わせたほうが無難ですかね。どうもありがとうございます!
書込番号:23245670
0点
>nosnos3さん
尚、ネジを緩めてもダメなら、販売元に相談したほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23245671
0点
>あずたろうさん
なかなか理解が追い付きませんが、緑の穴のマザーボード裏側の様子です。穴に入ってますが締まってるわけではない状態です。
書込番号:23245696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これはケースのスタンドオフにM2のスタンドオフを共締めするだけだと思いますが
マザーをM2スタンドオフで固定する感じではないですかね?
ケースのスタンドオフがインチでM2のスタンドオフがミリとか無いですかね?
書込番号:23245703
![]()
0点
ですね、 継ぎ足しのスタンドオフなら、二つを手で簡単に締めたり外せるならネジ種類は合ってます。
それはそうと、最初に貼っていただいた左側の写真は綺麗にカバー締まってますが、M.2取り付け前ですか?^^;
書込番号:23245719
![]()
0点
>nosnos3さん
私も、ヒートシンク用のスタンドオフを使っていないためにきちんと固定できなくなっているのではないかと思えてきました。
左右のヒートシンク用のスタンドオフを良く見比べて見ていただけないでしょうか。
書込番号:23245724
0点
>揚げないかつパンさん
おそらくケースで取り付けられるのではないかと自分も思いました!ケースが明日届くためssdまで取り付けようと作業してました。たぶん大丈夫かと思います!どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23245759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m2取り付け後です!不自然さはありませんので、後はケース側で締めれるのではないかと思います。明日ケース取り付けますので大丈夫だと思いますが、細かいアドバイス感謝ですm(_ _)m
書込番号:23245762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだPCケースにマザー設置後じゃなかったのですね^^;
それだから右側の固定がグラグラは当たり前でしょう。
PCケース固定時にマザー中心となる、その部分を慎重に確認しながら出良いと思います^^
書込番号:23245793
0点
>nosnos3さん
こんばんは^^/
動画みると、スレ主さんのとはなんか形が違う???
10:35〜。
https://www.youtube.com/watch?v=8uQJau_8Hhk
書込番号:23245803
0点
部品の変更はあるかもしれないし、ケースがないうちに言っても付かないので意味がないかと。。。
明日、ケースが来て付かなかったらご連絡で良いんじゃないですかね?
付けば、まあ、部品を替えただけかもしれないし
書込番号:23245815
0点
動画はマザーボードの部分は同じですね。明日ケースを付けてみてからですね☺️どうもありがとうございます!
書込番号:23245917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nosnos3さん
こんばんは^^/
さっきは書いている途中で呼ばれてしまったので、動画だけ投稿してしまいました^^;
ごめんなさい。
マザーボードのマニュアルを見ると、M2_1の右側には「同梱のヒートシンクのスタンドオフ (6#23あるいはM3)を選択し、取り付けスタンドに固定します。」とあります。
こんな↓やつかな。
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221006202432/?HissuCode=BSU-323-6
いくつか動画を見てみましたが、みんなこんな感じのものを使っていました。
一方、スレ主さんが使っているのはM2スタンドオフという部品に見えます。
...と、いうことを書くつもりでした^^;
ただ、マニュアルのパッケージ内容付属品の所を見ても、6#23もM3も書いて無いんですよね^^;
マニュアルが古いのかもしれないので、心当たりが無いのであればスルーしてくださいな^^;
書込番号:23246097
0点
無事取り付け完了しました!やはりケースについているスタンドオフにそのまま取り付けられました。マニュアルが少し違ってるだけで初心者には混乱させられますね。みなさまどうもありがとうございました。また質問するときはどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:23247248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
自作初心者です
m.2ヒートシンクを取り付けようとしたのですが ヒートシンクスタンドオフ取り付け用穴(1番左)にヒートシンクスタンドオフがネジ径が合わなく付きません
その穴にはm.2スタンドオフがぴったり合ってしまいます 初心者なので経験値が無く他の付け方があるのかもしれないのですが、自己解決できそうも有りません。
ヒートシンクスタンドオフとm.2スタンドオフでは高さも違うしヒートシンク付属のネジもあいません。
これって使用?初期不良ですかね?
現在はもう一つのスロットにSSDをつけてます 特に不都合はないのですがせっかく付いているものなので使ってみたいのですが…
書込番号:23119694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのヒートシンク(スタンドオフ含む)はAmazonなどでのサードパーティ製?
ネジ穴の径が全く異なるようで上から正規ビスは止められないでしょうね。
書込番号:23119710
0点
スタンドオフは80mmの所に付いてますね
これで、マザー付属のネジで止めますが、マザー側が110mmの所に放熱板を付けるなら、スタンドオフはもう一つ付いてる?んじゃ無いかと
自分で購入した物なら、SSDに一緒に付ける仕様では無いかと思うのですが
書込番号:23119719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速の回答ありがとうごさいます
マザー付属のヒートシンクです
今出先なので写真はないのですがマザー付属の純正品なので(勿論スタンドオフも付属品)恐らく不良だと思うのですが…
初自作なのでこういうトラブルに対応が慣れて無くてこれで結構時間取られてしまいました(笑)
保証期限内なので初期不良なら返品も考えてます。
説明書も何度も見返して取り付けしようとしました
画像Aでは無く一番左のヒートシンクスタンドオフの場所です
書込番号:23119727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、このマザーにマザー付属のヒートシンクが無いのでマニュアルの誤植だと思うのですが?
ヒートシンクは別途購入しないと無いと思うのですが
書込番号:23119754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
80mmにスタンドオフがついてるか110mmにスタンドオフがついてるかな違いだけに見えますが
書込番号:23119827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモンガうめさん
マザーボードをPCショップで購入したのなら、PCショップに行けば無償で適合するネジをもらえるのではないですか。
ネジは通常のミリネジだと思いますが、それならホームセンターに行けば合う物は見つかると思いますよ。
書込番号:23119857
0点
はい、そこの場所ですね。今画像を用意したのですがまさにその場所なので割愛します。
やはり 最初からついてるんですね><
自作素人というだけで仕事柄機械関係はまあまあ知識あるのでネジのm mとかは割と詳しいのでやはり初期不良を疑うのが正解かもしれないです。購入ショップに問い合わせてみます。
書込番号:23119873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m.2というのは、きっちりした規格がないから、
30-42-60-80という位置はあっても、スタンドのねじまでは
しばりがないんじゃないですか。
MSIならMSIでそろえるのが無難だと見えます。
書込番号:23119898
0点
はい 私が購入したマザーには付属してました
写真と同じ物がはいってました。
マザーのm.2スタンドオフは2ミリの穴、付属のヒートシンクスタンドオフは3ミリのオスですね
そして付属SSDヒートシンク取り付け位置の穴は2ミリのリベットで止められている穴がついてました。なのでm.2のスタンドオフはついちゃうんですよね
また、ヒートシンク取り付けネジはヒートシンクにくっついてるタイプなのでネジを外すのも一手間かかります。(恐らく外れると思いますが詳しくみてません)
勿論ネジを買ってきてつければつくとはおもいますが
両スタンドオフの高さも違う為上手く接触してくれるかどうか…(ネジの長さを変えなければいけないと思います)
書込番号:23119906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゃあ、スタンドオフが足りないと言うことなのかな?
ヒートシンクの件は失礼しました
ヒートシンクを取り付ける方は二段のスタンドオフで80mmの方は一段のスタンドオフになってそうな感じですね
欠品なら販売店について無いよと言うしか無いですね
まあ、市販品ほヒートシンクを付ければつくんでしょうが納得は行かないと思いますよね
書込番号:23120118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ解決してないのですが、販売店に問い合わせしたところ交換となりました。
恐らくなのですがスタンドオフの何かがおかしいと思おます。マザーに関してはそういう仕様だと説明もらいました。出先なので物の確認は取れてない為なんとも言えませんが…
返品して答えがわかった場合のみまた書き込み致します。色々と参考になるご意見をいただき大変助かりました。(なお返品に関しては点灯するはずのイルミネーションが光らないという不良も合わせてなのでその辺はご承知下さい)
書込番号:23120187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。素人で、自分も初自作中ですが、ヒートシンクの右側のスタンドオフのネジ穴(SSD側の付属)マザーボードより小さく固定されてません。(マザーボード側にはm2ネジが2本のみ)ここでストップがかかってます。このままでも使用できそうなのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:23245597
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
このマザーでCPUファンをコントロールするにはどうしたらいいですか?
3600に240o簡易水冷なのですが温度(平時45度前後、ピーク65度前後)の割にファンが五月蠅いので少し回転速度落としたいです。
BIOS設定で出来ますか?出来ない場合ソフトなどでおすすめの方法はありますでしょうか?
2点
マザーボードの4pinファンコネクタからPWM信号を分岐するタイプの分岐ケーブルを買って繋げれば、マザーボードのファンコントロールがそのまま使えます。
下記の製品の場合、電源だけ4pinペリへラルから取ります。ファンの数が多い場合には、電源は別に取るタイプを使います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B011L9QBIS
ファンが3つくらいなら、こんなタイプでもOK。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K7LTB13
BIOSでどの程度回転数を制御するかは設定出来ます。マニュアルがダウンロード出来ますので一読を。
書込番号:23200473
0点
は?
>240o簡易水冷
の製品名が分からないとあてずっぽうの答えしかできないだろうけどMBのファンコントロールを使う簡易水冷ならMBで設定しかないとおもうけど
そしてお勧めのソフトも何も、MSIのマザボなんだからMSIの奴しかないと思うけど?
書込番号:23200477
0点
ファン速度は使ってる簡易水冷によるとは思う。
CorsairならiCUEでできるしNZXTならCAM、ファンをマザーに接続するタイプならマザーのBIOSかマザーメーカーのファン制御ソフトでできる。
とりあえず製品によって違うし接続によっても変わる。
書込番号:23200502
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
初自作です。
windows 10 home 64x。
OS起動には問題なく、グラボ関連のドライバーは最新版になっています。
1.BIOS
現バージョンが40、ドラゴンセンターでスキャンすると最新は60。アップデートしようとするも「ネットワークに繋がっていないので繋いで」とエラーになります。ドラゴンセンターを昨日現在の最新版にして(英語版になった)、再度試すも自動再起動まで行くもバージョン変わらず。チップセットやLANなど他のドライバーやユーティリティは全てドラゴンセンターでスキャン&アップデートできたのですが、何故できないのでしょうか?なお、ユーザー登録はしていません。
別途webからBIOSアップデートファイルをダウンロードしてそれとおぼしき1ファイルをUSBメモリに保存し、裏面のUSB3.0ポートに挿してBIOS画面から説明書通りトライしてみましたが、再起動してもブラック画面のまま…ひょっとしてモニタがHDMI未入力と誤検知して自動消灯??(メモリは64GBでexFat)
2.メモリOC
BIOSでXMP有効化し、プロファイル1、2いずれを試してもBTO上の表示は2133のままです。
メモリはこれ。
https://s.kakaku.com/item/K0001180979/
3200か3600になると思って買ったのですが…間違えて買ってしまったとかでしょうか?
書込番号:23074279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUをお伝えし忘れました。
Ryzen3 3200Gです。
書込番号:23074285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずBIOSアップデートはユーティリティーからはやめたほうが良いです。
当方も昔、H87 G43で失敗したことあります。 必ずM-FLASHで行いましょう
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-X570-GAMING-PLUS
>BIOSでXMP有効化し、プロファイル1、2いずれを試してもBTO上の表示は2133のままです。
OS上ではどうななのですか? CPU-Zで見てください。
そこでも2133(1066)になってるならX.M.Pが成功してないです。
書込番号:23074304
![]()
1点
ダウンロードしたBIOSのファイルを解凍していないとか。
BIOSから抜けるときに、設定をSaveしていないだけとか。
書込番号:23074413
0点
ファイル名をマニュアルに有る名前にしないとFlash Backは使えないんじゃなかった?
BIOSユーティリティでアップデートするのが簡単だとは思うけど
ただ、PCが動作する状態でですが
書込番号:23074473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メモリは64GBでexFat
FAT32でおk!
書込番号:23074494
0点
皆様ありがとうございます。
>野良猫のシッポ。さん
32GB以下のUSBメモリを持っていないのですが、64GBをFAT32でフォーマットして使えますでしょうか?(容量が約32GBになるだけで使える?)
>揚げないかつパンさん
OSは問題なく起動しているのですが、ドラゴンセンターではうまくいかないです。なお、M-FLASHはマニュアルによるとファイル名には言及していません(Flash BIOSボタンでのアップデートのほうはファイル名をMSI.ROMに変更が必要とあります。)ちなみにこちらはFAT32指定です。この方法は特定の配線以外を全部外す必要があるなら極力避けたいです。
CPU-Z覗くのを忘れました。
帰宅後確認してみますね。
書込番号:23074688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーがわざわざM-FLASHの手順動画を用意してくれているので確認しましょう
(1ファイルって書いてるので圧縮されたままなのでしょうね)
https://www.youtube.com/watch?v=LRyFMf0D9Lc
書込番号:23074918
0点
普通にFAT32のルートに解凍したファイルをM-FLASHでアップデートするだけなんですけどねー
書込番号:23074951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>頭Pさん
動画ありがとうございます!
解凍は全て表示にしています。ただ、中身はテキストファイルと、拡張子の無いファイルだったので、テキストでないほうをUSBメモリに…。
.isoの拡張子のものは入って無かったので、恐らく違うものをダウンロードしてしまったようです。
帰宅したらダウンロードからやり直してみますね。
書込番号:23075294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
BIOSの更新などは公式など他の方紹介の手順でやればいいと思います
問題はRyzen 3 3200GはZen 2ではなく前世代のZen +なので3200MHzや3600MHzは厳しいかなと思いますね
G系はGPU無しのRyzenと違いメモリクロック上げるとGPU側のクロックも上がるのでさらにシビアになります
3200Gの仕様は2933MHzですのでBIOSのMemory Try Itから2933MHzを指定するといいかもしれません
書込番号:23075412
![]()
0点
拡張子は.isoじゃないですね。。。
これは.190ですね。
因みにMSIはBIOSバージョンがBIOSファイルの拡張子になってる感じだとは思います。
先ほど見てみましたが、テキスト意外に.A60とかそういった拡張子になっていました。
一応、Zen+での自分が安定して動作下上限は3533でしたが、まあ、3466や3200くらいなら動作しそうですが。。。
書込番号:23075520
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-X570-GAMING-PLUS
こちらから、11月8日8公開のバージョン7C37vA6
を落としてきました。
ZIPファイルですよね?
はい、解凍しました。このあたりは自信あります。
解凍すると、7C37vAxというフォルダになります。
クリックすると、再び7C37vAxというフォルダ。
その次の階層に、
7C37vAx.txt
E7C37AMS.A60
の2つがありました。
.isoという拡張子の付いたファイルもなく、前回と一緒。
動画の方法のようになっていません・・・。
前回は、E7C37AMS.A60 のファイルだけをUSBメモリに入れました。
それで、ダメだったのです。
なお、USBメモリのフォーマットはFAT32でした。
手詰まりですかね・・。
なお、CPU-Zを見ましたが2133/2しか出ていません。
プロファイル1を選択するだけではだめなのでしょうか?
書込番号:23075820
0点
偶になぜか認識できないUSBメディアというのもあったりしますけど。。。
他のメディアを試してみるとか?
ファイルはそれで合ってます。
書込番号:23075953
1点
>なお、CPU-Zを見ましたが2133/2しか出ていません。
>プロファイル1を選択するだけではだめなのでしょうか?
自動に任せないでご自分で設定したほうが確実ですよ。
自分は2666を3000に設定して使っております。
書込番号:23083883
0点
私は Ryzen2700x で このマザーを使用していますが BIOS の 初期画面に表示されるメモリクロックは 2133 と なってしまいます
一応メモリクロック設定画面では、3600+XPM を 設定し 再度BIOSを 起動させても 3600+XMP で 保存されています。
BIOS初期画面で なぜ 3600 と表示されないのか不思議に思っています。(本当に3600で動いているのか?)
メモリ型番:メモリ:G,Skll 16BGx2枚 レンシティ F4-3600C17D-32GTZW (CL-17-19-19-39 1.35v
書込番号:23192980
0点
皆様
レスありがとうございます。
暫く放置していてすみません・・。
結局、CPUを3950Xに載せ替えたところ、XMPで自動でメモリはOCしました(3600MHz)。
なお、未だにBIOSはアップデートできませんが、目的は達成されたので一旦クローズとさせてください。
書込番号:23193180
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
シャットダウン後もスマートフォンへのUSB給電を行いたいのですが、当マザーボードでの設定方法が分かりません。
下記方法は試しましたが効果がありませんでしたので、ご存じの方がいらっしゃればご教示願います。
○構成
【OS】 Windows 10 Professional
【CPU】AMD Ryzen 3700X
【MB】当MB
【BIOS】7C37vA6
【電源】コルセア HX850i CP-9020073-JP
○試した方法
Windows10設定 電源オプション [USBのセレクティブサスペンドの設定]=[無効]にする
BIOS設定 [ErP Ready]=[Enabled]にする
BIOS設定 [Resume by USB Device]=[Enabled]にする
背面USBポートや9pin接続先ポート、PCIeに刺したUSB拡張ボードのポートなどすべてのUSBポートを試す
※MSIの提供するユーティリティーソフトに「スーパーチャージャー」というものがあるそうです。
しかし、MSI公式の当MBのページでダウンロードできるユーティリティーソフト一覧にこれが見つからなかったため、このソフトは試していません。
○参考
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4038?category_id=1&site_domain=default
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001009530/SortID=21722514/
0点
>バゥムクゥヘソさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001009530/SortID=21722514/
を見ると、Erp 2013に対応した電源でなければならないというコメントにグッドアンサーがついていますが、コルセア HX850i CP-9020073-JPがErp 2013に対応していないという事は無いでしょうか。
書込番号:23162042
1点
>とにかく暇な人さん
お使いの電源は新しいので問題ないです。
書込番号:23162053
1点
>あずたろうさん
>バゥムクゥヘソさん
どうも済みませんでした。
書込番号:23162059
0点
もしかしてSuper Chargerをいれてるとか?
書込番号:23162086
2点
MSI - MPG X570 GAMING PLUS Users Manual
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/E7C37v2.1.pdf
P.35
In order to recharge your iPad,iPhone and iPod through USB ports, please install MSI DRAGON CENTER utility.
※Android系スマホで有効なのかは不明。
書込番号:23162113
1点
皆様迅速なご回答ありがとうございます。
>とにかく暇な人さん
2013年の規格であれば対応していると思い込んでいましたが、今一度確認してみます。
また、コルセア電源のユーティリティソフトの設定も見直してみます。
>あずたろうさん
スレッドにも記載の通りです。
[ErP Ready]=[Enabled]は試しましたがダメでした。
スーパーチャージャーは当MB対応か確認できないため試していません。
>Hippo-cratesさん
Dragon Centerは下記書き込みがあり導入していませんでしたが、一度試してみます。
https://review.kakaku.com/review/K0001160784/ReviewCD=1274320/
書込番号:23162173
0点
最後にもう一度だけ確認です。
▼CSMは無効で。
▼USBセレクテッド・サスペンドも無効で。
▼先ほどのUSB Resume はEnabled。
以上をすべて条件として同時に。
古いZ97時の設定スレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651158/SortID=19932227/
書込番号:23162263
0点
以下の方法を順に試しましたが、結論としてUSB給電は不可でした。
なお、電源がErp 2013対応かどうかは確認できませんでした。
[USBのセレクティブサスペンドの設定]=[無効]、[ErP Ready]=[Enabled]、[Resume by USB Device]=[Enabled]の状態で
・コルセアiCUEインストール → 不可
・Dragon Centerインストール → 不可
・Dragon Center経由でSuper Chargerインストール → 不可
・Bootを[UEFI] → 不可
>あずたろうさん
ありがとうございます。
設定したもののUSB給電はうまくいきませんでした。
ご回答いただきました皆様ありがとうございました。
今後は素直にASRockのMBを買うことにします。
書込番号:23162373
0点
給電を行いたいのにErP Readyを有効にしたら駄目でしょう。
あれは待機時の消費電力を抑える設定です。
有効になったら待機時に給電が止まります。
逆です。
無効にしないといけません。
書込番号:23162946
1点
シャットダウン後の給電を止めたいのではなくて、逆にそれをしたいということなのですが、皆さん勘違いしていませんか?
スレ主も設定を勘違いしていたので仕方がないですが、それに引き摺られて逆の回答を続けるから治らないのです。
書込番号:23163019
0点
>皆さん勘違いしていませんか?
誰もErp Ready = Enabled へなんて指示されてないですよ。 勘違いで混ぜ食ってるのはあなた。
自分も・・この3つ確認を要求です。
▼CSMは無効で。
▼USBセレクテッド・サスペンドも無効で。
▼先ほどのUSB Resume はEnabled。
書込番号:23163040
1点
どうやっても稀には設定できない方も居ますので、突き詰めて指示するより諦め願ってUSB電源でも買われるほうが良いですよ^^
書込番号:23163047
0点
誰も間違っていると言っていないから、スレ主は直していないと思いますよ。
スレ主の頭の中ではErP ReadyがEnabledで給電が行えると思い込んでいるのですから否定しないと直りませんよ。
書込番号:23163070
1点
Eup2013 と Erp Ready を 勝手に勘違いされてる。 または過去にその勘違い指示した人が居た。(Eup2013は電源規格)
Eup2013
ところでMSIのBIOSで Erp Ready 設定ありましたか?
ASUSとGigaは知ってますが。
書込番号:23163090
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)

















