MPG X570 GAMING PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2020年2月2日 22:27 | |
| 10 | 14 | 2020年7月10日 11:27 | |
| 6 | 34 | 2020年1月26日 21:08 | |
| 3 | 9 | 2019年12月22日 12:37 | |
| 16 | 19 | 2020年1月5日 23:51 | |
| 3 | 34 | 2019年12月23日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
【困っているポイント】
BIOSでAMD-V(SVM mode)の設定方法 教えてください。見つけることが出来ません。お願いします。
【利用環境や状況】
OS:Windows10 pro 64bit
CPU: AMD Ryzen9-3950X
CPU_Cooler: Scythe SCKTT-2000
Motherboard: MSI MPG X570-GAMING PLUS
Memory: DDR4-3200 16GB×2枚
HDD: SAMSUNG 970 EVO Plus MZ-V7S250B M2
Drive: HL-DT-ST BD-RE BH14NS58
VideoBood:GTX-1060 6GB
【質問内容、その他コメント】
Vmware Workstationで 仮想OSを使用しています。
今まで i7 7820xのパソコンを 使用していましたが
Ryzen 9 3950Xが 早いとの話で 買い換えました。
しかし インストールして起動するとVmware Workstationで
エラーになります。
AMD-Vをbiosでとありますが 見つけることができません。
設定方法教えてください。
Windows10のタスクマネージャーで CPUを見ますと
仮想化:無効
Hyper-Vサポート:はい
となっています。
いろいろHPで探したのですが 見つけられなく質問します。
皆さんよろしくお願いします。
また アンドロイドをwindowsで動かす NoxPlayer 6.6.0.1も 同様です。
お願いします。
0点
>ななここさんたさん
こんばんは^^/
マニュアルP37を見てみると、
Advanced mode
↓OC
↓CPU Features
↓SVM Mode
と進んでいくとあるみたいですが?
書込番号:23206300
6点
マニュアル P59に記載のある、CPU Featyuresの中のSVM MODE = ENABLEにしてください。
それからWindowsの設定をすればOKです。
自分はそれでできましたが(ただしマザーはASUSですが、同じだと思います。マニュアルにも記載がありますしね)
書込番号:23206310
4点
ありがとうございます。
自分も 今 BIOS画面で Ctrl+F で検索して 見つけました。
お騒がせしました。
今までintelだったので なれなくて 見落としていたようです。
皆様 お騒がせしました。
無事 動きました。
ありがとうございました。
書込番号:23206320
1点
あれ?
メモリーの設定が2400の気がするけど、XMP設定した?
書込番号:23206362
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
・DDR4-3200(8G×2)にて、win10インスト時にブルースクリーンになります。
質問よろしくお願いします。
自作PC3台目です。
パソコン工房の通販セット販売にて下記構成で組んでいます。
・CPU:Ryzen7 3700X
・マザボ:MPG X570 GAMING PLUS
・メモリ:W4U3200CM-8G×2(DDR4-3200)
・GPU:GeForce RTX 2060 SUPER GAMING X
・電源:KRPW-AK750W/88+
・M.2:SSD 660p Series SSDPEKNW010T8X1
・SSD:WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A
CPU補助電源は8pinしか刺していません。
BIOSでは問題なく認識されていますが、win10インストでブルースクリーンなります。
ブルースクリーンのエラーコードは一定しません。
unexpected kernel mode trap
kmode exception not handled
色々でます。
どうせメモリだろうと、自作2台目からW4U2666CM-8G(DDR4-2666 8G×2)を持ってくると安定して動きます。
メモリの初期不良と判断し、メモリだけ握りしめ秋葉原の実店舗にて相談するも、
・現地でのメモリーチェックは通過
・BIOSアップデートしろ
・再現性がなく、また通販で買ったこともあり対応不可
(サポートに電話したら、実店舗紹介されたのに・・・)
なんとか食い下がり、新品交換して貰いました。
BIOSアップデートし、7C37vA71(Beta version)公開日2020-01-08
新品交換(同型)のメモリでいざトライ・・・
チーン、インスト済のwin10はブルスクです。
仕方ないので、DDR4-2666で安定起動させ
先に作ってあったRyzen3 3200G+TUF B450-PRO GAMINGに、W4U3200CM-8G×2(DDR4-3200)を刺してみると、これまた安定起動。
メモリチェックも通過します。
これは、いわゆるメモリ相性問題なのでしょうか?
同じMICRONのメモリなのに。それともマザボがおかしいんでしょうか?
1点
まぁネイティブ3200MHzですからね。
2660MHzのメモリーをOCで3200MHzで使うよりハードル高いのかも。
あと当然にA2, B2で挿してますよね?
書込番号:23193412
0点
以前別のスレでも書きましたが、相性はあります。
サンマックスのメモリー + ASUS のまぁまぁなマザー にて 週一くらいで MemOKランプ点灯で起動せず。
このメモリーを安価な別のマザーに挿したら、機嫌よくずっと使えてるとか。
書込番号:23193425
1点
コメントありがとうございます。
ネイティブ3200…
ポン付で3200で動くメモリの事でしょうか。
む〜、難しいんですか?
もちろん、A2B2を使用してます。
書込番号:23193427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのようです。 amazonで、このメモリーを安心に2933MHzで使用してるという方がレビュー に居られます。
BIOSには入れるなら、そこでクロック下げて使ってみられては?
書込番号:23193442
1点
>シン2244さん
うーん。。。どうなんでしょうね
自分はNative 3200メモリーを使ってますが、今までに起動しない、OSが不安定というケースは一度もないんですよね。。。
※ GIGABYTE X570 AORUS PRO BIOSTAR X570 GT8 ASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGの3枚
ARKオリジナルメモリー ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB×2なんですけどね。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785221/
安くなったなー。。。
相性と呼ばれる起動しないメモリーは一度だけありますが、相性にもいろいろあるみたいですが自分は起動すらしなかったです。
まあ、Micron E-Dieだし、若干シビアかもしれないですね。
まああずたろうさんがおっしゃる通り、BIOSに入れるなら2933プロファイルも持ってるので、2933で動作させればいいと思います。
書込番号:23193445
0点
>シン2244さん
自分もR:Ryzen7 3700XにてROG STRIX B450-I GAMINGでCFD Selection W4U3200CM-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]と、
Ryzen3900X にて X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]とCFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]で使っていますが、問題なく使えています。
GIGABYTEと ASUS は問題なくて、MSIは相性があるみたいな感じですかね、、、、
まあマザーボード変えるわけにはいかないので、メモリークロック落とさざる負えないかもですがw
ちなみにインテルのI9 9900kでZ390マザーではBIOSすら起動しませんでしたww
書込番号:23193458
0点
>シン2244さん
こんばんは
>BIOSでは問題なく認識されていますが、win10インストでブルースクリーンなります。
>ブルースクリーンのエラーコードは一定しません。
>unexpected kernel mode trap
>kmode exception not handled 色々でます。
この症状は2700XにMSI X370環境で一度だけ経験がありますが、私の場合はPC内部の掃除ついでにメモリ挿し直したら同様の症状になった時があります。
対処法としてはPCに繋がれてるケーブル等すべて外しCMOSクリア、メモリも取り外して数時間放置(放電)、
その後メモリスロットをダスターできれいにしてからしっかり取り付けると治りましたよ
それ以来X370環境での利用時のトラブル等は無くなりました。
スレ主さん所有のW4U3200CM-8Gは以下のメモリと同一品のようでMPG X570 GAMING PLUSのQVLには一応掲載されてますがこのメモリは2933MHzまでのようです。
Crucial 8GB DDR4-3200 UDIMM CT8G4DFS832A
https://www.crucial.jp/jpn/ja/ct8g4dfs832a
個人的にこのメモリを3200MHzで動かしたければ電圧を1.25V〜1.30V前後で固定してみるといいかもしれません。
書込番号:23193478
3点
>spritzerさん
>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
皆様、遅い時間にも関わらずアドバイスありがとうございます。
Ryzen3 3200G+TUF B450-PRO GAMINGに刺した、DDR4-3200は、2666か2933で動いていました。(すいません、一瞬しかBIOS見てません)
2666も2933も体感は同じだし、一応安定してる2台をこのままにするか…
いや、納得いかんわ〜と、X570で2933Mhzに下げてトライするか…
悩みます。
書込番号:23193794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シン2244さん
タイミング緩めてでも3200MHzトライがよいでしょう。
でもね、メモリーでのブルスク多数やっちゃうと、OS壊すこと結構あるので、
そうなればクリーンインストールのやり直しになります。 CPUのOCよりその兆候が多いです。
書込番号:23193799
0点
自分的には3200 22-22-22なんて遅いレイテンシでエラーなら素直に2933でやった方が良いとは思います
そのレイテンシでエラーが出るなら、ほぼ無理です
2933で良いんじゃないですかね
B450は2666かな?
書込番号:23193963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
再度MPG X570 GAMING PLUSにW4U3200CM-8G×2(DDR4-3200)を刺してみました。
今度は、BIOS画面にすら入れません。
CMOSクリアすればBIOS入れるのか・・・、でも普通メモリが変われば自動で再構成のためBIOSが起動するはずです。
これ以上はリスクが高すぎるので、MPG X570 GAMING PLUS+W4U2666CM-8G(DDR4-2666 8G×2)に戻し起動できました。
TUF B450-PRO GAMING+W4U3200CM-8G×2は、2933で動いていました。
とりあえず、2機とも稼働できているので、しばらくこのままでいきます。
MPG X570 GAMING PLUSにW4U3200CM-8G×2は、マジで要注意だぞと人柱になって終わりにします。
家に自作PCが2台なかったら詰んでました。
このマザボは、相性厳しいんすかね〜
ASUSにすれば良かったかな・・・msiの柄好きなんだけどな・・・
書込番号:23194867
3点
3200ネイティブ1.2vのメモリ相性は結構聞きますね。
初っ端からDDR4-3200 1.2vで起動しようとするのでコケることがありますね。
XMPメモリはXMPをセットしなければ最初はDDR4-2133や2400で起動するので一発目から起動しないということは少ないです。
XMPをセットして安定しない場合はクロックを下げれば良いですが、起動しないのはどうにもならない。
SamsungのDDR4 4GB(中古で十分)を買ってきて同時に差せばW4U3200CMも引っ張られて2133で起動するので、
そこでメモリ設定を手動で固定すれば、以降はSamsung 4GBは外せばいいですね。
書込番号:23199946
0点
CPUがryzen5 3600という違いはありますが
全く同じ状態になってます。
マザーはこれ
メモリはW4U3200CM-8×2です。
スレ主のシン2244さんは、クロックを落として稼働中とのこと。
この口コミにもう少し早く気付けていればなぁ・・と思う次第です。
自分の方は、CPU・マザー・メモリを購入店に送り
診断してもらっているところです。
7/3に新しいBIOSのβ版が上がっていましたが
正式版が出てバージョンアップすれば動くようになるのかなぁ・・。
書込番号:23523240
0点
今はCPUにメモリーコントローラーが内蔵されているので、CPUの個体差というのが重要になっています。
ただZen2ありきのX570マザーボードで定格のDDR4-3200が動かないというのは結構問題です。
8GBなら1ランクメモリーでしょうし、Micronを使っているので真っ先に対応しているでしょうし...
書込番号:23523673
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
AMD2020最新ドライバをインストールしようとするとフリーズしてしまったり困っています。
解決策があれば教えてください。
不具合一覧
BIOS OC画面で購入したメモリ仕様3600MhzにしてもBIOSの初期画面上の周波数が
2133Mhzのまま変更されない(XMP-ONでも)
Windows10をシャットダウンしても電源が落ちないでフリーズ
AMD2020の最新ドライバをインストールしようとするとフリーズする
(マザーボードに同梱のCDドライバーは全てインストールできるが、MSIのマザーボード
最新ドライバをダウンロードしてチップセットドライバーをインストールしようとしてもフリーズする)
Windowsアップデートを行うとフリーズする事がある
宜しくお願いいたします。
1点
最新ドライバーをインストールしないで使用する。
付属ディスクより新しくて最新でないドライバで正常に動作するなら、最新ドライバはインストールしないで次のドライバのアップデートまで放置しておくのが良いかと思います。
いくつか古いドライバてもフリーズする現象が出るようなら他に原因があるかもしれません。
書込番号:23159249
0点
どうでしょうか?
メモリを1枚dでうまく動作するかとか?
メモリの位置はA2B2ですか?
メモリテスト memtest86はかけてみましたか?
https://www.memtest86.com/
とりあえず、最小構成でケースから出してみるのも一つの方法です。
後、面倒でも攻勢は一応記載しましょう
書込番号:23159303
2点
先ずAMD2020最新ドライバーとやらは一体何ですか?
何処で入手したどんなファイル名のファイルですか?
AMDの最新チップセットドライバーをAMDから入手したらこの様な書き方にはならないと思います。
恐らくMSIから入手したビデオドライバーまで入ったドライバーではないでしょうか?
もしそうなら、それを使わずAMDからチップセットドライバーをダウンロードしインストールしてください。
書込番号:23159348
0点
書込番号:23159365
0点
RADEON DRIVERはAdlenalin 2020になってから 19.2.2 19.2.3 20.1.1の3つのバージョンが出ていますね。
あくまでも2020バージョンはRADEON DRIVERなのでAMDのチップセットドライバーではないのですが、まあ、勘違いはしてそうな気がしますね。
チップセットドライバー https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
RADEON DRIVER https://www.amd.com/ja/support/graphics/amd-radeon-5700-series/amd-radeon-rx-5700-series/amd-radeon-rx-5700-xt
したが2020バージョンですね
書込番号:23159380
2点
>kj107さん
まさかとは思いますが以下リンク先見ると4pinのみ挿してるとかでは?
一応書きますが8pin側がメイン、4pin側はオプションです。
ちなみに変換ケーブルはトラブルの元になりますので出来れば使わない方がいいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001160784/SortID=23154877/#23159206
書込番号:23159384
0点
>kj107さん
BIOSのバージョンは最新化されていますか。
書込番号:23159393
0点
お世話になります
皆様ご回答有り難うございます。
現在の構成
マザーボード:MPG X570 GAMING PLUS
BIOS:7C37vA6
CPU:Ryzen2700X
メモリ:G,Skll 16BGx2枚 レンシティ F4-3600C17D-32GTZW (CL-17-19-19-39 1.35v
M.2 SSD::WD 内蔵SSD M.2-2280 / 512GB / Gen3 NVMe / WDS512G1X0C
グラフィックボード:Radeon RX Vega56 8GB
電源:Seasonic 750W 80PLUS GOLD
光学ディスク:DVDx1、BD-Rx1
USB Cボード:玄人志向 ASMedia社製 ASM3142搭載 USB3.1 x1
USB3.0ボード:無名x1
5インチフロントベイ:SDカードリーダーx1
EPO_SPRIGGAN さま
>付属ディスクより新しくて最新でないドライバで正常に動作するなら、最新ドライバはインストールしないで次のドライバの
>アップデートまで放置しておくのが良いかと思います。
>メモリを1枚dでうまく動作するかとか?
確かに仰るとおり安定して動けばそれで良いので、ドライバは安定する物を使ってみようと思います。
メモリ1枚刺しは試していません。
行ってみたいと思います。
uPD70116 さま
>先ずAMD2020最新ドライバーとやらは一体何ですか
AMDのサイトで ドライバとサポートをクリックしドライバを選択する画面になり、そこで自分の構成のドライバを選択して
送信ボタンを押下するとAMD側で構成が合っているか?確認している間にフリーズしてしまいます。
下記のURLでダウンロードされるドライバーがAMD2020というものです。
https://www.amd.com/ja/support
あずたろう さま
上記のURLのドライバとなります。
揚げないかつパン さま
>あくまでも2020バージョンはRADEON DRIVERなのでAMDのチップセットドライバーではないのですが、
CPUやチップセットから選択しても同じドライバーがダウンロードされるように思っています?
AMDの場合ビデオカードドライバとチップセットドライバなどが統合されたドライバのような気がするのですが?
(結局はAMD側でこちらの構成を確認して適切なドライバがダウンロードされてくるような?)
spritzer さま
>まさかとは思いますが以下リンク先見ると4pinのみ挿してるとかでは?
ATX電源側にも4ピン補助電源があることが解り繋いでみましたが、結果は同じドライバーをダウンロードして
インストーラーを起動して高速インストールを選択すると、またAMD側で構成を確認している最中にフリーズします。
まさか は その まさかです。あまり良くない方法だとは思いますがケーブルの取り回し上都合が良かったので。
とにかく暇な人 さま
>BIOSのバージョンは最新化されていますか。
BIOSは最新の BIOS:7C37vA6 になります。
実は MSI B450-A PRO マザーからの乗り換えなのですが、X570チップセットってまだ安定していないのでしょうか?
不具合の口コミ投稿もそれなりに数があるように思うのですが?
X570が不安定なのではなくて このマザーボードが不安定なだけなのでしょうか?
皆さんほんとうに有り難うございます。
書込番号:23159505
0点
AMDのチップセットドライバーはRADEON Softwareとは別物です。
それにRADEON Software Adrenaline 2020だとしてもファイル名が「AMD2020」ということはないです。
20.1のファイル名が「Win10-Radeon-Software-Adrenalin-2020-Edition-20.1.1-Jan9.exe」なので別物でしょう。
書いてないので判断出来ませんがRADEONを使っているのですか?
使っていないなら、RADEON Software Adrenaline 2020は必要ないです。
X570を使うのに中身が旧世代のRyzen APUを使うことはないでしょうし...と4000シリーズのAPUを見越して買ったということはあるのか...
AMDサイトからダウンロード出来るチップセットドライバーは
「amd_chipset_software_1.11.22.454.zip」
という名前になっているので「AMD2020」というファイル名ではありません。
それに去年の11月の日付ですし...
やはり正体不明です。
書込番号:23159551
0点
ドライバーについてはそのページで合ってます。
ドライバーについては選択肢としてチップセット、グラフィックそれぞれを選択するようになってますのでそれぞれ選べばいいだけです。
因みにRADEON DRIVERにチップセットドライバーを統合しない理由はRADEONはAMDのチップセット専用ではないのですべて入りにした場合無駄が多いためです。
自分はチップセット→グラフィックの順番にダウンロードして入れていますがチップセットドライバーを入れたからと言ってRADEON DRIVERがセットアップされたことは有りませんが?
因みにX570が不安定ということは有りません。CPUはZEN2ですがと特に不安定と思ったことは有りません。
一日、数件が多いかどうかについては何とも言えませんが、購入者は何百倍もいますのでそれはないと思いますよ。
因みにZNE2だと3600は少し不安定になる場合もあります。
書込番号:23159552
1点
お世話になります 揚げないかつパン さま
色々情報有り難うございます。
>自分はチップセット→グラフィックの順番にダウンロードして入れていますがチップセットドライバーを入れたからと言って
>RADEON DRIVERがセットアップされたことは有りませんが?
インストーラーの画面はビデオカードでもチップセットでも同じような画面なので、私の見た目では違いがわかりません。
フリーズが何故起こるのか? 一度だけ再現性がありました。
LANケーブルを抜いているとしばらく放置してもフリーズしませんが、LANケーブルを挿した瞬間フリーズした事が2回ありました。
本当に初期不良だったのかも知れません。
明日現品交換のマザーボードが届くのでご指摘頂いた点を試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23159655
0点
お世話になります
uPD70116 さま
Ryzenは旧世代のRyzen7 2700X です。
ビデオカードは Radeon RX Vega56 です。
>AMDサイトからダウンロード出来るチップセットドライバーは
>「amd_chipset_software_1.11.22.454.zip」
これはご指摘頂いた通りダウンロードされたファイル名は3つに分かれているかと思います。
以下 構成です。
マザーボード:MPG X570 GAMING PLUS
BIOS:7C37vA6
CPU:Ryzen2700X
メモリ:G,Skll 16BGx2枚 レンシティ F4-3600C17D-32GTZW (CL-17-19-19-39 1.35v
M.2 SSD::WD 内蔵SSD M.2-2280 / 512GB / Gen3 NVMe / WDS512G1X0C
グラフィックボード:Radeon RX Vega56 8GB
電源:Seasonic 750W 80PLUS GOLD
光学ディスク:DVDx1、BD-Rx1
USB Cボード:玄人志向 ASMedia社製 ASM3142搭載 USB3.1 x1
USB3.0ボード:無名x1
5インチフロントベイ:SDカードリーダーx1
書込番号:23159672
0点
三つに分かれているといっても一つがチップセットドライバー、後はRAIDドライバーです。
RAIDにしないなら関係ありません。
結局RADEON Softwareとチップセットドライバーのどちらでフリーズをするのですか?
2020ということはRADEON Software Adrenaline 2020ということでしょうか。
ネットワークが関係するとしたらWindows Updateが勝手にドライバーを導入することですかね。
Windows 10 Proならポリシーで止められるのですが、Windows 10ならレジストリーの編集が必要になった筈です。
書込番号:23159762
0点
お世話になります
uPD70116 さま
回答有り難うございます
>結局RADEON Softwareとチップセットドライバーのどちらでフリーズをするのですか?
そうです、どちらもインストーラーを起動してAMD側でこちらの構成が合っているか確認しているところでフリーズします。
RAIDはしないのでドライバーはインストールしません。
>2020ということはRADEON Software Adrenaline 2020ということでしょうか。
Radeon カードのドライバになります。
ありがとうございます。
書込番号:23159822
0点
お世話になります
皆さんアドバイスありがとうございます。
結局の所 マザーボードの 初期不良でした。
B450チップセットで動いていたWindowsのまま 今回のマザーボード に 載せ替えたら ドライバ インストールで フリーズって
やっぱり Windows のクリーンインストール すれば直るはず!と 思ったのが間違いでした。(OS含む ソフト上の問題だと思っていました)
Windows のクリーンインストール しても 治らない 、ドライバーをインストールしようとすると フリーズする 変な現象は初めてでした。
皆さん有り難うございました。
書込番号:23162136
0点
解決したかと思ったらダメでした。
AMDグラフィクスのドライバーを再インストールしようと思ったら、AMD側で確認中 フリーズ
Windows10 HOME 64Bit 版 を 終了シャットダウン しても 電源がOFFにならない。
(だが良いところもある。Windowsを不正終了してもWindowsが壊れない)
アプリのインストールをさっき終了したばかりなので ハッキリとは言えませんが Windowsを起動している間は
安定しているようにも思えます。
色々不具合が出るのはこのマザーボード自身の問題ではないかと思い始めました。(だから安い)
MSIのBIOS更新を待つしかないんでしょうね。
書込番号:23164467
0点
>kj107さん
今日、X570の3枚目のマザーに変更した。
1枚目 GIGABYTE X570 PRO AGESA 1..0.04 Bが出るまでは非常に安定していた。AGESA 1.0.0.4 Bに変えたら起動失敗が結構出始める。電源との相性かもと思い始めてる。
2枚目 BIOSTAR X570 GT8 良いマザーだったのだけど、色々、やってるときにSSDの留め金具を破損させてあの世行き。。。つくりがやっぱり安っぽいので想定外の問題が多く破損させてしまった。
3枚目 ASUS ROG X570 E-GAMING これは今日、組み立てたが今のところ問題なし。。。非常に快調。
なんて言うかですが、やっぱりそれなりにやってくと不満などが出る場合は有りますね。
確かに、自分のAORUS PROも最初から少しおかしかったけど、OCしちゃったから修理しなかった。予備マザーとしてとりあえず持ってる。まあ、多少の不具合は合っても起動はするので、バックアップ用としてという感じ。
おかしいと思ったときは、一度ちゃんと見てもらった方が良いですよ
書込番号:23164515
0点
おせわになります
揚げないかつパン さま
仰るとおりやたらフリーズするようだった時は、お店じゃなくて代理店に交換して貰おうと思っています。
まだあまり使用していないので、使用時に問題が出た時点で対応しかありませんね。
購入店の人が電話対応で 現品交換を申し出たとき ”交換でいいんですか?”との 返事だったので このマザーボードについて
少し疑念を抱きましたが、店員さんの言葉が それを物語っているのかも知れませんね。
書込番号:23164568
0点
>kj107さん
どうなんでしょうね
そもそもこのマザーで組まれてるユーザーは外部見るとかなりの数に上りますが
例えば「Windows10をシャットダウンしても電源が落ちないでフリーズ」、「最新ドライバをインストールしようとするとフリーズする」
このような基本的なところでこけるようだと製品化はされてないでしょう。
また外部でも結構な話題になるとは思いますね
単純に症状だけ見るとマザー以外に原因がある可能性のほうが高いとは思いますよ。
直接的な原因かはわかりませんが個人的にはストレージ関連の見直しとWindowsのインストール絡みも臭いかなとも思います。
書込番号:23164600
0点
>spritzerさん
どうなんでしょうね?
自分的にはマザーとメモリーの速度の問題にも見えますが(XMPならですが)
安いマザーの方がこの辺りは、やっぱり上げづらいと言うのは有るのかなとは思わないでも無い、ただ、これはエントリーマザーではどこでも有る事と言えばある事ですが
3200まで落として、なんとも無いなら、そんな感じかなとはおもえますが
X570 Unifyが本当は欲しかったのだけど、どこにも売ってないから、ASUSに落ち着いたが。。。
書込番号:23164618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります
spritzer さま
確かにOSが入っているM.2 SSD の せいなのかも知れません、フリーズの場合は色々なケースがあるので解りませんが
シャットダウンできないのは、M.2 SSD を 読みに行っている? (PCケースのHDDアクセスランプが光りっぱなしになっています)
揚げないかつパンさん の ように 何回もマザーボードを 買い換えている方 も居るので X570 の安定性に問題があるのではないか?と
想像してしまいます。
書込番号:23164621
0点
>kj107さん
重複しますがX570のマザーの安定性に問題があるのであれば外部でも相当な数の方が同様の症状になると思いますよ
書かれているように原因が判明してるような気がしないでもないです。
趣味で買い替えされてる方はそれはそれの話になり別の話題です。
混同すると話がずれていきますからこの辺りを判別していかなければ原因自体わからなくなりますよ。
書込番号:23164659
0点
>揚げないかつパンさん
確かにメモリの問題も捨てきれないですね。耐性的に限界域なら可能性はあるのかなと。
一応スレ主さんが使用されてるのはこのメモリの色違いっぽく信憑性は不明ですがX570 GAMING PLUSの簡易的なレビューでは動作してるようです
G.SKILL F4-3600C17D-32GTZ 32 GB(16 GB x 2)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7TWUH9
以下余談になります
スレ違いになりますがUnify人気高いですね
ASUSのマザーは(10数年ぶりぐらい)私も利用してますがたぶん使わないと思うけどアプリに癖あるんで気を付けた方がいいかと思いますよ。
書込番号:23164710
0点
>kj107さん
勘違いして欲しくないのは自分がX570 3枚目なのはどちらかというと趣味みたいなものです。
1枚目は最初からおかしかったので多分製造元瑕疵の不良でしょう。GIGABYTEからも交換を促されました。
2枚目は記載した通りM2の台座をBOXレンチで回したらはんだ付けだったのに気が付かないで破損させたので使用をやめました。
決してX570に問題があったという話ではないです。
>uPD70116さん
ASUSのソフトは何も入れてないです。入れるなら音源ソフトだけですね。ASUSのソフト作成能力に疑問を持ってるのでやらないです。
書込番号:23164788
0点
お世話になります
揚げないかつパン さま
そうでしたか、てっきり 初期不良品で 交換をしてもらったのかと 勘違いしてしまいました
申し訳ありません。
以後気をつけます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:23165315
0点
お世話になります
spritzer さま
色々とご指摘頂きありがとうございます。
(交換前のマザーはLANケーブルの差し込み口のLEDが、赤とオレンジで 何でこんな仕様にしたのか?と思っていましたが
もしかすると片方のLEDしか点灯・点滅していなかったのかも知れません。交換後のマザーは 緑とオレンジで 他のマザーと同様です)
とにかくまだ組み上げたばかりなので、様子を見とどけたいと 思います。
ありがとうございます。
書込番号:23165346
0点
>不具合一覧
見ましたけど、Windows10が自動でインストールしてくれるので
不要な作業がいっぱいあるなぁと思います。
メモリがちゃんと差し込まれていない場合、正常にCMOSに変更内容が記録されない事があります。(2133MHzに戻る)
ディスクのIOエラーについてもSSDの主電源である「5v」が正常に供給できていなければ(電源異常の場合)
正常にシステムダウンできなかったりする事が続きます。1度の電源返品交換で治らない場合もありますし
治っても異音が出た電源が送られてきたりする場合もあります。
ニプロン等高級品を除いて
安物電源は60%初期不良ブツが混入してると思いながら扱ってください。
見た感じ電源っぽいですけどね
書込番号:23167044
0点
お世話になります
kitoukun さま
意外と不良率が高いんですね 初めて知りました。
PCの生産効率は昔より遙かに進んで安価になってしまいましたが、その分安物部品だらけで不良が多くなったのでしょうか?
(CPUは最先端商品化も知れませんが、回路基板等 何処でも作れるようになっているので 薄利多売が標準かと思います)
どこでも作れるとはいえ あれだけ精密な回路基板が15,000円 とは 安すぎなのかも知れませんね。
私の友人に一人技術者が居りますが、Z80-CPUを使って4Mhzで電流制御するのも大変なのに
パソコンのCPUクロックといったら133Mhz げげぇーと言っていた時代から 今は5Ghz駆動時代 そうとう難しい感じがします。
日本製のニプロン電源ですが やはり値段が高いのが難点
(確かACを直圧5V、12Vに 安定的に変換する技術は難しいと聞いた事があります。コンデンサとか良いの使わないと1,0の電圧の上下の波形が
直角に上下しなくて PCが安定しないとか?)
理由は解りませんが今日はWindowsからシャットダウンで電源OFFになるように成りました。
回答ありがとうございます。
書込番号:23167075
0点
kitoukun さま
先ほどCHINEBENCH R15 と R20 を 同時というか交互にCPU負荷を掛けてみたら、電源からか?ジージーいう音がしました。
普段そんなに高負荷な作業はしていないので、異音は聞いたことがありませんでした。
作業負荷量によって異音が出る事もあるんですね。
書込番号:23167118
0点
>安物部品だらけで不良が多くなったのでしょうか?
生産効率が上がるということは、それだけ作業員が短時間に沢山の製品を扱うということです。
であれば1製品にかける時間もいい加減になってしまいます。賃金低下による作業員の意欲も関係ありますが
そこで登場するのが「検品する人」ですが、多くの中国工場から製造される安い製品は
この作業を省いて安くしています。
また、製品自体の素材を安物にしてしまうことで製品本来の設計性能や安定性、寿命を削ったものも存在します。
中には構造上「壊れやすくしている製品」もあります。解体をしてメーカーそれぞれ比較すれば理解できます
最近はわかりませんが、大昔はおおきなコンデンサの皮を向くと中から小さなコンデンサが出てきました
当然性能は落ちますし、電圧に耐えられない物もあるでしょう
書込番号:23174500
0点
当方でも同じ症状が発生して解決しましたので、参考まで。
光学ドライブの接続を外したところ、radeon softwareのインストールに成功しました。レガシーbios対応の検出で問題あるのかもしれません。
書込番号:23178105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります
taigzo さま
情報ありがとうございます。
理由は何だかわからないのですが、安定して動くように成りました。
ただ、ドライバーインストールをするとフリーズするのは治っていないのかも知れません。
一旦ドライバーを削除して再インストールして、また不安定になるのも嫌なので
とりあえずは このまま使用していきたいと思います。
あと不思議なのはコントロールパネルにRealtechのオーディオドライバのアイコンが無かったことです。
このマザーの前に買ったMSI B450-A PRO という製品では、(AMDのドライバが2つバージョンが古い奴だったと思います)
AMDのRadeonドライバをインストールすればRealtechのアイコンの代わりにAMDオーディオというドライバアイコンが出来たのですが
このマザーではコントロールパネルにオーディオのアイコンが無かったので、Realtechのドライバーをダウンロードして
インストールしました。
書込番号:23178584
0点
お世話になります
kitoukun さま
仰るとおり品質低下ですね。
>最近はわかりませんが、大昔はおおきなコンデンサの皮を向くと中から小さなコンデンサが出てきました
は、初耳 そんな事までしているんですね。
余談ですが3年前くらいのノートPCでの故障比率を検証サイトではASUSのノートPCが一番壊れにくいと書かれていました。
今はどうなんでしょうね。
https://net-shitsuji.jp/pc/content/breakdown-ranking.html
書込番号:23178611
0点
お世話になります
taigzo さま
大分時間が経ってしまい恐縮です。
以前書き込んで頂いた(下記)
>当方でも同じ症状が発生して解決しましたので、参考まで。
>光学ドライブの接続を外したところ、radeon softwareのインストールに成功しました。レガシーbios対応の検出で問題あるのかもしれません。
昨日ドライバーをアンインストールして、再度インストールしようとしたところ、アンインストール時でもフリーズして (Radeonドライバ+チップセットドライバ)
やはりフリーズしてしまいアンインストール出来ませんでした。
仕方なく、AMDクリーンナップ ユーティリティーで 削除しようとしましたがダメでした。
https://www.amd.com/ja/support/kb/faq/gpu-601
再度色々検索してみたところ
DDU(Display Driver Uninstaller)というのを見つけRadeonドライバは何とか削除出来たものの、チップセットドライバは削除出来ませんでした。
https://www.wagnardsoft.com/display-driver-uninstaller-ddu-
まあ動作中は何の問題もなく動いているので、トラブル時にWindowsから再インストールしようと思います。
書込番号:23192944
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
表題の通りBIOS画面でマウスカーソルの動きがすごくもっさりするのです。具体的には手の動きに対してだいぶ遅れてのろのろ付いてくるという感じです。
構成:
CPU:Ryzen5 3600
マザー:これ
SSD:M.2 2280 CT1000P1SSD8JP
グラボ:MSI ARMOR RTX2070
モニタ:BENQ EW3270U
電源:ENERMAX1000w
マウス:エレコム M-XG3DLBK(無線2.4㎓)
他に繋いでるUSB機器:n52te、ブルートゥースドングル(キーボード用)
ちなみにBIOS設定画面にあるマウス速度の設定はデフォルトの1です。この値を上げても更に動きが酷くなるだけでした。
もっさりする以外は問題なく動作はします。別のマウスがあれば良いのですが無いので確認出来ません。これだけの為にマウスを新たに買うのもどうかと思うのと買って試してもっさりだったら悲しいのでその前に何か設定項目で治る物であればそれで解決したいです。
1点
USBポートの問題なのか?
マウスのカウンタの問題なのか?
自分は別のマザーですが、マウスのカウントを800-3200に変えられる有線マウス使ってますが、マウスがもっさりするとかは無いのでUSBアダプタとマウス間の通信の速度の差な感じはしますが
電池があまりないとかでも無いとは思うのですが。。。
安い有線マウスが有れば多少の切り分けは出来そうな感じもするんですが
書込番号:23121565
0点
まるでMemTest86メイン画面に入った時のような状態ですね。
昨日もそれをやってたのだが、その前にBIOS設定変えてたらもっさりせずに動いてたのにビックリ。
何を触って良くなったかは覚えてない。。
書込番号:23121569
1点
BIOS設定がマウスでできるようになったときから、そのような症状がありましたね。
※当時は「Win BIOS」と呼ばれていたかな。
症状は、もっさり or 超高速 でした。
BIOSだけでの症状なら、気にしなくて良いと思います。
書込番号:23121612
0点
MSIの場合仕様じゃないですかね。
私は何枚もMSIのマザー使ってますが皆異常にもっさりしてます。
どこかの設定で改善できるのかな?
書込番号:23121655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSの話でしたか。
ちょっと勘違いしてました。
MSIのは結構もっさりだった気がしますが、カウンタ精度が低いマウスだったり調整が出来るマウスだと調整できたりしますが。。。
前のGIGABYTEも同じだったりしましたが、まあ、BIOS画面だけなら仕方無いかなと思うします。
マウスを変えると突然直ったりしますが、何でしょうかね?
と言っても変えるほどのことでも無いし、OS起動時に問題がないならそのままで良いんじゃないかと思いますが
書込番号:23121821
0点
GIGABYTEのX570 AORUS MASTERで組みましたけど、USB2.0接続でもモッサリしてましたっけね(;^ω^)
書込番号:23121848
0点
>しん太郎234さん
UEFI上ではあまり重い処理は出来ないと想像します。
マウスは何気実はスペックによってPCの付加が変わります。
WINDOWS 上で普通のスペックなら屁でもないですが、
ゲーミングマウス等の用にカウント数やポートレートが高いマウスは負荷&データーレートが増えます。
そのようなマウスを使っている可能性はないですか?
安い低性能?標準的?なマウスの方が普通に動くかもしれませんよ。
若しくはグラフィックアクセラレーターも働いていないので、
モニターの解像度やリフレッシュレート、接続条件に依るものの可能性もあります。
検討外れでしたらごめんなさい。
書込番号:23121866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別かどうかすら覚えていませんが、マザーボードファームウェアを更新して直った人はいた筈です。
確かX570だったとは思うのですが...
書込番号:23122084
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
PCをくみ上げてWindowsをインストールし終えたところで
メモリOCを行おうと思いBIOSの設定を触って保存したところPCが起動しなくなりました。
変更した設定はA-XMP:enable、FLCK Frequency:3000Mhz、memory try it で3600MHz とかにしてしまっていた気がします。
設定保存後PCの起動を試みると起動せず
マザボのEZ Debug のCPUにランプが点灯していました。
COMSクリア、CPUの脱着等を行いましたが症状変わらず、、
何が原因なのかご教授いただきたく投稿させていただきました。
メモリのOC設定ミスでCPUが壊れてしまうことがあるのでしょうか、、
メモリOCをよく調べずやってしまった恥を忍んで投稿します。
皆様のお知恵お貸しください。
CPU:Ryzen7 3900X
CPUクーラー:AMD純正
マザボ:MPG X570 GAMING PLUS
グラボ:Ge Force RTX2080super
電源:Corsair HX850i
メモリ:CORSAIR DDR4-3600MHz 16GB
0点
追加です
電源を入れるとファン類は全て回っております。
ez debugのcpuランプが付いた状態のため
BIOS画面にも進めません。
書込番号:23111754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺぐ012さん
CMOSバックアップ電池を外してから少し待って取り付けて、起動するか確認してみてはいかがでしょうかか。
起動しなければメモリーを外してみて、デバッグLEDがメモリーまで進むか確認してみます。
(BIOSの起動チェックはCPU > メモリーの順番ですので、メモリーOCでメモリーを壊した可能性もあります)
メモリーコントローラーはCPUに内蔵していますので、CPUが壊れた可能性はあります。
FLCK Frequencyは、実際の周波数なので設定したいクロックの半分にする必要があります。
3000MHzなら1:1モードでDDR4-6000になりますので、さすがにそれは無茶な設定です。
書込番号:23111813
6点
メイン電源を切ってリチウム電池を抜いて暫く放置するが一応正しい対応だとは思います。
偏向した周波数は、メモリークロックでしょうか?
Ryzenの場合はFCLK ULCK MEMCLOCKの3種類がありFCLKはInfintyFabricの周波数でメモリーの周波数ではないでここを弄ったのでしょうか?またMEM DIVの設定を弄ってますか?通常はAUTOになっておりUCLKに対し高クロックの場合は1/2になるように設定さえています。
AMD CBS と AMD OVERCLOCKの両方の設定を弄る必要が有ります。
これらを弄ったのならInfintyFabricという内部バスを周波数を上げてしまっていて、過度なOCに当たるとは思います。
InfinityFabricはメモリークロックに同期していますが、DDR4の表示周波数は自裁の動作クロックの2倍で本来1800MHzで設定しなければならないのです。
これで壊れるかどうかはこの周波数を試したことが無いので分かりません。
BIOSの設定をどう弄ったか分からないのではっきりしませんが
書込番号:23111835
0点
https://www.youtube.com/watch?v=KOqhyVNPhaM
Ryzenのメモリ設定は複雑そうだからManyual操作は十分に慣れてから、若しくは安全にやるべきですね。
上記は英語の紹介動画ですが素人の自分でも分かりやすかったです。
時間を置いてのCMOSクリアで復活できることを期待します。 ガンバ!です。
書込番号:23112035
4点
覚えれば単純なんですけどね
FCLKはInfinty Fabricの同期周波数です
メモリークロックは表示上での周波数でDDRなので、実クロックの倍
UCLKはメモリーコントローラーの稼働周波数で設定で1:1か1:2かでメモリークロックに比例します
メモリークロックが実働半分なのでそっちのクロックに合わせる必要があります
そもそも、メモリークロックの周波数表示が倍掛けなのでこれが、今回の問題が発生した原因で、知識として入れて置く必要が有ります
書込番号:23112077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キャッシュは増やせないさん
>>起動しなければメモリーを外してみて、デバッグLEDがメモリーまで進むか確認してみます。
(BIOSの起動チェックはCPU > メモリーの順番ですので、メモリーOCでメモリーを壊した可能性もあります)
電池取り外してしばらく(8時間)放置しましたが起動しませんでした。メモリを外すと、デバッグLEDがメモリーで点灯します。
これはメモリが壊れてる認識でしょうか?
FLCK Frequencyは設定したいクロックの半分に設定する必要があることご教示いただきありがとうございます。覚えておきます。
書込番号:23112937
1点
>揚げないかつパンさん
ご教示ありがとうございます。
>>Ryzenの場合はFCLK ULCK MEMCLOCKの3種類がありFCLKはInfintyFabricの周波数でメモリーの周波数ではないでここを弄ったのでしょうか?
FCLKをいじってしまいました。
>>またMEM DIVの設定を弄ってますか?通常はAUTOになっておりUCLKに対し高クロックの場合は1/2になるように設定さえています。
AMD CBS と AMD OVERCLOCKの両方の設定を弄る必要が有ります。
MEM DIV,AMD CBS と AMD OVERCLOCK等はいじってないと思います。
各項目の関係はわかりませんが、XMPのクロック数とFLCKを変更しました。
>>FCLKはInfinty Fabricの同期周波数です
メモリークロックは表示上での周波数でDDRなので、実クロックの倍
UCLKはメモリーコントローラーの稼働周波数で設定で1:1か1:2かでメモリークロックに比例します
メモリークロックが実働半分なのでそっちのクロックに合わせる必要があります
実クロックが FCLK
メモリクロックはFCLK倍
UCLKではこの場合1800MHz or 3600Mhzにする必要があるという認識でしょうか。
>>設定で1:1か1:2かでメモリークロックに比例します
は実クロック(FCLK):UCLKでしょうか
書込番号:23112988
0点
>あずたろうさん
ThaiphoonBurnerというソフトを利用しつつBIOSで設定してく感じでしょうか。
設定の際に参考にしてみます。教えていただきありがとうございます。
書込番号:23112996
0点
一から説明をします。
DDRメモリーと言うのは実働クロックは3600なら1800MHzです。
これはDDRメモリーは矩形波の上がりエッジと下りエッジの同期タイミングとしてデータ転送を行うからで、実際に3600MHzで動作してる訳では有りません。
メモリーコントローラの動作周波数はメモリーの実働周波数と同期しているので3600の場合は1800MHzで動作します。
転送速度とメモリーコントローラの動作周波数は同期するのですが、データを受ける際には、メモリーコンローラも上がりエッジと下りエッジの両方でバッファに入れ込みます。
このメモリーコンローラの実働周波数がUCLKです。
RyzenではこのUCLKに付いては1:1動作モードと1:2動作モードが有り、メモリーコントローラの速度を半分にしてもデータ転送が出来る仕組みになっており(実際にはメモリーを受信する部分とデータをInfinityFabricに渡す部分のコントローラの速度が半分でも動作出来る仕組みになってるのだと思います)
先に説明した通りコントローラの倍の周波数のデータまでバッファにため込むことが出来るのですが、コントローラの速度を下げてしまうとバッファ間通信の速度にかかるレイテンシがメモコンの速度に比例してしまうためペナルティが発生します。
ですので1:2モードで3600のメモリーを駆動する際の周波数は900MHzとなります。
これはとりもなおさず、メモリーコントローラの周波数上限が1800MHzよりも少し上までで、それ以上は動作出来ない事を意味します。
AUTOの場合は3600を超えると強制的に1:2モードになりますが、BIOSのAMD CBSに解除する方法が有ります。
さてFLCKですが、これはInfinityFabricの動作周波数になります。InfinityFabricはコアとメモリーコントローラを繋ぐバスの事です。
この周波数も約1800MHzが上限の非同期システムになってますが、通常はメモコンと同期する周波数で動作する様になってます。
メモリーの速度が3600を超えると1800MHzで固定されます。それではメモリーより帯域が狭いと思われるかも知れませんが、メモリーのバンド幅は128bit(Dual Channel時)ですがInfinityFabricのバス幅は256bitなので、転送速度自体はメモリーの転送速度に追いつきます。
ここまでの話でFCLKの上限が1800MHz辺りで有る事が分かります。
それで、3600を超える速度でメモリーを動作させる際に、それに対応したバスの同期速度にしないと、メモリーの速度の転送に追いつかないのでOCして3733の場合は1866MHz 3800MHzの場合は1900MHzに設定するとパフォーマンスが出やすい訳です。
ただし、1900MHz前後で動作不安定になったりするので、この辺りが限界の様です。
その周波数を3600MHzにしたので動作しなくなったと考えられます。
※ FLCK 1800MHz以上はOCになります。
因みにGIGABYTEのマザーはFCLKの動かすだけでも警告が出ます。
壊れるかも知れないから気を付けて下さい見たいなメッセージが出ます。
メモリーOCの際にはこんな感じでメッセージが出る場合もあります。
CPUが壊れや否かについては定かでは有りませんが、本来の倍のクロックで動作させているので、壊れる可能性に付いては否定できません。
書込番号:23113132
1点
>ぺぐ012さん
>メモリを外すと、デバッグLEDがメモリーで点灯します。
>これはメモリが壊れてる認識でしょうか?
メモリーが壊れているかの確認をしてみないと判りません。
CPUが壊れている可能性もあります。
メモリーを2枚使用されているのを前提にしていますが、取り外したメモリー1枚をDIMM A2に取り付けて起動してみます。
EZ Debug LEDがCPUで点灯する様であれば、もう1枚のメモリーに挿し変えて再度起動してみます。
同様にEZ Debug LEDがCPUで点灯する様であれば、CPUが壊れている可能性が高いと思いますが、
これはメモリーが2枚ともに壊れていないことが前提です。
両方のメモリーが同じ壊れ方をしている場合は、正常に動作するメモリーを取り付けしてみないと判定できません。
どちらかのメモリーで起動できれば、もう1枚のメモリーが壊れています。
ご参考:テックウインドさんのサポートページ(ASUSマザーの例になっていますがMSIも変わらないと思います)
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_95.php
書込番号:23113373
0点
設定?
もしかして
UEFIBIOSの更新(ファームウェアアップデート)を行った直後です?
もしそうであれば更新失敗でマザー上のEEPROMが破損もしくはデータが壊れてるということになりますが
これらが壊れる原因としては不安定(特に電源や周波数が)な状態で行った場合です
電源コードをコンセントから抜いて(重要)、電池のCR2032を外してしばらくしてから
コンセント付けて起動をさせようとしても無理であれば
あ、4pinのケーブルはちゃんと忘れずに差し込んでいますか?
それ以外のもので+ -逆にしたりはしてないですか?
もしこれらを行って無理であればEEPROMの破損(物理もしくはデータ)かCPU本体の故障ですね
診断して貰って、どのパーツが異常なのか知る必要があります。(あるいは自分でやるか。自分でやる場合は同じ世代の組み合わせが後1つ必要ですね
書込番号:23114659
0点
>kitoukunさん
EEPROMの故障とのご意見ですが、このEEPROMはマザーボード上で何をしている部品なのでしょうか?
(EEPROMが不揮発性メモリなのは知っています。)
書込番号:23115505
0点
>ぺぐ012さん
>メモリは二枚とも無事でCPUが壊れていました。
3900Xは痛いですね。ご愁傷様です。
CPU交換で動作確認までされたのでしょうか。
書込番号:23115579
0点
>キャッシュは増やせないさん
基本ソフトであるROMBIOSの機能(マザボのファームウェアともいう)がここに備わってます
CPUのバグやセキュリティの穴埋めにこの領域が使われることも結構あります。
メモリやらUSBやらPCIEやらCPUやらを管理する必要最低限のOSが入ってます。これがないと何もできません
外部から直接シリアル接続する事で内容を書き換える事ができます(簡単な回路によるレベル変換は必要です。詳細は5ちゃんねるのAM4過去スレへどうぞ)
タイトルロゴに自分のイラスト入れたりとか(たまにハードオフでオリジナルBIOS搭載自作マシンが売られてるw)
近年、GUIにした影響もあり、容量カツカツなんで旧世代のCPUの為のサポートはされなくなりました(AプロセッサやRyzen1は削除されたということです)
昔みたいに文字だけで良かった気がするんだけどね
他のRyzen3000対応マザーにCPU差し込んで動かなかった場合はCPU不良ですね。初期不良なら交換、1ヶ月以内なら修理あるいは交換。それ以上ならメーカーと相談。高い品物ですが頑張ってください。
書込番号:23115678
0点
>ぺぐ012さん
CPUが壊れましたか、残念ですね。
CPUは交換されたのですか?それとも店舗で見てもらったのでしょうか?
OCでの破損ならCPUの保証は効かないとは思うので、何か別のCPUに替えるしかないとは思います。
>kitoukunさん
EEPROMは最近は使われてませんよ。フラッシュROMという不揮発性メモリが使用されています。
書込番号:23115765
0点
>kitoukunさん
返信ありがとうございます。
EEPROMはNOR型フラッシュメモリの様ですね。
スレ主様のマザーボードではメモリーを外すとEZ Debug LEDがCPU点灯からDRAM点灯に変わった様ですので、
フラッシュメモリが壊れているとUEFIのPEIフェーズでのCPUチェックは通過できないのではと思います。
かなり可能性は低いと思いますが、メモリセルの1部が壊れているだけなら動作することはあるかも知れませんが。
書込番号:23115887
0点
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
CPU交換で動作確認しました。
書込番号:23146990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺぐ012さん
返信ありがとうございます。
これに懲りず、自作PCライフを楽しんで下さい。
書込番号:23151425
1点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
今回久しぶりにPCパーツを更新しました。
●今回購入
CPU::AMD Ryzen 5 3600
M/B::MPG X570 GAMING PLUS
メモリ:CDF W4U3200PS-16Gx2
●流用
SSD::Samsung 840EVO 250G
グラボ:Sapphire HD6770
この構成でBIOSやWindoows10 Proの起動までは良いのですが、作業中10分も立たないうちに動きが怪しくなり、止まってしまいます。止まった後はブルースクリーンになり「CRITICAL_PROCESS_DIED」が表示されます。ただ「0x00・・・」のようなコードは出ません。
SSDのエラーチェック、Windows10のクリーンインストール、メモリの差し替えなども行いましたが、原因が特定出来ません。
「CRITICAL_PROCESS_DIED」後の再起動後、BIOSも立ち上がらないこともあったのですが、その際グラボのモニターケーブルの抜き差し後正常になったこともあり、今はグラボかな?と思っています。
マザーボードのPCI Expressとグラボの相性(ハード、ソフト面)がありそうでしたら、追加でグラボの購入も考えます。
グラボの問題なのか、試してみたら良いことなどありましたらよろしくお願い致します。
1点
まずはUSBメモリを用意してMemtest86を回してメモリのテストをしましょう。
書込番号:23109962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
zemclipさん
ありがとうございます。
帰宅後試してみます!
書込番号:23109965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにメモリーっぽいですね
定格ではDSでも、3200で行けるはずなんですが
メモリーテストでOKならBIOS更新かな?
書込番号:23110095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
グラボのモニタケーブルの抜き差しで一時的に正常になったようですので私ならグラボ出力の接触不良か他グラボ側の何らかの異常かなと思います。
お使いのHD 6770も発売から8年経過しており異常が出てきても不思議ではありません。
またドライバサポートも2015年半ばで終了しています。
個人的には安価なグラボへ交換するかもしれません。
書込番号:23110129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。BIOSも怪しいと思い、最新版に更新してみましたが、やはりブルースクリーンが発生してしまいます。
書込番号:23110291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>spritzerさん
ありがとうございます。
念の為、グラボを元の残ったシステムで稼働させると、何の問題もありません。
解決対応としてメモリテスト実施とグラボ交換の方向が見えてきました。
グラボを選ぶとしてPCI Expressは3.0以降のものとしておけば良さそうでしょうか?
書込番号:23110302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、映れば良いのならGT710でも良いですが、動画閲覧なども含むならGT1030かな?くらいじゃないですかね
書込番号:23110387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
そうですね
PCI-Express 3.0以降でなるべく新しいチップ採用の物で選べば良いと思いますよ
現行システムへの最適化など気になる部分はあると思うのでドライバサポートも現在継続されてるものがいいかもしれません。
GT 1030辺りは種類も多く無難かなと思います。
RadeonならGCN以降の物でRX 550,R7 240辺りになると思います
書込番号:23110744
0点
帰宅後、Memtest86を一晩回してみました。
結果はOKでした。
どうやらグラボに問題有りの様です。
調達してまたテストしてみます。
書込番号:23111809
0点
安めの玄人志向RD-RX550-E2GB/OCを買って交換してみました。
結果は全く改善されず、今まで通り10分過ぎにフリーズしました。
念の為、グラボ交換後、クリーンインストールと構成パーツのドライバー更新後も同様。
まさかと思い電源交換も余っていたものでやってみましたがダメでした。
まだ試してないのはSSD、安くなったので買ってみようか( ; ; )
書込番号:23115951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDが不良セクタが有るとかなら可能性は有りますね
その場合はOSが壊れてるのかな?
書込番号:23116146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
何度もありがとうございます。
クリーンインストール後、他のHDDなどは外してもまた10分経過すると「CRITICAL PROCESS DIED」で止まってしまいます。
SSDのチェック方法についても調べて試してみたのですが、結局は問題なさそうなのではてさて、あとは何をしたらよいやら迷走中です。
書込番号:23117753
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
>作業中10分も立たないうちに動きが怪しくなり、
との事ですが、特定のプログラムやデバイスを使用しているときだけブルースクリーンになるという事は無いでしょうか。
どのような作業を行うとブルースクリーンになるのか押してもらえないでしょうか。
書込番号:23118083
0点
ただMemtest86をクリアしたからといって、メモリーを交換して直ることもあります。
PSだからPanramですが、結構悪評を見掛けるメモリーです。
更にメモリークロックをDDR4-3200にしているなら、DDR4-2666辺りで様子を見てください。
書込番号:23118118
0点
CRITICAL_PROCESS_DIEDを発生させてるドライバーってどれなんですか?
メモリーでも勿論なんるんですが、まずは何がダメなのか?を知りたいですね。これが特定のドライバーなら、そのデバイス関連な気がしますし、バラバラならメモリクロックを下げるのも良いと思います。
書込番号:23118162
0点
>とにかく暇な人さん
何もせずそのまま放置でも、時間を測った様に10分を過ぎると発生します。
不思議です( ; ; )
書込番号:23118172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
手元にはDDR4しかありませんので、どこかのワンコイン点検などで試してもらおうかと思います。
書込番号:23118177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
書き間違えました。
意味取り違えと書き間違いしました。
DDR4-2666辺りで様子を見てください ですね。
メモリをこのタイプに交換して様子見?で良いでしょうか?
書込番号:23118185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
何が原因なのか全く分からずです。
デバイスマネージャーから、各機器について「ドライバーの更新」で確認もしてみました。別途フリーソフトでもドライバー更新もやってみましたが、直りません。
書込番号:23118194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のメモリーのまま、もしDDR4-3200設定で使っているなら(勝手に設定されている場合も含む)、DDR4-2666設定にして様子を見るということです。
これだけなら買い直しも他所に出向いてテストも必要ありません。
解決するなら、別なものでも同じものでも交換して貰えばいいと思います。
別なメモリーに変えるとしてもPC4-25600で構いません。
書込番号:23118205
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
をインストールして、PCを起動してからブルースクリーンが発生するまでの間、CPUやSSDの温度を監視し、それぞれ、どの程度の温度まで上昇したのか確認してもらえないでしょうか。
発熱によってブルースクリーンが発生している可能性が有るのではないかと考えましたので、よろしくお願いします。
書込番号:23118221
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
素人故、意味がわからずにいました。
確認して試してみます。
書込番号:23118223
0点
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
帰宅後、早速やってみます!
結果をまた報告させていただきます。
書込番号:23118226
0点
>uPD70116さん
2666にしてみましたが、はやり発生してしまいました。
>とにかく暇な人さん
ご紹介のソフトでの結果を添付します。
よろしくお願いいたします。
まだ交換していないのはSSDのみなので、最後交換後クリーンインストールして試してみます。
書込番号:23123748
0点
>とにかく暇な人さん
結果、どの部分を張り付ければよいでしょうか?
ひとつ前の操作では添付ファイルとして投稿できるかと思っていましたが、画像ですので不可でした。
書込番号:23123751
0点
もっと落としてDDR4-2133(若しくはそれ以下)どうなりますか?
貼り付けるとしたら恐らく温度の判る部分ですね。
添付ではなくて画像ファイルをしていてアップロードになります。
ただ熱暴走は考え難いです。
その前に止まる・速度が低下するというのがあるので...
現状のビデオカードはどうなっていますか?
RADEON HD 6770はサポート打ち切りによりWindows 10で十分な性能を活かせる状態ではありません。
DirectX12サポートもありませんし...
書込番号:23123802
0点
ビデオカードはRX550に変更してたと思いますよ
書込番号:23123862
0点
そう言えば、エラーは必ず「CRITICAL_PROCESS_DIED」なのでしょうか?
他のエラーが出ることは無いですか?
書込番号:23123871
0点
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
朝からありがとうございます。
グラボはx550に交換済です。ドライバーはAMDのHPから最新を入れています。
メモリは1866もダメで、1600でもダメでした。
その際は何もそうさせず、放置で様子見としました。ただその際はCRITICAL_PROCESS_DIEDとはならず、単にフリーズしてマウスは動くものの、再起動しようとして左下のウインドウズマークをクリックしても動かず、キーボードからの再起動も動きませんでした。
温度はCPUは70度を超えていませんでした。
書込番号:23123915
0点
先ほどの書き込み後、放置していたらまた「CRITICAL_PROCESS_DIED」が発生しました。
何か操作すると「CRITICAL_PROCESS_DIED」が発生するようです。
書込番号:23123923
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
色々試行錯誤なさってると思いますがハード部分での消去法で疑わしいのはSSDのみになってる気がするので
あとはスレ主さんが接続されてるケーブル等含んだSSDの検証をするしかないと思います。
ここでの回答はここまでで、新たなSSDを用意するしないもスレ主さん次第です。
書込番号:23123952
0点
>spritzerさん
おはようございます。
今日、新しいSSDが届くのでクリーンインストールしてどうなるか…になります。
いろいろありがとうございました。
書込番号:23123956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KINNOJI_OYAJIさん
CPUの温度が70℃というのは、ゲームなどの負荷がかかる処理をしていなければ少し温度が高いと思いましたが、SSDの温度を教えてもらえないですか。
尚、HWMonitorの結果は、出来れば画面のスクリーンショットをjpegで保存してアップしていただけると助かります。
書込番号:23123983
0点
SSDに何か問題があったようです。
新しいものに変更してクリーンインストール後、全くフリーズすることがなくなりました。その後Acronisで以前のクローンにもしてみましたが、フリーズはありません。
何故毎回11分程でフリーズ(CRITICAL_PROCESS_DIED)が発生していたのか不明ですが、使用期間は5年以上。そろそろ寿命だったのかもしれません。
ほぼ10年ぶりのPC更新、書き込み頂いた皆様のサポートのお陰で色々勉強させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23125372
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)

















