MPG X570 GAMING PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2019年12月22日 12:37 | |
| 0 | 2 | 2019年12月15日 21:39 | |
| 1 | 3 | 2019年10月14日 06:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
表題の通りBIOS画面でマウスカーソルの動きがすごくもっさりするのです。具体的には手の動きに対してだいぶ遅れてのろのろ付いてくるという感じです。
構成:
CPU:Ryzen5 3600
マザー:これ
SSD:M.2 2280 CT1000P1SSD8JP
グラボ:MSI ARMOR RTX2070
モニタ:BENQ EW3270U
電源:ENERMAX1000w
マウス:エレコム M-XG3DLBK(無線2.4㎓)
他に繋いでるUSB機器:n52te、ブルートゥースドングル(キーボード用)
ちなみにBIOS設定画面にあるマウス速度の設定はデフォルトの1です。この値を上げても更に動きが酷くなるだけでした。
もっさりする以外は問題なく動作はします。別のマウスがあれば良いのですが無いので確認出来ません。これだけの為にマウスを新たに買うのもどうかと思うのと買って試してもっさりだったら悲しいのでその前に何か設定項目で治る物であればそれで解決したいです。
1点
USBポートの問題なのか?
マウスのカウンタの問題なのか?
自分は別のマザーですが、マウスのカウントを800-3200に変えられる有線マウス使ってますが、マウスがもっさりするとかは無いのでUSBアダプタとマウス間の通信の速度の差な感じはしますが
電池があまりないとかでも無いとは思うのですが。。。
安い有線マウスが有れば多少の切り分けは出来そうな感じもするんですが
書込番号:23121565
0点
まるでMemTest86メイン画面に入った時のような状態ですね。
昨日もそれをやってたのだが、その前にBIOS設定変えてたらもっさりせずに動いてたのにビックリ。
何を触って良くなったかは覚えてない。。
書込番号:23121569
1点
BIOS設定がマウスでできるようになったときから、そのような症状がありましたね。
※当時は「Win BIOS」と呼ばれていたかな。
症状は、もっさり or 超高速 でした。
BIOSだけでの症状なら、気にしなくて良いと思います。
書込番号:23121612
0点
MSIの場合仕様じゃないですかね。
私は何枚もMSIのマザー使ってますが皆異常にもっさりしてます。
どこかの設定で改善できるのかな?
書込番号:23121655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSの話でしたか。
ちょっと勘違いしてました。
MSIのは結構もっさりだった気がしますが、カウンタ精度が低いマウスだったり調整が出来るマウスだと調整できたりしますが。。。
前のGIGABYTEも同じだったりしましたが、まあ、BIOS画面だけなら仕方無いかなと思うします。
マウスを変えると突然直ったりしますが、何でしょうかね?
と言っても変えるほどのことでも無いし、OS起動時に問題がないならそのままで良いんじゃないかと思いますが
書込番号:23121821
0点
GIGABYTEのX570 AORUS MASTERで組みましたけど、USB2.0接続でもモッサリしてましたっけね(;^ω^)
書込番号:23121848
0点
>しん太郎234さん
UEFI上ではあまり重い処理は出来ないと想像します。
マウスは何気実はスペックによってPCの付加が変わります。
WINDOWS 上で普通のスペックなら屁でもないですが、
ゲーミングマウス等の用にカウント数やポートレートが高いマウスは負荷&データーレートが増えます。
そのようなマウスを使っている可能性はないですか?
安い低性能?標準的?なマウスの方が普通に動くかもしれませんよ。
若しくはグラフィックアクセラレーターも働いていないので、
モニターの解像度やリフレッシュレート、接続条件に依るものの可能性もあります。
検討外れでしたらごめんなさい。
書込番号:23121866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別かどうかすら覚えていませんが、マザーボードファームウェアを更新して直った人はいた筈です。
確かX570だったとは思うのですが...
書込番号:23122084
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
このマザーボードにはPCIEのスロットが×16を2つ実装しているように見えますがHPでは×16は1個という書き方でした。
かわりに×4が1個と書かれています。
これは2つ目のスロットの形状は×16でも速度的には×4でしか動作しないということなのでしょうか?
無知で申し訳ありませんがお願いします。
書込番号:23109394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下のPCI-Eはチップセットに繋げてないので、X4です。形状はx16ですが。。。
※ チップセットはPCI-E x4でCPUと接続されてるので、これ以上有っても帯域が足りないのです
簡単に言えばシングルグラボで使ってねという事です。
書込番号:23109425
0点
>これは2つ目のスロットの形状は×16でも速度的には×4でしか動作しないということなのでしょうか?
その認識で正解です。
詳細仕様の方には、2本目のx16スロットは、
>1x PCIe 4.0/ 3.0 x16 slot (PCI_E3, supports x4 mode)
となっています。
書込番号:23109429
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
このマザーボードにミスティックライト対応と書いてあったのですが、
このマザーボードが光るというわけではなくて、RGBピンヘッダに指したパーツが光るということなのでしょうか、
ちなみにマザーボードの下のほうのGAMING PLUSという文字はライトアップがゆっくりと点滅しています。
1点
>こーた♂さん
所有はしていませんが見る限り下部のGAMING PLUSの所以外は光らないモデルだと思います。
他におっしゃってる事に加え、Mystic Light対応パーツ(RGB付きのメモリなど)の制御が可能、ということなんだと思いますよ。
書込番号:22986542
0点
Audioの隔離ラインは光りませんか?
またDragon Center のMysticLightで光り方を変化させることができます。
デフォルトは大概はBleathingでゆっくり点滅でしょう。
仰るようにMysticLightで光るFANやメモリー、そしてLEDストラップなど連携してコントロールできます。
書込番号:22986554
0点
自分もみたところ、スレ主さんの指摘以外ではAUDIO部分は光るのかな?程度では有ると思います。
色を変更したいならDragonCenterで変更しますが、自分は大して光らない場合はあんまり余分なソフトは入れません。
ただ、LEDテープを使う光るメモリー、ファンを使うなどする場合はそのソフトで管理できます。
光らせる方は自分がどの程度やりたいかによります。イルミは性能には全く寄与しませんが、光らせる楽しみというのも確かに有ります。
ライティングコントロールのソフトはなるべく少なくしたいところです。
書込番号:22986596
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








