MPG X570 GAMING PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年9月11日 11:49 | |
| 4 | 6 | 2025年8月28日 23:01 | |
| 4 | 11 | 2023年9月8日 15:49 | |
| 0 | 4 | 2023年6月4日 20:37 | |
| 39 | 18 | 2022年12月2日 21:59 | |
| 6 | 9 | 2021年2月11日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
■ 症状
有線・無線ともに回線速度が出なくなりました。
ダウンロードをすると、「ダウンロードできませんでした。ネットワークの問題」と表示され、
ダウンロードに失敗します。
マザボの故障によるネットワークの不具合というのはあり得るのでしょうか。
他に改善策があれば教えていただけると助かります
■問題の特定の経緯・試したこと
・ネット回線に問題はない
fast.comで速度を図ると、このマザーボードのPCだけ著しく低いMbpsが出ます。
同じネットワークに接続している他のデバイス数台では、速度が出ています。
ちなみに有線LANケーブルも新品のものを使っており、PS5に接続をして問題がないことは確認済みです。
・WIndowsを初期化・RealTekドライバの更新
RealTekドライバを更新しても治らず。
WIndowsのネットワークリセットをしても治らず。
Windowsを再インストールしても治らず。
・他のパーツに問題はない
他のマザボにこのPCのパーツを取り付けてテストしたところ、問題なかった。
・biosをアップデートしたが、改善されなかった。
■ ネットワークの動作環境
有線: マザーボードの有線LANのポートに挿している。
無線:PCIEスロットにintel AX210を挿している。別のスロットでテストをしましたが、速度が出ませんでした。
■PCスペック
CPU:Ryzen 5700X
メモリ : 32GB
グラボ:RTX3060
マザボ:X570 Gaming Plus
0点
USB子機をUSB端子に刺してで速度が改善されなければ、マザーボード MPG X570 GAMING PLUSの不具合でしょう。
書込番号:26286342
0点
USBの有線LANで試しましたが、同じく速度は出ませんでした
ネットワークアダプタのリンク速度は1Gbps出てました。
あまり聞いたことがない症状なので半信半疑ですが、
上記から、やはりマザーボードの故障なのではないかと思います。
皆さんの見解をお聞きできると嬉しいです
書込番号:26287223
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
今日、下記のファイルからbiosをアップデートしました。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-X570-GAMING-PLUS/support
AMI BIOS | 7C37vAP | 2025-04-16
しかし、bios画面では下記のようになっています。
BIOS Ver : E7C37AMS.AP0
BIOS Build Date : 03/25/2025
これはアップデートできているのでしょうか。
1点
最新BIOSのダウンロードファイルを展開したら、E7C37AMS.AP0ファイルがありました。
E7C37AMS.AP0ファイルがBIOSのバージョン名になっているのではないでしょうか。
書込番号:26275405
1点
命名の基準がわかりづらいですね。CPU互換リストのところを見るに、APのところがバージョン名のようですが。
BIOSの作成日が併記されているのなら、それで判断すればよろしいかと思います。(完成したプログラムコードをPCで実行できる形にコンパイルすることを、最近は"ビルド(build)"と呼びます)
書込番号:26275407
1点
>ティラノサウルスの手さん
BIOS Build Date : 03/25/2025 ですから最新版になっていますね。
書込番号:26275419
1点
出来ています。
日付は作成日の場合が多いので、基本的には配布日よりもずっと前になります。
コードも合ってるので最新BIOSですね。
書込番号:26275473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
作成日と社内チェック通って一般リリースした日に差があるのはある意味当然のことですしね
書込番号:26275541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MSIのマザーボードのBIOSバージョン表記はBIOS画面の表示とダウンロードサイトの記述が一致していませんので解りにくいです。
ややこしく感じるのは単純にBIOSのバージョン表示だけで無く、マザーボードの型番のコードも合わせてバージョン表示にしているのも、他のマザーボードメーカーのバージョン表示と異なる為解りにくい原因になっている様に思えます。
これはこれでマザーボードの機種を間違えてBIOSを更新しようとする時に、誤りに気づき易くするのに役立つとは思いますが。
一応個人的に理解しているバージョンの見方は、ダウンロードサイトではBIOSバージョン末尾の1桁目(と2桁目)を見ます。
だいたい最後の方にAの文字が有って、その次の文字の数字又はアルファベットがバージョンの順番になっています。
ややこしいのはバージョン番号の前の文字がAで無くMを使っている機種も有り、シリーズで分けている様でも無い理由も不明です。
BIOSバージョンはファーストリリースがだいたい末尾の数字が0で、1から始まるモデルも有ります。
0〜9まで進んで、9の次からアルファベットに変わりA・B・C〜とバージョンが上がっていきます。
ベータ版のバージョンではバージョン表示が2桁になり、正式バージョンの文字の次にベータ版のバージョン番号が付きます。
(例:41、A2等)
BIOS画面で表示されるバージョン表示は基本的にA(又はM等)の次の文字がBIOSバージョンになりますが、バージョン表示の末尾の数字がベータ版で無いバージョンには0が付きます。
(例:40、A0等)
こんな感じでスレ主さんマザーボードのBIOSバージョンは「P」で、正式版のバージョンと判ります。
書込番号:26275945
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
●前提
現在BTOのゲーミングPCを使っています。
こちらのマザボにはLANカードとして
「Realtek(R) 8111H Gigabit LAN Controller」がついていると思うのですが、
調べたところ、1G対応のLANカードのようです。
10G回線を契約するのに伴なって、2.5G、5G、10GのいずれかのLANカードに換装したいと考えています。
●質問
@このマザボはLANカードの換装自体は可能でしょうか
A換装するとして、RealtekのGigabitシリーズであれば対応しているでしょうか(規格・差し込み口など)
(B既に2.5G、5G、10GのLANカードに換装経験がおありの方がいらっしゃれば、おすすめが知りたいです)
換装の経験はまだなく、
ハードウェアやネットワーク周りの知見もないため、
なんとか調べながらの質問をしていますが、
もし見当違いのことを書いていたらすみません…!
詳しい方、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点
換装は無理でしょうね。オンボでしょう。
MB的にはカード追加は可能と思われるけど、既存のカードとぶつからないか等、インターフェースは確認して。
x4が多いみたいだから、x4スロットが挿せればいいんだけど、このMBの場合はコネクタはx16みたいですね。
チップメーカー揃える意味は無いです。高速IFはそれだけ難しいので、定評のあるカードで。
書込番号:25412583
1点
その有線LAN部は、カードではなくマザーボードに載っている物だと思います。
別にPCIeタイプの10G LANカードを入手して取り付け、ドライバをインストールすれば希望は叶うと思いますよ。
書込番号:25412588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと不親切か、、、
MBには拡張スロットがあるので、そこに拡張カード挿せばOK。
で、拡張スロットの規格はPCIeが定番なので、その点でメーカー等気にする必要はなし。
ただし、相性はありうるので、心配なら定番のよく使われているメーカー品にするのがヨロシ。
あと、なんか埋まってるとか他のカードと干渉しないかとかは、自分でフタ開けて確認すればOK。
LANは今はIntelがスタンダードですかね。でもえらい高いなw
Realtekは格安ブランドなので、粗相もアリです。
書込番号:25412594
0点
>@このマザボはLANカードの換装自体は可能でしょうか
換装できません。オンボード(内蔵)ですから。
空きスロットにLANカードを増設する形になります。
https://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec301=10000
ASUSがあまりトラブルを聞きません。
https://kakaku.com/item/K0001418886/
書込番号:25412619
0点
10GbitLANで有名と言うと、インテルかマーベルかのどちらかじゃ無いですかね?
他は増設だと言う事ですかね?
書込番号:25412671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカードを挿している場合は、2.5GbEまでしか利用できません。
https://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec301=2500
x1の5GbEカードも売られてはいますが、十分なパフォーマンスを発揮することはできません。
x16ポートが空いていれば10GbEのカードも搭載可能ですが、LANで占有してしまうのはもったいない気がします。
書込番号:25412759
0点
換装というのは既存のものを外して別なものに変えることで、マザーボードから取り外せないオンボードLANは換装出来ません。
別に複数あっても問題なく通信出来るので追加で問題ないです。
余程のことがない限りケーブルは新しく追加したカードにだけ接続します。
3スロットを超えて占有するビデオカードでなければPCI-Express x16スロットは空いているので、そこに取り付ければいいです。
ビデオカードをライザーケーブルで取り付けている場合はスロットの空き以外に高さが収まるかを調べないといけません。
流石にロープロファイル対応(専用は使えません)のLANカードなら大丈夫だとは思うので大抵のカードは大丈夫だと思います。
書込番号:25412803
0点
>@
この場合、換装ではなくLANカードの追加となります。
空いている拡張スロットにLANカードを挿して使用します。
PCI_E3が空いているのであれば10GbpsのLANカードまで使用可能ですが、インターネット回線がそれほど速くないのであればPCIex1のスロットでも使える2.5GbpsのLANカードでもよいかと思います。
>A
相性などでうまく動作しないということはありますが、一定の規格で作られている製品なのでRealtekのチップが載っているLANカードでも動作はします。
うちでは2.5GbpsのLANカードですが、PE-2500TとMr.JACK SD-PE25GLAN-1L3枚をX570 Phantom Gaming 4など4種類のマザーボードに取り付けていますが、とりあえず正常に動作しています。
LANカードの追加に際して、マザーボードに載っているLANチップはBIOSもしくはデバイスマネージャーの方で無効にしておくといいかと思います。
あと、LANカードを取り付けるPCがネットワークハブを経由して繋ぐような配線になっているようでしたら、ネットワークハブも2.5Gbps以上の通信速度に対応した製品に交換する必要がありますのでご注意を。
書込番号:25412832
0点
>@このマザボはLANカードの換装自体は可能でしょうか
可能です
2.5Gbpsタイプなら空いているPCIe x1スロットに挿すだけでいいです。
10Gbpsタイプだと真ん中付近のPCIe x16スロットに挿すしかないです。
ビデオカードを使用中であれば帯域を分け合う形になるので、あまりオススメはしません。
5GbpsもだとUSB接続できるタイプもあるにはありますが、高価な上に種類がかなり少ないです。
書込番号:25412861
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
スペック表ではGen3となってますが安いボードなので速度を落としてるのでしょうか?
UNIFYまでボードのランクを上げればGen4表記となってましたが。
slot2がGen3ならB550でもいいかなぁとなるけどそうするとaudioコーデックが1200じゃなくなるし
0点
このマザーはなぜか2スロット目のX4はGen3なんですよね。上位との差別化のためか、ボードの設計上の問題かは分かりませんが、別にMSIに拘らなければX4スロットがGen4のボードも各種あるんですけどね。
自分的には、このクラスのエントリーマザーはあまり使わない(基板が6層以上を基準にしてるので)のだけれど、MSIが良くてB550かX570かというなら音源で選んでも良いと思う。
まあ、チップセットファンがついてるという部分も自分にとってはマイナスなんだけど
UNIFYまで上げなくてもX570-A PROでもGen4対応で、Gen3対応なのはこのマザーだけなのですが
書込番号:24011740
0点
税込2万未満でさがしてたのでメーカー問わずならasrockのgaming4か
ご指摘のPRO-Aですね。(両方99で19800)
M.2ヒートシンクがあるもので探してたのでPRO-Aはスルーしてました
余裕があればSTRIX-Fにしたんですけどね
まあこれにして次Ryzen時以降ソケットが変わるからマザーごと変えてもいいか
ありがとうございました。B550も検討してみます。
書込番号:24011790
0点
最近Windows11対応に手間取ったので、M2_1のスロットのGen4対応SSDをWD SN750に変え、
前のFireCuda 520 SSD ZP500をM2_2に入れましたら、PCIe4.0接続になってて速度も変わらず、
書き込み 4932.831 MB/sでした。
新BIOSで変わったのかな?
書込番号:24412597
0点
きんのとびさん
M2SSDを入れ替えようと、M2_2スロットに最近購入したSAMSUNG980PROを入れて、SAMSUNGのソフトを使ってクローンコピーを作ったのですが、私もPCI4.0接続なのか6500MB/Sほどでした。
その後M2_1スロットへ入れ替えましたが、6900MB/Sほどへ速度向上しましたが、この差の原因は分かりません。
書込番号:25287714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
先日PCが起動はするがBIOSには入れない状態になり、古かったこともありCPU、マザボ、グラボ、を新しく購入しました。
全て組み起動を試しみましたが、VGAランプが点灯したままとなりBIOSに入ることができません。
グラボを外しマザボから出力もしてみましたが変わらず。CMOSクリアも電池を外し10分ほど放置しましたが変わらずでした。メモリ抜き差しや1枚で起動も試しました。
初心者ということもあり何が原因なのかご教授いただきたく投稿させていただきました。
CPU:Ryzen7 3700X BOX
CPUクーラー:虎徹markU SCKTT-2000
マザボ:これ
グラボ:Ge Force RTX2070super
電源:オウルテックAURUM92+PT-650M(ATX650w 80+p)
メモリ:16GB DDR4 SDRAM(8GB×2 2チャンネル)
書込番号:23011227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップされたのはグラボが搭載されいないですが、
文章からはグラボ搭載での不具合とうことで・・
少しググって
以下などでは 最終的にCPUの初期不良となっているよう。
asusのマザーでのVGA LEDが点灯
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000932620/SortID=21156713/
MSIのマザーでEz Debug LEDのVGAが点灯
http://docs.komagata.org/5575
cpuの初期不良の可能性を疑うのであれば、
購入した店舗で確認をしてもらうのが良いような
書込番号:23011235
3点
>WasabinoritarouHISAMEさん
>グラボを外しマザボから出力もしてみましたが変わらず。
>CMOSクリアも電池を外し10分ほど放置しましたが変わらずでした。メモリ抜き差しや1枚で起動も試しました。
Ryzen 7 3700Xに内蔵GPUはありませんのでM/Bからの画面出力はできません
メモリは1枚の場合(A1スロット)、2枚の場合は(A2,B2スロット)が推奨されていますので確認してみてください。
書込番号:23011245
2点
メモリー1枚時はA2ですね。
それよりに画像切れてますが、モニターへのケーブル接続がマザーに繋いでないですか?
RyzenのAPUじゃないのでグラボ外しても意味は無いです。
上のx16スロットでダメでも下のスロットでも試してみましょう。
書込番号:23011258
5点
>spritzerさん
記載し忘れておりましたが、CPUは友人にBIOSチェックしていただきましたが問題なく起動したとのことでした。のでCPUの初期不良ではないようです。
>sengoku0さん
内蔵されてないのは確認不足でした。ご指摘ありがとうございます!
ではこのMBはCPU、グラボ、メモリ1枚、電源、が最小になるのでしょうか。
メモリに関してですが確認してみます。
書込番号:23011260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あずたろうさん
メモリについてですが今確認したところ、MBの本でもそう書いてありました。
ケーブルですか?初めて1人で接続したもので、どこの部分か詳しく教えていただければ幸いです。
グラボは明日試してみます。
書込番号:23011270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリ1枚はA2でしたね、失礼しました。
>MBはCPU、グラボ、メモリ1枚、電源、が最小になるのでしょうか。
そうですね
最小構成で起動の確認をした方がいいかと思います。
その際メモリ、グラボ、他ケーブル等しっかり挿しこまれてるか再度確認した方がいいでしょう
書込番号:23011273
1点
最初はケースに入れず絶縁体の上に置き、マザーボード+CPU(クーラーも)+電源+ビープスピーカーです。
これでメモリー未検出のエラーが出なければ、今マザーボードと繋がっているものに原因があります。(組み立て方も含む)
次はメモリーを足してビデオカード未検出の音が出たら、ビデオカードを取り付けビデオケーブルとモニターを接続します。
電源ケーブルも必須、ビデオケーブルはマザーボードではなくビデオカードに接続します。
これで画面が出たらケースに入れます。
書込番号:23011710
4点
>spritzerさん
ありがとうございます。
今日の仕事終わりに試してみます!進展ありましたらまた書き込みさせてください!
>あずたろうさん
そこですね!MBにグラフィックが無いと知らなかったのでこのような形になっていました。ありがとうございます。
>uPD70116さん
やはりどこが悪いか地道に探していくしかありませんよね。ありがとうございます。やってみて進展があればまた書き込みさせてください。
書込番号:23012050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
グラボ下にもさして、予備電源も忘れずさしましたがダメでした…
やはり組み直しですかね…
書込番号:23013162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>uPD70116さん
最小構成でメモリ未検出がなりましたのでメモリをさしました。マザボにはグラフィックが無いのでグラボ刺した状態でまた起動しましたらランプが付き最初の問題と一緒です。
書込番号:23013240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオケーブルも繋いでいますか?
ないと認識されないことがあります。
駄目ならCPUかマザーボード、ビデオカードのどこかに問題がある可能性が高くなります。
そこから先は交換してみないと判らないです。
書込番号:23014572
2点
>CPUは友人にBIOSチェックしていただきましたが問題なく起動したとのことでした。
再度その友人に
現状の被疑箇所有力な GeForce RTX2070super が正常動作するか
確認をお願いすることはできないのでしょうか。
それでOKであれば、CPU、グラボは〇 と判断し マザーボード x との判断は
書込番号:23014929
2点
B450およびX470での話になりますが…
MSIマザボではDebugランプはストレージ認識でPOSTエラーが起きても
VGA止まりになる為、グラボやマザボの不具合と勘違いしやすいので注意。
レアケースですが、ストレージの個体認識出来ないと起きる現象になります。
画像を拝見しましたが、まず、CPUを確認して頂いた知人に
グラボが正常であることを確認してもらってから
新品グラボを付け直してストレージを全て外して起動してみて下さい。
ストレージが無くBIOS画面まで通ればマザーボードではなくストレージ異常が濃厚。
書込番号:23054456
4点
>WasabinoritarouHISAMEさん
お疲れ様です。
MPG X570 GAMING PLUSではまだVGAエラーの経験はありませんが、私のAsus X570-Fでの経験となります。
私の場合、VGAエラーがAsusのX570-Fで発生しました。
メモリを16Gx2から16Gx4にしただけでした。
効果が無かったこと:
・GTX1080TIからGTX1050TIに交換
・3社のメモリで16Gx2に入れ替え
・購入した新品電源け交換 (泣)
・コネクタの抜き差し(数回)
・5900Xから5600Xへ交換
・筐体から取り外す。(CMOSクリア、PWR-ON端子ショートで電源OFF/ON)
・数日調べて、購入した新品マザボに交換 (泣)
確認したこと:
・マザボだけ入れ替え、家に在ったMPG X570 GAMING PLUSに環境を移して、動作確認して正常
->この時点で、マザボ故障と判断(後で無駄な出費で泣きました)、新品のX570-Fを準備してメモリを増設した状態でテストすると、同じくVGAエラーが発生しました。
調べてわかったこと:
・VGAエラーはGPUを認識しないエラーという結果だけで、GPU、マザボの故障ということだけではない。
解決した方法:
・メモリを最小構成(1枚)
・750TIなど古いGPUで試しにテスト(この時点でAMIBIOSが起動)
・BIOSを最新にしました。(X570-Fでは待機電力が供給されていれば可能、解決に必要だったのか不明です)
その後、
・マニュアル通りにメモリを1枚から2枚、2枚から4枚と増設していきました。
・そして、GPUをGTX1080TIに換装しました。
VGAエラーが消え、BIOSが起動しました。
結果:
新品、既設のマザボで、VGAエラーが消えました。
様子を見ていますが、タイミングイシューなのかCPUからみたメモリやGPUのセットアップタイムがたらないのか、立ち上げ時にVGAエラーLEDが点灯することもありますが、勝手に再起動しています。これが、メモリやGPUと、マザボの相性問題って、言うのでしょうか。設計や製造のばらつきで発生するバグなのかな、って個人的には思っています。あくまでも素人の個人的な感想です。他意はありせん。
私の場合は、こんな状況でした。ご参考になれば幸いです。
書込番号:25021533
0点
皆様、X570-Fでの確認では、BIOSを4403から4408に変更しますと、明らかにグラボの認識率が良くなり、それでも失敗しますが、BIOSが立ち上がりやすくなりました。
しかし、まだ、安定化させるには、BIOSでのPCIEアクセスの問題を解決いただかなければ、M2やグラボなどが安定稼働しません。
なぜ、突然このような状況になるのでしょうか。
書込番号:25032439
0点
皆様、MPG X570 GAMING PLUSにても、VGA, Memエラーが発生し、画面真っ黒に突然なりました。
MSI のWebから、AMI BIOS 7C37vAI 2022-08-19にFlush BIOS (MSI.ROM FAT32 USBから)変更しますと、GTX1080TIを認識して、BIOS, Windows10がたちあがりました。
なぜ、MSIも突然このような状況になるのでしょうか。
書込番号:25035899
1点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
本日、CPUを3700Xから5800Xに換装しようとしたところ、BIOSまでは起動するのですが、デバイスの起動優先順位の設定で、いつもならデバイス名が表示されて優先順位を選択できるのですが、CPUを5800Xに換装したら、デバイスの表示がなく、OSが起動できなくなっていました。
CPUを3700Xに戻したら、デバイスの起動優先順位の設定で、デバイスの表示があるのですが、BIOSのバージョンが原因なのか判りません。
わかる方がいたら教えてください。
BIOSのバージョンは2021/1/25リリースの7C37vACです。
構成
CPU ryzen7 3700X
メモリー DDR4-3200 32GB
グラフィック RTX3060Ti
OS Win10 Pro 64Bit
マザーボード これ
0点
CPUを替えてからCMOSクリアーはしてますよね?
自分はほかのマザーですが、3900Xから5900Xに変えてもBIOSがおかしくなることはなかったです。
一応、GIGABYTE B550 AORUS MASTERではAGESA 1.2.0.0のBIOSに変えてますが起動がおかしいということは無いですね。
書込番号:23960122
1点
>リヒテンシュタイン13世さん
OSをインストールしているストレージはどの様なものをどのポートでご使用でしょうか。
CPUを5800Xに交換後、BIOS上でそのストレージは認識しているのでしょうか。
M2_1にNVMe SSDを使用していて、CPUを5800Xに交換後に認識しなくなるのでしたら、CPU不良の可能性もあり得ます。
その場合はSSDをM2_2に移動させると認識されるのではないかと思います。
書込番号:23960183
1点
後はクーラーの取り付け不良も可能性としては残ってますね。
CPUのピンも大丈夫だったんですよね。
確かにRyzenのcIODはやや不良率が高いとは思いますが
書込番号:23960208
1点
Osはm.2ssdにインストールしています。CPUはbios上で見えていますが、やはり起動順位の設定でデバイスの表示はありません。取り付けいるデバイス自体は、システム画面で確認できます。
書込番号:23960225
0点
BIOSのNVMe Configurationで認識してないなら見えてないということになります。
その場合はBOOT順には見えないことになりますね。
M2_2で認識するなら見えないのはM2_1のみというのはキャッシュは増やせないさんのおっしゃる通りですが
書込番号:23960241
1点
沢山のレスありがとうございます。
結局、5800Xに換装してもブートデバイスの優先順位が変えられないし、デバイスの表示がないです。
5800Xの初期不良の可能性もあると思いますので、明日購入したショップに問い合わせてみます。
書込番号:23960370
1点
電話問い合わせなら良いですが持ってこいと言われたらCPUだけじゃなく、PC本体だけ丸ごと持ち込みで。
書込番号:23960647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己解決いたしました。
BIOSの拡張項目にある、Windows OS configlationって項目にある、UHFIだったかの箇所を
CSMに変更し、デバイス起動の優先順位を設定(デバイス名は表示されてませんでしたが、)してやったら、無事OSが起動しました。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23960717
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)

















